( 257013 )  2025/01/29 14:41:25  
00

「フジ社長と中居正広」は消えるべきだったのか…「文春報道」を前提に袋叩きにしてきたネット民が向き合う現実

プレジデントオンライン 1/29(水) 6:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98c726eec74b6021daa49f96ae577812168a3817

 

( 257014 )  2025/01/29 14:41:25  
00

フジテレビの記者会見は10時間23分にも及び、週刊文春の「会社組織ぐるみ性接待」報道が誤報ではないかという疑いが広まっている。

証拠や具体的な指示は提示されず、文春報道の根幹部分が修正されたこともあり、フジテレビによる女性への性的行為は事実無根の可能性が出てきた。

ジャーナリズムの状況も問題視され、総務大臣がフジテレビの説明責任を求める発言をしてしまい、報道や批判が過熱している状況になっている。

状況が解明されていない中で、冷静な判断を求められている。

(要約)

( 257016 )  2025/01/29 14:41:25  
00

フジテレビ本社ビル(2025年1月27日) - 撮影=石塚雅人 

 

■週刊文春の“誤報”疑惑 

 

 フジテレビの2回目の記者会見、なんと10時間23分の長丁場となったようであります。壇上に立ったフジテレビ経営陣の皆さん、会場を仕切った関係者の皆さん、またご参加されたジャーナリストや記者の皆さんも、大変にお疲れさまでした。 

 

 そんなしんどい記者会見が動物園だったようである話は後述するとして、フジテレビ幹部A氏ほかの「会社組織ぐるみ性接待」を報じた文春報道は、どうも誤報だったのではないかという疑いが強くなってまいりました。 

 

 弁護士でファクトチェック方面の人である楊井人文さんも指摘していますが、元ジャニーズSMAP中居正広さんへの女子アナ「献上」をフジテレビが組織的に行っていた、とされる文春報道の根幹部分が告知なく「修正」されました。 

 

 この修正が事実ならばそもそもフジテレビは少なくとも中居事件では自社女子アナをだまし討ちして性的に何かさせ、9000万円もの示談金を支払う事件に発展させた話はビッグな誤報だったことになります(「週刊文春、中居氏報道で"修正"の説明文を電子版にこっそり掲載 フジ再会見の直前」) 

 

■いったい何を見せられているのか… 

 

 一連の「フジテレビ性接待」文春報道は社内にいる関係者たちの証言が元になっていますが、実際にはフジテレビ幹部が具体的に女性社員やアナウンサーに対して指示した証拠や、その結果、こういう「戦果がありました」的な報告のような物証はなにひとつ出てきていません。 

 

 LINEでのやりとりや社内報告で具体的な「性上納」を示す文言のひとつでもあれば「そうなのかな」と思うところですが、実際には、社外との飲酒などの宴席で、相手側男性関係者の横に座らされたなどの、それ別に違法でもなんでもないし、ごく普通にどこの会社でもやっていることなんじゃないのという話が繰り返し指摘されているだけです。 

 

 第三者委員会も組まれることですし、これから弁護士の人たちが忖度なくフジテレビ幹部や社員に対してヒヤリングを重ねて調査報告書を出すことになりますから、その結果待ちになるわけですけれども、そもそもフジテレビ大炎上の発端となった「X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた」という記述がどうも誤報であるとなると、私たちはいったい何を見せられているのか、という疑問を抱かずにはいられません。 

 

 フジテレビが組織的に女性を「献上」している証拠はゼロのまま、中居さんが女性を単に飲み会後に自宅に誘ったというだけの話になるのであり、仮に示談しなければいけない男女間の事故があったのだとしても、それはフジテレビはまったく無関係の、男女の間の話でしかないという事案になるからです。 

 

 そして、今回「お断り」として修正された内容について、その前後関係を、むしろ文春側が説明しなければならない状況に追い込まれてしまうのではないかと危惧します。大丈夫なのでしょうか。 

 

 

■踏み込みすぎた総務大臣の会見 

 

 さらに、独走した文春報道を受けて、各媒体も「性接待の事実ありき」でメディアスクラムが組まれて、大騒動に発展した結果、総務大臣の村上誠一郎さんが28日の閣議後会見で、フジテレビのやり直し会見を前提に「今後も説明責任を果たして、視聴者やスポンサーの信頼回復を果たしてほしい」と見解を述べてしまいました。 

 

 いやいやいやいや、まだ疑惑の段階で踏み込んで所轄大臣が見解述べてどうするつもりなのという気もしますし、せめて放送村は大臣羽交い絞めにしてでも「事実関係の確認を進めつつ事態を注視している」ぐらいにとどめさせないと大変なチョンボになると思うんですよ……。 

 

 そして、事実関係も文春報道以上のものが出てこない中、10時間以上に及ぶ経営陣記者会見であります。クビになることが分かっていたうえで、社長の港浩一さんや会長・嘉納修治さんらが最後のご奉公とばかりに冷静かつ淡々と対応していたのが印象的でした。何より、前回の密室記者会見が盛大な批判を受けた結果、会見に来たいやつノーチェックで全員集合ってかんじでやっちゃったものだから、変な女性記者から活動家みたいな左翼ネット媒体の皆さんまで、クビを獲って名を挙げろとばかりにマイク片手に自説開陳が繰り返され、ほとんど動物園状態になってしまいました。 

 

■わが国のジャーナリズムは大丈夫なのか 

 

 当然、そんな状態では記者会見でみんなが驚くような新事実が引き出されることなどあるはずもなく、ジャーナリストや記者による質問であるはずなのに、報道ベースで外に出ているのが実質的に前述の文春記事しかないため確たる事実関係は誰にもわからないという体たらくでわが国のジャーナリズムは本当に大丈夫なのかという懸念すら抱きます。 

 

 そして、ACジャパンすら広告掲載がむつかしく、ライオンがフジテレビに広告費の返還(支払いの中止)を通達してフジテレビが全部それをのんだばかりか、既存の広告主のすべてに広告費支払いを求めない決定をするという全面降伏に至るのは、まだ事実関係すらハッキリしていない中での推定無罪もない状況になり驚きます。みんな、過熱しすぎじゃないですかね。 

 

 

■もうちょっと冷静になったほうがいい 

 

 確かに、中居正広さんと被害女性の間で男女関係の何らか大きい問題があって、9000万円の示談金らしきものが提示されて解決したようだ、という緩い事実公表が発端なのです。当事者同士で具体的な内容は一切開示されておらず、途中中居さん側が「示談が成立したことにより、今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました」とオウンゴール、さらに問題が大きくなってから「芸能活動を永遠に引退」とさらにオウンゴールして、周りにアドバイスしてくれる人がいないんだろうなって話が際立っていたぐらいでしょうか。 

 

 それが、なぜかフジテレビだけでなく放送業界全体の「 

 

」みたいになったはいいけれど、確実な性接待の事実関係や組織ぐるみの指示や報告も一切出ない中で、お気持ちとして「テレビ業界けしからん」ってなって、広告が全部止まり、株主から怒られ、程度の低いジャーナリストから会見で「日枝久出てこい」とか煽られ、正直どういうことなんでしょうかねえ、これは。 

 

 女性が望まない宴会の席に組織からの指示で強引に連れて来られて性接待されたって話が具体的に出てきているわけではない中で、緩い疑惑のレベルで会社が潰されそうなフジテレビの問題については、やはりみんなもうちょっと冷静になろうね、っていう気持ちしか抱きません。はい。 

 

 

 

---------- 

山本 一郎(やまもと・いちろう) 

情報法制研究所 事務局次長・上席研究員 

1973年、東京都生まれ。96年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。東京大学政策ビジョン研究センター(現・未来ビジョン研究センター)客員研究員を経て、一般財団法人情報法制研究所 事務局次長・上席研究員。著書に『読書で賢く生きる。』(ベスト新書、共著)、『ニッポンの個人情報』(翔泳社、共著)などがある。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。 

---------- 

 

情報法制研究所 事務局次長・上席研究員 山本 一郎 

 

 

( 257015 )  2025/01/29 14:41:25  
00

このスレッドでは、性被害に関する報道を巡る世論やメディアの扱いについて様々な意見が寄せられています。

一部の投稿では、男性が極悪人として決めつけられる風潮や、女性の証言だけが取り上げられる不公平さについての懸念が表明されています。

また、SNSや週刊誌による情報操作や誤報による被害や混乱についての憂慮も指摘されています。

 

 

一方で、報道や世論に影響を与える力の大きさや、ジャーナリズムの信頼性の重要性が強調される中、冷静な態度やファクトチェックの重要性が呼びかけられています。

特に、報道の事実と真偽を見極めることや、第三者委員会の報告を待つべきだとする声が多く見られます。

 

 

さらに、情報を取捨選択し、慎重な判断を行うことや、被害者のプライバシーや人権を尊重する姿勢が求められています。

このように、メディアや世論の役割や責任について幅広い議論が展開されています。

 

 

(まとめ)

( 257017 )  2025/01/29 14:41:25  
00

=+=+=+=+= 

 

「性被害」って単語が出たら問答無用で男性が極悪人と認定される風潮はどうにかできないものかな。今回も女性側の証言ばっかりで男性側の証言は全然表に出て来ない。取材してないのか、してるけど報じないのか、すごく不公平だと思います。 

 

▲7529 ▼1122 

 

=+=+=+=+= 

 

我々はネットショッピングにおいて物を購入する場合、怪しい物を掴まない為に評価を重要視する。 

 

昨今、再生数稼ぎを目的とする審議不明の情報がSNSによる発信で巷には溢れかえっている。(特にYouTube) 

そしてその影響により、大きく損害を受ける事業者、最悪の場合自殺にまで追い込まれるケースが続出している。 

 

情報の発信自体を制限する事は難しいかもしれないが、情報の信憑性を評価する基準を明確にし義務化しなければ、今後も情報操作による深刻な被害や犠牲者は増加する一方だろう。 

 

▲323 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

女性セブンの報道は具体性は乏しいものの、まだある程度慎重でしたが、文春はある程度シナリオの書かれた印象操作のものでしたね。もしくは取材がかなり杜撰になり、信憑性の低いものになってしまった可能性がありますね。 

それに、日本中が振り回されてしまったという良くない状況ですね。 

今回のフジテレビの件に限らず、最近は類似した案件が多いような気がします。 

週刊誌報道も、ネットでの情報も、1度は冷静になって、疑ってみたほうが良いかもしれません。 

 

▲3827 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの責任も大きいけど、一部の情報を鵜呑みしたネット民も責任があると思います。 

また、被害女性の本人の気持ちを理解して欲しいという行き過ぎた承認欲求も問題もあるかと思います。 

SNSという身近なツールがあると、文春の一部の情報だけ切り取られ、すぐに拡散するのも問題と思います。様々な要素を積み重ねて、大きくなったと思います。ただ、私たちは第三者なので、SNSの情報に依存せず、静観していくのがベストだと考えるようになりました。 

 

▲4143 ▼667 

 

=+=+=+=+= 

 

全員に後ろ暗いところがあるからこうなったんだと思う。 

フジテレビ側は「事実無根です」って言い切れてないし(言い切ったんだっけ?よく覚えてない…)、他のテレビ局やスポンサー企業だって、社内で起こったこういうトラブルに完璧に対応できてる訳でもないだろうけど、「こういうことをするなんて許せない」って態度を取らないと自分が批判されると思ったからそうしたという雰囲気に満ち溢れてますよね。 

こういうポーズだけの批判は、過剰になり過ぎてしまうのだと思う。 

みんなにならって右に向けってやってて、理論的に考えることができてないからこうなるんですよ。 

ネット民のことは知らん。 

 

▲146 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてある職場で残業してる男性社員が数人いたので「飲みにでも行かないか?」と誘いました。実際に居酒屋に飲みに行くと、若手女性社員が数名いました。そのうちの一人に「さっきまで居なかったのに何で?」と尋ねると、「家に居たら、〇長が飲みに行こうって言ってるので来て!って電話がありました」とのことでした。他の女性社員も同様らしいです。 

職場内でも女性を接待要員にしている事例なんてあるんですよね。会社の合併を経験して、びっくりした経験だった。 

 

と、ある知り合いが言ってました。合併先は財閥系企業で、古い日本の会社ほどそんな「しきたり」があるみたいですね。 

 

▲88 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんから誘われたのか、Aさんに仕組まれて中居さんに会ったのかでは、話が全然違ってきます。Aさんの出世の道具に使われたことには変わりませんが、中居さんから直接誘われて2人で会うことをAさんが承知していたならば、関与はあったと言えます。しかし、そうでなければX子さんが自分の判断で中居さんの誘いに乗ったことになります。 

 

X子さんの証言、Aさんの証言、中居さんの証言を調査しないと真実は分かりませんね。 

 

▲2346 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

文春砲などと言われていい気になって真実の記事じゃなく記事が真実だとばかりに世論を誘導している。今や文春は暴露記事の代名詞と化し世間への影響は小さくない。それだけにもっと責任を持って裏付けなり証拠を揃えるべきだと思う。誤報であればこそっと訂正せずに正々堂々と謝罪すべきです。得てして名前が売れれば横柄になり態度が大きくなって謙虚さが無くなります。三流のゴシップ誌との誹りを受けないように速やかな対処と節度を持った取材を望みたい。 

 

▲1750 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

賛同します。でもこの何か起これば一方の方向に全て流れていくというマスコミも世論も(世論誘導も大いにあると思いますが)、近年特に酷くなってきている印象があります。ジャーナリストがいない国になりました。いい加減、世間の人々も自分の視点や判断基準を持つべきかと思います。世の中の動きを感じ取れない人は命さえ危ない国になっていると感じます。 

 

▲1368 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は高齢ということもあり、今回の件が一区切りとなったら、総入れ替えでも良いと思ってしまう。中居氏の引退は本人が決めたというより、受け入れられないと悟ったからだろう。ただ原因となったトラブルの雑誌掲載だが、受けたトラブルを知られたくないとしていた被害者が、世に周知されるかもしれない今回のことを掲載して良いですよとしたのかが、最近は気になってしまう。守秘義務がと言われている中、かなりの情報が、漏れているのは不思議で仕方がないし、中居氏になのか、会社になのか、誰に対して何をしたいのか、よくわからないと思う今日この頃です 

 

▲946 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭から文春の記事が全て正しいと思いこむのは間違いと気づきました。 

Aプロデューサーがかかわりなく、フジテレビの仕事の延長でXさんがいってないのなら、中居と二人の問題で何かあったにせよ法律的に示談になっているならもう外野が何も言うことはできないし、食事会とかも普通の世間の健全な会ならフジテレビの社長が辞めたり、あそこまでの会見が必要だったかさえ疑問に思えてくるし、何より中居が本当に引退までしなきゃいけなかったのか? 

本人が言うように示談になって、仕事もできる状況なのに文春の記事が発端で皆が人生むちゃくちゃにされてるんじゃないかと思う。ここまで大事になったのならば記事の訂正だけですまされない。 

近年の文春は人の人生を左右する記事をあげすぎていて、正しいなら仕方ないが今回間違いがあったならそれなりに文春側も制裁を受けなきゃならないと思う。 

フジテレビをたたいてたジャーナリスト、次は文春をたたけ。 

 

▲713 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に風向きが変わったねぇ。 

 

社員とトラブルがあったタレントを継続して使い続けたことは経営判断として問題はあると思う。 

また、安易にタレントと直接的な仕事以外で懇親の場を持つ。 

これは仕事上有利にことを運ぶ意図があることは間違いない。 

そういう空気感、というか、風土は改めるべきだとは思われる。 

更に言えば、充分な準備想定もせずに、クローズな会見によって収拾を図ろうとしたことでより状況を悪化させた認識の甘さはあるとは思う。 

だからこそ、何か隠そうとしている、という印象をより強く与えてしまった。 

 

とはいえ、今回経営陣が一掃されるような事態になった根本は、性上納のようなシステムが存在する、ということを暗に示唆するような情報があったから。 

その根拠となる情報が誤報だ、と言われてもね。 

 

繰り返されてきたことだけど、情報、っていうのは怖いねぇ。 

人生を簡単に変えてしまうんだからねぇ。 

 

▲652 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の接待の飲み会で取引先の社員と仲良くなってその後お付き合いに発展、その後はうまく行ったりうまく行かなかったり…はごく一般的にあること。 

今回は、当初の報道と変わって「会社の接待の飲み会後、個人的に別日中居さんが被害者女性を誘った。被害者女性が中居さんの家を訪問した」となるとここまでは一般的パターンだと思う。彼女的にはご馳走になりに行くだけのつもりだったのに、1人で自宅を訪問してくれた彼女には気があると思って強引に事に及んでしまったのが問題だったって事かな?だとするとフジテレビが言うように男女間の問題だよなぁ。 

 

▲294 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は特に守秘義務というのに縛られて、いろいろとがんじがらめになっている印象。 

守秘義務付きの示談で終わった話なら、やはり週刊誌の報道は慎重にいかなくてはならないだろうね。焦った感じがすごくありますね。 

一方で全部が誤報というわけでもないので、そのあたりは切り分けは必要かと思います。 

 

▲298 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は確かにテレビ局叩きといえばネット民というイメージがあった。 

しかし今回、Yahooコメントでは週刊誌や被害女性の振る舞いに疑問を呈する声があったり、フジの会見で悪質な記者に批判が集まったりと、決して”袋叩き”という印象ではなかった。 

どちらかと言うと、中居氏やスポンサーは自ら先手を打って戦線から離脱したように思える。 

本来、何一つ事実が明かされていない状態で、そこまでする必要はないはず。 

ネット上で声高に叫ばれていることでも、実際はごく一部の人間が扇動していることもあるし、何かあるとすぐスポンサーや周囲がネットを恐れて手を引いてしまうのは良くないと思う。 

 

▲532 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民(視聴者)は、これまでも文春の記事に振り回されてしまっている。 

私は、双方の意見がないものに関しては、信じてはいけないと反省しました。 

それともしその被害女性が 

今Instagramで写真集を出すという人であれば、何故今この大騒ぎなタイミングで目立つ活動をするのか、と思います。人のためにというのであれば、そういう活動より、第三者委員会に全面的に協力してほしい、そういう声明文は弁護士を通して行えるはずなので、今元気になってきているところで大変かもしれないけれど、その発言の方が社会に役に立つと思います。とにかく、こんな状態じゃ彼女も活動しづらくなるし、また、中居さんも示談が成立しているのであれば、猛反省して、また1からやり直してもいいと思う。フジの社員も安全安心した環境で働けるよう、生まれ変わり楽しいTVを作り上げてほしい、とにかく元気になることが我々視聴者も望んでいることです。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「パワハラ疑惑」とか「性被害」とか、被害届を出して裁判を起こすなく一週刊誌が被害者とされる側の話ばかり何かのタイミングに合わせて小出しにしてくるのはおかしな在り方だと思う。文春に関しては礼賛する風潮があるけど、過去の報道を見てると何らかのシナリオを持った意図的な報道のように感じる事もある。通信内容の暴露とか、治外法権があってはならないと思う。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんが何をしたのかが分からないので引退の是非は判断が付かない。ただ中居さんの声明「暴力は一切ない」に女性が反論しないことから正しいとすると、暴力無しで女性に酷い性加害は出来ないと思う。最近になって「人権侵害」とか言われているから言葉の暴力があったのか。 

仮に中居さんが示談を選ばずに司法判断を受けた上で謝罪会見をすれば引退を避けられたかも知れない。今からでも示談を破棄した方が良いと思う。 

文春の誤報から女性が一人で中居さんの自宅へ行ったのなら個人間のトラブルでフジテレビに会社責任は無い。「バーベキューの延長」としてA氏の関与を言うのは無理過ぎる。 

 

▲594 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者がいると、世論は被害者心情を汲取る方向になるのは仕方ない、一方または両方が認知度が高い場合や注目度の高い事案、拡散スピードや憶測や思い込みによる影響。 

訂正を機に真実まで疑義を持たれ誹謗中傷による被害が生じる。 

好感度の差によっては逆転し被害者や被害内容を疑ったり誹謗中傷が起こるし、事実は一つでも当事者間の解釈の差が生じ、第三者視点で倫理観等を考え問える場合もある。 

事の発端は変わらないのだろうが、双方が表沙汰にしたくない出来事、一方が心身正常でいられない状況、一方が責任を認めている。それに伴って企業として対処の問題を糾弾されている。配慮が必要で当事者も否定や肯定の説明できない事情。 

憶測されている被害や加害やその内容が隠されているなら、守られなきゃならないものもあり、糾弾されて当然の事もあり、正常に機能できてない事への社会不安や様々な意見はあっても、誹謗中傷行為は許されない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事案を認識した後のフジテレビ幹部の対応が間違っていた部分が沢山あったとは思いますし、今後第三者委員会が検証するのは当然だと思います。 

しかし、少なくとも今回の件では、テレビ局側から中居氏への性上納など無かったわけで、文春に乗っかって大騒ぎしていたフリージャーナリストやユーチューブ等でフジテレビ猛批判を批判をしていた人達は、速やかに訂正と謝罪をするべき。 

 

▲112 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な憶測が飛び交う中、何故、今頃にA氏から誘われてないとの証言が出てくるのか不思議です。 

記者会見、辞任、が目的だったような今更の記事、第三者委員会を受けてから結果を受けて、提訴するくらいの大事かと思います。 

文春、X子さんにも説明責任が問われる記事になりえます。各ジャーナリストや世論、スポンサーも含め、第三者委員会の結果を受けてからの対応でも良かったような気がしています。 

 

第三者委員会の結果で、フジテレビが提訴するとなると、幕引きは相当先になりますね。 

 

ジャーナリストも加熱し過ぎると自分達にブーメランされてしまうと思います 

 

記者会見に臨んだジャーナリストや会社も 

行き過ぎの発言も提訴の対象になるのでは? 

 

冷静になって判断をしていくと言う今回の事案の教訓かと思います。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあった当日の単独訪問は業務の延長による接待との認識であるなら、事前に上司に報告をして承認を得るのが筋だったのでは? 

業務の延長で訪問したのであるなら無断で単独で行動して、上司には被害にあってからの事後報告だったとなりますよね。 A氏に同伴したBBQはともかく被害当日は『A氏に言われて参加したものの被害者以外全員ドタキャン』ではなかったとなると話はずいぶん違ってくると思います。 結果として性被害にあうとかあってはならないことですが被害女性の『(会社に報告をせず許可も得ていない)単独訪問はBBQの延長であり断れない業務上の接待』という主張は厳しいのでは? とは言え、そういうところが極めて緩く従業員に教育も指導もなされていない企業風土に原因があるとは思うし、酷い話だと思うきもちはかわりませんが、文春はとんでもない大罪を犯したと感じています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

双方共に、信頼を失墜したことになりますね。 

総理が述べられていたガバナンスに問題があるということなのでしょうかね。 

自由と身勝手は違うと思いますし、見聞きした推論が真実であると立証できない場合、社会的に混乱を生起する恐れがある発信をするのは危険極まりないことと思われます。 

今回、渦中の企業にお勤めされている方々の中には、これまでの日常を失いストレスフルな状況におられる方もいらっしゃるのではないかと心配になります。 

パッシングするのはほどほどに、物事の良し悪しを見定め是正することを促し、新たなスタートができるよう支え合って欲しいものですね。 

 

個人的な願望私見です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ女性側の言い分しか載っていない一方的な記事を鵜呑みにして、拳を突き上げてる人たちは怖いなと思っていた。 

騒動の根本になっていた部分をひっそり訂正ってありえないでしょ。 

何か勘違いがあったとしても自宅に行ったのは女性の意思で男女2人だけのトラブルであったなら、なるべく表沙汰にはしないように配慮ってありえる話で、フジテレビの対応が間違っていたのかどうかが分からなくなってくる。 

 

▲293 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の倫理観、個人の正義感は重要であり、社会の安定を保つ礎。しかし不確実性のある情報で世論が形成され同調や思い込みが広がると、それに都合よくバイアスが働いたり言質をとったり曲解したり・・流れに乗じた作為やウソが混じるリスクもある。今回は守秘義務に遮られた部分もあるが、不確実性のある情報に多くの人が振り回され、会見でも一部記者は正義を味方にヒステリックだった。その後の弁護士や有識者のコメントも同じで、特に権威性のある人の発言は、多くに人に影響を与え、渦中では反対意見や疑問まで黙殺される。自分も大きく振り回された。それにしても中居氏が早くにフジテレビの関与がないと明言すれば、個人の男女トラブルの範囲だったはず。文春記者の思い込みか作文、それを確認しない編集局に大きな責任がありそう。今後、新しい情報も出る可能性があり、憶測は控え第三者委員会の報告が出るまで静観するしかないかな。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者は示談が成立しているので語ることはありませんし、仮に事実を語ろうとしても示談書の内容に抵触することになるなら、代理人弁護士などに止められてしまいます。 

2回目の記者会見もフジの企業体質についての記者の言及や質問になら、あの場にいたフジテレビの役員らも答えれたのでしょうが、記者の質問の核心はその質問をきっかけにして「トラブルの内容の詳細や示談金を貰った女性の情報をいかに引き出すか」だったので、フジ側が「絶対に答えられない部分」を聞き出そうとしたため、無駄に時間がかかり長時間となり、記者も核心が得られないので、煽りがてらイラついてヤジが飛ぶなど紛糾したのだと思います。 

この問題はフジテレビが設置する第3者委員会の調査報告がすべてになると思います。 

文春側も記事に重要な部分にミスがあったことを訂正していますし、何が事実で、何が裏付けできていない情報なのか精査することになるでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でファクトチェックするかファクトチェック出来ないなら、誰かのファクトチェックが出るまで、できるだけ控えた方がいい。ましてや、無関係のスポンサー企業にまで、暗にスポンサーしている番組から降りろとカスタマーの立場からハラスメントはカスタマーハラスメント。これこそ事実だと思うし、たとえファクトチェックの結果が出たとしてもカスタマーハラスメントだけははやめるべきだ。 

結果が出ても、必要以上に叩きすぎないことは言うまでもない。ハラスメントを追求するものが、ハラスメントをしても煽ってもいけない。 

日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの問題じゃあない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞記者などは情報源の秘匿からその追究を逃れることは是とされてきた。 

だが近年の週刊誌報道はいわゆるジャーナリズムとして正しく機能していると言えるのか?もちろん本当にそこに巨悪があったのなら、動機と結果が善であれば許容もされよう。 

しかし、具体的な証拠を示さなかったり、数々の虚言によって事実と異なる報道を続けてきた文春やFRIDAYなどは、その企業体質こそ批判されるべきではないのか。週刊誌こそ記者もデスクも引っ張り出して記者会見が必要である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性がある一定社員に対して嫌悪感を持つことは大なり小なりどこの企業でもありえる事だ 

勿論男性側からの嫌悪感もあるだろう 

中居正広というビッグネームと一時代を作った大テレビ会社とその社員アナウンサーと思われる女性 

世の中の誰もが知る存在だったからこそ成り立った今回の騒動 

ゴシップ週刊誌にしてみればこんなに美味しいネタはなかっただろう 

守秘義務云々があるからかえってややこしい 

せめて示談金の額だけでも正確に明かしてもらえないだろうか 

そんなに高額だなんて!という所からかなりの憶測が発展してきている 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春や被害者とされる女性はフジ社員Aの本件関与について記者から激しく問われている会見を当日どのような気持ちで見ていたのでしょうか? 

文春電子版ではとっくにそしてこっそり訂正していたのに。 

 

皆さん被害にあったとされる女性の人権を、プライバシーを守らなければいけない。と言っていますがどんな被害にあったのか何も真実が分からないままなにを守ってあげるのでしょうか? 

 

誰が誰に対しての人権侵害なのでしょうか? 

 

文春をはじめ不確かな情報を記事にして利益を得るような会社は社会に必要ないと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文春や被害者とされる女性はフジ社員Aの本件関与について記者から激しく問われている会見を当日どのような気持ちで見ていたのでしょうか? 

文春電子版ではとっくにそしてこっそり訂正していたのに。 

 

皆さん被害にあったとされる女性の人権を、プライバシーを守らなければいけない。と言っていますがどんな被害にあったのか何も真実が分からないままなにを守ってあげるのでしょうか? 

 

誰が誰に対しての人権侵害なのでしょうか? 

 

文春をはじめ不確かな情報を記事にして利益を得るような会社は社会に必要ないと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

続報の証言とかはそのままなんだろうか?文春もSNS発信者も、誤爆・誤報の責任取って、同じような記者会見開くのかな。 

元々業界云々の威圧とか根拠のない権威とか無視してもいいよう誰もが意識してるべきだったけど、それを日本の世の中の多くの人がこれまでできなかったのだろうし、フジテレビとかテレビ局界隈は特にそれができなかったということでもあるんじゃないか。 

この誤報の部分については、世の中の何の先に法みたいなものがあって、更に批判や罰があるのか、報道がどういう相関関係の中にあるのか、多くの人がよく考えるべきことなんじゃないかと思った。そんなの理想論だと片付けられてしまえばそれまでだけども。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の所、中居正広に関してはなんの訂正もされていないし、むしろA氏を訂正された事により中居正広のあくどさが際立ってしまっただけかと。 

そういう人を起用し続けた事はフジテレビも責任はあると思います。 

文春はA氏に対してはもう少し具体的な訂正なり説明が必要かとは思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静ぶって論評しているこの記事も後出しジャンケンですね。 

今回の騒動で文春の影響力の大きさを改めて実感しました。「文春砲」と言われだした頃から、世間に「文春の取材力や裏取りは優れており、記事の内容は概ね信用できる」という共通認識がある程度あったように感じます。一連の報道が東スポなら、こんな騒ぎにはならなかったでしょう。 

今回の誤報で、文春と言えども、誰もが否定しようのない明確な根拠を示さない限りは、SNSの書き込みと同様、真偽不明の情報に過ぎないことに気付くことができました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌側は裏取りをしているといっても司法の場でそのまま「正」とされるわけではないのに、週刊誌以外のメディアも検証せずに追随して記事を乱立し、それらの情報や憶測を前提にした一部のネット投稿者をさらに煽った。平素より正義中毒に陥り感情的になった投稿者はそれ以外の投稿に攻撃的な傾向もある。中居さんの謝罪文には、非は自身にあること、報道内容に事実と異なるものがあること、相手の提案に真摯に向き合ってきたこと、暴力は一切ないこと、今後の活動について記されていたが、これに対し女性の代理人は意義を唱えていない。噂でも人は死ぬ殺される。先日も報道にあったばかりだ。誹謗中傷の投稿をしそうになったら好きの反対は無関心でいいではないか。リテラシーを守り、自分が加害者になり得る現実を重く受け止める必要があると思う。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性側の話しでは、トラブルが起きた日に限って言えば、中居氏から連絡を受け、中嶋Pがセッティングをした前回の会の延長線上だと思い、中居氏と会ったらしいが、被害女性側の勘違いや思い込みだった可能性も否めない状況も見えてきた。前々から思っているのは、フジ側はなぜ中嶋Pを記者会見に同席させ、自身の口から肯定、否定をさせなかったのか?会社側が被害女性の話しを優先するあまり、変に先回りし隠そうとして、中嶋Pの話しを代弁する形になったのか?文春側の訂正により、トラブルの本質がだいぶ変わるのかも知れません。今の状況だと中居氏個人の感情で女性を呼び出し、中嶋Pが関係している会と思った女性が中居氏に会った…となる。中居氏としては、個人的に呼んだら来てくれた…と勘違いした?となるよね。ただ行為に関して言えば、女性側の同意は無かった様だが…双方の解釈の違いもあるのかと…。 

 

▲154 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌やスポーツ新聞しかまだこの話題を報じていなかった頃、ヤフコメやネットの大多数の論調は「週刊誌やネット媒体しか報じない!オールドメディアは『報道しない自由』を行使している!けしからん!信用ならない!」でした。 

でもゴシップ誌しか言っていないことというのはテレビや全国紙の自社で裏付けが取れていないということなので、そりゃなかなか報じませんよね。 

報じだしたのは一次情報である中居氏本人の声明が出てからとか番組放送の中止など報じることのできる具体的な事象が起きてからでしたし、それは何らおかしくないことだと思います。 

それでも「横並びに急に皆一斉に報じ出した。おかしい!口裏合わせが済んだからか!?」とか言いたい放題でした。 

いやさあ、相手に要求するだけではなく情報の受け手である我々側ももうちょっと頭を使って考えようよ…と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

A氏でなく中居が誘ったのが事実であれば、中居は「自分が誘った」と早い段階で言うべきだったのでは。 

「社員の関与は確認できなかった」としたフジの回答は、フジがA氏にだけ確認して中居には確認しなかったからとしか思えない。 

フジが中居に聞き取りした上で「中居が誘ったようだ」と回答すればよかっただけの話なのに、そうしたフジの非積極的な姿勢が今になり事実の相違を生んでいるだけ。 

 

それに文春の見解のとおり、誘ったのが直接的だろうが間接的だろうが、A氏が会をセッティングした事実と被害女性がA氏の関与を疑いの目で見ているのを鑑みればA氏の関与が全くないとは言えない訳で、そこに悪意があったかなかったかは今後の第三者委員会の調査で突き詰めればいいだけではないのか。 

 

メディアの報じ方を見てると、今回の事実の修正をきっかけに文春の信頼性を失墜させようといった悪意が見え見えで、これこそ世論の誘導に他ならない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は中居氏からどのような事を女性がされたのか。これを守秘義務、二次加害、プライバシー保護として一切解らない。 

詳細は省いても、ある程度と被害程度(事後の医療行為)が解るだけでも良い 

中居氏がやった事、それを知り尚彼を番組に使い続けたフジの罪がどの程度なのか。 

それを公に出来るか否かで、スポンサーの判断も視聴者の見方も大きく変わると思います 

 

▲29 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の責任とフジテレビの責任問題を区別する必要がある。 

同意のない性関係は違法だ。 

それだけであれば、プライベートの問題だが、女子アナ接待は会社の仕事なのかという問題や、事件後のフジテレビの対処の責任問題がある。 

事実に基づいた冷静な対応が必要だが、もともと世論にはそれがない。世論は情緒と感情で動き、変わりやすい。ネットがそれを助長する。 

日本は、世論で動く社会だ。 

 

▲163 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民というよりも、、 

まず前提として、誹謗中傷ではない、 

適正な批判はあって然るべき。 

それが民主主義・言論の自由の大前提。 

それと、プレジデントを含めたメディアは 

きっちりと取材して、真実を報道するべきだったでしょ。。 

で、記事を掲載していないその他のメディアの役目は、 

その記事が本当に正しかったのかを相互に監視しなきゃ。 

メディアは権力・暴力にもなり得るのだから、 

まずはそれをしなきゃいけない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

説得力のある良いご意見だと思いました。 

私は 

フジはこう言うカオスな会見になると読んで打った守備の一手だと思っています。 

世間の批判の目はわきまえないコメントや態度をした記者に向けられ、フジ側の弱者演出成功、 

更に文春からの誤報謝罪で一気に局面は動きました。 

フジの粘りの一手が功を奏した形ですね 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のとおりだと思いますが、まだ、真相がはっきりしないことを、マスコミは付和雷同的に大騒ぎしました。しかし、こうして少しずつ分かってくると、あの記者会見は、何だったんだということになります。兵庫県知事のパワハラ報道も同じですが、「大山鳴動して鼠一匹」のような話だとしたら、今後、マスコミの存在意義が問われるような気がします。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

痴漢冤罪に似ているね。被疑者は問答無用に追い込まれ、公平な弁明の機会は与えられず、白い目で見られ、社会的地位を失う。 

被害を申し出た側の虚言が明らかになった場合、被疑者とされた人や家族の損失、精神的苦痛はどう処理されるべきだろう?或いは、虚言が証明されず、泣き寝入りしている人が数多くいるとしたら…? 

今回の事案、歪んでしまった社会を糺すためにも、文春側がきちんと説明責任を果たし、被疑者の損失補償や名誉回復に誠意を尽くすべき。当件について、些細不明の状況で私的正義を振り回した人も同様でしょう。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏に関しては、自ら主導して女性を誘ったことになり、印象は変わらない・もしくはもっと悪くなった 

 

何やってんだよ… 

何やってきたんだよ…(これが初めてでないと思うので) 

自分の子供でもおかしくない年齢の子に 

しかも仕事が絡み断りにくいであろうことも想像できるだろうに 

 

自分は大丈夫、と慢心があったと思わざるを得ない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ社長に関しては、辞めるべきではなかったと思う。 

逆にフジ社長のみ文春に対して、法人としての名誉毀損として、CMなどの契約解消の損害請求が出来るのではないか。 

 

中居に関しては、事後直後に対して説明などすれば、恩情などで短期自粛位で済んでいたかもしれないが、それも、文春に掲載される前に自発的な説明であれば。 

 

事、ここに至っては、引退の責任は変わらないが、フジ社員や業界のために謝罪会見をする必要があるだろう。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも,判明した事実に基づくと中居君の『芸能活動は続けられます』のコメントは正しかったわけです。問題がなかったわけではありませんが,男女間の問題(しかも独身同士)の問題は示談が成立して,どんなに苦しくとも中居君は守秘義務を守り,被害者を守ったわけです。尊敬に値しますよね? 

中居君,あなたを応援している人は,あなたを非難した以上に沢山います。一緒に耐えてきました。どうか戻ってきてください。 

 

▲198 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、週刊誌はマスコミとしての記事の正確性などはどうでも良くて、読者が飛びつき、売上げに繋がることが1番のメディア媒体であることを一般人は再度自覚した方が良いと思います。記事に多少のミスリードがあったとしても、いくつかの言い訳、報道と表現の自由を盾に逃隠れする様な卑怯な組織です。 

示談となっている情報を明確な裏付けもないまま曖昧な形で報道しようが、中居君が引退に追い込まれようが、事件当日の食事にフジ社員が関わっていないだろうが…そんなのはどうでも良いと思っているんだと思います。 

 

中居君も認めている通り、中居君はフジの女性社員に対して、不適切な行動をとったのかもしれません。 

そして、今わかっている事は、中居君が女性を誘って、自らの判断で中居君の部屋で2人だけになり、トラブルとなったという、本当にプライベートな問題なわけで、フジが組織的に仕組んでないのに、世論を煽ったのは大問題だと感じます。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだとしても合点がいかないです。 

中居氏から被害者を誘ったのが全てなのであればA氏は堂々と否定すればいいわけです。 

フジテレビからすれば個人間の事なので、会社の存続が危ぶまれるような事案に自ら首を突っ込む必要はありません。自社のコンプラ部門に報告していれば今の状態にはなっていないと思います。 

そう考えると自社の社員が絡んでいると思うのが普通ではないだろうか。 

この件もA氏から口頭で中居氏に被害者を誘うように仕向けていたとすれば話が繋がります。 

被害者には皆行くからと伝えておいた上で。 

ここが正に守秘義務にあたるところではないだろうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば今それぞれの企業は過剰な程、パワハラ対策やセクハラ対策などに取り組んでいる。正直過ごしにくいことこの上ないが、そうしなければ何をきっかけにSNSやメディアにつるし上げられるか分からないのだ。 

今回の問題がここまでこじれてしまったのは文集による誤報道が一番の原因でありながら、やはりフジテレビの対応の甘さにも大きな原因があった。普段は自分たちが責める側で、問題が起きた相手に対して対応の不十分さ、危機意識の低さ、予防の不十分さを責めていたからこそ、こういう時に問題の真相究明にいち早く取り掛かり、毅然とした態度で対応すべきだった。 

SNSがやっていることはこれまでマスメディアがやってきたことと同じなのだ。自分たちがやってきた重箱の隅をつつく様な追及になぜ対応できなかったのか。それは今まで責める側でしかなかったメディア界の怠慢としかいいようがない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で浮き彫りになったのは放送局とタレントとの距離感の取り方だと思う。 

ジャニーズや吉本のように多くのタレントを抱えて影響力を持ち過ぎるのも問題だし、放送局とタレントが近過ぎるのも好ましくない。 

番組なり映画なりを制作する過程で適度な距離を保ちながらある程度の緊張感を持ち続けることが肝要なのではないだろうか? 

 

▲116 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんが直接誘ったなら話は全く違う。むしろ彼女は自分の意思で中居さんの家に行ったことになる。そこで何があったかは本人同士しかわからないが中居さんが全面的に非を認めているのだからとてつもない示談金を払ったんではないのか。フジテレビの会社の関与はまだわからないがBBQとの流れで行ったとは飛躍しすぎている。何が話がずれてきているが、男女のいざこざに他人が口を挟むこと自体がおかしい。訳の分からない危機管理コンサルタントや400人以上集まった記者達も野次馬に近い存在で恐ろしささえ覚える。しかしフジはいい機会だから日枝体制からの脱却をはかりガバナンスとコンプライアンス重視の企業に変わって欲しい。 

 

▲88 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを批判している人は文春の記事が正しい情報であることを前提にしている。捜査機関でもない週刊誌の記者が書いたものを、検証することなく鵜呑みにしたような、対応は問題ありです。 

わたしは朝日新聞に間違った報道をされそうになった経験がありました。事件は、真犯人が自首したことで解決したしたが、それまでは近所の飲食店等を聞き込みしたり、間違った前提を元に取材していた。マスコミは、一つ間違うと大変なことになると、言う前提で報道すべきでしょう。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

性上納があったのなら公序良俗に反する不法行為。男女間のトラブルが婚約破棄や金品のやりとり程度の問題なら、当事者間の私的行為なので会社などが関わる必要はない。何故、会社は社員と中居氏のトラブルに関与したのか。誰もが社員の心身に対する中居氏による重大な加害行為があり、会社は中居氏を保護するために番組を継続し、社員には辞職を促したと考える。ネット民が騒ぐのは対応が不公平だからである。かりに本事案が刑事事件相当なら、示談で隠蔽することは許されない。富裕層や権限がある者の違法行為が金銭給付で許容されるとなれば、社会秩序の崩壊となるからである。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏と女性とのトラブルはあくまで男女間の問題。女性が告訴せずに示談に応じたのだから芸能界を引退する必要は無かったのでは。 

引退した理由は、事がおおやけになって今後芸能界での道が閉ざされたから。 

フジテレビは事がおおやけになるまで、中居氏はTVで起用し続けたこと。これはフジ社長だけでなく経営陣が責任を取って辞任することは当然のことだと思う。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の記事のある部分が誤報だったとすると、一つ疑問が残る。 

もしこの訂正の内容だとすると、プライバシーや守秘義務があるとしてもなぜフジテレビは「今回の件は会社としての対応に間違いはない」と言い切れなかったのか。もし中居氏と被害者の間のプライベートで起きたことなら、そう言い切れるはず。しかし、そこをそのようには一度も言っていないのでは? 

 

ということは少なからず何かフジテレビ側にも表沙汰にできない何かがあるのではないかと思わるが、どうなんだろうか。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの力が大きくなりすぎている。SNS=世論ではない。 

今回の件も、そもそも一応解決していることをわざわざ週刊誌が報じるべきではなかったかもしれない。その週刊誌の憶測も含んだ記事に対して、匿名でなんでも言えてしまう無責任なネット民が、さらに憶測を上乗せしてSNSで発言する。結果として、結局何が事実なのかわからなくなってしまっている状態なのに、みんなが憶測✕憶測を「事実」として発信しまくってしまったことによって、こういうことが起きてしまった。 

 

①SNSを世論として捉えず、正確に世論調査をすることを考えなければいけない。 

 

②SNSで発信する人間は限られている(高齢者、若くてもSNSには関心がない人)ため、正確な国民の反応ではない。=SNSの意見は無いものとして企業は動くべき。 

 

③SNSで発信する際は、本名、顔、職業など個人情報を晒すべき。(叩かれる有名人と同じ状況を作る) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任するかどうかは本人の判断ですけど、記事が事実でないなら慎重に判断すれば良いのでは。 

港さんの、中居さん起用の説明が納得できなくて一つ疑わしいと他も怪しく感じて来るっていうのもありました。 

スポンサーの反応の早さ、あれもどうなのか。 

中居さんに関しては、トラブルの程度によりますけど性加害が無いのなら出演継続して欲しいと思ってました。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ週刊誌の記事には疑いを持たず鵜呑みにするのか自分には理解出来ない。ただの娯楽誌ではないのか?性のトラブルの文字が付くと世の中大騒ぎだ、ほんとにトラブルなのかわからないのでは?最近では同意がないとか騒いでるがそういう環境に自ら行ってて同意がないなんて後出しで言い出しす人もいる、 

恐ろしくて結婚してない限り男女が二人きりになれない世の中になる 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴシップ誌の分際で近頃は絶対的な証拠みたいに扱われていた文春は論外として、最近の風潮として「性犯罪は裁判なしで私刑OK・証拠は女性側の証言のみでOK」という流れを非常に強く感じます。 

 

とにかく証言も警察での事情聴取ですらなくゴシップ誌へのタレコミで十分。 

そして雑誌が書きたてた時点で「煙はたたない」理論で書かれた男性側は制裁を受け終わりというのがまかり通っているの、法治国家として非常に危ういと思います。 

女側の誣告で完全冤罪だった草津の件や証拠があった事で証言が怪しくなった伊東選手の件ですら一定程度の”制裁”食らってますからね。 

法治の建前捨てて近世の私刑OK社会に戻りたいなら別でしょうが 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏のやったこととフジがそれを知りながら1年半も視聴者やスポンサーを欺いて中居氏を使い続けていたのは事実。そのことを考えれば、フジ社長と中居氏に十分責任はあるのではないか。仮に接待スキームもなしに、中居氏が1人で今回の件を計画して実際に実行までしてしまったのであれば、これは通常人とはかけ離れたとんでもない行動であり、そんな人を1年半も視聴者やスポンサーを欺いて中居氏を使い続けていた責任はそれこそ重いとも言える。 

 

▲12 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の謝罪、しれっと入れてるけど、これその程度で済ませてはいけないと思う。 

改めて週刊誌サイドは、記事を世に出すということがどういうことか、真摯に考え直すべき時。 

1人の人間を社会から抹殺してしまう。 

安易に乗せられてしまう世論も、もう一度認識を改めるべき。 

 

とにかく文春誤報は、あんな一文で済ませてはいけない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「示談が成立したことにより、今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました。」 

 

中居さんの真意は分かりませんし、私の思いになりますが、 

報道が出てから示談したわけではないし、「何でトラブルがあったのにテレビ出演等しているんだ。」とかいう意見に対して、 

「トラブルが過去にありましたが、示談(解決)済みですので、それ以降はテレビ出演等を続けていました。」 

という、これまでの<事実を伝える>コメントに、普通に読むと感じます。 

 

そこまで批判することですか?示談は相手方同意のうえで行うことですよね…。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の誤報道は報道機関の一つとして、合ってはいけないし、軽く訂正で済むことではない。 

 

ただ、誤報道だから中居氏の加害が許される事もなく、港社長の対応も企業のトップとしても、マスメディアのトップとしても、非難されるのは仕方が無い。 

 

SNSの根拠のない誹謗中傷は絶対に許されないが、批判全てが悪い訳でもない。 

文春の訂正を受けて、被害者にも責任があるという風潮にはならないで欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に話せないセンシティブな内容だから難しいのだと思いますが‥。 

根も葉もない話なら、謝らないし引退も引責もないでしょう。 

 

引退やらなんやら、結果が適切だったかは別問題で、自社の社員がタレントと「そのようなトラブルに巻き込まれる可能性がある環境」を是としていた業界の常識が問われているのだと思います。 

 

それは女性側や、男性アイドルが自身の性をバーターに立身を試みる事についても同じだと思います。 

自由意思なら問題は少ないというわけではない。 

 

仕事(業務)以外で、疑惑を持たれるような関係を一切持つんじゃないよと、コンプラを問われているのではないでしょうか。 

 

一般的な企業ならとっくに根付いている感覚です。 

証拠のあるなしではない。 

疑惑を持たれる時点でアウトなのです。 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「犯行?当日は社員が呼び出ししていない」ということが事実をなりましたが、数日前にBBQ会を同じ場所で社員が主導してメンバーを集めその場で中居と被害者に連絡先交換をするように強いたという記事が事実なら、結局社員が中居と結託して犯行?の場に被害者が来るように設定した言えるのでは。中居と社員の電話とメール記録も消されたかもしれないが調査必要。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>社外との飲酒などの宴席で、相手側男性関係者の横に座らされたなどの、それ別に違法でもなんでもないし、 

 

女性従業員の「性」を日常的に業務として使わせているとすれば、企業としてはコンプラ意識が低いと言わざるを得ない。そのような企業と、CM契約を結ぶか?と問い直された案件であって、中井氏の件云々よりも、フジの企業文化が問われていると考えるべきでしょう。 

数百万円、数千万円の経費を投入するとなれば、コンプラも宣伝効果も、全てに完璧な案件だけに絞っても十分です。安直に湯水のごとく広告宣伝費を使う時代ではなくなった、その検証に良い機会だったと思いますね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この文春の記事は被害者にどこまで取材した上で書かれたものなのだろうか?被害者が今回の訂正文通りのことを語っていたにもかかわらず(被害者としては被害のあった日の会食もA氏が関係していると思っていた。←被害者の勘違い※直接、中居氏から誘われた。)被害者としては、以前の会食の延長だと思っていて、中居氏から直接誘われていることを話しているにもかかわらず、今回のような記事になっているとしたら文春によって新たな別の被害を受ける事になってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のフジテレビのCMはほぼACジャパンに入れ替わっているが、その中に「決めつけ刑事」っていうのがあるが、まさに今のネット民、メディアはその状態じゃないのかな。 

記者会見では、文春の記事を元に、記事ではこう書かれているのにA社員に責任は無いのか?と詰め寄る記者やSNSに当たり前のようにその社員が悪いように決めつけて載せる事は、ACジャパンのCMに嶋田久作さんが演じる決めつけ刑事と一緒だ。 

結局、文春の記事にもミスがあり、謝罪文をに載せていたが、やはり1つのソースを鵜呑みにする危険性もこの騒動で如実に曝け出されているな。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記者会見のテーマの1つは、いわゆる上納と言われている接待の習わし。もう1つが、中居しが親告罪とはいえ刑法犯と分かり、被害者が自社の職員であると分かった上で、番組を継続した点、コンプライアンス室と情報共有しなかったという点。 

 

文春の誤報は、1つ目については該当しないが、2つ目については影響しない。よって、フジテレビがガバナンスやコンプライアンスに大きな問題があることが発覚したのだから、記者会見は意味があったのでは。 

 

▲7 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な記事が出てきて少し安どしてます、日枝さんが長年君臨している問題は別のところで議論されてほしい問題です。功績あるんでしょうが、後進に席を空けないことは高齢化驀進の日本では重大な問題ですし。正直この問題は企業より先に政治家なりが取り組んでほしいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を執筆している最中に文春報道訂正の情報があったのかもしれないけど、正直この記事だって「文春報道訂正」を前提にしてるようにしか見えない。 

言い方を変えれば文春報道訂正がなかったらこのような記事を執筆して世に出すことができたのか? 

実際、文春報道訂正が明らかになる前に記者会見を受けての記事がいくつも出ているわけですから時間的に出せなかったわけではないでしょう。 

にもかかわらず文春報道を前提に状況が動いているうちにそれに逆行するような論調の記事を出せなかったのは何故か? 

筆者個人としてはわからないけど文春報道を前提にしたメディアに過ぎなかったと言うことに他ならないでしょう。 

 

フジテレビに対する同情論を牽制する論調が強い中で出せてたなら本物なんだろうけどな~っていう気持ちしか抱きません。はい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の論法は証拠がない以上は「推定無罪」 であるという法治国家の前提論だと私的に思えてならない。電通の過労死、旧ジャニーズ問題等のきっかけは一部の週刊誌による告発等の記事なのです。その時々の記者の取材によるジャーナリズム精神が実を結んだ結果なのです。 令和の時代に旧態依然とした隠蔽工作の可能性がある企業風土こそが今回問われる問題であり、企業のガバナンス-コンプライアンスを問題視したスポンサー企業の判断は正しいと個人的には思います。 マスメディアによる記事は世論誘導を目的にしている事が多いのも事実である。証拠はないが真実に相当する客観的事実の積み重ねも大事なのではないのでしょうか。 そのうえで、総合的に読者が判断する能力を身につけていく事こそ重要であると私的に思います。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットにいる反マスコミ思想の人達は、何かを錦の御旗にしてマスコミを潰したがっている。 

その錦の御旗に中居の事件がなった訳です。 

 

何故マスコミがここまで嫌われるかというと、自らも権力者であるのに、権力の監視と称して政治に物を申したりする。 

選挙で市民がある程度選べる政治家よりも、アンタッチャブルな存在だった訳です。 

フジテレビは倫理観が崩壊しているから、今回の件になるのも必然であったし、他のテレビ局も明日は我が身である。 

 

ただ、ネット民も権力を持った時の振る舞いは考えた方が良い。自らがマスゴミと蔑んだ存在と同様の人にならないように。 

 

▲120 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しはともかく、記事の内容は『「文春報道」を前提に袋叩きにしてきたネット民が向き合う現実』でなく『間違いが有っても「文春報道によると」に責任転嫁できる安全なところから袋叩きにしてきたオールドメディアが向き合う現実』についてじゃないのですかね? 

(記者会見の顛末あたりの記述、いちいちごもっともなんですが) 

あとネット民の括りされて確かに危ういなと思うのが、これをもって100%問題が無かったとしてしまいかねないところ。この記者さんもネット民なのかな()そこまで手のひら返すんかいって思ってしまいましたが。 

橋下さん関連の記事に有るように、経営層が問題と認識していながら番組を改変期跨いでも止めなかった事まで納得したのですかね? 

兵庫県知事選の事後もメディア側が変な対立軸を設定してましたけど「活動家みたいな左翼ネット媒体の皆さん」(ママ)は刺客候補側でしたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の密室記者会見が盛大な批判を受けた結果、会見に来たいやつノーチェックで全員集合ってかんじでやっちゃった・・・バラエティのフジテレビならではかも。記者会見も敢えてそのまま垂れ流し的に放送したんじゃないかな。ネット系のなんちゃってジャーナリストの醜態も世間に大々的に露呈させることに成功したわけで。視聴率もなかなかだったみたいだし理不尽に耐えてきた経験活かした昭和のテレビマンなかなかやるなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな記事でも取材はされているものの、記者や出版会社が都合の良いように書直す事は多いと思います。 

また読者は全ての記事を鵜呑みするのも危険だと思います。 

本当にこの記事は大丈夫?と自身のリテラシーレベルをしっかり高めて行く必要を感じます。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私見です。フォーカスを中居氏の示談に当ててみると、フジの関与情報は大誤報になります。ただ、何で大炎上したかというと、示談しても許せないマインド的な部分が置き去りになった事実があること。その原因は事件が起きてから第三者委員会の調査が自主的に行われず、限られた社員の中で放置されたこと。事件を社内コンプラ部署に報告しなかったこと。事件後も引き続き中居氏を番組に登用し続けたことだと考えています。つまり、フジの社内的なコンプラが機能させず、人権的な問題を放置したことに怒りの矛先が向かっているのです。A氏の関与とかの問題では無くなっています。上場企業で言えば、致命的な重大インシデント案件といえます。何処の企業でも起こりうることです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏はどんな事をしたのかが不明のためなんとも言えないと思います。 

フジは被害者の面も出てきたので経営層の退陣はこのタイミングでは必要なかったと思います。 

第三者委員会の報告で判断すれば良かったのにとずっと思ってました。 

結局ネットの噂や週刊誌のガセネタで学習能力のない人間が沢山いて大騒ぎするのが問題なんです。 

何回繰り返せば気が済むのか。 

会見の質問者も週刊誌を真に受けてフジは悪であるというのを前提に質問ではなく糾弾してヒーローにでもなったつもりで騒いでましたね。 

人は考えるという能力を持っているのだからきちんとその能力を使いましょう。 

今回の件で確証が持てたのは中居氏が女性とトラブルになっていくらかを払って示談したということだけです。 

そして今回当日フジのA氏は関わっておらず中居氏が直接誘ったということが加わりました。 

文春の罪は大きいですがそれを真に受けて騒いだ人達の罪も大きい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として中居氏とトラブルがあった、示談した。 

ここまでは事実で、A氏が関わったかどうか本人からしっかり聞き取り調査してやってないならもっと強気に出ていいもんだし。何か後ろめたい部分があるから強気に出れない。隠れる。それだけの事でしょ。 

A氏が関与したかどうか最初の段階で文春に損害賠償しますとか言ってればいいわけだし、A氏のことなんて守秘義務入ってないんじゃないの? 

A氏が嘘を言ったら懲戒解雇すればいいいだけの話だし、A氏ひとりのために大企業の役員が雁首揃えて会見して辞める事態になる方が企業として異常だろ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットというのは顔の見えない人たちの発言ばかり。もちろん私もその一人。いたずらに非難する立場があれば、それを擁護する立場もある。ときどきある球団のスキャンダルなどが報じられると、その球団を擁護する意見などがはびこる状況が生れるが、どうも中身を読んでみると球団職員などが投稿しているように見えるものが多く見られる。フジテレビともなれば後にネットウヨがついているだろうし、擁護する立場の人たちに窮することはない。今日の垣花正の「あなたとハッピー」でも文春報道の記事訂正によって、フジテレビの過ちはないと決めつけたがっていたが、それでも文春がフジ社員の介在がなかったとはいい気入れないと補足している部分には触れなかった。ニッポン放送はもちろんフジサンケイグループだからそういう擁護の仕方をとる。非難派にしても擁護派にしても伝聞をもって事実をすべて証明したように見せかけるから気をつけたほうがよい。 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選を巡る大手マスコミによる斎藤知事バッシングと同じ構図になってきました。 

仮に第三者委員会の結果で、文春の記事が誤報、すなわちフジテレビが、中居氏と女性との間のトラブルに関与していない報告書が出されたら、文藝春秋及び文春記事のみをソースにフジテレビを叩いていたマスコミやフリーの自称ジャーナリストは、大きな代償を払うことになるリスクがあるかと思います。 

報道の自由の裏には、報道内容に対する責任が伴います。フジテレビ及び兵庫県知事に対する文春の記事内容は、すべて匿名の人物の発言を根拠とするもので、客観的事実の提示はないように思います。マスコミが勝手にストーリーを作っているとの疑念が高まった感がありますね。 

 

▲236 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

性の問題は詳細が公に語られることがない。だから中居氏が悪かったのか、どれほど悪かったのか、引退するほど悪かったのか、ということが事実に即して検討されることがない。これはフジテレビにも似たことが言えるかもしれない。この件が何らかの形で決着したら、それが良かったかどうかが全く検証されていなくても、既成事実になるので、その決着が良かったと社会が何となく思ってしまいかねない。それが良くない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度の失敗が許されないのかぁ 

みなさん大変立派な人格で、ミスなく完璧に生活してるんですね。尊敬します。小生、恥を撒き散らして生きている身です。そんなにも立派な方が日本に大勢いるならば、日本は明るい未来が約束されてますね。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題よりも 

クルド人が日本人少女を性暴行して 

不起訴になり 

またもや未成年日本人への性暴行で 

再犯し捕まったニュース、 

メディアはこのような 

国を脅かすような事件をなぜもっと 

大々的に報じないんですか? 

もちろん被害者への配慮もあるでしょうが… 

なぜ不起訴になったのか 

なぜ不起訴理由は秘匿されるのか 

再犯までの期間が短く 

とても納得出来るものではない。 

興味本位では無く、 

私たちの子どもや孫が普通に生活をしていて 

遭遇するやもしれない事件です。 

中居さんは有名で被害者も有名で 

話題には持って来いかも知れませんが 

メディア全体がゴシップばかりを 

大々的に報じるか、 

事件が起こった時だけ取り上げる、 

そんな風潮にウンザリしています。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

松本氏の問題も含めて文春は疑惑を真実として公表しすぎている。その結果、芸能界の警察になってた。 

だがこれは盛っているという表現が正しいのではないか?一部を盛っているからといって無罪ということではない。 

白か黒で判断できる事件ばかりではない。この記事はひとつの情報が間違っていたから全てがおかしいと言う。これこそネットの情報と一緒で人々を誘導しようとしているように感じる。 

文春にはかなり問題があり責任を取るべきだが、その情報は全て虚偽ではない。この国で何が事実かを判断するのは司法しかない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段からクリーンなのか、少し闇や不満があるのかで変わる案件ですね。 

フジテレビならやりかねないという想いがあって、文春の記事をそのまま鵜呑みにした人達の中で燃えたって感じですよね。 

 

ただ、中居さんが少なくとも相手女性と示談金を払ってまで対応をしなければいけないことを起こしたことと、その事実を把握しながらも中居さん起用し続けたのは、コンプライアンス敵に問題があった事は問題でしたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訂正記事の内容だと中居氏の接待の延長線上だと思ったとあります。これはA氏が女子社員に中居氏の接待を命じていたと言う事なのかもしれませんね。 

まあ、何が正しいか調査委員会の結論を待つのでしょう。 

それにトヨタ始め名だたる企業や総務省などのお役所は、文春の記事だけでは動かいでしょう。独自の人脈で周辺取材して判断しているでしょうし、他の主要メディアも同様に裏取りして幾つかの不明点があってもフジテレビに悪があると判断して報道しているのでしょう。そう言う情報が多いフジテレビ社員も接待疑惑の核心があるので先日の会見で追及したのでしょ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

性被害っていつも男性が加害者と断定されるけど、おかしくないか?個室で2人になったら女性の圧倒的有利。電車だってそう、腕つかまれてこの人に……って突き出されたらお手あげ。下心あったり、おとしいれようと思えば簡単に消される。人間不信になる。職場もそう、言い方ひとつ、受け止められ方ひとつでハラスメント。ご飯誘うのもリスキー。生きづらい世の中になったもんだよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな記者もいるんだなって思いました。文春劇場の物語にみんな賛同しているだけ、大体, 

大物に接待する時女子アナ連れて行くでしょ 

上司も性に関するとか全く考えずに,ハリウッドの大物だったら良いの?って話しで本人が断ればダメだと思うけど,今回のフジテレビは単なる証拠も無しに話が進んでいて,文春も話が盛り上がってところで訂正ってありえない話し,みんな文春に対して疑問抱くべきだし、見なきゃ良いだけ 

はっきり言って賛同している人は社会の不満を何処かにぶつけたいだけと感じる。大体,記者も賛同してる人も何も被害無いのだから 

 

▲21 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE