( 257003 ) 2025/01/29 14:28:45 2 00 道路陥没拡大「可能性否定できない」埼玉県知事 発生から24時間以上も運転手の救助見通し立たず 埼玉・八潮市TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/29(水) 11:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74fa4138f1900da0bc3545645dc386ba3107932e |
( 257006 ) 2025/01/29 14:28:45 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きのう、埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故。発生から24時間以上たった現在も、運転手の男性の救助には至っていません。現場から中継です。
道路が陥没した八潮市緑町の交差点です。陥没被害が拡大しているほか、ガス漏れの危険性もあるため、現場周辺には避難勧告が出されていて、私たちも穴から200メートルほど離れた安全な場所からお伝えしています。
見えているのは転落していたトラックの荷台部分で、未明に引き上げられました。しかし、救助活動は中断したままです。
事故が起きたのはきのう午前10時前で、直径およそ5メートル、深さおよそ10メートルにわたって道路が陥没し、トラックが転落しました。
男性運転手の救助活動は運転席部分が水につかってることから中断していて、男性の容体も分かっていないということです。
また、被害も拡大しています。午前1時にはトラックの引き上げ作業中に、すぐ近くで新たな陥没が発生。その後、穴が広がる様子も断続的に確認されています。
埼玉県ではけさ、緊急の対策本部会議が開かれました。
埼玉県 大野元裕 知事 「今後、陥没が拡大をする可能性を否定できません」
大野知事は陥没した原因について、「下水道管が腐食し穴ができ、土砂が押し流され、空洞ができた可能性がある」としています。
市民の不安も広がっています。
八潮市民 「子どももいるし、水道が使えなくなったりしたら結構不安です」
現在、下水が流れていないおそれがあり、マンホールなどから下水があふれ出るおそれがあるということです。
そのため、県は周辺でバキュームカーを活用しているほか、9市3町の住民に対し、洗濯や風呂などの利用を控えるよう呼びかけています。
TBSテレビ
|
( 257007 ) 2025/01/29 14:28:45 0 00 =+=+=+=+=
これはかなり深刻な事態ですね。 運転手が一刻も早く無事に救出されることを祈ります。 それと共に、詳しい原因を知りたいですね。 どこでも起こりうることなのか。 通常運転時のみならず歩行時にも、道路に穴があいてるかもしれないなんて考えたこともないですから、いつなんどき自分も同じ場面に遭遇するかもしれないのか。原因究明を期待します。
▲5760 ▼273
=+=+=+=+=
救助隊も懸命に救助に当たってるけど、状況が悪くて思うように捗らなくてもどかしい思いされてるんでしょうね。なんとか早く救助されるの願うばかいです。それと今回の件は、高度経済成長期に一斉に整備されたインフラの老朽化対策の遅れが招いた事故と言っても良いかもですね。これからこういう事が増えるって警鐘として、自治体任せにしてきた政府も考えを改めるべきかと思います。補助を増やす等し老朽化対策を加速させないとって思いますが、そうなると増税って安易に考えるでしょうが、歳出の見直しや行政組織の再編等やるべき事やれば捻出できると思うので、そういうのを始めて欲しいなと思うんですが、そういう方向には腰が重たいですもんね
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
ここまでかかると思わなかった。 でも深夜にもう一つ穴があいて地盤がかなり緩んでるのを実感した。 救助隊も二次被害が起きないように慎重にやっていくしかないし、ガス漏れも含めて本当になす術ない状態なんだなと。 甘い考えだった。 運転手さん助かってほしいし、救助隊にも頭が下がる。奇跡が起きてほしい。
▲4852 ▼95
=+=+=+=+=
当初の段階で運転手と会話はできていたと報道されていましたが、そうであれば危険な状況ではあるが運転手の救出が何故出来なかったのか検証するべきです。レスキューは高度な救出技術があるのですから。運転席が完全に土砂に埋まってしまう前に何か出来なかったのかと考えてしまいます。今となっては二次災害も考えられるので慎重に救出できることを願います。
▲101 ▼138
=+=+=+=+=
陥没の原因に報道は及んでいないが、随分前から地下で流水があり地盤が流されていったと推測される。 これほどの陥没だから自然地下水によるものとは考えにくい、近くで掘削工事なり上下水道の漏水が考えられる。 いづれにしても地表を丁寧に見ていれば亀裂などがあったと思う。 道路管理者やこの地区の管理者の点検記録を詳細に調べる必要が再発防止上でも必要だろう。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
地盤が脆くなって新しい穴が目の前で開いてるのに大きなクレーンがとか言ってる人が多くて。 そのクレーンを支える地盤がないんだって、大きいものは重いのよ。下には水があって運転席はその中に浸かってると言ってた人もいるのに、机上の孔明は雑音以下の誹謗中傷だよ。運転手や家族はもちろん苦しいし、それを目の前で見てる現場の人が一番悔しい思いしてる。
▲2364 ▼96
=+=+=+=+=
物流業界に勤務しています。 運転手の方の一刻も早い救助祈っています。 昨夜消防車のクレーンで吊り上げている際、ワイヤーが切れましたけど、あれだけブームを伸ばしワイヤーも細く、あれでは4トン車を吊り上げるのは無理です。 本当は大型のクレーン車が必要ですが、陥没がどんどん広がっており、足場が軟弱で消防車でさえ、支えることが困難な状況で、さらに重いクレーン車の自重だけで道路は抜ける可能性が大です。もどかしいと思います。 2次災害には気をつけて作業を行ってほしいです。あとこのトラックのドライバーは74歳の方ですが、これがトラック会社の実態です。考えさせられる事故だと思います。
▲1746 ▼90
=+=+=+=+=
昨日の昼から運転手と連絡がつかなくなった事、運転席に土砂や水が流れ込んだという情報や、トラックを引き上げてもキャビン部だけが引きちぎられたように土砂の中に残っている事を考えると非常に厳しい状況である事は間違いないでしょう 何とか早く救出されればいいですね
▲1609 ▼54
=+=+=+=+=
土木作業でも掘削による作業は土留め支保工をしっかりやらないと土砂が崩れて生き埋めになる事故が多い。 この状況は支保工もできない中で見た目よりもかなり危険が高い。 この排水管経路の空洞化も徹底して調査しないと同じ事故が起きる可能性が高いと思う。 なにより、今もまだ救出されていない方の無事を祈るばかりです。
▲736 ▼35
=+=+=+=+=
自衛隊のヘリを使えばという意見が結構ありますね。 確かにその方が良いともいますが、どうしてもトラックに引き上げワイヤーをつけるのは人が作業しないといけないと思います。適当なところにワイヤーを引っかけても途中で落ちれば非常に深刻な二次災害になりかねませんしね。 ですが、作業者が陥没穴に入るわけにもいかず結果的にヘリを準備しても使用ができないと考えます。 まぁ、作業者をヘリから降ろし、吊るしながらワイヤーを調整するという荒業があるかもしれませんが・・・
いずれにしても運転手さんのご無事を祈るとともに、救出作業関係者を応援します。
▲425 ▼72
=+=+=+=+=
これはかなり大変な状況となってきましたね。運転手さんが一刻も早く救助されると良いです。更なる陥没もあるかもしれません。現場で救助にあたる方々も安全には注意していただきたいと願います。 16年にも博多での陥没事故もありましたが、地中に埋設物があるところではこのような事故がいつどこで起きてもおかしくないのではと感じました。難しいかもしれませんがこのような事故防止のための対策も急務に進める必要があるかもしれません。
▲854 ▼47
=+=+=+=+=
確か今から30年以上前に、同じく道路が突然陥没して、タクシーが巻き込まれた事故がありました。 ただ幸いな事に、運転手と乗客は窓から自力で車の屋根に登り、レスキュー隊に救助されて助かったが、その周囲は軟弱地盤の為に救出後暫くしたら、タクシーはそのまま埋もれて行った。もし今トラックが埋もれて行っているなら、これ以上埋まらない様に何とか固定して、運転手をなんとか助けて欲しいが、厳しい状態だろうな。ともかく無事を願っております。
▲483 ▼22
=+=+=+=+=
被害は拡大する一方だが。 これだけ大きな新たな穴が開けば救助活動の一時中断は二次災害を避けながらでしかない。 穴の中の出水は運転席を埋めてしまったかもしれず、様子も見れないから生存も厳しいのでは。 今後も運転手の生存確認は当然だが救助隊員の二次災害防止優先で現場活動は慎重さが求められる。 活動中に新たな穴が開く可能性もあり救助活動も二次災害の危険もありながらのジレンマが大きいが長期戦だな。
▲442 ▼56
=+=+=+=+=
消防署を舞台にした海外ドラマが好きで毎シーズン楽しみに見ている。 ドラマでは命を賭したレスキュー活動なんかが描かれ、速やかに救助されることが多いのだが、実際の現場ではそう簡単ではないということが今回よく分かった。 二次被害も防がねばならないし、周辺の住民への影響も大きくなりつつある。 普通に車を運転していての出来事で、取り残されている方にとっては不運以外の何物でもない。 何とか助かってほしい。
▲306 ▼40
=+=+=+=+=
運転手さん、第一報ではしっかりと会話出来ているとの事だったので、穴に落ちたけど大丈夫そうで良かった!っと思ってたけど、24時間が経ちもうトラックの運転席部分は土砂に埋まってしまって見えないとのこと。 ドアが開かず脱出できず、どんどん泥の中に埋まっていくのはとても恐怖だと思います。 もう安否の確認も出来てないそうですが、一刻も早く地上に出てこれますように。
▲140 ▼2
=+=+=+=+=
こんな寒い日続いてるのに運転席が水に浸かってるなんて息が出来ていても低体温になってしまうし、下水なら汚染された水で危険。トラックの荷台部分に載っていた土が濡れていたから運転席の最悪の状態を考えたけど。どうにかならないのか。こんなに色んな技術が発展した日本でなかなか救助出来ないなんて。助かってほしい。
▲166 ▼0
=+=+=+=+=
クレーンでというコメントが多いですが 運転席部分は水を含んだ土砂に埋まった状態です このときキャビンにはものすごい水圧がかかり(田んぼとかで長靴だけ残って足が抜ける現象と同じ) 引き上げる重量が増しています クレーンとは遠くのものも吊れますが軽いものに限ります 重量物を吊るには流石に近距離じゃないと無理で 今の現場状況だととても近寄れません 今度はクレーンが陥没する可能性があります また掘る作業としても掘っても掘っても土砂が流動しますので人力では不可能です 重機も近づけないでしょう 表立って出してませんが恐らく2次災害防止の優先をしたと思われます 残念ですが…
▲174 ▼11
=+=+=+=+=
日本全国でこのようなことが起こる可能性がある。日本の下水道管の更新は非常に遅れており、既に敷設後50年を経過したものが相当な割合になっている。高度経済成長期に一気に普及させたために一気に寿命を迎えることは仕方がないが、計画的な更新を進めていく必要があった。今となっては建設業も働き手が不足し逼迫する更新需要に全く追いついていない。これは橋梁などのインフラにも同じことが言え、社会的な重要課題である。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
夜中の作業風景のライブ配信を祈るような気持ちで観ていましたが、何も悪くない運転手さんの確認が取れず気の毒でならない。 作業していた救命隊お2人も怪我して引き上げられたり、電柱や看板が倒れた場面も、明日は我が身で怖くなる。
なんとか無事救出されることだけを祈っています。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでの状況から、かなり危機的な状態が想定されます。
なぜ救出が遅れているのか? なぜ荷台だけ吊り上がってきたのか? なぜ荷台を吊り上げた直後に近くが陥没したのか? このことから、運転席部分を下として陥没部分に吸い込まれる様な状況になったと思われます。荷台部分も吸い込まれていたが何とか引き上げたが、荷台が引き上げられたことにより、そこで食い止められていた土砂が流れ落ち、その土砂の流れにより近くの陥没が起きたと考えられる。
運転席の中に生存空間が出来ていることを今は祈るしかない。何とか耐えて救出されることを祈ります。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
運転席が水没しているということらしいが、運転手の安否が非常に心配だ。 どういう状況で水没しているのかわからないが、奇跡でもいいから生存していてほしい。 はじめにトラックを引き上げた時、ワイヤーが切れたのかトラックが落下したけど、その時にはまだ水は浸入していなかったと思う。 懸命に救助しているのは理解できるが、慎重かつ敏速に救助をしてあげてほしい。 道路が陥没した時に前から落下した。 その時に既に運転席が押しつぶされていたのであれば非常に厳しい状態だと思う。 とにかく運転手やご家族のために、二次災害に気を付けて一生懸命に救助活動をしてほしいと思う。
▲101 ▼39
=+=+=+=+=
昨日の夕方までは受け答えが有ったが、その後応答が無い。寒い夜を迎えトラックを引き揚げるも運転席のキャブは外れ、水道管からの水も溜まり浸かってる、そしてガス漏れも有ると言う。 凄く悪い状況だしガス漏れの心配からか作業は中止してる。運転手の方の体力やら低体温症が心配。 長引くとドンドン状況は悪化するだけ、速く救助活動再開し救助される事を望む。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
運転席部分が水に浸かっているのか。 真冬の深夜の寒さ、救出活動の中断。どうか奇跡がおきてほしい。 巨大な穴に驚いたが、昨日の昼は運転手は反応があるとのことで、ここまで難航すると思っていなかった。 現場にはプロ集団が、夜を徹して作業されているのだから、きっとできることの最善を尽くしておられると思う。2度目の陥没で誰も被害者が出ていないのは、凄いことだと思う。頭が下がります。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
現場の陥没の状況から地震などで知られる液状化しやすい砂と地下水が抱負な地形なのだと思う、この様な場所で土砂や水を取り除こうとしても周囲からどんどん雪崩れ込んでしまう、先ずはキャビンの一部でもしっかりと土止めと止水をしないと、救出は土木建築の分野が決めてとなる、早く救出して欲しい。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
運転手の方、本当に不憫で。 事故後昼前くらいまでは呼びかけへの応答はあったとの報道。 水、それも下水が増してきて運転席が浸かっている状況とのことだから、本人はもう絶望でしかなかったんだろうなと思う。 自分がその立場だったらと思うと本当にいたたまれない。
せめて、県は原因究明とともに、万一の際の補償はきちんとやってほしいなと切に思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
時間が経つにつれて事態の深刻度が増して行ってるね。 昨年も市原や越谷の幹線国道で老朽化による陥没事故は起きてはいたが、人が巻き込まれる事が無かったのは単に運が良かっただけなのでしょう。 依然として厳しい状況下ではありますが、事故に巻き込まれた運転手の無事を祈るばかりです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
怪我の具合や食事は摂れているのでしょうか。まずは運転手の命を救うことに全力を尽くしてほしいです。しかしここに来てガス漏れの可能性や大きな2次被害も想定されることから複合的に判断する必要性が出てきてしまいました。プロフェッショナルな方々の総力戦だと思い、国をあげてベストを尽くすべきでしょう。関わる全ての人が無事であることを祈ります。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
事故の衝撃で何らかの負傷をし、ひしゃげた運転席部分に挟まって、外に出ることもできない状態かもしれないですね。さらに、浸水しているとのことですから、運転手は事故直後はなんとか意識があったものの、すでに負傷による失血、もしくは浸水による窒息で、亡くなられていると判断されているのだと思います。生きているのなら救命活動を優先するでしょうからね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
八潮市は埼玉ですが、隣接の足立区は東京都です。陥没後すぐに足立区のハイパーレスキューに要請すればいいのにと思っていたら先ほど東京消防庁が応援に駆けつけましたね。東京が行けば助かるというわけでもないし救助隊が沢山いれば助かるという訳ではないですが落下直後の映像の時はトラックが見えていたのに残念です。現場の隊員さんが一番悔しい思いをしてると思いますが。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
運転手が一刻も早く無事に救出されることを祈ります。 それと共に、詳しい原因を知りたいですね。 どこでも起こりうることなのか。 通常運転時のみならず歩行時にも、道路に穴があいてるかもしれないなんて考えたこともないですから、いつなんどき自分も同じ場面に遭遇するかもしれないのか。原因究明を期待します
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
古い下水道管、ダグタイルとコンクリート製は、老朽化で割れたり穴が空いて敷設した砂や砕石が流れて、道路の表層のみ残って居たとかでトラックなどの重い車が通過してトドメを刺す感じで大きな崩落なのかな。 もともと八潮って川とか土手、湿原とかの造成後だと10メートル下は軟い地盤かな。 ドライバー早く助けて上げて欲しい。 交差点の外側から大型クレーンにカゴ付けてレンジャーでの救出とか難しいんですかね。
▲101 ▼40
=+=+=+=+=
業者ですが、戦々恐々としております。地域差あるでしょうが、高度経済成長期にガンガン敷設された下水管は50年の耐用年数を超えるところがここ最近で一気に増えてきておりとても確認しきれません。とくに深い場所の圧送管などは調査も容易ではなく壊れてから気づくケースがほとんど。 行政は予算が限られる中、維持コストだけで精いっぱい。業者も人手不足がかなり深刻です。これから全国各地で同様の事が起こり始めるのかもしれません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの陥没だと下水管も相当に大口径なんでしょう。地盤も砂質だと地下水が湧き出てどんどん崩れますね。下水管を閉鎖し、周囲を薬液で止水し、土砂崩れを防止してからの救助となるのかな。映画だとヘリコプターでつり上げたりしてますが、ヘリの墜落の危険もあり人も近寄れない、厳しいな〜まずは、土砂崩れの防止、関係者の方の心労察します。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
人命最優先ですが、こうして夜通し救助活動をされて、もちろんその道のプロの方が集まってやっているのに、見通しが立たないって、2次被害とかも考えたら、どうなるのか、本当に心配です。 早く、助けてあげてほしい。救助活動されてる方も気をつけて欲しいです。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
テレビで宣伝している様に高速道路、首都高の橋梁リニューアル工事は大々的に行われていますが、地中の埋設物のリニューアルは遅々として進みません。
多くは幹線道路の下にある場合が多く、交通止めが難しいからです。
と言って放ったらかしにすると今回の様な事態も起こる可能性もあるため、早急な対策が必要でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さんがまだ意識があるなら、狭い空間、寒さ、そしていつ終わるかわからない恐怖に、とてつもなく苦しい想いをされているでしょうね。 運転手さんご自身だけでなく、ご家族や親しい方々の心労もピークでしょう。 なんとか二次被害を出すことなく、無事に救出が済んだという朗報を聴きたい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
町中で発生した道路陥没による車両の事故。運転手さんは予期せぬ突然の出来事に大変な思いをしていられることでしょう。早く現場から引き揚げられて手当てを受ける事を祈ります。
それにしても、救助に24時間以上とは。この現実は信じ難い。人の命は尊い、などとよく耳にします。しかし何故救助出来ないのか。救助に必要な機材や方法は無いのでしょうか。日本社会の現状には驚かされます。安心して生活出来る国を創りましょう。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
トラックを吊り上げてワイヤーが切れた時、運転手は大丈夫だったのだろうか。 また、下水から発生する硫化水素は空気より重く、穴の中に溜まって危険を及ぼす恐れもあるので、危険な作業だけど一刻も早く救助をしてほしい。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
運転手の方が一刻も早く救助されて、一命を取り留めていることを切に願っております。 会社の前の道路でも昨年陥没がありました。すぐに穴を塞ぐ工事を行ったんだけど、あっという間に終わりました。でも、はっきり言って『こんな簡単に穴を塞ぐだけで大丈夫なのか?』という不安が残っており、今もその上は怖くて歩けません。幸い、穴が開いた当時は落ちた人もいなかったですが・・・今も道路は歪んでいて、いつまた穴が開いてもおかしくない状況です。 最近、道路の陥没事故が多いと感じるのは私だけでしょうか??
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
映像ってやっぱり凄い、陥没拡大の恐ろしさが画面越しに伝わって来ます。文字でどんなに緊迫感を伝えても1秒の動画に勝てない。 閉じ込められている運転手さんの安否は気がかりですが、現場と地域住民の皆さんの安全を第一に作業なさっているかと思います。お仕事とは言え、寒い中、頑張ってください。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
市街地とは言え、地盤が信用できない状態では救助の作戦も進まないですよね。落下した運転手さん、無事を祈っております。救助活動に従事しているすべての方々も、二次災害には充分気を付けていただきたい。 そっと見守るしか出来ませんが、最小限の災害で終わることができますように心よりお祈り致しております。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
運転手が存命であればいいのですが無事を祈ります。あの状況では救助者の安全を確保しつつ作業するのは難しいことと思います。下に降りて救助活動ができればとも思いましたが2次災害があるので無理なのでしょう。なんとか打開お願いします。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本の道路の安全性は高いと思っていたけど… 日本全国こういう可能性になる箇所は あるんじゃないかと思うので再調査してほしい
よく年度末になると道路工事が増えたり 新しい道路の建設など公共事業予算に 国民から税金の無駄遣いと批判が起こるんだけど 下水や高速道路、ダムや橋などの設計を やっていた人に聞くと やはり毎年公共事業はやり続けないとダメなんだと言います
こういう設計って強度計算なども特殊なので 現場がないと経験がない人が増えて 現場作業者も技術者も知識がなくなり 現場や設計のノウハウなども引き継がれないから道路など公共物の安全性が低くなるから必要なんだと言っていました
国としてインフラとしても道路の安全性って すごく大事なことなんだと改めて感じます
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
事故当時の目撃者で陥没がおきた時にはトラックがまだ道路の上にあったが、振り返った時にはトラックが消えていたというようなコメントをしてる方がいました。 もしその通りならば、車から脱出しようと運転席からシートベルトを外して脱出しようとした時に落下した可能性がある。 衝撃で怪我してる可能性も高いし、ドアを開けていたら土砂に埋もれかなりの圧力がかかっているだろう。 引き上げるには危険も伴うが、一刻も早く引き上げられる事を願う。 土砂の流れを鉄板などを置いて食い止めることは出来ないのだろうか。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
穴の周囲に矢板を打ち込んで中の土砂を取り除くしかないね。 あとクレーンによる救出なら地盤に杭を打って梁と板を渡して足場とし、そこにクレーンをのせてトラックを引き上げるしかないのかな。
いづれにしても作業用の車両など重量物が地面に乗るから緊急的に、周囲数百メートルの範囲で詳細な地盤調査をして安全を確保してからになるから日数かかるな。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
思わん難航してますね。救助のプロがあらゆる機械を使い英知を集めても助け出せないとは深刻です。 運転席が水没なんてことになっていたら最悪! しかもこの寒さ、運転手もつらかろう!どうか、無事に助けられますよう祈ります。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
穴の中で、トラックと運転手さんがどういう状態になっているのか?下水管とガス管がどういう配置なのか? 映像では暗くてよくわからないので、イラストとか模型で見たい。 最初の報道からは運転手さんと会話可能とのことで、単純に落っこちただけた状況かと思っていた。それが今では土砂や水で運転席が埋まってるとのこと。 多分、ニュースを聞いた多くの人が、どういう状況なのか想像できないと思う。 もちろん、これはただの野次馬根性でしかないので、現場の邪魔になるようなことをしてまで知りたいわけではないのだが。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
「下水道管が腐食し穴ができ、土砂が押し流され、空洞ができた可能性がある」 原因がこれなら、下水を敷いている地域のどこでも起こり得る可能性があるのかもしれませんね。 大型クレーンが入れないなら、時間はかかるかもしれないが、トラックをバラバラにして少しずつ運び出すしかないように思える。 ただ、ガス管が通っているらしく、トラックの燃料もあるので溶断などは難しい状況なのかもしれない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
凄く懸念されるのは、今後、日本各地でこのような事故が頻発する事がほぼ間違いない事です。 全国のインフラ整備となると凄くお金がかかります。ちょっと日本に来た外国人に国民皆保〇制度を使ったり、政〇家さんが関連〇業にお金を流したりするなどの、無駄・不正な使い方をする税金を、インフラ整備に使わないといけないと思います。
事故に遭った運転手さんが早く無事に救出されることを祈っています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県や八潮市がどうなのかは分からないけど、全国的に人口減少に歯止めをかけようと特に子育て世帯への補助や支援を拡大させる自治体が増えてるけど その財源は、「コンクリートから人へ」というスローガンとともに道路や水道管の補修に使う予算を削ってる場合もあるでしょうね。 今後もそういう流れは止まらないので、日本全国で似たような問題が起こるんじゃないでしょうか?
そして、そういう施策を最初に導入した首長は最初は絶賛されるけど、こういう問題が起こる頃には首長を辞めているどころかこの世にもおられない可能性もあるんじゃないかな。
▲141 ▼57
=+=+=+=+=
近年のゲリラ豪雨で地下インフラが傷んでいるのでは。こういうのもあるし、もう国家プロジェクトとして首都移転、あるいは分散化を具体化すべきでは。東京にこだわっては物心両面で古いものにとらわれ停滞するだけだと思う。 いまだにこんな老朽疲弊した首都圏だけが人口増加してるのは異様なことだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大型クレーンで吊ってる最中にワイヤーが切れて、土で埋まっているから相当の力に耐えれるワイヤーじゃないと無理だから替えを早く用意して吊り上げろよって思っていました。しかしトラックが落ちた場所以外でも陥没してるから、大型クレーンも設置できない。 離れた所から吊るにしても、アームの長さが届かないし、ワイヤーかけるにしてもレスキュー隊員が下に降りていく事ができないし、二次被害になりうるならかなり難航してる状況だろう。 早く助けて欲しいが…。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
少子化が進んで人手不足が深刻になる中で、こうやってインフラがどんどん崩壊していくのは避けられない流れだよね。老朽化した下水道や道路を維持・修繕する人も足りなくなるし、自治体の財政も厳しくなる一方。移民もまともに受け入れず、人口減少が加速するなら、もう詰んでると言ってもいい状況だと思う。特に地方はすでに衰退が進んでいて、今後もさらに悪化するのは目に見えてる。何か抜本的な対策をしない限り、こういう事故は今後増えていくばかりだろうね。
▲514 ▼206
=+=+=+=+=
現実的に考えてこう言った事象は全国的に起こりうる。インフラ老朽化は以前から指摘されていたこと、インフラ構造物に関しては段階的に調査を行い補修・補強が行われてはいるがその進行度は予算の観点からも早いとは言い難い。結果的にこのような事案が起きてしまった。今後全国に拡大していくと様に想像ができる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インフラの老朽化だが、とにかく軟弱地盤だからなぁ。 八潮市を含む埼玉県南東部、東京都東部、千葉県西部、茨城県の南西部あたりまでは元来湿地帯なので地上付近は開発されても地下は水分が多く柔らかいままだろうし、今後は同様の事があちこちで起きそうだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨晩ずっと中継映像を見ていた。 荷台吊り上げ作業中に出来た新たな亀裂がさらにでかい穴に拡がってる。 クレーン車が実際に作業を行っていた場所。 足場は最悪で、前部は土砂に完全に埋もれている。 運転手さんには気の毒だが二次被害出さないことを最優先に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この状況ではもう水道が使えない心配の次元ではなさそう。陥没が広がれば建物倒壊やもっと甚大な被害がでる。 戦後のインフラ整備が寿命を迎えてあちこちで歪みが出てきてる気がする。地面の下なんてどうなってるか見えないから怖い。 とにかく早く運転手さん助けて欲しい。地面がダメだから、空から引き上げられたらいいけど重いし周りの建物もあるし難しいでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
土砂による生き埋め経験者です。 胸が圧迫されて息苦しく、寒さで体がガタガタ震えた記憶が蘇ります。きっと運転手も同じような感覚に置かれていることでしょう。一刻も早く救助が行われることを祈ります。
▲235 ▼14
=+=+=+=+=
素人考えですが、重い重機などを使う前に、まず運転手さんだけ救出する方法なかったんでしょうか。
最初の報道では、運転手さんは呼びかけに反応している、とありました。
その時、ヘリでレスキュー隊が降りてきて、フロントガラス割るなりして助け出していれば良かったのに…と思います。
道路が陥没してるんですから、重機で大型車を引っ張り上げる前に、まず重量の軽い人間から助ければいいのに、と思ったのは私だけでしょうか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
水道管の腐食、老朽化は以前から問題になっていましたからね。 取り替えが必要と言われているけれど、なかなか進んでいないようです。 これ以上の悲劇が繰り返されないよう早急に対策をお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
救助のプロがしているのだから仕方がない事なんでしょうけど、穴の中に下りてスコップで砂をかき分け、キャビンを掘り出せばすぐに救助できるものと思ってました。 運転手さんの家族の為にも、万全の準備でかつ速やかに救助していただきたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
水道管や下水道管は、水の流出や流入により道路陥没の原因となる可能性がある。 全国にくまなく埋設された膨大な管路は、全国的に老朽化しており業界では大きな問題となっている。 しかしながら、独立採算の水道下水道料金は、行政内でなかなか料金値上げが認めてもらえず、漏水個所を見つけてはそこを直して騙し騙し使っている。
近年の物価上昇で、今どこの行政も料金改定を検討しており大幅な料金アップが予測されている。 でも、それは運営に必要な費用であって、管路更新の集中投資を盛り込んでいない。 恐らく、今回の事故を踏まえて、国交省から何らかの実態把握調査が行われると思うが、それにより、まともな維持管理が出来る流れになって欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の方は発生後数時間は受け答えが出来ていたとのこと。 最初は、ああ助けが来た、すく助けてもらえる…と思った事だろう。 それなのにこんな蟻地獄みたいなところで有毒ガスと寒さに巻かれながらどんどん沈んで行ったなんて…どんな気持ちか、なんでこの人がこんな目に遭わなきゃいけなかったか、と考えると気の毒で胸がつまる。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
映像観たら昨日レスキュー隊の人達が作業していた場所が崩落してる。 事故発生直後はすぐに助け出せると思っていたが、足場がいつ崩れるか分からない状況下では極めて困難な作業だということが分かった。 何とか運転手が助かって欲しい。 命がけのレスキュー隊の方々もどうか安全に。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トラックの荷台部分は引き上げたのだから、ナンバープレートからどこのトラックか分かるだろう。トラックはふつう業務用だから、所有の事業者が分かり、運転していた人の名前も分かるはずだ。転落当日に何が目的でどこへ向かっていたかも分かる。事業者や家族の心配やコメントなども取材できなければおかしい。また、当局がナンバーも隠して公表していないなら、そのことも報道すべきだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
道路陥没と聞いて博多駅前の陥没事故を思い出した。あの時は時間が時間だったので人的被害は出なかったが、対応・復旧がものすごく早かった記憶がある。今回はなかなか進んでないようで、被害者も出ているようで、心配です。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
私の実家の前の道路も小規模ではありますが、何度も陥没を繰り返しています。おそらく下水管があるのでおそらく流れてしまっているものと思われますが、区役所に連絡しても、陥没した地面に土を入れアスファルトを引き直すだけで、根本的な改修工事はされず… お金も時間もかかるからかもしれませんが、このままでは今回のような大きな事故になってしまうかもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高度成長期に埋設した下水道管が 全国で寿命を超えているらしい。 陥没の危険性を何らかの形で検出察知できる 安価なセンサーの設置 あるいは 道路を走ることで 検知できる移動式センサーなど 日本の技術力で実現化を急いで欲しい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まずドローンでガス濃度などの内部確認して対策を練る。対策案は大型クレーンを穴の左右からアームを伸ばしてクレーンの先に救助用のロープを張りそこから救助隊がロープで降下して救助対応する感じかと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
見えているのだから救助できると思っていたが、実際の現場はもっと複雑で危険で大変なんだと思います。みんな手を尽くしていると思うので、とにかく無事を祈るだけです。そしてこれ以上の被害が拡大しないように。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
このあと、どういう作業で進めていくのだろう ガス漏れが発生するかもしれないのであれば、いったんどこかに設置されているであろうガス庫等の元栓を閉める必要があるのだろうか 管内部に残ったガスを抜く等の作業もあるのだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トレーラーの荷台部分は吊り上げ出来て残りが運転席部分だけなら、軍用ヘリなら吊れる重さの筈。自衛隊に頼めないんかな? 運転手の生存が見込めない状況+新たに穴が出来るくらい脆い地盤、2次被害が出ないように慎重なんだろうね。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
素人ですが 何故こんなに難しくしたのか 人命優先にしなかったのか 現場を見てないけど 自分なら直径5メートルの穴とゆうことで 端から長い単管なり なんなら竹でもいいのを渡れるくらいの幅ができる本数を端から1メートルくらいのとこに渡してそこから運転手のとこに縄梯子を垂らしてガスマスクして助けられへんのかと 思ってた 崩れやすいなら尚更スピード勝負やし クレーンとか負荷がかかるやろうと思ってた トラック後回しで何故人命優先にしなかったのか 素人の意見でえらいすんません
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
道路の修繕や水道管、ガス管の修繕はすぐにはできないとしても、運転手の救出くらいはすぐだろうと思っていたが、そうでもないのか……。運転席が水に浸かっているってことで、この時期だから低体温症も脱水症状も心配だ。早く救出してほしいものだ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今後、日本のあちらこちらで昭和インフラの老朽化でいろいろな事故が発生するでしょうね?水道管も全国的に錆が進んでいて取り換えるのにはそうとな費用がかかるようです。いつまでも蛇口をひねったら水がでると思ってはいけないとも聞きます。上下水のみならず、新幹線、高速道路、道路、ガス、電気、学校、病院・・・昭和の時代に作ったインフラの上に、昭和の後半、平成、令和があるのですね。昭和インフラを維持し続けてる体力が日本にあるか?心配になりますね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
てっきり荷台が上がってきて 助かったものと思ってました まさか、キャビンが取り残されてるとは... レスキューの方々も何とかしたい 思いでしょうが二次災害もありますし... とにかくドライバーの方が 大きな怪我なく助け出されますように
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
上から人が入ってアクセスすることは可能だと思うので、それでも救出できていないというのはどういう状況なんでしょう。現在は救出活動も止まっているようですし、素人にはどういう原理かはわかりませんが、運転手だけが取り残されているというのは心配です。
▲76 ▼30
=+=+=+=+=
一晩明けて事態がここまで深刻になっており、運転手の方の救助活動が難航しているとは夢にも思わなかった。 まずは一刻も早い救助を願うばかりだが、陥没の原因究明や他の危険箇所が無いかの検証も必要だろう。 以前の博多や調布の陥没事故もあるし、いつどこで陥没が起きても不思議では無い、となるとかなり怖いね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年、我が家の近くのマンホールから水が染み出しており、役所に対応してもらったが、「水道管が古く大々的に工事するとなると相当な工期がかる」と言われた。 全国で同じような場所が無数にあることを考えると、南海トラフなどよりも早急な対策が必要なのではないか。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが思ってたでしょう もうとっくに救助されてるもんだと
まさか打つ手がないとは 今もレスキューは救助方法を必死で考えています 民間でも何か特殊な装置や技術のある会社などの協力あると良いですね
▲155 ▼9
=+=+=+=+=
クレーンで作業者を吊るして、トラックの運転席にクレーン車のフックを掛けるなどができない状態なのでしょうか? フックがかけれないなら、運転席の一部を切り開くなどして、救助できないのでしょうか? 自衛隊への救助要請を含めて、あらゆる手段で救助を目指して欲しい
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
早く救助を願うばかりです。周りも陥没が広がっている様ですね。 先般地元広島でも、下水道工事で、陥没事故がありました。見えない部分からの事故は、怖いですね。救助方法も消防、警察だけでなく、自衛隊などにも相談したらどうでしょうか?人命第一です。例えば、オスプレイを利用するとか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
事故発生時に大した怪我が無かったとしても、不安定な場所に長時間閉じ込められることによる血液循環とかへの影響が心配 現場の状況が良くない中で作業に当たっている方々は二次災害に気を付けながらになるし、どうにか状況が進展してほしいところ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
せめて運転手さんだけでも救助されてほしいと思うけど、私が思いつくようなことは、プロは一番に考えたでしょうね。 まさかこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。 どうかご無事でいてほしいと願っています。 そして、何年か前は博多駅前の道路が陥没しましたけど、あのときとは原因は違うのかな。博多駅前は地下鉄延伸工事が原因だったような。 何が原因でいつ同じことが起きるか分かりませんね。気を付けようがない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
時間経過したから厳しそう… 下水制限呼びかけても全て止めるのは厳しいし、流れてくる以上土砂の更なる流出で不測の陥没は拡大するだけだろね… 周辺の電気、ガス、水道とライフライン停止して下水管とは反対のまだ流出少ない側から大型の重機で掘ってった方が早いとこ片付くんじゃないの? ほぼ直角で角度があるから次から次にポロポロと不測に崩れるなら角度を削ってしまえばいい… 近くまで行けたら引っこ抜く事もできるし… それでもリスキーだが、ヘリなんかで吊り上げるより現実的な素人目線だと思うが…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トラック運転手の救助はクレーンなどではなく自衛隊のヘリを出してヘリからロープで作業員を降ろしトラックの屋根を切断し除去しトラック運転手を救助したほうがいいのではないか。 周囲の道路もどんどん陥没が広がっている以上、ヘリコプターの活用しかないのではないか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
運転手の方どんな状況なんだろ? 勅語連絡がとれたってことは身動きとれるスペースがあったのかな? 真っ暗で寒いだろうに。 充電も切れて携帯は見れないかな? 避難されてる方や、救助の方が大変なのは承知ですが、早く助けてあげてほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一時は送風ファンで地上の空気を押し込んでたが、穴が広がったせいかやめてしまったようだ。 穴には下水管由来の重い硫化水素ガスが貯まるから、人命救助のためにも送風ファンは続けるべきでは
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
新しい橋や道路は作るけど既存設備のメンテナンスを怠ってきたつけですかね。上下水道にガス。これからもこういう事故が続きそう。 噂には水道事業を外国企業に売るという話があるけど、こういう老朽化した設備の更新を大金注ぎ込んでやるだろうか?やっても恐ろしく高い水道料金になりそう。水道事業は公営でやるべきでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自身を危険にさらし日々の過酷な鍛練をされているレスキュー隊の皆さん、本当に立派な職業だと思いますね。 安全確保の上でのレスキュー活動がスムーズに運びます様に願っております。
▲7 ▼2
|
![]() |