( 257113 ) 2025/01/29 16:37:58 2 00 短くなる恵方巻…原材料高の中で商戦本格化、節約志向に対応し需要喚起狙う読売新聞オンライン 1/29(水) 5:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d23d535aa73c6b0412b7e9233eefe3b586e3f7 |
( 257116 ) 2025/01/29 16:37:58 0 00 恵方巻きの予約を受け付けるスーパーの食料品売り場(20日、東京都品川区で)=和田康司撮影
節分(2月2日)に向けた恵方巻き商戦が本格化している。コメやのり、具材など原材料価格の高騰を受け、平均価格は例年よりやや高め。各社は小さめのサイズを用意するなど、消費者の節約志向に対応しながら需要喚起を図っている。
イオンリテールは今年、長さ約6センチと通常の3分の1サイズの販売を始めた。昨年はハーフサイズ(同9センチ)の売れ行きが前年比4割増と好調だったことから、さらに小さいサイズを用意し需要を取り込む狙いだ。
イクラや煮穴子を使った有名すし店監修の「極 太巻」は1本1490円(税込み)だが、3分の1サイズは537円で販売する。担当者は「一人暮らしや高齢で量はたくさんいらないという人も多く、手に取りやすくした」と話す。原材料価格の上昇を見込み、早めに調達に動くなどの取り組みで大半の商品は価格を前年から据え置いた。
帝国データバンクが全国のスーパーやコンビニなど約100社を対象に調べたところ、今年の恵方巻きの平均価格は前年比14・2%上昇の1094円で、初めて1000円を超えた。物価高が本格化する前の2022年(832円)から約260円高くなっている。
価格上昇は需要にも影を落とす。総務省の家計調査によると、節分の日の恵方巻きを含む持ち帰りずしの消費額は、価格上昇が顕著となった24年に前年比1・5%減少。「消費者の節約志向が影響している」(大手スーパー)との見方が多い。
日本橋三越本店(東京都中央区)で扱う恵方巻きも前年比で5~10%ほど値上がりしている。豪華な海鮮具材を使った定番商品に加え、卵焼きやとんかつなどが入った手頃なものも用意し、多様な価格帯の商品で需要を取り込む。
売れ残りで食品ロスが課題でもある恵方巻きだが、最近は予約での購入比率が高まっている。ファミリーマートは24年の売り上げの5割弱を予約が占め、今年は予約期間を最大5日間延長した。担当者は「食品ロス削減のためにも、極力予約で買い求めてほしい」と話していた。
|
( 257115 ) 2025/01/29 16:37:58 1 00 これらのコメントから、恵方巻きや節分の風習が商業化や消費者の節約志向、価格高騰、フードロスなど様々な視点や問題が浮かび上がっています。
価格やサイズ、材料などに対する意見の他にも、風習や文化の変遷、商業化やマーケティングの影響、社会全体での消費の傾向など、様々な視点からの議論があります。
(まとめ) | ( 257117 ) 2025/01/29 16:37:58 0 00 =+=+=+=+=
短くなるではなく取りやめるべき。
イオンがなにやらいろいろとフードロス施策やっているけど、実際の店舗では当日に大量に在庫を用意し、勿論さばききれません。 近所のイオンでは毎年、夜21時を過ぎると8割引ほどの投げ売り開始。海鮮巻きが250円とか、普通のならば100円とか。翌昼のランチ用に2つ3つ買います。
それでも売り切れず、ゴミ袋に入った大量の恵方巻がバックヤードの扉が開いた時に見えた。作って売場次第でパック詰めする予定だったけどその必要もなかったという感じの。
ちなみに三重県の岡田家のルーツの街のイオンの話です。
▲102 ▼24
=+=+=+=+=
もともとは大阪の海苔の販売組合の販促策として始まり、大阪の一部のご家庭で行われていた。それを1996年頃、セブンイレブンの福岡にある地区が独自のイベント販促として福岡に持ち込み、地区の商品部と商品開発をして大々的に取り組み成功したのが現在の状況になったきっかけ。 翌年から全国のセブンイレブンで売上の大幅に落ちる2月のイベントとして大々的に展開。他のコンビニやスーパー、持ち帰り寿司店等にも波及して、定着した。
▲358 ▼61
=+=+=+=+=
コンビニ店が売上アップの為に2000年ごろから節分に太巻き寿司の販売を始めたのが「恵方巻」なので、菓子メーカーが売上アップの為にバレンタインデーにチョコレートを売り出したのと同じ商品だと思う。 元々昔からあった習慣を独自に解釈して売上アップにつなげる商業活動なので 興味の無い人は買わないだろうね。
バレンタインデーは欧州では恋人同士がプレゼントを交換する日なのでチョコレートを贈るのは日本だけである。
▲393 ▼26
=+=+=+=+=
静岡出身ですが、そんなものは子供のころ無かった。節分は豆を巻いて終わりだった。今は埼玉に住んでいるが、イオンなどの恵方巻をみて単純に美味しそうだと買い、方角なんか無視して輪切りにして皿に並べて。子供が海苔を喉に詰まらせないか気にしながら食べているから、少し厄介ではあるものの、私が夕飯作る手間が減るので毎年海苔巻きにしていた。だが、家族一人に1本は大変高価で、結局回転すし屋にいってみな好きなものを頼んでも値段があまり変わらないことに気づいた。今年は恵方巻買うより、回転すし予約していく予定。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
小さくなるも何も、太くし過ぎで食べ辛いし、一人では多すぎる量になっていたので、短くなって量は適正に戻ったかなと。 ただ、相変わらず詰め込み過ぎて食べ辛いので、長さより太さの調整をしてほしい。 あと、量販店はどう見ても通常の倍以上の価格になっているので、時期商品とはいえもう少し適正価格にしていただきたい。 寿司屋に頼んだ方が良い物を安く買えてしまう変な状況です。 土用の鰻もそうですが、廃棄が多いのも課題ですね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
この恵方巻は時期の物で、売れ残ると多くが廃棄され、もったいないと思うこともしばしばある。
スーパーで買う恵方巻は昔、長かったね。 食べるのが一苦労だったが、食べ応えがその分あった。 確かに年々、長さが削られている。 関西のごく一部の地域のをセブンイレブンが2月は収益が減るとかで、恵方巻の文化を日本全国に根付かせたが、それまで作っていなかった地方のお寿司屋さんも、ここがかき入れ時と、凄んで、予約を受け付け、大量に作るようになった。 お寿司屋さんのは、値段も立派だが、予約を前もって作りこんでいるので、冷凍?なのか作りこんだのが固いなと思ったことがある。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの恵方巻、小さいし高いしおいしくないしで 最初ごろは、コンビニ経営者の知り合いがいたから買ったこともあるけど 今はやめました。 そもそも住んでる地域に恵方巻の風習無いし。
風習ないけど、巻き寿司食べたらいいんやってと母が毎回作ってくれるものが最高です。
▲174 ▼3
=+=+=+=+=
20年ほど前、石川県にいたころ、スーパーには年間を通して巻物が売られていた。値段は100円、長さは20センチ以上、太さは3センチ、具材は10種類近くあった。大の大人でも2本食べれば腹8分目くらいまで満たされ、夕飯のメインに据えることもできる食べ応えだった。
恵方巻っていうのは季節限定で特別感がある。 文化的なものと捉えて食べるのなら、それなりに立派なものを食べるべきだ。 なのに値段は高騰するしおまけに「短小」って。 もう食べないほうがいいのでは?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻はもともと関西の風習で、それは海苔屋さんが海苔をたくさん売るための販促キャンペーンだった。コンビニがそれに目をつけて全国展開した。 ってのはそうなんだけども、土用の丑の日だって平賀源内がウナギを食べましょうって言い始めたし、バレンタインデーだってチョコレート屋さんの販促から始まってるし、文化なんてそういうところから生まれていくものなんだろうなぁと思う。 日本はクリスマスもハロウィンも取り入れる懐の深い国なので、まぁ目くじら立てずに、自分に合うものを選んで適度に楽しんでいきましょう。
▲140 ▼42
=+=+=+=+=
恵方巻の大きさが短くなるという問題ではなく何故材料高騰かと言う問題の根底です、例えば昨年の米不作に依る米価格暴騰は不作ではなく既に農水省の製作制限に依るものと一部農家連の告発です、今年も同様に制限をかけられたと言ってます。何のためかこれら食料物価が高騰する理由には現状なら消費税額が当然比例して上がりますし、安い食料で済ませる傾向にすれば安い輸入品で間に合わせる、人間社会では衣・食・住の中では食料は国民生活での最終的課題とされます、そこに政策を向けている政府は一体何を目指しているのかです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
巻き寿司もケーキ等 いつでも食べれると思うと買うタイミングもあり。ケーキなら誕生日とか。巻き寿司はあまりないけど。生活してる中で、商業でイベントしてる時に食べるのも悪く無いと思います。ケーキはホールでなくてもショートでクリスマス仕様の期間限定デコレーション可愛いのあるし。家庭の中で食は楽しみたいですね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
大阪の一部地域で行われていた風習をセブンイレブンが全国的に広めた。 店頭やテレビCMで宣伝しようが、新たに風習を取入れる気はないので我が家には無縁ですが、スーパーマーケットで巻物が山の様に売れ残り廃棄されてしまうとしたらもったいないと思う。コンビニは注文受付を行っているからスーパーマーケットも注文制にした方が良いと思います。 因みにハロウィンは東京ディズニーランドが1990年代後半に仕掛けたそうです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
恵方巻きは物価高騰で、最終的に細巻き寿司になるかもしれませんね。具材も段々減ってきゅうりを巻くだけになるかもしれません。最悪、最後は具材が無くなり海苔巻きになるかもしれません。
元々、コンビニ店が売上アップの為に2000年ごろから節分に太巻き寿司の販売を始めたのが「恵方巻」なので、単なる販売促進です。
切らないで黙って食べるというのは、1人客に寿司をたくさん食べさせるためのルール作りだったのではないかと思ってしまいますね。
▲119 ▼43
=+=+=+=+=
恵方巻と言えば、毎年話題になっていたのは、フードロス問題。今年はその話題を聞かないのだが、どうなんだろう。 原材料高騰を値上げの理由にしているが、このフードロスも大きな原因の一つ。もう閉店間際にもなっても積まれている恵方巻の分も、原材料費として入っている。足らないくらいで発注すれば、原価が抑えられるはず。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本全体での伝統行事でもないのに、ある時からいきなり「今年も恵方巻きの季節がやってきましたー♪」とCMが始まり違和感しか無かった。「今年も?今まで恵方巻きんて聞いた事無かったけど??」と。 そして無理やり商売として売り込んで来ただけなのにこんどは困ってるって言われても... これを機に、昔からやってる一部の地域だけ続けてもらってあとは無理やり売り込むのはやめたらいいんじゃないでしょうか? 売れ残っても食料の無駄ですし。 私は今まで恵方巻き買ったことありません。
▲295 ▼18
=+=+=+=+=
小さいサイズの需要が高まっているのは、節約志向というより小さいサイズが好まれているからではないだろうか。 節約志向の人が、いくらとかマグロの入ったものを選ぶとも思えないんですよね。 まあ、本当ならいくらとかマグロとか入っていて、しかも大きい巻きずしを買いたいけど、お高いから小さいのを買う、っていうのも節約って事になるのかもしれないけれど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻きだけではなく、バレンタインチョコも混むと配送さんが大変と思い、もう発送しました。 しかし、粒が小さい…。 カントリーマアムも小さい…色んな購入したものの量が少なくなってしまっています。 食べられるだけ幸せだと思い、仕方ないなと感じますがちょっとがっかり。 原料がとれない、高騰など様々な理由で実質値上がりの生活まわりのものがほとんどです。 こうなれば、家庭で昨年からお花から野菜を中心にしようと栽培…。 寒暖差や高温続きなど天候に左右されて、栽培の大変さを少しばかりわかりました。 恵方巻きは家でささやかに作るつもりです。 もはや贅沢品でごめんなさい。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
今年は海苔が不作だそうで高級海苔とかは数年前の3倍くらいの値段になってるとか。 米も皆さんご存じの通りのお値段だし。 恵方巻に拘りはないけど、日本人として巻き寿司やおにぎりが手軽に食べられない価格になるのは辛い。 不作は仕方がない部分もあるが物価高は本当に何とかして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主婦目線で言うと、節分の夕食は太巻って決まるので心が楽です。 予約をして購入した時もありましたが、予約品は高級巻ばかりで物価高騰で購入するのがしんどくなりました。 一本1000円超で家族分購入すると4000円。 今年は日曜なので手作りする予定です。もちろん具はお刺身少なめの節約巻です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大阪だけど子供の頃は豆まきでしたよ。 バブル経済が弾けた頃から世紀末の頃に、恵方巻きとか言い出した気がする。 始まった当時は細巻きも両方あったし、1巻480円~だったはずだけど、 コンビニで売り始めてから周りも一緒に高くなった気がする。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
恵方巻きは太巻きの巻き寿司だから、酢飯だけでも320g程度あるうえ具材も種類も多い。 若い時でも食べるにはきつすぎる。ハーフサイズで充分だと思うし太さは変わらず長さを短くしたのでいいんじゃないかな。 基本、海苔巻きは全形サイズを使うからそれは変えないで一巻きを二つにすればいいんじゃないの。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
バレンタインチョコ、ハロウィン、恵方巻も一度始めて売り上げ実績を上げてしまうと企業としては前年度何パーセントアップの施策を考えよと上から言われるので辞められなくなるわけで、消費者はそういったものに踊らされている事に気づいたほうがいい
▲169 ▼4
=+=+=+=+=
初期の頃は長さ20cm直径5cmくらいあって、それを指定の方角を向いて黙々と食べるだったんだが、今は長さ10cm直径4cmくらいになった。実質、中身のしょぼいただの太巻き。 価格の方は季節限定のプレミアム価格で同じような太巻きの2倍から3倍で売っていて、最初から大量廃棄前提の価格。フランチャイズ契約のコンビニオーナー泣かせの商品ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
巻き寿司は本当によく出来た日本食だと思う。巻き簀の構造もシンプルで原始的。綺麗に巻くにはコツがあるけどそれさえわかればお店みたいにできる。
具材を自分で準備したらそれなりに高いのもわかります。えびやら具材だけでなく、米すら国産で作るのは難しい時代になっちゃったのに、一度始めた恵方巻きビジネスはバレンタインのごとく手放さない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昨年は閉店間際のスーパーで半額で買えたので心理的には美味しくいただけましたが、値下げ無しだと驚くほど高価ですし、所詮は食品小売り業界の商戦に消費者が煽られている感が否めないので、コンビニとかで事前予約してまで食べたいとは思えないですね。バレンタインやクリスマスケーキなども同じですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段、デパートやコンビニで販売している「海鮮巻き」や「太巻き」で、十分ではないか?
値段は恵方巻より安い。
恵方巻きの定番の具材は、穴子やうなぎ、えび、かんぴょう、しいたけ、きゅうり、だし巻き卵、桜でんぶらしいが、 店によっては、異なる材料を入れている。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
子供が幼い頃 食べないと何か罰当たるのかと思って 家族全員同じ方向見て食べてた事を思い出して、何か笑えて来る。 もう今は食べない。 っていうか、恵方巻とかバレンタイン ハロウィーン、おせち料理諸々の 販売促進には乗らないようになって来ました。 人間は、宗教にハマる場合も これをやらないと罰当たると思い込んだり、 皆と同じ流れに乗らないと駄目なんか?と思い込んだりする。 私は、初詣とご先祖様への供養だけは続けていて、我が子たちにもそれだけは伝承しています。 後は本当いい加減です。 罰当たるのかと、少し心配ですけど。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
関東の俺のところでもスーパーでは恵方巻の注文募集が目立つ。もう20年位だね。大して流行っているようには思えないけど、毎年やっているから名前くらいは定着しているが。 それに比べて完全に死んでしまったのがホワイトデーだね。 あれは、クッキー業界が無理やり作ったもの。 多分、チョコレートをくれる女性が少なくなったものと思われ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2000年代前半にセブンイレブンでバイトしてたが初めてその存在を知りました 販売ノルマを課せられてたのを思い出しましたよ 何も太巻きにこだわらなくても良いのに 具の量も減らせて食べやすさを考えたら絶対細巻きの方が良いよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニがいつの間にか流行らせたやつですよね。縁起物だけど、恵方位を向いて無言で食べるのは細いかっぱ巻きとか干瓢巻きでよくないですか? 美味しくて1,500〜2,000円する海苔巻きは家族で分かち合いながら食べたいですよね。無言で一本食べるのはもったいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の読売新聞編集手帳。「給料は貯蓄に回って消費は振るわず」との文言があるけど、この新聞の論説委員は現在の世相をどのように見ているんだろうか? 労働者も貧富の差が激しく、高給取りはいくらでも消費にも回せるけど、中央値の給与所得者はカツカツで消費だけ、底辺になると1日3食の食事が摂れない。2極化している状態が現在の世相でしょ。 20年前の感覚で論説しているまさにオールドメディア。
まあ、もう商業主義が作り上げた年中行事に懐をいためる必要がないと思うのは自分だけかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高くて無駄に長い恵方巻きは、切って家族と分けて食べるものになっていました。 短いのはいいけれども、米がギチギチで固くて海苔も噛みきれないものがでるのは嫌だなぁ。 スーパーでも大量に残った恵方巻きの値引きに群がる客と、値引きシール貼るのが大変だから押し付けあう店員とでひしめき合うからこの時期は夜お酒を買いにいきません…
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
高知県に住んでいるが、15年ほど前から「恵方巻」を会社の取引先から半強制的に買わされるようになった。高知にはそういう習慣はない。なので恵方巻は私の周辺からなくなっても全然困らない。恵方巻きがないと困る地域に原材料を回してあげて欲しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国が衰退して物が売れなくなったからと、他のだれかがやっているから自分もやるみたいな日本人の強烈な同調圧力を利用して、イベントを作り出し、消費の波がさらに大きくなって生産性を落とすと。 生産性が落ちれば、国力はさらに衰退し賃金は下がり、人々は節約志向どころか本格的にモノがますます買えなくなってくると。 最後は外国に乗っ取られて終わりだな。 考えることを嫌う国民性だから、乗っ取られて自由も選択肢もなくなる方が良いのかもしれないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々縁起物でも何でも無いので、私は食べませんが。 縁起物とするなら、小さくするとかより価格を上げた方がいいでしょう。 コンビニの弁当も中身を減らすより価格を上げた方がいいと思いますが。 買い控えを気にしているのでしょう。
コンビニ弁当は40%ぐらいが店舗の粗利、廃棄等を見越しているのでしょう。 それだけ中身は期待できない物です。 最近はコンビニ弁当は買いません。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
十数年前から突如ブームになった風習、起原は諸説あるようですが色街の遊びが町中に出てきたとも聞いています。知らずに、どんな形・大きさが好みなどと言うと、言うもんじゃないとたしなめられました。この時期になるといつもひやひやしています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もともとは、販売促進のために海苔の組合高なんだかが地元か何かで始めたことでそれが広まったらしいですね。昔からの言い伝えみたいな話になり。。。今年は向こうを向いて黙って食べるみたいな。もっと細くて短くてもいいんじゃない?一本200円くらいで。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近の日本人は、ビジネスでは後進国とこの恵方巻を見ても感じます。 戦後の日本や一部のベンチャー関係者以外、完全にGHQ時代から牙抜かれた状態と感じます。
ビジネスも少し売れたら皆が真似して需要よりも供給が上回り、恵方巻やバレンタインのチョコや正月のおせちのようにまねで大量廃棄や社員に無理やり貸せるなど発生。 特に飲食や小売業は新卒でも優勝な人材取れず、社の運営がそのような人材で賃金高くない、休日や勤務不規則、働くまでに教育も十分でないため安易な発想となりがち。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この時期になると、やたらとワイドショーやニュースでも恵方巻の話。一時は、過剰なノルマや、廃棄量の多さに、自粛気味になったけど、いろいろ意見はあっても、何となく続いているんだね。古くは、土用の丑のうなぎだって、売り上げの落ちる夏場に、平賀源内さんのプロデュースで、現代にまで定着しちゃってるし、クリスマス、バレンタイン、ハロウィン等々、日本人って民族がそもそもこういうことにはまりやすいのかな。その割に、お釈迦様の誕生日の甘茶は商戦に乗ってこないんだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東民ですが子供の頃はこんなものありませんでした。たぶんハロウィンなどと同じように、特定の地域の習慣をマスコミやコンビニなどが無駄に広めただけでは? もらいものを一度食べた事はありますが、そもそもスーパーやコンビニで売ってる程度の太巻きなんてたいして美味しいものではないし、自分で買う事は無いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻って各小売業者の争いが加熱し過ぎて単にやたら豪華な太巻きを売るイベントでしかないよね。 もっと言うと、ハロウィンは9月からイベントしてるし、それが終われば即クリスマス、それが終われば正月、正月が終われば即節分とPRが喧しいから、1週間前から始めるとかにしてほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻文化のど真ん中ですが、実際巻き寿司1本を丸齧りするのは厳しいので、ハーフカットして半分はそのまま丸齧り、残りは食べやすいサイズにカットして食べたりしてます 今は海鮮や肉巻きなど高価格帯も売られてるけど、高野豆腐たまごカンピョウ三つ葉くらいのシンプルな方が飽きなくていいと思いますけどね 近年のコンビニやスーパーはやり過ぎや…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
その年の福徳を司る歳徳神がいる方角(恵方、今年は西南西)に向かって願い事をしながら太巻寿司を食べる。食べきるまでしゃべってはいけないのですが、短くなればそれだけ早く会話を再開できますね。
でも、短くなった分、ご利益も少なくなるのでは?!
恵方巻は新しい縁起かつぎの行事ではありますが、家族団らん、日本らしい喜ばしい慣習ではありますね。 子供のころ、食べきるのに苦労した記憶があります。太巻は子供達には少々きつい大きさなので、短くなってよろしいのでは。
▲14 ▼65
=+=+=+=+=
恵方巻きって必要か。全く不必要な出費。自分は買ったことがない。恵方巻き買うなら、そのカネで(高騰中の)キャベツが買える。どっちが健康にいいかを考えると答えは明白。恵方巻き商売が成り立つということは、不必要なものに出費するだけの余裕がある層がまだまだいるということ。
▲140 ▼18
=+=+=+=+=
私の地域ではあまり馴染みのない風習だったが、いつの間にか普及した。 やり過ぎさえしなければ美味しいし、楽しい風習。毎年豆まきとセットで楽しんでいる。 ただ、大量廃棄とか無理やりな販促とかはやめてほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
良いと思いますよ 恵方巻きも節約サイズになって来たら 売れ残った廃棄分量も減ると言う事ですものね。
以前から市販品ですと多過ぎて食べきれないと見て 常備している半切りサイズ海苔で作ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年2月3日(今年は2日らしい)の夜スーパーに行くと,多量に売れ残った恵方巻きが割引きされて陳列されているので,それらを毎年買っている。毎年大量のフードロスが出るとわかっているのに販売戦略を止めないというのは廃棄分を含めても利益がでるということ。要するに廃棄分も販売価格乗っかってるということなんだろう。元の価格で買うなんて明らかに損。それにしてもこれだけSDGsとか叫ばれてる時代によくこんなこと続けてるよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻きまで“値上げ&縮小”のダブルパンチかよ! 材料費高騰を理由に価格は高騰、サイズはどんどん小さくなり、気づけば恵方巻きが細巻きになる日も近いかも。庶民の財布は限界なのに、企業は節約志向対応と言い訳しながら結局値上げ。しかも食品ロス削減を口実に予約推奨?もう「恵方を向いて黙って食え」なんて言ってられない。今年の節分は、物価高に向かって文句を言う日になりそうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも恵方巻という風習は日本には無いですからね。ローソンが恵方巻を売るために仕掛けたマーケティング戦略です。それに人々はまんまと騙された。家族団らんを楽しむなら、スーパーでお刺身と海苔を買ってきて、家族で手巻き寿司を楽しんだ方が良い。フードロスもでない。恵方巻を買う人は企業戦略に騙されやすい人、詐欺にあいやすい人と言えるでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
関西の海苔問屋さんらが始めた恵方巻き、長かろうが短かろうが良いけど、並ぶ海苔巻きの何本も廃棄になり、我欲を満たすために物価高騰の時に勿体ないなとしか思えない。 しかも、高級海苔巻きも。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「恵方巻」って古くなった板海苔を処分するために海苔屋が考案したアイデア商品なんでしょ。なんか目的と手段がテレコになってぐだぐだになってるだけな気がする。この手の流行に乗りやすい人は飽きるのも早いからこそっと止めちゃえばいいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう麻痺してしまって食うために高くなるエンゲル係数に苦しみながら各家庭は食材確保に躍起になってます。 お金が減るスピードがすごく早い。 それで満足感だけ減ってる。 おいしいものを食べるにはそれなりにお金はいるのかもしれないが賃金が少し増えてもそれ以上の値上げをされると元も子もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻に土用のうなぎ、 日本人の熱しやすく冷めやすい、情報に簡単に載せられる国民性を 正に示している現象ですよね 物価高が大変だ大変だと言いながら、 恵方巻や土用のうなぎで ぼったくられることは、平気なんですよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
恵方巻きが商業的なことから始まったっていうけど、バレンタインデーのチョコレートだって同じようなもんでしょう。仏教徒や無宗教者が多い日本なのに、クリスマスにケーキとかチキン食べてるし、そういうのは商業的だとか否定されてないのに、恵方巻きが叩かれる意味が分からん。それともバレンタイチョコとかクリスマスケーキは、一部地域じゃなくいきなり全国的にやり始めたってこと?
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
スーパーもコンビニも恵方巻の文化が無い地域で一生懸命流行らせようと必死。 「恵方巻」という認知だけは広がったけど、毎回あの在庫の山を見るとそこまでだなと思いますね。 だってただの太巻きを割高価格で買う必要なんてないし、特定の方角を向いて食べるだけなんてイベントにもならないから。 まあ作るだけ作って卸しちゃえば儲けになるコンビニメーカーはやめないだろうけど、現場のFCコンビニオーナーは大変だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄処分前の半額投げ売り海苔巻きをたくさん買えて嬉しいイベントが間近にせまってきましたね。元々は関西の〜とかぶっちゃけどうでもいい話です。煽られて山ほど作られたあげく売れ残って叩き売りの目にあってる海苔巻きを安く買えるだけで十分満足です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いや別に無理に恵方巻食べなくてもいいんじゃないですかね・・最近の恵方巻は豪華になって本当に高い。 とあるいち地方の習わしだったのにここまでになったのは大手スーパーなんかが商戦として噛んだからだと思う。 もうすでに「恵方を向いて口を利かずに1本食べる」なんてことやってる人いないんじゃないですか・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この習慣は本当に必要でしょうか? 諸説あるでしょうがもともとは売り上げが落ちる海苔業界が始めたと聞きました。切らないで黙って食べるというのもお行儀が悪い気がします。1人がたくさん食べるためのルール作りだったのでしょうか?
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも恵方巻は関西の一部の地方の習慣で、全国展開されているものではなかった。 節約志向というなら元から風習がある地方以外はやめてしまってかまわないかと・・・
個人的には習慣のない地方なので買ったことも無いが、これこそ資源の無駄遣いだよなぁ・・・と毎年思っていました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは東京なので恵方巻きの歴史や食べ方など気にせず、節分の日の手抜きご飯として定着させました。笑 恵方巻きを何種類か買って、食べやすいようにカットして具沢山お味噌汁などで簡単夕飯デーにしています。(今年はポテサラ位つけようかな)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価先行の経済では負の循環しか生まない、政府も経団連もわかってるようでわかっていない。給与の上げ幅を多くし、かつ消費も上げて好循環を作りたいなら賃金先行型だよね。企業も今までの利益留保分を吐き出す覚悟がないと、経済は回らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻なんて自分の地域ではなかった文化だからなあ。 広まった時に食べたりしたことはあるが 今やもう何年も食べてない。
というか恵方巻って黙々と食べるというのがあることから 一定の長さも必要な要素になると思うんだけど 短くなっちゃったら恵方巻やる意味なくね?と感じちゃう。
まあ何年もやってないからどっちでもいいっちゃいいけど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ビジネス発祥のブームなんてごまんとあるのになぜか恵方巻だけボロクソに叩かれてるのは面白いですね。 以前は夕方になると叩き売りされていましたが近年は夕方になるとほぼ売れ残りがない感じなのでロスも減っているイメージです。(私の近所だけかな?) 個人的には一食分のメニュー考えなくて済むのでありがたいイベントです。 切って食べるので縁起とかはなさそうですけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値段を上げず量を減らすところに社会的な問題が見えてくる。自給率が低く原材料を輸入に頼る日本が円安だから物価上昇すべきところ所得が追い付かないからこうなる。当然満足度も下がる。ポテチなんて詐欺レベル。 大企業は儲かっているのだから留保金を還元させるよう政府がしっかり誘導してくれないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻って、切らずに一本のままを恵方に向かって無言でかみ切らずに食べなきゃいけないんだよね?(公式ルールでは?) だったら短くなっても良いと思う。店が切っている分には「切らずに」というのもノーカンだろうし?
まあ一般家庭ではそんなの考えずに食べていると思う 個人的には夕食アレコレ考えずに済むから、「楽な文化」だなって
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元来恵方巻を食する文化がある地域の人はおそらく言われなくてもやるだろうから、その文化を継承していけばいいと思う。 正直この押し売りはもう完全にオワコンで、失敗した商戦だと思う。 受注生産にするとかして撤退しないと、私は一度たりとも乗ったことがないし、これからも乗らないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すっかり全国に広まり定着した恵方巻ですが、元々行っていた関西では細巻きだったとか。それを太巻きにし芸者に咥えさせて楽しむ富豪の遊びが普及したと聞いて複雑な気持ちです。 短くするなら細くするのも手段と思いますが、見た目には拘りたいのでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年賀状しまいの次は恵方巻とバレンタイン、盆暮れの贈答が来るかもね。儀礼的な行為、縁起担ぎ、そういう余裕は貧しい日本にはなくなっている。幸せは願うものではなく、努力して勝ち取るもの。商戦なんて言って、割高に設定して儲けようという魂胆が見え見えだもの。今の日本で大量生産・大量廃棄は許されないこと。どうしてもやりたいのなら関西だけで受注生産にしたらいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
興味が無さ過ぎて知らなかったのですが、関西の文化なんですね。25年前くらい?新潟のセブンでバイトしていましたが急に異文化のノルマありの予約販売が開始され、店舗で販売された物も文化が違うからか大量に廃棄になり心を痛めました。当時ノルマを達成出来た人間は居なかったように覚えています。これって誰がなんの為に流行らせようとしてるんでしょうか??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇だろうが人口減少、消費量減少だろうが、日本の飽食文化には疑問を持たざるを得ません。値上げをしても、注文生産にしても、日本人一人当たりの食品廃棄量は世界でもトップクラス。これでも貧しいと言えるのか?根本的に間違っています。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
恵方巻きの文化のない地域までむりやり広めて、売上を伸ばそうとする事 自体、もう辞めたらどうなのか?
もうブームは去ったのだから、売れ残りを割引で売られているのを見ると これこそフードロスの象徴としか感じられない。
縁起の良い地方の風習として、該当する地域限定で続けるだけで十分なので、 売れ残らせる事は本当にやめてほしい。売れ残って何が縁起がいいのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それにしても高価になってきました。 予約した品は2本で6000円を超えます。 まあ、海苔巻きと考えたら豪華すぎる気もするが、その店が作るのも年に一度だから、なんとなくレアに感じて買ってしまう。
▲12 ▼62
=+=+=+=+=
昔は恵方巻きなんて習慣は一般的では無かったよ。昔スーパーに勤めていた頃に、アイランドで初めて出てきたなぁ。社内は「けいほうまき」って呼んでたっけ。
なんで1本798円の太巻き(恵方巻き)売るんですか?ウチの惣菜では298円で似たような太巻き売ってるんだから売れるわけ無いですよ?
それに対して部長は「今惣菜会社が社運をかけて営業してるんだ、応援してやりたい」と。
当時はほとんど全ての恵方巻きが廃棄されてた。(元々298円で太巻き買えてたからね)
恵方巻き見るとああ、あの時惣菜会社さん頑張ってたもんね、結果が出たんだね、って思ってしまう。バレンタインみたいなもんかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
成人前恵方巻の文化を知りませんでした。コンビニやスーパーが次の一手と考え広めただけなので、どうでもいいというのが正直なところです。以前より恵方巻を食べる地域で続いていけばいいのではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何故毎回売れ残り決定の商品を作り続けるのか不思議です。売り切る気があるのならスーパーのように時間で値下げして売った方が良いと思います。毎年大量の売れ残りがゴミになっていくのを見て無駄な事やってるな~と思ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海鮮とか入って豪華な商売っ気がたっぷりの太巻きよりも、昔母が作ってくれた干瓢、田麩、卵焼きが入った太巻きはハレの日って感じがしたし美味しかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々関西ローカルのイベントだったのをコンビニスーパーが売り上げのために全国展開したものだから価格を維持できないならもうやめていいと思う 賞味期限切れでフードロスにも繋がってそうだし
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
買ったことない 買う気もしない
身体に変なものを摂り入れたくない
見た目がキレイで映えるのかもしれない そして美味しいのかもしれない
でも、見た目をキレイに美味しそうに保存が効くように… 添加物まみれだと感じる
添加物もチクワも…身体に変なものは入れたくない
だから買いません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もともと一般の家庭ではやってなかった習慣だし、元の豆まきに戻せば良いのでは?大豆は少しなら高くないし、お面を作ってわいわいやる方が健康的だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう恵方巻きやめないか? 毎年フードロスって話題になってる 個人的には昔高齢の母親が太巻きを1人一本づつ買ってきて食べきれず、2〜3日かけて食べた事があって巻き寿司嫌いになったので買わないけどね 兄弟宅にも買ってるから計10本ほど、高級品だったらしく2万ほど出したらしい...
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
恵方巻き、買いません、食べません。 意味深い日本古来の伝統習慣ではなく、あの大手コンビニが仕掛けたそうな。もう、こんな物の数々に判った時点で踊らされるのを止めました。日本のクリスマスケーキ、プレゼント購入させる軽薄な消費、消耗、食物の大量廃棄、流行の洗脳での浪費強要、、、。日本人って、本来はこんなマヌケじゃないはず。大量消費させ、株式会社の外人株主が大もうけし、私たち日本人皆んなが気付かずに衰弱し困窮する大きな仕組み。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大量生産・大量廃棄。 そこに携わる者の重労働。 食材のムダ使いは当然愚策ですが、明らかな重労働を強いられる従業員が居ます。 食品小売業の人手不足の遠因だと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々意味がよく分からない恵方巻き。 西日本の習慣なんですかね。 コンビニ等がイベント化して、商売できるように散々仕掛けてきましたが。 そもそも何これ?って感じなんでこんな物価高景気のタイミングで需要が伸びるとは思えません。もったいない廃棄が増えるだけ。
まともに減税やってれば、中身が無くてもこういう雰囲気だけのビジネスチャンスだって成り立つんでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
その割に大量に用意して売れ残りは廃棄してるよね??? それならモノを大きくして限定個数だけ作り、廃棄を無くすべきでしょ! 完売御礼でいいのでは!?
買えなかった家庭は他を当たって下さいで解決する話しでしょう。
原材料高騰なんだからそれくらいしないと、今の時代企業イメージ損なうだけでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こだわった商品は好きにしたらいいが いつもの海苔巻きまでパッケージに恵方巻のシール貼って値段上げるのやめてくれ、あとついでに書くが総菜コーナーの海老天もいつもと同じなのに大晦日だけ値段3倍にするのもやめてくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純に「おいしい太巻きを食べる日」で定着してほしい クリスマスは宗教色がなくなって「ケーキを食べる日」 になったように
「無言で一気食い」という謎の風習はいらない そのうち「3切れだけ」とかで売られるだろう
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
必需品でも無いので、短いのが嫌だったり高いのが嫌だったりするのであれば買わなければいいだけ。 こんだけ材料・人件費・物流の価格が上がってんだから仕方がない。
個人的には6cmでちょうどいいくらい。 ハーフサイズでも大き過ぎて食べ飽きるので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恵方巻きの大量廃棄を招くくらいなら廃止してほしい。 地方の習慣を無理に広げてフードロスを招いているだけにしか見えない。 周り回って日常的に購入している商品にも影響も出てしまう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そのような理由なら無理して製造しなくても。 無理して食べなくても。 私は食べないけど。 恵方巻より条件合う商品にシフトチェンジすればようのでは。 そもそも関東にはそのような習慣なかったと思うし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デカデカとした派手な広告にお金をかけなければ恵方巻きの原材料は安くなるのでは? 3月の決算を前に売上アップを図りたいのか、企業の利益のために消費者が負担させられているような気がする。
▲19 ▼3
|
![]() |