( 256973 )  2025/01/29 06:26:34  
00

「心折れた」“破壊行為”相次ぎレトロミュージアム閉館へ…問われる“利用者のマナー” 子どもを注意した館長に親が逆ギレ「触れるような状態にしておくな」

新潟ニュースNST 1/28(火) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7a49b5509761a47b7d5947721b52fb63b5129a

 

( 256974 )  2025/01/29 06:26:34  
00

新潟県出雲崎町の博物館『出雲崎レトロミュージアム』が2月に閉館することが決まった。

昭和のおもちゃを楽しむ体験型施設だったが、展示品が次々と壊されていたためだ。

館長の中野さんは修復作業を繰り返していたが、親や子どもたちのマナーや対応に限界を感じ、新しい昭和の博物館を計画しているが触れることができないようにする考え。

視聴者や来館者からも慎重な振る舞いが求められている。

(要約)

( 256976 )  2025/01/29 06:26:34  
00

NST新潟総合テレビ 

 

昭和に愛されたおもちゃで遊ぶことができる新潟県出雲崎町の博物館が2月で閉館します。その理由は、相次いだ展示品の破壊行為…。利用者のマナーのあり方が問われています。 

 

出雲崎町におととし開館した『出雲崎レトロミュージアム』。 

 

昭和のおもちゃが並び、直接触れて楽しむことができる体験型の施設です。しかし… 

 

【出雲崎レトロミュージアム 中野賢一 館長】 

「ボタンがなくなっている。(Q.盗まれた?)うーん、持って行ったのかな。(Q.いま気づいた?)たぶんきのう…。きのうの朝あったので」 

 

館長の中野賢一さんがこの日見つけたのは、ボタンが取れたおもちゃの自動販売機です。すると… 

 

【出雲崎レトロミュージアム 中野賢一 館長】 

「とりあえず、これでOK。この機械は新潟にここにしかないので、部品もない。(Q.何で代用?)固い砂消しゴムを切って」 

 

応急処置を施した中野さんですが、こうした対応は初めてではありません。 

 

【記者リポート】 

「こちらのおもちゃ、よく見ると、レバーの部分をテープで修復した跡が残されています。こうした壊される被害が相次いでいるということで、こちらの博物館は閉館することを決めたということです」 

 

【出雲崎レトロミュージアム 中野賢一 館長】 

「この前の土曜日にちょっと直したが、ここを全部はがされて」 

 

博物館では展示しているおもちゃを壊される被害が相次いで発生。中野さんは「子どもが壊してしまうのは仕方がない」と話す一方で、問題に感じていたのが親の対応です。 

 

【出雲崎レトロミュージアム 中野賢一 館長】 

「レトロなパチンコとかがあるので、親はそれに夢中になっちゃって、子どもがやっていることを見ていない」 

 

中には… 

 

【出雲崎レトロミュージアム 中野賢一 館長】 

「親子で言い合いみたいなのが始まって、子どもがここにあったおもちゃをバサーッと落とした。注意したら、その子どもの親から『だったらこんなところに触れるような状態にして出しとくんじゃねえよ』という言い方をされて。それでちょっと心が折れて」 

 

今の形での運営に限界を感じた中野さんは2月で博物館を閉館することを決めました。 

 

開館からわずか1年余りでの決断に来館者は… 

 

【来館者】 

「来る人もちょっと考えてもらわないとだめじゃないのとは思ってはいる。個人的に」 

 

【来館者】 

「私なんかは触れなくても見ているだけで楽しい。触れなくてもこういうのがあればいいなと思う」 

 

中野さんは今後、新たに昭和の博物館を開く方針ですが、展示品に触れることはできないようにする考えです。 

 

【出雲崎レトロミュージアム 中野賢一 館長】 

「次のステップに向かって、新しい楽しめる昭和館にしていただこうかなとは思う」 

 

新たな博物館では、大人も子どももマナーのあり方を考えることが望まれます。 

 

NST新潟総合テレビ 

 

 

( 256975 )  2025/01/29 06:26:34  
00

この会話は、子供や親の行動による問題やマナーの悪化に関する懸念が共有されています。

特に、公共の場における子供の振る舞いや、親の責任についての話題が中心となっています。

一部の人々は以前から同様の問題が存在していたと指摘し、状況の変化について語っています。

また、店舗や施設運営者の苦労や善意に対する配慮も述べられており、マナーや教育の重要性が強調されています。

 

 

最後のコメントには、会員制の導入や、手作りのおもちゃ販売、小学生未満の入場制限など、具体的な対策やアイデアが提案されています。

様々な意見や視点が交錯する中で、子供や親に求められるマナーの重要性や、社会全体での問題意識の喚起がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 256977 )  2025/01/29 06:26:34  
00

=+=+=+=+= 

 

書店の児童書コーナー(玩具も置いてる)担当したことあるけどまぁ酷かったです。 

サンプル出してても何故か売り物の袋破いて出して遊んでる子もいたし、売り物にならなくなったものいくつもあります。 

音の鳴る絵本を2万円分万引きした子もいました。 

あと小さい子が小さい子をカツアゲとかも… 

それでも体験型施設とかに比べたらまだ被害は少ない方だと思います。 

とにかく親が夢中になって子供が何してるか分からないとかは止めて欲しいですね。 

あと壊しちゃっても黙っとこう隠しとこうじゃなくて言って欲しい。原因が分かればすぐ直せるものもあるのに逃げる親が多すぎる。 

 

▲16321 ▼474 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供のした事は親の責任」を分かっていない親が多すぎます。スーパーて働いてましたが、子供が開けちゃったんですけどって菓子パンを持ってきたり酷かったです。買うつもりのない物を子供の手に持たせて、歯型とヨダレででろでろになったのを買わないとわたされた事もあもありました。 

力の弱い小さなお子さんにお豆富や牛乳や卵を持たせて破損させ、買う気もないしすみませんでもない。本来ならば弁償(お買い上げ)であって、お取り替えしますよはお店側の善意。 

子供がした事だかからと言うのは許す側で、免罪符ではないです。 

 

▲14169 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

閉館すれば維持費収入も無くなり、余程の金持ちでない限り維持できないだろう。以前に趣味で作り続けたいろんな木の種類の将棋の駒の収集物を老齢と共に維持できないと言う事でどなたか博物館的に引き取ってもらえないかとのTV番組があったが、その時は消防自動車の博物館などを維持している大金持ちが将棋の駒博物館みたいな形で引き取り維持してくれた。そういう篤志家が必要なんだろうと思う。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子育ての経験だけど、例えば子供がまだ赤ちゃんの頃から電車や図書館やレストランなど、公共の場に居る時、子供に「ここはみんなの場所だから小さな声で話すんだよ。」と言い続けた。泣いたりしたらさっと子供を連れて出て落ち着くと戻ったりもした。そうすると2歳くらいから公共の場などでは小さいなりにちゃんと声のトーンを落とすようになった。本人的にはまだ意味もわからず親の真似っこだったかもしれない。けれど大きくなっていく過程でその真似っこの中にある意味をきちんと吸収していった。もう子供は大きいが、公衆道徳を弁えた穏やかな人間に育ったと思う。親が根気強く人として、また社会の一員として守るルールを示して行けば子供は最初は形を真似るだけでも、そのうち成長する過程でなぜそうするかという根っこの部分をちゃんと理解する。病巣は親にあり。 

 

▲181 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親の問題ですね。子どもが問題行動を起こすことに対して適切な対応ができないだけなのに、都合良く子どもだから仕方ない、と開き直る。 

 

いわゆる愛情不足の愛着障害とか精神的なもの、発達障害のように遺伝的要素があるもの、どちらにしても親自体も持っていて、子どもに出ている場合が本当に厄介です。 

 

子どもが小さいうちは、親はごまかせます。中高生になる頃には、問題が顕在化して、毒親、いわゆる非行、と言う状態になるんでしょう。東京で生まれ育ったため、昔からあった問題という認識で、最近増えた、という論調には違和感しかありません。 

 

▲518 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

怒らない教育と言うのが流行り始めたのが 

20年以上前と思いますが 

いま、猛威を振るっている怪獣たちの親が 

その頃の世代だと思います。 

体験したことが無い事をやれと言うのは 

其れは難しい話だと思います。 

 

当時の事でうろ覚えですが 

子供だって十分な理解力が有るんだから 

怒らない事でシッカリ話しれ聞かせれば解る 

と言う様な事だったと思います。 

 

確かに怒られたと理解はしていたと思いますが 

その行為が抑止力になったかは別な気がします。 

 

怒り方を教えられなかった親と 

怒られないで育った子供 

そんな親子の割合が増えたと思う昨今 

嫌な事件が多くなったと思うのは 

海外からの流入や不景気だけが原因とは 

言い切れない気がする今日この頃です 

 

▲2313 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、子供を連れた変な大人が急に増えた。子供もだからおかしい。 

 

私がもし店を経営するならば子供は入店禁止にするな。もちろん親がいてもだめ。「子供は何をしても許される・許してやれっていう世の中の風潮がある限り」自己防衛はこれしかないから。 

嫌な気分になりたくないし、そこを楽しみにしている他のお客様にものすごく迷惑がかかるとわかっているなら最初からそういう手を打つな。 

 

▲10151 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に器物破損で訴えればいいんちゃう? 

注意書きして、防犯カメラ付けて 

なんなら入場時に身分証提示させりゃいい 

警察にも、不定期で巡回で回ってもらえるよう要請して 

こういった施設に限らず、トラブルが多いところは入場時に身分証提示を義務付ければいい 

マイナンバーカードが、その役割をはたしてくれればいいのだが…… 

マイナンバーカードをかざす事で身分確認ができるシステムにするなどすれば、施設トラブルどころか犯罪抑止に大いに役立つと思う 

 

▲1954 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者のマナー、モラルの悪さ 

本当にそう思います。 

 

私も付き合いで、公民館で鉄道模型の運転会をやる事がありますが、理解ある人には分かる趣味ですがプラレールと同じオモチャとしか思っていない人もいるわけで・・・ 

展示物に勝手に触るし、ルールを守るならと運転を許可しても暴走させるし。 

気がついたら並べてあるバスが無くなっていて、子供が手に持って帰る寸前 

母親は謝ってたけど、あげる訳には行かないので返してもらったらギャン泣き 

 

性善説で運営するのが難しい世の中になりました。 

 

▲6834 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

以前アシスト自転車をワイヤーぶち切って盗まれた事あったんだが盗まれた自転車に対策前のAir tagつけてたんであっさりとある家の車庫にて発見。 お尋ねして目の前で自転車回収してその時に言われた事が『盗まれるような所に置くのが悪いんじゃない』だった。盗んだのはその家の中学の息子だったんだけど親もすげぇなと思った。 

そこから考えると記事の親も今の時代の量産型と言えるのかなぁ。 

 

▲5934 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の懐かしいおもちゃを楽しめる貴重な場だったのに、本当に残念です。特に、注意された親が「触れるような状態にしておくな」と逆ギレする態度には驚きを隠せません。これでは館長さんもやりきれないでしょう。 

親として、子どもが公共の場で何かを壊してしまったら、まずは謝罪し、子どもにマナーを教えるべきです。子どもは周りの大人を見て育ちます。親が率先して物を大切にすること、そして他人に迷惑をかけないことを教えることが大切です。 

次に開く博物館では触れない展示になるそうですが、それもやむを得ない判断だと思います。 

 

▲4339 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かこの博物館に行ったことがあります。 

館長さんのSNSを読む度に、ただの来館客でしかない私までも心が痛みました。 

こうしてテレビの取材を受けることもかなりの重荷だと思いますが、公の場にこうして意見を発表されたのは素晴らしいことだと思います。 

 

▲1854 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

玩具売り場の見本なんかの使い方酷いですもんね。あくまでご好意で置いてくれてあるもので壊しても良いわけではないのに、子どもがバンバン叩きつけたりしてても親はスマホ。壊したらしれっと退散。館長さんは優しい人なんだろうけど、実際記事のような親子も多数来てしまうので、触れられる展示は辞めて正解だと思います。「子を安く遊ばせられる」くらいの頭の人も来てしまいますからね‥。 

 

▲1621 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

施設運営者の善意と人を信じる気持ちを踏みにじる行為を見ると悲しくなります。 

以前、動物園のヤギにティッシュペーパーを与えている子どもの親に「ビニールが含まれているのでヤギさんはお腹をこわしますよ」と教えた時に、「お前は関係ないだろ」とキレられたことがあります。 

子ども達には、優しさを知ってもらえる大人になってもらいたいと思います。 

 

▲968 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は子供が他人から叱られることに免疫ができていない。近所付き合いもないし、幼稚園や学校でも先生は叱らないのだろうし。でも、私は子供が一人でエスカレーターのベルトを触って遊んでいたら躊躇なく叱った。子供は驚いてきょとんとしていたが、巻き込まれて死ぬよりも、私が怖い人と思われてもエスカレーターで遊ぶと嫌な思いが蘇ったほうが良い。今は叱ってくれる大人がほとんど居ないが、叱ってくれる人は良い人だという教育も家庭でするべきだと思う。又、スーパーでたらこのパックを指で押して遊んでいる子にも、それは触ったら駄目だよと言ったこともあります。こちらは命の危険を伴うものではないが、隣りにいた親に睨まれたのは驚いた。やはり親御さん自身も含め子供へのマナーは家庭生活で普段から培うのが一番良いと思っている。 

 

▲980 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもだっていつまでも子どもでいるわけでもないし、子どもだからというのが免罪符を切る理由になる根拠はないと思える。 

子どもだっていつしか大人になるわけで、子どもの頃の教育は必ず影響してくるだろう。子どもというよりも親自身に責任の所在があることの自覚が薄い家庭があるように思えるし、その責務を背負っていることを痛感させるような抑止となるような前例や判例は必要になってくると思う。 

 

▲952 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を「見守りましょう」という最近の子育てが、「放置」もしくは「自由にさせる」に変換されていると思います。子に社会のルールを教えるのも親の勤めです。物も人も大切にする。みんなで使うものは尚更です。「子供だから壊しても仕方ない」というのは、壊した側ではなく、壊された側の許しがあって成立つもの。謝罪が出来ない大人は、子のお手本としては相応しくない。子は親の背中を見ています。子に向き合わない報いは、必ず家庭に返ってきます。 

 

▲971 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

善意を踏みにじられた店主が気の毒です。本屋でも、売り物の書籍を丁寧に扱わない、本に向かってくしゃみや咳をする、見終わったら放り投げるように置く、などなどそれさえも気づかない無神経な人をみかける寒々してきますね。「手を触れられるようにしておくな」じゃやなくて、「そう言うお前さんら一家は家から外へ出るな」と言い返したいですね。 

 

▲1154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も商業施設勤めなのでだいたい想像がつきますが、特に体験型は難しいですね。 

悲惨な状況になるのが大前提じゃないとやっていけないと思います。 

世の中のレベルというものを今までの自分の知らないラインまでだいぶ下げて想定しないといけない。 

自分の思っていた「普通」という概念を捨てないといけません。 

「普通ならこうする」「普通ならこんなことしない」とか、それが世の中のいろいろな人たちを網羅してみると自分の普通は普通じゃなかったんだということに気付きます。 

それが本当の「ありとあらゆる人がいる」世の中です。 

理想や普通のラインが高い人は悲しい思いをするだけだと思います。 

 

▲611 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は先生がいるから徐々に学んでいきますが、子供を持った親には先生はもういませんからね。 

「子供が〇〇をした時は××しなければならない」「子供には△△した方が良い」みたいなのは調べればわかりますが、調べなければ誰も教えません。 

 

将来大人になった時のふるまいを高校の時に教えても、そういった方はどうせ真面目に聞かないでしょうし10年後20年後に子供を持っても忘れてしまうでしょうから難しいですね。 

 

世にも奇妙な物語に会った「大人免許」とまではいかないまでも、大人に対してもなんらかの教育は欲しいですね。 

 

▲589 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のお店なんですが、子供たちがお菓子を万引きして困っていると店主からこっそり聞きました。毎年の確定申告や仕入れに出かけるのも大変だし、そろそろお店畳もうかなあ…と悩んでいるようです。お店の周りでは友達同士で自転車3台横並びで道を走り回っていたり、ぐにゃぐにゃと蛇行運転をして遊んでいます。いつか車との接触事故が起こりそうで心配です。小さいうちから社会のルールやマナーを教えるべきです。 

 

▲462 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう客の善意をあてにする商売は無理であろうと思う。無人販売店などもむしろ「犯罪を誘発する」として扱われる。不特定多数の人が出入りする博物館ではなく、クラウドファンディングで協力者を集うなどして会員制にするなど趣味仲間が集う場にした方がよっぽど良いかな。レトロおもちゃは値段の高騰を鑑みても子供に触らせて遊ぶものでは無く、当時を懐かしむ大人の趣味である。 

 

▲511 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本屋の子供向け本のコーナーなんて酷いものですよ。赤ちゃんが口に入れたであろうベチャベチャの本とか、帯の破れたものとか、全然違う所に隠すように置いてある。 

 

大人がそんなだから子供もそのように育ちますよね。 

新たなミュージアム応援したいです。 

 

▲934 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、折角良い遊びの施設を作られたのに、閉店してしまうのは残念ですね。そして、その理由が経済的な面ならやむを得ないとしても、心無い親の逆ギレによるものであっては、多くの方が遊べない事を寂しく思っている事でしょう。その親も館長さんが言えばそれに従い、自分の子供がおもちゃの使い方が悪ければ子供を叱るのが親の務めでしょう。それを館長を責めるとは筋違いも甚だしいと思います。 

 

▲471 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年の4月より学童保育の支援員をしています。以前は40年余り公立中学校の教師をしていました。 

「自由気ままでルールの守れない子達です。教室内でも、たとえば各自が使った道具を片付けるとか、別の教室に移動するとか、それだけのことなのに手間と時間のかかる子たちがいます。その子たちに指導したり待っていたりすると、きちんと行動できている子が、長々と待たなければならない時もあります。 

 ルールは自分の都合で変えて良いと思っている子供若者が、増えているように感じます。親は子を愛しているのですが、どこかが歪んでいて、周りが子供に合わせるべきだと思ってしまいます。」まさに現場そのままの言葉です。更に加えて、毎日子どもたちから暴言を浴びせられ、時には殴る蹴るの暴力を受けています。主任は「保護者には言うな」と口止めをし、歯止めのきかない状態です。誰も助けてくれません。早く転職したいです。 

 

▲348 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万人が利用する施設ではマナーを守る人が大半だろうが、どうしてもマナーを守れない、モラルのない人間は一定数存在する 

昭和の時代ならガツンと注意する人が周りにも沢山いたんだろうが、今の時代にそれは期待できない 

実害が出てるので難しいだろうが、中にはそういう頭のおかしい決して分かり合えなさそうなやつもいる、と自分自身を納得させるしかない 

 

善意でされていることに本当に頭が下がる思いだが、それにはやはり限界がある 

本来やりたかったことができず悔しいだろうが、利用者がマナーを守らないことを前提に色々対策をしていくしかない 

 

▲383 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が問題になってきて何か勘違いしている親御さんが増えてきましたね。 

大人になったとき困るのはわが子ですよ。いけないことはいけないとちゃんと教えてほしいです。自転車の乗り方も大人が守らないので子供は覚えられないですね。少子化で子供を大事にすることと何も学んでいない大人を作るのは違うと思います。 

 

▲289 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

館長さんの残念でやらせない気持ち分かります。 

幼い子供だからと相手に無制限に寛容になって叱らないでくれと、更にだから自分達も子供を叱らないし、相手に謝罪すらしませんってなる。 

じゃ、壊した事実に対する責任は? 

世の中の倫理観や道徳心て何だろうと思えます。 

やり過ぎと過剰反応の区分が本当に分からない。 

 

▲533 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうレトロなおもちゃに触れて楽しめるという機会は本当に貴重なものです。 

 

ただ、子供は慣れていないのか結構無茶なことします。ひっくり返したり、引っ張ったり、叩いたり。 

 

いまのおもちゃって安全基準があって、ちょっとやそこらの衝撃で壊れるなんてことがないので、どのくらいの衝撃で壊れるなんてわからないから、子供らは本当にえー!!!?っていう感じの衝撃を加えたりします。 

 

なので、親は絶対に目を離したらいかんのです。 

 

親の世代だと、遊んだ経験があって、これくらいやったら壊れるなみたいな感じが分かる方もいますが、子供はそんなの分からないわけです。 

 

あ、壊れた。なんてことになれば古いおもちゃは部品がなくて直せない。 

 

だから、口酸っぱく、触るならデリケートに扱えと隣で見て言うしかない。 

 

ヒートアップしてワニワニパニックを壊した世代が教えてやらないとならないわけです。 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、キーホルダーを何度も盗まれた。 

今でもよく覚えているからよほど傷ついた思い出。 

打算的に、計画性を持って盗まれたね。 

普段、遊ぼうなんて言われないのに、その日は普段遊ばない子に遊ぼうと言われ、ついて行ってランドセルに戻ったら盗まれていた。 

次の日も盗まれたのはもうないから、予備のキーホルダーつけて行ったらまた放課後に何人かに遊ぼうとやはり普段遊ばない子と遊んで、遊び終わってランドセルの方に帰って言ったら、盗まれてなくなっていた。 

そしてその次の日もまた同じ手口で。 

もう盗まれたので、キーホルダーつけるのがなくなったから、付けて行かなくなったら、その日から、「遊ぼう」と言って来なくなった。 

子どもでも怖い集団はいて、ターゲットを探し、連れ出し、監視し、盗む係など役割分担していたんだなと大人になって分かった。 

先生に話してもダメだった。 

子どもでもね用意周到に盗んだり悪い輩はいる。 

 

▲136 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビ会見の良識のない記者のような人が親なら触れるような状態にしておくなと怒鳴ってさっさと逃げていくでしょう。 

ホームセンター駐車場で隣の車から子供がいきなり降りてきたとき開けたドアがゴンとぶつかった。親は子供さんに激怒しこちらを見ずに車の中でも大声を上げ子供を叱っていた。そんなに叱らなくともと言ってる間に子供を車に詰め込んで行ってしまった。こんなことでも心が折れる。ミュージアムの館長さんは様々な体験やいろんな思いをしたのだろうと思う。機会があれば再開してほしいと願うばかりである。ご苦労様でした。 

 

▲118 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このような対応が標準化すると、迷惑な子供(およびその親)のために、そうでない子供が機会損失を被ることになる。 

一番のふるいは、入場料だと思っている。安ければ安いほど、質の悪い家庭が入り込むし、それなりの価格だと一定の家庭以上した入らない。 

こういうふうに書くと、「貧しくても素晴らしい教育をしている家庭はある」と言う反論を目にすることも多いが、それに対しても全くもって賛同する。貧しくても素晴らしい教育をされている家庭は沢山あると思う。ただ、ビジネスは確立の問題なのです。確かに貧しくとも素晴らしい教育をさらている家庭はあるが、それ以上に貧しい家庭にはそうでない子供が多いのは事実です。 

彼らのために、まともな子供たちが学ぶ場を失うことがないようにして欲しい。どちらにせよ将来、「そうでない子供」を支えるのは彼らなのだから。 

 

▲182 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業に長年携わっているので、子供や親の質が変わったと感じます。仕事中はもちろん役職を全うしますし、仕事の一環という認識で負担には思いませんが、プライベートな時間は子供か多そうな時間帯や施設は避けています。子供というより親に公共マナーや気配り、譲り合い、ルールを守るという基本が通じず、しんどいです。 

実際にこの記事のようなことがよく目につくようになり、子育て支援関連の増税を快く思えません。躾のされていない子どもが増えるのはもう勘弁してほしいです。もちろんきちんとしておられる家庭もあるのは承知しています。しかし、子育て支援金を収入として当てにするようなご家庭で、お子さんは特に増えないほうが、たとえ税収の問題があっても社会性がまだ保たれると思っています。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやってもマナーがわからないんだろうなって親子は沸いてくるもんだから、さわられないように工夫するしかないんですかね… 

子供が思わずさわってしまうのは仕方ない所もあると思いつつ、とはいえ親がさわっちゃダメと叱ってもテンションが上がっていうこと聞かないお子さんも多い! 

結局は来場者側に期待するのは難しいかなと私は思います。 

残念なことですが… 

 

大人だけの予約制にするとかはダメなのかな? 

 

▲200 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の親はマナーが悪い 

私が子供の頃、親に怒られた様な事しても何も思っていなくて注意したらこっちが悪者 

親まで子供と一緒になって、してはいけないと言われる様な事する始末 

出したものも片付けられないし驚きしかない 

 

▲550 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の親というより、私が乳幼児の子育てをしていた20年前からそういう親はいました 

商品や施設の備品などを口に入れてヨダレだらけにしても「赤ちゃんだから仕方ないよね」とか、散々しゃぶらせて(静かになるから楽なんでしょう)何事もないかのように元に戻す親。 

当時の知人の子が、遊園地で買ったばかりのポップコーンを全部ひっくり返したのに、そのまま放置して立ち去ったのは驚愕しました。 

昔からそういう親はいます 

 

▲237 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の持ち物を壊されても、そこに置いた自分が悪いと言える親なら許そうかなと思います。そもそも、言えるような親は触れる状態にしておくな、なんて言いませんが。 

最近、ある注意書きに法律の名前と条番号が書いてありました。 

法律の存在をよく知らずに大人になってしまった親も普通にいそうなので、自身や子供の行動が触法行為になるかもしれないと思わせるのは効果的かもしれません。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「触れるようなところに置くな」って、、、言われた人の心が折れるような言葉を考えないで言えてしまう親にだけはなりたくない。昔の物を触れ体感してもらう施設ってノスタルジックな時間を共感する事で少しだけ気持ちが暖かくなるから癒やされる。昭和の頃には街の中に当たり前にあった物や家の中にあった物を触れられるように手入れと補修管理してくことって好きだけではなかなか出来ないし、人の縁もそこには関わってくる。自分も子どもの時に買ってもらえなかった玩具を集めるのが好きだから苦労や知り合いの助力には感謝しかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

是非会員制にしてください。そしてできれば人気のあるおもちゃは手作りでも再現して販売したらどうでしょうか。高くても好事家は買いますし、修理もして収入を得るようにすれば良いかと思います。たしか東京の博物館で江戸時代のおもちゃを職人が作って販売していたと思いますし、そういう細かな手仕事の得意な高齢の元職人もいますので協力を得ればよいかと思います。。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームページで博物館を拝見しましたが、子供は力加減がわからずに壊してしまうかもしれないなという展示物が多くあるようですので、入場者は身元がわかるよう予約制にして小学生未満は入場できないようにされるのがよろしい気がします。 

ショッピングモールなどにあるような子供向けの有料の遊び場に置いてあるおもちゃは、それ用に壊れやすいものは置いていませんし、子供が使うことを想定していますので、制限がなければ同じ感覚で遊びに来てしまう家族連れもいらっしゃるのではないかと。 

 

▲121 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は真っさらで産まれてくるのでその色をある程度大人になるまで染めていくのは親だと思います! 

例えば子供が自分のやった事で親が謝ってると本当にいけないことしたんだときっと思ってると思うし、そこで親が逆ギレして、こんな展示してたら子供が壊しても仕方ないとか言って来たら、その子は、あ良いんだって思ってしまうかも! 

まだ小さいお子さんには、何が良くて何が悪いかとかはちゃんと教えるのは親の責任だと思います。 

そうじゃないと、そのお子さんがちゃんとした大人になれないんじゃないかな? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の親ってマナーに厳しかったよね。 

私も小さい頃はよく親に叱られた。今の親って周囲の目を気にしてか叱らない。子供を叱るどころか逆ギレみたいにこっちに突っかかつてくる。大抵はガラの悪そうな見た目の親達だけど。虐待と思われるからとか言う親がいるが、叱ってるのか、虐待なのかの区別は見てたらわかる。もっと人前で叱ってもらいたい。人前で叱るからこそ効果があり、やって良い事、悪い事の分別がつく。親が親だから無理なのかな。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い理念で設立したミュージアムでしょう。しかし性善説に基づいて運営することは危険であったと思います。残念ながらビニールに入った本を破って読むとか、封入されたカードを破って中を確かめるような人が普通にいます。ガラスケースに入っていることで大人への心理的な抑止になると同時に衝動的な接触への物理的な障壁にもなります。もっと悪意のある人はガラスケースに入れてある展示品でも破壊したり盗んでいきますが。どうしても触れてほしいものは破壊や盗難を覚悟した本物か複製品に限るようにするなど、先行するミュージアムを参考にして欲しいです。 

 

コメントに見られるように、ルールを身に付けていない子どもが来館するだけでなくルールを理解する気のない大人の来館も多いので、本物に触れることが減っても博物館の防衛行為は必要だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段がお手頃なので博物館や動物園にはよく行きます。 

子供が2歳で何でも触ろうとする年齢ですが、触れないでくださいと書いてあれば触らない様に分かる言葉で伝えます。 

それでも触ろうとするので子供から目は離しません。 

我が家は1人ですが、2人や3人お子さんがあるなら、夫婦で分担して見ていれば良い話です。 

言う事を聞かないのは躾の問題もあるのかと思います。 

閉館にまでなってしまうのは残念ですね。 

それぞれ施設によってかけられる金銭が限られますから、設備もまちまちです。 

それを触れる様になっているからいけないんだと言うのは乱暴ですし、そもそも見る資格がないです。 

設備を整えて欲しいなら寄付してあげてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が二人います。公の場で、子供を見ていない親、とても増えています。 

児童館や公園などでも、おしゃべりに夢中になって、滑り台を下から登るなど、危険な行為をしていても見ていない。 

順番を守ってなくても見ていない。 

危ない場所は避けたり、他人の子でも注意したり、優しく促す術を身に付けましたが、なぜあなた方がすべき事を私がしなければならないのか?と最初は、かなり怒りを感じました。子供だから仕方ないにも限度があります。親はちゃんと見てて下さい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料の設定を考え直すべきでしょう。 

あるいは、あくまで「展示物の見学」に限定するかですかね。 

 

基本、「展示物には触れさせない」「ケース越しの見学」コースに限定するかわりに、比較的低額な入場料で従来通りに集客を考えるか。 

 

「体験(操作)型」を考えるのなら、ある程度の高額な料金(一人あたり3000~5000円程度以上、子供料金設定なし)で、館長自身あるいはスタッフ雇って「個別エスコート型」で対応すべきでしょう。 

事前予約形式にすれば、申込み時に館の設立意義の説明などもできるでしょうしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はまるで子供みたいな親が多い(まあ昔もそれなりにいたんでしょうが) 

 

子供の事を見ていないのはもちろん、見ていても何も言わない気付かない、更には有り得ないことを親みずから子供にさせる。 

その姿を見た子供達が同じような大人になり、同じような人間がねずみ算的に増えていくといった感じですか。 

 

論点は逸れましたが、こういうダメな大人達のせいで誰かの好意を踏みにじるような話を聞くと、本当に胸が痛くなります。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本の質の低下が顕著になってきたなと思います、皆さんも経験があられると思いますが自分の仕事の内容を理解しているかというお客さんがいらっしゃいませんか?下請けの仕事をしているのですが先方に説明できないから代わりに説明してくれとかどう考えても出来ない仕事を相談もなく受けてきてそれは出来ないと断るとそれは困る受けてしまったんだからと言われるのです、こんな方が子を持ち子供にちゃんと勉強しなさいと言っているかと思うと大丈夫かなと思ってしまいます、まぁ、子は親の鏡子供を見ればその親がわかると言う事かもしれませんが… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉館はとても残念です。 

どうしてそんなことができるのか理解できませんが、平気で破壊行為をする子供、それを叱らずそれどころか施設や周りのせいにする親。どちらも腹が立ちますし、厳しく罰せられたらいいのにと思います。 

飲食店などでもそういう親子が目につきますが、そんな親に限って少子化を止めるのに貢献してるとか手当てや支援を手厚くしろとか言いますよね。そんな親に育てられるまともでない大人にしかならないような子供ならいらない。 

 

館長さんやスタッフさんの気持ちを思うと心が痛みます。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某食べ放題チェーンにデザートコーナーがあり、シロップや練乳が置いてありました。 

私が横にあるドリンクバーコーナーから見てみると、小学校低学年位の子が、使用した後にチューブタイプの練乳を直に口を付けて吸っていました。 

その行動に唖然としましたが、更に親と思われる人物が、笑いながらダメじゃない〜と言って子供と共にその場を離れて行った事にさらに驚きました。 

こちらから本人達に抗議しても無駄だと思ったので、すぐに店員に子供が口を付けていましたと言い、親子の特徴を伝えて席に戻りました。 

その後の事は分からないので、店員が注意なりしてくれていたらいいのですが。 

子供を注意出来ない(しない)一部分の親達がいる以上、子供にビュッフェスタイルで料理を取らせるのは、他のお客さんとお店にとって衛生的に良くないので、何か条件を付けるしかないのでは? 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中年世代ですが、私が小学生の頃、マナーに関して子供同士でも「こういうことはしてはダメだよ」と注意し合っていました。一緒に下校していた友人に「車の前を通る時は、礼をするんだよ」と教えられたこともありました。 

自身は子供がおらず分かりかねますが、今の子供たちはそういうことをし合わないのでしょうか? 

 

あと、変な親も増えた気がします。モラルやマナーが皆無というか、責任を取ったり怒られたりしたくないのか、逃げたり隠蔽する親御さん増えていますよね。 

尚、自身は見た目には全く分からない足の障害があるのですが、休日のスーパー等子供が多くいる場所はできるだけ避けるようにしています。子供が走り回っていても、親が止めなかったり、そもそも見ていなかったりするのですよね。それで思いっきりぶつかってこられて転びそうになったこともあるので、怖くて行けないのです。それを避けても避けきれない時もあり、本当に恐ろしいです。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も犯罪者に育てようとか思って子育てをしてないと思う。なぜこのような不幸な顛末になるのかを考えるきっかけになれば閉館という悲しい出来事が報われるのでは?と思った。 

個人的にはルールを守る事は自分を守る事!とか基本的な過去の先人が残してくれた「情けは人の為ならず」など良いことも悪いことも回り回って自分に帰って来る事を教えていくしかないですよね。 

難しいですが諦めずに同じ事を言い続ける事が大切です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今の親に公共の場でのルールについて自分の子に教えられる人は少ないのが現実ではないでしょうか。また年少の子供にしたら古い玩具については貴重な物というより遊び道具としか考えられないと思われるので、直接触れさせることはリスクが大きいと思われます。ただこれは大人にもあり得るので、今後は貴重な玩具は展示のみにして、触れられても大丈夫な玩具のコーナーを別に設けるのが良いのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レトロと言えば昔ながらの伝統を展示し継承している施設だと思います。それを破壊してしまう。関係者は心折れてしまいます! 

手に触れたりして、その時代の有様を感じ取れる、子供達はその事を理解出来ないと思うんです。親御さんが逆ギレする行為は理解出来ない 

子供可愛さに逆ギレする行為わからないでも無いですが、やって良い事、悪い事を理解させないと駄目だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題が起こった時、必ずある意見として 

「触ることができるような状態にしておくな」です。 

ウチは飲食店で、テーブルの上に調味料や箸、つまようじ…を設置していましたが、子供は触る。触りついでにひっくり返す。自分が醤油をかぶってしまう時もある。 

もちろん謝られる親もいるが「なんでこんなものを置いとくんだ、汚れたから弁償しろ」という親も珍しくない。 

子供が触るかもしれないんだから、最初から置いておくな…という意見もある。確かにその通りだ。が、それは乳幼児など、うんと小さな子に限ってだ。 

我が子が不始末しでかしても「子は悪くない、周囲の配慮が足りなかったと言う。 

本来なら「自分が使わないもの(他人のもの)には手を触れるな」と教えることの方が重要だと思う。 

そこを教えずに、危険なものを遠ざける=ヘリコプターペアレントが増えた。 

この親にしてこの子あり…。本当に理解に苦しむ。 

 

▲102 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は許しても、その保護者からは子供の監督責任としてお金を容赦なく要求するべきだと思いますね。 

いつの間にか、子供なんだから弁償しなくていいと、多くの親達が勘違いしていて、いざ店側から金銭を要求されると、逆ギレしてSNSで公開して炎上することが多いです。 

こういう『子連れ様』がいるから、まともな『子連れさん』達にトバッチリがいくんだと思いますね。 

子供が商品棚を荒らしまくってても、『だめよ〜』と軽い声かけするだけで、スマホを見たままで子供を止める気ない母親とか、ほんと最近よく見かけます。 

 

▲168 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親も子を授かったからと言っても20代30代。人として成熟してる訳ではないから難しいですよね。 

昔はおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の人、近所の人、学校の先生等の子供に関わる人が常識やルール、規則について教えてくれたり叱ってくれたり、親の足りない部分、未熟な部分を補ってくれる環境でした。 

子は親を見て育つ。身に染みる言葉。 

子供の将来は日本の将来に繋がる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アミューズメント関連の仕事を10年ちょっとしてましたが似たような事多々ありました 

乗り物に本来の乗り方じゃない乗り方で 

怪我した子供の親が乗り物のせいにしたり 

機械の設置してるところに子供入ってきて 

上司が注意したら親が文句言ってきたりと 

いろいろありましたね 

他にも小学生6人くらいで機械倒して中の 

景品盗んだり大変でした 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本屋で働いていたときに、キッズコーナーがまさにこんな感じでした。 

サンプルの絵本はぐちゃぐちゃにする、サンプルじゃないのも開封してぐちゃぐちゃにする、注意したら親がキレる…。至る所に「子どもから目を離さないようにしてくれ、破損した絵本は買い取ってもらう」と書いていましたが全く効果なしでした。 

とにかく親のマナーが悪すぎる上にモラルもない。当たり前のルールも守れないくせに注意されるとキレる。 

子どものやったことは親の責任。目を離して子どもに何かあったときも親の責任。 

そんなことも分からないのかなあと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような仕事をしているのでめちゃくちゃ気持ちわかります。 

 

・自分のものと皆で使うものの区別がついていない 

・使い方が荒い。力任せにバンバンたたいたり引っ張ったりする 

・使い方や注意事項などを全く読んでいない 

・壊した後逃げる、もしくは「勝手に壊れた」と嘘をつく 

・ボールや小物などを盗む 

・親(特に父親)が子供を抱き上げて乗せてはいけない台や高所の展示に乗せようとする 

 

人の卑しさ、自分勝手さ、頭の悪さ(申し訳ないのですが頭悪いとしか思えない)に心折れそうになる毎日です…本当に。 

せめて壊してしまったら伝えてほしい。どうして壊れたのかが分かれば修理もできるし、壊れないよう対策もできるから。 

 

子供のためにと思って体験型展示にしたのでしょうに、館長さんも悔しかったし悲しかったと思います。本当にお疲れさまでした。 

 

▲161 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身小さな子供の親だが世の親たちが酷すぎる。子供の責任は親の責任。怒らない教育?確かに怒るのは感情的なものだからよくないかもしれないが叱るのは必要。ダメなものはダメと叱る教育が必要。そして子供が誰かに何かしてしまったらまずは相手に親が謝罪するべき。その後で何がいけないのかを叱るべき。 

親が謝らず子供に謝らせようとしているのを見ると違和感を感じる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親の常識が問われますね。親が叱らないからその子どももやっていい事とわるいことの区別がつかないのでしょうね 子どもは親の鏡とはよく言ったものです。壊せば弁償がそれなりの対価を払うべきだと思います。 

皆が安心して触れるようにするためにはどうしたらいいか考えてほしいですね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店内などでも商品を乱暴に扱うような所作のお子さんを時々見かけます。 

ミュージアムはゲーセンではなくディスプレイとして雰囲気を楽しむものだと思いますし、様々な商品の注意書きにあるように、お子さまの手の届かないところに..がやはり前提として必要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で見る限りとても素敵な博物館なのに、1年で閉館とは残念。 

個人的にはマナーとルールがより明確にできていれば、と思った。 

 

恐らくだが、館側はマナーに頼る比重が大きかったのではないだろうか。 

損害を未然に防ぐためのルールがもう少しあればまた違ったのでは。 

注意書や印刷物などが必要になると思うが、入館料で調整できる。 

入館料を調整することで入館者の質も若干改善できるのでは。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラスケース内に展示物を入れたが良いと思う。 

どうしても触って少し遊びたい場合、万一壊してしまった場合にはそれ相当の弁償する旨サインしてもらう。遊び終えたら壊すこと無く遊んだという項目にチェックしてもらう。 

要するにレンタカー借りる時と同じ様に事前に書面に記してもらう。 

 

レトロの時代と異なり、今のご時世は変わってしまっている。 

運営者の善意が通じない時代になって淋しいことだろうね。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の夏休みの工作展というのが9月の頭にあって、子どものを見に行くと、遊べるおもちゃもあって、やっぱりたくさんの子が触って遊んでいるけど、そしてやっぱり、壊れることがもある。壊れている物もある。 

 

壊された子は泣くし怒るし、その親も同じ。でも、見ている子はやっぱり触りたいし、触ると壊れることもある。どうするのか、はたから見ていて気になる所です。 

 

いや、難しいものだと思いました。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の地下鉄で座ってた隣でめちゃめちゃ音漏れの状態の子供にスマホで動画見せてる親に音大き過ぎますよと1言注意 

そしたら、席を移動して同じことをしてた 

子育て経験のある親としては呆れた 

昭和世代の私は親から他人の迷惑考えろと散々怒られた世代 

核家族化や学生の時に田舎から出てくるとそういった混雑電車のマナーを学んでないのかよと思う 

今は自分さえ良ければが普通なのかなと思ったりもします 

 

▲216 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親の言い分もまぁわかる 

子供のしたことは親の責任と言葉はあるけど 

何歳の子供が触ったのかわからないけど 

子供は突拍子もない行動をしたりするし 

絶対に壊してほしくないなら柵を作るとかの対策は必要なんだと思う 

 

親もずっと目を話さずに見てるのは無理とは言わないけど難しいので 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃の躾はその子供の一生を左右します。 

子供は親から叱られたり大人から注意されたことを結構いつまでも覚えているものです。 

そう言う記憶が無い子供は人に迷惑をかける大人になるのでしょう。 

残念ながら博物館で何かを壊して叱られなかった子供は、将来もっと大きなものを壊す大人になるでしょう。親子関係すらも壊すかも知れません。残念でなりません。 

叱らなかった親は、おそらく叱られなかった子供だったのでしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で子供に甘い親が増えたのか、悪いことをした子供に注意したり叱ったりする親が減ってきたのか、理由はよくわからないが、マナーの悪い子供に注意すると親が逆ギレして、子供のマナーの悪さを援護するような親御さんがいてびっくりする時がある。 

そんな子供が増えて成人になっていったら日本の将来はどうなるのだろう?と思う時もあるが、どうなるかわからない先のことを憂慮していても仕方がないので考えないようにしている。閉館するミュージアムにお疲れさまと申し上げたい。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入場時に破損された場合の被害額の請求等を提示して同意できる人しか入場させないなどの対応が必要なんでしょうね。 

子供が破損する等はありえることではあるが、親は真摯に向き合い謝罪しなければならないが、良くも悪くも欧米のように認めたら負けというような状態なのだろう。 

 

実際の被害請求は本人や親などの謝罪の仕方で寛容にするのは自由だし。 

権利と義務はついて回るものなのだが、権利の主張のみされるので、罰則などから提示しなければならないのは悲しいかぎり 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供が触れるようにしておいたほうにも責任がある」って、この手の親御さん、本当にそうおっしゃるんですよ。 

私の職場にも、そういう親御さんがしょっちゅういらっしゃいます。奢侈品を扱っている店なのですが 

 

商品に触らない、ガラスに触らない、叩かない、壁に触れない、走らない、騒がない、をお子さんに教えるのは、店員ではなく親御さんの役目なのでは、と思う日々です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て、このミュージアムを初めて知った。もっと前に知っていたら是非行ってみたかった。 

おもちゃを壊したりボタンを泥棒していった人たちは、たかがおもちゃと思っているのか、自分のものなら大事にするけど人の物だから大事にしようとか思わないのか、何なのかな。 

今となっては貴重なものに触れる事ができるせっかくの場所なのに、館長さんやおもちゃを寄贈してくださった方たちの思いを考えると本当に残念に思う。 

ミュージアムのおもちゃを壊した人たちがこのニュースを見て、「俺たちのせいにするな!」とか「子どものした事なのにおもちゃを触らせないようにするなんて大人気ない!」といった抗議は絶対にしないで欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーさんの心中察すると本当に悲しくなります。 

ある自動車の博物館を経営されているオーナーと親しくしていてその職員さんも一緒に飲みに行った時に色々聴いた話ですが、当時でも数億円の高級車を触るどころか傷付けたり、中にはマークなど部品を(外すのではなく!)もぎ取って壊す観覧者がいるそうで「修理費とかもだけど歴史の遺産なのに哀しくなる」と仰られていました。 

別の美術展の係員をしていた時に飾ってある美術作品を平気で触って行かれるので(もちろん壊された場合は多額の弁償金になり触った本人も悲しいことになるので) 

「あの…作品には触らないでください」 

とアドバイスすると 

「作品の横に『触らないで下さい』って書いとけよ」 

と。(ちなみに入館時に注意書きは表示してあります) 

展示作品への愛が無くて悲しくなります。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供が」って言えば何でも許されると思ってる親が多いのは、みなさんに同感です。 

私も博物館で働いていましたが、作業してたら「子供がこぼしたからタオル貸してください」「鼻水が垂れてるからティッシュください」って、探してきてタオルを貸したら、洗わずにカウンターにぽいっと返してきました。 タオルとティッシュくらい持って来きてほしいです。せめて、タオルは洗って返して下さい。そういうのはサービスに含まれません。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間での教育がどうなっているのは寡聞にして知らずでありますが、そもそも子どもというのは「人語を喋る動物」なのだという認識が欠けているのではないでしょうか。それが周りの大人な同類との係りを通して社会性を獲得し、はじめて「人間」になってゆくという当たり前のことができていないのではと思う次第です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員です 

やはり、正直なところ親のしつけが 

できていない子供が増えているかな、と 

経済的に共働きが増えたのは仕方ない 

としても、子供ときちんと向き合う親が 

明らかに減った、というか 

親自体がゆるく育った感じ 

お母さんが仕事するのが悪い訳じゃない 

しつけはお父さんにも等しく責任がある 

ただ、子供と関わるのがストレスで 

経済的に問題がなくても夫婦で 

家を空けることの多い家庭も、ある 

そういう家庭で子供に問題があると 

さすがに、いや何とかしようよ、と思う 

学校に行けないお子さんがいて 

様子を聞けば、親が働きに出ると 

速攻家に帰ってくるという 

学級崩壊させたお子さんのお家とかも… 

どちらも経済的に余裕があるお家で 

お母さんは楽しそうに仕事してるけど 

うーんさすがにこれは、と思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを破る人がいなければ警察はいらないと言われたものです。 

言い方は別として親の言い分も理解しなければいけないでしょう。 

館長と同じ感覚の人は少ないと思います。 

大切なものであればさわれない様にしておくべきでしょう。 

逆に壊れて怪我をしたと訴えられる時代なので、会員制にするとか、さわれなくするとか工夫すべきでしょう。 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がさわれる状態にしておいて壊すなというのは無理がある。 

昭和のおもちゃを触って良さを知って欲しいという気持ちは尊いと思うが、子供が壊さないように触るなどは大人の幻想でしかない。 

昭和のおもちゃを見れるというだけでも貴重だと思う。どうしても触ってみて欲しいのなら本物は展示だけにし模造品を造って触れる状態にするくらいしかないと思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この店主には頭が下がります。ぜひ続けて頂きたいです。ところでコメント見てると子供が健常児前提のような書き方を見受けられますが、我が子が自閉症、自宅目の前が小学校で普段犬の散歩などで子供と触れる環境にいると、発達障害の子が昔に比べて格段に増えてる印象(エビデンスもあり)があります。 

こうゆう子達だから許されるわけではないけど、日々一緒に暮らす中で親はその他のその環境にない家庭からすると想像を絶する日々を送っており、出かけるだけでも色々考えてしまう中、少し気が抜けてしまうのもあるのかなと、うちがそうだっただけに勝手に想像してしまう。難しい問題ですがネットが発達した昨今、色々と思うところがあります。 

もう少し寛容な社会を求む。 

また発達障害やアレルギーなど昔の子供ではあまり見受けられなかったことが激増してるのは過剰な添加物、過度なワクチン接種など不自然なことが大いに関係してるそうです。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな親がいます。 

一時期、主に親子を対象とした体験型の解説の仕事してたけど、中には酷い親もいて、自分も心が折れたことがある。 

 

子供が目の前で危険な行為(ホント、冗談じゃなく最悪の場合は命に関わる)をしているのに止めない、注意しない。一度目に軽く注意(親の前だしね)、二度目にしっかりと注意、三度目に警告(この時点で内心キレ気味)、それでも親は無反応…叱りもしない。信じられませんよ、我が子が他人に注意されてるのに関心を示さない親なんて。 

 

他にも解説してるお客様が少し離れた隙に割り込んできて、タダで解説を要求する客とか。最低限の対応はしていましたが、あっちの客と比べて対応が悪いから気に入らない、と。一応有料(低額だけど)なのを伝えると、それにまで逆ギレで悪態をつく始末…目の前で子供が見てんのよ? 

 

子供な大人とか、自分が親であるという自覚の無い大人が、昔と比べて明らかに増えてると思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身勝手で責任感のない大人が親となり自分と同様に子供を育てている。 

社会には多くの人が暮らすためにルールがある。 

かつては道徳として学校で学んだり、家庭内、親族間でしつけとして幼い頃から教えていた。 

今は教える立場の親が道徳教育を受けずに育ったのか、社会的ルールを無視する人を見かける。 

相手の立場に立って嫌だと思うことは自分もしてはいけない、すべきではないと考えない人がいる。 

社会は一人で生きていけない。大勢の人の中で生きるのだから、様々な主義主張がある人も自分の物差しだけで勝手に決めつけることはできない。 

ダメな事はダメと教え、相手が客であってもタダではない商品を弁償させるべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の親は基本子供を野放しですよね。それでいて子供が周りに迷惑をかけても、**ちゃん、危ないよ〜 だけです。周りにぶつかるとかそれが物でも人でも対象が睨まれ罵声を浴びせられるから誰も注意もしないし避けてしまいます。私の子供の頃は知らないおじさんおばさんにも躾に関しては酷く怒られたものですが、もう時代や親の考え、子育てが変化してしまったのだからそれに合わせて商売をするしかないと思います。とても悲しくて残念ですがそれが私たちの今の日本なんです。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前コンビニで働いてた時に何かが割れた音がしたから見に行ったらプリンが落ちて割れていて、そこに小っちゃい子どもと親がいた。 

親が「子どもがプリンを落とした」と言ってたからまあ子どもが落としたのならしょうがないと言って弁償はしてもらわなかったけど、後で防犯VTRを見たら親が落としていた。 

別にわざとじゃないならたかだか100円のプリン大人が落としたとしても弁償はさせないけど、嘘ついて子どものせいにしてまでたった100円の支払いを逃れようと言う底意地の汚さには嫌悪感を抱いた。 

たった100円のために子どもの前で嘘をついて、その嘘の内容が自分の罪を子どもに被せるようなものだと言う事が恥ずかしいと思わないのか。 

多分3,4歳くらいだから親の言ってる事はわかってるし、「あれ?僕何もしてないのに僕が落としたことになってる…」ってその子は思ってたはずだぞ。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に酷い、躾のなっていない子供が増えました。 

スーパーのお菓子コーナーに座って、勝手にお菓子を食べているのを見かけるなんてしょっちゅうあります。お店側も注意喚起のPOP置いたりしていましたが、結局改善されなかったようで最近は子供の手が届かない高さに置くようになっていました。 

 

知人の経営する洋服店には、食べ物を散らかしながら騒ぐ子供、勝手にレジを触る子供(ちゃんと仕切りがありますが勝手に入って来るそうです)、お店のディスプレイ(非売品)が欲しいと泣く子供などが増えて苦慮しているとか。非売品は親が「売れないモノ置くな!子供がかわいそうだろ!」とキレられたと・・・その親曰く、店内のモノはなんでも買えるものにしろ!だそうです。うんざりしますね。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

触れられるところにあるからといって、落としていいことにはならない。 

話をすり替えられてはいけない。 

注意して逆ギレするなら器物破損で警察を呼んで損害を弁償して貰えばいい。 

館長さんは優しすぎですね。 

20年以上小売店をやっていますが、商売をやるなら気が強いことも大切。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもに破壊されたのなら親に賠償してもらえばいいのでは?もめたなら警察を介入すればいい。暴言を吐かれたなら刑事罰にも問える。弁済額は民事だが器物破損は刑事罰。十分対応できる。その為の録画や録音は証拠として必須で経費は掛かるけど。これから外国語で好き勝手にする人たちがわんさか来るので武装は必要。以前の日本人固有の性善説など通用しない事を理解しないと。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近子どもを叱らない親が増えている気がする。 

常識外れというか、逆ギレもたまに聞く。 

利用させていただいてるのに、その逆ギレはどうなんだろうね。 

親にそうやって育てられてきたのだろうか。 

スーパーで走り回って鬼ごっこをする子どもとかもよく見るし、親は注意しない。 

ここにいたのって感じで。 

ちゃんと叱る親がいると安心する。 

商品ひっくり返して落としてそのまま立ち去る親子も見た。 

学校や自動車学校でも怒らない先生が増えたらしいし、怒られ慣れてなくて逆ギレしてしまうのかなとも思ってしまった。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念です。 

ですが昨今のモラル低下は目に見えて目立つ様になったので仕方ないですね。 

ウチの銭湯も若年層や子連れが増えてから備品を壊されたり盗まれまれたりが多発してます。 

あまり疑いたくないですが私も心が折れまして3月に65年続けてきた店の閉店を決めました。 

館長さん自信本当にレトロゲームが好きだからこそ失う事に耐えれず閉館する運びとなったのでしょうね。 

こうして昔の物に触れる機会はこれから先どんどん減っていくんでしょうね… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人に性善説を求めるのは間違っています。子どもの親と言えば、20代から30歳くらいまででしょうか。日教組運動が功を奏して個人の権利意識が強まった親に育てられた子どもが親の時代ですから、当然子どもを教育できなかった親に育てられた世代が親になっていますから、当然その子どもはとんでもない子どもになるのは必至。 

 

▲202 ▼61 

 

 

 
 

IMAGE