( 256832 )  2025/01/29 03:48:55  
00

=+=+=+=+= 

 

メディアがきちんと機能して真相を精査して、何が事実かをきちんと報道すればこんなことにならなかったのでは。 

煽るだけ煽って、事実が異なったら、そりゃ風当たり強くなるでしょ。 

メディアにも大きな責任があると思いますよ。 

 

今回のフジテレビにしても騒ぐだけ騒いで食い散らかして終わり。 

ほんとろくでもない連中だと思う 

 

▲2730 ▼550 

 

=+=+=+=+= 

 

相談窓口の電話を自殺報道ガイドラインに従って毎回記事の最後につけていると思う。 

 

それは守っている。 

 

しかし、記事の内容が最新のWHO自殺報道ガイドライン2023年版の「自殺の原因を単純化したり、一つの要因に決めつけたりしない」とか「自殺に関する内容をトップニュースとして扱ったり、報道を漫然と繰り返したりしない」については守っているとは思えない。 

 

別にガイドラインだから必ずしも守る必要はないのかもしれないが、それだったら相談窓口の電話も載せなくても良いような気がする。 

 

▲101 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が何も悪いことをしていないと強く思ってるからこそ、斉藤知事はあれだけ何ヶ月も叩かれても心が折れなかった。いずれ疑惑は解明されるだろうし、されなければ解明されるまで訴えていくだけだと。例えば死刑宣告された免罪犯が、自らの潔白を決して諦めないように。 

竹内議員も極めて真っ当な良き人であったのでしょう。しかし、声高に糾弾してはみたものの、無理筋だったことを理解し、良き人であるが故に、後悔し自らを追い詰めたのではないか。何か自らにやましいものがなければ、心折れずにすんだのではないか。という感想。 

 

▲224 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで涙が出ました。記者のお気持ちが伝わりました。心中をお察し致します。 

そして竹内英明さんの死を無駄にしないためにも、より良い社会にするきっかけにしたいと思います。誹謗中傷を無くすきっかけにしたいと思います。 

「斎藤元彦知事は悪くない」とネットやSNSでつぶやく人に、何を根拠に本当の事が分かるのかと問いたいです。 

 

▲122 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの誹謗中傷や電話での脅迫は酷かったそうですから、ご家族にまでそうした事が広がって議員を辞めざる得なかったでしょうが、それがまた竹内氏に取っては追い討ちをかけたのでしょう。やはり、誹謗中傷や脅迫をやった方を一人でも多く特定すべきだと思います。そうした追及して罪を償わせる事での抑止力と言うのがあるでしょう。竹内氏の自死を無駄にしないようにする為にも、そして再発防止の観点からも誹謗中傷したアカウントや脅迫をした方を特定すべきだと思います。 

 

▲1064 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

中傷されていたかもしれないが、自殺と関連付けるのは早計では。さらに中傷という意味では、より大きなメディアでバッシングされた斎藤知事のほう適任ではないだろうか。なんとなく、オールドメディアにとって脅威となっているSNSを規制するためのストーリー作りにこの件が利用されているように見えてならない。 

 

▲128 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

格闘技とか 

大勢の前で 

喧嘩をしたりするのは 

観客や野次馬が 

煩くなるのと同じで 

 

人を責め立てているのを見ると 

警察を呼ぶ人がいるように 

どっちが悪いかを 

見てしまうんだと思います。 

 

本当は 

怒ってる姿って 

その人の真剣で 

真面目なところが出るので 

信用できる人だなとか 

可笑しくて 

笑ってしまうんですけどね、、 

 

▲19 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

度を越した誹謗中傷に加え、脅迫ともとれる自宅へ押しかけるとの脅し文句、こんなことが許されて言い訳がありません。思えばこんな蛮行が続いたのも、マスコミの報道姿勢が加担しているのではないかと考えます。いくらオールドメディアと揶揄されているとはいえ、やはり発信力は絶大です。きちんと検証し、間違いは正していってほしいものです。 

 

▲648 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は批判されることも仕事のうちに思われるのだけど、批判と誹謗中傷の違いを判断できずに誹謗中傷やご家族などへの脅迫のレベルのことをSNSでしてしまう人が多々いる。そういう人は絶対に罰せられるべきと思うが、それでゼロにできるかといえばそうではないと思う。政治家自身やご家族の精神がタフであるでないと務まらないとも思う。 

逆に誹謗中傷を盾に正当な批判を封殺する政治家はどうかと思うが。 

 

▲400 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内さんだけでなく、齋藤さんに対しても酷い誹謗中傷がありますよね。どちらを支持するとか関係なく、テレビやネット関係なく、個人攻撃はやめて欲しい。感情や憶測に左右されず、真実を報道して、もっと建設的な議論を進めて欲しいです。 

 

▲260 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアやインフルエンサーの責任はもちろん前提としてあるが、個人攻撃するSNS投稿者に原因があり、大きな責任があるのは明確だ 

 

それまで面識のない個人に直接コンタクトできるのが最大のメリットであるけれども、風評被害や誹謗中傷のデメリットが非常に大きい 両刃の剣 

100%の自由を認めるべきだという主張ももちろんあるけれども、SNS上の強者や勝者(極論すれば、トランプさんやマスクさん)が主張しているように自分には見える 

自分が強者や勝者でないと認識するならば、デメリットを考えて、自己防衛も考えた利用をする必要があるんじゃないかな 

 

▲49 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷により亡くなった それすらも憶測に過ぎない  

このようにすら感じる兵庫県の今の状態  

もはやサスペンス 

 

自分は県外の一庶民だが斎藤氏が騒がれた当初から違和感を訴えていた 

余りにも記事にのせられて誰かを悪人扱いしたがる人が多過ぎると感じる 

どんなご経験が人それぞれあるか分かりませんがそんなに人間は簡単じゃないと思うんですね   

自分の目で見た経験した自分に関わる事でもない不確かな事は中立に立つのが良いのではないかと思います 

 

▲82 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは知事が絶っていたらどう反応したのだろうか 

追求した百条委の責任だと言うのだろうか 

疑惑は追求しないといけないし、追求される側も強い気持ちが必要だろう 

刑事事件での冤罪の被害者なども思うと、疑惑の追及って難しいんだなと思う 

 

▲149 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

目を通さないといけないと思うけど、途中から読むのが辛くなってしまった。 

議員だからと好き勝手言われるが、家族もいる普通の優しい1人の人間なんだと。 

 

知事に関すること、報道やSNSのあり方、立花氏への対応など、全て検証してください。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずどこのSNSでどのような誹謗中傷をされていたのかを明確にするべき。この件をある程度追っていたが、確かにSNSを活用している複数名の県議が県民とやり合っているのがSNSで流れて来たのを見たので知っているが、竹内氏が誰かとやり合っているのは見た事がない。 

 

竹内氏が元々SNSアカウントすら持っていないと言う話しもあるが、一方でSNSを使っていたと言う話しもある。しかしそのSNSは10月の初めに閉鎖されたと言う話しだ。 

だとしたら10月から今までSNSの誹謗中傷に悩まされていたと言うのもおかしな話しだ。 

 

この件、マスコミが調べもせず、竹内氏本人から言質も取ってないのに適当な情報を拡散し続けているから、何が本当なのかさっぱり分からない。 

 

▲347 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたことは残念ですが、様々な工作で知事を貶めようとした疑義が残っていますし、本当に誹謗中傷によるという証拠や根拠はありません。 

県議辞任の理由についても言葉をそのまま受け取るのは短慮すぎます。 

今となってはすべてが想像でしかありませんが、誹謗中傷のためと結論づけた方向に誘導するのはいかがなものかと思います。 

公正中立な記事をお願いします。 

 

▲95 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかSNSの誹謗が原因とか勝手に決める様にメディアと百条委員会は必死だけど個人を名誉毀損に上げる事は余程酷く無い限りは先ず無いでしょうね。 

裁判となれば内容が精査され政治にたいする糾弾であったか?それとも事実無根の誹謗中傷であるかを証拠を全て上げ審理する事になる、公用車を私用で使うと何につかったか?誰と使ったか? 

その上で食事の内容や領収書や合った人物との関係にまで執拗に穿る癖に、なんで官品のPCを私的に使った事は口外したらいかんのか? 

奴等のやる事言う事がサッパリ分からない 

何を言われて気になったか知らないが、斉藤元彦はそれより悪い全方位からのバッシングに1人で耐え、殴られる覚悟で1人で街頭演説をしていたよ 

政治家は自分が正義だとおもったら貫いて国民から理解を得なきゃならない。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正義のためにやってるから人が亡くなっても罪悪感とかもたないんですよね。ほんとに恐ろしいです。 

フジテレビや中居くんの件もこのヤフコメやXなどすごい言葉で溢れてます。 

昨日のフジテレビの会見も本当に見てられないひどさでした。とにかく他人に対して敬意を持って欲しい。 

追求するにしても怒鳴ったり無礼な言い回しをする必要などないはずです。 

韓国みたいに個人とSNSを紐付けして発信者に責任を持たすことも必要かもしれません。 

これ以上こんな悲劇が起こってほしくありません。 

 

▲75 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事が連日マスコミで誹謗中傷真っ只中の時、自殺しないか心配だった。風向きが変わって逆になるとこうなってしまった。元県議さんには乗り越えてほしかったのに、すごく残念。痛ましいです。 

すべては憶測で煽るマスコミが原因では?  

いまの中居くんもすごく心配です。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内議員側にも問題があったかもしれませんが、 

だからといって何をしても何を言っても良いというわけではないです。 

正当な批判は言う自由はあるかと思います。 

しかし、度を超えた恫喝や誹謗中傷は厳しく取り締まって欲しいです。 

 

▲66 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏だけでなく東国原氏もネットの記事の真意を確かめずに発信していた。 

勝手に家に押しかけたり、自分ででっち上げと発言したくせにを疑惑だって言い換えてバレて謝罪するくらいならはじめからやるなと思う。 

残された家族と亡くなった本人に対して何も感じないし、もらい事故くらいにしか思ってなくてまた別な標的を見つけて同じ事をするんだろう。 

 

▲155 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSはほぼされてなかったそうなので、直接家に電話をかけたり訪問して口頭で誹謗中傷を受けていたと言う事なのでしょうか。近しい人がSNSでの非難を直接批判的にされていたと言う話は確かにありました。 

元県議の生前、奥様を取材した週刊誌記事には個人ではどうにもならない大きな渦に巻き込まれたと仰っていた事が書かれています。 

現在当局が自殺と断定したと言う報道も見ていないですし、具体的にどこの誰から、或いはどう言ったグループの人達から、どの程度の、どのような誹謗中傷があったかも不明なので、自殺とSNSの誹謗中傷を断定的に結びつけるのも些か拙速な気がします。同一会派の人がそう主張していると言う事はよく知られており、報道の基調もそれに沿った形ではあると思います。ただ、本当にそれが正しいのか、実際の所はよくわからない、と言うのが一歩引いたところから俯瞰して見ている方々の一般的な見方ではないでしょうか。 

 

▲189 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

1人でも多く、誹謗中傷した人を捕まえて罪に問うて欲しい。 

しょうもない正義感と決めつけで行動する人が多すぎる。しかもネットが正義だと信じ込んで、ネット受けする発言をする人が正しくて、与党や年配議員はとにかく既得権益だなんだと決めつけて悪にして、少なくとも社会的信用や取材に基づくメディアは嘘ばかりだと決めつけるくせにYouTuberの発言はなぜか全て真実。 

こんなIQの人たちが騒いで、そのせいで亡くなられた方が不憫でならない。こんなのを許してはならないと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを辞めている人まで追いかけて誹謗中傷するという人の神経が理解できない。私人でそこまでやるのはただの憂さ晴らしでしょう。 

 

竹内元議員をはじめ百条委員会には問題はあったのは間違いなく、竹内元議員の行為を美談にするのもおかしい。それよりは死に至らしめた嫌がらせについて追及すべきでは? 

 

また、マスメディアは斉藤知事に対し同様の嫌がらせをしていた事は自認しないと。例え、斎藤知事が黒だとしても、あの叩き方は竹内元議員に対するものと同等かそれ以上のものでしたよ。 

 

たまたま、自殺しない人だったから今まだ知事をしていますが、常人ならしていても全くおかしくないと思います。 

 

▲38 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内さんの最大の「疑惑」は、「県民局長死後の奥様の百条委員会へのメール(2024年7月12日)」を、「前日の7月11日に、竹内さんのフェイスブックにアップしていたこと」・・・・竹内さんは、この点について、きちんと説明すべきでした。でないと県民は納得しないし、竹内さんへの追求は決してやまないと思います。これは絶対に誹謗中傷ではないし、税金をもらっている県議だった竹内さんに100%説明責任があります。 

 

▲55 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内氏が疑惑を追及していたというのは表面的なもので、事実、捏造に基づく斎藤知事失脚を工作していた竹内氏をここまで擁護するオールドメディアの存在意義って何でしょうかね? 

竹内氏が疑惑としていた内容を毎日新聞はどう評価しているのでしょうか? 

訳のわからない美談めいたものをこしらえたところで、そんなもんに引っかかるのは極左のような人たちに過ぎません。 

メディアの使命は事実に基づく報道であって、アジビラまがいの政治的な煽動目的記事は記名制かつ、政治的姿勢に関する表明を義務付けるべき。 

 

▲302 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤氏が再選した次の日に自身の口ではなく他議員から辞職の意を聞いたときは残念だと思いました。 

県議なのだから自分の口で言えなかったのでしょうか? 

斉藤さんを追及するときははっきりと言える口を持っていたのに。 

自身に向けられる誹謗中傷より斎藤さん向けられる誹謗中傷のほうがひどいですが、オールドメディアは一向に報道しませんね 

 

▲114 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

何故SNSの誹謗中傷により命を絶ったと分かるのか? 

局長の時もそうだけど、死んだらかわいそうなだけで終わらせるのは違うと思う 

政治家である以上、戦わなければいけない立場であり、斎藤知事も立花氏も、他の政治家も文字通り自らの矜持を背負い命を削りながら戦ってる 

誰が正しいとかは分からないしそれを言う立場にはないが、やはり生きて自らの言葉で最後まで戦って欲しかった 

 

▲210 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

「信頼関係を築いた市職員から、互助会の内部文書を入手。公開されている決算書や事業一覧などと突き合わせ、疑問点や矛盾を指摘」とあるが、何がなんでも、斉藤政権を転覆したかったのだろう。 

マスコミさん、正義感を出せば出すほど、クーデターの首謀者になるね。 

斉藤知事が兵庫県民のために、無駄な経費、天下り禁止、強いては無駄な職員をリストラの方が勇気ある改革者である。 

 

▲28 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアもインフルエンサーも「何万、何十万の情報弱者を扇動して大騒ぎさせること」に躍起になってきた結果です。 

なぜなら「バズればカネになるから」です。 

 

今後も多くの芸能人、スポーツ選手、政治家、公務員、店舗の店員などが「ちょっとした言動」を徹底的にあげつらわれて、10日ほど全国から罵られまくる。嫌な社会になったものだ。 

 

立花に目を付けられたことも彼にとっては災難だ。 

竹内さんはある意味時代の被害者で、ここまでネットなどなかった20年前に 

議員だったら、それなりの功績を残したかも知れない。 

悪いことがあったのかもしれないが「社会がよってたかって死ぬまで追い込むことだったのか」は改めて考えるべきだ。 

 

▲43 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神淡路大震災から30年、 

その日が終わったのを 

見届けての自死。 

とにかく1月17日までは 

生きていよう、頑張ろう、 

と思っていたのではなかろうか。 

日付が18日に変わり 

ホッとしたのだろうか。 

あえて17日を避けた 

心境に涙を抑えることができない 

思いでいっぱいである。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは煽るだけ煽って、叩くだけ叩く。 

政治家は批判されて当然の部分もある。 

ただ誹謗中傷と批判は全く別物。 

竹内氏は誹謗中傷を受けたやろうし、批判もされたと思うで。 

でも斎藤知事も酷い誹謗中傷を受けていたと思う。 

斎藤派や反斎藤派とかは関係なく、竹内氏だけ誹謗中傷されていたみたいな報道はあかんやろ。 

だからオールドメディアは偏向報道って言われる。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

後から人柄を知りました。 

とても自ら命を絶つような方とは感じません。 

誹謗中傷に負けたとも思いませんが、残念ながら誹謗中傷を受けたことで心が壊れてしまったのではないかと思います。 

素晴らしい方が亡くなってしまったこと、とても残念に思います。 

 

▲230 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の件からマスコミは何も反省していない。 

自殺とSNSでの誹謗中傷に関しては明確な証拠はないのにこういった記事で死を美化しようとする。 

誹謗中傷というならマスコミが斎藤知事に対して連日行っていたバッシングの方が遥かに度を超えていた。 

明確な根拠のない憶測での記事はいい加減やめるべきだ。 

 

▲69 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

他人にはするが、自分がされるのはごめん被る。通らないだろういくらなんでもそれは。。。。 

 

誰かを攻撃するということはその対象が好きな人を敵にすることです。反撃を受けるのは当たり前ですよね。 

そんな覚悟がない人は追及する側に回らないことです。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

事実も嘘もごちゃまぜに非難をされ、不信任を受けた斎藤さんは孤独と不安に耐えながら、知事選を自発的に集った中高時代(愛媛)の同級生と選挙運動を戦いました。 

竹内さんが誹謗中傷に困っていたと知っていながら、逝去後に過去形の話しかしない上野議員。 

人望があれば、もう少し周りの手が差し伸べられたのでは? 

 

▲84 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

むちゃくちゃすごい人だったんだなと、まっとうな人だったんだなと、この記事を読んで思った。その人がなぜこんな目に遭わねばならなかったのかと。この記事やこのような内容の記事こそメディア。悪い面があれば報道し、改善していけばいい。選挙で相手を貶めるためにだけ使う問題ではない。それで大金を血税へ戻し、浄化が出来たらいい。それをする議員や県議こそ大手柄で、本物の議員、政治家。こういう人がいたら、改善したのに。もっと評価し、もっと皆に伝えてもらいたかった。もっと本当の真実ってのを皆、知らねばならなかった。どうして嘘やデマ、誹謗中傷を信じ、こっちの真実を皆、知らないでいたのだろう。 

 

▲56 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたら英雄になるわけではない。 

 

疑惑が向けられた、批判に晒されていたとして 

それに反論をできる立場でその機会も明らかにあった(百条委員会の委員であり、公の場で遮られることなく発言することができた) 

 

それらをせずに不当な批判に晒された被害者だとと言うのは無理があろう。 

 

▲192 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

何が真実かわからなくなってます。 

 

竹内氏は「疑惑」を追求する時はえらい勢いのある言葉で追求してましたね。 

ご自分に疑惑をかけられて死を選ぶのは何かがあるのかと推察してしまいます。 

 

繰り返しになりますが元副知事なんて凄い勢いで竹内さんから追求されてましたよね。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いのが、ネット上では亡くなった後も平然と議員への誹謗中傷が行われてることだ。 

そして、誹謗中傷してる人たちは、それを正当な批判だと思い込んでいる。 

 

たとえば、竹内議員はある人物から「Aが副知事にゴルフクラブを渡したことを長期貸与と言い訳するかとしれない」という電話があったけどどうか?と百条委員会で質問をした場面がありました。 

それをなぜか「Aは竹内議員にそんな電話はしてない。だからデマだ!」とネットで誹謗中傷されてるようになってしまいました。 

しかし、竹内議員は電話をしてきた人物がAだなどと一言も言ってません。 

百条委員会の映像を見ればわかることです。 

 

ゆかた祭りの件などもそうですが、人が亡くなってるのだから、もっと冷静に事実を見極める必要があるのではないでしょうか。 

 

▲235 ▼134 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤派、百条委員会擁護の人たちは 

言葉の揚げ足取りばかりで肝心な中身についての信じるに足る説明を一切してくれない。少なくとも斎藤さん下ろしのクーデターを目論んでいた件、1000億もの庁舎建て替えの件、実は前知事時代に借金1500億あったことが判明した、そこに切り込んだ斎藤さんに何の落ち度があったんでしょうか?健全な市民感覚の持ち主だと感じますが。 

自分たちの斎藤県政に対する反対意見について、正当性について説明してくれたら意見も変わるかもしれないのに。肝心要な事を説明せずに全てにおいて釈然としないからうんざりなんです。パワハラだの誹謗中傷があっただの、の一点突破じゃ厳しいって。 

 

▲66 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の他に立花に感化された人が行きすぎた誹謗をしていた事が原因。当の立花はそうした影響がある事を理解出来ない人間です。 

発言出来る場を取り上げないといけないと思います。また、立花を兵庫に行く様に仕向けた国会議員の方が罪が思いと考えます。 

 

▲35 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

先程の休憩であなたが答弁した内容についておかしいという電話が私の元に参りました。「県商工会連合会の専務理事があなたにゴルフクラブを渡したと。それを長期貸与と言うかもしれない」という非常に具体的な電話がありました。これは事実ですか。 

 

というのが9月6日に竹内氏が片山に言った一字一句だが、どこにも理事長から電話があったなどという表現はない。これも増山の大ホラ吹きだったね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷と批判を一緒にしてはいけない 

昔偽メール事件で国会議員が自死した時のように、信じていたことが事実と異なって、斎藤知事を人格批判までしていたのに自分が間違ってたことを認めるのが辛かったんじゃないか 

 

▲69 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の誹謗中傷をまともに受け取ったら、正常な人間ならメンタルが参ってしまう。そこから逃れるために命を絶ってしまう可能性も大きい。 

 

SNSは「誰でも→何でもあり→玉石混交、過激→儲かる、無法地帯」である。「SNSは便所の落書き」と言った人がいたが、本当にそう思う。 

「誹謗中傷」なんて重い言葉はやめよう。これからは「便所の落書き」と言おう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事書いている記者は百条委員会のライブや録画を見ていないのか、散々斉藤知事にたいして誹謗し横柄な態度で質問や詰問していて再選されたら逃げた人間ですよ、当然自分のやったことがブーメランで帰ってくるのは当然の結果です。 そんな弱いならどうせ辞めるなんて思わないで粛々と事実関係の確認を質問してればよかったのです。 

 

▲98 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく美談仕立ての記事に違和感を感じる。筆者は竹内さんと個人的にも交流があり、良い思い出があるのでしょう。ただ、本当の友人であれば、百条委員会でのでっち上げ(付箋紙1枚を文具と言ったり、商工会専務理事からの電話を捏造したりとか)を注意するのも本当の友人では??「竹内さん、やり過ぎですよ!」と。それとも、あなたの上司から「竹内の良い人キャンペーンをして、反斎藤の機運を高めたいから、そういう記事を書いてくれ」ってお願いされたんですか?? 

 

▲115 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

批判と誹謗中傷の違いも理解できない者達が多いようですね、他にもメディアの報道だの政治家の精神力だの言い訳を並べてるようですが 

もっともそこに議論の必要はなく行為と結果をもって全員相応の刑罰を受けるべきだと思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウソや誹謗中傷は、懲役刑に改刑して厳罰化されればよいと思う。 

 

だが、亡くなったら聖人になるわけではない。 

問題は、竹内さんが、過去に後ろ暗いことをしていたのかどうかの疑念。 

 

竹内さんの疑念は、 

 

①竹内さんは、元局長の奥さんの「葬儀後メール」を代わりに作ったのか? 

だとしたら、それは奥さんの許可を得たのか? 

 

②元局長が亡くなる数時間前、最後に話したのは竹内さんだったのか? 

百条委員会への出席を、強要しなかったのか? 

 

③信用金庫のキックバック問題で、証言を捏造しなかったのか? 

信用金庫の当事者が「ウソ言わないで」と抗議したら「それなら百条委員会に出席してもらう」と言わなかったか? 

 

④産経新聞の例の女性記者と不倫していなかったのか?その彼女に守秘義務のある情報をリークしていなかったのか? 

 

是々非々。 

事実を探すのではなく、感情が先立っては、元局長の件と同じ流れの話になるだけ。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何なんだこの記事は? 

元々、今回の兵庫県の問題はメディアが大騒ぎした結果では無いのか。 

実際にハラスメント、おねだりはあったのですか? 確認したのですか? 

実際に声を出して知事からハラスメントを受けたという人は誰ですか? 

しっかり裏取り取材をして、テレビ等で流したのですか? 

 

毎日新聞もいわゆるオールドメディアですよね。 

亡くなった方の悪口などメディアが書くわけ無い。 

こんなに良い人だったと、どんな事件の被害者に対しても報じるのがメディア。 

 

まるで責任回避の為の記事にしか感じない。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意気揚々と誹謗中傷して後で異なると分かると一言で済ませる 

酷い時には自分は騙されていた被害者だとのたまう 

 

言われた側は決して忘れられない傷になる事を理解出来ていない 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者なら「あの」AERAの記事についてしっかり検証すればいいんじゃないか? 

「デマと中傷」その作用と反作用について「冷静に偏りなく」記事を書ければ、既存メディアも少しは信頼回復できるだろう。 

 

▲88 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にもありますが苦情を誇りにされてたという竹内氏が、なぜ誹謗中傷で亡くなったのかがよくわかりません 

そもそも本当に誹謗中傷が原因なのか 

とにかく、ここ最近の兵庫の闇は深いと感じます 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はSNSの運営に通報したり、悪質な場合は訴訟を起こせばよい。誤情報についても同様。デマを流されて、それを放置するというのは政治家としてはあり得ない。「SNSの誹謗中傷が原因で〜」というのはたぶん誤りだと思う。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなったことは残念。ただ、功績はあるでしょうが、浴衣祭りのおねだり、知事の付箋など憶測で知事を恫喝したのは何故なんでしょう。また、怪文書と元局長の妻のメールの内容を送信前に知っていたのはなぜか?疑惑は消えない。 

 

▲147 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしい、同じ百条委員会の丸尾議員や奥谷議員も誹謗中傷されていて2人とも訴えているのにどうして同じように訴えなかったのか? 

そしてその2人も疑惑に関して反論もしている。 

訴えもしない疑惑に反論もしないとなると言われてた疑惑を事実だと思う人は当然いるでしょうね。局長の時と同様後から新事実が出てきそうだね 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「阪神大震災を経験した兵庫県のトップが県庁から車で20分離れた場所に住んでいることの是非」 

 

流石にこれは的外れでしょ。そんな事言ったら関東大震災が起こった場所に国家機能の中枢が集中しているのは問題無いの? 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良いこといくらしてても斎藤知事に関してはユカタ問題など多くの嘘っぱちを流してマスコミに流してる手口は悪質極まりなかったからね。 

これで斎藤知事が失職して彼ら家族が路頭に迷ってたらどう責任とったんだろうね。 

そういえばウチの近所のヤクザもイヌの世話はホントにマメにしていたなぁ。でも、良いヤツとは思えない。単に良い側面もあるってだけ 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「市民のために」「子どもたちの未来のために」 

 

莫大なお金で建設を予定していた県庁は賛成だったの?余計な選挙をすることでいくら使ったのか。いずれも市民と子どもたちの未来のためとは思えないのだが。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かをいざ糾弾しよう!! 

と思ったらインパクトを求めて、そこにいくばくかの捏造やら誇張やら思い込みとか入ってしまうのかもね?? 

そしてそういう小さな後ろめたさとかが、ネット上での中傷と共に後から自分を蝕んでいくのだろう。 

議員という仕事は誰にも適性や耐性があるわけじゃないある意味因果な商売なんだよね。 

 

▲22 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ真相は不明のまま濁されるんだろうと半ば諦めてるけど、少なくとも積極的に扇動してた立花は責任を負うべきだし、なんなら逮捕立件まで行って欲しい。 

相手亡くなってんだぞ、謝って赦す赦されるどころの話じゃないんだわ。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事やその側近に対して誹謗中傷レベルの追及を行った事実は消えない。映像にも残っている。 

この県議は100%正しかったと言えばNOであろう。仮にもし新たな情報が明らかになれば話は違うだろうが、それはもう分からない。 

だから死んではいけないのである。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

つかメディア云々より本人が語る事こそが真実なのでは? 

知事の言動は公務員としてモラルに反するものが多々ありそれだけでも十分犯罪に値するものもある…。 

SNSや著名なYouTuberに誘導された部分もあるだろう… 

こんな状況で続けるのも異常だが 何故か亡くなる人もいる…なのに知事は他人事として捉えている…何もかもが異常にみえるがな… 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

議員初期の頃は、職員の互助会への不透明なお金の流れを追ったりしていたが、後半は職員などから情報収集して、職員サイドに立っていたということか。 

単純な SNS 上の誹謗中傷なら無視して見ないようにすれば済む話だし、明らかな脅迫については、警察に相談して被害届を出せば良いだけの話。 

未だに元県民局長とこの元県議の自死は、二人の間に接触があったということで、他に理由があるように思えてならない。 

オープンになったら、公務員人生・議員生命に大きな汚点を残したり、大問題に波及すること。 

やはりクーデター計画が気になりますね。 

 

▲157 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの責任が大きい。 

記者は人の記事ばかり引用して、直接取材しない。もっと汗水垂らして記事を書いたらこんなにメディアが揃って同じニュースを流せるはずがない。 

斎藤知事を擁護する記事を書くとバッシングを浴びる。日本のメディアの責任だ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

故人の名誉のために言いたい 

過去の彼の質疑を見れば分かる 

常に是々非々で議員活動してきた人 

いわゆる労組系が多い旧民主党系の会派に属してきたが記事に書かれている通り職員互助会や組合の既得権益とかとも向き合って来た既得権益や陰謀とは無縁の人 

何も考えずネットのウソ情報に乗っかって誹謗中傷した人の罪は大きいぞ 

 

▲27 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内氏への誹謗中傷に関して大きなものとしてゴルフクラブの片山氏への贈与に関するもの、ゆかたまつりに関するものの2点がありましたが、いずれも竹内氏の言説を裏付ける事実を確認。まずはゴルフクラブに関しても片山副知事が産業労働部長時代ではなく、副知事時代に贈与を受けた旨認めたのが兵庫県議会インターネット配信の12月25日分の4時間35分50秒あたりで確認できる。これは増山議員が竹内氏の答弁をデマ、高圧的な誘導尋問でまったくの誤りと指摘したものだが、今頃になってその指摘が誤りであることが明らかに。 

 ゆかたまつりに関してはTBSの報道特集にあるように竹内氏がデマを流しているという発信をした芳賀氏自身が誤りであったこと、また自分の誤りはマスメディアの責任だというようなことを番組内で述べている。また「旬感LIVE とれたてっ!」にて斎藤氏のゆかたまつり出禁疑惑について裏付けがあったことにも留意したい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局マスコミの情報はだいたい正しい。立花氏や斎藤氏の情報は変なの多い。 

選挙期間はマスコミはどっちか有利な情報は出さない。そこを斎藤派は動画で攻めた。 

家にも行って騒ぐ。殺人予告とか逮捕すればいいのに。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

闇深い。この記事に出てくる竹内さんの人物像は、百条委員会で放映されていた竹内さんとは似ても似つかない。記事が正しいなら委員会で机をバンバン叩きながら元副知事を恫喝していたのはいったいどこの誰なのでしょうか。 

 

▲86 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともゴルフクラブおねだりと浴衣祭りの件は虚偽の可能性が高いんだから、勘違いなのか嘘をついたのかちゃんとマスコミは調べるべきだと思う。無くなったから被害者扱いは無い。 

 

▲54 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく調べもしないでデマを拡散し 

おのれの成果のように高揚するインフルエンサーやPR会社の関係者、 

その金魚のフンに野菜?なんて呼ぶのかよく知りませんが、 

表に出てこず隠れたまま 

道義的な罪を償わない。 

 

世間から忘れられるのを待っているようですが、 

あなたがたのやったことを消さないのもネットです。 

デジタルの世界は誹謗もデマも残ったままにされますが、 

人を死に追いやった言動や行動の記録も 

絶対に消えないようにできています。 

私たちが死んでも、AIが拾い、 

いつまでもこの事件の顛末を語り継ぎます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の人達も竹内さんの仲間なのに守ってあげられなかったのですね 

どんな理由で亡くなられたのかは本人しかわからないですが、こうゆう事が続かない事を願います 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は地上波メディアに全国ネットで人ゴロシ扱いを受けていました。 

 

地上波メディアは竹内前県議が百条委員会で知事や副知事、証人に対してどのように恫喝まがいの質問をしていたのか報道していません。 

 

立憲民主党派県議は竹内前県議が亡くなってから、それを利用するようなお涙頂戴の報道をしていますが、誹謗中傷と言われている前局長遺書偽造疑惑、ゆかた祭りのパワハラ捏造疑惑、ゴルフセット賄賂捏造疑惑に対して何の調査も反論もせず竹内前議員を切り捨てた形になっています。 

 

知事定例会見で、知事を殺人鬼扱いする記者がいても地上波メディアは放置しています。 

 

誹謗中傷が悪と言うなら、ダブスタせずに知事への誹謗中傷をしないよう抑制する報道があってもいいと思いますが? 

 

誹謗中傷をしてはダメだという方々が、敵対勢力には誹謗中傷を繰り返す。いつまでこんな負の連鎖を続けるのでしょうか。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、SNSアカウントなかったよね? 

どうやってSNSで誹謗中傷受けていたの? 

っていうより、亡くなった県民局長の奥さんが送ったとされるメール?あれもなんか変だよね? 

真相は闇の中??? 

あと毎日新聞の女性記者と懇意にされていたみたいだから、その方がよく知っているのかな? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会でのデマと脅しによる暴れっぷりからの辞職で説明責任も放棄した政治家だったんだから批判も当然くるし、怒った有権者は文句も言いたくなるでしょ。ただの民間人とは違うわけだから。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内議員が昨年の9月6日百条委で「(ゴルフクラブに関し)会議の休憩中に県商工会連合会専務理事が竹内氏と電話をした」と言っていたが、それは虚偽。 

電話の相手とされた専務理事が「電話をしていない、訂正してくれ。」と竹内氏に抗議すると、竹内氏は「百条委で証人として呼ぶぞ」と圧をかけ、訂正をこばんだという証言があります。 

 

以上、ただの事実です。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

反論や対抗の手段を持っているにも関わらず、戦わずして死すことは、政治家としては不名誉だと思う。変えていくために戦うことを選んで、政治家になったのではないのかな? 

 

斎藤知事は2度の選挙を勝って知事になった人であることを、忘れてはいけないです。 

 

オールドメディアの偏向報道、大概にしろよ!って思う。 

 

▲76 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは何を誹謗中傷と言うてるのだろう。ゆかた祭りやゴルフクラブについてやアンケートへの関わり方などの不適切についてまで悪口や謂れなき事とし誹謗中傷の一言で括っているのか?そこをハッキリとしろと思う。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷への対応は当然必要だが、今回の件は反社会的カルト集団が跋扈した結果でもあるので 

破防法の適用も視野に入れていい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が受けてる、全議員からそっぽ向かれ、全方位からの誹謗中傷に対しては何か言うこと無いんですかね 

 

耐えている人と、耐えられなかった人の間で、誹謗中傷を受けてきたという事実に差は無いでしょうに 

 

▲34 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は、どの議員にも、政策によって批判がでたり支持がでたりするのが普通だけど。斎藤知事の場合は、絶対正義なので議論の余地は無いでいいんだね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、何が言いたいかがわからない。 

冒頭、斉藤知事の疑惑と書いていて、知事が悪人と前提されたように見える。 

百条委員会の内容についての疑義、でっち上げなども詳しく書いて初めてフェアなのではないか? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷と批判を混同しないように。 

この元県議に向けられていたものの多くは批判。 

批判を誹謗中傷とされたら、証拠があって確実に悪いことをしている議員をどうすればいいの?姫路浴衣祭りについてマスコミはスルーしてたしさ。 

 

▲52 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS見てますけど竹内さんのことは知りませんでした。誹謗中傷の犯人探したらどうですか。何でも斎藤知事と関連づけることも誹謗中傷ですよ。気をつけてください。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの行動が原因。 

真っ当な政治活動をやってたらこんな結末を辿ってたか考えたら分かる。 

斎藤知事が同じ状況になってたら真相は闇に葬られてたでしょうね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだ、、。竹内さんも市議の頃、若い頃は信念も正義感もあったんだ。それが県議になって年を重ねていくうちに悪に染まっていったのか、。政治家にはよくあるパターンなんだろね。悪いことやって儲けてる奴らの中にいれば自分もそうなるんだろね。長くやればやるほど。あたりまえになって。それと若い時の写真と最近じゃ印象まるっきり違うよね。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷により心が壊れたのか、それとも正当な批判がそのとおりなので反論することができず心が壊れたのか。いずれでしょう? この記事は前者だというが証拠はどこに? 斎藤知事を誹謗中傷する偏向記事で誤った世論を作り出したオールドメディアさん。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10億円返還させたってすごいな。だけど県庁から20分のところに住んでるのは問題なくね?市長も県知事も、その自治体に住んでなくても被選挙権が有るでしょ? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国巻き込んで斎藤知事が受けた誹謗中傷に比べたらこの人が受けた誹謗中傷って1%未満だと思うんだが本当に誹謗中傷が原因て決めつけていいんだろうか。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住まいからはずいぶん遠い場所のお話なので斉藤知事がどうとか亡くなった竹内氏がどうとかは分かりませんが、兵庫県全体のイメージダウンにつながったことは確か。 

 

▲14 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE