( 257023 )  2025/01/29 14:51:51  
00

道路陥没の埼玉・八潮市、ガス漏れの恐れで周辺住民に避難勧告…120万人に洗濯・風呂使用控える呼びかけも

読売新聞オンライン 1/29(水) 11:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50cd150d357370ffc29b0742c9e66e9f66a67ba1

 

( 257024 )  2025/01/29 14:51:51  
00

埼玉県八潮市で県道が陥没し、トラックが転落した事故が発生。

運転手が救出されず、近隣への避難勧告が出される。

新たな陥没も発生し、地中のガス管が破損する恐れもある。

救出作業が続いており、下水や地下水が穴に流れ込んでいるため排水作業も行われている。

多くの住民が避難し、地中の下水道管の破損が原因で陥没が起きた可能性が高い。

洗濯や風呂の使用を控えるよう県から呼びかけが行われている。

(要約)

( 257026 )  2025/01/29 14:51:51  
00

トラックの荷台部分が引き上げられた道路の陥没現場(29日午前9時21分、埼玉県八潮市で、読売ヘリから)=鈴木毅彦撮影 

 

 埼玉県八潮市で県道が陥没し、走行中のトラックが転落した事故は29日午前11時現在、運転席に残されたままの男性運転手の救出活動が続いている。トラックの荷台部分は同日未明に引き上げられたが、近くでは新たな陥没も発生し、地中のガス管が破損する恐れがあるとして、市などは半径200メートルの約200世帯に避難勧告を出した。 

 

 最初の陥没は28日午前9時50分頃、八潮市二丁目の県道交差点の中央付近で直径約10メートル、深さ約10メートルにわたって発生し、走っていたトラックが落下した。男性は事故後、数時間は会話ができたが、その後、土砂が運転席付近に流れ込み、救助隊が近づけない状況になっている。 

 

 警察や消防によるクレーンなどを使った救出作業で、29日午前1時頃にトラックの荷台部分のみが引き上げられたが、運転席部分は穴の中に残ったままとなった。穴には下水や地下水とみられる水が流れ込んでおり、排水作業を進めながらの救出活動が続いている。 

 

 29日午前1時過ぎには現場近くで新たな陥没が発生した。消防によると、長さ約10メートル、幅約7メートルで、深さは測定できていないがトラックが落下した最初の穴とつながっているという。地中のガス管が破損した場合、ガス漏れが発生する恐れがあるとして、市などが周辺住民らに避難を呼びかけた。 

 

道路の陥没発生のイメージ 

 

 多くの住民が近くの八潮市役所などで一夜を明かした。陥没現場近くに住む男子大学生(20)は「こんなに大事になるとは思わなかった。命を守ることを最優先にしたい」と話した。会社員男性(20)は「家の近くも陥没するかもと考えると心配。家にしばらく帰れないかもしれない」と不安そうな表情を見せた。 

 

 県によると、何らかの理由で破損した下水道管に土砂が流れ込み、地中に空洞が生じ、陥没したとみられる。この影響で下水道管がふさがっている可能性が高く、上流地域で使い続けると下水が噴き出す恐れがあるとして、県はさいたま市の一部など9市3町の約120万人に洗濯や風呂の使用を控えるよう呼びかけた。 

 

 県は29日朝、対策会議を開き、工場など大口の利用者に水の利用を控えるよう要請する方針を確認した。大野元裕知事は会議後、記者団に「影響の長期化が懸念される。企業や施設に可能な限りの協力をお願いしている」と述べた。 

 

 

( 257025 )  2025/01/29 14:51:51  
00

このコメントたちは、日本国内で起こったインフラの老朽化に伴う陥没事故に対する懸念や対応策についてのコメントが多く見られます。

市民の生活への影響や救助活動に対する心配や期待、インフラ整備の重要性への指摘など、多岐にわたる意見があります。

特に、地方自治体や国の責任、行政の対応が問題視されているコメントが目立ちます。

救助活動の難しさや再発防止の必要性など、急務となっている課題について意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 257027 )  2025/01/29 14:51:51  
00

=+=+=+=+= 

 

近隣市民ですがどのお風呂屋さんも普通に営業してます。たぶんジムも。 

私はお風呂、洗濯、今日はしないことにしましたが所詮私1人が我慢したって、みたいな気になっちゃいますね。あと、他の方もおっしゃっている通り市からの通達、みたいなのがはっきりないからSNSやってない人は知らないでじゃんじゃん水流してます。 

とにかく早く運転手さんが救出されてほしい。こんなに長引くとは正直思っていなかったのでだんだん心配になってきました。 

 

▲3245 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市ではありませんが、9市3町に該当する近い地域に住んでいます。私が気づかないだけかもしれませんが、特に住まいの市からの通達はありません。 

 

市役所のHPは緊急情報のところに【現在何もありません】と記載されていますし、周辺の銭湯なとも通常通り営業しています。 

 

我が家はこのニュースを知って風呂や洗濯を控えていますが、きっと知らない方も多く通常通り使用されていると思われます。 

 

ニュースを普段見ない人もいますから、町内アナウンス、アプリでの呼びかけ、さまざまな方法を使った方が良いのではないでしょうか。 

 

周辺地域の協力が必要だと思います、該当地域の方は何か呼びかけがありましたか? 

 

▲1910 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化による人手不足で、インフラの維持がどんどん難しくなってるよね。道路や水道、電気なんかの基本的なインフラですら、補修が追いつかなくなってきてる。これから全国で同じような問題が増えていくだろうし、地方は特に深刻だと思う。移民も受け入れず、労働力がどんどん減っていくなら、もう詰んでるとしか言いようがない。都市部ですらこの状況なら、地方は受け入れて衰退するしかないのかもしれない。いずれ「住めない地域」が増えていく未来が現実になりそうだ。 

 

▲617 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん吸い込まれるんでしょうね 

水と土にうまって穴に吸い込もうとしてるから車は簡単には上がらないでしょう。 

ガスがあるかもしれないからキャビンの切断もできないんでしょうね。 

ガラスわったらはずみで水が入り込みやばい状態なんだろうか? 

さわればさわるほど吸い込まれるからメチャクチャ難しそうですね。 

自衛隊、米軍など有事対応のプロに頼むほうがいいのではと思います。 

 

▲555 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

三郷市や八潮市は江戸川の西側にある湿地の水田地帯。昔の田植えは足が沈むので船で稲作を行ったくらい。今も水にまつわる地名が多くある。 

そこに区画整理に伴う造成工事で市街地が形成されているが、例えば新しい電柱の穴を掘るとアスファルトの数メートル下に水が見えるほど地盤は不利な状況で表層改良など地盤改良はしてもその下は軟弱。 

この交差点は浄水場通りという道路が交差してもともと水の通り道で地盤が低く下水道管が集まってくる水下にあたるのだろう。 

クレーンでの救出もクレーン自体を踏ん張らせるアウトリガーが地下の空洞で沈んでしまっては二次災害で犠牲者発生の恐れもある。ヘリコプターなどでは対応できない重さや作業時間なので、これは本当に難しい救出作業だと思う。 

 

▲675 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

また新しく陥没して自分も落ちるかもしれないのに、仕事とはいえ救出作業をしてくれている方々には感謝と尊敬の気持ちしかないです。家族も気が気でないでしょう。運転手さんは声掛けに応られなくなっているということで心配ですが、これから更に被害が増えないことを祈ります。 

 

▲298 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見ると、例えば大阪市では水道管の老朽化が深刻で、4000億円で1800kmに及ぶ水道管の改修の採算が合わないという話もあり心配になってきます。にも関わらず大阪万博を優先している状況です。 

今回の陥没は水道管の破損が影響しているとも言われています。都市部であれば地中にはガス管も多くあるでしょう。 

そうすると、大地震や水害などで途中がダメージを受けて陥没が発生すれば、八潮市のように救出にも復旧にも困難が付き纏う可能性が危惧されます。 

 

▲603 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

消防での救助にも限界があるのでは? 

自衛隊への救援要請や土木工事関係者を集めて周りから掘り下げるしかないのでは?とにかく今は人命優先なのでなんとか救出して欲しいです。崩落の状態から見てこの規模なら暫くは復旧出来ないと思いますね。 

都内のユーティリティもこうなる可能性はあります。特に薬品を使う工場や研究所まわりはとっても危険です。 

 

▲170 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり深刻な状況と言う事が理解できる。 

運転席側に土砂が流れ込み下水道の水溜りも確認出来てて、救助活動がストップしてる… 残念だがそういう事でしょうね、無念。 

 

今後は市民の生活圏を見通した大規模な改修作業を早急に進めないと、それこそ八潮市の至る所から汚水が吹き出る事を止める事も重要。 

 

これは既に相当前から下水管の破損が有っただろうが、定期調査が遅れてるのだろうか、他の場所でも老朽化調査必要じゃないかな。 

 

▲441 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に避難勧告とありますが、現行の災害対策基本法では避難指示に統一されたはずなので、 

市も正式な避難指示ではなく、逃げた方が良いという文字通り勧めなのでしょうか? 

いずれにしても、なんか深刻な事態になってきてるようで怖いです 

 

▲71 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水ってどんどん流れて来て止められないから上水の破損と違って厄介なんですね。 

少し下流には下水処理施設があり河口に近い大河のような下水管が破損して、影響は市民生活にも大きな影響を長期間及ぼす可能性もあるってことですね。 

まずは救助を願いますがそれも難航している。 

 

色んなインフラが老朽化しているけど下水って盲点だったんじゃないでしょうか。色んな街でこれから起きそうです。 

 

▲285 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の維持管理に従事していますが、大都市の終末幹線の維持・管理は非常に大変です。 

当該箇所の管路の大きさは人孔上流がφ3000mm、下流がφ4750mmその中をおそらく管の半分程度汚水が流れています。 

水深が1.5m〜2m以上もあり流速は非常に早いです。 

そのまま入れば流されて中継ポンプ場か処理場までたどり着きます。 

酸欠や硫化水素ガス発生の可能性もあり、換気など対策が必須となります。 

点検そのものが大変ですが、損傷等が確認できても補修工事はもっと大変な作業です。 

上記の様な環境で維持・管理を行う必要があり、それを行っている者がいることを皆様にもご理解いただければと思います。 

映像をみると非常にいたたまれない気持ちになります。 

運転手の方が早く助けられることをお祈りいたします。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昼のニュースを見たらすぐ近くで別の穴が出来ていた。ちょうど、トラックの荷台を釣りあげている最中で、荷台部分に土砂が入り込み新しい穴が出来た感じだ。これは運転手の命に関わる。救出班も全力でやっているのだろうが、急を要する。 

とは言っても初報では水道管といっていたのが下水道管になり、ガス管まで登場した。これは対処は簡単ではないのは納得出来た。 

目先は既に行っているとは思うが、ガスや水道、下水道を止め、運転手の救出を最優先するべきだ。この寒い中、ひょっとしたらずぶぬれかもしれない。怪我が無くても命に係わる状況だ。 

それにしても下水道は問題だ。流石に迂回ルートはあるまい。傍から「救出最優先」と叫ぶのは簡単だが、洗濯も出来ない風呂にも入れないでは、いくら真冬とは言っても困るだろう。それ以前にトイレはどうする。しかも、その範囲が広域に及んではコインランドリーに行くのも銭湯に行くのも大変だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場に関連する下水管の集排水エリア以外の利用は関係無いだろうが、上水道やガス管など陥没に関連して破損した箇所が出来ていないか懸念されるところだ。 

当然地下通信線等もだが、信号制御等影響は広い。 

地域の方々には影響も大きく大変だろうが、人命救助のためには積極的に協力するしかない。 

他人事でない事故だけに危機管理の重要性を改めて思い知らされる事態だ。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アスファルトは骨材にアスファルトを注入・混合し、冷えて固まっているだけの非常に柔らかい物です 

また下部の路盤材の上に乗っているだけなので、路盤材が何らかの理由でなくなれば簡単に陥没します 

水道管破損での陥没はよく聞きますが、下水道管の破損でここまでの陥没とは珍しいのではないでしょうか? 

早い救助を祈ります 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は地中に埋設されているボックスカルバート型下水道だろうと思う。恐らく内径(四角)1.5mくらいの大きさで、相当の重量もある、何らかの不等沈下でボックスカルバートの継ぎ目がズレて継ぎ目の止水ゴムが切れて水漏れが起きて周囲の土砂が流れ込みと、流量が多いときは継ぎ目からの相当量の漏水があり、空洞を成形し道路陥没に至ったと思う。 

幹線の下水道はこのようなコンクリート製の箱形のものを多数個継ぎ足していく方法が多い。 

 

▲90 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の老朽化が原因との話もあり、全国どこでも陥没の可能性があるのかどうか不安になります。 

 

過去の航空写真で、この交差点の状況を見てみました。 

60年代は、完全な農村地帯で、細い道路が交差する場所でした。 

70年代に、周辺に住宅が建ち始めました。 

80年頃の航空写真では、現在の県道54号が、この交差点まで伸びていて、この交差点には「幅数メートルの四角の構造物」が造られていたようです。 

それが、一時的な建物なのか、下水管なのか、将来のインフラ整備のための設備なのかは分かりませんが、この交差点で大掛かりな工事は行われていたようです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは巻き込まれた運転手様の一刻も早い救出を祈るばかりです。 

それにしてもこういった事故が起こらないように定期的な検査などはあったのでしょうか。それともそもそもそういった検査は不可能で実施されてないのでしょうか。最初映像を見たとき、中国での出来事かと思ったくらいだけど、日本のどこであっても起こりうることであるのならば、怖くて道路を走れないです。 

 

▲216 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模(直径約10メートル級)な下水/排水用のコンクリート製トンネルを使用している場所がある自治体は、自然の変化(降雨量/台風の巨大化)も意識して、できるだけ早く調査を実施するべきである。 

 

また、最近は、上水道も老朽化が進んでいると聞く。 

特に、「昭和に整備した生活インフラ(上下水道等)」に焦点を当てて、国の力(資金提供)も借りて、そう急に対応する必要があると思う。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは運転手さんの無事をお祈り申しあげます。 

事故当時は反応があったとの事でしたが、ケガしてるとか挟まれるなどして車両から出られない状況であったと考えられます。意識がしっかりしてる中、どんなに怖い思いをしているのかと思うと辛いです。 

 

政府は日本中がインフラ老朽化を抱えているのに、外国へばかりばら撒いて国内への対応は見て見ぬふりですよね。 

国民にプラスにならない事は直ぐ動くくせに、反対の事は検討すらしない事も多い。 

どこまで被害が広がったら、国会議員は動くのでしょう。 

 

▲120 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由にせよ対応が遅すぎると思います、運転手がすでに亡くなってるなら話しは別ですが、まだ生存の可能性あるなら一番適性のあるチームを最初から要請して人命第一で行動してほしい、最初は水道管の破損と言ってたのでガスの問題でなければ早々に切断して救助できるのでは?素人考えで申し訳ないがなんとか助けてもらいたい。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普段何気なく車乗ってるけど道路がこんなに深くなってるって思ったことなかった 

大きな道路の交差点だからなのか、流石に住宅の道路はここまで深くないのか? 

ちょっと怖くなってしまった 

何とか運転手の方が無事に救出されて欲しい 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故が早く収束することを祈ると同時に、これは高度成長時代のインフラ整備の老朽化によるものです。全国レベルでの対応が必要な状況であり、各自治体に任せる規模ではなく国主導で進める必要があると思います 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県は、東京直下型地震が発生した時には退避場所として逃げる場所だと思っていたのに、そこがこんなに弱いのでは、東京直下型地震の前に、埼玉県全体を調査しなければなりませんね。 

東京湾に流れ込む河川は多くて、八潮市にも河川が有って、硬い地盤は深い所にしか無いと言われています。それにしてもアスファルトが薄いですね。道路の下の立体地図は無いのでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が水道や下水道等の公営企業会計にほとんど国庫補助を出さないから、インフラの整備が進まない。 

高度経済成長期に埋設された水道管や下水道は、いよいよ耐用年数が経過しているが、全国的な数が膨大なため、国は見て見ぬふりをしている。 

ましてや公営企業会計は、一般会計からの繰り入れに大幅な制限がかかるので、区市町村の一般財源を使うことも制限される。 

公営企業会計の利益だけでは、水道や下水道の更新を賄うのは到底不可能。 

国からの補助金の大幅上乗せや特定の起債を導入しなければ、インフラ更新はますます遅れるばかり。 

 

▲110 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、埼玉県内だけではなく、全国でもこのようなアスファルト道路が空洞化している場所が多数あるでしょう。 

 

今年、5月~7月以降に起こる可能性が高いと預言者などで噂されている南海トラフ巨大地震が発生した場合、こういったアスファルト道路陥没事故が数千ヶ所で同時に起こると思われます。 

 

日本政府には、空洞探査車や小型探査車の一次調査、マイクロ波やレーダーを用いた路面下のデータ取得、異常反応があった箇所での試掘やスコープ調査による詳細調査による道路陥没調査を前倒し対策を講じて頂きたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の6人の1人が影響受けるって埼玉県のインフラの脆弱性がもろにわかりますね 

なんで下水の浄化施設を分散化しておかないのか謎だけどそもそも50年前は埼玉は多くは田畑であり、高度経済成長で人が多く住み始めたのでこんな形になってるのでしょうね 

 

下水道のバイパスもなさそうなので、復旧するまで120万人に影響があるのでしょうけど、江戸川などの洪水ありえる地域でもあり、浸水したらとんでもなく復旧に時間かかる気もしてきた 

 

まぁそれでも住んでる人いるので個々で対策するしかないのだろうけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数少ない消防が救助を諦めるパターンになってしまうかもしれない。後からあいた穴の拡大を見るに水の流入で穴はどんどん深くなっているか広がっているかしているだろうしアスファルトのしたが空洞なら大きな重機は入れられない。かと言って水に浸かった運転席部分を人力であげるのは不可能。二次災害を防ぐと言う点でどの命を最優先するかという問題になってしまう。生き埋めになっている運転手さんのご家族の気持ちを考えると辛すぎるが状況が悪すぎる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村ごとに終末処理場を設置する公共下水道を合理化して県が市町村をまたがる広域を一括して処理する流末処理場を設置する流域下水道ですが、能登半島地震のときには上水道がこの方式だったために何か月も上水道が使えなくなったものです 

流域下水道も広域上水道も建設のときには是非が議論されますが、災害に対する脆弱さが軽視されがちです 

 

この事故で下水道の使用を長期にわたって制限される人たちが可哀そうです 

そういえば、我が家も広域下水道 

手遅れでした 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下水も高速道路も水道管も色々日本全体で老朽化している状態だそう。日本のどこでも起こりうると言われてもどう気を付ければいいのか。先ずは今回と同じ年代である状態の地域の割り出しだけでもしてほしい。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の該当地域に住んでますが、使用を控える旨の市内放送は午前中1回鳴ったくらいです 

ただ家の中だとテレビ流したり台所で作業してたりするとほぼ聞こえない音量なので、正直あまり効果があるとは思えません 

役所にも緊急性があまり伝わってないのかなとも思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄都内で公道走ってると工事現場を見ない日が無いくらい毎日あちこちで色んな工事をしてるけど、拡張やら打ち替えやら利便性を高める工事以前に老朽化したインフラ補修に対する見直しを早急に検討すべきだと思う。水道管の入れ替えには施工時間がかかる上、1日で数十メートルしか入替え出来ないから実質全く追いついてない状況で全国ドコでも陥没は起こりうる可能性がある。近年でも福岡や御徒町や吉祥寺で陥没事故があった。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずいね。 

これさ、これから起こる日本の未来、そして簡単に修理できなくもなる。 

工事系の人を大事にしないから、人手不足なんだよ。 

こう言う作業をする職人は日給月給制が多く、扱いも悪い。 

最近は女性を入れようなん門扉を広げたけど、力仕事には向いてないし、力ないから雑になる、外で気候に左右され体力的な問題で体調にも影響するのは本当の話し。もっても20代くらいまで、残れて管理メインになれればまだマシだけど、そこまで行くまで続かない。 

 

日本て国の政策の失策だからけで、その場しのぎなんですよね。 

今や、この手の仕事系はいい人材を確保しようと奔走するけど、安価で叩く癖が抜けないまま。 

 

たまたま埼玉のこの地でしたが、他所も十分起こりえる現象ですよ。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げたトラックの荷台も放置せざるを得ない危険な状況で誰も近づけない状況ですから、運転席にいる人の救出は絶望的では。 

トラックの荷台引き上げ時にクレーン車の足場も変形した様ですから、穴の周辺に重機は置く事すら陥没拡大の二次被害を誘発する様で、救助隊は撤退を余儀なくされてます。 

かなり大規模な土木工事が必要で長期化は必至でしょうが、まずはトラックの運転者さんの救出を最優先にしなければならないのですが。 

今のところドローンで状況確認する事しか出来ない様ですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで広がると、いっそうのこと、人為的に、穴が広がるところまで、完全に穴を広げるしかないと思いますけど。 

周りの電柱電線、お店の基礎まで巻き込む形になるけど、人命救出優先だと当然だと思います。 

その後、福岡博多のときのようにどんどん埋め立てるしかないと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく通る交差点だけど、恒常的に大型車両が 

走る道だし、ぶっちゃけ、明らかに過積載と 

思われる車両がよく走っている。 

下水管の腐食が原因といえど、上からの振動、 

圧力によって路面が脆くなっていたのは否定 

出来ないかもしれないね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添が都知事をやっていた時、ソウルの地下空洞による事故を無くすため日本の技術を教えたかなんかしたことがあって問題になったが、埼玉県は東京都にノウハウを聞くとかジオアースに調査してもらうとか一度も考えなかったのだろうか。まあ、知事はクルド人擁護で忙しいのかもしれないがインフラの点検は県の最重要課題だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消防ヘリコプターを使って、運転手を救出を出来ないものか? 

消防ヘリは水を運搬することも想定されており、約2トン程度までなら吊り上げが出来るはず。 

既にトラックの荷台は引き上げされ、残りはキャビンのみだ。重さのみならギリギリいけるのでは? 

課題は市街地なので障害物だが、あえて電線などは除去や切ってしまうのも大胆な方法の1つだろう。なぜなら既にインフラはダメージ受けているので、いずれにしても修繕は必要だからだ。 

地上からアプローチかけるのは難しいのは明らか。 

空中から行くか、もしくはあえて穴を意図的に大きく空けて、周囲の構造物を撤去してしまうのも方法の1つだろう。 

 

▲41 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩救助中は運転手の意識もはっきりしていてレスキューと応答もしていて 

あの1回目のワイアーでトラックを釣り上げ作業中にワイヤーが切れてトラックがまた穴に落下! 

その失敗後全く運転手と応答ができなくなったらしいやん 

もし運転手が助からなければこのレスキュー方法が死亡原因になれば相当叩かれるで 

被害者家族からしたら救助中亡くなればいたたまれない 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体が管理するインフラの多くが老朽化している中、こういった事故がいつどこで起こるかもしれないというのは恐ろしい。 

ひと月ほど前に「減税のために行政サービスが低下しても構わない」と答えた人が大多数だったと報じたアンケート調査があったが、上下水道や道路・橋梁などの多くが自治体の重要な行政サービスだという認識はあるのだろうか? 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いですね 

自分ても、車を運転するので、群馬でも、起きるかもしれませんよね 

気を付けて走ってないと、自分でも、家族でも、同じような事が起きる可能性もあると思います 

トラックの運転手も、早く救助されることを祈ってます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救助が無事に終わってもこの復旧はかなりの日数かけて行わないと上手くいかないと思う。 

 

まずは舗装下が空洞になってる所の舗装を壊したり埋めたりして作業車が近づけるようにする。 

それから地中の水替えをしながらガス管や水道管の復旧をしつつ詰まった下水道管を撤去して新しい管渠を布せ直す。 

そこからやっと本格的に埋められる。 

 

影響範囲の人たちは気の毒だけどこればかりは手順をすっ飛ばさないで安全確実に工事をしてほしい。 

あと大きなお世話で済めばいいけどマスコミが変にしゃしゃり出て作業の手を止めさせるのはやめてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜にライブ映像を見ていたけど一度トラックを吊り上げる途中で大きな音でドンと聞こえた。 

あ!と大きな声が出てしまった。 

暫くして再び吊り上げ始めトラックの後部から見えてきて徐々に上がってきたが前部分はなかった。 

落ちないようにと願いながらドキドキしながら見ていた時突然電柱や電線看板が大きく揺れどこまで抜けるのか予想できないほど地面が抜け始めた。あ!と大きな声が出てしまった。 

退避退避と叫ぶ声もあり後退りする隊員の姿がありその後消防車が移動して行った。 

ガス漏れの避難を伝えられるカメラの姿もあり 

メディアの後報道では伝わってこない緊迫感と雰囲気があった。 

敏感やトラウマになる人もいるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被災された方の無事を祈りますが 

現状の湧水で、 

おそらくニュース見てる限り 

排水措置も行ってない状況なので、 

トラックのキャビンは恐らく、 

泥水に埋まっている状況で 

作業が難航しているんだと思います。 

 

土木屋ですが、 

上からの救助はおそらく 

不可能に近いんではないでしょうか。 

①28時間経過し、すでに足場となってる 

 地盤がかなり緩んで来ている 

②50t級のラフタークレーンも見ましたが 

 残されたキャビンを吊り上げるのに 

 ラフターの足場は安定しきってるのか 

その点、不明確なまま作業すると 

三次被害以上の事故に繋がります。 

 

ここは急いで救助よりも 

周りからバックホー等で 

埋設物を探りながら掘削し 

排水措置も行っていって 

救助するのが無難だと思います。 

 

救助したあとにも 

下水管、その他のライフラインの 

復旧もあるので 

今は確実に慎重に 

土と水を排除しながら進むべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案見ると福岡の陥没を思い出しますが、当時と細かい内容は違うとはいえ、この10倍以上の陥没を市長の指示もあって1日で直すって称賛されてましたが、改めてあれはやっぱり凄かったんだなと思いました。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

水道管と土の間に何かしら崩落防止+異常を知らせる仕組みを作るしかないと思うけど何かないんかな…事故を起こさない起きても大事にはならないようにしないと一生同じ問題が起こり続けてしまう 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

男性救出においては、72時間以内に済ませないといけない。 

生存の確認が取れている状態ではないらしいから、急激な冷え込みにより凍死する可能性も含まれる。 

要救助者の早めの救出は必須だ。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣地域に住んでいます。市から下水道の使用制限のお願いってLINEが来ました。具体的に何をしたらいいのかわからないのですが、昨日は子供とシャワーだけにしました。めっちゃ寒いと泣きそうな顔をしていたので今日はお風呂を貯めようと思いますが、心苦しいです。子供が風邪をひいてしまっても困るし。。。 

 

食器洗いは食洗機に一杯になってから使うようにしてます。洗濯も洗濯機いっぱいになってから洗おうと思います。戸建てだから夜中に洗濯をしたほうがいいのかなと思ってます。 

 

トラック運転手の方が1分でも早く救出されますように。 

 

▲74 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

(⁠ ̄⁠(⁠エ⁠)⁠ ̄⁠)⁠荷台だけスッポ抜けたと言うことは、ワイヤーの固定箇所が間違っていたと言うこと。 

1箇所はバランスを取るため後軸に、クレーン付き車両なんだから1箇所はクレーンの軸に固定すればミッション・エンジンを持ち上げる事になるから、埋まっているとは言えキャビンも引上げられたかも知れないと思うのだが、今現在の映像を見る限りキャビンの端すら見えない。 

こうなると排水しなければキャビンを持ち上げるのは不可能だ。 

残念だが昨日の深夜失敗した段階で打つ手は無くなったように思う… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

311震災での歪みの影響なのでしょうか。 それとも、工事の手抜きですか? 

一昨日も和歌山のトンネル工事の壁面の厚さが30センチのところ、3センチしかなく、やり直しだそうです。 

施工主の手抜き工事で浮いたお金は懐中に。 

インフラは工事中も施工後も人の命を守らないといけませんからね。 

金満政治が全ての根源なのかもしれませんね。 

トラックの運転手さん、どうか助かります様に。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかとことんついてないなマーフィーの法則とか思い出す 

元はといえばよくある管の破裂が起きたというだけなのに 

まあこれからこれが日常になっていくだろ 

昭和の高度経済成長のつけがきてるってだけのことだし 

日本が衰退国家であるという現状認識ができていない人間にとったら異常事態なのかもしれないけど 

 

しかしこういうのみてると今から50年後とかタワマンのメンテができなくなって壁がはげおちて人に当たる事故とかそれなりにおきるのかなと思うとある意味わくわくする まあタワマンであれば圧倒的に確認はしやすいだろうけど地中よりは 

 

しかしヤフコメらしいというか税金をちゃんと適切に使ってって 

予算見ればわかるだろうに高齢者が増え続けてるからそこに使ってるんだよ 

高齢者の数自体は2040年ぐらいまでは増え続けるんだから 

それぐらいは理解しておけ税金の使い道についてどうこういうなら 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の記事昨日からヤフーでは中々見なかったけど何故? 

そして、初め運転手の応答有りだったのに何故手掘りでもしなかったのか? 

時間がかかり過ぎな気がしてます。 

安全第一だけど、綺麗に救出する為に時間がかかってる様にも思えた。 

運転手の生還を願います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

荷台がもぎ取れているから車体を吊り上げないでキャビンで土留めにした上でキャビン後方を油圧カッターで切り取り潰れた部分を油圧ジャッキで広げて運転手を吊り上げた方が良いね。低体温やクラッシュ症候群が心配だから時間勝負だね。火花が出る工具はガス爆発の危険性が有るから使えないしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本各地どこでも起こり得る災害。 

早急に地盤の調査をする必要がありますね。 

車で走行中にいきなり穴が出現したら回避できないでしょうね。 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

【「緊急」下水道使用自粛のお願い】 

 

本日、町の公共下水道の下流にあたる中川流域幹線(八潮市内)にて発生した道路陥没事故に伴い、埼玉県より公共下水道の使用制限が通達されました。 

町内在住・事業者の皆さまは、お風呂や洗濯機などの排水・事業所からの排水を極力お控えいただきますよう、ご協力をお願いします。 

なお、浄化槽をお使いの方は、通常どおりご利用いただけます。 

 

伊奈町に住んでいますが、上記のような投稿がラインに来ました。お知らせします。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都市ガスの事故は多くの世帯に長期的な影響が出る。かつて北海道北見市で発生した漏洩事故の際は避難勧告から解除まで19日を要している。故に私は新規に建てた自宅はLPガスを導入した。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に昨日から見てて辛くなる。 

主人は大型観光バスの運転士ですが、実車で巻き込まれたらとゾッとしていました。 

同じ大型。乗用車は通過できても大きい車はやはり重い。。 

いつどこで巻き込まれるかわからない事故に 

私も他人事ではないと…本当に胸が苦しい。 

 

どうかご無事で。。。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際日本中にこんな場所があるんだろうな・・・ 

 

スケールはかなり小さいけど、自分も古い住宅の庭先のコンクリ部分を踏んだら底が抜けて、片足が完全に落ち込んでしまった 

何とか脱出して穴を覗いたら完全に空洞化していて、その上結構深くてぞっとした 

個人レベルでも気を付けた方がいいよ 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

め組の大吾でタクシーが埋まった話があったが、それに近い状況だな。。。 

救護者救出はもちろんですが、救助活動に携わるみなさまの安全を確保して作業をお願いします。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の頃、公共工事=悪となり大幅に削減され、業者も潰れた。斜陽の業界となり、学校の土木科も減っていたいった。 

その頃、土木関係に就いている人がインフラ産業を潰したら、下水道なんかは数十年後はどこもここも老朽化し、その頃には直す人材も足らず…ってなるだろうなぁ。と話していたのを覚えている。 

まさにその通りになってる。 

一般の人がわかる未来を政治家は想像できなかったのだろうか… 

被害者も出てしまいやりきれない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救助が困難とは。しかも陥没が大きくなっているから、中々近づけない。しかもガス漏れ、下水道が使用が難しい、長期間に渡って困難になりそう。後は付近の方々の生活が大変になりそう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身近にトラック運転手がいる家族としては、 

トラックの運転手さん一刻も早く引き上げてほしいです。何十時間も閉じ込められて、、 

まさか運転しててこんなことになるとは思ってもいないですよ。 

トラックに限らず、いつか普通車でもこういう事態になりえると思うと、対策もできないしどうしたらいいんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この様に陥没ニュースを見ると、 

小説のキノの旅にそんな国があったなと思い出す。 

旅人がのどかでいい国だと移住を考えるが、急に地面が陥没して家が飲み込まれる… 

よくある事だと住人が言って、移住はやめるみたいな話だったかな? 

 

ともあれ、ドライバーさんの救出がまだだとの事ですので、早くの救出をお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手をもっと早く救出できていれば、被害拡大を防ぐ手立てもあったろうに。救出に手間取ったことで被害を拡大し、運転手の方も大変なことになりつつある。慎重すぎるのも考え物。市長がぼんやりしていなかったか?決断を早く進めるべきだ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の方々もご不便で大変です。今はただ、運転手さんがご無事であるよう願っています。救助の方々もいつまた陥没するかわからない中、長時間大変ですが頑張ってください 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮の陥没 拡大にガス漏れで避難指示か。もうあの六差路ら辺は当面バイクでも通りたくないし、これ仮に陥没が修繕されても困るのが、水道老朽化が原因じゃ八潮に限らず近辺どこでも相当リスクあるのか?とりあえず中川を経由してるこの水道管と年数近い全域ヤバいってこと? 

水道制限かかった近所だから気になるし、もしもの陥没を自分の運の悪さのせいだけにしたくないな 

 

▲50 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから少し離れた場所に長年住んでましたがこの付近は元々、沼地が多くそこを埋め立てて作った住宅になっています。 

今は殆どありませんが以前は田んぼも多く雨が降ると水はけが悪かったことを覚えてます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人命 最優先では無いのでしょうか?キャビン 引き上げれないので有れば せめて運転手さんだけでも助けて欲しい。この寒空で暖房も無く 汚水や土砂が流れ込んで来る中 存命だとしたら 耐えられない。諦めちゃったんですか?助けれる命を。返答が有ったんですよね?最初は。い災害の時は 人命第一に救助する日本が 何故 今回は そこに有る命を助けれない 

 

▲29 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

手前の方から掘り進んでいくことは考えなかったんだろうか。上からはホースを垂らして排水を、道路からはスロープで接近する、というのがいいんじゃないかと思ったけど、配管だらけで無理なのかな。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶に新しいのは博多の交差点で、全国には似た様なシチュエーションの場所は無数にあるのかもしれない 

国なのか都道府県なのか市区町村か分からんけど、今後同じ様な事が極力起こらない様にしっかり調査して欲しい 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の市に住んでるけど、今日はどこも出かける予定ないし風呂はやめようかなと思ってる。 

完全に無排水ってのはできないけど、全員で少し心がけるだけでも生活排水を少なくすることはできるはず、頑張ろう 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーンで持ち上げたら最初よりも大きな陥没ができた。穴を修復して強度を確保しないとクレーンは使えない。トラックの運転席部分は救出ができないような埋まり方をしている?上に新たな陥没でさらに埋まったかもしれない。スコップで地道に掘り進めるのは掘る人の身が危ない。ヘリから人を吊りながら掘るわけにもいかない。 

これ詰んでないか? 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道が破損するのは通常考えにくいがジョイント仕口が緩み何かの振動で外れることはあるだろう。陥没原因が漏水ならば早く耐震配管へ切り替えないといけないよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして自衛隊の協力を頼まないのでしょうか? 

ヘリコプターは出せないのですか? 

この寒い中ですから、トラック運転手の体温も下がってしまうのが心配です。 

早く助け出してほしいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没が年間で9000件も発生していると今回ニュースで知って驚きました。都内が約2割とも。国の対応がまるで放置状態に呆れました。発生直後にレスキューヘリを出せば助かった可能性がありますが、いつもの縦割りの弊害でしょう。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の方が本当に心配 

土砂で全く運転席が見えないし 

近くの看板や電柱が新たに陥没で、 

吸い込まれていったのも衝撃的だった 

 

博多駅近くの陥没の時は、 

地下鉄工事が原因か?と言われていましたね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見に行ったけど可哀想に生き埋めの可能性が大きいらしい。 

普通に走っていていきなり10メートルも真っ逆さまに落ちたら、本人は何が何だか分からないと思います。 

助かるといいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軸が違う話だけれど、麻布ヒルズやら虎ノ門ヒルズやらインバウンドや富裕層向けに「表」にお金かけても足元の大切な生活に直結するインフラ、パイプがぼろぼろのようでは、まずいですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ空洞になってるんだろ。道路はがしたら、すごい広範囲なんじゃない?それにしても生きてるのにすぐ救出出来ないのってみんなが辛いね。頑張ってほしい。 

 

▲218 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの荷台とユニック迄は見える。 

肝心のトラックのキャビン運転席は何処にあるのか? 

引っ張った際に外れてしまったのか? 

何とか何とか助かって貰いたい。 

本当に恐ろしい事故です。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末や年度末に余計な工事をさせずに、こういう事態を防ぐ対策に予算を使うべきですね。オリンピックもどれだけの効果や損失があったのか?とかもハッキリさせて、大阪万博も自粛した方がいいな 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大きな空洞にも関わらず、下水道は埋没してこなかった。 

ということは、下水道に流し込む別の漏水もあるのではないだろうか。 

複数の手当をしないと救助も復旧も進展できないかもしれないな。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前の地元住民です。風呂や洗濯なんてどうでもいいよ。 

復旧より運転手を優先して助けてあげて下さい。 

こんな事で人生終わるなんて残酷過ぎる。助かって欲しいし助けてあげて。 

救助隊の皆様、関わる人達に力をあげて下さい。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の維持管理とのバランスを考えずに、後は何とかなると道路を作り過ぎた弊害ですね。廃線で無く廃道を進めて下さい。建設族議員は反省して下さい。早急に県などの自治体の管理責任と賠償責任が発生します。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県明石市なんかは子育て支援に積極的に取り組んで全国的にも注目されていますが、その財源は公共事業の見直しでインフラ整備を後回しにしているとも言われています。 

泉元明石市長も大野埼玉県知事も元民主党。。 

元民主党の首長さんにはインフラ整備を軽視するきらいがあるのかな? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現実とは思えないような画像です恐ろしいです。気をつけようもないですよね。地上だけで起きたことではないのでなかなか復旧の目処も立たないでしょうし二次災害などがないといいのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直近の福岡、調布に続き道路陥没は深刻な問題かと思う。水道管劣化や地盤の弱さは国がしっかりと対策するべき。地震も増え危険がより増してる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は、こういった老朽化の対策にあてて頂きたい。他国を援助するより、まずは自国の人が優先!トランプ大統領を見習って欲しい。 

早く救助されて、どうか部署であって欲しい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場から約2キロに住んでいて、地域の防災放送でも下水利用を控えてとの放送は耳にしました。が、実際には難しい。風呂流すなといっても、今夜入るには流さなきゃいけないし、洗濯なんて家族4人いるの数日ためるのはちょっと。ドラム式だから水量は少ないんだろうけど。ここ、この地域の下水管全部が集まる、そんな巨大な下水管があるのか? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現場から首都高三郷線まで600メートル、 

TXの高架まで1200メートルくらい。 

下水道だけでなく、この二つも影響受けると大変な事になる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE