( 257008 ) 2025/01/29 14:34:23 2 00 道路陥没し転落したトラック運転手の救助活動が中断 すぐ近くの道路で新たに陥没も発生 住民への避難呼びかけ続く 埼玉・八潮市TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/29(水) 8:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b91d3be708d0b53b452dc95e7ee55587affc9b |
( 257011 ) 2025/01/29 14:34:23 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きのう、埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故。発生から24時間が経った現在も、運転手の男性の救助には至っていません。現場から中継です。
トラックが転落した八潮市緑町の交差点近くです。トラックは荷台部分だけが未明に引き上げられましたが、現在、救助活動は中断しています。
事故が起きたのはきのう午前10時前で、直径およそ5メートル、深さおよそ10メートルにわたって道路が陥没し、トラックが転落しました。
男性運転手の救助活動は夜通し行われていますが、運転席部分が水に浸かって救助が難航。発生から24時間が経過しますが、現在、作業は中断していて、男性の容体も分かっていないということです。
また、被害も拡大しています。
午前1時にはトラックの引き上げ作業中に、すぐ近くで新たな陥没が発生しました。新たに陥没した箇所にはガス管が通っていて、八潮市は現場周辺の住民に避難勧告を出しています。
消防は水の排水作業が終わり次第、救助活動を再開するとしていますが、そのめどはたっていません。
TBSテレビ
|
( 257010 ) 2025/01/29 14:34:23 1 00 このテキストでは、道路陥没事故に関する報道や個人のコメントが多数含まれています。
こうした声からは、救助活動に携わる関係者への支援や安全への配慮、インフラの整備や点検の重要性への指摘、そして被害者への思いや祈りが感じられます。
(まとめ) | ( 257012 ) 2025/01/29 14:34:23 0 00 =+=+=+=+=
ヘリコプターでの取材、やめましょう。 熊本地震のときには、ヘリコプターの音が生存者確認の妨げに、なりました。 ヘリコプターの音は、事故現場付近の住民のストレスにもなります。
▲51964 ▼1759
=+=+=+=+=
昨日救助隊員からの呼びかけに最初は応えていたが夕方近くには応じなくなったと報じていました。もう24時間以上経過しており、運転席も水に浸かっているので生存は厳しいかと。今後日本各地で配管の老朽化で道路や住宅地でも陥没は起こり得ますので、今回の事案は警察、消防、自衛隊で共有しておくべきです。また救助方法についても検証しておく必要があると思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
建設業従事者です。
このような事故が起きてからインフラ整備が大事とか言っておられる方が居ますが、真っ先に予算削られるのが公共事業です。その為にメンテナンスや予防にも予算が来ないのが現状です。 皆さんが普段当たり前のように利用し安心な生活を支えている物を作っているのがこの業界です。イメージも良くなく底辺とか言われていますが誇りをもって従事している方が多数です。やりがいのある仕事ですので若者の建設業界への就職を切に願います。
危険も伴いますが、運転手の早い救助を願います。
▲1679 ▼54
=+=+=+=+=
昨日ニュース見た時は トラック本体よりも、運転手の人だけ先にどうにか引き上げれないのかな?とか思ってたけど ここまで難航してるという事はいろいろ難しい要因があるのかな… 私が思いつくような事、救助のプロが思いつかないわけないし。 なんとか無事でいてほしいですね。早く助けてあげてほしいです。
▲20207 ▼229
=+=+=+=+=
2008年頃、『コンクリートより人へ』というスローガンで民主党が政権を担った時の悪夢を思い出した。老朽化が進むインフラ再整備を進めていた与党が、事業仕分けであらゆる第三セクターが工事が削られ、小仏トンネルなどの大事故が各地で発生。50年前に建設された高速道路や橋など、事故が起きる前に総点検して可能な限り安穏な生活が続いて欲しい。数年前の福岡での陥没事故は奇跡的に死傷者が出なかったが、今回巻き込まれた運転手さんが無事であることを願います。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
こういう時のために、 救助ロボットやドローンの活用を進めて欲しい。
補助金で国内企業に開発を促し、災害大国として救助機器を輸出産業に育てるのもよい。
温暖化で世界中で激甚化が顕著になる一方、 人手不足やインフラ老朽化が重荷になっている。
日本の環境を活かせば、 ハード・ソフト両面で国際貢献できるはずだ。
▲1151 ▼254
=+=+=+=+=
写真を見ると、送風機も撤去されてしまったようですね。 そして、二個目の穴の方が大きい。 誰も近づけない状況になってしまっているようですね。 何とかして残されている人を救助できる方法はないものか。 自分には無事を祈るしかできないです。
▲10008 ▼222
=+=+=+=+=
突然こんな事故に巻き込まれてしまって、本当に気の毒で堪らないし、どうか無事に救出されてほしいです。
ですが、途中までは取れていた安否確認が今は取れていないとのこと。 土砂が流れ込んで、寒さで体温が奪われてとか考えると、一刻の猶予もないはずです。
▲8993 ▼119
=+=+=+=+=
転落後、エンジンを掛けたままだと一酸化炭素中毒に陥る可能性が高いし、いくら暖冬とはいえ、エンジンを停止した状態だと低体温症と脱水症状を起こしている可能性がある。大量の下水が流出しているし路面がいつ崩落するか判らない危険な状況だから、運転手を救助するのに手間取っているのだろうが、一刻も早く救助してもらいたいものだ。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
今回の事故を機に、改めてインフラの老朽化に対しての点検や補修の重要性を感じました。今回のように見えないところで水道管などが劣化していることを考えると、普段通っているような道路でもいつこのような事故が起こるのかわからないのは怖すぎます…。
誰も近づけなくなって救助が難航しているようですが、一刻も早く運転手さんが救助されること、無事であることを祈ります。
▲5399 ▼120
=+=+=+=+=
最初はすぐに救助されるだろうと思ってたがとんでもないことになってしまったね。当初呼び掛けに応答していた運転手の方、運転席で身動きできないまま水か土砂が流れ込んできてしまったのかと思うと想像しただけで怖くなるし本当に気の毒でなりません。滅多に起こることではないとわかっていても、いきなり道路にこんな大穴があく映像見ちゃうと怖くておちおち車の運転もできない。とにかくなんとか助かってほしいです。
▲4022 ▼55
=+=+=+=+=
成果を出せない省庁に無駄な税金を費やすくらいなら老朽化している都市インフラのチェックや刷新に使えばいいのにな 内需としての雇用も増えるし、今の技術を使えば新幹線のドクターイエローではないが地下の浅い箇所での空洞化くらい検知できないのだろうか タクシーやグーグルのストリートビューの撮影車両にGPSと併せて取り付けておけば情報収集も容易に思う
▲4874 ▼475
=+=+=+=+=
運転手の生存を祈ります。 日本中の道路下のインフラが劣化しているようだ。これでは、バスにも乗れないし、車の運転も危険だし、歩行も危険だ。つまり、日本中の道路が使い物にならない事になってしまっている。政府、自治体は緊急の点検を行わなければならないと思う。
▲1383 ▼85
=+=+=+=+=
恐ろしい。当たり前に走っている道路でこんな事が起こりうるんだから。 老朽化した管なんてそこら中に埋まっていそうだし。 こんな惨事に巻き込まれてしまった運転手の方は気の毒でならない。どうか無事でいてほしい。 他の場所も崩落の可能性もあるし、これではアタックしづらい。難しいですね。
▲1061 ▼26
=+=+=+=+=
ただ閉じ込められてるだけでなくおそらく大きな怪我もあるでしょう。頭も打ってるかもしれない。よく72時間と言われる生存確率ですが、出血等があると考えると72時間も持たないんじゃないかと心配になります。無事であって欲しいです。
▲1099 ▼33
=+=+=+=+=
最初のうちのクレーンとワイヤーは4t車を上げるには吊れなかったり、切れたりで明らかに約不足だった。 大きいクレーンで車台をつり上げ成功したけど運転席があるキャビンが無いじゃないですか! キャビンはまだ土の中にめり込んでいて救出は厳しい状況だけどなんとか生きのびていてくださって欲しいです。 作業する方々も十分に気をつけて作業してください。
▲1432 ▼197
=+=+=+=+=
深夜にテレ朝YouTubeライブを見てました。まるで映画を見てるような光景でした。ワイヤーが切れたり、二度目の引き上げでは新たな陥没が発生し電柱が倒壊したりと驚く光景でした。漏水や崩落などの現場の状況、最後の強引な引き上げで、救出は断念して安全最優先の作業に切り替えたことも見ていてわかりました。トラックが引き上げられた時、運転席が無くなっているのを見て、残念ながら厳しいと思いました。明日は我が身かもしれないと恐ろしい光景でした。
▲738 ▼71
=+=+=+=+=
これだけ大きな新たな穴が開けば救助活動の一時中断は二次災害を避ける意味がある。 穴の中の出水は運転席を埋めてしまったかもしれないな。 運転手の生存の確認は当然だが救助隊員の二次災害防止で現場活動は慎重さが求められる。 活動中に新たな穴が開く可能性もあり救助活動も二次災害の危険もありながらのジレンマが大きい。
▲642 ▼38
=+=+=+=+=
ライブで見てたけど、トラックが引き上げられた時に運転室が無くなっているのを見て驚愕した。 トラック引き上げ途中で1回ワイヤが切れているがそれ程衝撃は発生しておらず、そのせいで運転室が取れた感じではなかった。あれはクレーン引き上げの地切りのタイミングでワイヤが切れたのだと思う。 ワイヤが切れた原因は運転席部分は既に土砂に埋まっており、予想以上の引き上げ重量になってしまっていたのではないかと考える。 また、運転席が取れてしまったのも運転席の後部と室内に土砂が溜まっていて、その重量で引き上げ時に運転席だけ取れたと考える。 現在は陥没穴が増えて救助も中断され、残念だけど状況はかなり絶望的。
▲1143 ▼182
=+=+=+=+=
昨日一報を聞いた時にトラックの運転手さんの呼応ありとあったので、あとは救出のみと思ったのですが…。 救出のために穴に入った方が落下物で怪我をされてしまったり、さらにはもう一つ穴が空いてしまうなんて。 今、日本の地下はどうなっているのでしょうか。 福岡の陥没、調布の陥没、このようなニュースがどんどん増えるかもしれないと思うと恐ろしい。
救出が再開され、トラックの運転手さんが1秒でも早く助け出されてほしいのですが。
▲705 ▼24
=+=+=+=+=
水道管の老朽化は全国的に言われており、広島では工事中に陥没がおきて、近隣の住宅では取り壊しになるところもあり、転居を促していると報じられていたが、そこも交差点が現場だったように思った。 逆に言うとこのような懸念が高まる中、救助活動は地盤が崩れる恐れがあると術が限られ、被害に遭った場合は命にも関わると言う事で、とても恐ろしい事でもある。今回の現場は12市町村の下水が集まってくる負荷のかかりやすい現場である事も救助が難航する原因の一つでもあるようです。 近年、ゲリラ豪雨が頻発しているがそれも地中に水が溜まりやすく、地盤に影響する事が言われています。埼玉は特にゲリラ豪雨の多い地域ですから、他の地域とは異なる対策が必要なのでしょう。
▲511 ▼50
=+=+=+=+=
もうじき事故から24時間… 運転手がどれくらい防寒してるかわからないけどエンジンかけられないから真冬の気温だし、運転席が汚水に浸かっているという話もある なにより最初は安否が確認されたけど今現在は安否不明というのが… 運転手も事故当初はここまで時間かかるとは思ってなかっただろう レスキューもそこに人がいるのがわかっていても危険過ぎて手を出せないのもどかしいだろうな…運転手の無事を祈るばかり
▲429 ▼19
=+=+=+=+=
今朝、陥没事故現場にある下水管が損傷して閉塞している可能性があるので使用を控えて下さいという広報がされたとニュースでやっていました。対象人口が120万人と出ていましたので大きい下水管があって仮にそれが壊れていた場合は相当な量の土砂が中に入っていると思います。壊れている所を仮復旧してこれ以上土砂が落ちないようにしないと救助が難しいかもしれませんが助かって欲しいと思います。
▲253 ▼13
=+=+=+=+=
道路の陥没というと博多駅前の陥没のような巨大な穴を想像してしまうが、小さい穴で済むような規模も含めて見てみると、実は日本全国で年間一万件近くは起こっている事例のようだ。原因としては道路排水施設や下水道設備が多くを占めるようだが、いずれにしても我々の身近に起こり得るということは知っておいた方が良さそうだ。特に水道管の老朽化は近年問題になってきているし、今後ますますこのような事故は増えるかもしれない。
▲246 ▼14
=+=+=+=+=
事故が起こった当初は、中の運転手から返答があったため、救助隊が穴の中に降下して救出しようとしていたようです。 しかし、穴に降下していた救助隊員が崩壊した瓦礫に巻き込まれ救急搬送される事態となったため、この方法は断念となりました。
二次災害を防ぐためにも、救助活動が一時中断となってしまうことも、やむを得ないことだと思います。 なんとか救助隊員の安全を確保しつつ、救助できる方法を見いだしてほしいです。
ちなみに、テレビ朝日ではこの事故を取り扱っていましたが、前述の救助隊員が負傷したシーンについて放送していました。 現場ではブルーシートで周囲から見えないようにしていたのにもかかわらず、ヘリコプターによる上空からの撮影で、ブルーシートの内側の様子を報じていました。
このような報道姿勢についてはいかがなものかと思います。メディアの人間は何のためのブルーシートなのか分かっていないのでしょうか?
▲664 ▼38
=+=+=+=+=
キャビン(運転席)はエンジン点検の為に前側が蝶番で接続されているだけなので千切れてしまって取り残されてしまったのですね、残念です。
今朝のヘリ映像を拝見しましたが、新たな穴の歩道寄りの道路に、太い黄色の管が切れてるのを確認しましたが、ガス管ですね。太い管が切断されてます。 供給を止めたとしても残ったガスが出てるでしょうから非常に危険ですし、夜中の車両引き上げた時点での新たな陥没時も、クレーンぎりぎりが陥没したので、本当に危険すぎて現状何もできないのでは無いでしょうか。
汚水は大きなボックスカルバート(コンクリの箱を連結)で緊張(それぞれをワイヤーで連結)してるので、近づくのであれば見えてるカルバート沿いに近づくしかないと思われます。
何はともあれ、取り残されている方の救助を何とかしたい
▲322 ▼19
=+=+=+=+=
知事の発言によると 5年前の調査で、事故があった場所から上流500メートルの地点の下水道管が腐食していることが分かり、今後、修繕工事を行う予定だったということですが、今回の陥没との関係については分からないということです。 また現場を通る下水道管は、1983年から使われていて、2021年度の定期調査の際には修繕が必要なほどの腐食は確認されていないということです。
関連は分かりませんが、埼玉県の道路を車で走る事が怖くなる内容ですね。 早く運転手が救助される事を願うばかりです。
▲216 ▼14
=+=+=+=+=
荷台の吊り上げの際の崩落で、内部の脆さが尋常ではない様子が十分伝わってきます。日常の業務の最中に、こんなにも予期せぬことで事故に巻き込まれるとは、ご本人の無念さは推し量ってあまりあるものがあります。状況の改善を願うことしかできませんが、どうか命が助かってほしいと切に願います。
報道では深さ10mとのことでした。これは、トラックの車高2台分を飲み込むほどの深さです。釣り上げるクレーンにとっても、しっかりとした足場が必要な作業となります。内部が脆いということがわかっている以上、二次被害を避けるためにも慎重な判断が必要で、現場でなされていることと思います。救出作業される方にも応援の気持ちを伝えたいです。
とにかく、助かってほしいです。
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
昔、小規模トンネルを掘る仕事に携わっていました、現場の地層はおそらく砂分の多い地層だと思う、砂山をつくり横穴を掘ろうとしても簡単に崩れてしまい掘る事は出来ない だから最低限トラックの周囲は土止めをしないと引き上げたトラックの穴に土砂が流れ込み周囲の穴が広がる可能性があり二次災害に繋がる、土止めには薬物などの地盤改良などがあるが専門分野なので市の下水道科などの連携が必要、早く救出して欲しい。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
運転手さんの無事を祈りますが、原因はまだ確定されてないとは言え、下水道からの漏水とも言われています。日本にはかなり昔に地下に造られた水道、下水道など公共インフラがたくさんあります。これらの補修、交換など膨大な資金とパワーが必要になります。北陸新幹線の大阪延伸やリニア新幹線など新しいものに使う資金があったら、まずはこう言った古い公共インフラの整備をしてからにして欲しいものです
▲122 ▼17
=+=+=+=+=
新たな陥没の方が大きいようですね。しかも歩道のところで信号機が落ちてますし、電線もさらに下がってしまいクレーンもまともに動かせない感じです。周辺の電線を切断してからでないと大掛かりな作業が出来なさそう・・・。
日曜日から本降りの雨か雪になるようなのでなんとか早い救出を期待したいです。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
運転手さんはすぐに救助の方が来て心から安心されたと思う。しかしながら救助が難航してなかなか助けてもらえない。その無念を考えると。なんとか奇跡が起こってほしい。
▲618 ▼8
=+=+=+=+=
トラック荷台が引き揚げられた時、周辺に別の穴が大きくえぐられて陥没しており、陥没場所が広くなる可能性がありそうで、住民に避難勧告が出ており、下水道管の破損が原因のようで、住民生活に支障が出ており、周辺の自治体にも影響しているようです。 運転席は、大量の土砂と下水道からの汚水に埋もれており、救出難航しており運転手の生死が不明な状況と思います。 救出困難な状況ですが、出来る限り早期の救出願いたいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
被害に遭われた運転手の迅速な救助は大切だが、救助にあたる方々も二次被害のないようにと願う。 老朽化したアスファルトの下がどうなっているのか、目視出来ない現状では非破壊検査のような器具を車に搭載して日本中の道をチェックすべき時期なのかもしれない。 数年前から起きているこのような崩落に対し、情報共有して次の被災に生かして欲しい。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
最初にこのニュースが流れた時にはトラックの車体の後ろの方が見えていたので、救助がこんなに困難なことだとは思いもしませんでした 運転手さんには何の落ち度もなく、信じられないような災難です、何とか助け出してあげてもらいたいです 救助にあたられている皆様ももどかしいでしょうしケガをなさった隊員の方もいらっしゃるとか、、、 夜通しの危険を伴う必死の作業だと思います、本当にご苦労様でございます
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
突然の道路陥没に巻き込まれた運転手の方が無事であることを祈るばかりです。老朽化したインフラが原因の可能性も考えられますが、こうした事故が二次災害を招くリスクも見過ごせません。行政は早急な原因究明とともに、全国のインフラ点検を進めてほしいと強く感じます。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
救助隊員がロープで降下してとかの方が、車両を吊り上げるより余程簡単そうに思うんだけど、前から落ちてフロント大破して潰れるなりしてたら、車両引き上げないと救出も無理か。 運転手さんもそうですし、作業をされてる皆様にはどうにか頑張って頂きたいですね。 遠い地より祈るしか出来ませんが、無事の救出をと願うばかり。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
トラック運転手の容態が気になります。昨日から一夜明けた後にも解決されない事からも、民間からの叡智を結集した方が望ましいのでは無いかと思います。また、救出中の事故などの二次災害には十分気をつけて作業を行って頂きたいです。そして、運転手が一刻も早く救出される事を望むと同時に、周辺地域の交通や水道と言ったインフラにも関わるので、早期の解決が望まれます。こうした事故を防ぐ為にも、下水道管の耐用年数を定めてメンテナンスする事も事前に考慮した方が望ましいことを示していると思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
近くにあった大きな看板が、いとも簡単に倒れる映像にも衝撃を受けました。昨日の日中にはあの看板付近に人も立ってたと思う。 運転手さんの救助をとにかく早く、という気持ちは皆同じだと思いますが、現場には夜を徹してプロ集団が救助にあたっていて、それでも救助できない程困難かつ危険な理由が沢山あるのだろう。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
ワイヤーが切れたり、新たな陥没でクレーン車が巻き込まれそうになったりしているところを見てかなり危険を冒しながら救助作業をしているのを感じました。 運転席が土砂や水の中に埋まっているようなので厳しいと思いますが、まずは二次災害のないよう安全を優先したという事でしょう。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
下水道の問題になってるけど、現場近くのの交差点で配管が枝分かれしてるところの配管を遮断しない限り水の流入は続くし救助できないよ。それとトラックを囲む形で鉄板を入れて崩れないようにするのと、トラック荷台の土砂を手作業で除去。クレーンで引っ張ると力軸の関係でワイヤーが切れるので、後部一点にウィンチワイヤーを掛けて少しずつ引っ張り出すのが良い。後部中心に穴を広げて、アスファルトを崩して緩い傾斜をつけるようにしておけばウィンチで引っ張っぱれば埋まった運転席の開口部は確保できるはず。こういう時は消防より土木関係者の知識が役に立つんやで。
▲61 ▼22
=+=+=+=+=
これほどの大きな穴に驚きます 人命救助を第一優先にされてることが伝わってきます 無事を願うと同時に作業される方の安全性も考慮して進めているのかなと思います
穴のあいた部分にあった土砂、水圧で流れた先に蓄積していないかというのも気になります
このようなインフラ損傷による結果を責めるのではなくて…排水管損傷の解明と国内へ周知しやすい仕組みと雰囲気になってほしいです
旧型と現在では実際の耐用年数、また管自体の材質や繋ぎ方等、色々な違いもあるのでは なおさら新しい物は実際に年数が経過してみないとわからないのでは 管が交差するような場所と直進場所での管や繋ぎ部分消耗度の違いとかもあるのでは
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
せめて運転手の方だけでも無事救助される事を祈る以外無さそうです...。 インフラの老朽化等が各地で問題になっている中、幹線道路で相次ぐ同等の陥没事故。対策が急務ですが、問題はいつどんな補強工事をするのか。 我々一般市民も、現在のただ便利な生活だけを追い求める生活スタイルを見直さないといけないのかもしれない。
▲184 ▼13
=+=+=+=+=
この陥没が住宅地の下だったら被害は拡大していた事だろう。 ぞっとします。 早朝に、避難指示が埼玉に出たが、そのリンクをクリックしたら、どこの事故で何で避難しないといけないのか、書いていなかった。 しかも埼玉県としか表示されていない。てっきり大雨なのかと思ってしまった。 もう少し地域や詳細情報を、即座に明らかにして欲しいとともに、運転手の方が早く助かることを祈ります。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、この事故のニュースを見た時には、運転手の方がこんなにも長時間救助されないとは想像もしなかった。 トラックの車両を全部引っ張り上げるのは時間がかかるにしても、運転手の救出は、そこまで時間がかかるとは思わなかったので、未だに難航しているというのは正直驚きです。 冬で寒いし、浸水しているとの情報もあるし、無事なのか気になります。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
運転手さんの無事を祈ります
救助に当たっている人たちを非難も否定もしない気持ちでの素人考えなのですが、プロのクレーンオペレータなどがいる○○重機とか○○建設みたいなところに応援を頼めばワイヤーが切れてしまうようなことは無かったのでは?と思ってしまいました 大きなクレーンもあるでしょうから現場から少し離れても作業できたのではなんて考えていました おそらく協力する方も人命救助のためなら協力してくれると思います
命を懸けて救助に当たってくれている関係者方々に敬意を表して
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これほど時間がかかるとは、それほど困難な作業が続いているのだろう。 周辺地域の生活にも支障が出ているようです。 新たな陥没も発生して人命もかかっている。現場に思いを馳せては皆さんに怪我なく運転手さんの救助が少しでも早く成功しますようにと祈るばかりです。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
運転席だけ陥没した土砂に埋まって更に破損した水道管から流れ込む水で相当困難な状況なんだろうが消防隊員にも怪我人が出ているので二次災害にも注意して早く運転手の方を救助して頂きたいです。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
交通事故には気をつけてと言って家族は送り出しているのだと思うし、 運転手さん本人も交通ルールを守って運転していただろうに、 道路が陥没してトラックごと地中に転落するなんて、予想つくわけない。 穴の縁を広げて作業車が直接入れる様にしたらどうなんだろう。 早く助けてあげてほしい。 今は音波で地下の空洞を探知する装置も開発されているんだし、自治体はせめて上下水道の本管が埋設されている主要道路くらい点検した方が良い。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
タクシードライバーです。 仕事で運転するという点で、明日は我が身と思うとゾッとします。車体の重量もかなり関係するとは思いますが...。
土地勘は全くありませんが、水系の漢字や「さんずい」のついている土地名だと、やっぱり水に関係している場所で地盤が緩いのかも。
トンネル・橋崩落 道路陥没 高速道路崩壊 さすがに危険予知できる人はほぼいないと思う。
アンダーパスや低いところの浸水 台風での横転 凍結や雪でのトラブル 想定できるところ対策するしかなさそうだ
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
最初は会話ができる状態とのことでしたが、、、 運転席部分は水に浸かっているようですね。 ここまで救助が難航するとは思わなかったです。新たな陥没が起きており、ガス漏れの危険もあるようなので救助隊の安全面を考えると一時中断は止むを得ないのでしょう。 早く救出されることを願うばかりです。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
穴に落ちたのは、普通のトラックじゃなくてユニック車。重量物を運ぶための小型クレーンを装備しているヤツですね。 また事故にあった車両は、クレーンとそれをサポートするためのアウトリガーの大きさは、どれくらいの能力があったのだろう? 下手すりゃ同じ大きさのトラックの倍の重量になるかもしれない。 だからクレーンでの引き上げ作業でワイヤーが切れたんだろうな。 自衛隊に戦車回収車の出動要請する必要があるんじゃないかな?その他の特殊な用途の車両が必要じゃないかな?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
道路の下が地下水で長年えぐられ続けて大きな空洞になっていたのだとしたら、そういう問題の調査方法はあるのだろうか。この問題は日本全国に同様の危険があることを示唆しているようで恐ろしい。
高市氏は自民党総裁選で国土強靭化を一層進めると言っていたように思うが、石破政権では地方創生で、そけとは違う方向に予算を多く付けていそうに思う。先ずは老朽インフラの再整備による安心・安全の確保ではないか。その意味でも高市政権の実現を望む。
転落したトラックの運転手のご無事を祈念致します。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
すごく危険な状態ってことですよね。安否はもちろん、作業する地盤も信頼ができないと言うことだし、大きな機材で新たなに被害が出てしまう可能性もある。ガス管もある。なんという落とし穴なんだろうか。被害に遭われている方不運としか言いようがないが、どうか奇跡的に助かって欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は都市高速や国道、橋梁などの点検の仕事をしています。
日本では東京オリンピックなどを開催した高度成長期やそれ以降に建てられた構造物など(都市高速や新幹線など)にも、やはり当時の突貫工事や手抜き工事など、様々な要因で構造的に基準を満たしておらず、新幹線をはじめ高速道路なども現在まで様々な補修、修繕を行ってきました。
私は新幹線は業務外ですが、国道や高速道路、橋などに関しては10年前に道路法などの改正で5年に1度の点検に変わりましたが、 それまではもっと緩かったんだと思うとゾッとします。
日々の点検は、やはり人間なので慣れと共に気を抜きがちになる事もありますが、自分が見落とした損傷や欠陥1つでそれが大事故に繋がる可能性を考え、日々気を引き締めています。
この場所も昨年の点検では問題無かった、と 雛形の様なコメントが出ていましたが、たった1年でここまでの陥没は起きるのか…とは感じます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、あの交差点付近の地盤は広範囲に崩落の危険性があると思う。下水道管も口径の大きいものだとすれば、水位も高いと感じます。少しずつ地盤が削られて、一気に崩落したら運転手さんの命に関わる状況になりかねないです。それと送風機が2台見えたけど、崩落の深度が深ければ容量が小さいように感じます。一刻も早く運転手さんの救出をお願いします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高度成長期に一気につくられた公共の建物(学校や役所)やインフラは耐久性の観点から50年に一回 取替えや建替えや改築を推奨されているが、いかんせん数が多すぎて間に合っていないとインフラ整備をしている知人が言っていた。
交通量が多く、大型車が特に通る場所は老朽化しやすいんですね。 あとは地震が何回も同じ場所で起きたりすると地盤がずれて耐用年数が変わってきそう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
事故当日の午前中の第一報では 生存確認が出来ていたようで、 安心して迅速な救助を期待していました。
それが夜の続報ではまだ救助されておらず 最初は呼応があったのに 16時以降は反応がなくなったと聞き 運転手さんの安否が本当に心配です。
やむを得ず救助中断の判断に、 運転手さんとご家族の心情を思うと 言葉にならない思いです。 何とかご無事で助かって欲しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これは大変な事故。
しかし120万人に下水道使うなっていうのは難しいのではないか。
ある作家のマンションで天井裏の下水管が破損、他の部屋の住人がトイレ使う度に汚水が降って来る、というのを動画で見た。
同じ住宅に住む人にさえ、お願いしてもトイレを使うのを完全には辞めて貰えなかったのだから、
まして、地域一帯だと、自宅トイレ以外のトイレも全部使えない。どう考えても無理。
洗い物を控えるとか、風呂を休むぐらいしかできることはないのではないか。
とにかく早く助けてあげて欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ドライバーの方が無事救出される事を お祈りします。 テレビの報道を見て思うのですが ヘリコプターで空撮したり記者を現地に 行かせたりする事に何の意味があるのか 理解できませんしそれを見たいという人は 何で見たいのかも理解できません。 私達にできる事は現場で昼夜問わず救出に 尽力されている人達に感謝しつつドライバーの 方の無事をお祈りする事しかできないのだから 静かに見守っていただきたいと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
転落したトラックの運転手の方が昨日は呼びかけに応答もあったとニュースでは報道されていましたが今日は容体不明ってことで凄く心配です… 救助活動も夜通しで大変かとは思いますが、この時期で寒さもお辛く体力も消耗していると思いますので早く救助してもらいたい。運転手さんの無事を願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何の過失も無い運転手の方が突然こんな事故に巻き込まれて、穴に転落してもう丸一日抜け出せないなど、その方の気持ちになるとあまりにもむごい事だと思います。なんとかして助けてあげられないものでしょうか。本当に全知を振り絞って全力で救出に当たって頂きたいです。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
硫酸、硫化水素対応の防具をつけて穴の中に進入し救助作業が待たれる状況かと思っていましたが、二次災害の危険性が高まっているということですか。 昨日救急搬送された作業員の方は無事だったのでしょうか。心配しています。 皆さんのご無事をお祈り致します。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
既に下水と電気などで一部やられているように、地中に管を埋める場合、外側に人が入って点検できる保護管を設置して、劣化や地震による損害を極力防ぐと共に、二次災害を予防するような施工が今後は求められていきそうですね。
▲178 ▼60
=+=+=+=+=
今回の件は全国的に起きてもおかしくはない もう水道管や下水管など設置から50年以上達所もあると思うし、老朽化する たまに街中でも水道管など工事している所は見ますが追いついていないのだと思ってしまう 市や県がもう少し真剣に考えて公共工事に力を入れないといけない時期に入ったのだと思う まずは、一刻でも早くトラック運転手の救助されて欲しい、出来れば自衛隊派遣してでも助けるべきだと思う
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
事故の一報を聞いた時にはまさかここまでのことになるとは思いませんでした。運転手の方と会話もできているとのことで、しばらくの辛抱くらいかと思ったのに。とにかく一刻も早く救出されることを願います。 日本では災害も多いので、災害救助隊を抜本的に強化できないものでしょうか。今は都道府県の消防が中心だと思いますが、国の機関として全国各地に地方本部・支部を置くような形で整備した方がいいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インフラ整備の事を考えると、東京都に住むしかないなと思いました。東京都は今水道管工事をずっとやってくれています。この夏の暑い中も、毎日水道管工事をやってくださりありがとうございました。外国人の警備の方々も暑い中水道管工事の誘導などしていて頭が下がる思いでした。今埼玉で救助活動している方々、本当にみなさんが真摯にお仕事してくれるおかげです。ありがとうございます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
深さ10mだから、マンションの4階からクルマが落ちたイメージ。 シートベルトは着けていただろうから、転落直後は意識があったのだろうけど、水が入り込んだ状態で1日近く経つと体力的に衰弱が進み、容体もかなり厳しい状況が想像されます。 転落したドライバーさん、救助隊の皆さん、どうかご無事でありますように。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の方の安否が気になります。こんな事を言っても仕方がないですが、あと数秒でも早く通り過ぎることが出来ていればと思います。 運転手の方、ご家族の気持ちを考えると胸が締め付けられます。簡単ではないことが時間のかかり方で分かりますが、救助活動の方も細心の注意を払いながら、なんとか一刻も早く助けて欲しいです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
交通事故でもなく、急にこのようなことに巻き込まれてしまうのは言葉にできないくらい衝撃的で、いつまたどこで起こるかもしれないという恐怖があります。 何か前兆みたいなものはなかったのでしょうか。様々な道路において、デコボコだったり亀裂が入っているところが散見されます。 素人は、どこに水道管、ガス菅が埋められていて、どういう形態になっているかもわかりません。 何か少しでも事前に異常が見受けられたらいいなと思うのですが難しいのでしょうか。
何でも、作る増やすのは簡単かもしれませんが、修繕は容易くはないですね。 先々の生活、子どもたちの未来を案ずるばかりです。 もちろん運転手さんのことを思うと、言葉になりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私共の管理している道路でも昨年に同様の事案が発生しました。幸い、小規模だったことと車両が巻き込まれことはありませんでした。ただ、上水、下水などの地下埋設物は経年劣化に伴い、いつ、どこでも同様な事案発生してもおかしくない状況です。今後、公共インフラのランニングコストは間違いなく増加すると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この事故はたまたま起こったで済ます問題ではないだろう。恐らく全国至るところで道路、橋、建造物の暦年劣化が起こっているという情報は間違いないだろう。国民の安全確保のために国は十分な予算を組む必要がある。これは一日も早く実行しなくてがならない喫緊の課題だ。国のやる気を期待する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
救助の様子を見てるとトラックごと持ち上げようとしているようですが運転手の方だけでも助けられないのかな。 プロの方があんなにいるのに助けられないって事は余程過去に例のない事故なのかなとも思いました。 救助隊の方がロープで吊られて穴の中に入っていけば運転手の姿ぐらい見られるのにと素人ながらに思ってしまいました。 いずれにせよ運転手の方が無事でありますように。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
近影だと穴は完全に土砂で埋まり近くの穴も大きくてとても重機で近づけない様子の様ですね。こんなに長引く大きな被害になるとは誰も予想出来なかったと思います。ドライバーの救助と二次被害を出さない事は誰もが願い承知してる事ながら現場の人達はもっとやるせない思いでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく運転手の方が無事であることを願います。
この場所、6差路くらいのところです。 仕事で良く通るところなので、昨日も通る予定でしたが、だいぶ離れた場所から通行止めの規制でした。 この交差点に沿ってある定食屋さんの看板も、陥没の影響で崩れてく映像見た時はショックでした。
何とか運転手の方が生きてて、無事に救出されてほしいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日付がかわって正午近くなってもトラック運転手さんが未救出で陥没穴の運転席に閉じ込められたままとは驚きです。陥没後間もない昨日日中は“会話できる状態”と報じられていたので、浸水が進む穴の中で二十四時間超、徐々に迫る恐怖と苦痛を想像すると、閉所恐怖症気味の自分は特に耐えがたい。 同時に、救助に当たっていた作業員さんにも負傷者が出たとのことで、改めてとんでもなく危険な事故だったんだなと思います。 新たな陥没孔付近にはガス管が通って引火の危険もあるとのこと、どうかどうか救助する人にもされる人にも、近隣住民の皆さんにもこれ以上被害が広がりませんように、一刻も早い救出をお祈りするのみです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
運転席だけ残ったって事は、結構埋もれてしまっているんですね。何とか酸素とかスペースがあれば良いのですが、人海戦術で取り急ぎ掘り返すしかないと思いますが、周りも脆くなっていると思うので難しいでしょうね。 何とかご無事で助かる事を祈ります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔は年末や年度末になると、「予算消化」目的の小さな道路工事があちこちで施工され、交通整理の渋滞もありイライラしたものですが、最近は工事目的に「水道管交換」が多いのでイライラしなくなりました。交換が済んで引き続き安全に住めるのなら、税金を払った甲斐があります。 本事故では交換がまだだったのでしょう。運というか、タイミングというか。。 運転手さん、どうか助かりますように。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
事故発生当時、運転手さんの生存確認できていたので何とかご無事であってほしいです。
昨今、水道料金の値上げが話題になってますがぜひとも老朽化した上下水道管の点検・補修を進めてください。 あれだけ大きな空洞ができていながら気づくことができないなんて怖すぎます。 私たちの身近な道路のアスファルトの下はどうなっているのでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
降りた2人の救助隊が体調を崩して引き上げられたとなると、下の方では、かなりの有毒ガスが溜まっているのだと推測されます。 第2の陥没もありますし、二次被害を防ぎながらの救助は大変だと思いますが、気をつけてトラック運転手の救助に頑張って欲しいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
穴に落ちたドライバーさん、頑張ってください。皆が生存を祈っています。 それにしても、今回の様な道路陥没事故は、他人事ではなく、今の日本のインフラ事情を鑑みると自分にも当然に起こり得ます。自然災害だけでなく、こういう事故も 突発的に起こるとなると、何事も後回しにせず速やかに行動するようにしたいですね。 不謹慎な発言かもしれませんが、今年も昨年同様、悲しい出来事が多い出発となってしまいましたね。今後いい意味でそのつけが返ってきてほしいです。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
当初、クレーン車で人員を降ろしているのを見て比較的救助は可能なのかなと思ってましたがかなり難しい様ですね。どんな状態なのか解りませんが、残された運転手の方は心配です。無事に生還される事を望みます。頑張っていただきたい。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
ドライバーさんの無事を願います。 やはりインフラの整備に徹底的に予算を回さないといけないな。新しいものを創り上げることより他にやらなくてはいけないものが、たくさんありすぎる。札幌の地下鉄も開業50年を迎えて始めて、線路のコンクリートを張り替えるのを2027年度から開始すると言うニュースをみたりと手をつけなければならない事が山ほどある。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
下水道管渠の維持管理に携わっている者です。 各自治体により差はあるかもしれませんが下水道に関して言えば、もう25年くらい前から(もっと前かも?)小型のカメラ付き自走車を管渠内にいれて点検をして異常があれば適宜修繕等をおこなっております。自治体による委託業務となるので予算やその作業が可能な業者数の多少などにより、経年劣化を過ぎている管渠に調査が追い付いていないというのが現状であります。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
色んな職をかじってます。今回のは下水の関係だと思いますが地下の見えない所というのは施工したすぐはまだ良いのですが後々にどうにもできない場合があるデメリットがあります。 よく震災等があると電柱が倒れたりしたり、見た目から地下に埋めたほうが良いと思う方もいますが倒れた電柱は撤去、建柱、切れた電線も復旧するのは比較的簡単にできますが埋設されてる物に関しては倍以上の予算も手間も時間もかかります
税金を上げるばかりでわけの分からないことに使われる前にインフラ等の見直しや労働者の賃金をあげるべきだと思いますね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
二次災害は絶対に起こさない、それが大前提なので救助活動の足かせになっています。その昔、私の先輩が橋から車ごと落ちてしまった時、消防の潜水士は川が増水していて危険なので捜索は出来ない状況でした。被害者家族は止む無く民間ダイバーを手配し地元の漁師と協力して捜索し、奇跡的に川底から先輩を引き上げる事が出来ました。結果的に先輩は亡くなっていまいましたが、数百万円を掛けてもやって良かったと思います。悔いが残らない様に最善を尽くすこれに限ります。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
砂地などで作業する時 崩落し易いので 鉄骨を何本も差し込んでそこに壁状の物を作り それから掘削やら作業員が底に降りて作業というのが通常の段取りかな と思うけれど 人名救助の時間をそこまで取るような時間的余裕が無いのと 鉄骨を埋設させる重機を設置して 更に陥没等の二次被害が出る可能性があって 出来ないんだろうね。 運転席の一部を焼き切るか カッター等使用して 脱出口を作る手もありそうだけど 排水の浸水が酷くて 逆に運転席が水に沈む恐れもあるんだと思う。 車に閉じ込められた方どうかご無事で。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の行動範囲の地盤を知るのは大切ですね。住居なら特に。 役所も調査や修繕や改善してるが自然を技術で制御出来る限界があるのかな。 立地や便利だからと建造物や集落や街ができてるが、絶対安全は無い。 橋や橋脚付近や道路を走行してる時に崩壊シュミレーションする時がある、高所とか船や飛行機の搭乗後は運に感謝してる。 数々の鉄道事故が過るし今迄は運に恵まれたと感謝。 今回の様なことは他人事ではなく、誰にでも可能性がある不運な事故。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には根本問題の対策から講じなければならない。下水管からの漏水対策である。漏水個所を止水する、また一時下水管への流入を阻止する、この2つの緊急対策である。救出作業はそれからである。手順を誤ると2次被害が大きくなる。その後に原因究明と再発防止に取り組むべきとなる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
真面目に普通に仕事してただけなのに… 辛すぎる事故です。 朝の番組では、電話回線が一部不通で仕事に差し支えてるとか言ってる方もいましたが。。 まだ救助されず、そこには人1人が助けを求めているのに。。なんか見ていて苛立ってしまった。 ご家族の気持ちも思うと胸が張り裂けそうです。 どうか、、助け出されて欲しいと思います。
▲15 ▼1
|
![]() |