( 257070 ) 2025/01/29 15:47:54 1 00 このテキストでは、宗教界での性加害や権力の腐敗についての意見や経験が多く見られます。
また、宗教界だけでなく、政治家や芸能人、法曹界などでも同様の問題が起こっていることが指摘されており、公正な社会のためには報道機関や司法がそのような問題を追求し、対処することが重要との意見があります。
さらに、宗教教義と実際の行動の乖離や権力者の不正が指摘され、信仰や崇高なイメージと現実のギャップに対する失望や批判の声が多く見られました。
(まとめ) |
( 257072 ) 2025/01/29 15:47:54 0 00 =+=+=+=+=
人間社会である限り、どこでもセクハラやパワハラは起こります。如何にそれを少なくして行くかです。根絶は出来ません。一瞬根絶出来てもまた起こります。それが人間社会です。宗教界でも同じだと思います。大事なのは事が起きた時にトップやその対応の任にある方がきちんと対応を取る事だと思っています。そしてそれが行われていない場合には、きちんと正しく機能しているマスメディアが広く社会に周知して社会的制裁を受けることが肝要だと私は考えます。たとへどんな組織のトップであれ、マスメディアは怯む事なく対応して欲しいと願っています。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
私の経験から、悪い奴は何処にでもいる、宗教、政治家、弁護士、医者、教授等、芸能人、昔とは違い今はそれら職業と人間性は何の関係もなくなった。問題は、被害者がその問題を公にできないこと。それは、わが国の歴史上、上に対する忠誠、人脈(イエスマン)等という仕事の出来不出来とは何の関係もないことが未だに尊ばれていること、個人の本当の独立というものがないこと、などによる。若い人は男女ともに自らの特に技術能力を磨き、いつでも精神的にも独り立ちできるよう努力すること大事。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
最澄は比叡山延暦寺を開いた時に「酒を飲む者は私の弟子でも同胞でもない。僧侶ですらない。酒を飲むものはすぐに山から追放し、比叡山に近づけてはいけない。酒を薬として用いる場合も、寺院内では行ってはいけない」とし、遺言である『根本大師臨終遺言』でも書いています
結局は酒が入ると暴走するんですよ。しかも本来ならば許してはいけない尼寺以外の尼僧の存在すら認めてしまっている。
▲137 ▼9
=+=+=+=+=
19年に警察に強姦罪で告訴したが不起訴となり、その後天台宗務庁に懲戒審理申し立てを行っているので、司法の救済を求めたが当時の強姦罪の枠組みでは立証が難しく起訴に至らず、宗派の規則内での処罰を申し立てたという流れです。週刊誌の記者の取材頼りの告発とは重さが違います。
いつの世も宗教界が俗化し、俗に染まり権に腐り、信徒離れが起き、より腐敗が先鋭化するのは歴史が証明しています。 科学の世に宗教が救いになる、その道筋をせめて邪魔してほしくないと思います。延暦寺には歴史の文脈があるだけに。
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
天台宗に限らず、いま誰それが悪いと批判したり自浄を期待など出来ないでしょうね。千年以上にわたり日本社会に深く根付き、良くも悪くも受け継がれた聖域。しかし現実に被害者がいる以上、司法によって事案ごとに裁かれるべきだけど、俗界にもしがらみを抱える人も少ないだろうし厄介だね。 地方警察の範囲なら、あんたそんなことしたら、家族全員が街に住めんようになるぞと圧力かけられたりもあるでしょう。仏教の限らず宗教には大事の中に小事なし、大義に勝る掟みたいなのがある。 潜在的な性被害がどの程度あり、顕在化してるのか分からないが、争うなら民事中心にする選択もある。外聞を気にする組織なら金で解決も現実的だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
長きに渡る歴史の中で叡敦さんのような方が何人おられたことか。 人間の本質を受け止めると人権侵害に関わる問題は仏教界(同業者団体)では扱わせないルールが必要ではないでしょうか。 自浄作用は無いでしょうから宗派を問わず檀家が声を上げ文科省と都道府県を動かすべきだと思います。そもそも宗教法人が非課税なのももう見直すべきです。 また、本件を取り扱わないメディアも批判の対象とし外国特派員協会で弁護士が会見を行うべきだとも思います。 叡敦さんのお気持ちを考えると有耶無耶にしていいはずはありません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
一神教とは違うんですね。 向こうは派閥間で血肉争うから恐ろしい。
我が家はなんちゃって浄土真宗西本願寺派。 親が亡くなった時にどこのお寺で葬式をする?て時に父の実家が浄土真宗西本願寺派だという事で近場のお寺さんに相談。 生まれた時は神社にお参り、結婚式は教会、お墓は仏教。 よくあるパターンです。 こんな日本ですから多様な文化を取り入れて発展出来たんだろうなー。
そういえば修学旅行で京都の西本願寺に行ったなー。 そして母方の実家は臨済宗妙心寺派でこれも修学旅行で行った所(笑) 知らずに行っていたけど運命だった???
浄土真宗と臨済宗、それぞれのスタンスや所作が違っていて面白いです。 特に臨済宗のお経は鳴り物がうるさめ!(笑) ※お坊さんによるかも? 浄土真宗の方がある意味適当で寛容で我が家の気質に合ってます。 南無阿弥陀仏。。。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
性加害を問題として受け止められないのは、人権を尊重しようとする土台がないからだ。仏教特有の厳しい修行や強迫的な禁欲など、人権尊重とは正反対のものだから当たり前。そうやって力づくで排除したり、無視したものは必ず反動で誰かを傷つけることにつながる。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
修行をするのは、煩悩を取り払うことが出来てゴールなのだろうが、ゴールする事で煩悩が取り払われるみたいな構図になっている気がする。〇ヶ所参りみたいなのも、テレビで芸能人とアナウンサーがやってましたが、ゴールすると煩悩が取り払われて願いが叶うみたいな矛盾したナレーションが入っていた。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
宗教界の性加害は、詳しくはないが、昔のニュースでの記憶では、EU国内のカトリック教会の神父の尼さんや、信者の女性に対する性加害が大きな問題になてドラマにもなった。 日本でのカトリック教会の神父による、日本人の女性信者への性加害では、その女性が、西永福町近くの神田川河川の林で首つり自殺したことが本になっている。 日本の宗教界で、性加害の話が出ないこと自体が不思議だったね。 法曹界での検事正の性加害など、男が中心で絶対的な権力を持つ世界では、性加害がある事は、ほぼ疑う余地はないね。今回表に出たから、そ~れみろ、やっぱりやってるじゃないか、と言うものだったね。 だから、これから、この問題をどんなふうに、裁いていくのか、犯罪だからね、もっとも警察に届けて、受理されて事件になる訳だから。 どうなりますかね。注目だね。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
どちらかというと世俗から離れているであろう僧侶の方が俗物塗れという皮肉。 権利と利権が付き纏い、外へは言えない言わさない体質が積み重なって、今の体質になったんだろうね。 この件なんて、逆に黙ってる方が、世間からは不審にみられるのにね。普段干渉とかされないからだろうけど、こういう事はきちんと解決しないと仏教界界隈の為にもよろしくないと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスメディア界は、仲居問題で大荒れですが、国民レベルからすれば、マスメディアが信頼されなくなったことに伴うものと感じられているのでしょう。 宗教界の問題も同じ、マスメディアのように、早晩、国民から宗教界も相手にされなくなります。 公共の葬儀場で、宗派の選択を、今でこそやられていますが、近々にも、なくなるのではないでしょうか。墓地についても、国民の見方が変化してきているから、宗教界への見方が「無関心」に変わると、崖を駆け下りる如く、凋落の一途になるんではないでしょうか? 新しい信仰が出現するのか、22世紀には、日本における仏教が消滅するのか。 小生の関心は、そこにあります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
天台教だけでなく、失礼だが何処も一緒の事を、 してる様だ! ある時期、有名な曹洞宗での寺で、守衛をしていた時、若い僧は、町に繰り出し、帰りはホステスに車で送って貰い、帰って来るのは日常茶番で 住職等は、寺内に宿舎が、個人的に用意され、 そこに、女性を呼び遊興に、明け暮れていたのを 覚えています。 俗世界とは、修行の妨げとは、どの顔で話しているか情けないの一言だけ! それ以降、仏教界は信用して無いのが現状です!
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
この被害が事実ならば厳罰を与えないならば、宗内では良くある話だという印象になってさまうでしょうね。 宗教の名の元で精神的に弱った人を言葉巧みに誘導してあたかも自発的かの様にその家の余裕を超えたお布施を断らずに浄財として平気な顔で受け取る宗教は珍しくも無く、立場的弱者から搾取するとは、伝統なんて全く当てになりません。 日蓮と言う立場の人間が米国でコールガールを呼んでトラブルになって裁判になっていたことは古くから知られていることです。
殆どの坊主は酒は飲むし、肉も食べれば色欲も普通にありますからね。 私は伝統的な宗派の中でそれを直接見聞きして呆れて仏教から離れました。
世俗や欲にまみれた坊主は都合の良い解釈が得意。 「我々も凡夫であり、一生修行中」 「大難を小難に変えることが出来た」
などですね。
真実は 「信じる者は救われる」 ↓ 「盲信や依存するものは騙される」
なのでご注意。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
宗教は、広く布教するため良い面を前に出して活動する一方、内部の悪い面は隠蔽する。 天台宗のように、檀家制度により歴史的に守られてきた宗教は、特に新しく信者を獲得する必要がない。 新興宗教とは違い外部に向かってアクティブでない分、内部には連綿と続いてきた構造が組みあがっている。
社会的信頼のある組織の中で、上下関係を利用した性犯罪が行われ、タブーとされ隠されてきた事が次々と明るみに出ている。 ジャニーズ問題の発覚がその契機となったことは明らかだ。 芸能界のみならず、教育界、宗教界、法曹界にまで隠されてきた事実があり、訴えたくても動けなかった被害者が声をあげはじめた。
被害者尼僧が告発された勇気を賞賛するとともに、加害者が正しく制裁され、このような人権蹂躙を許さない、成熟した社会となるよう願う。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、フランスカトリック教皇、推定で21万6000人の未成年者が性的虐待有がるくらい。宗教の性的虐待は闇が深い。徹底的に調べるべきだが、調査による被害にあった人の仕事を業界が忖度して抑圧しない事を祈ります。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
現状の坊主どれだけの比率で徳あるかと推察するとそれはそれは少数である 坊主=仕事、表で仏人の道説教しているがハッキリしている金であるあえて坊主と言うよ坊主の沙汰も金次第生活状況は世間的に見ても豊かな上の生活をしている 単純に車は家族一人一台祖父母、父母で四台高級車二台一般的普通が二台 新築住宅1、他住宅兼本堂庫裡、その他資産隠し活用、税金隠し、ざらにやってるよ、悪行坊主は増加している 酷いものだよ目の前の状況だけでも 宗教は政治経済社会の権力地位の中と 結び付いているわけよ 檀家がいるから!しかし何時までも 続かない
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
こういうのを想定して”女人結界””女人禁制”ってのができた。 後づけで”神様”とかの逸話とかつけてるけど、男子修験者や修行僧の生理的都合です。策も講じずこれを外したら当然こうなる。
学べない人達は温故知新で発見するしかないよね。新発見って勘違いするだろうけど、世紀レベルの古代には認識されてたこと。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
これが本当ならタブーどころか犯罪です。僧侶だろうがただの人間。悪い奴もいる。きちんと警察が調べなければ被害者は減らない。
フジテレビ問題やジャニーズ問題、松本人志氏の問題しかり、性被害についてもっと厳しく対処すべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
天台宗か。450年前を忘れたか。 焼かれるべくして焼かれたという考え方が発信されてますが、社会的に優遇されぬるま湯業界とみなされて久しいですから報いが我が身に降りかかることが想像できないのでしょうね。歴史が繰り返されるという考えに至らないのも無理はない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
性加害は個人の人権に関する事柄で大変重大な事件です この他にも 寺院では宗教法人にもかかわらず法令を守らず 住職が勝手に様々なことを一人でやってしまっています 私の菩提寺の住職も総則は開示しない お布施等の収入を個人ポケットにないない 本来は法人会計に入金 檀家は法事や葬儀を人質に 問題を表に出せない そんなところが沢山あります 行政も税務署も宗教法人が沢山ありすぎて監督できていません
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
昔カトリックの愛妻家の同僚から仏陀っておかしくないですか?って話振られて、私も前々から疑念を抱いていたので、一国の王子の身でありながら妻子を捨てて国に帰らず宗教を作るってヤバいって話で盛り上がりました。
仏教は好きじゃないです。良いことただ言うだけなら思えば悪党だって言えます 信仰とは行動です。
▲26 ▼52
=+=+=+=+=
僧侶と言えども生身の人間。 性欲も金欲も食欲・・名誉欲も 皆無とは言えない。 只・・それを押さえるというか無にする その無さえもなくすというか・・ 要は悟りまでは生身の人間。 昔から破壊僧もいれば生臭坊主と言った 言葉か有るように、あるんです。 一休も良寛も言わば破壊僧。 只、ハレンチな無差別ではなかった。 そういう意味では現代では殆どが破壊僧。 性加害は有ってしかり。 仏教界だけじゃなくて全てにある。 只、それを素直に認めてこそ 真の宗教家と言えるのではないか・・ と、思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外の宗教でもこの手の話は沢山ある 日本の話で有名なのは、解散した某カルト宗教団体の「なんちゃらガールズ」と呼ばれた女性たち なにかの冗談かな?と思う位ハーレム構築していて爆笑したもの 本来宗教って煩悩を削ぎ落し、その先に見える(かもしれない)精神的な世界の神や仏の存在を感じるみたいなものだと理解している それって誰かに教えて貰って辿り着ける様な世界じゃないと思っているから、宗教と偉そうに「教える」と言う漢字で表される精神的な世界の話は基本信じない 笑 そして昨今の宗教は「信じる者は救われる前に騙される」と感じる事も多い 要するに神の教えに権力や利権が集まったら駄目って思う そりゃ神の名語って騙されたら、金も身体も尊厳も奪われるだろうね…と だから長年思ってる 仏ほっとけ、神かまうな、触らぬ怪異に祟りなし 合掌 と でも怪異は信じてる 笑 人の怨念って深いから残滓はありそう…てね
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
同じ人間が同じ組織に居続ける事が、社会のガバナンスを喪失させて不正や腐敗、人権侵害が内包される原因です。
だから、世界では、人を流動的にして、同じ人が同じ組織に居続けられないようにして、透明性や公正性を維持して属人化独裁化を抑えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キリスト教でもこうしたことは山ほどあるがたくさん報道されている。 日本ではまったく報道されていない。 この国のマスメディアは機能していない。まともなジャーナリズムが存在しない。 特にテレビ局は報道機関として失格である。 芸能エンターテインメントを中心にやり続けるのであれば免許を返納すべきだ。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
2000年初頭にアメリカで問題化し、フランスでも同様の事態が発覚したカトリック教会の児童性的虐待事件の構造と同じですね。 被害者は同じ聖職者間ではなく、司教が子供達を・・・という構図ですが、 圧倒的な上の地位者が下に加害し、それを隠蔽する、または下から告発が非常に困難、組織に自浄作用が全くない、絶対的な男社会という点が同じ。 バチカンはさすがに反省しましたが、 日本の仏教界はどうでしょうかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の仏教寺院は世襲の檀家制度にあぐらをかいて、政党組織や会社組織と同じ構造なのですね 悪く言うとただの商売に見えます 原点の釈迦の教えは何処に消えたのでしょうか いずれにしても、今の親世代が亡くなる頃には子供世代は自らの墓や菩提寺を持たない人達が激増してお寺も今までの様にはいかなくなるでしょう 現に墓じまいや樹木葬がブ―ムだと言うし、更に性加害問題まで出るのでは終わりですね
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
和尚は出家しているのに何故、俗世のひと同じ肉を食べ子供をつくるのか?肉食妻帯勝手たるべしとのおふれは仏教界でなく、明治政府が反乱を無くするために出したものと聞いている?修行する身の和尚さんたちが俗世の我々と同じせいかつをすることは実におかしいと思う?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
性加害ではないが、うちが檀家になってる住職は家族以外にもう一つ家族を持ち、後継ぎには愛人の子息を据えようとしていたと聞いた。 本妻の子息は実直で檀家からは父親を越える信頼を獲得していた。 その人が追い出されると聞いた檀家の一部が騒ぎ出して本部(総本山?)に苦情を言ったところ検討し善処するとの回答を得たらしい。 しかし、親父は元地区の支部長を務めた事もある人で、苦情など軽くもみ消して今に至る。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
世間一般からすれば、これだけ生くさ坊主がいるんだからそう言うことがあっても当たり前とまでは言わなくても有り得る事だとは思っている。逆に僧侶の間ではまさかそんな事ないだろうと思っている人がいる事自体驚きだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神仏を全く信じて無い宗教二世なわたしですが、理不尽な思いをしながら?宗教に身を置く意味が全く理解が、未だに出来ません。性被害など即警察に被害届けを出すべき案件だし、何故に?そんな理不尽がまかりとうる環境に居るのか?信仰などある訳無いじゃんと思うんですけどね。
神仏など存在してませんよ、人に試練を与えてるにしては?人死や理不尽な事が世の中多過ぎですからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
戦国時代から当たり前のように生臭坊主が悪さしまくってるから、今更驚かないよ。 坊主が女人禁制のままなら家系が毎回途切れるでしょ。 物欲や性欲があるのは当たり前であり、坊主だから欲がないなんて思うほうがおかしい。 そんなのに唱えられてもご利益なんてあるわけないし、坊主丸儲けって言葉があるくらいなんだからありがたくもなんともない。 葬儀屋からしっかりと金貰っているのに御布施をよこせとか、どれだけ強欲なんだよ。 少ないと文句を言う坊主もいるし。 宗教を信じる信じないは個人の自由なんで好きにすればいいが、自分は坊主に御経を唱えてもらいたいとは鼻毛のカスほども思わないな。 そんなことに金を使うなら、残った家族で使ってもらったほうが数億倍も価値がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般世間では、坊主の性癖は、歌やことわざにもなっている、僧や神職は、衣の権威のみで 中身は凡夫の中の凡夫、権威がある分だけ暴走する、一般庶民はよくわきまえている、 この際、僧衣をAIロボットにまとわせて 説法させたほうが有り難みが増すかもしれない、
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
葬式仏教の衰退の原因 明治以降、なぜか僧侶が妻帯が可能になり、世襲になった 修行僧が妻帯する宗教もあっていいけど、仏教の本来のあり方と全く異なるのでは? 仏教の教えを放棄し、免税の特権をいいことに蓄財に励み、魂の救済は放棄する 衰退して当然でしょう
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
閉鎖的な環境があればどこでも歪んだ権威が生まれるもの。 神が人類に沈黙を貫く理由があるとすれば、その一つが信仰者らの堕落にあるのは間違いないでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ダライラマがあれだけの出来事でもノーダメージでいるのが全て
先日投資で数十億損失だしてる某宗派の記事もありましたが 非課税の撤廃が何故議論されないのか この業界はタブーばかりで 宗教政党とか憲法を真っ向から否定する存在といい
民が飢え 坊主が肥える 人の世というにはあまりに救いがない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
宗教なんて、仏教界隈に限らずキリスト教もイスラムも、それが信者を増やし権威や権力を持てば、欲深い人間たちの権勢拡大や金儲けのためのシステムでしかなくなる。そんなものを信じて寄進や献金などして利用される庶民は愚かなものだな。神は自己の心の中にだけあるもの。他人が係わる神など信じちゃアカンぜよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
またまた「声を上げられない」のキーワードがでました。
ジャニーズ児童性被害者 中居事件の被害者
も同じことを話しています。 声を上げても、児相みたいに公務員気質で他人事にするような窓口では、誰も電話しませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>『教えを乱した』『本来の布教活動と異なることをした』
事件の前では何の関係もありません。 更に言えば組織のしがらみより真理探求が上位であり、 肩書きとか社会的地位とか、そんな事を一々気にして仏教の、僧侶の、信頼を損ねているのであれば、 単純に迷惑です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
父親が日頃の信心も菩提寺もないのに、「うちは天台宗だ」と言い張っていたのでその通りに葬儀を行ったが、葬儀屋の紹介でやってきた老僧侶は通夜の席で酔っ払って当時60代の母をべたべたと触っていた。 戒名代60万円もぼったくりやがって。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
俗世から離れて煩悩を捨てる事を 追い求めているはずの僧侶達が 性欲を求め物欲に溺れ権力を欲する。
寺院の建て替えに寄付を募り 事あるごとに御布施をさせて 高級車で法要に来る始末 煩悩の塊でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
告発は迷惑、とは。世も末ですね。 米国でも牧師など聖職者が10万以上の幼児に性的な犯罪を行って来た事が昨年暴露されていたが、バチカンでも同様のペドフィリアが行われてており、 イエス様が再光臨したら激怒されるに違いない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の問題が冤罪かどうかはわかりません。ただ、このような事が問題になるんだ、という事が腐敗防止の一助になるのは間違いありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
性犯罪があるなら捕まえるべき。 金や力でやる事自体がおかしい。 偉くなる人が決まっている事も。 全て改革すべき。 訴えれる人はモット訴えるべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他宗派についてはタブー視することを、最初に打ち破ったのは日蓮聖人である。日本の仏教が発展するためにはタブー視することをやめなければならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
エロマンガが描かれているのは、全て実話じゃないけど、相当リアリティーのある話 当然、ジャンルに分かれた性描写がある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キリスト教もそうですよ。性加害、ハラスメントの告発はタブーです。こういう事件がどんどん表に出てほしい。宗教で不幸になるなんて本末転倒です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
仏教に限らず、宗教では上位者は絶対的な権力を持っている。 入信する人は心の隙間を突かれて、呪われるとか不幸になると上位者から言われると、簡単にカネも出すし身も捧げる。 禁欲的な修行をした上位者はソレを勘違いして、欲望を剥き出しにする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
芸能界、政界、財界、官僚だけでなく 文春その他の心あるメディアには坊主、神主、神父による性加害問題も どんどん追求していってもらいたい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
似たようなことはカトリックでもあったな。 カトリックの場合は少年に対する性的虐待もあった。日本でも稚児をもてあそんだ歴史があるから同類か。 イスラムはどうなんだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
檀家はどんどん離れる必要がありますね。 宗教法人のコンプライアンス遵守は誰も監視していません。 治外法権のような世界です。 性加害事件の隠蔽などは宗教法人の特権であるわけがない。 キッチリシロクロつけて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、宗教家も人間。 神仏の名のもと、教義権威で下位の者や信者信徒を好きなように出来るんだし、大なり小なり同じようなことやってるでしょ。 むしろこの手の醜聞がない宗教なんてあるの?
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
煌びやかな法衣をまとっていても、中身が腐っていたら、どんな説法も届かないと思います。開祖の思いに立ち返らないと、見捨てられていくでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから、宗教関係組織は政治に係るべきではない、と言っている人もいます。 政教分離の拡大解釈は誤りと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
世襲構造で隠ぺい体質ってこと。 告発が出る時代になってよかったかもしれない。 ジャニーズ問題、フジテレビ問題。 宗教も一度実情が出てしまうと再編ができる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
宗教活動の自由を法の盾(隠れ蓑)として好き勝手をしている。 海外では、この種の性虐待悪行が暴かれた歴史があるが、日本は当局や報道機関が及び腰でヌルい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここの問題も、遙か昔からで魑魅魍魎なんだろうなぁ…。 カトリック教会の問題とも被る。宗教界なだけに余計告発できない。 ここにも#metooが発揮されるようになるといいんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歴史を振り返るまでもない。 普段の生活の中で普通に情報に接していれば権力とはそういうものだと解るはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
教会に神がいないように、寺に仏はいません。悟った方は、寺にはいません。寺は、企業です。そういう付き合いをするだけです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
宗教、法曹界、警察、教育やら、絶対正義みたいな看板かけてるから、不正があれば隠蔽されるわな。 しかし、坊主はマジで信仰心ある訳?形骸化した職業坊主だろ。人生棒にふってまでよくやるよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キリスト教でも同じような事がありました 聖職者が聖人とは限らないんですね 女人禁制だから男ならOKなんでしょうか
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
この手の性加害話は仏教に限った話じゃない。聖職者なんて、その宗教内でのシステムの問題。聖性とは関係ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの世屋、天国屋、地獄屋の正体みたり! あの世もなけりゃ、天国・地獄なんか在るわけ無いと知っている、この世の天国に居る人等が食いぶちをなくして、この世の地獄に行きたくないのやろね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代に京都の某有名寺院にてアルバイトをしたが、週末の度にカツラを被って雄琴へ行くんやとタクシーの運転手が言っていた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仏教に限らず、性加害と宗教はお神酒と徳利…つまり不可分の関係。 ローマ教会の例を引き合いに出までもなく。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
宗教って欲をなくしましょうってイメージがあるから性加害なんてもってのほか。 暴力なんて特に厳しいはずだろうに…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな、世界にも、あるんだな。 だから、女人禁制があるのか。 人間だからね。 すべて、明らかにしたほうがいいですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じようなことが遥か昔からキリスト教会内においてもある。 封鎖された世界ではどこにでもある話しなのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仏の世界も 何だか今話題の構図に似ているな。
人間社会では手に追えないので、 仏さま、悪い奴はそれ相応に 成敗して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とうとうタブーにメスが入るね。神社本庁もモメており、この際浄化に向かえばよい。祇園町なんて、有力寺院の坊さんたちの、、、。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自身が浄土へ行った時に加害者はお釈迦さまたちにどうやって説明するのか… もしかして…信じてないのかしら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僧侶に慎ましいイメージなんてないな。高級車とかキャバクラ通いの印象が強い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
管長が立派な人であれば、自浄能力は働く。 もちろん習近平化するかもしれんが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今始まった事ではないと思うけど、一つ所に集まり生活すると絶対起こる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どこの宗教も同じですね。 どっかの国の宗教もテロを起こした宗教もやることも一緒なんだろうね。 って書くと…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなってしまったら組織として滅びたも同然。もう仏教は宗教でも何でもない。金と性欲しか無い烏合の衆。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
弘法大師空海が密教を持ち帰った時点で負けを認めて解散しとけばよかったんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
優位性に基づく悪辣な犯罪は、無期懲役が相応しいと感じている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつぞやのイオンの葬式のサービスのときは一斉に文句言いまくってたのにこういう時は黙ってんのもうあれよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歴史でも 坊さんはいろいろ やらかしてますからね やはりいくら修行しても 欲求に勝てないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教えそのものは尊いけれども伝える人が立派であるという事ではありませんから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他にも投稿ありますが、比叡山を焼き討ちした信長の気持ちが良く分かる。気分の悪い記事だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
銀座にもお坊さんは多いですね。 経済的余裕もあるようです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こういうところにこそ、文春さん、力発揮して。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仏様じゃなくてお金様を崇めるのが現代の仏教だからな
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
僧侶の本来の役目ってなんだろう? 誰か説明できる人はいますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『スポットライト 世紀のスクープ』なんて映画がありましてね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カソリックでもあるよね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
女色ではなく、男色はどうなの? 伝統的に。
▲1 ▼0
|
![]() |