( 256843 )  2025/01/29 04:08:00  
00

国民民主・玉木雄一郎氏が怒り「この期に及んで…」石破首相の「年収の壁」引き上げめぐる発言に

日刊スポーツ 1/28(火) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09f226290807ec361603f43b87a6948f2d6a1535

 

( 256844 )  2025/01/29 04:08:00  
00

国民民主党が求める「年収103万円の壁」の引き上げについて、石破茂首相が150万円を上限にする方向で調整中という報道に対し、首相は政府としてその検討はしていないと否定した。

昨年与党と国民民主党が178万円を目指して合意していたが、首相の発言に国民民主党の玉木雄一郎代表は怒りを表明し、参議院選挙での議席増を目指すとの決意を示した。

(要約)

( 256846 )  2025/01/29 04:08:00  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表(2024年11月撮影) 

 

 石破茂首相は、28日の衆院本会議で行われた代表質問で、国民民主党が求める「年収103万円の壁」引き上げをめぐり、同党が主張する178万円ではなく、150万円を上限に引き上げる方向で調整に入ったと一部で報じられたことへの認識を問われ、「政府として検討しているとは認識していない」と述べ、否定した。 

 

 国民民主の西岡秀子議員の代表質問に答えた。 

 

 与党と国民民主の3党は、昨年12月の幹事長会談で、「178万円を目指して引き上げる来年から引き上げる」ことで合意書を交わしている。 

 

 この石破首相の発言に対し、国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は28日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、怒りをあらわにした。 

 

 「この日行われた衆院代表質問でこの期に及んで、150万円への引き上げについて検討すらしていないとは。インフレで苦しむ国民の手取りを増やす気など全くないと言うことか」と指摘。「178万円を目指すとした3党の幹事長間の合意はそんなに軽いものなのか」と、3党幹事長の合意内容に触れた上で「もう、参議院選挙で勝って議席を増やすしかない」と、今夏の参院選での議席増へ、決意を新たにした。 

 

 

( 256845 )  2025/01/29 04:08:00  
00

この文章群からは以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 政府や自民党に対する不信感や批判が強い。

特に、選挙での約束や政策実現に対する疑念が大きく、与党への不満が爆発している様子がうかがえる。

 

- 国民民主党や玉木代表に対する支持や期待が見える。

特に、彼らが国民の声を真摯に受け止め、政策を実現しようとしている姿勢に共感する声が多い。

 

- 自民党に対する警鐘や、次の選挙での与党交代を期待する声が多く見られる。

また、政治家や与党による国民への配慮不足や信頼を失っているという指摘が多い。

 

- 石破首相に対しては、経済政策や税制改革に対する不満や疑問が寄せられており、彼のリーダーシップや政治家としての実力に疑問視する声も見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 256847 )  2025/01/29 04:08:00  
00

=+=+=+=+= 

 

今20代で前回の衆院選から選挙に行き始めました。以前は選挙に関心がありませんでしたが、ニュースを見ていく中で岸田元首相の政策が国民目線ではないことが分かりました。 

このままではいけないと思い、気付くのが遅くなりましたが前回初めて投票に行きました。次回以降、選挙に行くことがあっても自民党に入れることは一切ありません。 

 

▲2351 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相は、28日の衆院本会議での代表質問でその強靭なリーダーシップと明快な政策方針を改めて示しました。彼は国民民主党が主張する「年収103万円の壁」の引き上げに関する誤解を直ちに正し、「政府として検討しているとは認識していない」と断言することで、政策決定の透明性と一貫性を保つ姿勢を見せました。 

 

石破首相のこの発言は、彼の決断力と責任感の高さを認識させてくれます。国民の生活水準を向上させるための政策を、単純なポピュリズムではなく、真の経済成長と安定に結びつける努力をしている点が評価されるべきです。 

 

彼のリーダーシップは、経済政策だけでなく、国政全体においても日本を導く力強い存在であることを再確認させてくれます。石破茂首相のこの度の対応は、彼の政治家としての成熟度と、国民のために最善を尽くすという強い意志を示すものであり、多くの国民から支持と賞賛を受けるに値します。 

 

▲10 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

言うても、前回の衆院選が58%くらいの投票率で戦後3番目の低さでしたよね。 

やはり、もっと選挙に行く人が増えてこないと自民党に好き放題やられる事が分かりましたね。 

もっと自分の住んでいる国の政治に興味を持って選挙に行って欲しいです。 

このまま、所得も上がらず、税金だけが上がる世界が良いなら自民党に入れれば良い。 

嫌なら、違う党に入れれば良い。 

兎にも角にも、選挙で政治が変わる事を知ったはずなので、是非選挙に行って、日本を変える気持ちを持って欲しいです。 

 

▲1204 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にたまったもんじゃない。石破は約束したことも守らない、言ったことも反故にする、そしてそれが当たり前だと吐かす。こんな輩が一国の総理とは世も末。そんな考えなら政治家にならないでほしい。今の政権の議員には国と国民の為に辞職していただきたい。あとは有言実行の為に奮闘する真っ当な政治を期待できる国民民主に望みをかけたい。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は123万と提示しているが178万でないと納得しないのであれば、予算案は不賛成にするとい言うことですね。では123万も不成立になる可能性が大きい。 

維新が予算に賛成すれば123万は自公維新の成果になる。 

大型減税を言って支持者を増やしたが実現しなければ反動が大きくなる。 

税制に踏み込んだのだから所得税、住民税、社会保険料を総合的に改善して低所得層に優しく、高所得層にもう少し重たく税の配分をどうするかの提案をしてもらいたい。ただ減税だけいうのは中学生並みだよ。 

 

▲24 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党が壁引き上げを拒むほど、玉木国民民主党の支持率が伸びていく。特に若年層や現役世代からの支持はかなり広がっている。参議院選挙では、国民民主党は立候補者をしっかり選びながら、多くの候補者を用意した方が良いと思う。資金面等も大変だろうが、自民党や立憲には任せられないので頑張って欲しい。 

 

▲1064 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま石破で自民党はいてくれたほうが、夏の参院選で野党は闘いやすい。 

石破でいたままのほうが、好都合のため、内閣不信任決議案を出さなくても良い状況にある。 

 

腐った自民党がますます石破で転げ落ちている。 

夏の参院選は楽しみだ。面白くなりそうだ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は最近は未来世代に借金を残せないという趣旨の発言が目立ちますから、年収の壁を150万に引き上げることで財源が減ることを嫌がっているのだと思われます。 

しかし、そうであれば、首相の座にいるのですから、無駄遣いを止める改革を断行すれば良い話です。にも関わらず、役に立たないこども家庭庁の予算は1兆増やすという。 

一方で明石市前市長の泉房穂氏は、増税無しに明石市の子育て改革を行いました。そこには、複数任期に渡る既得権益との壮絶な闘いがあったといいます。 

石破首相には未来世代のためを思うなら、それぐらいの覚悟で財務省と闘ってみろと言いたい。 

 

▲664 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、政治家に向いてないんだろうね。普通の(自民党の)政治家なら、検討してます頑張ってます!→本予算通過→頑張ったけど駄目でした!って平気な顔で言うと思う。ここで検討してないって言っても何のメリットも無いはず。自民党が本音を自分から暴露してくれたんだから、野党はつまらない主導権争いをせずに団結して自民党与党を国会で追い詰めて、国民軽視を改めさせるとともに国民への適正な還元を実現して欲しい。 

 

▲602 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算で7兆円の国債発行が決まっています。水膨れした予算案を絞れば財源なんか簡単に得られるのではないでしょうか?。国民民主もそれを自民に任せないで国会で議論したらいかがでしょうか? トランプのような減税のための財源づくり方法はどうかと思うが、財源を自ら絞り出す点は認めるべき点かと思います。今のままでの予算の立て方では増えた税収も無駄に使われ、景気回復につながるとは思えません。 

 

▲351 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は舐められているから、こういう態度になるのでしょう。 

国民民主の支持は40代以下が中心ですが、40代以下の投票率は平均投票率を下回っている中で、どうせどれだけ批判されようと大半は投票しないのだから聞く価値がないと思っているんでしょう。 

政治家にとって一番大事なことは当選すること。 

どこでも構いません、まずは投票をしましょう。 

投票率が上がれば、その年代の支持を得られていないことが政治家にとって怖くなるはずです。 

投票をすることが政治家に意見を届ける第一歩です。 

 

▲260 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

是非次の参院選では国民民主党に大勝してもらって年収178万の件、消費税の件そしてなんと言ってもガソリン税の件よろしくお願いします!自分ら国民も投票率って事で試されてます。先ずはしっかりと選挙に行って民意をしっかりと示した上で国民民主党に大勝してもらって次は国民民主党が試されていると思ってしっかり国民目線の政治を貫いて長く政権与党について欲しいと思います。 

もう、自公は完全に終わりました。他に落ちて欲しいです。そして、国民民主党がちゃんと政権運営して行ける地盤を作るのは先ずは我々国民がしっかり投票して行く事だと思います。絶対に自分も行って自公には投票しません。なので、全国で国民民主党の候補者も出して下さい。 

 

▲517 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレとはお金の価値が下がって行く経済現象なんだけど、手取りが増える以上に物価が上がったら困るんだけどね。123万じゃ減税額で言ってせいぜい2~3万程度の人が多い訳だし、とても昨今の値上げに勝てないよね。178万だとしても、今のペースで物価が上がり続けたらせいぜい3~4年しか持たないよ。物価があんまり上がらないような方向の対策も考えてくれませんかね? 

 

▲257 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は選択的夫婦別姓という左派が掲げる日本の家族制度破壊につながりかねない全く急ぐ必要がない政策を成立させる代わりに立憲民主から予算成立への協力を取り付ける算段らしい。立憲民主も江田氏を除いては増税路線なので150万円どころか、123万円すら怪しいでしょう。その様な場合は次の選挙で自民・公明・立憲の議席数を徹底的に減らさなければなりません。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円まで引き上げが出来なかった場合、国民民主の評価はどうだろうか? 

ガソリンも値上げとなり、国民民主は与党に見切られた感が否めない 

与党は日本維新の会と組んでも過半数超えですから選択肢を2つに切り替えたようですね 

高校無償化の方が準備期間や各自治体との連携等で今日明日の作業ではない 

年収178万円は2025年からの導入が基本で、もうすでに期間だけ見てもスタートして1ヶ月が経過しており、178万円に引き上げるにしても財務省、厚労省との調整が必要となる為、もうこの辺りで結論を出して作業に取り掛からなければ、企業の年末調整や2026年3月迄の確定申告に間に合わなくなる 

 

玉木さん与党に切り捨てられたかなぁ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木減税を支持する人に低所得者がいるようだがよく考えてみよう。玉木氏が掲げる減税は所得が高い人ほど優遇されるという逆進性の高い政策だ。所得が高い人は消費などせずに投資に励むから格差はますます拡大する。問題なのは減税に何の財源も無い事。赤字国債を発行して減税することになるから今20歳台で所得の低い勤労者は雀の涙ほど減税してもらって後から襲ってくるインフレや増税の打撃を受ける。一方投資をやっている人は株でも外貨でもインフレには強いから結構いい目ができるだろう。玉木減税で最も損をするのはじつは若年低所得勤労者なのだ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表には期待しています。全ての要求をのませることは難しいかもしれませんが、自民の甘い言葉に騙されることなく、毅然とした態度でこれまで通り主張を通して頂きたい。「有言実行」そこに国民が期待し、支持しているという事を忘れないでください。50代であるからこそ、現役世代のしんどさがわかると思います。高齢者を優遇していれば票を取れるという時代ではなくなりつつあると思います。だからこそ、国民民主がこれほど多くの支持を集めている。バブルの恩恵にどっぷり浸かって、現在の感覚からズレている政治家たちにはさっさと退陣してもらう事がこの国をよくすると思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの頑張りは分かるんだけど、その目的を達成するまでのことも考えてほしい。 

103万円の壁、暫定税率をもちろんやって欲しい。 

 

しかし、現状を考えればガソリンなど200円/Lに至りそうな地域もある。 

今の生活も並行してほしい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇分を加味した123万円、妥当だと思う。 

借金(赤字国債)をするにしても、今の世若者たちにつけを 

回すのは、極力少なくすべきだ。 

与党は主張に自信を持ち、進めるべきだ。 

その結果否決されてもやむを得ない、解散し負ければ 

政権を渡せばよい。 

結果として借金が増え、若者の将来の負担が増えるのも 

仕方なし。 

自公は、そのぐらいの覚悟でやって欲しい。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に許しがたいです。 

そもそも過剰徴税で取りすぎていた税金を元の水準に是正するだけの事なので、財源論などお門違いです。 

自民公明、各知事、財務省は今までの過剰徴税は怠慢なのか故意なのか不手際なのか原因を明らかにし国民へ謝罪するべき。そしてただちに178万に是正すべき。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『3党幹事長の合意内容に触れた上で「もう、参議院選挙で勝って議席を増やすしかない」と、今夏の参院選での議席増へ、決意を新たにした。』 

 

もちろんだが、野党連携による新政権、自民公明党の下野という道があるじゃないか? 

騙されたのは、3回目だ。ましてや今回は『三党幹事長合意』の破棄だよ。 

内閣府不信任案の提出で揺さぶってやろう。 

消費税減税8.0%→5.0%、ガソリン税廃止【マイナス25.1円】と参議院選挙勝利で連携もいい。 

自民公明党政権は、もういかん! 

野合と言われてもいい。政権交代してから政権構想を詰めなよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院で議席を伸ばしても、自民党が議席を減らしても、所詮は参議院。政権は動かない。 

衆議院で予算が可決してしまえば、参議院で反対でも予算は通る。 

しかし、今のままだと、この国会で国民民主は予算案に賛成しない。他の野党も賛成しない。 

すると予算は可決しない。異例の事態になります。維新だって、いまの状況でどんなに好条件が出ようと予算案には賛成しません。 

 

更に下手をしたら内閣不信任案が出されて、野党が全て賛成に回れば不信任案は可決します。 

そうなったら、再度、衆議院を解散し、衆議院議員選挙となる。 

今の状態なら自民党は衆議院選挙で大敗するでしょう。こちらの方が参議院選挙より自民党にとっては怖いはずです。 

 

こんな事、自民党どうだってわからないわけじゃない。石破さんもわからない事はないはずですが、歩み寄りや話し合いをする気がないとしか思えない。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が減税に一顧だにしていないと堂々と表明するとはねぇ。やはり石破氏は総理どころか政治家としても失格。寝技もできないとはねぇ。 

この発言で国民民主党は一切与党に協力はしないでしょう。他党にしても幹事長合意が無意味・ムダと分かったことで、今後自党の要求も同じ轍を踏むと認識できたでしょう。 

立憲民主党・維新は予算に賛成後、早々に約束を反故にされるでしょう。 

国民としては、参議院選挙まで待たずに、内閣不信任案可決による解散総選挙を望みたいね。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「178万円を目指す」ではなく「178万円にこだわる」と言ってほしい。どこか妥協の余地を見せすぎてるようでよろしくない。国民民主はこの件に2つのミッションが重なっていて、ひとつは「178万円の実現」、もうひとつは「石破内閣の崩壊」だと思う。ガソリン減税や選択的夫婦別姓の件もあわせて、ゲルとその一味をとっとと辞めさせるのがもっとも期待されてることなんだと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ徹底的に国民を愚弄し続けるのが政府与党なんです 

だから、反対に国民民主は徹底的に国民の為になることをやり続けてください 

そうすれば自ずと国民民主支持が増え、本当の意味での政治が実現できます 

 

▲314 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が要請に応えないなら国民民主党も自民党の要請には応えず、粛々と反対をすればいい。約束をまず違えたのは自民党だからね。 

夫婦別姓が急務とか、減税は不要とか言ってる人たちは次の選挙でどうなるか本当に楽しみにしよう。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に対してなのだが、今回103万の壁について野党は一切妥協してはいけない。 

これは、石破政権を操る財務省と自民党の税制調査会に対して、思うようにならないんだというメッセージを突きつけるために。 

今まで思い通りになってきただけに、今でもそこは動かせないと本気で思っている。 

相当、国民との認識がズレているので正さないといけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、検討しているならばスルという行政用語だから、手の内を晒したくなかったんだと思う。タマキさんもそれは承知の上でのイカリ発言だろうが、この時期の日にち勘定はサル芝居的だが、立憲、維新が自前要求が騒がしくなるのも避けたい気持ちもわかる。国民の一番の支持が課税の壁引上げにあるかないかわからない政治家は辞めるべきなほど明確だ。最初に出して最も優れた改正案を積み残し対応にはできない情勢だ。次年度に150万に引上げ、次次年度に178万への再引上げ予定を何らかのカタチで明記するが落とし所だろうか。この課税の壁引上げ案は、本予算審議で決着しなければ、自公の参議院選挙は惨憺たる結果になることは明白なだけに、コクミン流行を沈静化させ、後は失策を待つが賢い選択だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは、税負担の公平性と財源の裏付けだと思う。 

年収の壁の引き上げ効果は、高所得者層ほど恩恵を受ける。 

また、年収の壁引き上げによる税収減の代替財源の確保も課題だ。 

玉木氏は、財源は与党で考えろと言い放っているが、国政政党であれば責任ある財源を示すべきだと思う。 

 

▲15 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、国民が苦しんでいるのを分かってますか? 

税金や社会保険料を上げられ、米等食費も上がり、国民は食事を抜いたり、スーパーに行ったら、パンやカップ麺が飛ぶように売れて、まともに食事も取れてない状況を把握してますか? 

玉木さんの言うとおり、年金の壁上げて頂かないと国民は困ってます。 

増税派の自民党、公明党、立憲民主党に政治は任せられません。 

国民のみなさん、次の選挙で国民の力を見せつけましょう!! 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は、次の参院選で負けても、次の選挙、そこでだめでも次の次の選挙では、回復できると踏んでいます。地方の特に高齢者を筆頭にサラリーマン以外の方々の自民信者は、都会の一般、無党派層には計り知れないものがあります。ここで国民民主やれいわの積極財政と減税策に乗っかってしまうとこの30年の失策を証明してしまう為、党の存続が危ぶまれることになるかもしれません。経済オンチと評判の首相のせいにして、数年間の下野、冷飯を喰らう覚悟なんでしょう。一過性に終わらせることなく、愚直にしっかり勉強して、候補者と党を見て投票に行きましょう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も、トリガー条項を検討するといって判を押させ、2~3か月経っても検討状態というやる気のなさを露呈した自民党 

 

そして今回も、150万をあえて情報で出し、国民の支持を得ようとしただろうが最近の世論調査では178万が最多となっている。 

 

もはや自民党が年収の壁を国民の希望通りにやるのはほぼない。夏の参院選で自民を降ろすしかない。そうなると衆議院で通過させても参議院で通過させない状況にできるから2/3も議席がないため否決させることもできると思う。 

 

予算案を通過させず、なおかつ衆参両選挙に持ち込めば自民をさらに減らせると思う。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもフジテレビの件も「財務省に反対したらこうなるぞ」という脅しなのかも、と考えると他局も迂闊に反財務の意見を報道できなくなる。そう思うと背筋が寒くなります。それほど政治とメディアは腐っている。 

言論の自由はどこへ? 

選挙にしてもいつまで鉛筆なんだ?鉛筆なら改竄し放題。本当に民意が反映されているのかすら疑問を抱くまでになってきた。そろそろ反政府クーデターが起きるかもしれない。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件といい、小野寺の「国民の収入が上がってしまう」発言といい、対中岩屋の収賄ビザ延長といい、石井紘基みたいに財務省に騙されず特別会計に踏み込む政治家もおらず、自らは身を切らない既得権益者ばかり。国民は選挙までこのことを忘れずに、自公に降りてもらう投票を。 

 

▲225 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも他の予算削減してこれを進めるべきで、財源必要だっていうほうがお門違い 

 

他の国はちゃんとスライドさせてるし、そもそも隠れて国民から取ってた税金なわけだし 

 

財政赤字は個人的にも問題だと思うけど、その根本は国際比較でも明らかな通り、透明性のない予算配分なわけで 

 

なんでそれを国民に押し付けて、減税っていうラベルはって財源財源喚くのか理解に苦しむね、与党も財務省も 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合員ですが、上部団体は相変わらず立民の支持のようで嫌気がさしてました。正直に自民も立民も似たもの同士の増税路線、国民民主は、野党としてまともな政党と思います。政権担当能力は?ですが自分の意見を代弁してくれています。もっと大きくなってもらいたい。 

今の内閣は国民目線か欠けている。頑張れ国民民主! 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の選挙で自民党は解体するほど負けて欲しい 

心ある議員は自民党を割って出てほしい 

第二自民党でも新自民党でもよいので古い頭の悪いなんたら会長なんかと袂を分かって新しい政治を作ってほしい 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民を豊かにさせないために、徹底的に搾り取るように指示されているのだと思います。日本国民が土地を手放していけば戦争などせずとも、植民地化は容易になりますからね。 

そこに貢献した政治家は、名誉国民として相応の饗しを受けられる約束をしているのでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、完全に自民、財務省に舐められてますヨ!三党合意も反故にされ、野田立憲も財務省寄りの考えに近いのでここは生活ままならない多数の国民を信じて財源論に屈することなく財源論より優先すべき正論として主張して予算案通さない、内閣不信任案を国民民主党主導で仕掛けて解散まで追い込むで堂々と行ってください!今選挙すれは自民と対峙する野党第1党になれますから候補者擁立数多くすることよろしくです。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は過半数割れしてる認識が無い、裏で根回し過半数割れしない様引き抜きやってるかもしれない?不信任案出ても何人か他の党から来れば否決される可能性有る。だから国会でも大臣達は苦笑いしてる議員も居るくらい余裕が有る、選挙近くには高齢に何がばら撒き作戦始めるだろうし公明は7月三連休の中に選挙日にする様自民党に言ってる様だ、若者は三連休頭から遊び行き票が落ち高齢者は選挙に行き自公ね票が増えると考えてるみたいだ、自公は本当に国民より票だ。せこい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に今回は自民党に騙されたと、そういう事ですね。 

合意書といっても、罰も刑もないのでは、ただの文字が掛かれた紙っぺらでしかないです。 

民間の契約書のように違約金がある訳ではないでしょう。 

ペナルティがない合意書は何の意味もないという事を是非学んで頂きたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破は次の選挙で自民が勝てなくてもOK 自民+立憲で過半数以上の勢力になることを望んでるのでは? 今 立憲と手を組むのはあからさまでダメだけど 一回選挙で調整して 財務政権誕生を考えてるのでは?って位に思える程 深謀遠慮してるのか 失うものがない無敵の人位何にも考えてないのか よくわからない ただ総裁選で担いだ奴は頭抱えてるだろうな こいつの思考に仲間を守る 仲間のためにって概念は存在してないから 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの番組を見ていたが国民民主の船山さんも恒久財源に関してはノーアイデア。 

 

 自民党は恒久財源が確保できないため年収の壁の引き上げのネガティブであり、恒久財源が確保出来れば反対することは出来なくなる。国民民主が178万円を実現するためには、自ら恒久財源案を作成し、予算員会で政府と論議をして納得させることが必要。 

 

 玉木さんが怒っている理由は、自分が150万円案を提起したが、それを見事に却下されたため。自民党は維新との協議を進めているが、国民民主との協議は中断されたままになっており、自民党のスタンスは明確になっている。 

 

▲11 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、他の政党も政治家は信用出来ない選挙が終わり、公共料金の値上げばかり、ガソリン、灯油は10パーセント値上がりガス、水道も値上がり、食料品(米、野菜、加工食品)は年末から値上げばかり、食料品以外の生活必需品も値上げ予定ばかりです。ガソリンの値下げの約束や国民生活に寄り添うと約束したのはどこの政党ですか。政治家は税金の無駄使いや、国民や企業から金集めに没頭、申告も税金も納めない。国民生活を考えているとは思えない。政治家として原点に帰りなさい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の今日の発表では150すら否定して123で着地予定を匂わす始末。国民民主の打ち出したこの控除額見直しに概ね国民も経済界からも相応の共感を得ているし、ガソリン暫定税率も復活、この流れで否定の怒りは当然ですね。 

控除自体は享受出来る人は限定ですが賃金上がっても働き手不足なのに月額約1万でそのギャップが埋まる計算を自民、政府、財務省のロジックを知りたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの選挙の発言で一部の国民からはやってくれると国民民主党に投票したことでしょう しかしながらそんな自民党がすることはないとおもったひともおおくいます 

また自民党にしてやられた話し合いをしましょう そしてガソリン税はもういいですねと 

いわれていまは国民全体がガソリンの値段が上がりがっかりです 

甘い考えでしたね 

野党は野党らしくしましょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は下野したくて堪らないようなので、有権者はしっかりと応えてあげましょう。 

今まで選挙投票に行かなかった層が「楽しい日本」への鍵を握っています。 

今は期日前投票も簡単になっているし、初めての投票でも迷うような難しさはありません。 

選挙で選ばれた国民の代表であるという立場を忘れ支配者の様に振る舞う輩には日本の主権者は誰なのか教えて差し上げましょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

150万円の記事、 

 

与党は150万円を上限に引き上げる方向で調整に入った。24日、政権幹部が明らかにした。 

政府高官は産経新聞の取材に「引き上げは150万円以内だ」と述べた。 

別の与党幹部も「150万円までであれば、物価上昇率などで引き上げ根拠を説明できる」と語った。 

 

と、割としっかり書いてある。 

なのに検討もしていないって、今更変な話だなーと思います。 

まぁどう転んでも自民党はもう無い。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがここまで経済オンチとは思ってなかったな。 

これでもまだ自民党に投票し続ける人たちは上級国民なんだろうけど自分に影響がないとか(いやあると思うけど)ではなく国家のこと、次世代のことをもっと考えてもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴニョゴニョと党内野党発言をいちびっててきたけど、いざ念願の総理になってら、特に政策もついてくる人もなく、財務省かなんかの増税勢力の操り人形になって、周りにお膳立てでフラフラしてんだろうな。なにより国益に反するし、本人も生き恥晒し状態なので、誰か政治的に介錯を早くしてやってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公、立憲以外の党が躍進し、先ずは国民民主が引っ張って178万の基礎控除引き上げ、ガソリン税の廃止をしてもらいたい。 

その後は3党以外は基本減税政策を掲げているのでその協議をしてくれる未来を信じて投票します。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙行かない人は考えて欲しいんだ。確かに投票は義務ではない。ただ、未来を選ぶ権利を捨ててると思って欲しい。手取りが増えて欲しくないか?疑惑のある議員に自分や子供の未来を預けていいのか?首相に至っては選挙前の公約を守らないって公言してるんだぜ?幹事長同士で約束したことも守る気ないって言っちゃう政党って信用できるか? 

とにかく、、、選挙行こうぜ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら幹事長会談はなんだったんだ? となります。それには多分、努力目標として合意しただけで、必ず引き上げることを約束したわけではない、とかしれっというんでしょうね石破首相ですから。 

今回も、上げるつもりはないとはっきりいえばよいものを「政府として検討しているとは認識していない」って何なのこの人はいつもこんな言い方で。 

とことん、責任を取りたくないんでしょうね。だから逃げ道を作る言い方がもう骨の髄まで染み込んでいる。いや本当に近年最低の首相です。鳩山氏を上回る(下回る?)首相はまず現れまいと思っていましたが、石破首相よりひどいのって、初代伊藤博文から見ていってもちょっと思い当たりません。さすがに鳩山氏は同列に並びますが。いつまでこんなのを首相にしておくつもりですか? 参院選で心中するつもりなんでしょうか、自民の議員が動かないのが本当に謎です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで自民党に政権運営を任せているんだろうか。日本がどんどん悪い方に行っているのに。今生きている国民がどれほど不安と不満を抱えているのか、分かっていない。有権者は選挙に行きましょう! 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木、謹慎しないでまだやってんのかこんなもの、もういい加減にしてもらいたい。聞きたくもない。現実的な食料品消費税廃止。やってもらいたい。この方が全国民に公平性があって一番の物価高対策になります。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自公に期待するだけ無駄、時間も無駄。 

岸田自公時と何ら変わり映えせぬ、聞く耳持たぬ政権・政策に嫌気が差します。 

今日は国民感情を逆撫でする「検討してない」的な発言 

じゃいつ検討するのですか? 

昨日は「企業団体献金の廃止理由無し」と選挙前と変わらぬ自公振りをアピール。 

2023年度脱税分も、2023年度企業団体献金で得た17億円の中から寄付と称し企業に肩代わりさせ、自分達は痛くも痒くもない。 

石破政権発足から早3か月 

この間も数千品目が値上げ、でも消費税減税や国民支援は一切無し 

でも消費税は2年で72兆円爆増収 

ガソリン卸しを潤す支援は、都議選、参院選までお預け票の取纏め利用で一旦打ち切り 

賃金は上がるどころか下がる会社も、更なる退職金、通勤費課税で追い打ちも計画 

103万の壁は、自民党が良く使う「待った無し」状態にも拘らず、検討してないと結論を2月中旬まで先送り。 

ホントあり得ないよ。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん、敵の自民、が確立されつつあるね。そして、それに立ち向かう国民民主。この単純構造ができたら選挙で訴えやすいし、主張は多くの国民に影響する手取り増。これは強い。後は、如何に候補者を確保するかだね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の顔を見ると……奥さんも認めたは密会を思い出す。一夫多妻制を政策にするのかと思ってしまった。 

衆院選は国民民主に投票したが……178万の壁もいいが、今後の日本経済への施策が見えないのが不安。 

今の自民党政策は自党への迂回金目的だから、野党で政策協議して政権奪取を率先してやって貰いたい。自公と一緒になるなら支持はしません。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治屋たちの最大の欠点は、国民に対する説明は不要と考えていること。そして、傲慢さを隠しきれていないこと。繰り出す政策がことごとくハズれているところをみると少なくとも早めに世代交代を図らないと取り返しのつかない事態に陥るような予感がします。センスが壊滅的に無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長クラスで合意したことを政権与党の党首が蔑ろにする事の意味を石破総理は何も分かっていない。 

特に今の自民党は少数与党であり野党から賛成を得なければ何も出来ない。 

一部報道で維新からの鞍替えで安定多数になるとの記事もあったが、この発言で台無しになった。 

 

やっぱり総理大臣にしてはいけない人間だったね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう議席を増やすしかありません。 

選挙に行き、積極財政派を増やすしかないでしょう。 

立憲、公明、維新も緊縮ですから同じように議席を減らすしかありません。 

全くお話にならない。 

少数与党ということが理解できていないのでしょう。 

自民党最後の総理として歴史に名を刻んで終了してください。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リハックを見たけど、石破の頭の中は昭和で止まってる。 

こんな人が日本の総理大臣とか情けなくて涙が出てくる。 

日本も国民が国の長を決められるように大統領制にしなきゃダメなのかも。 

 

▲140 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は無理だって分かって言ってるだろ 

玉木が何処までやれるか見物だけどこれやるとまた増税されるだけ。参院選後に「国民の皆様ご理解下さい!178万円にするには財源が必要なんです!」って言うに決まってる 

財政法第4条変えない事には絶対に無理なんで財務省解体するまでは絶対に無理です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は人を当てにして思うとおりにならないと相手を公然と非難し、ヒールにして国民を煽るが、そんなにやりたい政策なら、何としても政権を取って自らの手で、自らの責任でやればいいじゃないか。自公過半数割れの状況で、追い風が吹いている内に自分が率先して野党共闘の流れをつくれば政権取れて、玉木総理も夢ではないのに、なぜしないのか?常に付きまとう疑問であり、結局本人自身にそこまでのやる気がなく、所詮はポーズなのではないかと疑わざるを得ないゆえんである。 

 

▲11 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

今や自民党は国民の味方ではない。一部の大企業、団体、また自民党の利権の為の政党である。社会保障費に膨大な財源がかかる事はわかる。しかし、現実を見て欲しい。過剰診療、過剰投薬で税金が湯水のようになくなっているケースは多々ある。医療制度も見直す時期に入っているかもわからないが、予算の決め方については、政権と独立した公正な民間機関に監査を委ねる方法はないのだろうか。監査機関は、どこに無駄があるのか国民にオープンにしてほしい。石破総理だが、この人では駄目だ。後ろで操っている黒幕が誰だか検討はつくが、今の国民生活の実態が非常事態であるという認識がないのだろう。とにかく、国民一人一人が選挙で意思表示を示す以外にはない。国民一人の1票はとても小さいものだが、それが大きな渦となり国民が幸せを実感できる世の中になってほしいものだ。決して諦めてはいけない。未来の人達の為にも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年も、「トリガー条項」をめぐって、国民民主と自民党が話し合う、ことで、国民民主は「補正予算」に賛成した。 

しかし、話し合いはろくに行われずに、もちろん実施は行われなかった。 

「年収の壁」引き上げの約束は、「予算案可決」のための、自民党のポーズである。 

国民民主は、いい加減、学習すべきである。 

 

たぶん、国民民主の賛成がなくても、「予算案可決」に自信がもてるようになったのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが政府自民党ですね。幹事長合意を反故にするなんて。国民民主は徹底的に論争してください。維新は高校無償化で予算案に合意しないでください。立憲も同じです。ここで、自民に歩み寄ったら、政党支持率は下がりますよ。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党って 国民がこの国を支えていると感じていないのでしょうか? 国の為に増税 いいでしょう でもその使い方に問題が大有り 国民が思っているその問題を精査もせず闇雲に増税する様が伺える。その増税により最低賃金が上がっていると言うのに 年収の壁も打ち破らずその経済損失ばかりを報道を通し歌い国民にそれを植え付けようとする様が何とも腹が立つ。国民民主の玉木さんには心底それを打ち砕いて貰いたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現首相のこれまでを見て期待なんかしてはいけない人物だった。自民党の中で何か言っている人たちも何も変えることができないのならば、今後も期待してはだめだってことだ。そもそも自民党が1つの政党であることが日本にとって不幸。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党はまたまた、自民党に騙されたと云う事でしょう。検討、検討の一言で先延ばしするからですよ。自民党や、石破は検討すらする気も無かったと云うことですね。財務省の意向しか見ていない政権は一番安上がりの維新か増税で意見の合う立憲ともうらで工作しているかも知れませんね。だから、国民民主党は切り捨てられるかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は財源がーって言うけれど、政治家の仕事は税の分配。 

つまり税金をどこに割り振るかという優先順位の問題。 

 

財源がないってのは1円たりとも無駄な金は使ってない上に、自民党にとって壁の引き上げの優先順位は1番下ですって言っているのと同じ。 

 

そんなわけあるかい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明、経団連は、自分たちが儲かり、私腹が肥えれば、別に日本人は関係ない。むしろ、搾取するだけの対象で、国民なんて思われていない。 

賃上げと夫婦別姓が議論の的で、貧困や物価高、燃料高などは議論の余地もない。家畜と一緒で、減っても増えても、さほどの差もない、気にもしないのでしょう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた何十年に呑まれたまま人生終えたくない!! 

玉木さん、国民民主党のみなさん、全力で応援、支援するのでこの国をよみがえらせてくれ!! 

本当は若いときに幸せな時間があったら嬉しかったけど、もう通りすぎてしまったので、せめて死ぬ前に、わずかでも幸せな老後を過ごさせてくれ!! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当ならそうとう酷いね人として。合意は言い方変えたら約束だよ、何か心底自民党が嫌いになりました、こんな人が国の長なんて、誰かから圧力かけられてるんですか?人が変わったように、自民党公明党立憲民主党は誰が党首になろうが財務省とは切れないんですね、よくわかりました。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の参議院選挙は、 

 

増税をもっとして構わない!負担ももっと増やしてくれ! 

か、 

いい加減減税しろ!負担減らせ! 

 

でしかないと思う 

 

党単位で見ると面倒くさい考えのやつが沢山いるから、この2つで考えたらとりあえず投票先も選びやすくなる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円をあげて手取りを増やすという姑息な手段ではなく、その金を新技術の発明や開発などに投じて、日本を豊かにする方法で、手取りを増やしてほしい。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

178万を目標にせず200万くらいにして着地点をもう少し引き上げられるようにしたかったね。 

自民はこの期に及んで是々非々でやる気も無いのがよく分かる。 

玉木さん、変な女に引っかかってたのも痛かったなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キリスト教では、なんか、不倫とかすると、女性を何々したになり、いくら良いことをしても、天国には行けず、炎で魂が燃やされてしまうらしいけど、トランプ大統領も、でも、今は、男女平等だからどんなもんかも知らないけど、頑張って欲しい。僕のキリスト教についての勘違いかも知れないけど。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時代に国会で協議しないと駄目ですか? 

貴方方もパフォーマンスいつまで続ける。 

物価指数等で計数式にしないと、今後何回も 

繰り返すのですか。国民民主党もそのたびに 

鬼の首取ったをアピールするの。 

この機会にに計数式にしたら。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公党間で合意したことを、舌の根も乾かないうちに反故にする態度は、政策どうこう以前の話だ。こんな非道なことを平気でするやつらを、平気で許してしまう国民でないことを祈りたい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を日本から消し去りましょう。官僚とオールドメディアも不必要な存在を選別しましょう。次の総理には岸田、石破のしたことをひっくり返す、修正できる人、外国にモノが言える人、賢くて責任感ある人になってほしい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平気で約束を破る無恥な石破は 

維新の教育費、給食費無償化 

を呑んだ方が安上がりだから維新と 

手を結ぶ事に決めたのだろうな 

だから高ビイに出てきたのでしょう 

国民民主党と結んだ3党合意など簡単に反故にする。もう相手にするのはやめて内閣不信任案を提出して総辞職に追い込めば良い! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木サンも往生際が悪いなぁー。もうとっくに舞台は切り替わっているのですよ。 

壁をどうするもこうするも国民党抜きにドンドン話しは進んでいるのです。 

 

「178万でなければ納得できない」と叫んだところで誰も相手にしないのです。今さら「最初に言い出したのは俺だ」と言ったところで「それがどうした」としかならないですね。 

 

どうすればできるか与党は知恵を絞り、国民党に意見を求めたのに何も答えられなかったという事実が、与党を呆れさせたのです。 

 

「やる気があれば手取りは直ぐ増やせる」と絶叫するのは自由ですが、どのようにして実現するのかという筋道を全く検討もしていなかったのです。 

 

そけでも飽きずに「やる気があれば手取りは直ぐ増やせる」と街頭でワイワイ言うだけなのですから国民から飽きられて当然なのです。 

 

 

国民党が騒ごうが関係なく、政治は粛々と進行しているのです。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は勘違いしてないか?自民党のせいでこのような情勢にしてしまったことを。 

しかも178万に向けて協議するって決まったのに全く考えていないっておかしい。自民党ないで矛盾してる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党にはがっかりです。名古屋市長選挙、川越市長選挙、千代田区長選挙、なぜ自公立憲相乗りの候補を推薦するのですか?挙げ句の果てには言論弾圧をする議員まで現れる始末。既成政党は結局繋がっているんですね。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に、123以上に引き上げるなら、 

「財源を示して!」「財源とセットで・・」と言ってたからな・・ 

123は、自民党としてとりあえず出した答えだから、国民民が動かず、バナナのたたき売りをやっていても変わらんよね。 

 

玉木さんも怒ってる場合じゃなく、理詰めで攻めてほしいけどな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長がサインして合意した事を検討もしてないと言い切ってしまうとは… 

普通の会社なら絶対に有り得ない。 

社会人としてマナーも含めて、1からやり直して欲しい人が首相なのは、日本人として恥ずかしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本?ふざけるな!給料の手取りを増やさない基本姿勢に誰が賛同するんや。ガソリン最高の高騰でも全く話に出さな石破。根拠のない賃上げの言葉で論点をすり替えて逃げてるのがよくわかります。一言で言えばこの方が何故日本の総理?海外で恥をかいて日本国民に迷惑をかけただけでしょ。自民党の支持など辞めた。若手議員は終わりましたね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政難の日本に減税するお金はない無駄な出費になる。貯金に回のが目に見えてる無駄なことをすんな。企業が給料が出ればいいだけわかったか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を一度壊滅状態にしないと我が国は良くならない。 

皆さん、次の選挙には必ず行きましょう。 

選挙に行かない事は、自民党政権を黙認している事になります。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE