( 257063 ) 2025/01/29 15:41:18 2 00 「マーケットは正直だな」大阪万博のチケット“定価割れ”の転売が相次ぐ…定価6700円のチケットが早くも4000円に?集英社オンライン 1/29(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/267524f6b0fb1c946f8458b4155a7e9d2815b723 |
( 257066 ) 2025/01/29 15:41:18 0 00 開催まであとわずか 大阪万博はどうなるのか
2025年に開催される大阪・関西万博の入場チケットの転売が相次いでいる。チケットは定価割れの価格で取引されており、開催に向けて不穏な空気が漂っている。
2025年の4月13日から10月13日にかけて、大阪・夢洲にて開催される「2025年日本国際博覧会(略称:大阪・関西万博)」。日本としては、2005年に愛知で開催された「愛・地球博」以来20年ぶり、大阪としては1970年に開催されて以来55年ぶりの開催となる。
“いのち輝く未来社会のデザイン”をテーマに行なわれる今回の万博では、自動翻訳や人と共存するロボット、空飛ぶクルマなど、最先端の技術や社会システムが展示される予定。
さらに、ウォータープラザの水上ショーや会場内の施設や通路を用いたプロジェクションマッピング、イベント広場や催事場など大小さまざまなステージで行なう音楽や芸能などの催事、伝統芸能やポップカルチャーなど、本格的なエンターテインメントを楽しめるようにもなっている。
チケットの種類は多数あり、値段はさまざまだが、前売限定チケットでは、開幕日から2025年4月26日まで1回入場可能なチケットが4000円、開幕日から2025年7月18日まで1回入場可能なチケットが5000円、会期中いつでも1回入場可能なチケットが6700円(価格は税込み、大人値段、以下同)。
また、会期中に購入できるチケットは、通常の一日券が7500円、平日券が6000円、夜間券が3700円となっている。
大手フリーマーケットサイトなどで現在販売されているものを見ると、定価6700円のチケットが、1枚当たり4000円〜5000円ほどで取引されている。商品の備考欄には「抽選で当選した」などと説明されているが、企業や団体による購入分の転売ではないかと指摘されている。
ちなみに、万博の公式サイトでは「お客様の権利を保護するため、チケットの不正転売を禁止します」「お客様が2025年日本国際博覧会チケット購入・使用規約に規定する範囲・条件に違反してチケットを第三者に譲渡した場合には、当該チケットは無効となります」などと記載されているが、これらが守られていないのが現状だ。
チケットの“定価割れでの転売”を受けて、SNSでは反響が相次いでいる。
〈これを問題にして本人確認を徹底とかしたら益々入場者が減るでしょう〉
〈関西人ですが予想通りですね。そのうち無料券も福引や抽選イベントなどで出回ると言ってきたが、そのような雰囲気ですね〉
〈いきなり定価割れで転売というあたりマーケットは正直だなと思います〉
〈捌ききれないほどのチケットを過剰に渡し、チケットは順調に消化されていると評価している運営側がよっぽど問題である〉
この現状は、万博にどのような影響をもたらすのだろうか。企業や団体のマーケティング戦略などを研究している文京学院大学経営学部の濵田俊也教授に聞いた。
「不正転売によって2025年日本国際博覧会が被る悪影響については、言い尽くせないほど多数あるとは思いますが、特に私が問題だと考えるのは正規の販売チャネルを壊している点です。
チケット販売は事業主体以外にもシステム運営者や配送担当など多数のステイクホルダーが関わっており、正常な販売を前提として複雑に構築された仕組みがあります。『自分だけ』『一回だけ』という不正がチケット販売に関わる団体・企業の関係を壊し、関係者の努力を無にすることにつながってしまいます。
国や自治体、企業がそれぞれのリソースを持ち寄って大規模に行なわれる2025年日本国際博覧会だけに、回り回って不正転売者や不正購入者自身にも悪影響が及ぶ可能性もあります」(濵田教授、以下同)
また、チケットを今の段階で手放して転売していることは、その人にとっても“損”になっているのではないかと濵田教授は指摘する。
「今チケットを手放すことは、将来チケット価額相当か価額以上の満足が得られる価値のあるものを、現時点で得られる程度の低い金額に換えてしまっているといえるのではないでしょうか。
すぐ手に入る報酬ほど価値が大きいと感じ、手に入る時間が遅くなると価値をだんだん小さく感じることは『時間選好』とよばれ、行動経済学やマーケティング論、消費者行動論などさまざまな学術領域で研究されています」
「ごく簡単に言い換えれば、『時間選好』の強弱は、我慢できるかできないか、ということですが、例えば医学領域では『時間選好』が強い人は喫煙や肥満などのリスク行動の可能性が高い、という研究結果もあります。現在、2025年日本国際博覧会は建設中であり、全体としてどんな博覧会になるのか、最終的には明らかになっていませんが、公表されている建設費から予想するだけでも今年他のイベントでは見ることはできないほどの豪華さであると期待できます。
自ら2025年日本国際博覧会に出向けば、他のどんなイベントよりも楽しさや感動など得られる価値は大きいでしょう。また、今後、注目すべき行事やイベントも多数発表されていくでしょう。そのようなことを考えると、開幕後に自ら足を運ぶことのほうがメリットが大きく、今は理性的になり、我慢して、転売は思いとどまり行動されることをおすすめします」
2019年時点で、入場料はおよそ4800円と想定していたが、警備費や運営費の増加という理由から、最終的に7500円にまで値上がりした大阪・関西万博。当初の想定からおよそ150%の値段になったことは、チケットの定価割れの転売にどれほど影響しているのだろうか。
チケットの値段は“お得”と感じるほどの盛り上がりを期待したい。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 257067 ) 2025/01/29 15:41:18 0 00 =+=+=+=+=
運営費にあてる資金を早期に確実に回収したいがために700万枚という大阪府の人口に匹敵するくらいの膨大な数のチケットを企業に買い取らせた 企業としてはチケット自体に人気があればキャンペーンの賞品とすることで販売促進活動にも役立てることが出来るという計算があったと思うが一般販売が伸びていないことが示すように全く人気が無いからキャンペーンの役にも立たない 従業員に福利厚生として配布するにしても限界がある そうなれば市中に流して現金化して少しでも回収しようという動きになるのは当然のこと この先どんどん転売価格が下がって開幕後には投げ売り状態になることも想像に難くないしそうなりゃ益々買い控えが進むだろうね
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
企業がチケットを欲しい社員を募って、その分だけ購入し配布していれば、転売で問題にしてもよいと思いますが、企業に一定数買わせて、いらない人に配るのは、そっちの方が問題と感じます。 チケットを買い占めて転売するのと、いらない物をもらって転売するのとでは全然違うと思います。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
「今チケットを手放すことは、将来チケット価額相当か価額以上の満足が得られる価値のあるものを、現時点で得られる程度の低い金額に換えてしまっているといえるのではないでしょうか」 ↓ そうであって欲しいものですが、私のところにも「大阪・関西万博のチケットが当たる!」というキャンペーンメールがいくつも届いています。 チケット購入で「価格以上の満足が得られる」見込みならば、こうはならないと思いますが。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
万博はすごく貴重な展示物や、夢に見る様な未来の物の原石を見るワクワクがあるのかな?と思っていますが、今の万博はそういう物を期待できない、マンガみたいなバーチャル空間に脳波だけで行けるみたいな事になれば話は別ですが。 30年先のよしもとのお笑いを見せてくれるのか。。。既存のどこでも見られる物を並べるなら万博はじゃなくても大丈夫。 毎週違う限定ポケカみたいな物を作ってもらったらとりあえず入場数はめちゃくちゃ増やせると思います。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
記事で語られてるデメリットって
ポケモンカードとか吉牛のカービィ―のおまけ みたいに買い占められて 元値よりも高価な値段で転売されてる前提の話だよね?
原価割れして売ってるって事は営利目的でもないし 正規価格で買いたい人が買えないなんて事も起きない
時間の話も万博が終わればただの紙屑? 不要データになるだけのものやし
自分にとって不要な物を 元値より安い値段で他者に譲渡してるんやから 転売としては寧ろ健全で正しいのでは?
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
昔々、花と緑の博覧会だったかな 幕張で開催されていて、見に行ったら中でチケット定価販売していて、孫とまた期待と祖父母が購入。念の為割引券出ることはないの?と聞いたらありえません。 実際に再訪したら、次回来訪用割引で販売していた。 文句言ったらスルーしてたけど、話した事はお互い覚えていた。返金されるとは思わなかったけど、事前情報なかったかと思った。 今回もきっと様々な割引や配布が将来ありそうに思います。 多分行かないかなぁ、それでも。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
企業や団体による購入分の転売だろうね。 社員に支給されたものが小遣い稼ぎに利用されているのはどうかと思うが、ホントに人気が無いんですね。 周囲では行きたいと言っている方も居ますが、私はそういった事に元々興味がないので行きません。 開催が近いというのにチケットが安く転売されていれば死活問題ですね。 大阪万博、上手く行くのでしょうかね。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
チケット高いからいけないという人が、安いチケットあるなら行こうかなという人が増え、入場者が増えるので逆に協会は感謝しないと
また、無駄なチケットを廃棄するのでなく日本人の『もったいない』精神で 有効活用してくれて転売者、購入者、協会の三者とも『ありがとう』ですね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昨年末まで万博関連の仕事をしていた関係で、上位会社から1日券を1枚頂きました。 ガンダムパビリオンだけ見に行こうかなーとか思ってたんですが、万博会場の来園予約後にパビリオンの入場予約が別途必要で、しかも抽選と知って行く気が失せました。 ヤフオクにでも出そうかと思ったんですが、チケットに上位会社の社名が入ってるので気が引けるうえに、転売横行で取引価格は「早くも4000円」どころか2000円台に突入してるみたいですね。 もはや転売すら面倒くさいレベルの廃品ですw
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今現在の万博のイメージがそういう事なのでしょう。 東京五輪も始まるまではいろいろ言われていましたが少なくとも開催期間中は盛り上がっていましたから、万博にしても期待値を上回るパビリオンやイベントがあればと思いますがあまりに内容の情報が無さすぎて関西圏の方でもいつから開催されるのかすら知らない人が多いと聞きます。 サプライズ感を出したいのか分かりませんがもう少しオープンにされてはと思います。 まさかの主催者も分からないう事はないでしょうね?
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
企業に買わせるという譲渡前提の販売の仕方がそもそも問題があるのではないでしょうか? それに、一度正規のシステムを利用して購入をしているので、チケット販売に関わる団体・企業の関係を壊し、関係者の努力を無にすることにつながってしまいます。とはならない。 それが問題だというのなら、アニメの円盤(BDやDVD)を販売店から購入後、ブックオフとかに持っていって換金する行為は悪なのか?となるのですが。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
「今チケットを手放すことは、将来チケット価額相当か価額以上の満足が得られる価値のあるものを、現時点で得られる程度の低い金額に換えてしまっているといえるのではないでしょうか。」
満足が得られるかどうかは、その人次第では?w 無料で当たった! 行く予定ないし現金化しよう! って思った方の転売でしょうし、時間が経過したからと「その方にとって」得になるとは思えません。
むしろ今現在なら ・大した対策されていない ・今後対策される可能性 ・終了が近づくと安くしても売れない可能性
その辺りを考慮するならば、現在の価格くらいで売るのはごく自然な事ではないか?
だって、一番高くても正規の価格以上には絶対にならないのだから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
2000円ぐらいになったら永久保存用として落札したいと思います。 それ以外に利用価値はありません。 終わったあたりに未使用の入場券がプレミア着くかもしれないしね。 未来投資として持っておきたいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小難しいことを言ってるけど、市場のほうが正直だね。 企業にたくさん引き受けさせたらこうなるのはわかってはずだよ。
しかも、これからもっと下がるよ。 なぜかというと、
①チケットを一般人が買わないから、もっと企業に引き受けさせることになるけど、企業はその処分先に困ることになる。 ②チケットは開催期間を過ぎれば無価値になるのがわかってるから、①の処分は出来るだけ急ぐ必要がある。 ③たくさんの売り手が急いで売ろうとすると、必然的に値段が下がる。
これね。 万博期間が半分くらいすぎたら3割、4割引は当たり前になるだろうし、残り2か月を切ったらタダみたいな値段のチケットも出てくると思うよ。
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
愛知万博のときは前売券は開幕時には完売し、ヤフオクでは当日券並の金額で前売券が取引されていた。 当時は事前予約というシステムがなかったので、入場時までににIC入場券を買っておかないと当日券購入列で延々と待たされ、開場時のパビリオン予約が遅れる状況だった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この教授の指摘だけど万博のチケットは開催中でも発売するわけでしょ? だから転売しても定価以上になる可能性はかなり低いし、単に不要なだけな気がする。 企業にばらまいてるせいで懸賞や割引で手に入れてそもそも仕入れ値が格安の場合も多いだろうし。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
予想通りの展開ではある。 協賛企業が引き受けたチケットは、自社の福利厚生に回されるだけではなく、取引企業への押し付けも当然ある。 捌ききれないぶんが転売されるのは仕方がない。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
転売を非難する前に、自分達の「予約システム」「価格設定」「PR不足」などを猛省すべきだと思う。 『760万枚が売れてる』といっても、ほとんどが企業の「まとめ買い」だ。 本当の意味で「売れた」のは、一般分の80万枚程度。
本来「万博の魅力が伝わり、買いやすい値段・システム」なら、もっと売れてるはずだ。 購入した企業内でも社員などに売れないから、仕方なく抽選などで大量消費し、それが安売り転売されてるだけ。 当選者にも万博の魅力が十分伝わっていれば、転売せずに本人が来場する。
自分達が「魅力の伝え方が悪い」「買いにくい値段・システム」なのに、無理やり買わせて協力してくれた企業を責めるのは無責任すぎる。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
記事内容は「転売はしない方がお得では?」って内容。 しかし見出しは万博アンチにアピールするタイトル。
ネット記事というものが、とにかくアクセス数を稼ぎたいという動機の元に書かれているという事が良くわかる事象ですね。 これが集英社だから、まだ記事内容的には一定の公平性のあるものになってますが、変なところなら、徹底して閲覧数を稼げるであろう万博アンチに拡散されやすい内容にしてるんじゃないでしょうか。
文春のフジテレビ誤報などもそうですが、結局はTwitter(X)やyoutubeでアクセス稼ぎにセンセーショナルなデマを流しまくる人たちと、根本は同じであるって事がわかります。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
世界各国が参加して技術や芸術、文化の成果を展示する万国博覧会ですからね、マーケットも正直に堅調な底堅さを見せてるやないですか。
開幕日から2週間程は来場日時を予約とは知っていたけれど、開幕日のオープニングセレモニー見たかったのにもうチケット取れないのが現実世界なのです。
▲3 ▼41
=+=+=+=+=
貰ったチケットなら十分ある話。 景品でもらった、抽選で当たったとか。
在来線で日帰りできる範囲の人ならともかく、遠方ならチケットもらっても躊躇する。 転売禁止なら、買い取ってくれるんですかね?
自分で購入したチケットなら本人確認できるんだろうけど、貰ったチケットって本人確認できるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インタビューされた教授は経済学者のようだが、万博の事は何も知らないだろう。
>「自ら2025年日本国際博覧会に出向けば、他のどんなイベントよりも楽しさや感動など得られる価値は大きいでしょう」
などと言っているのは一般的な宣伝報道しか目にしていないからと思われる。すでに博物館で展示されている火星隕石を「火星の石」として展示したり、「残念石」なる巨石でトイレを作ったり、楽しさや感動とどうつながるのか。
そもそもノルマで購入した700万枚弱のチケットの処理に困った企業はお得意、顧客にタダでチケットを配っている。そんなイベントに「時間選好」だとか言っても意味がない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府民として、チケットの売上が鈍いからと、入場者数水増しとして、大阪府下の市民全員が、強制動員されるのでは?、と言う懸念・不安が有ります。更に従え無い(万博よりも本来の予定・用事の方が大事)のであれば罰金とか、維新中心に言いそうな予感もします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4月13日開幕、もう間もなくですね。ずっと世論は反対論調の中、予算だけは増え続け、期待値は下がり続けた。今のネットが発達しきった世界で前時代的な「万博」、そもそも何を見に行くのか?ネットで見れば良いんじゃないか。その疑問に答えられないままいよいよ開幕する。赤字を垂れ流した分、税金から補填は絶対やめて下さい。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
人気の商品買い占めて定価より高い値段で販売するのはちょっとやめてほしいけど、定価より安い値段で販売するのは個人的にはありやと思うけどな
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
東京オリンピックは短期間だから知らないうちに終わってたけど、大阪万博は半年間もあるから「やってるな」くらいの感じは受けると思う。オーバーツーリズムの被害にあうよりは、大失敗で普段通りの生活ができた方がありがたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、定価より安いのならいいと思う。 ただし、「紙チケットだとしたらそれでも難しいだろうな」という本音も有る。 いくら安くても土日・ゴールデンウイーク・お盆等で使えないようなチケットでは少なくとも自分は使えない。
補足 言ってることがよく解らないという方は『万博 土日 紙チケット』でご検索。因みにコレも維新がやらせた謎の締め出し施策です。(公式発表では混雑緩和のためとかwww)
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょ。。。 現在販売されてるチケットの8割は企業が買ったもの。 その企業でどうなってるか。。。。
うちの会社では一次募集で1人Max5枚で配ろうとしてました。 しかし、一次募集が終わるとすぐに1人Max15枚の二次募集が。。。。
行きたいって人がいないチケットは価値がないから。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
不正転売ってのは、意図的に値を釣り上げた上で購入価格以上の価格で転売することであって、購入価格を下回る額で売りに出すのは、単なる不用品処分に近いだろう
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも万博って確か5年毎だって気がするんだけど、前回から20年って短すぎると思う。 これだけの国と地域がある中で、何でそんなに頻繁に日本でやる必要があるのかが分からない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆる転売屋が自分でわざわざ買ったチケットを定価より安く売るというのは考えにくいから、チケットを買わされた企業が従業員や取引先等にタダで配ったものを売ってるってことなのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
定価では買う人が居ないのか! 人気の無さが尋常ではないが、大阪府や政府はインバウンドが期待でき、巨額の借金を積み上げてでも収支はペイすると豪語していたものの、嘘っぱちで府民に借金を背負わせた詐欺になりかねないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつでも買えるチケットに ’将来価額相当か価額以上の満足が得られる価値’ なんて無いんだから、チケット貰った大企業の社員さんは、安く行きたい人がいるうちに さっさと売り切らないと、どんどん値崩れしていくよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうしてもそこでしか観られない、体験できない超目玉が無いのは致命的ではないでしょうか。火星の石が目玉と先日テレビで観ましたが、立川市民としては保管場所が近所なのでガッカリ。チケット買っちゃってますが、楽しみはみなみでのたこ焼きなのか。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
万博より万博記念コインのほうが売れ行きはいいと思う。将来価値が上がりそうだし、でも10万円金貨はかなり高額ですけどね
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
「今チケットを手放すことは、将来チケット価額相当か価額以上の満足が得られる価値のあるものを、現時点で得られる程度の低い金額に換えてしまっているといえる」 マジ受ける笑 損切りと言うかリスクヘッジと言うか、保有していても価値が下がる一方だしそもそも入場する価値もないと判断してるから定価割れでの売却になっている。 開催国でこれだけ盛り上がってないのに腐知事や運営は強気ですね、いったいどの地平からモノを見ているんでしょうか。 (あ、府知事の漢字変換間違えた笑)
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
万博が始まれば様々なパビリオンが紹介され、行ってみようかと感じる人も増えるかもしれませんが、、。 逆にその場所の不便さやショボさに行かなくてもいいか、、と思う人も増えそうだ。
もはや、万博やオリンピックが国民のイベントなんて幻想なので、もう税金使って開催するのは最後にしてほしいなぁ、、、。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
チケットを大量購入した企業の心情や如何に 謂わば不良債権を買わされ配っても喜ばれず 踏んだり蹴ったりである せめて最終的に万博が盛況で終わって欲しいのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家族含めてかなり楽しみにしています!安くなったら尚更2.3回と行けると思うと、別に悪い話じゃないかなと思います。早く行きたいですね
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも7500円が定価って合ってるけど間違い 11月辺りまでに買ってる人は3500円や4000円で最初からチケット買えてる その値段はズボラで予約もできないような人間の値段や
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
6,700円で買わされたチケットを持っていても行かないので、6,700円の損よりも4,000円で売却して2,700円の損が良い。
という判断でしょうね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
今の様にネットで世界中が繋がる時代に、本当に万博を開催する必要が有るのですか?何なら仮想空間で良くないですか、それなら金も掛からないですけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも入場料が異様に高い割に工事が遅れてるとかメタンガスとかろくな話聞かないし 同じ金使うならUSJとか他の観光地行く方が良い チケット、タダで貰っても行きませんね 魅力ないし
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
愛・地球博のサツキとメイの家みたいに誰もが見たいと言うものがあれば券は売れる。ドローン型のヘリコプターを空飛ぶクルマとして公開し、誰が見たいのか?それとも、アッと驚く隠し球でもあるのか?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
こんな無駄な事業 無料でも行きたくない。電車代と飲食代だけでも結構な金が要るのに。 月の石みたいな目玉はあるのか? ニュースとか行った人のYouTubeを観れば十分ては。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、ただでも行かんな あのリング三百数十億=大病院が建てられる金額だな 後者は役に立つでしょうが 前者は何の役に立つんでしょうね どなたか教えてください 僕は芸術には無縁ですがこれはartなんですか? artなら全部残すべきですね
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
能登の倒壊家屋の放置や、今まさに命の危険にさらされている劣化水道の被害者のことを思うと、この泥舟万博にかけた金と資材と人があれば、どれほどの人が救われたのかと悔やまれて悔やまれて、とても見る気になれない。3カ月後に笑顔で会場を歩く人々を想像するだけで吐き気がする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
爆博に行くにしても、関東からではホテルに泊まらなければならないから、入場料が安いチケットを買ってもホテル代でぼられてたら、そこまで人は集まらないんじゃないかな。 自分はチケットを貰っても、行く気が起きないよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>今チケットを手放すことは、将来チケット価額相当か価額以上の満足が得られる価値のあるものを、現時点で得られる程度の低い金額に換えてしまっているといえるのではないでしょうか。
そんな価値が上昇する気配すらないやん。 何せ物価上昇で手元の小銭が必要だから… ただで企業が配ったものなら、丸儲けだし。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もっと近くなれば、招待券とかどこからか貰えたり、チケットショップとかで値下がりするのを期待して、まだチケット購入してないな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>今チケットを手放すことは、将来チケット価額相当か価額以上の満足が得られる価値のあるものを、現時点で得られる程度の低い金額に換えてしまっている
怒らないで下さいね ここから「価値」が上がる事なんて絶対にあり得ないじゃないですか 値段が千円くらいだったとしても金を払う気にならないスね、忌憚の無い意見ってやつっス
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
「原価割れ」??? 転売で買わなくても、開幕券4000円の定価で正規のチケットが買えるのだから、 それ以上の値が付く訳ない。当たり前の話をネガティブに書くのは恣意的
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、関西圏に住んでてタダ券と交通費と飲食代もらっても全く行きたくならない自信あるわ こんな下らない催しに一体どれだけの税金が使われてしまったのか。。。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>今チケットを手放すことは、将来チケット価額相当か価額以上の満足が得られる価値のあるものを、現時点で得られる程度の低い金額に換えてしまっているといえるのではないでしょうか。
そんなことは絶対ありえないと思われてるんだろ。 もう全く期待されてないんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業枠購入で立場上「自爆営業」された人達が損切りしてるのかな? 対岸の火事では無く、自身にも優待購入を持ちかけられました。無料で良いとの事でしたが条件として「必ず行く事」だったので断りましたが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
会社から家族分いただいたから行くけど そりゃそうなるわな 絡みのある大企業なら配ってそう そういう意味でも転職してラッキーと思った。 息子がただならいく・・・ そんな感じかなUSJはいきたいらしい有料でも
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
企業や団体に半ば強制的に購入させ、職員に給付した分が転売されたのでしょう。 そのようなチケットの捌き方をすれば、当然そうなる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
定価割れで市中で売ってるのに、新規で定価出してチケット購入しないわな。 事務局が定価で買い取るシステムにするしかないですかね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「ホロライブ」と「にじさんじ」に イベントやってもらえばええのとちゃいまっか?
コラボカフェと限定グッズ販売すれば、
1か月で推定100万枚は売れるやろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
健全な資本主義経済だと思います。経済学の最初に学ぶ需要と供給の曲線の交点が万博の価値ですから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
関西人です 万博に行こうと思ってるって話 身内からも 友達からも 職場の人達からも 一切聞こえません チケット定価割れ転売前から問題だらけと闇ばかりで 批判しか話にあがりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その金額ならば売ってUSJに行くね。 問題だらけの万博へ行くよりも楽しさがわかっているユニバの方が遥かに期待できる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ人気も注目と需要もないってこと。 目玉は将来蒔き代わりのリングと地下から溢れていつ引火するかもわからないガスしかないでしょ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
アンチが飛びつきそうなニュースタイトルだがそもそも定価でいつでも買えるようなものをメルカリで売る場合安くなるのは当たり前だろ w あと転売チケットは全て無効ね。購入者の登録情報とシリアルナンバーが一致しない場合入場ゲートで門前払いです w
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
始まってしまえば、焦った運営が無料でばら撒くのが目に見えてるからね。 そして来場者数が増えた事だけを報道させるんだよ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
中身の無さ、行きにくさ、暑さ、安全性の問題で無料でも行くかどうかのレベル。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
で、「それを買っても使用不能です」にできるだけの工夫はしているんですか?時代の先端をいく筈のイベントなのに、それくらいのこともできない・・・と?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
大阪で働いてるから簡単に行けるけど1000円でもいらん
+1000円の豪華な昼食の方がマシ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
万博の赤字は責任者である吉村維新が補填しろ。 無駄に中抜きばかりしてなんの責任もとらないとか許されないぞ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
企業が社員や客先に配ったチケットでは? 売ったお金でデズニーやUSJに家族と楽しむ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博の価値を物語ってる。 間違いでした。国民の声を聞くべきでした。税金を無駄に使いました。と早く謝罪を!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち該当駅前に行けばのティッシュ配りのアルバイトさんが配布してそうな勢いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通に役所で買えるシステムにしては?買い方もややこしいから売れないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
行きたいけどね、高いよ。一人7000円なら 我が家三人家族の外食2回分だもの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
定価割れならば、別に転売ではなく ただの不要品処分でしょ。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
往復の交通費と宿泊費が付いて4000円なら、行こうかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どのくらい人気ないん。 USJとかは開幕チケットはバカ高でしたが万博は安売り? 未来に借金作っただけで終わりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方博さえやったこと無い東京のメディアが何言っても説得力ない。70年の万博でも開幕前はボコボコに叩いてたとか
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
企業は無料で社員などに配ってますから… 社員は安くても売りますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼き買ったら万博チケットが付いてきそうだな。要らないからと捨てられたりして。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おもろすぎやな 普通転売はプレミア価格やのにな
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
普通に行きたいから色々応募したけど一つも当たらなかったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはや転売屋も相手にしない万博のチケット。 自分も万博なんか興味ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サンクコストを最小に留めたいと考えることもできるし、なんとも…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
暇で死んでしまうのを防ぐ唯一の手段が万博行く事なら考えるが… まぁ紙くずだな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
キャラクターでケチがついたんじゃない? アレ選んだ選考委員とか何考えてたんだか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4000円でも買わないなぁ… タダでもらえたら1回だけ行くかな…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タダでも行かんわ
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
正直万博行くならニンテンドーミュージアムいくわ
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
プロジェクションマッピングとかもう食傷気味なんですが。
▲15 ▼0
|
![]() |