( 257048 ) 2025/01/29 15:23:36 2 00 “馬運車”との事故「人生が終わる」「保険が下りない」はホント? ドライバー間でささやかれるウワサの真相は…【弁護士解説】弁護士JPニュース 1/29(水) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce3f5c32f034e3d839b460f2f6e98780b766db5 |
( 257051 ) 2025/01/29 15:23:36 0 00 競走馬は保険の対象外?※画像の一部を加工しています
昨年11月、X上で「高速道路でJRA(日本中央競馬会)の馬運車(ばうんしゃ)が事故を起こしていた」という投稿がなされ、多くのドライバーが“悲鳴”をあげた。
悲鳴の理由は、「馬や精密機器を運ぶ大型車と事故になると“とんでもない額”の賠償金を請求され人生が終わる」とのウワサがドライバー間でまことしやかに語られているためだ。
投稿への反応の中には「競走馬に対しては保険が下りなくて、賠償金とか全額出さないといけないって聞いた」など、ドライバーがぎょっとするようなものもあった。
“とんでもない額”とはいくらなのか。また競走馬に保険が使えないという話は本当で、ドライバーが自腹で賠償金を払う必要があるのだろうか。交通事故に注力する外口孝久弁護士に話を聞いた。
交通事故による賠償金は、発生した「損害」の大きさによって決まり、基本的には損害と認定された額から、被害者側の過失相殺相当額を控除した額が加害者側に請求されることになる。
外口弁護士はこの「損額」が高額になるケースについて、馬運車のほか、精密機器や美術品など高価なものが積載された車、産業廃棄物処理車などの特殊な車両との事故などを挙げ、「通常の乗用車同士の事故に比べて損害が高額で、それに伴い賠償金も高額になるのは間違いないと思います」と話す。
では、これまで実際に認められた高額の「損害」とは、具体的にいくらなのだろうか。
馬運車が絡む事故で損害額が支払われた事例を探すことはできなかったが、裁判上で物損(物件)事故に認められた損害額の最高は2億6135万円だった(神戸地裁1994年(平成6年)7月19日判決)。
高速道路を走行していた運送会社のトラックドライバーが、吸っていたたばこを床に落としたことに気をとられ脇見運転となり、前方の車に追突し、衝撃で対向車線にはみ出して横転・炎上。積載されていた呉服・紳士服・毛皮などが全焼した事故で、積み荷の荷主が事故を起こしたドライバーと運送会社に損害賠償を求めたケースである。
ついで、玉突き事故の結果パチンコ店が被害物件となった事故では、1億3450万円の損害が認められ(東京地裁1996年(平成8年)7月17日判決)、最初にセンターラインを越えて事故を発生させた乗用車の運転手側(※運転手は事故で死亡したため保護者)に請求された。
※いずれも損害保険料率算出機構「自動車保険の概況(2023年度版)」参照。裁判所が認めた損害額は、被害者の過失相殺相当額を控除する前の金額で、実際に加害者側が支払った賠償額とは異なる。
以上の事例から、物損事故でも場合によっては賠償額が非常に高額になり得ることは事実といえる。では「競走馬には保険が使えない」というウワサも本当なのだろうか…。
任意保険の基本補償には、事故により他者が死傷した場合に賠償を行う「対人賠償保険」と、他人の車や建物など所有物を壊してしまった場合に賠償を行う「対物賠償保険」がある。
このうち「対物賠償保険」を「無制限」で契約していれば、仮に物損事故の加害者となり高額な賠償金が請求されたとしても、負担するべき賠償金は保険会社から無制限で支払われる。
しかし、もし競走馬に対して保険が使えないとすれば、高額な賠償金を個人が自腹で負担することになってしまう…。
ドライバーとしては不安に感じる話だが、外口弁護士はこれに異論を唱える。
「全保険会社の約款を確認したわけではありませんが、法律上、競走馬は『物』として扱われますし、メジャーな自動車保険の約款を参照すると、競走馬等の動物を明確に排除する条項も見当たらなかったため、通常通り、対物賠償保険で損害をカバーできると思います。
ただ、加害者側の保険が、法人向けの業務用の自動車保険である場合、保険からの支払い額が高額になるとその分だけ保険料が大きく増加してしまうことがあるため、『対物賠償無制限の保険に加入していれば金銭的な負担はなにも考えなくてよい』とは言い切れません」(外口弁護士)
SNS上には「対物賠償無制限なら大丈夫って…競走馬に何かあればウン百億を請求される可能性もあるのに、そうそう簡単に保険屋が応じるかよ」と、保険会社が賠償金を支払わない可能性について指摘する投稿もあった。
外口弁護士は「加入している対物賠償無制限の保険が使える状態であることが前提ですが」としつつ、この投稿に対しても反論する。
「保険会社は、事故と『相当因果関係』(加害行為からその損害が生じることが社会通念上相当といえる関係)がある損害には賠償金を無制限に支払います。
仮に『保険屋が応じない』とすれば、それは『相当因果関係の範囲外』の損害についての賠償を行わないだけで、加害者が自腹で支払うということではありません」
ただし、保険が使えないケースも確かにある。それは「危険運転で事故が発生した場合」だ。
「たとえば、あおり運転で事故を起こせば、保険の免責事項である『故意による事故』に該当する可能性があります。そうした場合には保険が使えませんので、高額の賠償金を加害者が自腹で負担する必要があります」(外口弁護士)
どんな相手と事故を起こすかではなく、「危険運転」が結局一番高くつくということだろう。
弁護士JP編集部
|
( 257052 ) 2025/01/29 15:23:36 0 00 =+=+=+=+=
馬に限らず生き物を積んで運んでるトラックは要注意ですよ。 私も牛積んで運んでますが、運搬には細心の注意をしていますが、無理な割り込みや事故を誘発する行為をされる事はあります。 トラックが煙たいのかギリギリまで右車線を走り、トラックの目の前に割り込んで強めにブレーキ踏んでそのまま左折する車が怖い。 ブレーキ強く踏まされると大切な商…イヤ、牛達が可哀想です。
▲993 ▼78
=+=+=+=+=
私、苫小牧在住ですが、免許を取った時から、車の対物保険は無制限に 入れと言われていました。社台を含め周辺はサラブレットの産地です。 中央から放牧等で一流の馬を運搬する馬引輸送車が普通に走っています。 もしも、馬引車と事故を起こしてしまうと、車は直せても、弾みで運んでいる馬が予後悪化となればと大変だと教えられました。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日曜日の夕方から夜にかけて新東名高速を走ってると、たまに馬運車が走ってるのを見かけます。 馬運車だからということではありませんが、こちらは車間距離をきっちり取って運転していますが、馬運車の直前に車線変更して入る車をよく見ます。 たしかに馬運車に限らず大型車はスピードが遅いのでイライラするかもしれませんが、保険が下りる下りないに関係なくとにかく安全運転した方が身のためだと思いますけどね。
▲407 ▼12
=+=+=+=+=
馬運車に限らず、精密機器とか輸出入のコンテナとかも高額になりがちですよ。 車同士が接触して事故とかになれば良いですが、それらの貨物車の前に急な割り込み等をして急ブレーキを踏ませたりしたら保険対応にはならないと思いますので全額自腹となるかもしれません。 輸出品のコンテナで考えると、往復の船代、現地での輸送料、戻ってきてからの輸送料、商品の代金でとてつもない金額になりそうです。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
馬運車じゃないけど、以前、大型トラックの前に、軽四が無理矢理割り込むのを見たことがあります。トラックが急ブレーキを踏み、追突は避けられたものの、トラックの中から「ガチャガチャ」という大きい音が聞こえました。
その後すぐにトラックは端に寄りましたが、軽四はそのまま走り去りました。 あの荷物はどうなったんだろうか。トラックの運転手さんが気の毒です。
▲275 ▼8
=+=+=+=+=
生き物や商品を運んでいる車両との事故は一般のドライバーのそれより過失があった時の責任が大きくなる。電車やバス相手でも同じだが馬運車は乗っている馬の取引価格がオープンで分かる事が多いから中に乗ってるかもしれない馬はまさか数億円の…と想像してしまう。JRA?の馬運車は車体にそれぞれ違う名馬の名前が入ってるが競馬ファンが名前を確認したいが為に不注意となり事故を起こしてしまった…なんてことは無いようにしたいね
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
「法人向けの業務用の自動車保険である場合、保険からの支払い額が高額になるとその分だけ保険料が大きく増加してしまうことがある」
フリート契約の保険のことですね。 フリート保険の保険料率は支払った保険料と保険金の割合で決まりますので、大きい事故を起こして賠償金を支払うことになると、保険料率がかなり上昇することがあります。 ただ、対人対物は基本的に無制限で入るのが普通です。億単位の賠償が発生した場合のリスクが大きすぎます。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
基本的にトラックはカスタマイズされたものが多く、大型のものなら1台1,000万円以上します。 ちなみに、三菱ふそうの「スーパーグレート」新車価格は2,545万円。 UDトラックスの「クオン」は新車価格は1,855万円です。 トラックに強引に割り込む車が多々ありますが、ポルシェ911並みの高級車に当たる可能性があるということを忘れないでほしいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
きちんと任意保険(対人対物無制限、日常的に自転車に乗る人なら自転車保険か個人賠償責任特約も追加)に入り、安全運転をしてれば何も問題ない話
そもそも、任意保険に入ってない車が全体の2割以上もあるのが異常。中途半端な自賠責保険の値段上げるより、対人対物無制限の任意保険への加入を義務付けて欲しい。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
競走馬を運んでるとか精密機器を運んでるからとかで判断して、事故を起こさない様に注意しようとか考えてる人は事故を起こすと思う 常に安全運転を心がけてスマホ触りながらとか脇見運転とかスピード出し過ぎとか煽り運転とかやめましょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前 トラックドライバーだったころ 絶対馬運車と事故るなよ️ってよく社長から言われました。 えらい事になる。ってよく言ってた。 精密機器もよく運んだ。 箱の横に黄色い液体入ったカプセルが付いてて緑に変わると衝撃が加わった証拠になるから変わらないように運転していかなくちゃいけないから気が気じゃなかったの覚えてる。 自分はコカコーラの運んだ時荷物事故起こしたな。 会社で買取になってみんなで分けた。 コカコーラは箱同士に接着剤付いてないから動くんだよね。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
軽種馬の産地に住んでいて知り合いば牧場関係者だった。 やはり馬運車の運転には気を使うし、前の車が急ブレーキ踏んだだけで怒鳴り散らしたくなるような事言ってた。 自分も馬運車の前後だと気づいたら、かなり距離を取るか、横道に入って違う道を走るようにしていた。
有名な馬主(現在F監督)や血統馬に万が一何かあったら、自分も摘まれるかもしれないので、車の運転には気が抜けなかった。
▲231 ▼54
=+=+=+=+=
最近の車の保険屋さんは言ったもん勝ち、おとなしくはいはいと言ってると過失割合がかなり不利になる、特に10対0でこちらに非がない場合なども9対1になったりするので保険屋さんとはしっかり話し合い、納得出来ない場合は弁護士費用特約を使い弁護士に間に入ってもらい話を進める事も選択肢として考えたい
▲80 ▼12
=+=+=+=+=
きちんと対物無制限に入っていて、よほど自分に過失がなければ、払われるって事ですね。 そして、高額な物や特殊な物を運ぶ時には、運ぶ側も自動車保険とは別の保険に入っているケースが多いのではないかなと。 相手方に対して自分の対物保険で払われないというより、動産保険とか車載物保険なんかの、自分が入っている保険から支払われない(非適用な物)ってケースの方が多そうですけどね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
対人対物無制限で任意保険をかけておけば、飲酒運転や記事にあった 煽り運転などの危険行為をしていなければ、自己負担になることはない。 怖いなと思ったのは会社でかけている保険に制限がある場合があるという 弁護士の言葉です。 飲酒などの支払い対象外になる行為であるならわかりますが、無制限の 保険をかけていないというのが信じられませんが。勿論、法人、個人 関係なく保険を受けてもらえない案件は別ですけど。 ただ、保険がどうであろうと使用者責任があるから、自己を飲酒や煽り運転で 起こした場合は分かりませんが、会社が支払わないといけないはず ですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JRAの馬運車は、馬の脚に負担がかからないように、極力ブレーキを踏まずに、一定の速度で走行しているし、小倉競馬場から美浦トレセンまで帰る時、後ろに厩舎関係者の乗った車が付いていくのも見た事がある。 それにぶつかる車がいるなんて、よほど粗い運転しているか?周りを見ずに運転しているかですよね。
▲199 ▼19
=+=+=+=+=
煽り運転の事故に巻き込まれた場合は保険が下りないから加害者に直接請求って記載があるが、煽り運転するような加害者から補償を受けるのは無理じゃないかと。むしろ保険会社が建て替えて加入者に請求してくれるとかならないだろうか。そもそもその場合加害者が任意保険に入っていないケースもあり得そう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
馬運車や精密機器積載のトラックならまだマシな方。 一番の高額とされるのは踏切事故で、電車や車両の損傷金額よりも、その鉄道を止めた損害金額が破格の高額となる。 田舎の1時間に1本とか利用者が少ない鉄道ならそれ程でもないが、山の手線なんか止めた日には簡単に億単位に膨れ上がる。 そしてそれは止めた時間帯や時間にも大きく左右される。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
街中走ってる医療機器のディーラー会社のバンやプロボックスも注意だな。 ダンボール5箱ほどの手術に使う器具やインプラントのセットだけで、物によっては定価で2〜3,000万する場合もあるからな。 やはり任意保険はケチらず対人対物無制限にしておいた方が無難だな。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
北海道なので馬、牛の運搬車にはよく出逢います。荷台に繋がれただけで立ってる状態ですから、加減速は慎重になるでしょうね。 運搬車に影響を与えないよう特に気をつけて運転してます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
30年ほど前だが大学の知り合いがカーブ先のお茶屋さんの倉庫に突っ込む事故をした。 保険は対物2000万を掛けていたが運悪く高級茶葉の倉庫で2000万で足りず800万ほど自腹したそうだ、それを聞いて私は対物無制限にしました、今じゃ億単位の請求もあるかもしれない。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
2〜3日前にも、タンクローリーに妨害運転があったけど、競走馬や医療機器などを、積んだ車以外にも、バスの車内事故、タンクローリー、液化ガスなど、危険物の車にも要注意、近くに大型車がいれば、気を使った運転が一番です。 事故が起きれば、甚大な被害です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地元にトレセンあって100台近くの馬運車が止まってます。 小さい時から気をつけろ、ひかれても賠償のが高いて言われたな。 傷つけただけでも何百万もする、恐ろしい乗り物… ここ最近はずっと事故もなく操縦士も大変だなて思います。 事故やった日には、その人は自己破産は免れないだろう。 みなさまも運転には気をつけましょう。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
馬だろうが精密機器だろうが賠償責任上必要な額は保険会社が支払うはず。 但し、馬とかになると将来得られるであろう費用がどれだけ請求され、どれだけ支払うかは状況に応じてだろうね。 見込み損害的な部分は判断が難しい。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
高額な請求や賠償の場合はほとんど弁護士事案に成って裁判での判断成りますね。対人賠償、対物賠償は無制限にしてる方が無難。保険金足らなければ自己負担で全てにおいて自己完結。いくらでも支払い可能なら別ですが保険料の問題ではないですね。実際請求起こされてその金額絶対に支払しないといけないのか?どうか分からないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額賠償の例としては、他にもある。
アイスクリームを運搬していた車との事故で、冷凍設備が損傷した結果アイスクリームが全部溶けて、1億を超える損害賠償を事故の原因となった車の運転手が請求された。 このときの記事で、物損でも無制限の保険に入っておくのが無難という記載があったと記憶している。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
個人的な経験ですが過失ゼロの追突事故に遭ったことがあります。 怪我が無かったので物損のみです。 過失ゼロだと示談交渉を自分でやらなくてはなりませんが、これまた大変だった。 相手の保険屋の言い値なんて全く信用できないので、自分の車の価値の根拠となる資料を取り寄せ、新たな車の購入に掛かる諸費用も算出して一覧表にした損害賠償請求書を作成。 相手の保険会社に提示したら「諸費用は支払った前例がない」などと拒否してきました。 そんなはずはない!と調べ上げ「このような判例があるから払え!」と突きつけてやっと認められました。 当初38万円だったのが最終的に80万円と倍以上で示談に至りました。
何より頭に来たのが保険屋の交渉人が非常に高圧的です。 一方的にお金をぶんどるだけの関係だからなんでしょうね。 怒鳴られたり脅されたりして、大手損保会社ですが今ここで名前を出してやりたいくらい今でも怒っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
競馬歴30年だけど 現役競走馬絡みの交通事故で損害賠償が、 という話は聞いたことがない 引退種牡馬入りが決定している馬を相手にした場合には 確かに数十億コースはありうるとは思う この場合は、損害額が明確だ 昔、日高で「事故でデビュー前の幼駒を第三者が過失で殺してしまった」案件で、馬の価値を巡って裁判になった。 「これから稼ぐはずだった」というのは難しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
馬運車で人身事故を起こしたとき、馬への賠償と人への賠償を天秤にかけたら馬への賠償のほうが高いからハンドルを切らずに突っ込む…なんて噂も聞いたことあるな まぁ実際は本能的にブレーキもかけるしハンドルも切るんだろうけど、どこまでが本当なのかちょっと気になる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
対物賠償無制限に加入してれば通常の交通事故であれば、馬だろうが精密機器だろうが、個人が責任を負うことはあり得ません そもそも対物賠償で払う金額って、損害賠償訴訟を起こされた際に一般的に認定される金額までを補償するものなんで、高額事案は大抵訴訟になるから、そこで認定された金額を対物賠償から支払って完了!ってなるからね たぶん保険会社うんぬんじゃなくて、請求された人がちゃんとリスクヘッジしてなかっただけの問題だと思いますけどねー
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
バスの前に割り込んで バスの急制動により乗客が複数人怪我をするとえげつない金額か請求されると聞いた事が有ります しかも気付かずにそのまま走り去ると後の捜査でドラレコ映像から予備ひき逃げ案件になるとの事です なのでドライブする時はバスに割り込んだり接近しない様にしています
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
随分前だが、バネットトラックみたいな1t積のトラックの荷台に剥き出しの状態でメンコをつけた競走馬を1頭乗せて国道を走ってた 高知からどこかへ遠征していたのか、休養に出していたのか、どこかへの移籍かはわからないが、あれは結構シュールな光景だった
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に無制限では無いと思いますが… 過失引かれたりするから保険の範囲の無制限って意味かと。 煽り運転流行ってますけどトラックの荷物によっては免停では済まない、破産するような高額の補償もあると思うので安全運転に戻って欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社の高速は、車速80キロです。見た目は10トンウィングですが庫内は、特殊で、高額です。積荷も高額な物ばかり運んでます。高速でよく嫌がらせされてギリギリで切り込まれたりしますが事故になったら高額請求されます。気をつけて下さいね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
福島や新潟競馬に車でよく行くので帰りに馬運車と並走することがあり、どの馬が乗ってるんだろ?と呑気に考えたりしてましたが、 今後は距離を開けて気をつけて運転しよう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
約款見ればわかるものだし、それでも心配という人もいるだろうから、保険会社にインタビューした結果があればよかった。 実際は保険適用でも、保険会社が親切にしてくれるとも限らず、また弁護士特約も保険屋側の弁護士なので、自費で弁護士用意する可能性を考えた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自動車保険もロイズとかに再保険掛けてるんだろう。 ところでタクシー会社みたいに多数の車両を抱える所は、任意保険に入ってないとか聞く。 ウソかホントか知らんが、保険会社が利益を乗せた保険料を毎月払うより、事故で請求される額を実費で払った方が安上がりだからとか。 でも、こんな青天井な支払いが、いくら大手でも出来るものだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生き物や精密機械など特別に注意が必要な荷を運んでいる車は 乗用車などから見れば邪魔に感じるかもしれない。 トラックを煽って前に出て急ブレーキを踏んだりした動画があるけど、 あれは煽り運転で1発免停でも良いと思う 何も考えないで自己中な運転する者は危険だと思う。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
同業から聞いたことあるけど、冷凍マグロを運んでるトラックとバイクの事故。 事故で冷凍装置が壊れてしまい、冷凍マグロが全てダメになってしまったが、バイクの対物保険金が1000万円だったとか。 バイクの任意保険の対物を無制限にしていないケース、ちょいちょいありますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
冒頭に出ている写真と馬運車の事故は「馬運車が追突した」という、追突された側にとっては「0:10」で馬運車が悪いとなる事例なんですよね。
この事故に対し、当時は馬運車との事故の相手が「これで人生終わる」と言われていたんですよね。
いや、馬運車が追突事故起こさんように車間取って走れよって話ですよ。 これで追突された被害車両側が賠償請求されたら理不尽でしかないです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
人間だともし亡くなっていなかったら、その後の得られたであろう予想所得などで損害賠償額が変化するけど、競走馬だとどうなるんだろうね。 地方でくすぶってる高齢馬と三冠達成した3歳牡馬でどのくらい差が出るのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運ばれる物に保険が掛けられているんじゃないの?じゃないと加害者側が破産したら大損するだけ。 建物は外力による損壊は想定されていないから、自ら保険を掛けることはできないかも知れないけど。 それほど高価な物を運ぶのであれば、護衛を付けるとか夜間に運ぶとかすればいいのに。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
馬ではなく庭木の話で高額ではありませんが、知人が平屋宅にハシゴをかけて屋根工事をした際にハシゴが倒れて小さな庭木1本を破損せてしまい百万位の請求で揉めてました。その辺で同じ物が買えないものは想像出来ない金額になりますからご注意を。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どちらかというと、馬運車側が載せている馬の馬主だったり厩舎に賠償する額の方が大きいから、それなら一般車の方をやっつけた方が安いって話だった気がします。 まあ、そうするとドライバーも免許証に傷が付いたり失くすから、都市伝説的な話でしょうけど。。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
記事中で出た表現「馬運車相手だとウン百億円賠償で」というのは流石に盛りすぎでは? セリでの最高レベル落札である数億円の馬って極一握りで、中央所属でも殆どの馬は数百万円〜1億円未満。馬運車1台に数頭積載状態で全滅してもそこまではならんでしょと思う。 ただ可能性としてはディープインパクトやイクイノックスやドウデュースなどの名馬が引退後の搬送でまさかの事故に遭った場合、種牡馬としての稼ぎも賠償加算されるのであれば数十億円規模にはなるかも知れませんが。人身死亡事故の賠償算定では生涯獲得賃金など被害者各々で格差が生じますが、競走馬も同様なのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>>SNS上には「対物賠償無制限なら大丈夫って…競走馬に何かあればウン百億を請求される可能性もあるのに、そうそう簡単に保険屋が応じるかよ」と、保険会社が賠償金を支払わない可能性について指摘する投稿もあった。
その為の無制限だし。 上限ある保険は2億円とか別にあるから。
保険会社が免責にしているのは地震、噴火、津波とか一度に多くの被害が想定されて会社が傾くような損害(保険としての機能を果たせない被害)であってまれにしか起こらないけど高額になるような事故に対して払わないということはない。 じゃないと対物無制限の意味が無くなるからね。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
昔から疑問だったのですが、運んでいる物がどれだけ高額でも、それは荷主の都合であって、危険運転や追突ならいざ知らず、双方に責任があるような事故なら積荷の補償の責任を負う事はないような気がするのですが
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まぁそもそも事故を誘発するような運転をしなきゃ良いだけの話なんだけどな。 馬運車側が危険運転をしたのならともかく、それ以外が他車を巻き込むような事故を誘発する運転をすれば責任があるのは当然。 馬運車が近くを走っているから気を付けるのではなく、普段から気を付ければ良い話。 それでも荒い運転をする輩は自分が悪かったら責任を取れば良いだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、馬を運んでる人の都合で周りが気を使う必要なんて全くない。
事故のリスクを極力減らすために、交通量が少ない深夜に、前後に誘導車をつけてやれよって話。それでも事故になったら、さらに対策。 というかそういう法律作ればいいのに。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
煽り運転で物損事故を起こした場合、保険会社から保険金の支払いを拒否される場合がある。
ある煽り運転で、被害を受けたトラックに積まれていた精密機器が破損した事故があった。 被害額は、1億円を超える高額な被害額になった。 保険会社は、事故ではなく事件と判断して支払いを拒否した為に、丸々被害額を加害者に請求。 加害者は支払いが出来るはずもなく、精神を病み自殺してしまった事件があった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
煽り運転で物損事故を起こした場合、保険会社から保険金の支払いを拒否される場合がある。
ある煽り運転で、被害を受けたトラックに積まれていた精密機器が破損した事故があった。 被害額は、1億円を超える高額な被害額になった。 保険会社は、事故ではなく事件と判断して支払いを拒否した為に、丸々被害額を加害者に請求。 加害者は支払いが出来るはずもなく、精神を病み自殺してしまった事件があった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
全盛期のディープインパクトとかを運んでたら、馬主だって保険かけるんじゃないのかな。 法律はどうか知りませんけと、ペットなんかは事故でも物損扱いなんだから、馬だって牛だってキロいくらで物損の賠償すればいいんじゃない?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
動物や精密機械を積んでるトラックの速度超過は酷いものだよ。大事なもの運ぶなら、それ相応の運転してほしいですね。高速バスを一瞬で抜いて行く、トラックの法定速度では、定時運行の高速バスを抜くことは出来ないハズです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
馬運車に乗っている馬によっても金額は大きく変わるだろう 地方競馬の未勝利馬だったら安いだろうし、ドウデュースみたいな種牡馬としても活躍が期待されるような馬だったら数十億いってもおかしくないだろう
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
競馬好きなので、ぜっっったいに近付かないようにしていますが、噂は真実だったということで変わらず離れて走行するようにします。 車体に書かれている名前は気になるんだけどね。 馬運車に限らず現代のドライバーは車間距離を詰めすぎなんだよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>そうそう簡単に保険屋が応じるかよ
これって、恐らく頭の中がアップデートできていないのだと思う。 今から20年ちょっと前、保険会社(生命保険含む)が保険金の支払いを渋るケースが後を立たず、当時金融庁はかなり強く業界を指導しました。 とにかく昔は火災があっても柱1本残っていれば半焼扱いと言う都市伝説があったぐらいだから。 今は保険金の支払いは早いですよ。 少しでも支払いが遅れようものなら、こちらから何も言っていないのに延滞金を追加してきますよ。 それほど今、保険会社はナーバスになってます。 ま、その反動かどうか知りませんが保険料の方のかき集め方がやばいです。 旧BMの問題とか、カルテルの問題とか、、、
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
私もバス運転士で土日なんかたまに競馬のお客さんを輸送するのに競馬場に入りますが馬運車優先で競馬場内ではホーンは絶対に鳴らさないように言われてます。本当、馬運車と当たればすごく多額な賠償金が発生するとの事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事の通り対物無制限なら煽り運転を除き、保険は下ります。言い方を変えると保険に入っていれば大丈夫です。 でもこうした投稿をする個人の目的は安全啓蒙が目的ですから、保険さえ入っていれば高額な荷物を運ぶトラックとの事故でも加害者側に金銭的な負担が無い、「保険に入っていれば大丈夫」という事実は不都合なものですから、意図的に嘘をついているんでしょうね。 私には歪んだ正義感だと感じます。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
旧車なんかプレミアはあまり評価額に反映されないし サラブレッドでも馬 名画でも絵 として一律評価でもいいと思う とんでもない高額品の運搬は輸送側が保険をかけるべき 自社で精密機器輸送する際は保険かけてますが サラブレッドの輸送に保険かけないんですか?
▲32 ▼28
=+=+=+=+=
最小体重で活躍したメロディーレーンが引退して繁殖牝馬になる為、北海道に運ばれたが一緒の馬運車の帯同馬は「ドウデュースとセリフォス」w。シンジゲート組まれてるだろうが事故って死なせたら20億くらい請求くる?外側から何が乗ってるのかわからないから私は馬運車に近寄らない。山元トレセンの近くに住んでるけど…
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
対人対物無制限にかけとくのはあたりまえだと思っていたけど金額設定してる人もいるんだね 目先の金額よりも最悪を想定してハンドル握るからにはかけとくべきだ 知り合いが外国人無保険ドライバーに追突されてえらい大変な思いしてたよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
空荷なのかも知れないが、東名下りで馬運車が危険な運転をしているのに出会った。二車線ぶっこぬきの車線変更からの急ブレーキなど終始荒れた運転。周囲のクルマが一斉に逃げ出した。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、競走馬とはいえ、何百億になるわけもないし、対物無制限で契約してるなら、契約事項に違反してない限り、金額が高額だからという理由で、払わないということはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
周りが異常なくらい気をつけるくらいでちょうど良いんじゃないかな?
ギャンブルに関わる動物ならわざと事故起こすことで利益得る人間も一定数いそうだし抑止力あった方が良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保険会社が十分な補償をしなければ事故を起こした加害者が不足分を補うのは当たり前の事なのに、それを認めていないのは如何なものなんでしょうかね? 契約不履行なのは加害者と契約している保険会社での話であって、被害者には何の関係も無い事ですからね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
人生が終わる程ではないが、一般道を含め全ての道では自動車メーカーの部品供給企業の自動車は距離をおいて走るべき。特にそのメーカーの自動車を乗っている方は。わざと当たって来ますよ。当てて壊せば2台分の売上になるから。営業の仕事をしていた会社で某T社のリース車に乗っていましたが、そのT車の部品供給会社の車がよく割り込んで来たりすれすれで追い抜きして来たり。勿論同じ車とか運転手ではなく。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
でも最近の4トンの馬運搬車は自分から事故誘発してる運転してる栗東あたりの黄色の馬運搬車居ますけど。こっちが気を付けててもあちらが無敵だと言わんばかりの運転してくる。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
記事とは逆に、超高額な精密機器を輸送するトラック運転手の話で「積荷を壊した場合の賠償額は数十億円になるが人をはねた場合の賠償額はせいぜい数億円だから、目の前に歩行者が出てきても急ブレーキは踏まずにそのままはねろと会社から言われている」というのを聞いたことがあります。単なる冗談かもしれませんが金額については事実でしょうし、何とも恐ろしい話です…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
①以前あったよね 競走馬乗せたトラックに年配の人の車がぶつかって確か馬もおじいちゃんもなくなった事故、支払われる保険金、おじいちゃんより馬の方が高いよねえと素人のみんなと話してたのを覚えてる。 ②トラックにあおり運転して追突、精密機器壊れて機器だけで3000万円請求ってのがあった。 あおり運転なんかしない方がいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
馬だけではなく、パンダ、キリン、イルカなども物扱いか…動物保護団体が黙ってないぞ。そろそろ道路交通法も昭和から引っ張っている法令を改正したほうが良いのではないだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私も現在レントゲン車を運転しています 特注のボディに中は高額のレントゲン撮影機 乳がんの機械なら全部で8000万です! だいたいボディに大きく乳がん検診車と書いてますので、近寄らないでください まずぶつけても代車が有りませんので高額請求になりますよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>競走馬に何かあればウン百億を請求される可能性もあるのに
って記事にあるけど、ウン百億なんて盛り過ぎ。 ものすごく強い馬でも、その馬が無事でレースに出ていたとしても勝てる保証なんて何もないからそんな額になる訳ない。ただ、実際に現役競走馬で事故に遭ったらどのくらいの賠償額になるかは気になるが、そんな事は起きてほしくないのが競馬ファンとしての気持ち。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
逆に馬運車を運転しているドライバーは「人が飛び出してきてもブレーキをかけるな」とはよく言われるが。
本当かどうかは分からんが、馬によっては損失額は人間50-100人分に匹敵するからな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車間距離を十分にとって、安全な速度で、ながら運転をしない。 これに限る。
記事とは関係ないけど、最近の運転手は道を譲っても頭を下げない、手を上げない奴が多いよね。 譲られて当たり前。 って感じ。 そんな奴が増えると道を譲りたくなくなるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく荷物を運んでいるトレーラーなどを煽っている動画を見ますけど、運んでいるものが軽く数千万を超えるなんて当たり前のレベルだし、物によっては数十億なんて可能性もあるのによくやるよなぁって思ってます。 その程度のお金をポンと出せるほどのお金持ちなのか、それともそんなことさえ分からない頭脳と理性なのか…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
> 法律上、競走馬は『物』として扱われますし
命あるものに「物」扱いというのは悲しいものがあるし、関係者からしたら納得がいかない部分があるかもしれないけど、と同時に「これが人間の作る法律の限界なんだな」とも思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
三浦村では歩行者が間違えて道路に出ても 馬運車は人の方が安いので絶対急ブレーキは掛けないから 子供達には横断歩道でも気を付けろって言ってると 住民から聞いたことがある
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
競走馬を運んでいる車は、慎重に運転している。 速度も出せないので、後ろの車も安全運転していただけると幸いです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、馬匹会社の社長はインタビューで、「うちは安全運転で、高速道も80km/h走行です。」って言っとったけど、リミッター一杯の90km/hで追越し車線独占爆走する馬運車しか見たことない。なんせこっちは80km/hで走る危険物積載車ですねん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この弁護士の見解は違わくない? 競走馬に対して保険会社の認定は物扱い。有名な競走馬の価値が1億以上あっても物損査定だから、保険会社から払われる額は少ないんじゃないの?だから差額持ち出しが発生する。 犬猫を考えれば分かるよね。100万の犬轢いても物扱いだから、物の価値はたかがしれてるでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お互いに走行中だったとしても、過失割合はアテにならない。
7:3でも9:1でも 3割や1割が高額なら今後の保険料はすごく上がる。例え自分の方が割合大きくて少額だとしても。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
馬運車と事故したら、って前例あるかのような見出し、、、。 競走馬でも人間でも同じことと思うけど。
それににそんなに高額なら前後に随伴車両もつけようし、車両ボディも黄色と黒のシマシマとか周囲に知らせないと、と思う。
ま、見たことないけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生き物の配送とは別次元、競走馬の輸送。 競走馬は生涯いくら稼ぐか未知数、重賞で勝利。引退してからも種付け馬として…そこまで考えたら凄い金額になる。 ドライバーも凄腕とも聞いた事ある。下手なブレーキかけて馬に怪我させてらダメやし。 都市伝説かもしれないけど競走馬を輸送中、目の前に人が飛び出してきてもブレーキかけるな。急ブレーキ踏んで馬を怪我させたら大変やし。と言う話も聞いた事ある。嘘かほんまか知らんけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
北海道ツーリングから帰ってきた友人の土産話、どこかの定食屋で馬運車のドライバーグループと話をする機会があったとか。「馬を運んでいる時に歩行者が飛び出して来たらどうする?」って話題になった時に、どのドライバーも「迷わず歩行者を轢く、ブレーキは掛けない」と言っていたそうです。理由は人の方が安いんだとか。単なる雑談ですが、こわ~っと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
対物無制限に入ってます 牛馬ペット以外にも 重文建築とかやらかしたら洒落に成らない 後は自分から事故を起こさないように気をつけるしか無いですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
馬も高いけど普通の大型トラックが運んでる精密機械もン億とかしますよ? そんなトラックの前に割り込んで急ブレーキ踏ませて逃げて損害賠償されたら破産しますぞ? (非接触で逃げて保険会社が対物保険対象としてくれるとは思えない)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うまの移動をたまに見かけるが、馬や高額そうなのには近寄らないようにした方がよいな。また自衛隊ももっとも近寄らないほうが良いよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高速でたまに馬の名前がついてる車みかけると遠目でみるだけだが少しテンションあがるけど、今度からはより近くにはよらないようにしよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現役のGⅠ馬なんか乗ってて骨折なんかさせた日にゃそりゃもう大変だ
あと、自販機がたくさん並んでいるところに突っ込むのもヤバいと聞く 今の自販機は1台300万とか普通らしいから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元トラック乗りです。競走馬ではないですが、初の運送会社で入社したばかりの頃に、「後ろに精密機器輸送中って書いてあるトラックには絶対にぶつけんなよ」って言われたことありますw
▲3 ▼0
|
![]() |