( 256993 ) 2025/01/29 06:48:30 2 00 報ステ大越健介氏「自説を長々、ヤジ、感情的発言」フジ会見での一部記者に苦言「取材相手にリスペクトがマナー」デイリースポーツ 1/28(火) 22:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7447fd213ae21da266d4b7415b3b20dae30e2577 |
( 256996 ) 2025/01/29 06:48:30 0 00 大越健介氏
元NHKの大越健介キャスターが28日、テレビ朝日「報道ステーション」に出演。27日に行われたフジテレビの幹部が開いた記者会見について、「取材相手のマナーが足りなかった」と一部の取材記者を批判した。
港浩一社長らが登壇した会見は午後4時に始まり、午前2時半頃に終わった。途中、怒号が飛び交い、30分近く、会見が進まなくなる事態にも陥った。
大越キャスターは総括。「10時間24分という異例を超えて、異様とも言う長さになったのは、フジテレビが言う、人権意識の不足がもたらした具体的な影響や、最高実力者である日枝久相談役の不在について、説得力のある答えがなかったこと、そもそも1回目の閉鎖的な会見から続くフジテレビの仕切りのまずさが原因」と指摘した。
さらに、「ただ、記者会見の一方の主役は記者たちです。自説を長々と述べたり、ヤジを飛ばしたり、感情的な発言を繰り返す人がいたのは事実。最後は会見の場が消耗戦のようになったのは残念だった。記者会見も取材の場がである以上、たとえ批判の対象であっても、取材相手には一定のリスペクトを払うのが取材者としてのマナーだと私は思う」と続け、一部の記者に苦言を呈した。
|
( 256995 ) 2025/01/29 06:48:30 1 00 【まとめ】 今回のフジテレビの記者会見に対する反応では、記者の質の低さや感情的な発言、不適切な質問についての批判が多く見られました。 | ( 256997 ) 2025/01/29 06:48:30 0 00 =+=+=+=+=
フジの対応そのものが良いとは言えないんでしょうけど、それ以上にマスコミの質の低さが強烈な印象として残りました。
我らが1番、常に自分に甘く他人に厳しい姿勢のマスコミこそ根本的に意識改革をする必要があると感じます。
そうでなければ、この後、国民はどんどんマスコミから離れていくと思います。
▲2278 ▼55
=+=+=+=+=
会見は現状の報告でしかないし、取り調べ、調査をするところでもないのに、追及の度を超えた野次などは疑問に感じた。 以前の会見で閉鎖的すぎたことによって、開放的な面で応じるしか誠意を見せられないというところに行き着いてしまったのだろうとは思うけれど、確かに開放性は必要なのだろうが、確今後もし第三者委の結果など次の会見があるならば、秩序のための対策が必要だと思う。
▲224 ▼5
=+=+=+=+=
根底は記者の質の低下なのか、視聴率を稼ぎたいとか視聴者が望む質問と勘違いして質問している感が強い。視聴者はそこまで落ちぶれていないし、このような視聴者の意見をみる場があるのに、理解できないのか、理解しない方針のマスメディアが多いのは問題。正しい報道なんてできるわけがないことがよく分かる。不都合な内容を編集してディレイ放送も本当にプライバシーだけを考慮しているのかも第三者が判定しないと印象操作されてもわからない。今のオールドメディアの悪い点が全て見えた。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
フジの取締役に対してあたかも鬼の首をとったように責める質の悪い記者が多くみられたように感じます。自分の都合の良い回答を引き出せないと感情的になったり、暴言を吐いたり、答えるまで次の質問者に発言を譲らない、司会者の進行に難癖をつけるとか、見ていてかなり感じが悪かった。逆にこんな質の悪い記者たちにもしっかりと気丈に向き合っていた取締役の皆様には敬意を表します。昨日はほんとうにお疲れさまでした。疲れたでしょうから少しは休養してくださいね。
▲1009 ▼24
=+=+=+=+=
東京新聞の某女子以外にもフリーの記者には謎の肩書の人達がいて自分の考えを主義主張をいいたいか、ある種売名できているみたいでとにかく酷かった。あらかじめ記者たちから質問をまとめて答えて、そのうえで記者会見とかの方がいいのでは?
▲205 ▼8
=+=+=+=+=
昭和の頃から、記者会見での一部記者による今ならパワハラ的な質問が問題になっていましたが、今回は全国(全世界か?)が、注目している記者会見なのに、昭和の時代と変わらない…マナーなんか無視の記者達が多かった。結局は、フジテレビの件よりも、記者達の質の悪さが目立ってしまい、更に世界に日本人記者達のレベルの低さを広める事になりました。これでは、先進国(世界か)で報道のレベルが最下位近いのも分かる。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
文春の訂正お詫びとやらが10時間をすべて無為にした、1人の女性の思い込みを文春が盛って記事にした内容で10時間もの無為な弁論大会を視聴者に晒した。 真摯に答えた経験陣、個人的正義とコンプラを延々と主張し続けた記者・フリーランスご苦労さん。後は文春X子へ会見の要望を。。。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
記者会見における”質疑応答” 質疑応答は書いて字の通り質問、疑問に答える(応答)の時間であって質問者が自説を述べる場所ではない。会見中、女性記者が大声で”これだけは言わせてください”と叫んでいたが、自説を言う場所ではない。場所、目的をはき違えているとしか思えなかった。さらに長々と質問の趣旨を述べる場所でもない。質問だけを言い、仮に答える側から質問の背景、趣旨を聞かれたら述べればよい。そんなことも理解できないのかな。様々か角度、視点から多くの質問をぶつけ、その応答内容から発言の裏、真意を読み取る事が出来ないのかな? 理解は出来るが言いたい、言わなければ自分の気持ちが治まらないと言うのであれば、昨今、自説を発表する手段はいくらでもある。
▲737 ▼19
=+=+=+=+=
正直酷過ぎて途中で観るのをやめましたが、まさか2時過ぎとかまでやっていたとは思いませんでした。ジャニーズの記者会見も酷かったけれど、それの上を行く酷さでしたね。今後何かあった際は複数の他局代表者なり第三者が仕切る形にし、記者側が騒いだり不要な暴言を何度か行うようなら裁判所のように退出しないといけないルールなど作っていかないと、どうにもならないように思えました。
▲963 ▼20
=+=+=+=+=
大越さん、先ほど生で発言見ました。 仰る通りです。
現代では“マスコミ”と言ってもジャンルが増え、国会議員でも同様ですが、単に世を煽るだけ、火力を故意に強めようとしているだけ、 といったタイプが増えているのも事実。 ネット化の弊害でもあるのでしょうかね。
“1回記事にしたら消えないのだから、そこにも責任持たないといけないんだよ”
という概念が全くないような人たち、会社が多くなったと思います。
受け取る側も、公平な目線で取捨選別することが重要なのでしょうね。
▲702 ▼23
=+=+=+=+=
「ただ記者会見の一方の主役は記者たちです。 自説を長々と述べたりヤジを飛ばしたり感情的な発言を繰り返す人がいたのは事実。 最後は会見の場が消耗戦のようになったのは残念だった。 記者会見も取材の場がである以上たとえ批判の対象であっても取材相手には一定のリスペクトを払うのが取材者としてのマナーだと私は思う」
大越さんこの通りですね まあ記憶に残る「記者会見」になってしまいましたから
▲796 ▼18
=+=+=+=+=
もし知っていたとしても当事者しか言うことができないことを無理に言わせようとしたり、なんか取り調べみたいになってましたね。 ルールも権利も発言責任もない人達が執拗に責め立てているような感じの方もいました。 なんか論点がずれている感じがして見るのをやめましたが、 結局は第三者委員会の結果ではっきりするのかなと。
▲316 ▼10
=+=+=+=+=
日本のマスコミの問題点として一度張ってしまった論じんを撤回や訂正をプライドが優先されて出来なくなってしまう事。昨日文春が訂正をしたが今日撤回や訂正をしたマスコミはあっただろうか?フジ側の被害者への強制などが無いとなると心情的にどうであれ他の部分の問題は全て社内問題と個人間の問題のみとなり、他者から公に批判されるものでは無くなる。簡単に言えば一般の会社で取引先と男女トラブルが起きたとしても社会総出で叩く事は無く、フジはその後の対応が適切ではなかったがそれは何もフジだけに限った事ではない。中居の問題は切り離して考えないとフジの問題の焦点が明確に出来ないのに、マスコミは全て中居側の問題もフジの責任にすり替えてしまった。これは全く論理的ではなく感情的と言わざるを得ない。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
記者からの発言はいわゆるヘイトを感じました。相手の感情を揺さぶるのは、取材のテクニックかもしれませんが、それよりも記者自体が質問の際、感情をコントロールできず、真実を追及する、という基本姿勢が失われてしまったように思います。 もっとも今回の場合、プライバシーが関わり、あの場で真実を突き止めようがないことは明白。であればプロのジャーナリストとして、どうするか、ということまで考えて臨んだ記者が少なかったように感じました。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
質問者の不必要な詰め寄りやヒステリックな質問になってない質問情けなかった、質問者は、当然何を聞きたいのか聞き出したいのか、視聴者に分かりやすい質問して、経営陣を追い詰める事を期待したのだが、フジテレビ経営陣と同レベルだと感じた!会見も失敗だったが、質問者の選定も失敗だったと思う、若いジャーナリストだけにした方がまともな会見になったように感じた、早く世代交代が必要だと思いました。
▲191 ▼56
=+=+=+=+=
誰でも参加出来時間無制限。 確かに消耗戦でした。 終了の直前、広報局長からあと3名の質問で最後にしますと言ったとき、記者がもっと質問があると言うと思ったが、受け入れ終了となった。終了時には既に席もガラガラになっていたし。 フジテレビ側から手を出せない中、これは?と思う質問にも遠藤さんを中心に答え続けたのは少し好感が持てました(中身は?というとこもありますが) 雛壇の後ろに受けた質問その回答をプロジェクター映写するとかテレビ局だなぁと思える対応してみてもよかったのでは。 そうしたらあんな長時間にならなかったと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
観てましたが、仰るとおりですね。 ただ、あの方法だとグダグダになってしまうのはしょうがないです。 大手経済メディアから個人でネットで活躍してる人まで入れてしまったら、カオスになるのはわかってました。フジテレビ側も、おそらくそれをわかっていて、ガス抜きを含めて、あの形式にしたのでしょうね。 ボードを用いて、時系列をあらかじめ整理しとくとか、中居氏の件とフジテレビのガバナンスの件と質問を分けるとか、もう少しやり方はあったはずですが。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
個人的に驚いたのは、もう0時を過ぎて深夜になってから、質問者にNHKやテレビ朝日もそうですが一般的なメディアが出てきました。 もう空いた椅子も目立つようになってきてからです。始めから挙手をしなかったのかもわからないけど、進行役の広報の人も厄介なフリー記者ばかりを始めのうちは選んでしまっていた印象でしたね。 目立ちたい、勝手な自己主張、ルールは守らない、そういう人達が入る会見はもういいです。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビは1回目の会見でクローズドな会見であることを散々叩かれたので、2回目の会見はオープンにせざるを得なかったのでしょう。 当然、一部おかしな記者が紛れ込んで来るから突飛だったり無礼な質問もされることは想定済みで。それに対して怒ったりキレたりしようものなら、また散々叩かれるからそれは絶対にしないように打ち合わせ済みだったのではないかと。 また時間についても、あらかじめ時間を決めて区切ったりすれば、後でまた批判の的になる。だから、基本的に質問が途切れるまでいくら時間がかかってもやり遂げる、耐え忍ぶ気持ちでいたのではと。 失礼な質問に対しても特にキレなかったり、深夜に及ぶ長時間の会見には自業自得の面もあるにせよ、率直に「大変だな」という感想を持った人も結構いたのでしょうね。 むしろ、オープンな会見にしたことで日本のメディアの一部記者達のマナーや品性の低さが改めて浮き彫りになった気がします。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアが叩かれるご時世だが、攻撃対象を痛めつけることで拍手喝采を浴びようとする、全てではないが、SNSの修羅場のような世界が垣間見れた。 もちろん、オールドメディアも、偏った報道がないとは言えないが、株主や広告主はじめステークスホルダーから監視をされている分、抑制や是正が効く。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
全く持って大越さんの言う通りです。これはまず単なるフジテレビだけの問題ではないと言う事。業界全体の問題テーマでもあると言う事を踏まえての記者会見でなければならない。単にフジテレビ潰しでは収まらない。フジテレビ以外の読売朝日毎日等総務省にその限られた方法局が既得権益に守られて永年に築いてきた他業種からすれば温室風土的ななりの果ての姿でしかない事を大越さんは同じ業界人としてその反省も踏まえて語っているのですよ。冷静で賢い方の素晴らしい意見ではありませんか。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
まさに同感です。犯罪者の取り調べじゃないのだから相手へのリスペクトがマナーでしょう。19:00に質問していたあの女性記者の怒声を聞くに堪えかねてチャンネル替えました。「文春の報道ではフジの社員が関与している」と言って、決めつけて盛んに怒声を張り上げてましたが結局は報道が間違っていました。この記者は表に出て「謝罪」するのが当然の義務です。まるで吊し上げ、尋問でした。もう終わってるだろとチャンネル合わせたらまだやってて空いた口がふさがらなかった。年配者のフジテレビの役員の顔見てたら命の危険さえ考えましたよ。文春の責任も重大ですよ。この問題の種をまいたのは文春です。それ以上の責めを負うのは当然です。
▲249 ▼15
=+=+=+=+=
司会者が、「質問は簡潔にお願いします」。と言って注意してるのに、「いやここ大事なんで」と遮って自説を、延々と述べてた奴いました。いやそこ全然大事じゃなかった。 ジャニーズ問題、質問してた奴いたけど、質問される側もびっくりした顔してました。何か関係あります? 質問する事ないなら、無理に質問しなくて良いと思います。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
今回の会見。 フジのジャーナリズムが問われ、同時に取材側のリテラシーも問われ、そして糾弾する相手(今回ならフジ上層部)を悪魔化しサンドバッグにする事をジャーナリズムと勘違いしている者達が存在し、それと本来あるべきジャーナリズムを嗅ぎ分ける能力を視聴者も求められた会見だったと思える。
ジャーナリストというのは試験や資格が有る訳ではなく名乗ってしまえば君も僕も明日からジャーナリスト♪
だからこそ肩書だけに惑わされず不正・不祥事・犯罪行為を正しく糾弾できる能力を持った人物とそうでない人物の区別できる嗅覚を持たないと本来は被害者である人物を加害者扱いしかねない、実際に過去にはそういう事例もあった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNS慣れしてるのか、ある意味公共の場であることを認識していないのか、自分界隈のコミュニティで対応してる印象。 泥試合みたいな会見で、見るに耐えなかった。 あれだけ感情的に高圧的に対峙されたら、引き出せるネタもないでしょ。 なんの解決にも情報提供にもならなかった。
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
昨日は鬼の首を取った様な記者会見で多々見苦しい場面があった。 個人的に昨日の記者会見を見て思った事は、政治屋の不正問題や裏金脱税事件に対して、あの勢いで詰め寄ればマスコミに対する視聴者のイメージは少し変わるのかな、とも思えた。
国民から徴収した諸税を歳費として活動する国会議員の不正に対してはリスペクトは要らない!
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
あの記者会見、質問する側の一部は、何を目的にしていたのか、まったく理解できませんでした。 何がしたかったのでしょうか? クドクドと私見を述べるだけ述べて、もっと端的に質問できないものでしょうか? 見聞きして伝えることを生業としている人たちなのですから、言葉を大事にして頂きたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大越キャスターに問いたいです。
『フジテレビ上層部を同じメディア報道人として、リスペクト(尊敬)出来ますか?』と
一部マナーの悪い報道記者が居た事は確かですが、日枝相談役を守るためにのらりくらりと質問をはぐらかすフジ上層部もどうかと思います。
それに比べフジテレビ社員の質問は、冷静で的確でマナーも素晴らしくリスペクト出来ると私は思いました。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
前に座っていたフジTVの幹部が途中で疲れて睡魔に襲われなかったことに感心しました。 政治家なら国会のように始まって30分で目瞑って考えていたと称する居眠りをしていたでしょう。 また偶々かもしれませんが、長々と持論なのか質問なのか分からないことをうだうだと述べている記者に限って、自分の所属や氏名を不明瞭に言っていませんでしたか? その点、メジャーなメディアは往々にはっきりと社名と氏名を述べてから質問していた気がします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
あの会見を観て思ったのが、今回中居君と相手と2人だけでの事、A氏が絡んでた事、スポンサーやCMの事、日枝さんや上層部の事などいくつかテーマがあったと思うんで、テーマ毎にやってった方がスムーズだったと思った。
それにしてもあの望月さんとか他にも数名いたけど、何をギャーギャー騒ぐ必要あるのかなと思った。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの司会者の采配をみると、意図的に荒れるようなフリーの記者を先にあてていますね。これはフジ側は意図してやっているとしか考えられないです。むしろ荒れて、消耗戦にすることで「どっちもどっち」と世論を向けることを狙ったのではないですか。穿った見方と言われるかも知れませんが記者は意識して指名していますよね。もし、そうなら大越氏のコメントはまさにフジの策略が成功したということになります。しかし本質的な問題はフジの隠蔽体質でしょう。女性のプライバシーを守ると言いながら、中居氏の降板は女性を刺激するとか言って中居氏を不問にしている。だいたい中居氏に聞き取りすらしていないことがそれを証明していませか。記者はフジの策略を超えて鋭い質問をしてほしい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
最低限、敬語は使うべきだろうと思いました。 真に人権を尊重するなら。 無論、自社社員の接待の延長上で性被害が起きたのなら、自社社員を守るべく行動すべきところうやむやにしようとしたことを責められるべきではあります。 しかしながら劇場型記者の演舞には辟易しました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フリーのレベル低い何処の馬の骨ともわからない者を記者として入れるとこうなる。それでなくてもマスコミ記者のレベルに疑問が出る昨今。やはり基準とか資格制度などが必要なんじゃないか。質問してる記者の所属と名前をテロップで出すようにして、視聴者にdボタンなどで評価を出して、低い方から足切りをするとかしないとダメだな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
指摘してる部分は正しいし、そのとうりだとも思うが? しかし全体的に見れば、今の日本のメディア全体がそういう体たらくに陥ってしまってる、という事も出来る。 社内で「忖度・同調圧力・長いものに巻かれる・阿吽の呼吸他」日本独特の 仲間意識が報道姿勢に歪みをもたらしている。 無論個々には素晴らしい報道人もいるが、押しなべていうと皆批判されてる記者のような面があるのも事実。 個人的には自由な発想で報道するが、企業内の一報道陣としては、中々できてはいないのが、根本原因だろう。 日本でもし米のウオーターゲイト事件みたいなものが起きても、きちんと処理できるのか、という???は付きまとうなあ!! 大手が「忖度・同調」報道する傾向にある限り、大越氏のいう批判は、自分にツバするようなもんだわな!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は大越さんとはやや違い見方だ。今回の記者の自説やヤジ、感情的な発言は、メディアというものについての視聴者の理解をかえって深めたと思う。 ある日突然、取材対象にされた者にしかよく分からなかった「取材攻勢」というものが、記者の、どのような自説や感情に基づくものなのか。記者はどのようなヤジや発言の仕方で取材対象を攻めているのか。視聴者は、こうした現場をテレビで直接みる機会がなければ、そう簡単にはメディアの主張を信用してよいか、判断できないだろう。 いったん中居事件の内容や犯人捜しから離れ考えると、記者らのどのような取材過程を経て報道はなされるか、視聴者は10時間24分じゅうぶんに見ることができたはず。 報道が「いかに独善的で脅迫的な立場でいったん分解され、再構成されたものか」を視聴者は見た点、たいへんよい経験となった。そのうえで視聴者は「何が真実か」を自分の頭で考えるべきなのでは。
▲20 ▼76
=+=+=+=+=
なかなかカオスな会見だった 特に不規則発言をしたり プライバシー保護を守らない発言を繰り返し しかも注意されると怒り出す 更に質問は事実関係の確認のはずなのに 説教モードに終始する
これら記者の勘違い振りはメディアの劣化を いみじくも視聴者は大いに認識した 記者クラブを談合組織と思っていた人も そうなるには理由があると思い始めた 記者の活動を制限するのは自分達の未達さ と思い知るべきだろう
もうこういう会見の合理的な在り方を 議論した方がいい 社会としてエネルギーの無駄ではないか 説明する方も質問が不要なレベルの 説明資料を用意するとか 質問もテーマ毎にして議論が深まる様な工夫 をすべきだろう 沢山の課題を残した会見だった
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
記者会見は見ていません。あとで自分がいくつかのメディアのまとめ情報を確認します。なので、記者会見が長いとか、マナーの悪い記者とかどうでもいいですね。記者クラブの会員しか質問できない記者会見はだめですね。いろんなタイプの人が質問できるような記者会見でないとだめですね。 発言力のあるだれかの基準で、「お前は合格」「お前は不合格」と人を分けて、大人しくて良い子ばかり集めて、その人たちをさらに自分の趣味にあったよいこにしてゆくと思うと怖ろしくなります。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
観てたけど、この大越さんの話の前にCM止めている企業のアンケートやら危機管理のコンサルの話を長々とやってたけど、このニュースの最初に文春の訂正の事実を報道すべきだろ。ネット見れない高齢者もいるし、企業のアンケートも文春の訂正が表に出た後なら回答も変わっていたかもしれない。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
実際、文春や女性セブンの記事以外に独自調査して、質問に望んだ記者ってどれだけいたのでしょうね。そんな準備も無く、文春の記事だけで追求すると、まあグダグダになるでしょうね。そもそも、文春の記事も間違って居る可能性あるわけで(現実に今日訂正されてましたね) 今回の会見って、第3者委員会の調査結果が出るまでは、概論しか言えないのでしょうから、そこをほじくっても何もでてこないでしょうし(独自取材でそこに確証があるなら別ですけど) 例えば、フジの責任について(文春の記事訂正された事で、フジの責任って何?と思ってしまいましたが)事実があっても、中居さんを使い続けたという道義的責任ですかね。でも、中居さんて今現在でも、犯罪者でも容疑者でも無い訳で。それで、使い続けた責任って明確に定義出来るのかな? フジの関係者が事件に関与していたのであればフジに責任あるでしょうけどね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
毎度思うんですけど、質疑の内容って擦り合わせしないんですかね。 子供の雑談じゃないんですから、選別は必要ないにしても最低限のレベルは維持してもらわないと。 「内容が重複していない事」 「私見ではなく質疑の形式を保つこと」 「複数の事項をだらだら並べず、一問一答で簡潔に進行すること」 これくらいは普通の大人ならできるでしょう。 一応はプロなんですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この長い会見を観ていたであろう 被害にあった彼女 こんな野次や怒号が飛びかってるの観て もっと辛い思いしてないと良いんだけどね 彼女はこんな怒号飛び交う ような事望んでなかったはず 元はフジの初動の対応のまずさなんだろうけどね 彼女がますますかわいそうだし フジテレビ働いてる職員がかわいそうだね 好奇な目で見られるだろうし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大越健介なんかがキャスターになるから今は報道ステーションの視聴率もガタ落ち。だから同時刻にあえてにた情報番組をぶつけられるのだ。テレ東情報に後半からはMLBネットワーク報道。全く同じ報道ステーションのスポーツニュース枠に。これは今の大越健介には全国からの視聴者を引きつけるところが全く見当たらなくスポンサー離れになっている現実だからであろう。古舘さんだと一般視聴者もスポンサーも引きつける魅力があったから。古舘さん後もコロナに感染したりと振るわずにいた報道ステーション。大越健介を見てても何か人を引きつける魅力が全く見当たらないと感じる。自分も昔10年報道していた事もある立場からして見た感想。今は報道局にはいないけど。
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
日本人らしい常識的な長いだけの会見だったと思います。集まった400名の記者達も司会者から被害者や社員の名前を言うなと言われたらちゃんと守っていました。つまり、記者達も誰も真剣に怒っている人がいなくて仕方ないと思っている人ばかり、日本社会ではこのような性被害や内部告発が正当にできる社会ではないことを露見していました。
▲10 ▼88
=+=+=+=+=
記者とは呼ぶには程遠い人が「お気持ち」を語り、何様なのかわからないが叱責を行う異様な光景でした。 フジテレビの対応よりそっちが気分悪かった。 通販新聞の佐藤さんくらいの品性は持ってほしいものだ。
▲193 ▼3
=+=+=+=+=
現状はフジがある意味トップを独走しているけど、 ことのほか声を大きくしたり、異様なまでのマラソン会見にしたりする 他マスコミ…何か後ろめたいことがあるのでは…とさえ思う。
贈収賄の罪の減免じゃないけど、 二番目三番目に同様の問題が発覚したマスコミ(テレビ局に限らず)は、 比較にならないほどの修羅場になるの、理解してますか?
発端報道から1ヶ月以上経ち、今更 「うちでも判明しました」って言えるような 時間はとうに過ぎてますよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホント、これが正論と感じます。 事実関係や法律を理解しない自説や個人的な感情を披露する演説やポエム等、記者の資質とレベルを疑う場面も多く見られました。 会見は事実を明らかにする場であり、記者は司法機関ではないにも関わらず、正義感を振りかざし民意を強調する事は政治家と同様の勘違いをみる思いでした。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
週刊誌によるとで自論展開して最後は「私は納得していません」とやる人間を出席させたのはフジテレビなので仕方ないでしょう。 もともと質問しても「自分が納得できる回答」が来るとは思っていないので始末に負えませんが、質問は一社一答時間は1分以内と最初に区切り不規則発言者の会社組織、個人ともに次回は出禁(会社名を変えても駄目)とし退場処分と最初に発表しなかったのがフジテレビの失敗です。 自分の存在感を鼓舞するためには他社の質問者のことなど考えていませんが、回答が酷すぎたのも原因です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あの会見見てて率直に感じたのは、あの女性記者の攻撃的で感情的な物言いは尋常ではないと思いました。この記者は一体、何様のつもりなのか?警察の取調官になった感覚なのか、或いは国会討論で与党を追及する議員になったつもりなのか見てて非常に見苦しかった。こう言う程度の低い記者は出禁で良いと思う。他にも酷い記者がいたが最後の若い記者が一番理性的でマトモだと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全くその通り。アークタイムスの尾形、望月、フリーの横田など相手を怒らせて失言を引き出すためだけの無意味で非常識な記者は国民も求めていないので排除すべき。まずは記者会見では不快な質問を無意味に繰り返した場合はレッドカードを他の記者が出せて、その際、2/3の記者が同意したら退出させる枠組み作りが急務!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マナーがなっていない記者が多くあきれた。ユーチューバー等のソーシャルメディア関係が特に自分の売名行為かと思ってしまう程だった。記者会見にはルールを設けてやった方が良いということが分かった。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
チラチラとしか見ていないが、酷かったのが23時頃の女性質問者。
ずっと喋ってんの。「要は、」「要は、」と端々で入れるけど、 ちっとも要領を得ない話が続く。
「つまり私が質問したいのは、」って言うのでやっと終わるのかと思ったら、 10秒もしないうちに「例えば、」と言い始めてまたずっと話が続く。
まずはコミュニケーションとか文章構成力を磨け。 記者を名乗るのはそのずっと先。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
最初見てたが、同じ質問ばかりを繰り返して何の意味もない会見だったので見るのをやめたよ。そうしたら、後出しで文春がフジテレビのA氏が関係してなかったとして、女子アナXの言ってた事が間違いとかでて始めた訂正し始めたのは卑怯だった。それならフジテレビの役員があんな会見を開く必要はなかったということになる。これは大問題だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世間の耳目を集める話題に関してはマスコミはここぞとばかりに張り切る。 真偽のほどは別にして最初から善悪を決めつけて攻撃のターゲットに集中砲火。 そして後は知らん顔。いつもの事。 マスコミこそは正義であると信じてる。 尼崎の脱線事故の時も松本サリン事件の時もそうだった。マスコミは言論の自由、報道の自由を笠に突っ走る前に先ずは自分たちの行動や発言が本当に正しいか否か立ち止まって自問自答する必要があるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日はNHK含めてちらちらフジ問題の報道見ていましたがひどいですね。会見の様子みて専門家がえらそうに上から目線で今後どうするべきかなどとばかり報道している。今回の会見で一番大きな問題はフジより参加したメディアだろう。自身には何一つ被害がないの何様か?民意の代弁者のつもりか?質問した輩の偉そうな集団でのリンチをついてなにも報じない。視聴者の意見も報道しない。あの怒号のようなヤジや自己主張や同じ質問繰り返したメディアの所属、姓名を公表したらどうか?知りたい人は多いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
凄かったですね、特に女性活動家の方。内容もいつものようにまとまらずに長々と。壇上のみなさんも驚かれてました。どこの会見場にもやってきてはいつもマイクハナサーズ。今後、何かしらの規制が必要ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回こういう生放送で、一部の記者の醜態が明らかになったのは良かったんじゃないかな。普通の放送ならああいう場面は確実にカット(良くても一部)だろうし。いくら弱っている大企業の幹部連中相手とはいえ、限度というものがあると思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
到底ジャーナリストとは思えない媒体の記者も少なからずいた印象。 媒体も記者もピンからキリまであるのだろう。 ゆえに、これからは情報の受け手の情報リテラシーの向上が求められる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
女のアナウンサーの人途中で声でなくなってたけど、大丈夫なんですかね? すぐ、原稿代わって読んでアドリブ力ありますね。 嫌な感じもなく、自然とできて人柄のよさが伝わりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見をテレビで少し見ていましたが…記者の質問のレベル?質?が明らかに悪かった 記者が警察や裁判官になった気で事件性について質問する者が居るかと思えば、アドバイスをしているようにも受け取られかねない(一連の検証を番組にしたら良い)等と騒動を金儲け的な発言する者も居る… 明らかに感じたのは、周りで質問者と関係無い人達の怒声やヤジ… まるで魔女狩りのようで不快な思いをした
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記者の方の質問の仕方が悪いのか、知りたいことが聞き出せていない印象を受けた 知りたいことはそうじゃないんだよなー、とか当事者と疑われた人物から直接話を聞かなかったのか?とか突っ込んでほしいことは突っ込まず、堂々巡りで見ていて疲れた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の会見での記者の質疑は大越氏だけでなく誰もが苦言だだろう、しかしそう批判する大越氏も先日のアメリカからの中継でトランプ大統領に対して『自説を長々、感情的発言』で罵倒していたけど、大越氏は特別でありリスペクトを無視しても許されるのですかね? テレ朝のアナって偉いんですね 報ステのアナならアメリカ大統領を罵倒しても許される権限と権力があるのだろうか? 大越氏は報ステ番組でトランプ批判罵倒するよりトランプと面と向かって発言された方がいいのでは?
▲30 ▼87
=+=+=+=+=
大越さんの意見はごもっともなんだけど、結局その人達から返ってくるのは権力者、悪人に忖度する必要はない!なんだよね。 きっと大越さんも権力に迎合するメディア関係者としてあるまじき人物として敵視されることだろう。
相手が誰であろうと一人の人間として一定のリスペクトも出来ない人間が平和、多様性、誹謗中傷許さないとかどの口が言うかって話。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大越さんの言う通り。
記者の能力の無さが目立ったし、進行役の支持にどうせ従わない&質問者を絞れば「意図的に司会者から当てられなかった」って騒ぐのは目に見えてる。 本当に有能な記者やしっかりとしたジャーナリストなら先ずは記者席にいる『記者もどき』どうにかしてほしかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大越氏の言うとおり。相手に対する何の敬意もなく、品位も感じない恫喝の様な質問が多すぎた。記者が感想を語る場と化した会見。マスコミもたかが知れてるだけに情報の吟味は必要だね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どこかの文化人が雑誌社も同じくらいの記者会見するべきだと言ってたけど むしろ記者会見すべきは記者会見した記者だろう なんでそんな質問しかできないんですか テクニックとかじゃなくて他に質問ないんですか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏をターゲットとするのは無理筋。 共産圏の独裁者と同一視し糾弾する姿勢に見えたが、それは被害を受けていた国民の蜂起であったから成立するのだ。 フジテレビでそれと同等な蜂起が正当化されるとすれば、部外者の記者ではなくプロパーの社員にしか罵倒する権利はないだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リスペクトは別に持つ必要はなくて、持つべきは一般常識。常識がないからヤジったり、指されてもいない奴が話し出したりすんだよ。 特に活動家のような奴は目立ってなんぼだから、他人の迷惑なんて考えてもいない。こういう奴らはまともな記者の邪魔にしかならないから出禁にすべきだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「たとえ批判の対象であっても、取材相手には一定のリスペクトを払うのが取材者としてのマナーだと私は思う」 同意 ほんとうに、60年安保時代の大衆団交か総会屋が仕切る株主総会みたいで、質問者のレベルは最悪といえるだろう。とくに開始間もなく、壇上の取締役を「しっかりしろ」と怒鳴った人がいた。これは侮辱でしかない。しかし、今日のTBS Nスタは、この愚かな声を番組の冒頭で使った。TBSは、筑紫哲也に「TBSは死にました」といわれたが、未だに重体のようだ。井上さん。
「最高実力者である日枝久相談役の不在について、説得力のある答えがなかったこと、略、フジテレビの仕切りのまずさが原因」 不同意 テレ朝に出るコメンテーターはテレ朝に忖度するか指示を受けるのか、平素より左旋回して発言する。あなた自身もNHK時代より左だろ? 人間少しは長いものに巻かれて生きている。そんな人を安直に批判できるかね?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
キャスターとしてヤッパリ大越さんは安心感がある 先日のアメリカ取材も良かった。 6大学東大で8勝と言う金字塔もある バランスも良い
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
取材相手には一定のリスペクトを払うのが取材者としてのマナーだと私は思う
こういう時ばかり正義のようなものを振りかざしてる記者もいる。どこか自分の発言に酔ってるんじゃないかと思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
これを言うなら報道番組でキャスターが偏った自説をだらだら話すのはどうなのか? キャスターは本来ニュースだけ読んでればいい。コメントは専門家に言わせればいい。 キャスターが自説を唱えるから中立公平中道な報道番組にならないわけ。
キャスターがいらんことを話さない分、右の論者と左の論者を用意して 公平に意見を言わせればいいのよ 報道番組で視聴率競争なんてやるから偏る
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
怒号が飛び交うのがそもそもおかしい。当事者でもないただの記者が、まるで被害を受けたと『される』女性の仕返しをしてやろう!くらいの勢い。『同意があったのかなかったのか、はっきりしろ!』なんて、一体この人何様?と思った。正義を振り翳してマウントとってるだけで、論点は全くズレていた。あくまでも中居と女性の間のトラブルであって、それをフジテレビ幹部に詰め寄るのは全く見当違い。フジテレビ側の記者会見の趣旨は、疑わしき事象があった可能性のある中居を引き続き番組に出演させた事や、前回の会見が余りにも閉鎖的であった事に対する批判があったためであって、あるいはA氏とされる人物の関与に関する説明だったはず。同意不同意なんて軽々に第三者が語れるはずもないだろう。何を興奮してるんだろうって思ったし、記者として不適格な人間を入れたのは失敗だったようにすら思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大越氏の指摘に同調するコメばっかだな。(何でもすぐ同調しちゃうのがヤフコメ民の特徴だけどさ)。そりゃあ、一部、ダメな記者もいたが、壇上にいたおえらいさんの対応のひどさを差し置いて記者を責めるのは本末転倒だと思うが。あんな対応をされたら、強い口調になるのも致し方ないだろう。それに、あっちは核心に迫るような質問だと逃げてばかりなのだから、ある程度突っ込まないと何も得られない。おれは、記者が核心に迫ろうとすると、次の質問者がいると拒絶する司会者のほうがはるかに悪質だと思ったが。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
あんなに難癖つけられても、怒らず、冷静に答えたのは、フジ全社員の命が、かかってるからだろう。本当に 人を脅す一部の記者達は、許せんな。今度、この問題の一部の記者達ん壇上に上がらせ、謝罪会見をさせるべきである。完全に、ハラスメントだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんか方向性が変わったな。 そもそも記者会見をフリーにした段階でどういう連中が来るのか想像がついたでしょうに。 取材ではなく自説を制限時間無視で演説する、一方的に騒ぎ立てる。 などの行状は今に始まったことではなく十年以上も前から続いているのだが、以前はそうした連中を民主主義の旗手のように持ち上げて、挙句の果ては映画まで作って。
今度は非難ですか、へえ~ なるほどね。 そういえば皆さんマスコミのお仲間ですもんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも本当の意味でのプロでは無い人間まで混ざっていたからね。
なにをしたいのか全くわからん記者ばかり。 きちんと質問をしたい記者の邪魔でしかない。 なので、それに対してきちんと苦言をていした記者さんは良かった。
人を責めるのに自分はルールを守らないなんて記者は退場を求めていいと思うよ。 それこそそのままリアルに放送されているんだから世間も納得するでしょ。
東京新聞の望月記者はもう言うまでもないよね。 なんで会社がそれを許しているのか全く理解できんよ。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
いや、ホントに訳の分からない記者がいるもんだよ。「同意、不同意をハッキリさせろ!」と言いながら恫喝。挙げ句の果てに「広報は黙ってろ」「広報を変えろ」「次の質問は俺の質問と関係のある質問にしてくれれ」。 あなたの為の会見じゃないんだよ。 あと訳の分からない女性。広報から「次の質問者もいる」と言われても自分の意見が止まらない。自分の意見を話す場じゃないだろ。 この2人の顔を見せてくれ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そう、リスペクトがないんですよ。なんか悪いことしたから何言っても良いと言うような態度が散見されました。これじゃあSNSの誹謗中傷と代わりありませんね。 これなら刑事に記者会見させた方がタイパ良さそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんな物をもともと持ち合わせてるとはこっちも思ってないし、 こういう奴らが書く記事が似た日本人に飛ぶように売れる。ただ取材の現場や裏側を見ただけ。日本人の7割方はこういうヤツらになってるだろうし。 これが日本の正解です。大越さんの言ってることはマイノリティー側。多数決では負けてしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながらそんな正論が通用する連中でないことは、昨日の会見を見た全員が感じたはず。登壇したフジテレビ役員の手柄は、時間フリー会見なんて成り立たない日本のメディアの質の低さを世に知らしめたことではなかろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さすがです。大越キャスター。同じような質問を、ぐだぐだ話す程度の低いマスコミや1部の新聞や週刊誌の記者たち。5W1Hじゃないけど相手にも視聴者にも簡潔にわかりやすく伝えること。昨日の報道関係者たちよ大越キャスターから学べと言いたい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
怒号、罵声、自説を長々と述べるのはいらない。記者は感情的にならなくて良い。 時間があまりにも長すぎた。 フリーランスの記者は人数制限してもよいのでは、 質問者の画像動画もあった方が良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記者たちはイキり散らしてこき下ろしたつもりなんだろうけど、 結果としちゃ10時間の大半はフジへの援護射撃にしかなってないというね… 結構な人が『こうなるのが分かっていたらそりゃ初回は閉鎖でやろうってなるでしょうね』てなってると思うよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「一部の記者」について、ズバリ名指しして非難してほしかったな。まさか氏名が分からないはずはあるまい。無法記者たちの名前をフルネームで列挙し、その者たちの言動を余すことなく画面に流し、その上で強く非難する。これこそが大越氏のなすべきことではないか?何も遠慮することはないぞ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昭和時代の改憲とかは記者や取材を受ける側も話が面白かったが、令和時代になるとマスコミやテレビ局、記者もこれだけの規模の会見をしたことがない、ネット民の若い連中が多い。だから質問や接遇がグダグダなんだろうと、昨日の会見を観て思ってしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誤報で訂正した文春の記者会見はいつなんでしょうね。 その誤報を元に相手を吊るし上げるように感情的な質問を繰り返していた記者にも弁明の会見場を用意してあげて下さい。 頼まれてもいない、何もわかっていないのに被害者の代弁者になったつもりで感情的になっていた記者って???ようわからん。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見が午後4時から夜中の2時まで及ぶならトイレも行かないといけないし、喉も乾く、腹も減る。カップラーメンでも配ったら良かったのに。それはいいけど、東京新聞の望月さんだっけ?不規則発言はやめてほしいな。いつもじゃないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ルールも約束も守れない記者にコンプライアンスを語る資格などない。記者のレベルの低さを露呈する会見だった。フジの次はルールに違反した記者たちが会見するべきでは?
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
その通りです。 すでに答えたことを再度質問したり、多少辛辣な口調になるのはまだ許せるが、 自説を長々と唱えることを目的とするジャーナリストもどきには閉口した。 司会者が制しても「質問のための説明」などと屁理屈を垂れる不届者もいた。
質問者も顔を晒させるべきだな。サングラスやマスク着用もNGにして。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資質が不十分な記者の言動は、見るに、聞くに堪えない。 最近、このような記者が一定数居ることは、日本の報道の質を落としていることの証だ。 大越キャスターの言葉は記者への批判というより、自戒を込めて、日本の報道機関、記者の在り方へ警鐘を鳴らしていると思える。 本当にみっともない醜態を晒す記者が現れたものである
▲1 ▼0
|
![]() |