( 256898 ) 2025/01/29 05:10:27 2 00 異例「10時間超」フジ会見 “強い影響力”日枝氏とは 取材記者語る“人物像”テレビ朝日系(ANN) 1/28(火) 17:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56794e138ef174c68c824c528c447eba52ad1fa8 |
( 256901 ) 2025/01/29 05:10:27 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
異例となる10時間以上に及ぶ会見を行ったフジテレビ。度々名前の挙がった日枝久氏(87)とは一体、どんな人物なのか。長年、取材する記者が解説します。
■異例「10時間超」フジ会見
フジテレビ 港浩一前社長(72) 「我々の対応が人権意識的にどうだったのかなということは不足していた可能性があるかなということは思います」
27日午後4時から始まり、日付をまたいで28日午前2時すぎまで、実に10時間24分もの間続いたフジテレビの記者会見。
フジ・メディアホールディングス/フジテレビ 嘉納修治前会長(74) 「長時間ありがとうございました」
この会見について中居氏の代理人弁護士に聞くと、「お答えすることはございません」との答えが返ってきました。
27日の取締役会に出席した文化放送の齋藤社長は、社外取締役7人で意見書を提出したことを明らかにしました。
フジ・メディアホールディングス社外取締役 文化放送 齋藤清人社長 「随時、取締役会を開催していただきたいとか、60日間何も発信もないということについては、社外取締役としてはそれでは良しとしない。焦りにも似た危機感というのは社外取締役としても持っている」
この長時間会見は、あちこちで議題に…。
立憲民主党 重徳和彦議員 「港社長が『人権への認識が不足していた』との発言がありましたが、説明が十分だったとは思いません。識者からは経営陣の体質、人権意識の欠如。総理はこの会見で公共メディアとしてのフジテレビが十分に説明責任を果たしたとお考えですか?」
石破総理大臣 「同社が説明責任を十分に果たすことが重要である」
経団連の十倉会長は…。
経団連 十倉雅和会長 「(Q.フジテレビの問題に関して?)おぉ…はい」 「人権問題に敏感というか嗅覚を鋭く持とうということが要求されている」
フジテレビ 港浩一前社長 「(Q.改めてどんな企業風土?)我々が若かったころとか20年ぐらい前、5年ぐらい前、色々、記憶さかのぼってこっち側に戻していくと、色々なことが緩かったりとか…」
■フジ“強い影響力”日枝氏とは
また、会見で繰り返し追及されたのは…。
フジ・メディアホールディングス/フジテレビ 嘉納修治前会長 「(Q.2人の辞任は世間からはトカゲの尻尾切りにしか見えない。日枝相談役への発言を皆さん恐れているように見えるが、本当に今後フジテレビ変われるのか?)業務執行は日枝相談役でいらっしゃいますので、相談役ですから業務執行はしないわけですね。きょうここに出席してないのはそういうことです」
フジ・メディア・ホールディングスとフジテレビの取締役相談役の日枝氏が退くことはありませんでした。
日枝氏やフジテレビを20年近く取材する記者は…。
「経済界」編集局長 関慎夫氏 「(日枝氏の)眼鏡にかなわないことをしたら“どこに行かされるか”、そういう恐怖心は日枝さんの意向を第一に考えることにつながる。気が付けば自分に意見する人は誰もいなくなっているような、象徴的な例のような気がする」
30年以上にわたって実権を握り続けている日枝氏。これほど力を持ち続けているのは、なぜなのでしょうか。
「経済界」編集局長 関慎夫氏 「1980年に日枝さんはいきなり編成局長に引き上げられて強力に推し進めていたのがフジテレビの“軽チャー”路線であり、楽しくなければテレビでないっていう路線。視聴者に受け入れられて、80年代からフジテレビは視聴率3冠王をずっと取り続ける」
フジテレビの黄金時代を築いた日枝氏。2005年、ライブドアによるニッポン放送買収騒動が起きると、フジテレビの会長として買収を阻止し、会社を危機から救いました。
「経済界」編集局長 関慎夫氏 「日枝さんを見ていると本当に親分・子分というようなイメージがすごく強い人なので、子分たちを俺が守らなかったら誰が守るんだっていう意思。どんなものでも時代が経って陳腐化するし、高齢化することによって新しいことができないマンネリ化が進むということは大きいと思う。それがフジテレビにも起きていたということ」
若手社員から上がるのは厳しい声です。
フジテレビ社員(30代) 「日枝さんがいてもできることがないんじゃないか。存在が悪影響なら会社を去ることが彼にできることなのでは」
テレビ朝日
|
( 256900 ) 2025/01/29 05:10:27 1 00 この一連の意見からは、フジテレビに長年影響力を持ち続けてきた日枝氏に対して、その責任や影響力、そして組織の問題点に対する批判や懸念が示されています。 | ( 256902 ) 2025/01/29 05:10:27 0 00 =+=+=+=+=
表舞台にあまり出てこない超大物と聞くとなんだか私のようですが、フジテレビの長時間会見に名前が挙がった日枝久氏の存在感は、まさに影から組織全体を動かしてきた“大物”そのものですね。長年にわたる彼の功績と影響力は圧倒的ですが、それと同時に、強いリーダーシップの裏で恐怖心が組織に根付いてしまったという指摘も重く響きます。
特に「親分・子分」という表現には、古き良き義理人情の世界観が垣間見えつつも、それが現代の柔軟でオープンな企業文化にそぐわなくなってきている様子が感じられます。視聴率三冠王を築き上げた彼の手腕は間違いなく称賛に値しますが、現在のフジテレビが抱える問題が「マンネリ化」と指摘されるように、変化への対応力が問われる時代なのかもしれません。
▲77 ▼64
=+=+=+=+=
日枝氏が人事権を行使し続け、日枝氏が選んだ役員たちのコンプライアンス違反ややらかしがあったのであれば、日枝氏にも一定の責任はあると思う。 というか公共性の高い企業の重役、それも役員の最終人事権を持つ役職に、同じ人が居座り続けるのは、他局も含めてどうかと思う。
▲2682 ▼109
=+=+=+=+=
社会の変化を敏感に捉えられなかった、ただそれだけかな、そして国民的アイドルや裸の王様的な人達によってあっという間に奈落の底に落ちてしまういい例だと思います、やはり風通しは大切なんだな、と。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
フジサンケイグループとライバルの(日テレ)読売グループには実権力のある方がトップやってた。 読売グループは去年亡くなられた渡辺恒雄さんやだいぶ前に亡くなられた氏家斉一郎さんであり、フジサンケイグループは日枝久さんであろう。
読売新聞や日本テレビは最近まで君臨してたトップがもういないので少しずつ変わってるかもしれないが、フジテレビは日枝フジサンケイグループ代表を解任しない限り、何も変わらないと思う。 同じグループでも産経新聞やニッポン放送は別会社だが、フジテレビには何も言えないと思う(ニッポン放送はフジテレビと同じフジメディアHDの傘下だし)。だからといってかばってるわけでもないし。
フジテレビやフジメディアHDだけでなく、産経新聞やニッポン放送、文化放送なども加えたフジサンケイグループ、全国のフジテレビ系列(FNN・FNS、いずれも同一系列局)としてもなんらかの会合は開くべきなのでは?
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
「全てのことを日枝が決めていると言われるんですけど、実はそんなことは本当にないんですよ。ただ豊富な経験をされた先輩ですから節目節目にご相談させて頂いてます」⇒この言葉が全てだと思う。日枝相談役に直接指示を仰ぐなんてとんでもなく無礼、日枝氏の意図に合った通り実務遂行できるいわゆる「忖度」に長けた人間が出世して日枝氏の寵愛を受ける。時代劇にある「苦しゅうないぞ、良きにはからえ」。トップがこんな組織形態になると企業の方向性は日枝氏への「忖度」が優先事項です。日枝氏が高齢で実務の先頭に立てる訳が無く、やっているのは文化事業の名誉職です、時代や環境の変化を察知できるとは到底思えません。日枝天皇が辞めないなら社員の失望は広がり退職者が増加すると思うが。
▲911 ▼49
=+=+=+=+=
フジサンケイグループの天皇と言われるくらいだからまったく責任の所在がなく会見に参加しない、というのはさすがに道理が通らないですね。
実務上どこまで関与しているのか、天皇といわれる所以はなんなのか、など簡素な会見で構わないので説明責任は明らかに生じているものと思われます。
▲119 ▼10
=+=+=+=+=
87歳にもなってなお社内権力の頂点に 君臨し続け、今回のような一大事・緊急事態と なると逃げて雲隠れし、自分の身を守る ことに汲々とする。 そういう人のどこが、「自分の部下を守る、頼れる 親分」なのでしょうか? そんなの暴力団の組長と 何も変わらないじゃないですか、情けない! 辞任するしないは別として、まずは率先して表に 出て来て、「この度は弊社が世の中をお騒がせ して、誠に申し訳ありません」と頭を下げるのが 筋じゃありませんか? 微塵も期待はして いませんけどね!(笑)
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの異例の10時間超会見が話題になっていますが、その背景には日枝久氏の存在が大きく影響しているようです。日枝氏はフジテレビの黄金時代を築いた人物であり、その強力なリーダーシップと影響力は今もなお続いています。 かつては視聴率3冠王を誇ったフジテレビも、近年では勢いを失い、社内外から厳しい声が相次いでいます。 新たな価値観や柔軟な対応が求められる今、旧態依然としたトップダウンの影響力は、マイナスに作用しているのではないでしょうか。「会社の未来のために退く」という決断こそが、これまでフジテレビを守り続けた日枝氏が、最後に示すべき覚悟なのではないかと感じます。
▲766 ▼56
=+=+=+=+=
引退する気配を見せないので会社側が仕方なく用意した相談役というポジションにどっしり居座り、会社は代謝したいのに出来ない悪循環。
ここまで登り詰めた方ですから、相当有能で人望があるのだとは思うのですが、もう年齢が年齢ですので身を引かれた方が良いと思います。
▲534 ▼12
=+=+=+=+=
数々の日枝氏に関しての質問について、毎回とても答えずらそうな対応を見て、日枝氏を守っていると思いました。 日枝氏帝国な黒っぽい会社とも思いました。 また、”プライバシー保護”と言えば、なんでも答えなくてよい素晴らしい言葉と思いました。
▲794 ▼41
=+=+=+=+=
フジメディアホールディングスは監査等委員会設置会社ですが、構成メンバーが社外取締役も含め機能する面々とは思えません。有名企業の名誉会長3名、同社会長及び日枝氏ですからね。社外取締役がガバナンス再構築の提言を行ったようですが、社外取締役の監督責任も問われるはずですし、その点も含め責任の所在を明確にする必要があると思います。また、資本関係がなくともフジサンケイグループに所属する会社の社長が社外取締役と扱われることは、これも取締役会の機能不全に繋がる陣容だと思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
持株会社とフジテレビ自体の定款にどの様な記載がされているかは分かりませんが、ヒラ取とはいえ日枝氏が取締役である以上、ご本人の意向で辞任を表明しない限りは、会社法に基づいて、定足数以上の株主が出席の上での株主総会を開催、出席株主の議決権の過半数の賛成を得た上での、解任を決議しない事には解任すら出来ません。現在のフジTVの置かれている状況を鑑みると、主要株主は日枝氏の留任や再任について是とはしないと考えられますので、1番美しい姿としては、現在の企業風土を醸成してしまった責任を取られて早々に自ら辞任されるのが最良、次に第三者委員会の調査内容が公表された後に本件に関係する取締役と共に辞任、最悪のケースは6月の株主総会で解任決議のうえ、解任という順番になるかなとは考えられます。いずれにしてもあと半年程度の在任になるのかなとは思いますが、これで万一留任されるなら本当に企業として終焉を迎える気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家との関係を断てとまでは言わないが、報道機関で実権を持つ立場なら、より一層、政治家とは一定の距離を保つべきだ。 この部分に心象の悪さが見え隠れする。 偏向報道の温床的存在に、どうしても見えてしまう。 これだけの問題を起こして、全くアクションが無いのは、グループトップの一人として、客観性を大きく欠いている。 報道機関に携わってきた人間として、いかがなものか。
▲280 ▼8
=+=+=+=+=
日枝さんに忖度するのか圧に押されているのかはわかりませんがフジTVの会社のことなので外部が、どうこう言う事ではないと思います 社長や上層部の辞職も本人の良心によるもので決して外から言う事ではないと思います 一般企業から考えたら外の人から人事を左右されるのはあり得ないかと 内部の問題ではないでしょうか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの会見を見て経営陣の年齢が高すぎる普通の会社であれば50代60代前半の方が多いが60代後半とか80代とかこれじゃ今の時代にコンプライアンスとかを合わせることはできないだろう。 なんせ皆バブル気がメインで規制の緩い時代を過ごしてきた世代だ。 今回を機にせめて経営陣を50代60代前半の人間に刷新してほしい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
87歳のお年寄りが人事権を持つ上場企業がこの日本に存在するとは思ってもいませんでした。高齢者の自動車事故が世の中を悩ませていますが、高齢者ほど自分の運転技術に自信を持っているそうです。それと同じ理屈なんでしょうね。経営陣は「日枝氏の知見が必要、、」などと仰っていましたが、石器時代の成功体験など今や何の役にも立ちませんよ。そんなことすら判断できない現経営陣もやっぱりちゃんとしたお年寄りでした。お後がよろしいようで
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
今回の件が唐突に一件だけ起こったとは到底考えられない。多分、こういう事案が常態化していたと思う。面白くなければテレビじゃないと言ってその一環として女子タレント化して売り出し視聴率を上げる方針を出したのが日枝氏だ。そうして女子アナをバーやクラブのホステスの様な使い方をして人気タレントを繋ぎとめたのだろう(ひょっとするとクライアントも?)。だから今回の件が起こった。多分、他にもあったのだろうが抑え込んだのだろう。これは憶測だが女子アナの中にはこれを有名人近づけるチャンスと考えていた人もいたのでは?その証拠にタレントやアスリートと結婚する女子アナが多い。このような風潮、企業風土を作ったのが日枝氏なのdから一番責任が重いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの始まりはアナウンサーをアイドル化し始めた40年くらい前からだと思う。その頃以降に話題の御仁がどのくらいのポストにいたかを考えれば、悪習慣が行われてきたかどうかを把握していないなんて事は考えにくい。仮に本人が関わっていなくてもそういうことに関わっている輩がいる事くらいは知っていたと考えるのが自然だ。そのくらい問題化しているところと遠い距離ではなかったはず。 で、今回の会見では登場しなかったわけだが、正直言ってどうでもいい。単に「あ、逃げよった。」ってだけ。 ただ、その事でこれ以上下がりようもないくらいに下がりきったの信用に留めを差したかもね。
っつうか、こんなくだらねぇ事よりももっとメディアが発信し、注目すべき事が多々あるでしょうに!
あと、AI添削に引っかからんように文章を書くのって意外と難しいネ。(^_^;)
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
多くのスポンサー企業が前代未聞の撤退で社員からも辞任要求となれば、影響力も衰退していくんじゃないでしょうか。こんな状況は恥ですからね。経営陣も「こんなことで負けるのか」と一喝されて嫌気がさしていると思います。しかし今どき凄いですよね、軍隊かと思いましたからね。 国会で立民は亀井さんも質問していましたが、石破首相は調査を総務省を通じて指示したとだけで結果を待ってからという事でしょう、やる気はなさそうですが。さぁどうなることやら。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もともとフジテレビはハラスメントな番組で成り立ってます。 昭和から、俺たちひょうきん族ではたけし軍団が熱湯風呂、夕焼けニャンニャンではとんねるずのセクハラ、ダウンタウンの人をけなして殴る。 これらがハラスメントの発端になってきました。 未だにハラスメントな番組を作ってきたのがフジテレビ。 人を何だと思ってるのでしょうか。 これらを築いてきたのが今の役員たちです。 こんなテレビ局が無くならないといつまでもハラスメントはなくなりません。 企業もよく考えて、フジテレビとは2度とCM契約しないでください!
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
日枝相談役には森前首相森ついている。非常に仲が良いとのこと。そうそう、この件で辞めるとは思えない。次の一手を考えているのでは。なんだかんだ言わずに国民と視聴者がフジテレビを無くすも生かすも出来ると思うが、オリンピックと同じ様にすり抜け策を考え、時間が経つのを待っているのではないか。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
昨日のフジテレビの会見を見ましたが、何か隠し事をしている様にしか見えなかったと思いました。 影の支配者と思われる方が会見に出る事もなく、仕方なく関係者がアリバイづくりのために会見している様に感じました。 それが、世論の意見ではないかなと思います。 守秘義務もあると思いますが、事実を明らかに出来る部分もあるのではないかと思いました。 残念としか言えない会見でした。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
中居氏の騒動から緊急降板やら不適切な交際費で辞任やら続いていますが、フジのトップ辞任にしても尻尾切りに見えてしまいますね。これで本当に改善しますかね。 メディアの公共性などを疑われているのだから、生まれ変わる姿勢を見せる必要があるのでは。 喋れないことがあるの理解していますが、辞任するにしても第三者の調査が終わるまで待てなかったのか。噂が事実だから辞任なのか、何の為の辞任か実に不明瞭。 日本の政治家の不祥事が発覚した時と同じく、秘書をクビにして有耶無耶にするパターン。根が深い問題だと感じますね。 まあ、我々、庶民はその程度の対応で十分と言うことかも知れませんな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
大きな問題が発生した時、どんな会社でもトップ交代が絶対条件です。
答えは簡単、最高権力を持った人物がそのままでは改革出来ないから。
分かっていながら見苦しく椅子にしがみつく日枝氏、フジテレビを乗っ取り思い通りにならなくなった今、自分の引き際くらい決断されてはどうか。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
むかしテリー伊藤(当時は伊藤輝夫)が「元気が出るテレビ」なんかでバリバリやっていたとき、インタビューに答えて「テレビがつまんないなんて言ってる人は歳を取って面白さがわかんなくなっちゃっただけ。テレビはいつだって面白いんです!」と言っていた。 テリーも歳を取って「わかんなくなっちゃった」のかどうかは知らないが、実際彼は早々と制作現場から身を引きタレントに転身した。 テレビは下世話で落ち着きがなく、新しいものにすぐ飛びつく軽薄なメディアだ。そしてその「成熟」とは無縁のところに他には無い面白さが存する。観る側もそうだが、作る側にとっても「若さ」が重要な意味を持っている世界なのだ。 ところが今のテレビにはかつての黄金期を支えた老人たちがいつまでも居座り、幅を利かせている。港だって昔は権威に逆らうタイプだった筈なのに、今や権威そのもの。このままではテレビそのものが老衰で最期を迎えてしまいそうだ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
会見では日枝氏関連の質問が結構なウエイト占めていた。 もちろんフジサンケイグループの最高権力者の座に何十年も居座って企業風土に影響しているかもしれない。 それは、社員との質疑応答や株主総会でやればよいのでは? 一般視聴者からすれば中居氏の事件、その後のフジテレビの対応、フジテレビ社員をどのように思い扱っているのか等の方が聞きたかった。 質問者の中には日枝氏関連の質問をすれば自分は日本社会の問題に切り込んだ質問も出来るメディア関係者だと思いたいだけの人のように見えた。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
夕焼けニャンニャンやとんねるずのみなさんのおかげですなど手がけてきた日枝さんだが、番組は当時視聴率のためなら何でもやる的な破茶滅茶な空気を出していた。視聴率のためなら人権軽視、女性蔑視の番組も厭わなかった。また、昨日の会見で経営陣からフジテレビの自由闊達が良いところというコメントがあったが、自由というものには必ず責任が伴うということを全く分かっていないように思った。このようにフジテレビの社風として人権軽視、視聴率重視がある。この空気を作り出してきたのは日枝氏である。社内からも日枝さんの出席を求めている。日枝氏は今回の問題の遠因でもある。多くの国民や社員が日枝氏がTVに出てこないことを疑問に思っている。何やかんや屁理屈で出ない理由を並べているが、結局は責任追求されるのが嫌なだけである。
▲174 ▼16
=+=+=+=+=
色々とご意見あるが、批判覚悟で言わせてもらいますが、普通は管理職、上司達が社員を守るのが当たり前、どんな苦しい状況に置かれても社員同士が助け合うのが組織 それが無くなれば、崩壊を意味する。 家族もそう 記者会見を行った社長、副会長達、対応は別にして、社員会社を守って何がおかしい! 世間から批判されようが社員会社を守るのが責務 今回は結果論として中居氏やA氏、X子に対しての対応が世間から見たら不十分だと言う、クレームが来ただけ 中居氏の芸能引退の対応が不味すぎたのもイメージが悪い。 会見に質問した記者達の質問が関係性のない無駄な質問が多かった。 あんな記者会見は2度としない方が良い
▲51 ▼41
=+=+=+=+=
何のことはない、単なる独裁者ということでしょう。 こういう絶対的権力者がいる組織は、絶対に体質改善などはできません。
なぜならば、風通しが極めて悪い組織、だからです。 闊達にモノが言えない、トップダウン一辺倒の組織に成り下がりますね。
昨日、10時間以上に及ぶ記者会見に出席していた役員は単なる子飼、発言力や決定権などない、日枝の『雇われ店長』です。
つまりは、会長と社長の辞任で幕引きを図ろうとしたのでしょうが、そうは問屋が卸しません。 スポンサーの動きを見れば明白、トカゲの尻尾切りをやっただけ、としか見ていませんからね。 そんな企業に大事なカネは出せない、世論からスポンサー企業としての見識も問われますしね。
もしフジテレビがこの問題に終止符を打ちたいのならば、日枝のフジグループ全役職からの完全退任をさせるしかないです。
これが出来ない限り、フジテレビの自浄能力は認められないです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
危急存亡の秋になる可能性があるのに、会見等で一切掛かっていないってw 「相談役」はいつ仕事をするんだろう? 公開された収入は2018年までで、それ以降は分からない。 ただ0.1%の株を持ってるので、配当金は1000万超え。 どちらも纏めサイトから、年収数千万ではないかとのこと。
今回の件…断定できるものって現状では殆ど無い筈なんだけどなぁ。 被害女性とは1度きりだったか?(休職時に記者に問われて、休職取れるようになった と頓珍漢な回答をしてた記憶アリ)。 中居君とは不明。 セッティングしたと当初文春が言ってたお偉いさんは今回の会見で関係ない。 時系列でも初回の会見と今回で違ってる(トラブルを知った時期等)所もあるし、 回答自体が曖昧なものもあった。
ただ異様のこの方に関しては頑なに関係してないと。。。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どんな人? 責任ある取締役で権力振るってるのに、本件で職責は果たさないで逃げる人というイメージしかないですよね。
本件だって歪んだ報道で余計に拗れた可能性を少しは可能性としてみてる人それなりに居るとは思いますよ。 でも大事になってる以上、話せる範囲が限られてたとしても、その範囲で説明責任や今後の方針を自らの口で説明すべき立場なんじゃないのかな。
でもそれ以外に、少し前の大谷選手新居暴露にしても、偏向報道にしても、違法取材にしても、その様な時代にそぐわない社風を維持してしまってるのって、日枝さんの責任は大きいと思う。立場が有るだけに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りがいつまでも幅利かせてるのはいかがなものかと。 悪いとは言わんが他の役員たちもかなり気を遣いながら話してるように感じた。 社長の首をすげかえたから自分は関係ないと思ってるんでしょうね。最悪だ。社員の皆さん、辞めちゃえば。そうすりゃ仕事できず潰れていくたけだから。その気になればなんでもできる。嫌な想いを持ちながらではいい仕事は出来ないと思います。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
何故1人だけ会見に出ないのか? 部署的に関係ないとかそんなのは誰も聞いていない 信頼性を回復するならば役員は全て会見に出席しないと何か逃げていて裏を隠しているとしか思えない 信用性が失墜してるんだからありとあらゆる事を曝け出していかないともうスポンサーも戻ってこない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの親会社、そしてフジテレビ共に相談役といって名前を書いてあるのに、出席を求められても出てこず「本人任せ」と社長が言う始末。
さらに、相談役に「相談しにくい」って昨日の会見でちらっと経営側から言われてた気がする。なんの時だったかは忘れたけど。
相談しにくい相談役ってなんなん? 出席もしない、相談も出来ない、辞めもしない。
これならいくらオープンな会見と言っても、オープンしきってないよな。
別に大したこと答えられるとは思ってないけどね。 これだけの状態になってて、求められるなら出席はせなあかんのと違う?
社長や会長が辞任って言っても、74歳や72歳なら普通の引退と同じやん。 経営陣の年齢も未来の社員達より、残り何年かの御年寄のやりたい放題にシフトしてきてたってことやろ?
今更出てこないで居座るかもしれないけど、筋は通さなあかんのと違うかな。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今後フジテレビも日枝久を守るか否かで死活問題になる。 昨日の会見の半分は日枝説明を求める声であったし、役員はその防衛としての兵隊だ。 これを崩すとすれば外からの糾弾のみでは敵わず、内部から声明を上げる必要がある。 その最たるものとして唯一選ばれるのは、産経新聞だ。 敢えて同じグループ企業より紙面から声明を起こすことで、その体制批判を揺るがせるかが焦点になる。 新社長も日枝久の息が掛かった腹心だし、根本的な問題は解決しない。 見開き全面にフジテレビジョンへの声明を求める。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
中居問題は関係なく日枝氏がずっとトップに居るのは良くないと思う。本人が直接指示しなくても彼に忖度する人ばかりが上に行くから、結局日枝色のフジテレビのままだと思う。組織の業界、単位、規模、ランク等問わず同じ人がずっとトップに居るのは良くないかな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
辞任した港氏も、かつては面白い番組作りで活躍していた人間。それが年齢のせいなのか長らく現場を離れていたせいなのか、あれだけグダグダな会見しかできない人間になってしまった。それより一回り以上も高齢の日枝氏が40年以上も実質トップとして居座ってるんだから、おかしな局に成り下がったのも納得。10時間にも及ぶ長ったらしい会見をしても日枝ノータッチなら、フジテレビの改善など絶対に不可能。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
決してかばうわけではないが、現時点で日枝氏に今回事案の責任があったか否か判断は難しい。メディアの日枝氏退任を迫るロジックも若干飛躍しているように思える。第三者委員会の調査でガバナンスや体質への日枝氏の影響力と責任も言及されるであろう。進退を問うのはそれからでも良いのではないか。逆に日枝崇拝体制が根源的な原因と詳らかにされた際に責任をとらなければ、今以上のバッシングを受けるだろう事は想像に難くない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
少し前は受信料などの問題でNHKが槍玉に上げられていた。 今はフジ。
大手マスコミの経営者5人が台上に晒され、10時間も突き上げられる。 権威とされていた人が自尊心を失ってゆく様を大勢の民衆がたたき続ける。
中国の文革の映像が自然とダブってきた。
知識層という権威ある老人たちが三角の高い帽子を被らされ、両手を後ろに縛られ、自分の名前が逆さまに書かれ、それを×印で消されたプラカードを首から下げられ、一人壇上で民衆になぶられ、自己批判させられる。
構図や社会背景は全く違っている。 しかし人々の心理はほぼ同じに思えてくる。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
創業者一族を追い出したり、面白くなきゃテレビではないの下お笑いに特化したバラエティー番組を作ってきたのが日枝氏らだった。
今回の件で、日枝氏も創業者一族を追い出した時のことが自身に返ってきたとは思っていなかったと思われます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私はまだまだ若輩のサラリーマンですが、そんな私の拙い見解。このような長老が生まれる背景は、組織の中で仕事の成果より昔ながらのゴマスリでお金を稼ぐ事を狙う人達が多いのが一因だと思う。事業の運営は難しいけど、引っ張ってくれる人1人いたら上手くそこにぶら下がる事で自分も権力を得る。そんな人が輝けた時代が昭和なんだろな。 1番悲惨なのはその人たちがこの時代で中途半端に現役(50代位)で、いざ事業が立ち行かなくなると結局何出来るおじさんなんだろ?って露見してしまう人。俗にいう「私は部長を出来ます系」。そんな人達が祭り上げたのが長老であり、作り上げた組織なんだろうな。だからこの20年で大手がこぞって海外に負けて衰退してきた。と、この記事を見て何となく思った。反面教師にして明日からも頑張ろうっと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
機を見て、社内クーデターを起こして 鹿内家から経営権を奪った男だったかと 記憶しています。当時の状況は忘れてしまいましたが。 サル山のボスの座を巡る争いですが、 次のボスザルが見当たらないので、まだボスの座にいるのが 日枝さんかという認識です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏はフジメディアホールディングスとフジテレビでは取締役相談役だが、フジサンケイグループの代表 上場企業としてはフジメディアホールディングスがあってその代表者はいるけど、その上に上場もしていない株主でもない組織が存在する二重権力構造がガバナンスが正常に働かない原因になっている 仮に取締役を辞任してもフジサンケイグループの代表のままなら権力を行使し続けるだろう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日枝さんは読売グループでいう渡辺恒雄のような存在なのかな。 ただ、いくら現役とは言え相談役であり年齢は87歳。 時間無制限で結果10時間超えになった、失言が全く許されない緊迫したあの場に長時間座らせてもと。 もし同席されても、タイムリーに報告を受ける立場でもないですし、セクハラ・パワハラが普通だった時代の人なので失言が出そうな気がしました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
創業者でもなく、サラリーマンなのに87歳で取締役相談役という役職は理解できないね。取締役ということは、経営に関与しているわけで、更に本来、名誉職の創業者を兼職している理由は何なのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
力の源泉は単に「人事権」「親分子分」だけなのか。まず、相談役なのだから「人事権」はないとも言えるが、日枝氏がウンと言わないと人事が決着しないシステムがあるのか。分からない。
何かシステム的、法的な力の源泉がないとフジのような巨大組織を操れないのではないかと思う。誰がいつ日枝氏を追い落とすために取締役の解任動議を出すか分からない。
日枝氏の子飼いの取締役だって反旗を翻すかもしれない。権力システムとしては脆弱。なので、この朝日の報道は、いまいちな解説だ。朝日はフジにまだ遠慮してるんじゃないか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
"相談役ですから業務執行はしないわけですね"
じゃあ別に退任していただいても大きな影響はないのでは? まあ、会社法のこととかはわからないけど、世間一般では顧問が1人辞めた(時に亡くなった)からどうこうはならない気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局、10時間以上の異常とも言える会見だったが、個人的には1回目の会見に港社長以外に新たに上層部を加えただけで、中身は何ら変わらないお粗末な会見だった様に思えた。 また、記者達の質問に対して何かと身内を擁護する為に本人の人権、プライバシーの為にお答え出来ません。とほざいていた場面が有ったが、被害者女性の人権を無視していた事を棚に上げ良くもそんなに事をほざくなと本当に呆れたし腹立たしく感じた。 それと、一番の権力者である日枝氏を解任しないで新たなフジテレビを築く事が出来きるのか? それは、社員達が一番分かっているはず!! 中居への損害賠償も考えていないって言ってたし、中居も笑って会見見てたんじゃないのか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この方を知りません。 この方が若い頃は、さぞご活躍されフジという媒体を日本国民の誰もが知るほど大きくされたのでしょう。 十分です。他の経営陣の方も、もう歳なんだから勇退されればいいと思います。65ぐらいで。
フジテレビだけが御高齢経営陣というわけではないでしょう。政治家も高齢者が多いし 日本が世界に取り残されるわけだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビのことを潰したいのであればもう一切フジテレビのことを一切気にしない、無関心でいることが必要だと思う。かつての「嫌なら見るな」を番組だけでなく関連するニュース、そして一挙手一投足についても徹底的すべきだと。ほかに関心を向けるべきことはたくさんある。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
この人の経歴は抜擢、出世そのもので、若い頃は弱者の立場に立って率先して動いていたのに、登り詰めた途端、別人のように自分より力のない人間に責任を被せて雲隠れ。権力は人間性を変えてしまうと改めて感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じ人が長期間にわたって権力を行使するのは、既得権益に守られた業界だからでしょうね。しかも、4社+アルファで仲良くやっていけばいい閉じた業界。日枝氏を責めるのは分かりますが、システムを変えないと第二の日枝氏が現れるだけ。どういうふうにシステムを変えようと思っているかを、昨日の記者会見では聞かせて欲しかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
下を切った所で何も変わらないし、これだけの騒ぎになったんだからもう徹底して浄化しないと信用も取り戻せないと思うけどね。 まぁ元々グループ全体で考えたら不動産業の業績の方がTVよりも断然良いし、フジテレビは別にもういいよって判断なのか。 仮にフジテレビが潰れても大して痛くないみたいだしね。 この対応でどれだけ本気で建て直したいと思ってるかが表れる部分だし、どうなりますかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これまでに他社に不祥事の際にトップが何も出てこない状況があると後々トップは辞任に追い込まれるんだよな。時間の問題だしトップが退かないとスポンサーは帰ってこないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日枝さんはクーデターで勝ち取った権力なので、この企業風土からして、今誰かがクーデターを起こすには、絶好の機会なんだけど、クーデター起こす気力も体力もないダメな会社に落ちてしまったという事ですね。日枝さんの進退の質問になると、極端に歯切れが悪い返答で、気持ちが動揺しているのがよく分かりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジの会見は、とにかく日枝を守るために女性のプライバシーを盾にして必死だった印象です。答えるべきことは答えず持久戦に持ち込み、フリーの記者などに好き勝手させて同情を誘う戦略だったように思います。中居にしても日枝にしても公にできない理由があるんだなということがわかった会見でしたね。これでスポンサーが戻ったら、その見識を疑います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの親日枝派以外の社員はあまりに不当な人事審査に不満に満ちているのでしょうね。 社員説明会以後の組合入会状況を見るだけでも分かります。 今、社員のほとんどが日枝イエスマンからの脱却を望み、ある意味クーデターに加担しようと自分の将来、家族の将来に大きな不安を抱えながら、悩みながら過ごしている。 松下幸之助氏の『企業は人なり』の名言通り、経営者がどれだけ人を大事に選択するかに企業の存続性が左右される。 独裁的経営者は間違いなく裸の王様になり、何れは見放される。 独裁経営者の下に生きてきた企業は独裁経営者が居なくなった時に死活問題に直面する。 人はモチベーションで頑張れるか頑張らないかが大きく成果を左右する。 今回の事案でフジテレビの社員のモチベーションは経営陣の姿勢を見て、死活レベルまで下がっている。 今このチャンスを逃すとフジテレビは衰退の道しかないのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>日枝さんを見ていると本当に親分・子分というようなイメージがすごく強い人なので、子分たちを俺が守らなかったら誰が守るんだっていう意思。
そんな思想の持ち主なら、会長を退任することが子分たちを守る事になると思うが、年を取って自分を守るだけになったんだろうな。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏の罠の十中に嵌ったのは昨日のジャーナリスト達?ジャーナリスト達を貶める為?、これは憶測だが昨日の記者会見のジャ―ナリスト達を10時間以上も記者会見をさせた理由はわざとではないかと思えるのは私だけ?ジャーナリスト達騒げは騒ぐ心証は悪くなるし、記者会見自体に問題なれば記者会見の質上げる問題点が出来る、そしてマスメディア黙らす事が出来るからね、るほどね。文春の手痛いミスも重なったし、中々やるね日枝氏、日枝氏は安泰だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの栄枯盛衰を背負ってきたのが日枝氏なのであれば、最後にフジテレビを救うという大役を務めるのには辞任しかないだろう。 政財界への強いコネがあるのであれば、最後の強権を発してスポンサーを全員戻しての辞任が唯一フジテレビにとっての起死回生になる。 そして、残された者たちでゼロから再生を計らないといけないのだか、それが可能な人材が残っているのか、育っているのかが一番の問題だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トップである自分が出てこず部下に10時間超もの会見をさせて高みの見物ですか?無制限で会見やってこい、失敗はするなよとでも指示しましたか? はっきり言って自分はこういう人間がものすごい嫌いです。 トップである私自らが会見に出て私の辞任だけで社員を守れるならそれが一番いいと思えるような人間は好きですけどね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
100%の負け戦ならビッグモーターの副社長みたいに最後まで逃げ切るのが 一番ですよ。会見したからって「じゃあ許してやるか」なんてならないし。
清廉潔白を主張する、過ちを認める、どっちにしても「やり直し会見」では うやむやだったのに、突然この人だけ正直な対応期待できる?
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
編成局長に就任したあたりから、創業者の鹿内一派の排除を虎視眈々と狙っていて、 実現したら、番組と同じく楽しく働ける会社になることを期待した社員もいたようですが、 社長就任後は自身の独裁体制を敷いたに過ぎず 閉鎖的な空間であることに変わりなかった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで私の感覚としてクーデーターで前創業家から権力を奪い河田町からお台場に現在のフジを礎を築いたのは間違いないと思う、誰がこの方に物を申す人がいるだろうか代表権が有る無しの問題では無いだろう困難な状況だからこそ身を引くことは無いように思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは日枝天皇って言うけど、流石に不敬なので自分は大帝と呼びますが、日枝大帝は日本のフィクサーで単なる一企業の独裁体制と言うより、経済界と政界の両方に強い影響力を持ってる点が強力なんですよね。
この人は人事権を手放さないし、まわりに責任をとらせるだけ。だからと言って陣頭指揮をとるわけでも無い。フジテレビが新しいスタートするには変えるべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中居事件にフジTVは関係ないのならいったい何に、誰に謝っておられるのですか? 日枝氏が現れず、辞めず、責任取らずでフジTVは久しぶりに視聴率稼いだ会見だったが、記者モラル、フジの役員諸氏の回答内容、少し残念な気持ちが残った会見だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
形式的には 取締役とはいえ相談役。一般のものからしたら 不思議。何故この人が辞任することがさっしんできるのかしんらいとりもどせるのか。現執行部がコンプライアンスを盾に 自分の行わねばならないことをればいいだけ。10時間もしたから世間ももう納得するだろうとは違う。人事権を実際持っていたとしても 言う通りに聞かなければいいだけ。これが世代交代。それに気が付かない相談役は害あって駅なし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワンマン絶対権力者。 今の経営陣はみな息子と変わらないか大先輩でもある。 直接の指示はなくとも、常に日枝氏の顔色をうかがう経営だったろう。 本件の思いを自分の口で語り退陣すればいい。 人に憎まれ晩節を汚す死に方はしたくないだろう。
▲137 ▼8
=+=+=+=+=
株式会社ですから、最終的には「株主の意思」が尊重されるわけですよね。 本気で、氏を「辞めさせたい」のなら、株主自ら動くしかありません。
臨時株主総会開催を請求して、そこで氏を「取締役から解任」するしかありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビのトップ層の各位が日枝氏の影響力が大きいと口に出しているのは、一連の出来事はまさにその影響で起きたものですと説明しているのに等しいように受けとめることもできそうに感じてしまう。いわば声なき声による声明ともいえる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
嘉納氏が日枝に「色んなことに知見がある方なので大事なことなどは相談している」と言っていたが、今こそ一大事でしょう。フジテレビの存続の危機の時になぜ相談しないのか? 実際は怖いんでしょう。 言ってることに無理がありすぎて今回の会見も10時間やったわりにはまた失敗なのではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取締役に41年間在席。これに尽きる。 取締役会を私物化し、息のかかったものしか取締役になれない。 記者会見に出た連中は捨て駒でしょう。 政界、芸能事務所の不祥事を報道しない自由によりもみ消してきた。 失われた30年の元凶でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのを取っ払わないと。 日本の悪いとこは、引退してるハズの高齢者がいつまでも力持って一般人の国民の事も何も理解せずに、利益だけを求めてのうのうと暮らしてる。 高齢者だけでは無いだろうけど、今の日本政府で上にいる人間は自分の事だけ。 上に立つ為に誰よりも勉強して、仕事頑張ってきて利益を得たいのは分かるけど、賢いだけでは国民はNOとハッキリ言うよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
各記事に出てる日枝氏の写真は過去のものばかりですが、現在87歳って事なんで現在の風貌を見てみたい。さらに、どんな感じでお話されるのかという点も気になります。ライブドア買収事案の時の日枝氏の強いイメージしかなくて…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JR東海の葛西さんや読売新聞の渡辺さんも「天皇」と呼ばれていたけど、この二人は「日本をどうするか?国家をどうするか?」みたいな理想を持っていたと思う。その内容の良し悪しは別にして。 それに対して、この日枝さんはそういう印象はないね。ただの権力欲のかたまりという感じだね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
渡辺恒雄氏は亡くなる前まで影響力を持ち続けた。それは自社グループのみならず、政界にも及んた。賛否はあるが、渡辺氏には彼なりの日本の行く末に対する思いがあったからだと思う。 一方、日枝氏にはそれが全く見えない。ただ、カネと地位に固執している様にしか思えない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日枝さんなりの考えはあるのだろうが、老いてはなんとか・・・、年齢を重ねられて考えなきゃいけないことを先延ばしにしたツケが回ってきた感じてすか。その全体的な責任は、日枝さんなのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫!トカゲの尻尾切りにはならないから、ライブドア事件から20年、時代はネット社会であり追求は弱めないだろう。逆に言えば無秩序な時代に入ったと言う事、日本は世界は人間はどこに向かうのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか ザイムしもべの宮澤洋一さんとか 他の有名人とか 守られてる人っていますよね。 守られてる人は結構早めに復活してる。 どんなウラがあるか分かりませんが 明らかに不自然な事柄が結構ある。 それはあんまり報じられないけど。 中居さんもジャニーズを辞めてなかったら 守られてたかもしれない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ちらっと見ても、日枝&A氏を庇ってるようにしか見えない会見でしたねぇ・・・。
ま、「こんな事で負けるつもりか!」と怒ったらしいし、スポンサーがいなくなっても日枝の指示でフジサンケイグループが全面的に資金を出して、番組製作費や社員の給料や地方局の減収分も全部補填してテレビの運営が続いたりする事もあるでしょう・・・?
(社員やタレントがそれでもフジテレビに残りたいかどうかは謎だが)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
故人をどうこういうのはどうかと思いつつも・・・。 読売の渡邉恒雄に大変近いものがある気がします。いつまでもしがみつくと晩節を汚すの典型というか。 まあ、お互いに"その時代”に必要な人物ではあったのかもしれませんが、時代の流れを感じ取れず、引き際を見誤るとこうなるのだろうな、と考えてしまいます。
というか、日枝はこの期に及んでまだしがみつく気なんですかね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ジャニー喜多川問題は業界内の氷山の一角。日枝は直接的加害者ジャニー喜多川ではない。が半世紀以上に渡る業界内の闇を根絶するのではなく現代に繋いだ人物。結果局内はジャニー同様の化け物の温床となり今に至る。
ジャニー問題は最初の一歩で組織が犯罪を拒み権力を奪うなりと問題に対処していればジャニーは化け物にならずに済んだ。陰で餌を与えジャニーの嗜好を満たし続けた事で手のつけようのない化け物になってしまった。この半世紀を振り返れば黙認して継続させた上に庇い隠蔽した者の罪はある意味直接的加害者のソレより遥かに重い。今回逃げたプロデューサーだけが問題の原因ではない。
組織が組織内の犯罪を取り締まらずに放任する事は犯罪者の育成も同じ。
だから意地でも隠す必要が出てくる。無関係どころの話ではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すみません。87歳の方に人事を任せたくありません。我が社は… 決して87歳の方が何も出来ないとは言いませんが、責任能力があるとは思えないです。年齢が全てはないですが、60超えたらただの堅物と思ってます。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
あり得ない。 逮捕の瞬間!警察24時 密着!捜査の最前線 空と地上大追跡SP 昨日の今日で、その番組変更せずに流すとはさすがだね。 先日の記者会見で犯罪である可能性が否定出来ないと言っていながら… 番組を見直さないなんて、やっぱり反省などしていないね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日枝さんからしたら、皆んな部下だよね。その人(アナウンサー)が性被害に遭い。その上司たちが悪戦苦闘しているのにメディアの面に出ない。責任の所在をハッキリさせないと言うのは、人の上に立つ資格の無い人間だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは会社に貢献した番組スタッフが、実権を握ってしまう構造です。経営能力は二の次。日枝さんの一存で全てにおいてコントロールされてしまい、全くコンプライアンスが機能しなかったと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日枝さんがいてもできることがないんじゃないか。存在が悪影響なら会社を去ることが彼にできることなのでは」
現場の声をご本人様は、会見を違う部屋で見下ろしながらどうとらえるんでしょうかね。 これまで内部で出世してきた人はイエスマンばっかりだったという話もありますし。 もし、終わりの記事のような声を上げた社員がいるなら、以前だったら特定されて、左遷させるのでしょうが、今回は、もうそうはいきませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相談役だから業務分掌はなく、出席の必要はないって言ってたけど、フジサンケイグループ代表なのだから、代表として一言あってもいいのでは? とは思った。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
偏り報道しかしていない。 野菜が上がると途端にわーわー騒ぐ。 だから万年農家は疲弊している。 何処に消えたかわからない表向きは農家に消えるはずの補助金。 農業共済など完全に天下り先。150万の被害で8万って意味不。 後卵。インフル出た後の農家補償が手厚過ぎやしませんか? 上がるのは油のせい。 全部油のせい。 油が上がると全てが上がる 鳥インフルなどでは知れている。 朝の10分見ただけでこれ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あまりにも、中居とかフジテレビとか、一日中その言葉がどのチャンネルでも飛びかっていて、一般の人には何にも関係無い、今なら、野菜の値段や物価や給料のことの方が大事で、中居がどおのなんかどうでもいい事、自分の事ではない人達が、見苦しい。当事者はもうステージを降りて、女性は大金をもらって、何も変わらない、かわったのは、何もやって無いのに、対応が悪かった人達、マスコミとは、何をやってもいい人ですかね
▲5 ▼2
|
![]() |