( 256825 )  2025/01/29 03:43:09  
00

これらのコメントからは、地下インフラの老朽化に対する懸念や怖れ、早期救出を願う声、救出活動の難しさやリスクに関するコメントなどが多く見られました。

また、インフラの点検や経年劣化対策の重要性についての意見もありました。

 

 

それぞれのコメントには、事故現場での状況や救助活動に対する懸念が表現されており、運転手への助けが望まれていることが伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 256827 )  2025/01/29 03:43:09  
00

=+=+=+=+= 

 

最初運転手さんが救助されるような映像が流れたので大丈夫だったのかと思っていましたが、まだだったんですね。 

いくら生存が確認できていても、あまり長時間閉じ込められていると、運転手さんの体調が心配です。 

何とか早期に救出されて欲しいです。 

しかしこれだけ大量の土砂が流出とは、下水管にどんな穴が開いていたのでしょうか。 

 

▲2661 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず救助活動するにしても、安全第一ですから足場の確保ですね、沈まない様に足場板等で養生をしっかりして、ダンプの吊り上げの為の玉掛け用具の取付けを行い、大型クレーンで吊り出すのが早くて安全だと思いますが、新たに土砂の崩落等が予想されますので、慎重かつ迅速さが求められますね、救助活動されるレスキューの方々の安全を祈ります。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部において深刻化しているインフラ老朽化問題を象徴するような、非常に痛ましい事故。まず、運転手の方の無事を心から祈るとともに、一刻も早い救出を願っています。今回の事故は下水道管の破損による地盤空洞化が原因で発生した可能性が高い。日本の下水道管の多くは、高度経済成長期に敷設されたものが多く、老朽化が急速に進む。特に、今回の事故現場のような都市部では、交通量や地下埋設物の増加により、下水道管にかかる負荷が大きくなる。 

国や地方自治体は、インフラの維持管理体制を抜本的に見直し、国民の安全確保を最優先に取り組むべき。 

 

▲2380 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたらですが、25年位前にここの地下の人孔修繕工事をやったかもしれません(中川下水チユウ4人孔であれば?) 

 

ここの人孔はニューマチックケーソン工法でできていたと思うけど、かなり大きい人孔で、幹線も径が3m以上(たぶんシールド工法)はあったと思います。 

 

人孔側は硫化水素でコンクリート面がスポンジのように腐食していて、それを撤去して、モルタル吹き付と同時に表面にポリエチレン?のようなシート取り付けて硫化水素からの腐食を防ぐ工事でした。 

 

人孔も幹線もコンクリートの厚さはそれなりにあるので、簡単には壊れないと思いますが、幹線側は激流の河川のように汚水が流れていたので、補修工事は簡単にはできないような気がします。人孔の修繕のときも3センチは腐食して手で取れる状況でした。あれから25年経過しましたが、幹線側が1回も補修していなければ、硫化水素による管路の破損も可能性はあるかもしれませんね 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こわっ 初期の写真に対して動画の方ではトラックが更に沈降してるね。 

上水道なら水をストップできるけど下水だから流れを止める方法が無いんだろうな。この水流で時間が経つほど穴は深く広くなるから時間勝負の救出になる。 

だけどトラックが横幅ピッタリにハマってるから扉が開かないし、下手に動かすとトラックがさらに深みにはまりかねない。また、周囲にまだ空洞があるかもしれないし思い切った救出作業が取れない分、時間が掛かってるのかもしれない。 

どうか無事で助かって欲しい。 

 

▲1345 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

中居やフジテレビ問題よりこっちの方が大変なニュースだろうにな。 

骨折や出血はないのだろうか? 

不安定な体勢では無いのだろうか? 

手脚などが挟まれてはいないのだろうか? 

呼びかけに応じなくなってきているという。 

衰弱が激しいのだろう。 

一刻も早い救出をお願いしたい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちに出入りする業者さんがこの事故のことを知らせてくれた。今朝も車で通ってきた道だというから驚いた。運転手さんの一刻も早い救助を願っているが、救助隊員さんもケガをして病院に搬送されたとのこと。かなり危険を伴う作業。気をつけて救助活動をしてほしいです。 

 

▲653 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角、早く、助けて上げて欲しいです。中国やアメリカなどでもこういう穴空いたりして最悪の場合は救助を諦めてしまったのも聴いている。そんな事に絶対にしないように、ならないように、どうか救助をお願いします。 

運転手さんご本人もご家族や他の皆さんもお気持ち如何ばかりかと思うとつらいです。 

グーグルで場所を拝見しましたが、すぐそばに新し目の民家も立ち並んていますね。穴が拡がったりしたらとても怖いです。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも痛ましい事故であり、走行中の突然の道路陥没は予測不能であり防御法がないので、誰もがいつ何時に遭遇するかはわからない事故であります。日本の道路事情はあまり良くありませんので、国土交通省は夙に道路の点検や調査を行う事が肝要ではないかと思います。トラック運転手が無事に救助されますように願っております。 

 

▲345 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な原因で地下の空間ができ、降雨や地下水上昇により徐々に空洞が拡大、地表面近くまで到達すると陥没が発生する、というのが一般的なメカニズムです。 

 

発生原因の多くは「埋設管・管路の老朽化」が挙げられる。 

25~30年以上経過した管での陥没発生事例が多く、さらに下水管敷設後30年を経過すると道路陥没のリスクも拡大します。 

 

運転手の方が心配です。空洞内で硫化水素などの有害物質が発生するケースもあるので、少しでも早く救助される事を願いたいと思います。 

 

▲328 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンで、ドライバーさんに飲み物とか 

連絡する手段のトランシーバーとか… 

毛布など届けてあげれないのかな? 

寒さと 崩れる恐怖感、閉塞感は半端なさそう… 

頑張って 早く救い出されて欲しい 

 

▲842 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに、下水道管の老朽化が進んでいる事から、起こり得る陥没事故も増えているとの事で、これから先さらに老朽化が進む事からもこうした事故が起こり得る可能性があるのは、ショッキングな事です。本来なら耐用年数を超えたら交換すると言った事があって望ましいとは思いますが、自治体の財政面に置いて非常に厳しいのでしょう。しかし、今後こうした陥没事故が老朽化によって増える可能性があるのは由々しき事であり、専門家を交えた対策をして頂きたいと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ると、崩落箇所周辺の路面も崩落しそうで心許なく、クレーン車が近づけなさそうに感じますね。 

クレーンが使えない場合、こういった陥没事故での救出は一気に難易度が上がるのかも知れません。 

横に長いハシゴを渡すといった工夫が出来ないものでしょうか。 

 

▲353 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

「県の中川下水道事務所によりますと交差点の地下およそ10メートルに下水道管が通っていて」とのこと。県組織の下水道事務所からの発表ということは、流域下水道のかなり径の大きな(複数市町村の下水をまとめて通す)管が通っているのでしょう。場所も県道(すなわち県にとっては基本「自前の土地」)ということで、県道に沿って真下をかなり長い距離にわたり同様な管が通っていると想像されます。 

状況的に、そこが原因という可能性は高そうです。それだけに、前後区間で同様の被害が発生しないか、少なくとも同様の構造をしている場所は早急に点検が必要だと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり道幅が広い幹線なのでこれだけ深い陥没が地中で進行していたのは衝撃です 老朽化した配管からの水漏れによる侵食なのか…比較的新しい土地だとは思いますが 記憶にまた新しい福岡の陥没発生を思い出しました 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この陥没の場所から1〜2km北のところで、八条用水路が分岐し、陥没場所の地下を通っている可能性がある。 

この分岐した用水路は、分岐箇所から陥没現場まで今は蓋をされ歩道になっているため、地図では現在水色になっていない。 

八条用水路は、越谷市の元荒川から流れ込む水路で、今でも春になると元荒川の水門を開け田んぼに水を供給している。 

 

あと、この陥没現場交差点の交通量は、この1年で劇的に増えたことは間違いない。 

 

最近この陥没現場から数百メートル北にあった八潮中央総合病院が移転し、その土地が道路となり、陥没現場までの抜け道となったことと、 

綾瀬川にかかる橋から通称22m道路へ繋がる道が完成し、草加市谷塚方面から松戸市川方面へ向かう車両が増えたためだ。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮ではないが浦和~春日部間を通るから近いし他人事じゃないな。 

埼玉は水道管も古く今工事中の所も多いし、トラックが通るだけで揺れるところも多い。トラックが通って揺れる場所は気を付けないと。 

 

運転手さんが無事助かりますように。 

 

▲264 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没した現場を流れている中川流域下水道中央幹線は、八潮周辺だけでなく草加や越谷さいたま市、さらには白岡や幸手の方からくる汚水を集積し、中川を越えて対岸にある水循環センターまで送る、場所によっては直径4.5mにもなる巨大幹線。 

影響を及ぼす範囲は中川流域下水道の半分以上で、その人口数は面積からの概算でも100万人以上。 

早急な復旧が求められる。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ先にメタンなどで酸欠を心配したが、送気しているから今は大丈夫だろう。 

地下にコンクリート壁が見えるから、なんらかの人為的な地下構造物があるのだろう。こうした事故は中国でよく見るが、日本も変わらないと言うことなんだろう。 

下水道管が破れて土砂が流されて空洞ができたのか、救助済んだら原因追及して、土木学会で取り組むべきと思う。 

 

▲91 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚がここじゃないけど地方自治体の土木担当です。 高度成長期につくられたあちこちの道路や橋、下水などが老朽化しており、住民からの修繕要望がたくさん出ているが、予算にかぎりがあり、どうしてもトリアージというか緊急性の高い場所から順番に…となる。 しかし、住民は早くやってほしいと、長々と電話をかけてきて、説明しても理解してもらえず、結果として土木担当が現場にいったりする時間が削られている。気持ちはわかるが順番にやっているから、待ってほしい、と。住民からの理不尽な長電話が本当に多く、どんどん同僚がやめ、民間の土木会社の方が待遇がよいので、自治体の採用の応募者も少なく、人手不足の悪循環だとか。 

 

▲57 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救助や復旧が迅速に行われたら何よりと思いますが、そういうことよりも「この陥没」が何故起きたのかの原因のほうが気になって仕方がない。 

近所の生活道路とかは何らかの理由でしょっちゅう掘り返されては埋められ舗装し直すとかしてるから(ライフライン系の工事等で)かえって安全なんだろうか?とすら思えてしまう。 

見えないところでいつの間にか空洞化して…いきなり落とし穴状態とかホントに恐ろしい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーンで引き上げるにしても、下手すれば そこが今度は陥没する。 

下手なことすれば更に被害が広がるから思い切ったことが出来なくて時間が掛かってるのでしょう。 

 

新中川橋から草加産業道路に抜ける道の交差点。 

高速の下の道へ迂回することになると思いますが明日の朝はいつも以上の混雑で大変かも知れません。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは行政に責任がかかってきますね。この運転手さんになんの落ち度もなく偶然事故に巻き込まれて悲惨です。インフラの老朽化にもっと予算をつぎ込むべきですね。新しい道路を作るよりインフラの点検修繕が先だと思います。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の上水道管は老朽化していっているから、今後このような事故が頻繁に起きるとなると、安心して運転してられませんねぇ。 

 

エアバックは中だけでじゃなく、まるで大きなボールに包まれているかのように、外にも機能するようになる時代がやってくるかも? 

 

何より、転落された方のご無事をお祈りします。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

深さ10mという数値以上に映像で見ると深く感じますね。 

寒さも厳しいですし、救助を待つドライバーさんも救助隊の皆さんもかなり疲労されている事でしょう。 

難航されているそうですが、少しでも早く救助されると良いのですが。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没が暗い夜道で起こっていたらあの10mの深い穴に何台も吸い込まれていた可能性もあるし当然死亡事故に繋がっていると思う。 

陥没が昼間だったのは今回転落したトラックの運転手さんには申し訳ないが本当に不幸中の幸いだと思う。 

 

目に見えない路面の下の事は陥没起きる瞬間まで分からないだけに本当に怖いね。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はトラックのオケツは見えていたのが、だんだんと沈み込んで行ってると報じられている。 

状況としてはかなり厳しいのではないか。 

夕方になり、運転手と会話が出来ていた話もしなくなった。 

運転手、救助にあたる人達、共に頑張れ! 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も通った身近な道ですが、まさかこんなことになるとは思わなかった。このドライバーさんはたまたまこの時に通過したためにこんな事故に遭ってしまった。普通に大型もじゃんじゃん走る道路で、1台前の車が巻き込まれてもおかしくなかったわけです。いち早く救助される事を祈ります。潜在的に全国にあり得る話です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ社だの中居氏だのより、本件を大きく報道して頂きたい埼玉県民の運転手です。 

 

陥没って大雨等の震災時に九州でもあったとおもいますが、陥没って事は道路の下は空洞なんだろうから危ないと思います。 

極めて稀な事案だろうけど八潮市や松戸市周辺は非常に交通量も多い地域で迂回路も含めて大渋滞必死! 

ただでさえ渋滞が日常化している外環道も影響しそう、、、。 

勘弁してください~! 

救助されている方のご無事をお祈り申し上げます!! 

 

▲79 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にうちの前の道路陥没してゴミ収集車脱輪しハマり、結構大ごとになった 

原因は老朽水道管からの水漏れで、長年かかって周辺の砂が流れてなくなり空洞になり、最後の瞬間にゴミ収集車の重量でアスファルト突き破って落ちたとのこと 

日本中で水道管は耐用年数過ぎて穴空いてるから、今後もどんどん落ちるだろう 

 

▲61 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくキャビン側から落ちるでしょうから、積載荷重で恐怖が半端ないと思う。 

トラックやスマホのバッテリーが上がれば光が無くなるでしょうし、気温もますます厳しくなる。 

早く出してあげたい。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していて道路が陥没してそのまま落下は恐い。舗装された道路の下はわからないし回避の仕様がありません。 

救助の方の問いかけに答えられていた様で安心しました。 

運転手さんが無事に救助されますように 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初このニュースを聞いた時は世界中で話題のシンクホールかと思ったよ 

それがまさかの下水道管からの漏れた事により出来た穴だと聞いていつ起こってもおかしくなかった事なんだと思ったよ 

何にしてもケガをしているトラックの運転手が早く救出される事を願っています 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管が損傷しているので、有毒な空気が流れたり、水が溜まって周囲の崩落が進んだりで予断を許さない状況ですね。車が水没する可能性もありそうです。早く無事救出されることを祈るばかりです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやはや迂回で結構な時間を費やしました。 

運転手さん気になるな…。 

突然10m下に落下って…ほぼ3トン車のクレーンを縦に4段フルブーム伸ばしたぐらい。 

…恐怖でしかない。 

変な所とか打ってないといいのだけども…。 

一刻も早く保護される事を、同じ運転手として切に願います。 

道路の地下状況を調査する車があったと思います。フル稼働して調査してください。 

毎年…どんどん酷く局地的なハゲしい雨降ってますから。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見る限りトラック荷台にはすぐに乗り込めそうだが、レスキュー隊員が乗り込み運転席の窓やフロントガラスを割るか、天井などを機械で切り開けないのでしょうか?一刻も早い救出を願います。 

 

▲93 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没するまでコンクリートの下がどうなってるかわからないし、怖すぎる・・。 

救急車で運ばれたと言ってたけど、運転手さんじゃなかったんですね。これだけ大きい穴でまだ崩れるかもっていう状況だと、クレーン車とかも近づけないかな・・無事助けられるといいんですが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前なら、管理者は何をやっていたんだ?管理の怠慢だ!と、公共機関や公務員が叩かれまくっていたと思います。 

ここ数年、社会インフラの老朽化という社会課題だと認識されるようになり、だいぶ風向きが変わってきましたね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早く救助してほしいです。体調が心配です。でも 人通りの多い場所、人の多い時間でよかった。もし、あまり人の通らない場所や時間だったら、救助開始まで時間がかかってしまう。これからは、インフラの監視も必要になるかもしれない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものように普通に運転していたら、まさか地面が陥没して車ごと転落するなんて思わないですよね、、、 

毎日4歳と0歳を乗せて保育園の送迎等しているので自分と子どもたちが、と思うとぞっとします。 

どうか運転手の方が一刻も早くご無事で救助されますように。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生から8時間経過してるのに救助隊はなにやってるの、当初ダンプカーが落ちたとのことで、クレーンでの釣り上げは厳しいかなと思ったが、実際は2トントラックとのこと、クレーンで釣り上げ出来るでしょ! 

13時頃に運転手の応答ありだったが、今も応答があるのか情報が無い、水や食料・暖房が確保できているならいいが、それらが出来ていなければ早く救助してあげないと助からない、水も出ていることなので早くしないと溺死してしまう、日本の救助レベルはもっと高いと思ってたけど。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中にある昔は川とか河川敷、湿地帯だった所を開発した土地は宅地含め総点検が必要ですね。開発が盛んになる以前の地図との比較がいよいよ大事になってきました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、中国での道路陥没事故かと思った。 

 

早く落ちた運転手を救出して欲しいけど。 

下水道管破損が原因ではないか、との事だが、メタンガス等が充満しないか心配になる。 

穴が大きいから、ある程度の換気は可能だと思うが、運転手は8時間以上も地下に居るんだし、健康状態はどうなんだろう。 

火器を使った救助は難しいかもしない。 

 

穴の状態が安定している訳じゃ無さそうだから、重機を周囲に置くと地盤が崩れトラックを埋めてしまいそうだし、救助隊が穴に降りて行っても人力では救助が難しそう。 

下手すると、救助に降りた人が土砂に埋まるかもしれない。 

 

周辺で地下工事をしていた影響でも無いのに、経年劣化で管に損傷だと、全国各地で起きるリスクが有るね。 

近隣市町に、下水道使用を停止する様呼び掛けているらしいけど、それだけで効果あるのかな? 

上水道を止めるのは簡単だけど、下水道使用は難しいのでは? 

影響が長引きそうだね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の人はもちろん全力で頑張ってると思うけれど、たった10mの穴の中の人も半日も救助できないって。いまだに人間って無力だなあと思う。月に行くよりこういうのを迅速に助けられる技術を磨いてほしい感じ。無事救出されるといいけれど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアは無理でも窓なら開けられるのかな? 

開けたら土砂や水が流れ込んじゃうのかな? 

人海戦術でロープを垂らして運転手さんだけでも引き上げるとかできないのかなぁ…。 

とにかく何とか助けてあげて欲しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の配管が潰れたことによる 

陥没って所かな、これ 

こんご他県でもこの手の事故は 

発生する可能性大だろう。 

夜とか大きな穴とか誰でも突っ込んでいくから避けられない。 

まして、落ちた所が下水で水位がそこで溜まっていたりしたらまず助からない。 

日本の老朽化対策がどれだけ 

やっているのか未知数である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんと会話はできるとのことで、一先ず良かったです。 

被害者の方は怖くて不安でしょうし、救助されている方も大変ですが頑張ってください。 

暗くなる前に救助成功を願っています。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーンを用意しても荷重をかければ、そこも崩れ落ちる可能性がゼロではないから、ヘリでつり上げるくらいしか思い浮かばない 

早く助けてあげたいのに救助する人も命がけだから慎重にならざるを得ないですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な光景は中国で良く見られる。日本も中国並みになって来たか? 

陥没するような道路?まだまだありそう。近年安全性に問題有りの道路も増え始めた。人命に拘わること。しっかり管理をお願いいたしたい。 

 

▲254 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の救護ヘリの出動要請はできないのでしょうか。車両だとまた陥没しかねず二次被害が想定されます。空中から救助するしかないと思いますが寒さの中運転手さんの無事を祈ります。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの対応年数がどうに過ぎて今後どうするのかは前から解ってる事で芸能人のスキャンダルにあれだけの熱量注ぐよりもっと実際の生活に直結する事なのに何故取り上げ無いのか。壁の撤廃などで整備に関わる多額の費用ならず今のご時世騒音苦情などの文句が多くて出来ない問題を解決する事が先決だが今も昨夜の会見が取り上げられ何の生活の改善になるのか。心配や懸念、そして壁の撤廃等をするなら最小限の費用で迅速に対応をいかに出来るかに熱量注いだ方がよほど生活改善につながる。 

工事費用だけでもとてつもない額で子育てに出せる金額は本来はあまり無いはずだが、くさい物にもう蓋したままではいれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道の敷設もほぼほぼ一段落したし、今後は古い水道管を更新する工事が中心になるけど、これまでのように水道管を直接土中に埋めるのではなくて、ピットの中に水道管を収めるようにすべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど一年ぐらい前にめ組の大吾で似たような状況やってたね 

あれは2台のクレーンで吊ったり、穴の中に入ったりしていて、 

ちょっとそれは無理だろとは思ったが 

まあアニメだし仕方ないかなって感じだったけど、 

今、ライブで救出作業が流れているけれど、 

現実ではやっぱり厳しいよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮辺りなら、広大な土地で駐車場も大きいから、救助する為に25tクレーン車や65tクレーン車や仮設材料なんていくらでもあるでしょうね。 

 何故、それらを活用できないのか?疑問ですね。隊員の二次災害防止の為にロープを貼れば要救助者のところまで行けるし、人命救助の為なら仮設材料を貸し出すリース屋はいると思います。 

 スピード感が無いのが疑問ですね…。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ運転手に何かあると責任はどこにあるのでしょうか?蟻地獄の様に地球に飲み込まれていっているのか?一刻も早い救出をお祈りします、車より一人の生命を。その方途はこれだけAIがといってもなんとかできないのですね、AIでもできないアナログの必要なところを考えなければいけない。 

 吉報をお待ちします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1あれば100ある理論でいえば 

 

もう全国各地で水道管とか下水管とか 

あっちこっちで漏水じゃじゃ漏れまくりなんだろうな 

 

キレイな水道水を土の中に放水状態・・・ 

 

汚い汚物汚泥の水を土の中に放水状態・・・ 

実質 下水管が壊れたら洗剤とか汚物を土の中に捨ててるのと同じ 

 

下水管とか水道管が破損したときに判別できる仕組みが必要なのでは? 

つなぎ目があるってことは漏れるってことだからね 

割れたりヒビ入ったらどうにもならんが 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉県の中川下水道事務所によりますと交差点の地下およそ10メートルに下水道管が通っていて、事故後に下水道管の水量が減っていることから、下水道管に土砂が流れ出て、地下に空洞ができた可能性があるということです。 

 

事故後に水量が減ってるのは今回の事故の影響で、空洞が出来た原因とは言えないのでは? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本オワコンを象徴するような 

インフラクライシス。 

気候変動に激甚災害、安保に食糧。 

台湾有事に加え更に今後PFAS問題も各地で 

大問題となるぞ。 

そして政治グランド。 

日本に拘る必要はない。 

自分もバンクーバーとの二拠点だが 

みんなも考えた方が良い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生きていればいいけど。 

崩落進むから周り固めながらの方が足がはやいかもです。 

あとは、怪我してなければ毛布と食料投下で。 

怪我してればもっと大きなクレーンで、遠くから真上へレスキュー投下がよいとおもいます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近大規模な道路の陥没のニュースを聞くけど水道管や下水道管の老朽化が進んでいるせいなのだろうか 

10mの穴って相当深いけど運転手が無事救助されて欲しい 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日午前10時頃のニュースは、運転手と話が出来てるって言うててまだ今22時になっても救助出来てなくて、運転手と連絡取れなくなってるってどういうこと?早く助けないからまさか、亡くなってるとか。なんで午前中にクレーンでトラックごと引き上げないのかわからない。時間かかりすぎ。遅くなれば暗くなるし寒くもなる。条件悪くなるしこんな時間かかってたら、助かるものも助からない。消防の救助方針も問われ兼ねない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒すぎる、笑顔で出てこられて笑いに変えられますように。寒そうだし、食べ物、トイレなど災害に必要な物資だけでも手元に届くといいのですが二次災害もリスクがありヘリコプターもリスクあるのかな。どうか皆さんが無事に救出されますように。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは運転手さんの救助ですね。二次災害が発生しないことを願うばかりですが早急な対応をしてもらいたいです。全国どこででも起こりえる事だと思います。老朽化は仕方ないですが点検、修繕を徹底してください。そう言うところに税金を使う分には全く問題ありません。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、アスファルトの下に拡がる地下空間が予想以上に深いとか、交通量が多いので道路管理者の手配違いで道路検査が後回しにされてしまったとか、戦時中の防空壕や地下施設が老朽化で崩れるとか、仮に縦坑の崩壊だと周りはすり鉢型に陥没するから蟻地獄にもなりかねない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2016年の博多駅前の陥没事故も人的被害はなかったものの、相当な規模の陥没だったにもかかわらず驚くほどのスピードで修復されました、運転手さんの早期の救出を祈っております。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道、橋、送電線、鉄塔、道路 

これまで当然にあったインフラが耐用年数を超えていく。超えてしまっている。 

新しく更新すれば良い話だが、予算、モノ、人、十分に対策が取れていない 

特に地方の町道など、インフラの末端にいけば行くほど手がつけられてない。 

もっと問題として取り上げられることだと思う。 

自分達の当たり前の生活ができなくなる問題なのだから 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもインフラ老朽化の一例か。ここまで派手な陥没は聞いたことが無いが… 水道管やガス管の状態把握は橋などよりもっと難しいだろうし、不具合の出たところからモグラ叩き的にやっていく形になってしまう事もあるだろう。今回の事故現場はメンテナンス予定の立っていた場所なのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下を掘っても、上に居る人間は分らないので、突然この様な事故が起きる様では、安心して生活出来ない。通常でこの様では、災害時は相当な被害が起きそうだ。広島でも交差手点で同じ様な陥没が有ったのでは?好き勝手に地下掘る事止めるべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期に一気に造られた高速道路や橋のメンテナンスがそろそろ必要な年数らしいけど、メンテナンス予算が日本にないからこれからどんどん橋も崩落するって聞いた。 

 

まさか...と思ってたけど本当にそろそろ古くなって危ない建造物が多いのかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックに限らず、車を運転する身からすれば非常に怖い事故です。 

ダンプ、4トントラック、2トントラック等、記事、ニュースによって錯綜しております。 

テレビ映像で見ると、2トンか4トンのクレーン付きのようですね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道管に土砂が流れ込むと危険なんだな。これを見てしまったら、もう怖くて道路を車でなんか走れっこない。陥没する前に空洞の有無を調べる画期的な方法はないのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場が現場の近くで、15時頃に見てきた。 

現場はブルーシートで囲われていて、見られなかった。 

クルマは規制されているため、現場に近付けないが、徒歩や自転車なら現場付近の規制線までは近付ける。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

救助、難航しているのですね……ただ走行していただけで巻き込まれてしまうなんて言葉にならないです。どうか無事に、1分でも早く救助されることを願います。救助隊の方々も二次災害に巻き込まれないように…! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、全国的に注視しなければならない事故だ 

2016年の博多駅前の道路陥没の際は幸いにも巻き込まれた人がいなかったので大事にはならなかったが今回は人が巻き込まれた 

陥没事故は今後看過できなくなるだろう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救助ヘリが長いことグルグル回っていたみたいですが、要救助者の声が聞き取り難くなるのでは無いですか? 

空撮が必要ならドローンですれば邪魔に成らないと思うのですが。 

崩れ落ちる続ける土や砂の音でレスキュー隊も安全管理をしているとの想像します。 

聞こえなくなりませんか? 

救助難航の原因が報道ヘリなら本末転倒。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

博多駅近くの道路が陥没した時の事故調査のような検証はちゃんと行われていたのか疑問。固有の陥没事故では無く全国で起こり得る事象であれば水平展開で道路の検査はすべきだが。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市はこの事故の影響で、さいたま市緑区の下水道の使用制限を呼びかけているけど、下水を流すなってこと? 八潮市からはちょっと離れているけどそこまで影響が出ているとは。これを防げなかったのは役所の側の不備なので責任を問われれそう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラが問題で陥没したのかもしれないけれど 

早く運転手の方が救出されますように 

 

また老朽化でインフラを民間に引き渡そうとしている市町村は 

一刻も早く阻止すべき 

国民の生活を守るためには絶対やってはいけない 

そんな知事や市長がいるなら退陣させないとだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体に何かを求めるという人も多いようですが、大切なのは国民ひとりひとりが自分の仕事に最後まで責任とプライドを持つということが大切なんです。適当に時間潰して給料貰うような情けない仕事ではなく、キッチリ責任を持てる仕事をすることで、このような事故すら未然防止できるようになります。 

国や自治体に何を言っても無駄ですよ。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

え?この説明は逆じゃないですか?空洞は下水からの漏水でできたのでは?穴ができてトラックが下水管を突き破ったから水が出てるってのは本末転倒では?下水の水量は大分前から減っていたなら話が通るが。クレーンの先に篭をつけて誰かが降りていけばいいようにも思うけど。ヘリでの救助のようなものでもいいのでは?それに穴の周辺に人が居るって事は強度を検査ずみなんですよね?怪我しててシートベルトも外せず、ドアも開かないなら、人が行かないと出られないでしょう。がんばって下さい。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天井に穴を開けて引っ張り出せないのだろうから足が挟まっているのかも。 

出血しているかもしれないし低体温も心配。 

救助隊の活躍を祈ります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな場所でも落下したトラックの引き上げが困難なのに、クレーム車が入れないような場所で落下した車やトラック、更にラフタークレーンはどの様に引き上げされてるのか知りたいです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

博多で起きた一件は完全に地下鉄の工事だったんだけど。。あれは早朝だった為に交通量が少なかっただけで昼間ならもっと大惨事だった。 

 

 埼玉、、、諸々の件で某外国人解体業者の過積載トラックが多めである背景が下水管に影響を及ぼした可能性がないのか?とかそういうのも若干脳裏をよぎってしまう所。 

  

 もしもそういう流れになったりしたら業者←→警察←→役所と責任のなすり合いになるのかなとも。(業者は因果関係云々、警察は取り締まり問題、役所は業者の認可監督問題) 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合は自損扱いなのか? 

小さな陥没も、大きな陥没も、小石を踏もうが、大岩に乗り上げようが全部自損扱いになるのかな? 

その後に事故の程度を査定して別途何かあるのかな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かニュース見たら当初は運転手とやり取り出来てたけど今は出来なくなってしまったようなので、かなり危険な状況なのではないか。 

一刻でも早く救助されてほしいところ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。 

日中通りましたが通行止めになっていてまだニュースになってませんでした。 

運転手の方が早く救出される事を祈ります。 

普段から利用していますが道路が傷んでいる感じはなかったのでまさか陥没するとは、 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管に土砂が入って流されたことで空洞が出来ちゃったって事なのか 

そういうのって地上からじゃ分からないのだろうか? 

東京オリンピックに使ったコストをインフラ修復整備に回したほうが良かったのかも知れない 

地味だけど 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

午前のニュース見たときはトラックの後部が見えてたから、重機で引き上げられると思ったけど意外に難しいんですね。運転手さんの早急な救出を願います。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大小の類似した事故が今後も日本のどこかで続いていくんだろうなあ・・。 

作ることばかりが先行し、その後のことは多分そこまで考えてなかったんだろう・・。ある意味地震にも匹敵するような脅威になるかも知れないなあ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国に破裂寸前の老朽化した水道管は無数にある。まるで地雷のようだ。人手不足、予算不足で保守が追いついていない。この手のニュースは今後急増していくと見られている。 

高度経済成長期に後先考えず作れるだけ作ったツケが今我々を直撃している。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE