( 257085 ) 2025/01/29 16:03:19 1 00 この記事では、公益通報に関する法改正や兵庫県での具体的な事案について議論が行われています。
論点としては、公益通報の目的や意図、通報者と被通報者の権利や保護、真偽や公益性の判断基準の重要性が取り上げられています。
一部の記事やコメントは特定の立場や意図に偏りがあると言及されており、公平性や客観性を欠くものもあるようです。
(まとめ) |
( 257087 ) 2025/01/29 16:03:19 0 00 =+=+=+=+=
公益通報の法改正は通報者が懲戒、解雇された場合のみ罰則が適用されるがそれ以外の通報者が不利益を被ることに対しては罰則は適用されない。一般論としても罰則が適用されない禁止事項が守られるはずもなく、都合の良い性善説が土台になっている。
公益通報の悪用論で法改正を阻む論調もあるが、公益通報を行う者は公益通報される立場より社会的に弱い立場に置かれているのだから、それを法的に保護するのは公平性の観点から当然のことだろう。
争点があるのなら司法の場で争えばいいのであって、出発点は法的に公正でなければならないのではないか。
▲91 ▼27
=+=+=+=+=
これはあくまでも性善説に基づいた考え方 措置義務違反に刑事罰を課さないのは悪意のある告発の可能性があるから 消費者庁が推進しているのは事業者内の体制整備充実による内部通報の促進 兵庫県の文書問題は組織の自浄作用を求めるのではなく外部通報による名誉失墜を狙ったもの 重要なのは事業者と労働者それぞれが組織の健全化のために悪意なく建設的に公益通報に取り組むこと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
恣意的判断をケースごとに規制するのは技術的に難しいのは理解出来るけれど、今の社会の倫理観では性善説の上での法令では役にたたないように思える。 指針運用でと記事にはあるが兵庫県の事案のように指針は条文を上回るものでは無いと恣意的な判断されての結果なのだから条文にて細かい法の網を作らないと同じ事案は繰り返されると思う。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
会議の動画を視聴した。 通報窓口の設置義務について他国も従業員数ベースで設定してるようだけど、 中小企業こそ不法行為はまかり通りやすい面もあると思う。 今後引き続き検討するということなので結論を待ちたい。 委員の有識者の方もSNSで国民の声を調査したそうで、社会を正しくしたい人が声を上げる事にも意味はあると思った。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
基本的には内部通報にせよ外部通報にせよ企業の公益通報の取扱体制の整備が重要なので法改正を機に国が積極的に指導すべきだ。中小企業においは第三者委員会を設置する場合の弁護士費用について負担が大きいので行政が補助制度を設ける等の工夫が必要だ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県で公益通報がスポットを浴びましたね。こちらの事例の是非は今後明らかになるのでそちらで判断すればいいと思います。
問題なのは被通報者側の対応方法は法的な罰則まで検討されているようですが、通報者側には何もないのは疑問です。内部であろうが外部であろうが告発者が匿名ででっち上げの通報をした時の罰則はないのでしょうか。 通報者は根拠もなく保護され、被通報者は第三者委員会まで設置して調査にあたる。弁護士含め相当の費用が発生します。無秩序に通報されたら中小企業レベルでは倒産の可能性もあります。
今のままでは余りに通報者有利の仕組みだと思います。
▲136 ▼91
=+=+=+=+=
国は公益通報者保護法の法改正も、ただやってる感をアピールするだけできちんとその趣旨と重要性を理解しているのかということだ。本気でこの法案が大切だというなら、公益通報者あるいは該当するであろう者に対して事案はただちに強制的に日弁連などの第三者委員会を立ち上げ、精査し、企業、事業者などに懲戒処分等など厳しい処分にするくらいでなければ国の本気度も企業側に伝わらないし。公益通報者は常に不利益をこうむるだろう。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
立法論でいうと
内部公益通報に係る公益通報対応業務に関して、 組織の長その他幹部に関係する事案については、 これらの者からの独立性 を確保する措置をとる。
この部分が特に重要なので この内容について具体的な 独立性を確保する制度を国で作り、 法律で定める必要があります。
まず最低限、通報先は当事者や 利害関係先への通報では意味がないので ①弁護士会 ②消費者庁 の内部に通報窓口を設けることが必要であると考えます。
組織の長その他幹部に関係する事案については、内部で処理すること自体無理があります。
①弁護士会 ②消費者庁
など恣意性を防ぎ、公平性を担保できる組織に通報先を限定することにより、 情報漏洩を防ぎ、保護するための要件を緩和するなど実効性を発揮する方法を検討してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず今回の件でハッキリしたのは、捉え方次第でどうとでもなってしまういい加減な制度であるということ 知事派にしても反知事派にしても都合の良いように解釈して都合の良いように叫んでる
例えばこの記事は公益通報が組織によって恣意的に判断される事だけを問題点として挙げてるけど、その時点で恣意的に情報を曲げてる事に気付いてない あるいは分かっててわざとやってるのか 想像してるよりずっと根深い問題なのかもしれない
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
企業の内部告発と兵庫県の告発は、本質的な内容が異なるのに、同様に扱うマスコミの手法に問題があると思いますね そもそも、記者クラブから情報をもらうマスコミは、もはや真実を伝える事はできなくなっていますね そもそも、今回の告発は政治的な対立により不正確な情報を精査することなく、報道する姿勢を改めてないとね
▲103 ▼51
=+=+=+=+=
公益通報は、企業が行う不正に対し、それを知りうる内部からの通報をしやすくする事で不正を抑止したり罰したりできるように制定された制度ですが、逆に不正の事実がないにも関わらず、告発者が事業者や特定の対象に対して不利益を与える目的で自らの存在を知られる事なく不当に告発をしてしまう事が可能になる問題点が内在しています。 従ってその告発が正当な公益通報であるかどうかを先ずは確認しなければなりません。その為には必ずその不正を具体的に説明し立証するものを添付する必要があります。誰かから聞きましたとか皆がそう言ってますとか言う曖昧なものでは受理されません。それが不正の目的である場合には罰せられる可能性もあります。 この記事で話している奥山教授は百条委員会で反知事派から招聘された人物で知事に不利な解釈をしています。逆に複数の専門家は3月文書は公益通報に該当しないと指摘していますし実は警察も受理していません。
▲60 ▼57
=+=+=+=+=
公益通報による通報者保護と、告白された側の罰則強化は必要だと思います。 ただ、それと同時に公益通報のルールをもっと明確にするべきだと思います。 特に外部公益通報は。 今の現状だと怪文書なのか公益通報なのか判断出来ない。 今回の文書なども、そもそも告発者が匿名で、内容も急性大動脈解離で亡くなられたのは斎藤知事が原因とか、オカルトかSFみたいな内容や、そもそも公益通報に値しないパワハラの事などが書かれていたりと、判断する側としては非常に難しいです。 公益通報を受ける警察や報道機関などは、恐らく普段から偽情報や怪文書みたいな物が送られてきたり、情報提供があったりすると思うので。 最低でも匿名は確認しようが無いので匿名禁止にするべきです。 その上で通報者保護と罰則強化するべきです。
▲78 ▼72
=+=+=+=+=
問題点としては、通報する側もされる側も問題を抱えていて両者の係争手段として公益通報が使われているせいで、まわりもフラットな視点で内容をチェック出来てないという事なのでは。組織側が一方的に悪い前提で事を取り決めるのも落とし穴に嵌ってしまうのではないかな。兵庫の有様を見る限り。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
受け取った警察が無視する内容は公益通報ではないのではないか? 会社等が通報者に不利益なことをしたら、裁判で争えば良い。 過去に会社からいろんなことで不利益な処分を受けた人は広く 救済されている。 日本は法治国家である。行政機関を含め、いろんなところが出す 処分は最後は裁判所で決まる。 日本もアメリカみたいに中学で人権や裁判については教えるべきだ。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
むしろ逆側の盲点がさらけ出されたと思う 1号3号同時にやっちゃえば、誹謗中傷やり放題 これ盲点だったろう 同日くらいの同時性が大事 数日置いたら別通報と解されるので、同日くらいの同時性を持てばイケる 同日なら、外部通報の誹謗中傷やり放題を理由に処分もやりにくくなる 3号文書に「1号通報も同時にやっている」と明記することも大事 前回改正時に、外部通報は風評被害が深刻になるから保護要件を重くしようと審議会で討論されてたのが全て無駄になった
まだ改正されてないが、この対策をどう改正法に取り込むか腕の見せ所
▲58 ▼56
=+=+=+=+=
正当な理由なく公益通報者を特定する行為を禁止する。としても その行為を禁止しても、ほどなくバレるものだから、 通報者がその通報内容に深く関わっている分、特定されちゃうわけ 兵庫県の通報問題でも、元副知事は内容から対象者は県職員だと断定している しかも、あいつが怪しいと報告があがっている(つまり上司に通報されている)。難なく特定されちゃってるんですよ。 なにが問題かというと通報合戦になっちゃうことに問題がある。 だから、どうしても不法な処遇をした後に上層部のやった行為を罰するという形になってしまう。それだと取りこぼしが起きる。 特に通報者のプライベート情報という弱みを握られると発覚しないことに問題がある。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
例えば民間企業が不特定多数の社員から集めた真偽不明の社長のパワハラ事例やおねだり事例をまとめた文章を多数のマスコミにリークされたら当然犯人捜しするでしょう。ましてやこの文章を公益通報と認定しますか。そもそも県民サービスを責務とする公務員が公用パソコンを使用して行った上記のような行為が公益通報の盲点と捉えるような事象でしょうか?県民の心情からすると選挙で選ばれた知事を貶める為に恐らく業務時間を費やしてこのような文章を作成した当事者職員、それに賛同する職員こそ直ちに辞めてもらいたい。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
事業者よりも、行政機関の方が、公益通報者保護法違反が多いのでは?
和歌山市の男性の配置転換による自死は、明らかに報復人事だ。 京都市でも児童相談所の資料を持ち出した職員は、所内の業務が不正であったため、公益通報されたが、最高裁まで行った。
行政機関は、今後の法改正を受けて、内部規定も見直すべきだ。
>和歌山市の当時20代の男性職員は、勤務先の児童館で不正な補助金申請を指示され、通報後の2年に自殺した。 男性の通報で懲戒処分を受けた職員が、通報後に男性と同じフロアで勤務していたといい、遺族は「報復人事だ」と主張。市は昨年7月から外部有識者らによる審査会で、対応が適切だったか検証している。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
公益通報制度は実効性の高いものにしなければならないのは通報者保護の観点から重要だ。しかし元局長による証拠が定かでない情報を県窓口ではなく民間雑誌社や県議などにばら撒いたことは公益通報と言えるのだろうか。これを野放しにすれば恣意的誹謗中傷がまかり通ることになる。元局長が窓口に通報したのはそれから1カ月近く経ってからだ。この記事は意図的にそのことに触れていない。
▲78 ▼62
=+=+=+=+=
フジTVの問題でも企業の売り上げが激減 役員が辞任に追い込まれ未だ先行きが見えない状況 他のTV局も調査を慌てて実施しています 一定の自浄作用が行われていると思われますね 対して兵庫県はどうだろうか まず潰れる心配が無いので、危機感がほとんどなく 知事の後ろ向きな姿勢でなかなか前に進まない 記事にもあるように、亡くなられた方がいるにも 関わらずですね これは自治体という特殊な事情にあると思います 首長に権力が集中しているためと民意で選ばれた ことによるためと思いますね 特に自治体の首長には、厳しい処罰が課せられるように 考える必要があると思いますね
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも論だが、事の発端は、斎藤知事が告発を受けた側に有った当人が、告発者に対して告発者探しや一方的な理由で処分した公益通報保護法を遵守しなかった事である。
法として決まった事を守らなかった斎藤知事に対して、今回は、明確な対処方法で望んでいるが、今の法そのものは、何ら問題は無い。
よって明らかに斎藤知事に違法行為が有ったと判断され罰せられるべき事案である。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
どの段階で公益性があり公益通報となるかが焦点の問題ですね。
3月21日です。なぜなら文書に書かれてる当事者が集まり心当たりがあるからです。原田がコーヒーメーカーを急ぎ返却してる時点で。当事者ばかりが集まったため握り潰す排除するをメインに対処したのです。ただ、小橋に限り第三者委員会というのがあるという話をしたようだが、聞く耳持たず。
これが、こんにちの悲劇を産み出す結果になる。
つまり当事者ではない県庁職員で真面目な人に手が渡るなら公益担当窓口に相談をし軽い調査をして事実があるなら公益性ありとして公益通報とし本格調査になり、事実無根ならシカトまたは偽計業務妨害として県警に相談が正規ルートだっただろう
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
>兵庫の問題では、告発の対象となった斎藤氏自身が告発文書を公益通報にはあたらないと判断。告発者の処分に踏み切ったが、その後、県の窓口が公益通報と扱った上で調査結果を公表した。
違います。3月に怪文書をバラまいた後に4月になって正式に県の窓口に通報したので別物です。4月の内容は今でも公開されていませんが、調査して結果も出ているので適切に扱われたと言ってよいと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫の問題では、告発の対象となった斎藤氏自身が告発文書を公益通報にはあたらないと判断。告発者の処分に踏み切ったが、その後、県の窓口が公益通報と扱った上で調査結果を公表した。
最初は、怪文章ばらまきが発端です。 怪文章の犯人捜しで旧県民局長にたどり着いて、公務員規定違反で降格処分と退職留意(処分が未確定の為)の処置。
その後に、元県民局長の公益通報が使われた。
なので、最初の処分は公益通報制度でなく、公務員規定違反のはずです。
日本のメディアは、何故一切触れないのでしょうか? 報じないので、SNSや動画配信で拡散しています。
テレビニュースのアナウンサーは、少しもおかしいと感じないのでしょうか? これでまともなニュースを報じていると、胸を張ってい言えるのですか? 高給が欲しいから、黙ったままなのでしょうか?
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
産経新聞の偏向記事がまたでましたね。フジテレビもやばいけど、この新聞はもっとやばいかも。
外部通報で恣意的な酷い誹謗中傷を絡めて一部是正が必要な正規の通報があった場合、どう判断するか基準を設けてほしい。
酷い誹謗中傷を含む場合は、そこにペナルティーを科すことできなければ、中小企業など法人は経営係る甚大な被害が生じる可能性がある。
通報者にも通報される側にも配慮することを報じてほしかったが、この新聞は期待できないと改めて思った。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
今回の兵庫県の件は3月の怪文書を読んでこの記事は執筆されたのだろうか。 中身は匿名で「誰に聞いたかいつ聞いたか忘れたが●●だと言っていた」のオンパレードだ。企業の名前も実名で挙げられており、読めば不正目的だとわかる。何でもかんでも守っていたらそれこそ不正目的のやりたい放題になる。 警察も実際に受理していない。それは匿名であり真実相当性に欠けるという当たり前の理由である。この件に関して奥山教授がよく紹介されているが弁護士ではないので周辺知識や法体系の理解があまりに乏しく感情論になっているように思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
真っ当な公益通報であれば、告発者の保護は厳重に行わなくてはなりません。ただ、不正な目的の通報を防ぐルールもしっかり決めていかないといけない。
あの告発文が公益通報に当たると考えてて、それの犯人探しが違法だと主張してる人たちは、原文をしっかり読んだことがあるんだろうか? 個人的には、県警が公益通報として受理しなかったのも納得の内容なのだが。さらに、奥様がメールと一緒に送付したとされる「陳述書」と合わせて見ると、どう見ても公益通報には見えてこない。 「いつ誰から聞いたか分からない」「この部分は憶測です」「根拠はない」といった文言が多数出てくる。そんな文書のどこに真実相当性を見出せばよいのか?
内部で水面下で調査されるものならある程度不確かなものでもいいと思います。が、外部に出るものはそれなりの証拠となるエビデンスは必須にしないと、不正な通報が横行すると思う。 そちらの整備も切に願う。
▲32 ▼32
=+=+=+=+=
兵庫県のは、公益通報の悪用事例なのになぜこのような記事になる?県民局長はデマを流布して懲戒処分を受けた、そこで話は終わっていたのに、それを百条委員会で利用されそうになって県民局長は亡くなった。さらに百条委員会で公益通報問題で利用しようとしていた議員が亡くなった。何処に公益通報の強化に繋がる部分があるのか?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
一般サラリーマンにも言える事であるが、退職届には「一身上の都合で退職致します」ではなく「パワハラもしくはセクハラがあった為退職致します」と書いた方があとあと有利になります。 参考にして欲しい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
公益通報は事実に基づくもので、噂や憶測で通報された物は公益通報とは言わない。警察も公益通報として受理していない。 これに対し、反斉藤派の議員は公益通報として受理してほしいと懇願しているが、警察は受理していない。 このような状態で百条委員会が発足したことは兵庫県議会の異常さを表している。 今後、百条委員会の出す結論は、すでに決まっていて反斉藤派の議員の思い通りの発表になるだろう。 嘘と憶測にまみれた百条委員会を兵庫県民は冷めた目で見ることになる。 メディアも同罪。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
もし告発文書が嘘八百でやましいことが無ければ、そんな怪文書、ほっとけば良かったのに、慌てて処分して積極的に世間に公表して、次はわざわざ文書を書いた本人の情報を広めようとした一連の行為が、逆にこれはおかしいとの印象を与えてしまった。 結果的に騒動を大きくしたのは斎藤知事だった。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
今回のやつは犯人捜しをしないと、関連民間企業の利益の損害に繋がるからやったんですよね?県警も公益通報ではないと議会で述べているし。まぁ議論していただいて良い方向に行けばいいかなと。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
ツッコミ所の多い記事だなぁ。 まぁ、朝日記者の奥山を持ち上げている時点でかなり酷いんだが。 幾つかあげますと、 「複数の有識者が同法に違反すると指摘している。」 これ嘘です。 批判したいが「同法に違反する」とは言えなかったので、 「同法の『趣旨に』違反する」 と言ってましたな。 そしてこれは一方の意見でしかありません。 「その後県の窓口が公益通報と扱った上で調査結果を公表した。」 県の窓口が公益通報として扱ったのは4月の内部窓口への通報です。3月の外部への告発と4月の内部窓口への通報は、まったくの別物です。4月の通報が公益通報になったから、3月の告発がさかのぼって公益通報になるわけではない。 現行法でも、懲戒処分に不服の者は、不服申し立てもしくは訴訟をおこすことができる制度が用意されている。 しかし元県民局長は不服申し立ても訴訟もおこさなかった。 それがどうしてなのか考えましょう。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事が告発文を嘘八百の怪文書扱いし、告発者を処分してしまったことは、今でも衝撃的です。 でも、県議会議員全員一致の不信任決議で知事を辞職し、その後再当選。 これも大きな衝撃。 インタビューでものらりくらり答弁していて自分には責任が降りかからないように上手くかわしている。 亡くなられた3名は何故死ななければならなかったのか。 真実が知りたい。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
これでクーデターを狙った怪文書が出し放題になり、そして怪文書が外部にばら撒かれたら止めるすべもなく、第三者委員会を設置し1年くらい結論を待つことになります。自治体は税金で無限にコスト負担できるでしょうが、一般企業には酷な気がします。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
産経新聞の記事って、立花氐にインタビューしてようが恣意的に斉藤知事側を貶める方向に印象操作した記事を書くけど、やっぱり会長が日枝氐だから?フジテレビには議員の親族が山ほど就職されてるらしいけど、産経新聞はどうなのか。斉藤知事は既得権益をぶっ壊す側だもんね。百条委員会の様子をノーカット報道してくれ、フジテレビ。視聴者的には、それを観て判断したい。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
局長のPCの情報提供したのも公益通報だと提供者は 主張してるんだけどそれについては犯人捜ししていいの? ダメだよね。 こういう恣意的判断が問題なんだよね。 記事がその点に完全スルーなのはなんで?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「組織による恣意的判断は法改正で防げるか」ではなく何としても防ぐべき。 こんなもん、権力のある奴にとって一番不都合な話なんだから、なんらかの法的な力が働くようにすべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫の件については、文書内容が不適切だから公益通報じゃないとか、通報先がおかしいから公益通報じゃないという人がたくさんいるけど、そういうことではないでしょう。 通報した人を保護するという目的が公益通報者保護法の目的なはず。 結果、犯人捜しは行われ、直接の原因はいまだ不明にしろ通報者は自分で命を断ってしまった。 これは法律の理念からすると最悪の結果になってしまったと言える。 こうした最悪の事態を迎えないための法律じゃないのか? 公益通報扱いにしなかった結果、良い結末を迎えられたのか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
昨今のユーチューバやインフルエンサーは、NHK党立花に依る斎藤兵庫県知事選前後から組織だって行動してる様に思えるが、チーム斎藤を立ち上げSNS担当や議員宅突撃隊みたいに明らかに分担されて行動してる様に思えるが、組織犯罪には該当しないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の文書のバラマキは、知事を失脚させるためのクーデターである。公益通報を語りデマをまき散らし、知事を追い込むのが狙いである。
千億の県庁庁舎建て替えがなくなれば、利権が吹っ飛んでしまう。マスコミもCM収入が消える。利権に群がる政治家、業者、マスコミが加わり、デマを拡散して知事失脚を成功さた。 しかし、彼らの計算違いは知事が、予想を覆し当選してしまったことである。偽物の公益通報も役立たずであった。
また、虚偽の公益通報を盾にして、百条委員会において知事が不適切者であると話し合いが演じられてきた。この百条委員会の議題、議論ともに虚偽であるので、嘘をついていた委員は、委員長を含め処罰されるべきである。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
>兵庫県では、元県幹部が匿名で告発文書を配布したにもかかわらず、斎藤元彦知事が部下に文書作成者が誰かを調査するよう指示。告発者を特定すると即座に職を解き、最終的には停職3カ月の懲戒処分とした。斎藤氏らの対応は県議会調査特別委員会(百条委)でも審議され、複数の有識者が同法に違反すると指摘している。
3月にばら撒かれた文書は告発文書というよりは噂話を集めた怪文書という認識が定着しつつあると思いますが、大阪の産経は未だにこのような記事を配信するのですね。 どのような背景があるか分からないですが、斎藤知事叩きの執念はひしひしと伝わってきます。
▲64 ▼65
=+=+=+=+=
兵庫知事問題とか表題につけるあたりが東京兵庫県人会副会長を奥谷君母親と同じに努める産経新聞会長様のご意向を感じざる負えない反斎藤知事派らしいオールドメディア記事なんだよな
いかにも斎藤知事側憎しで公益通報の法的問題で県民局長が死んだんだといわんばかりなのだけど、実際は違うよね? 県民局長は公用PCの中身を知られたくなかったのに百条委員会に出なければいけない事を反斎藤知事派側から強要された事を苦にしたことからの自死という方がしっくりくる話をいつまでも斎藤知事パワハラに繋げようと必死なのだろうか?
そもそも諭になるがパワハラでは公益通報はできません するなら訴訟ですね それと公益通報に関していえばあまり厳しく法を作ると今度は経営者側がなんでもかんでも訴えられる可能性が出て来るから現状の中途半端な状態になりざるおえないと理解すべきだが、記事は斎藤知事憎しでしかないんだよなw 産経さん大丈夫?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
こういう記事を書くから信用されない。産経さん、大丈夫?
匿名で告発文を配布? 怪文書ですよ。 警察も告発文としてないですよ。
パワハラもおねだりも、ほぼウソだったし、内部通報としての条件も満たしてないじゃないですか。 しかもそれを百条委員会と第三者委員会で議論してる最中に、告発文と何で決めつける? アンフェアな記事だと思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
渡瀬が山口晋平県議に内部情報を流したのは公益通報。 井ノ本が山口晋平県議に内部情報を流したのは情報漏洩。 らしいです。 今後のためにも、県職員が県議に内部情報を持ち込む場合、 合法と違法のラインを明らかにしてほしい。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
最初に証拠も明確でない誹謗中傷ばかり集めてマスコミなどに送った文書が公益通報保護の対象となるのか? そういうことが、最初の問題点かと思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤さんは既得権益と戦っているんだ!オールドメディアが!なんてチャチな書き込みばかりしかないのが、謎だねえ。さらに、それが共感集めてるというのが。
まぁなにかしら若者に支持されるような、特定分野で何かしらの実績あげたんから肩入れしてる人が居るのだろうと思っていたが、それならパワハラ疑惑くらいなら切り抜けられると思うし(消去法で斎藤さんを選ぶだろう)、こういうチャチな書き込みばかりということは、そうではないらしい。着手率とか出していたらしいが。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
「その後、県の窓口が公益通報と扱った上で調査結果を公表した。」 ↑ この記事、4月になって再度公益通報窓口に通報されたので公益通報 扱いとなったが正確な記述。 産経は、3月にバラまかれた通報を局長処分後、公益通報と扱ったと 「知事が違法なことをした」と認識させようとしている。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
あれ?もうどう転んでも処罰のないことを百条委員会で一生懸命解明しようとしてるんですか?
上智大の奥山俊宏教授>>事業者側が「通報内容に真実相当性がない」と過失で誤認した場合などは罰則の対象外となる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
多くの弁護士が公益通報の悪用と言っているのに偏向記事だね。怪文書の犯人がバレて、公益通報に切り替えた。当然、受理されていない。意図が公益性でないことも一因。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
本当に問題点あるなら何故今まで通報者と告白していた連中達の名前と顔出さないですか?正義と言うか県民の為と言うか名前と顔隠す必要ないと思いませんかなこれは可笑しいですね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
それより公益通報の法律ができた時から公益通報を悪用した通報が生まれる事が指摘されてましたが兵庫県の場合はそれが露呈したのかも知れません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「兵庫の問題では、告発の対象となった斎藤氏自身が告発文書を公益通報にはあたらないと判断。告発者の処分に踏み切ったが、その後、県の窓口が公益通報と扱った上で調査結果を公表した。」とあるが、あたらないと判断した文書とその後の文書は、別のものでないか?こんな重大なところを正確に表現できないのか、、、?悪意の通報と正義の通報との区別を、担当者は判断できないのでないか、、、?善人を陥れようとする悪意のある通報で、善人が陥れられては、たまったもんでない、、、!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤が現公益通報制度をぶっ壊したから、また新しく法改正される事になった。
これから公益通報制度が注目される度に、斎藤の功績が語られる事になるだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
通報内容が今回の怪文書のような、嘘とデマの内容でも告発者を擁護するの?当たり前に考えて、おかしな話なね。余り、こねくり回すと本質が見えなくなるよ。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
江戸時代には直訴は取り上げられたけど、直訴した者は死刑になったようです。 治安を維持するための政治的な仕組みでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この記事、喜田あゆみ記者が書いた記事なのかな。
こういうのはぜひ署名記事にしてほしい。時系列を追うことでその記者の意図が見えてくるから。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
告発文を当初は嘘八百と完全否定した。 しかしその後真実が多数含まれていることが発覚。
斎藤は嘘八百が含まれる、と言いなおした。
そんなセコイ言い訳ありなの?(笑)
そもそもこの時点で斎藤は信頼するにたりない、と判断して当たり前。 なんでいまだに擁護する人がいるのか理解できん。
▲40 ▼36
=+=+=+=+=
ブラック企業ならともかく、法令遵守が当たり前の地方自治体しかも県が通報者保護を無視するなんて想定外の事態
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この記事は3月の文書と4月の公益通報を敢えて混同させて、斉藤知事の処分が4月の公益通報に対してされたかのように誤導する文章になっています。こういう記事の書き方に国民はウンザリしています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つまり産経は今回の文書は公益通報ではない事を認めるのね。 ではさっさと中身をオープンにしたらいいのに。メディアや議員のフィルター無しで県民が直接判断できる。
▲35 ▼50
=+=+=+=+=
兵庫県の例を出すなら、事実を正しく書けよ。産経は竹内、喜田の関係で反斎藤に徹しているな。 局長の処分理由までねじ曲げるな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事は3月の怪文書流布で処分、局長4月に公益通報利用したのです この記事だと斎藤知事が公益通報で処分したと受け取れるのでフェイクニュースですね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
故意に虚偽の公益通報した場合の処分って軽すぎませんか???20万円以下の過料ですって。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも名前もなし、誰が出したかもわからない怪文書で外部通報扱いになるならって話だがな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
産経始め他新聞社メディアも内部告発が激増するだろう。早速フジ以外でもTBSラジオや大阪朝日放送で始まった
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
今回の法改正を見るに、サイトーの対応は法理念に照らしてNGだったと解せるわけだが?
アーミーのみなさま、見解どうぞ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
産経新聞の女性記者の存在が今ネットで出てますね。 兵庫県知事の関連記事をうんぬん。。との投稿がかなり増えてますけど・・・本当ですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
県警が公益通報に当たらないという談話をずっと隠してるから 無駄な税金が投入されてしまった。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
公益通報者保護法(斎藤元彦法)www
如何に斎藤知事•兵庫県庁の対応が不適切であったか笑 #斎藤知事がんばれwww #兵庫のデマを止めない! #兵庫の公益通報を絶対止める!笑
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
悪意ある怪文書も パワハラがある と書いておけば、全部公益通報になる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
不利益扱いというか、天下り先を取り上げられたってことなんだけどな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
弁護士でも何でもない人のコメントになんの意味があるのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題なのは、斎藤知事の時の様に陰謀で辞めさせられるトップが多発する事かな
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
リコール隠しとクーデターや名誉既存の疑いを調べるのじゃ全然違うでしょ。 いい加減な記事だね笑笑
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
反斎藤知事活動たいへんだね〜! もういい加減、斎藤知事を例にあげるのやめろよ! うんざり!
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
「公益通報」がどうかも、専門家でも意見分かれているのに…産経は、どうしたいのか?サッパリ意図が理解できない。 組織の恣意的な判断?…それこそが、恣意的な記事ではないか? 産経は、こんなつまらない記事書く時間あるのなら…フジの真実を調べて伝えたらどうか? それが、出来ないのなら…早く消滅してください。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも法律って倫理観の上に成り立っているのに、一部の法治至上論者はそれを知りながら、条文の不備だけを論い悦にいっているんだよなぁ
まぁ、マスゴミと一緒で自分に都合の悪い事は言わないよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
総務省官僚の怠慢だ。 怠慢で善良な人間が死んでいるが責任も感じないでスルーする。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
まだ妄想垂れ流しコメントしてるのか。リテラシーの低下というよりは普通にアレなんだろうな。
▲10 ▼7
|
![]() |