( 256885 ) 2025/01/29 04:53:28 1 00 マツダを含め、自動車メーカーがエンブレムの平面化を進めている背景には、車体前面に取り付けるレーダーセンサーなどとの干渉を避ける必要があることが挙げられています。 |
( 256887 ) 2025/01/29 04:53:28 0 00 =+=+=+=+=
マツダに限らずプジョーやVWなど海外のメーカーもエンブレムの平面化を進めている スマホで見やすいというのは取ってつけた理由で、本当の理由は車体前面に取り付けるレーダーセンサーに干渉しない形にしなければならないというのが正しい
▲6728 ▼825
=+=+=+=+=
技術の影響で平面化することは賛成です。デザイン変更も時代の流れで変更して良いと思います。(車業界以外のユニクロやauが変更したように)
ただ、平面化しても一目でBENZなんかは一目おかれる存在です。 デザインも変わっていません。 マツダも他にないエンジン技術をもっていると思うので、平面化のみでデザインを変えずに今まで通りやってほしかったです。 個人的には技術力オンリーワンの自動車メーカーです!
▲26 ▼34
=+=+=+=+=
金型設計にも関わるので外周のアウトラインこそ変わらずだが、OEM相手のトヨタに合わせて楕円形状を変えなかったのは流石。
車名ロゴは2019年のマツダ3からOEM含め順次変更されているので流石に変更なさそうだが、エンブレムについては今後の新型車の投入や年次改良に合わせて、フロントやリア、ステアリングのエンブレム取付部、各種部品のエンボス加工やガラスの刻印に至るまで都度設計変更が生じることになるでしょう。
▲106 ▼62
=+=+=+=+=
流行りまくったフラットデザインからブランドロゴにおけるアーカイブのデザインにリブランドしたり、以前使用していたものに回帰させる流れもあるなかで、このタイミングのフラットデザイン化は少々遅い気もするがメリットの方が大きいという判断なんでしょう。ただ、掲出画像のとおりだとするとあんまり良くないなというのが第一印象。
▲2640 ▼198
=+=+=+=+=
どのメーカーの車に思うのだけど わざわざエンブレムを付ける必要があるのかと 考えてしまう。 デザインの一部なってしまってる車種を見ると どこのメーカーの車なのかわからないから あんなにデカいエンブレムを付けてるのかなと 納得してしまう。 個人的にエンブレムはオプション選択にしてほしい。
▲19 ▼41
=+=+=+=+=
マツダはデザインについては結構センスいいから期待しちゃうけど、エンブレムでパワー出たり速くなるわけじゃないから、同時に小排気量でキビキビ、まぁ多少のターボラクは味くらいの面白いエンジン出して欲しいなぁ。
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
私は今年でちょうど20年間マツダ車を数台乗り継いでいるマツダファンですが、正直新しいエンブレムは何か平面的でカッコ悪く、今のエンブレムの方が立体的でカッコ良いという印象ですね。 まっ、現時点ではあくまでもイメージなので、実際に新モデルに着いているものを見たらこれはこれでありと思うかもしれませんけれど…。
▲1920 ▼151
=+=+=+=+=
車のエンブレムの真後ろに前方検知用のレーダーがあって、エンブレムの素材によってはレーダーの電波が減衰したり、乱反射したりして検知結果に悪影響することがあるんですよね。それを避けるためにエンブレムのデザインや素材、塗装などの簡素化が進んでいる、ということです。
▲1233 ▼128
=+=+=+=+=
ロゴのシンプル化の流れなんですね。シンプルにしたほうが海外販社やディーラーが勝手にグラデーションかけたりして、唯一性が崩れたりするので、グローバル化が進む中で、そのような流れもあると思います。イブ・サンローランも、あのブランド感あふれるロゴから、シンプルな書体になり、一瞬どこのカジュアルブランドかな、と勘違いしたことがあります。でも、それも、若手取り込みとか、色んな戦略があるのでしょうね。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
サンフレッチェ広島のユニ売っていたけど全然変わっていなかったからビックリ、 MAZDAは車のデザインセンスがカッコよくかつて乗った経験もある。クルマ業界はトヨタ一強とも言われMAZDAが埋没しない事を祈る
▲916 ▼199
=+=+=+=+=
エンブレムの変更は新しい試みとして興味深いですが、最近のフラットなデザインの流れがここでも採用されていますね。OSやアプリだけでなく、あらゆるインターフェースがべた塗りのデザインになっている中で、車のエンブレムというブランドの象徴にまでその流れが広がったのは時代を感じます。ただ、以前の立体的なエンブレムは、車の存在感や高級感を際立たせる要素だったと思うので、少し寂しい気もします。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
見慣れたマークじゃなくなるのか、と少し残念に思ったが安全性能などを考えた上とのことなので、良いのかな スポーツチームのユニフォームなどと一緒で強いチーム、いいプレーしているとカッコよく見えてくる現象があると思うので マツダもこれからいい車を作ってエンブレムも会社も車も魅力的に見えるように頑張ってもらいたい
▲102 ▼29
=+=+=+=+=
かつてのアンフィニRX7、初期FDに乗っていました。あのエンブレムはカッコよかったです。ロータリーを想起させるものでした。今回のものはぱっと見はうーん、だけど、見慣れたら良いのかも。
▲447 ▼61
=+=+=+=+=
ロゴってコーポレートアイデンティティの象徴だからあらゆる媒体で使うために基本的には単色ロゴの方が使い勝手が良いとされてる。 ロゴにグラデを多用するとかデザイン的な観点からすると信じられない。さすがに単色ベタ塗りパターンもあっただろうけど。1番使い勝手が良いパターンに統一するってことだと思う。
▲119 ▼38
=+=+=+=+=
エンブレムは車の顔です。私はスバルの六連星に憧れて、乗り換えてました。BMWも、エンブレムが気に入って頑張って働いて最初に乗りましたね。外車は、個性的で好感度高いけどスバル以外の国産車は、あまり心が動かないな。マツダのエンブレム凄く興味深いです。やっぱり車の性能は、国産車がベストです。私の年老いたおじさんがマツダのRX7に乗ってましたね。ガソリンスタンドで「息子さんの車ですか?」って聞かれて「マイカー」と言うのが楽しかったみたいです。
▲117 ▼40
=+=+=+=+=
昨今のVWや最近だとホンダなど多くの自動車メーカーがフラットにしてきてましたが、マツダも流れに沿ったかんじですね。 今や車体につけるだけでなく、車内のディスプレイなどデジタル空間でも利用することが増えてきたのでディテールまで作り込まれたエンブレムは扱いづらくなってきたのでしょう。
多くのメーカーがフラットなエンブレムにし始めて、それにユーザーが見慣れてくると、途端にこれまでのデザインが古く見えてしまうというのもよくあります。
▲435 ▼167
=+=+=+=+=
マツダは内装に再生プラを積極的に使用したりと環境意識が高いなと最近思う。そしてエンブレムを立体的なデザインからシンプルなデザインに変更することで環境負荷を軽減する他、コストを下げることに繋がるのではないか。
とはいえ、平成時代の象徴とも言えるマツダエンブレムが無くなってしまうのは残念。我々は今まさに大変革の渦中にいるのだと実感する。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
マツダの車のデザインは今のCX何とかっていうシリーズ以外はロードスターハードトップをはじめ、昔から好きですが、ロゴがダサくて購入をとどまってきました。今回のデザインでは現行の流れからそこまで変化も感じられず、企業の変革を求める考えも、正直あまり勢いを感じないです。ロゴの変更によって購買欲を刺激することはないです。もっと違う、これまでと一線を画すデザインを求めます。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
欧州ではエンブレムの平面化を行い、マークの後ろから通過照明で浮き上がらせることで目立つようにする流れに対応するためです。こうした前方照明の規制緩和はポジショニングライトに代わり、より明るいデイタイムランニングライトを採用することで、昼間の視認性を上げる流れの延長線上にあります。マトリックスライトにより様々な演出が可能になるなど、今後は各メーカーも更なる差別化のためのデザイン革新はますます進むと思われます。
▲50 ▼39
=+=+=+=+=
マツダを否定はしないが今までのマツダから新たに進化する姿勢はユーザーの心を必ずつかむし、あのマークじゃなかったら乗りたいと言う市場の声があるのも確か。新たなマークブランドをより一層の物になる様開発、品質、アフターに期待したいです。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
現行のエンブレムが好きだったんだけどなあ。 今のエンブレムは、太陽光の中で走るときに反射光が不思議な変化を見せ、見る角度によっては紫、緑、黄、オレンジ、赤という具合に七色に変化する。 この事に気づいてる方はどれだけ居るだろうか? この虹色の輝きは、エンブレムそのものに厚みの変化が大きい事から光の屈折が自然に起きているからだと推測している。 しかし今回、平面的なエンブレムにする事で、そうした七色の輝きはもう見る事は出来なくなってしまうだろう。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
「従来」を変更する。とても勇気のいる一歩だと思います。会社として、様々な意味のある変更なのでしょう。従来に固執しない、古い文化は変える、新たな道を進み、新しい価値を創造されることにとても楽しみを抱きます。日本の車産業はトップレベルだと思うので、新たな挑戦は世界が期待していると思います。引き続き世界をリードする産業として世の中のお手本になっていると感じます。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
CI(コーポレートアイデンティティ)をかじっている人ならわかるでしょうけど、縮小してもわかるデザインは、結構重要視される
もちろん、クライアントがそんなの気にしないと言った場合はその限りではないけど
最近は印刷技術が進んで、ロゴにもグラデーションとか多色刷りとか出来るようになって流行りに乗った会社も多かったけど、単色で縮小に耐えれるというのは、原点回帰だね
意外とIT系企業は、単色で縮小してもきちんと見えるロゴが多かったりもする
単色svgでロゴを作っとくとファイルサイズも小さく、一つのファイルで拡大縮小思いのまま、いろんな面で楽なのよ
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
マツダはじめトヨタ、ホンダ、日産は社名をエンブレムしてるけど、スバルや三菱は会社の歴史をエンブレムにしているのから重みがあって好きです。 どっちが良いということではないですけど、他のメーカーのエンブレムでも後者のようなエンブレムの方がカッコイイなと感じる。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
マツダ車乗りだけど、高級感をグレードアップしたり、SUVを6車種もラインナップするのもいいけど、セダン&ハッチバックはマツダ3と2のみ
3も高級感というか、オシャレになったけど、エンジンが不満 アクセラのようなコンパクトな車にCX5とかと同じ大トルクのディーゼルエンジンや、初代や二代目にあったマツダスピードのような「オーバースペック」的なグレードが無くなったのが残念
内装にかけるウエイトをバカ速いエンジンを積んだマニュアル車と組み合わせてほしい
マツダディーラーでも毎回、マツダ3に2.2Dを載せたMT車を出してくれたら絶対買う!と宣言してる
▲34 ▼25
=+=+=+=+=
他のメーカーのクルマと間違うことがない。 これがマツダのクルマだとはっきり判れば、どんなデザインであっても原則的にOKなのが、クルマのエンブレムだろう。
ヨーロッパの伝統あるメーカーのエンブレムはカッコいいと思う。 BMW アルファロメオ ポルシェ 他にもいっぱいある。 憧れのマーク どれもいいなぁ
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
海外でも、エンブレムの「平面化」は行っているかもしれないが、ボルボ、フォード、ベンツ、BMW、VW、エンブレムは、そうコロコロ変えていないような委がします。 なぜか、日本のメーカーは(今回のマツダは、根本のデザインは変えていないですが)エンブレムとかをコロコロ変えるイメージがあります。 あのエンブレムを見れば、うちのメーカーを世界中の人が思い浮かべる と言うようになるように、「腰を据えて使い続ける」ってのも必要なのでは?
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
車のフォルムが独自性の高いものになってきたのだから、車の鼻先についているメーカーエンブレムはロービジブルなものにしましょうよ! フラットロゴなどでも良いと思う! ピカピカエンブレムが必要だっ時代は役割を終えたと思う。 他方、新型クラウンのモダンな王冠マークのような車格に見合ったマークがあっても良いとは思う。美的だし、既にロービジですね! やはり、こういうことにも初めに取り組んでくれるのはトヨタだろうけど。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
良いと思いますね!時代に合わせて形を変えるのも…エンブレムでは無いがBMW のキドニーグリルも変えて行ってますしね…TOYOTAもボディーが四角ポッイのに丸形のエンブレム…?…車と合ってない気もするけど…最近はエンブレムより英字のロゴも良いとも思いますね…コストと好みで分かれますか?…一律でなく車に合わせたエンブレムに期待したいね!
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
イタリアのサッカーチーム「ユベントス」も、どうみてもかっこいい従前のデザインから、おそろしくシンプルな「J」一字をもとにした平面的なデザインに変えた。グローバルマーケットに訴求するにはシンプルで平面的なほうがいいらしい。マツダのエンブレム変更も、ユベントスのエンブレム変更に方向性としては似ていると思ったな。(自分は正直、前のエンブレムのほうがかっこいいと思いますが)
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
マツダ2台目です。以前より見栄えや乗り味がよくなった一方、耐久性は落ちたと感じます。サービスさんに聞くと、安全装備による重量増を部品の軽量化で補っているために華奢になったのだそうです。 エンブレムを変えるなら、昔のマルmやオムスビが囲んだもののように、簡素な美しさのあるデザインが良いです。
▲43 ▼56
=+=+=+=+=
私はマツダの車12年間も乗って大ファンですが、正直元のマークの方がしっかりオシャレですよ!最近外車の新車買いましたが、マツダの12年前の技術の方が技術的に安定して素晴らしいものがあります。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
全く関係ないが、JALのロゴがいっとき鶴丸からシンプルなものに変わった時期があった。その間にいろいろあり会社も倒産し再生、又鶴丸に戻った。やはりこのロゴがJAL、日本航空だと感じる。昔ヨーロッパからアンカレッジ経由で帰国する際、アンカレッジ空港に着くと鶴丸の飛行機が沢山駐機していて、日本までもう少しだなと思ったのを思い出す。あの頃は日本の国際線はJALだけだったので余計に思い出深い。 やはり会社にとりロゴは大事だ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今まで右肩上がりでデザインも性能も良かった。でも最近だと、やたらボディをデカくしたり、トヨタみたいに富裕層向けにしたり若者には合わなくなってきてるような気がする。 MAZDA2のときやcx-3のときの時代のほうがよっぽど良かったと思う。 今から、いろいろ一般の方の意見をどんどん取り入れていかないと自社ばかりの考え方だと落ちてしまうと感じる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マツダ車に乗っています。 雪が少し強めに降ってる中を走ったらレーザーセンサーが正常に作動しなくなります。 停めて確認したら案の定発信部のエンブレム全体が雪で真っ白になっています。 あまりにも雪や汚れに脆弱です。 フロント部分なら受発信器がエンブレム以外にあっても雪の影響は逃れられませんが融雪ヒーターなり何らかの雪対策が必要だと思います。
エンブレムについては個人的には現行も新しいものもMの上を無理やりつなげたデザインが好きではありません。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
MAZDAの車のデザインは最高だけど、前からあのエンブレムでは高級感やその他のプラス面は無いと思っていた。以前の物を踏襲するなら変更の意味がない!シンプルなとか近未来的なとかより、オリジナルでどしっとしたデザインが良いと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
マツダには申し訳ないが新しいエンブレム、、がっかりです 若い頃はロータリー乗りでした 10A,12A,13Bの6台とファミリアを2台 現行のカモメの翼のような意匠がどうにも受け入れがたく、全く違う意匠のエンブレムとの2択でも出来る選択肢でもあれば良いなと思ってました マツダさん せっかく良い車を世に出してんだから上手い解決策考えてくださいな
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
マークの変更もいいけれど、クルマを引き立てる質感のバッジを作ってほしい。 トヨタもそうだけど、バッジでクルマが安っぽく見えるようなものにはして欲しくないと個人的に願っています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
マツダのエンブレムはとても良いと思っていました 新しいエンブレムは直線で硬いイメージで私は先のものがいいと思います スバルさんのエンブレムは車種の中でマッチングしないと思います 徐々に変化して欲しく思います
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
このエンブレムになる前のルノーみたいなマークとスライムみたいなマークの時にマツダディーラーで働いてました。 ファミリア、カペラ、フレンディ等の時代からするとホント、スタイリッシュになりましたね!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
マツダと言えばロ-タリです。私も若い時サバンナGT乗ってました。ウェ-バのダンストロにコニ-のショックホイルはスピードスター2履いてました。おにぎり潰れると言う噂が有りましたが直線では負け知らず。六甲ではシビックRSに今で言う煽りでケツに煽られました。今74歳です。若く良い思い出です。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自動車じゃないけど海外のハイブランド、「バーバリー」昔は流麗な筆記体でバーバリーと書かれていたけど、今は味気ないブロック体に変わってる、実は欧米のハイブランドのロゴは90年代半ば以降、筆記体からブロック体表記に変化してるところが多い、理由はPCを筆頭とするデジタル・デバイスの普及で人々が筆記体に触れる機会が激減してしまい読めない人賭けない人が大半に成ったから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の日本車のオーナメントの方が、高級感と存在感が有って良かった。今のはコストダウンというよりも、オーナメントに感心や興味が無く適当に仕上げた感じに見えて安っぽい。メーカーの大事なオーナメントなんだから、しっかり拘って造ってほしいね。
▲313 ▼60
=+=+=+=+=
昨今は、立体感のあるエンブレムを平面にする動きが多いですね。 とはいえ、マツダのこのエンブレムは丸みがなくなってカクカクしているから違和感がスゴイ
▲307 ▼14
=+=+=+=+=
何故車のエンブレムは昔の方がよかったのだろうか 昔のエンブレムは重量感がありデザインも凝っていて高級感があったのでかっこよかったのです 最近のエンブレムは軽量化をしていてシンプルなデザインになり特徴もないので安っぽく見えかっこ悪く見えるのかもしれません やはり何でも昔の物には勝てないのだなと思いました
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
この記事に現時点で1400件近くコメントがついてるのを見てマツダ愛されてるなと率直に思った。 今もマツダ車に乗ってる身としては地方が本社の独自路線を行く企業としてこれからも頑張ってほしいです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
エンブレムの想いや、メッセージを知る機会になると楽しいですね。 スバルのエンブレムには、素敵なメッセージがありますね。トヨタのエンブレムはそんな意味があると今調べてわかりました。 本田宗一郎さんは、本田と言う社名にしたのは失敗で、自分の名前ではなくSONYのようにしたら良かったって言ってましたね。笑 まさかこんなに大きくなると思ってなかったんですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
MAZDA車のエンブレムデザイン変更は立体感を無くす事で生産全車に取り付けられる部品単価を下げる事が出来ます。他にも平面的にする事で清掃の簡易さや空気抵抗の軽減、ボディーデザインの自由度が上がる等色々と変更する理由があったと考えられます。 取りまとめるとデジタルデザインが当然の現在の自動車に立体感のあるエンブレムやロゴは時代遅れとの観点があるのが最もだと考えられます。
▲17 ▼55
=+=+=+=+=
私はブランドマークは絶対に変えてはいけないものの一つだと思っている。
ブランドイメージは不変であり続ける方がブランドとしての力が強いからです。 言わば刻印と同等の意味があるのです。
強いブランドほどデザインを変えない。 逆にデザインを変えることでイメージが変わってしまうものなんです。 Panasonicなんかはその代表的なもので、Nationalから変更してしまったことで各国の人は新規産業会社だと見間違う人が続出したほどです。それで業績がガタ落ちに繋がった 欧州の名だたる服飾ブランドはデザインを変えません。BMWは変えたことでみなさんどう思われましたか? 下手に大金かけ違和感を覚えられつつ変えるくらいなら、買いない方が圧倒的にマシなんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アップルのロゴ。 かつてはレインボーなシマシマだったが今は単色。 しかし形状は何も変わらない。
アップル製品への絶大な好感、憧れはこのロゴによりもたらされている。
かたやITの王者として君臨してきたMicrosoftは何度もロゴを変えている。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
現在の国産車なら、私はマツダが好きですね。 外国車に見劣りしないインテリアだし、外観も良い。 ただ、SUVばかりで、プレマシーのようなミニバンも復活してほしいです。年老いた親を乗せるには、スライドドアが必須ですから。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
あちゃー・・・記事にもあるように色んな端末で表示する都合上、マツダに限らず多くの会社がリッチデザインからフラットデザインに変わっていってますが、元のデザイン踏襲しすぎて前の方が良かった(企業イメージ悪化)ってケースが大半です 劣化するくらいならいっそのことフラット用に大胆に変えた方が良いように思います
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
マツダの新エンブレムなんのかわりもないですね!マツダだといえば 昔 ロータリーエンジン12A.13B が有りましたよね!私の時代です、エンブレムは楕円形の枠の中に3角ローターのを入れたのも良かったような!これがマツダの原点では!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違和感を感じてしまいますが、 時間がたつと慣れて自然に思えるようになるのでしょう。 ほら、ザクのジオンマークだって塗装で厚みなく表現されていますよね。 だんだんあんな風に塗装やデカールで処理されるようになるかもしれませんね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
自分で初めて手に入れた車がマツダのデミオ。 当時は車に詳しい人から小馬鹿にされましたが、それでも自分の愛車で気に入っていました。 なので、マツダは嫌いではないですし、悪く言うつもりもないですが、今回のロゴは正直ダサいなと感じました。 まぁ、実際に車に装着されている姿を見たらそう思わないのかもしれませんが、ロゴイメージだけだと影絵かな?と思える代物です。
車には詳しくないので他の方のコメントを見ていると、レーザーセンサーに干渉しないように変更したのではという予想意見が複数あるので、おそらくそういう部分が大きいのだろうと思います。 ロゴ変更で新たな価値を埋めるのかはわかりませんが、私は直感的にダサいなと感じました。 とりあえず、実物を見てからの評価にはなるのかなと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
センサーの干渉だと仕方ないのかなと思うのですが、エンブレムって真ん中じゃなきゃいけないんですかね?個人的には現行の流線型デザインが好きなので、それが使えるような位置(フロントグリルの右側または左側)に配置するのはできないのかなぁ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マツダのステークホルダーでもなんでもない人の戯言なんですが100年に1度の変革期と言うならもっと大胆に変えた方が良かったんじゃないかな? トヨタや日産などと違い個性的な車を作る会社だと思ってるんでこれからも頑張って下さい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも立体の時から安っぽい。 線が細くて"塊感"が無い。 頭文字なんかモチーフにせず、 ロータリーを打ち出したエンブレムにすれば良かったのに。
この先、例えロータリーが無くなったとしても、マツダの歴史に刻まれた象徴的アイテムとして、もっと前面に推し出すべきだった。
BMWがプロペラをモチーフにしてる事は誰でも知ってるし、それが社歴に基づいてる事も知られているだろう。 マツダもそうした誇れる社歴を持つ企業なのに、勿体ないと思ってしまう。
RX7のそれは、ちょっと微妙だったけど。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
あまり印象が変わらないですよねって言うのが一般的な感想だと思いますね。Mの湾曲部分を直線的に変更し、原点回帰的なシンプルと言う評価は出来ますが、市場に対して大きなインパクトとは、とても言えないし、エンブレム変更ありき? エンブレムが変更になればデザイン部門なり販売部門なりいろいろ動くことになるから、なにかやってます!的なアピールとは言えますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デザインはいろんなところで影響生むから。 車体に付けるエンブレムは取り付け位置や大きさもあるからすべての車種で平面化するとは限らないだろうし、細かいこと言うなら描画、造形のし易さも違ってくるだろうし。 まあ、社員やマツダユーザーがエンブレムみてカッコイイとかブランドイメージをきちんと感じでもらえるかどうかでしょうね。あんまり安っぽく見えても困るし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
輪郭線は少し四角みが減って大福餅みたいな楕円になったかな。 画像は黒一色だけど、実際にクルマに付いているときは白く発光していると思われるが、ディーラーの看板や印刷のカタログはどんな表現になるのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近の流行りではあるけれど、もともとのデザインがシンメトリーかつシンプルなものなので、平面化したことでなんだかチープな感じがしなくもない。 マツダがハイブランド化を狙っているなかで、逆行している気もするけど…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔の日本車のオーナメントの方が、高級感と存在感が有って良かった。 今のはコストダウンというよりも、オーナメントに感心や興味が無く適当に仕上げた感じに見えて安っぽい。 メーカーの大事なオーナメントなんだから、しっかり拘って造ってほしいね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
CIをマニュアル化する際 立体と平面で太さの印象が変わります。 両立するにはダブルスタンダードになり複雑です。 特にwebだと小さく表示される場合もあり視認性と統一感を出すために平面化が進んでます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MAZDA車はシャープでスポーティなデザインが多いが楕円のデカいエンブレムがなんかバランスを崩してるんだよね一 しかも中途半端にカッコつけたエンブレムだから軽自動車につけても違和感しかない もっと大幅にデザイン変更しても良かったんじゃない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ロータリーエンジンのローターを模したような旧アンフィニのエンブレムが格好良くて好きでした(天地逆のようですが)。あのように三角形の外周の中に鳥の翼状の「M」を入れるとマツダの技術の象徴として相応しいんじゃないかと以前から思ってましたが、如何でしょうか?まあ、アルファロメオの真似と言われる危惧は多分にありますが…。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
マツダはまだいいが、「LEXUSやホンダ」のエンブレムどうにかならないのかな? 世界でも評価される性能を持つメーカーなのに、エンブレムは「頭文字の英語1文字...」では寂しくないですか? その点、アルファ・ロメオやBMWのエンブレムはかっこいいなぁ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
平面エンブレムになるんですね… TOYOTAのクラウンも平面エンブレムで220系までの 立体のほうがカッコいいと思うから どこのメーカーもエンブレムは 立体型であってほしいなぁと思ってます… 平面型にしてNISSANのデイズ?か分からないけど光らせるのかな
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
エンブレムは車格として大事だよね このエンブレムが付いてる車に乗りたいか乗りたくないかに関わってる このエンブレムなら気分良く乗れる、このエンブレムは隠したいとか まあそれはメーカーの人気によるところもあるけど今回の変更はそれなりに妥当なんじゃないかと思う 人気者が多くなってるしね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
エンブレムの変更かぁマツダ車はポーター軽トラしか乗っていないけれど、 別にロータリーエンジンがEV化にシフトする訳では無いんだから、将来はあり得るが、お名残り惜しい。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
時代の流れなのかな 昔は車種によって違うエンブレムが付いていたのが、コスト低減重視なのか、どの車種もメーカーエンブレムのみになってしまった 車種も随分と減ってしまって、車選びの楽しさが無くなってしまった まぁ、レーダーの関係で平面的なデザインを採用しているから仕方ないけれど、車の性能は随分上がってきているのに、つまらない車ばかりになってしまったという印象
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エンブレムの大きさをトヨタやダイハツと合わせる必要があったから今回の変更になったんだと思います。OEMされているトヨタの商用車のエンブレムスペースにマツダのエンブレムの大きさが合ってなくて不自然でしたからね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
自動車メーカーに早く気づいて欲しい。 どの車もどの車も、フロントにもリアにも エンブレムを付けているが、それによって、 自動車の美しさを削ぎ取っている事を。 MAZDAのように、スタイルでMAZDAというが わかるようになればベスト。 ニッサンの「フロントV」は、りきみすぎてて 目指す方向性に無理がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車には詳しくないし特別な興味もないけど、元のエンブレムは流動的なデザインが好印象だから好きな方だったのに新エンブレムは何だかチープな感じで好みじゃないなぁ。 何か意味があったり狙いや意図があるのだろうけども。 FIATもエンブレムがヘンテコになっていて、個人的な感想では改悪されちゃった‥と残念に思ってる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
約10年前に、カモメマークが欲しかった時の話。
ディーラーで、「エンブレム」を取り寄せてもらったら、「mazda」のロゴの物が来た。
どうやら、カモメマークは「オーナメント」と注文しないといけなかったらしい。
改めて注文し直して「オーナメント」取り寄せてもらった。
だから、タイトルは「マツダのオーナメント、28年ぶり変更」が正解だね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
企業マークの単純化は自動車エンブレムだけではなく、近年の世の中の状況を考慮したうえでの流れ。 それもあってのストロングハイブリッドの登場だし、次期CX-5でこのエンブレムを使うんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エンブレムを変更すると今の新型車も僅かな年数で型落ち感が強くなる 余計なことしなくていいのに… そう考えるとロゴを何十年も据え置いてるトヨタのブランド力はやっぱり凄い
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
多くの自動車メーカーが同じような平面的なデザインに変えてるってコメントが多いけど、そう考えたらジョブズの先見の明は凄かったんだな。 虹色のロゴを単色に切り替えたのは随分昔だもんな。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
トヨタのデザインって好きではないのだが、各社のデザインがなんとなくトヨタに寄ってきている。マツダはマツダでデザインにアイデンティティを持ち続けてほしい!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
流行りのEVによく見られるシャープで直線的なデザインに現行の重厚なクロームメッキのエンブレムは似合わないという判断でしょう。マツダのアイデンティティとも言える魂動デザインと現行のエンブレムはよく似合っていましたが、流石にマンネリ感が出てきたのでデザインを刷新するということかもしれません。新しいスタイルの実車に搭載された姿を見てみないことには、良し悪しを判断することはできません。
▲74 ▼126
=+=+=+=+=
マツダのエンブレムは良いデザインだと思うが、離れたところからだとベンツのそれに見えることがある。
自動車メーカーのロゴでもっともダサいと思うのは、ニッサンのそれだ。ローマ字を6文字も連ねて読ませるのはないだろう。違うロゴの車もあるようだが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆるフラットデザイン、最近の流行りかね。WindowsやGoogleなんかも昔は立体的なロゴだったけどディスプレイの高精細化が進むにつれてなくなってきたように思う。この方がなんとなーく上品に見える気がしないでもない。マツダはCXシリーズを出したあたりから高級路線にシフトしたように思う。実際実車や店舗の高級感は出てきたように思うし、昔のマツダ地獄なんて言葉はなくなったように思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大体こうゆうロゴが変わったってなるとほとんどの人が変えない方が良かったって言うよね。いやだだ見慣れてないだけだからそう思うってのが大半じゃないのかな。マツダの新しいロゴも普通に新しい方がいいでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マツダロードスター(初期型)で初めて車なる物で感動した。あの頃の記憶は未だに忘れ得ぬ…そんな小生(52)。庶民感覚を踏まえたとでもいうか…否、何処となく田舎じみた…そんな庭の鶏や犬小屋と馴染む。そんなデザインが採用されます事を願うばかりで在ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチのランティス もはやほぼ見かけることのない、ユーノスでもアンフィニでもない旧マツダエンブレム 一説にはアフラマズダの炎(光)を表してるデザインだとか… (ホンマかいな)
ちなみにこの炎のデザイン、角ばってるのと丸っこいのがあり、角ばってるのは1年しか使われなかったレア中のレアエンブレムだそう (ランティスは丸っこいやつ)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
・マツダが、自動車の車体に付けるエンブレムを28年ぶりに変更 現在の形を踏襲しつつ、シンプルなデザインに変更 脱炭素の流れが強まる中、自動車業界は「100年に1度」の変革期にある 変革に挑む姿勢を印象づける狙い ーーー 現在の形を踏襲&シンプルが、変革に挑む姿勢 しかしフルモデルチェンジではなく、マイナーチェンジとは如何に
子どもでも思いつくデザイン 社内の評価は如何に?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マツダのデザインはかっこいいけど、 車の品質はどうなんだろうね どんどん車種が増えているんだけど、 ある程度、車内で評価しなければならないのに、そんなに早期に高性能になった新車種を市場に出せるのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長年のマツダ車、特にロータリーファンですが、数ある車メーカーのロゴエンブレムの中でも、マツダの「飛んでるカモメ」のロゴエンブレムは、なぜこんなに陳腐でダサいのでしょうか。レクサスは L だけなのに、高級感は十分あります。 かつての MAZDA や mazdaspeed はそれなりによかったが。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
コストについての言及が無いですね。企業ロゴはカタログや看板など色々な場所で使われますが立体のグラデーション塗装はコストが掛かり、平面の1色にすることでかなりのコストダウンになります。 環境対応とは表向きの顔で、実はコストダウンが主な目的です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単に平面化するだけでなく、輪郭がかなり簡略化されているね。 微妙な曲線がなくなって、とても作図がしやすくなった感じ。 流れるようなラインよりも直線的な方がこれからの流行りなのかな。
▲37 ▼67
|
![]() |