( 257035 ) 2025/01/29 15:03:50 1 00 このテキストは、トラックが陥没した事故に対する懸念や救助活動に対するコメントが多く寄せられています。
また、インフラの老朽化や点検・補修の重要性についての意見もあり、今回の事故をきっかけに改善が求められています。
救助活動が難航している現状について、慎重な作業が必要であることや二次災害の回避が重要との指摘もありました。
(まとめ) |
( 257037 ) 2025/01/29 15:03:50 0 00 =+=+=+=+=
昨日の報道では「会話ができる状態」、昨晩の報道では「衰弱が見られるが呼び掛けに応じる」、今朝の報道では「安否不明」。目の前にある命をどうか救って欲しい。何もできないけれど、無事を祈っています。
▲14473 ▼315
=+=+=+=+=
残念ながら、残された運転席部分は完全に水没している状態とのことで、かなり厳しい状況。 最初はそれほど深く落ち込んでいる状態ではなかったのに、その段階で自力脱出出来なかったということは、脚を挟まれて抜け出せなかったんだろうな。 現在も周りに陥没が広がっていっている状況で作業も捗らない様子だが、2次災害に気をつけつつ、出来るだけ早く出してあげて欲しい。
▲813 ▼35
=+=+=+=+=
昔博多駅近くの地下鉄工事で同じような 大きな穴が開きました。 リニア工事や外環道地下掘削工事でも 地盤沈下から道路が凹んだり 開いたりしています。 岩盤層の上は理論上、粘土層と泥層。 実際には振動や気象条件の積み重ねから 土の質は大きく変化していきます。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
陥没のせいで結構広い範囲で電話やネットも使えなくなっていると聞いた 交通規制でいつもの道が通れなかったので、何かあったのかとは思っていたが、ここまで大きな穴ができているとは思わなかった 状況次第ではまだ崩れていく可能性もあるので、救出や修復に時間がかかっても仕方がないだろうな 落ちたドライバーの方が助かることを祈りたい そして復旧が少しでも早く進みますように
▲5420 ▼386
=+=+=+=+=
ニュースが流れる度に運転手の方の様子が心配でなりません。 救助に駆けつけた当初は呼び掛けに応えていたそうですね。 何らかの理由で脱出出来なかったのが辛いです。 現在は運転席が土砂に囲まれてしまった様で呼吸は確保できているのか、浸水はしていないのかとても気になります。 二次被害も考えられる中、慎重な救助が行われていますが何とか無事に救助される事を祈るばかりです。
▲3729 ▼83
=+=+=+=+=
インフラの老朽化は全国的な問題であるし、今回の事故を機に、改めて点検や補修の重要性を感じます。日常的に利用する道路や公共施設が、見えないところで劣化している可能性を考えると、行政には計画的な整備と迅速な対応をお願いしたいです。 運転手の方がまだ救助されていないとのことで、一日も早い救出を願うばかりです。関係者の皆さんも安全に気をつけて、作業を進めてほしいと思います。
▲1358 ▼89
=+=+=+=+=
まだ救出活動が続いているんですね。運転手のことを思うと、何とかご無事であることを祈らずにいられません。そして二次被害も警戒すべきですね。 また、その状況であれば、引き続き下水道の使用を控える事が周辺の住民に求めれていると思います。しかし、夜が明ければ各家庭の洗濯に炊事、飲食店など、水の使用量が増えてくるのではと思います。 下水道の流量をチェックして、必要であればポンプ車の出動の準備を進めたほうが良い気がします。 今後、豪雨の増加やインフラの老朽化で、陥没のリスクが高まっていると考えれば、対応が求められてくると思います。
▲169 ▼18
=+=+=+=+=
救助が一番難航している理由は今も崩れ続けているからです。 2回目の大きな陥没はクレーンのアウトリガーの部分で発生しました。 陥没現場周辺は他の部分でも起きる可能性があるので、二次災害防止の観点から慎重にやらざるを得ず、運転手さんを速やかに救出したくても近づけないのだと思います。 運転席周辺を掘り返すのを断念して荷台部分を撤去し、地中のキャブの後方をに穴をあけて救出する作戦に切り替えたのではないでしょうか。 運転手さんのご無事をお祈りいたします。
▲1383 ▼62
=+=+=+=+=
この事故が起きた直後は転落したトラックの運転手さんと会話が出来ていたようですが、それから20時間以上が経過し無事に生きておられるのか心配でなりません。 水道管の劣化は日本全国で問題になっていますので、いつどこで起きてもおかしくない事故だと考えると、自分が犠牲になる事も有り得ると。 交換工事には莫大な金と人が掛かるでしょうが、何とか早急に進めて欲しいです。
▲1358 ▼54
=+=+=+=+=
トラックの荷台だけ引き上げられた様だが、運転席はまだ取り残されたままで、引き上げの際にまた新たに道路が陥没し飲食店の看板が倒れたようです。 トラックが地下の地面を支えているような状態になるくらい脆弱な状態だった様です。 陥没周辺の土地までかなり危険な状態になっているようですね。 一刻も早い救出が望まれてますが、運転席の引き上げと共に新たに陥没箇所が発生する二次被害の危険性もあり、困難を極めています。
▲573 ▼60
=+=+=+=+=
まずは穴の中の方が無事に救助されることを祈ってます。 何年か前に博多の大陥没があり、道路管理者には一斉点検の通達が国土交通省からきた。点検結果を国に報告する必要があるからある程度ちゃんと点検しているはずだが、またこのような陥没。 ちゃんと点検してても陥没って急に始まることもあるし、そもそもアスファルトの下なんて点検で見落とされることはある。そもそもちゃんと定期的な点検をしてたのかも怪しい。 そう思うと道路下の空洞なんて全国どこにでもあると思うし、明日は我が身かもしれないけど、こんなの気をつけようがないし運でしかないよなー。
▲662 ▼76
=+=+=+=+=
陥没による影響はその他周辺地域にも及び、お風呂の制限や洗濯の制限など下水道に関わる制限が呼び掛けられている状況である。早急に何とかしなくてはという気持ちも分かるが、新たに陥没が起きてる以上、不用意に近づけない。事実、周辺世帯には深夜から避難が指示されていた。陥没の範囲が大きいだけに、またすぐに近くで陥没する恐れは大いにある。とにかく、二次被害に巻き込まれてはかえって大変な事になるので、慎重に行動する必要がある。
▲585 ▼103
=+=+=+=+=
引き上げるにしても、地上の地面だってどこまで崩れるかわからないような状況でやらなきゃならないわけで、難しさは際立っているとおもう。 ドライバーさんの一刻も早い救助をのぞむが、二次被害が発生しないよう細心の注意をはらって望んでいただきたい。 地面が陥没するってことは、地下の土等が地下水などで流されてどこかに流出していっているわけだから、ここの交差点だけピンポイントってことでもないのかなと。 周辺住民の方は気が気じゃないでしょうが、まずは小さな異変でも注意深く観察していくしかないんでしょうね。 そもそもの地形や、むかしからの土地の使い方とか、そういう情報は都市化した時点でわからなくなってしまいますからね。 地形や地名には過去の歴史が反映されて、過去の記憶が閉じ込められていますから、安易に見えなくしたらいけないんだと思います。
▲301 ▼27
=+=+=+=+=
運転手の方は救助隊がきたときに確実に助かったと思っただろうな。。。。。雪山で遭難して1日経って無事に救助されてたけどまさかこんな都会のど真ん中で救助隊と会話までできて救助にこんな時間かかるなんて事故に合われた方が不憫で仕方ない!無事に救助されるのを祈ってます!
▲487 ▼20
=+=+=+=+=
こんな難航する前に、運転手さんの安否が分かってる状態の時になんとか運転手さんだけでも助けられなかったのかなと思ってしまう。救助に当たってる方も危険と隣り合わせで一生懸命やってくださってるとは思うけど、もうすぐ24時間が経つ。 朝からヘリコプターはすごい飛んでいる。 そのヘリコプターでなんとか運転手さんだけでも先に救助ことはできなかったのだろうか…中継の無駄なヘリではなく、救助のヘリに向かってもらいたい。 二次災害が起きる前になんとか救助して欲しいと願います。 みんながご無事でありますように。
▲1332 ▼392
=+=+=+=+=
だいぶ上手くいっていない。地元消防でなんとかなるレベルではないのでは? クレーンでトラックを釣り上げるには、当然クレーンの足場も安定していなくちゃいけないけど、陥没現場だからクレーンはあまり近づけない。近づかないならクレーンを長く(=高く)しなければいけないけど、だから電線に引っかかる…。
運転手さん、本当に無事だといいけど、寒さもあるし、心配されます。
▲247 ▼19
=+=+=+=+=
救助作業開始から5~6時間は元気でいたようだから何とかトラック運転手の方、助かって欲しいですね。 最初に報道で知った時に映像を見ていて、正直ここまで困難だとは思いもよりませんでした。しかし、今日未明にトラックの荷台を引き上げようとした際にそれまでの陥没よりもさらに大きな陥没が出来たのを見て、この救助作業が如何に困難な状況なのか知りました。 周辺の方たちもいつ陥没するかもわからないし、下水の問題やガスの問題まであって大変だとは思いますが、救助作業が成功することを祈るばかりです。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
いまテレビ映像をみました トラックの吊り上げ映像も見ました 運転席(キャブ)がありませんでした これは穴にトラックが落ちた瞬間に土砂が運転席を覆っしまって土砂に閉じ込めらてるのではないかと思います かなり過酷な現場で想像を絶します 救出が遅いとかいろんなコメントがあり残念に思います まず消防レスキュー隊員が昼夜頑張ってます 温かく見守ってエールを送りましょう
▲122 ▼26
=+=+=+=+=
去年、家の目の前の道路に40cm位の陥没が出来て自治体が工事してました。 50年以上経過していた水道管だそうです。
周辺も危ないそうですが一部は私道の下に埋まっているので自費で直すしかないそうで地域住民で工事費用を積み立てしてします。
市の担当者の話だとこれからも陥没は増えるだろうとの事。 自治体も予算立てが大変そうですね。
一歩間違えばこの事故のように被害が甚大になりますから早く対処してほしい。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
現場の安全を最優先に、 どうか目の前のドライバーさんの尊い命を大切に、一刻も早い救出をお祈りいたします。
博多駅前の陥没大事故も記憶していますのでどうか二次災害が広がる前に、 自衛隊の方々や特殊部隊の方々の加勢やアドバイスなどお力をお借りして必ず助かりますように。
また原因を究明し全国でインフラ整備、道路点検整備が整い、安全な暮らしに成りますように。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
夜中にYouTubeのライブ配信にてトラック運転手さんの救出作業を見守っておりました。 本当に少しずつ少しずつトラックの荷台部分を引き上げ、また地面に下ろす様子が映っておりとても緊迫感を感じました。 進んでいるのかいないのかくらいのスピードでかクレーン車が動いていたのは、周り一帯どこでまた陥没が起きてもおかしかないからだったのですね。 何より運転手さんの安否が気になり、本当に無事を祈るばかりです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
トラックごとの引き上げの前に運転手さんの救助はすぐ終わるものと思ってました。 連絡が取れなくなっているというのも気になります。 二次災害の危険性が高いとか、消防の方々なども長時間の救助作業で大変とは思いますが一刻も早く救助をお願いしたいです。 それと運転手さんの無事と生還をお祈りしてます。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
下水管の補修は、なされていたはずだと思うのですが日本中古い下水管だらけだということで追い付かない所もたくさんあるのだと感じています。アスファルトの下のを、検査機器を搭載した車が走行しただけでわかれば、道という道を走り回ってくれていて、結構細い道まで走ってくれているグーグルカーは、うってつけな検査カーにもなると素人は考えてしまいます。そう簡単なものでもないのでしょうが早急に下水管が張り巡らされている道路は調べる必要があるのだと思います。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
車道の下には上下水道やガスなどの埋設管があると思うんですが、埋設から50年以上経つ物も多いと聞きます。 私たち、もの凄く税金払っている感覚がありますが、こう言ったインフラ整備に使われてはいないのでしょうか? 電気自動車の充電設備やなんかよりも、こう言った老朽化した設備の更新の方が安全上にも先にお願いしたい。
▲136 ▼9
=+=+=+=+=
ライブ配信を見ていてちょうど荷台を吊り上げた時に急に陥没穴近くの電柱が倒れるのを見てました 一瞬クレーンが引っ掛けたのかと思いましたが電柱の手前陥没して電柱が路面にめり込んでしまい作業を中断せざるを得ない状況でした すでに昨日時点で救助隊員にも怪我人が出てしまったとの事で傍から見ているより状況は厳しい様です とにかく落ちた運転手の無事を祈ります
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
引き上げられるところなどライブ映像で見てました。
吊り上げられたのに運転席がないと思っていたのですが、まだ運転席以外にもトラックの箱など残されているのですね…
吊り上げるためのワイヤーが切れてしまったり、陥没が広がったり、トラックを吊り上げた時に周りの看板をなぎ倒してしまったり。見ていてハラハラしていました。
電線を切断してからトラックを上げるまでが早かったです。 救助活動をされている皆様お疲れ様です。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
地盤がいつ崩落するかわからない。排水作業もポンプ車や排水車も近づけない。電動排水ポンプで排水するしかないかもしれません。トラックの運転席部分は埋まっている可能性があり、土砂を取り除いてもクレーンが近づけない。運転者だけを吊り上げるしかないと考えます。運転者も体力的に限界が近いと思います。できるだけ早い救出が望まれます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
苦しい状態でも、何時間後に終わるとわかっていれば、まだそれを希望として頑張れる。 だけど、先が見えない状態で、狭く寒い運転席に束縛されていることで、肉体的にも精神的にも限界がきているのではないでしょうか。 ご家族や親しい方々の心労も凄まじいものがあることでしょう。 かといって、無謀な救出活動で二次被害を出すことは避けなくてはいけないし、その活動が逆に救出を難しくしてしまってはいけないし、難しいのだと思います。
クレーンゲームのように、空からクレーンをぶら下げてトラックをつかんで安全なところに置くことができるようなことができればいいのにと、夢のようなことを願ってしまいます。 どうか、一刻も早く最良の状態で解決しますように。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
夜中にたまたまYouTubeのライブ動画を見てみたら、トラックがある程度引き上げられたところで画面手前の店の看板が地面に沈んでいった。10mは陥没したように見えた。 第3、第4の陥没もあり得ると思うので、慎重に救助作業してもらいたい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
アスファルトの質が上がって簡単にはひび割れたりしなくなり、逆に発覚が遅れた可能性もあるな。 技術の進歩は悪いことでないが、何かアルファルトは透過し土は透過しないくらいの電波で穴の有り無しを確認とか、費用かかり過ぎか。 衛星からAIで道路認識し、それに沿ってナノ秒の複数波長の返りで確認とか、穴より優先がありそうだな。 運転手の救助ができますように。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
最初見た時に平ボディが見えてるから早くワイヤを巻き付けて救出すればいいのにと思っていた。 ニュースを見てワイヤーが簡単に切れたので運転席部分が泥に相当埋まっているのではと思った。周りの土砂を取り除かないと厳しいのかな? 運転手さんのご無事、早期の救出成功をお祈り申し上げます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
素人考えで早く救助されると思っていましたが難航しているとのこと 運転手さんの安否が気になります 無事に助かり、御家族の元へ元気に帰れることを祈っております レスキューの人たちも大変だとは思いますが二次災害など気をつけて頑張ってください
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
動画を見ましたが、トラックを引き上げた瞬間にすぐ近くの店の看板が倒れていましたね。 トラックを引き上げ、そこにできた空洞に周りの土砂が流入し、周辺の地下がゆるんだ感じでしょうか。 かなり広範囲に空洞が発生しているように思われます。 これ以上被害が拡大しないことを祈ります。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
ドライバーの安否が気がかりです。 運転席から穴に落ちているので怪我をしている可能性もあるし、昨日は受け応えが出来ていたのに安否不明とは・・・。 荷台を引き上げているときに新たな陥没が起きたので慎重にならざるを得ないし、陥没の拡大が心配です。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
消耗品だからいずれは朽ちる物。 インフラのメンテナンスは今後増大するだろうが、メンテナンスを踏まえ管理を市区町村だけで行っていくのは困難な時がくるだろう。 管理業務などの民間委託も検討して住民に安定したインフラサービスの提供ができる様に基盤を作り直していく必要があるだろう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
大変な事故ですね。落ちてしまった方が何とか救出される事を願っています。原因はわかりませんが下水管などの経年劣化の対応も重要な課題だと思います。費用の問題があるのは分かりますが先送りできないでしょう。私の住む町では最近、数百億をかけて箱物施設をつくりました。物事には優先順位があるでしょう。無駄な公共投資を見直して、インフラ施設をどう維持するかを考え直さないと手遅れになると思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨日の報道では呼びかけには応じている状況とのことでしたが、怪我をされている可能性、運転席が土砂に埋まっている、昨晩の気温冷え込み、等不安要素が多い。二次災害との闘いにもなりますが、一刻も早く救助されること祈ってます。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
もっと早い救出が出来るものだと勝手に思って ましたがかなり難航している様で心配です。 昨日の報道では空洞に落ちてしまった中から はっきりと受け答えが出来ていた様ですがガス管 が通っているということと今では安否の確認が 出来ないという点がとても気になっています。 どうか無事で有ります様に只々祈るだけです。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ大きな被害をもたらした今回の陥没事故。埼玉県の1部12市町約120万人に影響し、埼玉県知事が緊急会見で報道されるなど、これは電気設備やガスなどライフライン機能が低下すると言った激甚災害。中川水道局の安全管理が、改めて問われ、国土交通省の職員を派遣したり、第三者委員会を設置して原因究明が行われるのだろう。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
映像の感じでは穴の開いた部分よりも広範囲に土砂が無くなっていてアスファルトだけで支えているように見えるので、人は近づけるがそれ以上だと崩落みたいにかなり不安定な状況なのだろう。 もどかしいけど安全に救助活動をして欲しい。 水道管とか水の流入とか止められてるのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
事故のその後が気になってて、未明にライブ配信で見てました。
やっと引上げ始めて荷台部分がほぼ出てきた時に新たに陥没が起きて、轟音と共に飲食店のサガミの看板、電柱、現場に設置してたテントが一瞬にして地中に飲み込まれた。 クレーンのオペさんも退避してしまい、宙吊りのまましばらく作業中断。 しばらくして作業再開し、ようやく引き出したと思ったらキャビンだけが無い姿にガッカリ…
その時点で事故から16時間経過、非常に歯痒い思いで見てましたが、肝心のキャビン部分はどうなったんだろう。 ドライバーさんは救出できたのかな…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最初にニュースを見た時はこんなに長く救出作業が掛かるとは誰しも思わなかったはず。ただ人間で言えば足元、道路や建物からすれば地盤が如何に大事なものかを痛感しています。2回目の陥没で近くの蕎麦店の看板が落ちて行ったのを見て、要は地盤が信用おけないから下手に手出しが出来ないのも分かったし、この事故を起因としたライフラインの麻痺も大変なもの。毎日何も考えずに立って歩いている道路もいつこんな事態を招くか分からないと思うと怖いですね。あくまでも素人考えですが、地上からの重機がNGなら軍用の災害ヘリか何かで救出は出来ないものなのでしょうか?一刻も早く運転手さんの救出をお願いします。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
昭和の好景気の産物、箱モノ、インフラは今に大問題になるでしょうね。 人口減少の昨今新造や延長は止めてそろそろインフラ点検補修に舵を切る方が良いでしょうね。国道でも道路端や歩道は草ぼうぼうで歩けない自転車も通れない所が沢山あります。 運転手さんのご存命を心から願っています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
突然足場が落ちるなんて。最近多いよね。 早く運転手さんを助けたくても下手なことすればまだ崩れる可能性もあるから、上から順に慎重に取り除くしか無いだろうし…。 運転手さんも、救助してくれてる方々も無事でありますように。
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
隣市、三郷市の住民です。 昨日から取材のヘリコプターが5~6機、八潮市上空を旋回しているのが見えます。 今朝も既に数機が飛来して取材を続けてます。 ヘリ同士の接触事故が心配です。
昨夜も気温が低く、落ちた方の健康状態が心配です。 消防の皆さんも必死の救助活動とは思いますが、早く助けてあげて欲しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
八潮はこの前車で通りました。トラックの荷台みたいにクレーンで運転席を早く救出しないと怪我や酸素不足が心配です。穴の中に入り土を掘るのは作業員がトラブルになる可能性があるかもしれない。何か考えて欲しい。時間は少ない。八潮を車で通るのはしばらく控えようと思う。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
下水管や水道管などのライフラインは、大抵の道路にある。メンテナンスは必須。 ただ、現場も自治体も土木技師、建設系業種の手が足りない。団塊世代のスタッフの引退、少子化で従事者が確保できないなど。 進路選択時の理系離れ、現場仕事ばなれ、も影響がある。 土木系の人材育成が急務。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
市民の要望のすべてに応えて、老朽化したインフラを点検、交換すればもちろん事故など起きない。でも予算や人材が足りない。限られた中でやるとなった場合、議会の中でも声の大きい人や企業・団体に合わせた政策に基づいて、予算が付けられ、税金を投入せざるを得ない。これが民主主義の原則だから。これは国や各自治体どこにでも起こりうること。政府や県、市などはこれから非常に難しいかじ取りになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今後、この様な問題は日本のあちこちで増えて行くと思います。下水道に限らず、橋、河川、ダムその他公共設備並びに国が補助をしている民営会社が管理している箱物(高速道路)は老朽化が進み、更なる大きな事故が起きかねない状況。国土強靱化の旗印のもと、国・地方が改修を進めているが遅々として進んでいないのが現状。経済効果のない公共投資の削減、富裕・中間高齢層への社会保障費の思い切った削減等を通じ更なる、思い切った予算拡大をしないと。今の時点では時々の事故として処理されそうだが、その内取り返しがつかなくなります!最後にこの方が助かることを祈ります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
地域にもよるものだろうが八潮はもともと沼地のような湿地帯の多い土地。埼玉県や関東は江戸時代まで湿地帯が多かった。その後各地で田畑をする住宅地等に土地改良を行い整備したが、土地の軟弱性は根本的には変わっていない。更に戦後のインフラ整備による地下の活用で様々な地下を掘ってガスや上下水道、電気等の複数の配管や電線等が地中に埋まっていてその上をコンクリート等で塞ぎ道路や宅地等に利用している。大きほん災害時には地盤沈下、液状化現象等が予想去れている。都内でも地下鉄をはじめ多くの設備等が地下に埋まっていて他人事ではない。特に埼玉県をはじめ多くの関東はそのような土地の特徴がある。全国各地同様な箇所が複数人ある。また、水道管等のインフラ整備も老朽化が進んでいて交換等為にまた掘削するので更に地盤の軟弱化が進んだものかと思う。トラックのドライバーの救出はもはや猶予がならな状況。2次災害にならずに救出してほしい
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
我が家、水道管が年に3回以上、不確かな記憶では5回くらい破損する。 基本設計がもう相当古いせいでもあるとは思うけれど・・・・・。
水道管・下水道の地下の施設って、基準とされるよりも壊れやすいんだと思う。 そして地下がめちゃくちゃになる、手が付けられないリスクもありうるってことだよね。
個人レベルだとマイホームを建てるリスクもあるけれど、そもそも思わない方向から地盤が想定よりダメな可能性でてくると、幹線道路が地震とかの災害時のライフライン設定としてもダメなんじゃないかなぁ・・・・・・・。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現場のそばに浄水場があるために下水道管の負荷が想定以上に高かったのだろうか 新たな陥没まで出来たとなると、いっそ交差点全体を一回全部土砂除去のために残ってる部分も一回開けた上でトラック運転部含めた丸ごと掘り出す方が早いのではないだろうか 埋まってしまってる運転手の早期救出を願いたいし、これ以上近隣で新たな陥没が起きて欲しくない
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
トラック引き上げ作業中にすごい衝撃音と共にワイヤーが舞ったが、ワイヤーが切れたのか?前方側のワイヤーを掛けた所が千切れたのか?又は別の原因か?救助隊の方々には頭が下がりますが、現場状況をみれば土木業者やトラックの事故処理業者の力をお借りした方が良いと思います、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず陥没の深さに驚いた。下水道の位置より下まで。? 更に範囲も拡大とんでもない被害範囲となりそう。 八潮って名前だから水場だったんだろうが地下水流により土が流され深かったために道路上まで影響が出るまでに時間がかかり、その範囲も広がったのだろう。 更に何度もの地震で流出しやすくなっていたのだろうとおもう。 衛星での調査頻度も多くなるんだろうが、費用もかかるし、住民負担も増す。
難しいね。
▲74 ▼44
=+=+=+=+=
水道管の経年劣化が進行する一方で、適切な対策が追いついていない状況が各地で指摘されています。 これは八潮市に限った問題ではなく、対応が遅れている地域全般に共通する深刻な課題です。
このような現状を踏まえると、税金の使い道について、その優先順位を再検討する必要性が改めて浮き彫りになっていると言えるでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昨日13時頃では会話が出来ているという報道だった。ここまで時間がかかっては助かる者も助からなくなるんじゃない? 慎重に救助活動するしかない状況なんだろうけど寒さもあり一刻も早く救出して欲しい。 老齢化した上下水道が多々あり何処でも発生する可能性があると言う報道もある。地中の話しだけに難しいよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
一次二次出場隊の自分達だけで十分って不必要なプライドが邪魔してしまったみたいですね… 民間にも応援を頼んで対応しようって方向転換になったのが夕方でクレーン入れましたが早めの対応は慎重さとスピード感が重要ですが消防装備で自分達で完結と考えてる面ではどうにもならない事もありますのでどうか今回の件も教訓として臨機応変に対応して頂ける様に切に願っております。今回の様な沈下救助はほぼ無い事案かと思います。怪我された隊員の方もお早い回復を祈っております。 巻き込まれてしまった運転手の男性の方もお早い救助を願ってます。 ドローンもご時世的には普及しつつあるので現場投入して現場確認するのもアリだったのかと思います。 現場や道路関係や役所にも確認することが出来る安全な情報収集手段かと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
運転席だけは残されたままで、水没してるって今言ってたけど…この寒さの中水没してるとか恐怖と寒さで辛かっただろうなって… ヘリから水難救助隊みたいな人が引き上げるとかなんか出来なかったのかな 二次災害があるからとかか テレビで最新ニュースが流れるたびに辛い 早く出してあげて欲しいです
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
なぜこんなことになったのか、気になります。 確か、リニアの地下工事現場でも地上で陥没があったので、もしも同様な原因だとしたら、明らかに人災になりますよね。 ただ報道では、そこには大きな下水道管のラインが通っているとのことですので、多分それがなんらかの原因で周囲を侵食しての、事故発生ではという予測もあるようです。その場合も、施設工事や管理や整備点検に問題があったなら、やはり人災になるのではと思うので、気になります。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
トラック運転手さんの生存を願ってやまないが、つくづく運命を感じさせられる。車重も考慮されるが、トラックの現場通過が、あと数秒遅かったら?手前で安全に停止出来たかも知れないし、数秒早かったならば、無事に通過していたかも知れない…。新たな陥没も起きたので、下水管周辺では今後も同類の陥没は起きるだろう。インフラの耐用年数が限界を迎えている。とても市町村レベルでの対応では無理で、県以上の力を要するだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これはやばいですね。 地盤が軟弱で、ガス水道の配管が老朽化しているエリアは、日本全国このリスクが高い、ということになる。 地震があれば途端に陥没しかねないのでは?
国土地理院やNHKは日本各地で陥没リスクを 災害マップやPFAS汚染 MAPのように 日本各地のリスク情報を地図表示の形で情報公開して欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先程ニュース映像観たけどあれだけ汚泥に浸かってるのなら運転手さんは生きてないように思う 博多の陥没はオール福岡により1週間で道路舗装まで漕ぎ着けたが今回は人命がかかっとるので慎重にならざるを得ない 2次被害の危険ある中でレスキューされてる隊員の皆様本当にありがとうございます
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
水道管の漏水検査だけでなく排水管は大問題だかなりの時間陥没に向かっていたんですね被害に遭われた運転手さん早く救助です其れこそ地下埋設空洞化調査やインフラ対応の若手育てる事が大切だと政府が普通高校で無くインフラ技術高専学校都道府県に作り優秀な人材世に送り出して頂きたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
広島市では地下を掘削してて一部が崩落し付近の道路が隆起、陥没したり建物が傾いたりして、取り壊し最中ですが、こう言う事案じゃあ無くても大小関わらず日本中で陥没がたくさん見られるみたいです。 地下は可視化出来ないので、地上のアスファルト上で私は日々車に乗っています。どこが突然陥没するか分からない不安はあります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
八潮は複数の県境が跨がる特殊な地域だね。地質も特殊なのだろうけど、水道管の劣化による土砂流出で地下空洞化が陥没の直接的要因なら日本の水道行政に大きな影響が出る。各地の老朽化した水道管でも同様の事例が多発する可能性があるよね。早急に全国的な総点検が必要だな。土砂が流れ出した先は何処?水道管の破損異常が放置された経緯は?巻き込まれてしまったドライバーへの補償はどうなるの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
例えるなら薄氷の張った湖に落ちたクルマを引き上げるようなものなんだろう。近づくこと自体安全ではない中、重いクルマを引き上げる作業が困難なのは想像がつく。二次災害は絶対に避けなければならないし…
作業に携わる皆さまの安全と取り残された方の一刻も早く救出を祈りたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
上下水道管の老朽が進んでいる一方で、更新されていない箇所が多いから、どこにでも今回の事故は起こりうるということ。
しかし、水道料金の値上げだけでは更新できません。 また、水道光熱費が値上がりしていることから、値上げ時の負担が大きい。
電気代に関しては、原発が稼働すれば値下げができる余地があるんだから、そろそろ稼働しても良いんじゃないか?
値上げは嫌、増税反対だと何もできないよ。どこかの予算を削るか、税収アップか、資源を生み出すしか方法はないと思いますが。
原発なんて、発電していないだけで核分裂は継続中です。原発が稼働していないのは発電設備だけであって、炉心が稼働中だということを国民はわかっているのかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
救助にあたっている人の焦燥感は推して知るべしですが、 トラック運転手さんの無事を祈るのみです。 インフラの老朽化は繰り返し報じられていることですが、 根本的かつ100年後1000年後を見据えた インフラ刷新といった声は全く聞こえてきませんね。 リニアとか地下鉄延伸とか、 無駄とは言いませんが新しいものを造る前に、 既存の、しかも生活に密着した必須のインフラを 安心安全なものに置き換えていく施策が必要でしょう。 自治体が個別に限られた予算でちまちまやっているようでは、 経済同様、お先真っ暗ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
老朽官の破裂が原因でしょうか。インフラ整備が追い付いていないので今後このような事故が頻発するかもしれません。アスファルト下の砂が流されて空洞が出来るので重量のある車体が一番危険です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分の実家の近くで大規模な陥没が起きた事が有りますが、その時の原因は、宅地造成時に埋め立てた用水路が生きていて、20年くらい掛けて少しずつ土砂が流れていき、空洞が出来て陥没したというパターンだったらしいです 当時は道路に大穴が空いたり庭が陥没したりで大変だったみたいですね
因みに、特殊なモルタルを流し込んで元用水路を再度埋めたらしいです
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この写真を見ただけでかなり危険な状態だとわかる穴の下だけでなく今舗装がある所の下も土が無くなっているみたいです。これで上に乗ったら転落する確率が高い、本来やってはいけないだろうがクレーンを伸ばしてそこから人が降りて救助する事も考えたらどうだろうか?こういう時に国際救助隊がいれば良いのに
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
水道管の老朽化による腐食での水漏れが原因ならこの水道管と繋がる同時期に敷設されて繋がっている全ての水道管の安全性の確認をしなければ同様の事故が起きる危険性が高く車両の通行は極めて危険だ。事故があった道路部分だけの復旧工事で済むことではない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ライブで見てました。もどかしく感じる場面もあったけど積極的に何かをやろうとすると新たな被害が出るという状況なんでしょうね。目の前に要救助者がいるのに何もできない。レスキュー隊の人たちも無念でしょう。まだ中にいる運転手さん。奇跡が起こってほしい!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
映像では陥没した場所を挟むように地中にコンクリート壁が見える。 おそらく元々小さな川か用水路が有り暗渠(地下化された水路)になっていて地盤は砂礫がメインなんだろう。 地下10mの下水道に土砂が流れ込んで空洞化したのが原因の一つだが、カルバートから水が流れ出している映像も有りその部分を挟んで新たな陥没が起こっている様にも見えるので暗渠にも何らかの不具合が起こっているかもしれない。 救助の為に水路の水流を遮断する必要も有ると思うが、こういった水路は管理者不明もしくは判りにくいのが対応の遅れを呼んでいるんだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
運転手は公道を走っていただけで何も責任はない。 何とか助かって欲しい。 周辺の陥没の恐れもあるので救出は難航するだろうけど、命だけは助けて欲しい。 こんな事故で亡くなっては浮かばれない。 自衛隊でも何でも出して救出して欲しい。 この状況での救助活動は自衛隊の方が適任ではないのでしょうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
レスキューがクレーン作業の際無理矢理引き上げようと何度も10t以上の不可を掛けてトラック荷台を引っ張った 結果トラックキャビン部が引きちぎれキャビン部は土の中に埋まったままです。 もしくは直径4mの下水管の中を流れてしまったか。 ですが、他にどうにか出来たかと問われると危険すぎてどうにもできなかったのが現場の判断です。 ただ、あえて言うなら事故発生初期の段階でクレーン車を呼んでいれば引き上げれたと思います。 夕方クレーン車が来るまでの間の引き上げ作業に関しては全くもって意味が無かったと思ってます。 現場からは以上です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昨日の第一報を見たときは明るいうちに救助できると思っていただけに、まさかまだ救助されないどころか新たに陥没とは。被害者は仕事でたまたま通っただけなのに… 救助隊もケガするほどの大変な作業。どうかこれ以上、被害が大きくなることなく運転手さんが救助されますように。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この道路の陥没は今後あらゆるところで起こる可能性もあるのかな。
東京都心部なんてタワマン、大きなマンションがバンバン立っているが、こんなにも大きな建物を立てて地盤は大丈夫なのか??と不安に思う事がある。
復旧までに時間がかかりそうですね。 運転手の方が無事に助かりますように。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、一刻も早い救出を祈るばかりです。 あとは、下水管が腐食とのことですので、他の同時期に作った下水管でも起こり得ます。 さらなる被害防止のため、地中が空洞化していないか、一斉点検して欲しいものです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
下水管の劣化が原因だとして、道路下にこのような巨大な空間があちこちにできている可能性があるとしたら、可能性がある箇所は全て一旦通行止めにして調査をしないと更なる大惨事につながりかねないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道路が陥没して近くに近づかず、クレーンもダメなら、自衛隊の81式自走架柱橋を陥没近くに設置して、その上にクレーンを乗せて救助出来るかと思うが、一刻も早くトラックドライバーの救助を願います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
このニュースを見たとき真っ先に脳裏をよぎったのが今も工事してる関越道の大泉ICから中央道への直通地下道の工事はやっぱりヤバいんじゃね?ってこと 何年か前に恐らくその影響であろう地盤沈下が調布市あたりで起こったけどあそこ以外にも工事の影響でいきなりこういった事故に巻き込まれるかもと考えると車通勤が少し怖くなる ましてや大泉ICの近辺に住んでいる身としてなかなかに恐怖ではある
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
め組の大吾 救国のオレンジで似たシチュエーション有った気がする。あのときは軽自動車、乗っていたのは妊婦さん。落ちて生き埋めって言うのは本当に起こりうることことなんだ・・・クレーンの先にバケットつけて隊員を先に卸して 救助は出来なかったのか・・・落ちた時すでに運転席は埋まっていたのか・・・とにかく無事に救助されることを願います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
なんとか無事に助かって欲しい。アスファルトの皮1枚の下を知る技術は無いのでしょうか。同時代のアチコチに似た現象は有りそうです。 まずは自衛隊の方々の知恵や力お借りするなどしてなんとしても助けてほしい物です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
荷台だけ引き揚げたことでより残った部分を引き揚げるリスクが上がってしまいましたね。 運転席部分は水に浸かった状態だと思うな。 自衛隊に救援要請して隊員に穴に入ってもらって運転手本人だけ救助する方法が良かったんじゃないかな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
空中からの救助とかってできないのかな。レスキューのヘリコプターから隊員がロープで降りてって作業するとか。じわじわと命が耐えて行く恐怖を想像すると耐えられない…運転手さん、寒いしエネルギーも無くなってるでしょうけど奇跡が起きることを祈ってます。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
下水道管もだけど、我が家の近くにある用水路をまたぐ橋は、私が引っ越してきてから55年近く掛け替えたことがない。 この橋は本当に大丈夫なんだろうかと渡る度に毎日思います、点検してるとは思えない。 この事故も作ったら作りっぱなしが原因だと思う。 掘削して状況を目視したことがあるんだろうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
せめて砂利道だったら、大穴になる前に凹んで異変に気づけたんでしょうけど。 砂利道よりアスファルトの方が、走りやすいし、数十年ぐらいだけならメンテナンスも少ないように思っていましたが。 いつどこに落とし穴が発生しても、おかしくないのかもしれないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
良く海外なので幹線道路の陥没が話題になっていましたが、日本のインフラも(橋梁、トンネル)全国的に保全が急務に感じますね。
2次災害が出ません様に、トラック運転手のご無事を祈っております。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
夜中の救出活動、ライブ配信があったので見ていました。 元自衛官として、言いたいことがある。 あの救出現場も、俺がいた当時の自衛隊も、まったく同じ欠点がある。 ほんとうに、決断力が遅い。 だから、動き出しも遅い。 日本人の「慎重さ」みたいなものがよく出てる。 二次災害のリスクは確かにある、でも慎重すぎたら遅くなるだけなんだよ。 ライブ配信でカンパンが崩れて新たな穴ができる瞬間、確かに見たよ。 俺はね、ほんとうの救助はリスクの先にあると思ってる。 はっきりと言いたい、今回の現場は本当にドライバーを助けようとしてるのか?
▲42 ▼28
|
![]() |