( 257143 )  2025/01/29 17:04:33  
00

3台しか売れない年も… レクサスLS、英国市場から撤退 35年の販売に幕

AUTOCAR JAPAN 1/29(水) 6:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcfed382d8848fbab057827e9b11d618b230d78

 

( 257144 )  2025/01/29 17:04:33  
00

英国向けのレクサスLS 500が販売終了となった。

販売不振や法令の問題が理由とされており、LS以外のセダンはESのみとなる。

LSはV6ハイブリッド搭載の高級セダンで、英国での総販売台数は39台であり、影響を受けた要因として法規制や人気の高い高級ミニバンLMが挙げられている。

LSの価格は10万1000ポンドから12万8000ポンドで、3.5L V6ガソリンエンジンとハイブリッドシステムを搭載している。

英国では35年前のLS 400から始まり、LS 500が最終モデルである。

(要約)

( 257146 )  2025/01/29 17:04:33  
00

レクサスLS 500 

 

レクサスLSが、英国向けのラインナップから姿を消すことになった。35年前にレクサスブランドとして初めて英国に投入されたモデルだが、近年の販売不振と法規制の問題により販売終了が決まった。 

 

V6ハイブリッド搭載の高級セダンであるLSは、英国での不振が長期間続いていた。2020年以降の総販売台数は39台にとどまり、そのうち昨年はわずか3台だった。撤退により、英国で新車として販売されているレクサスのセダンはESのみとなる。 

 

また、レクサス英国部門の広報担当者はAUTOCARの取材に対し、LSが販売終了となった理由には認証や法規制の問題もあると認めた。さらに、LSと同じセグメントに属する新型の高級ミニバン、LMの人気も影響したという。LSは他の欧州市場では引き続き販売されており、英国でも在庫がある限り購入は可能である。 

 

LSの英国価格は10万1000ポンド(約1950万円)から始まり、最上級グレードのタクミでは12万8000ポンド(2450万円)に達する。全車、3.5L V6ガソリンエンジン、2基の電気モーター、リチウムイオンバッテリーで構成されるハイブリッドシステムを搭載している。最高出力360ps、0-100km/h加速タイム(四輪駆動の場合)は5.4秒とされる。 

 

英国でのレクサスの系譜は、35年前にLSとともに始まった。 

 

初代LS 400は、北米市場で発売された直後の1990年に英国に上陸した。レクサス初のモデルであり、欧米のエリートブランドに対抗できる高級車メーカーとしてレクサスを位置づける役割を担った。ライバルよりも手頃な価格設定が特徴の1つだった。 

 

それ以来、英国ではさらに4世代が続いている。最終モデルとなるLS 500は2017年に発売され、2020年にアップデートを受けた。英国におけるレクサスのラインナップは現在、LBX、UX、NX、RZ、RX、ES、LMで構成されている。 

 

ウィル・リメル(執筆) 林汰久也(翻訳) 

 

 

( 257145 )  2025/01/29 17:04:33  
00

(まとめ) 

コメントをまとめると、レクサスのセダン、特にLSに対する失望や批判の声が多く見られました。

多くのコメントでは、欧州市場や英国での売れ行き不振が強調されており、デザインや性能、価格、ブランド力などが問題視されています。

一方でSUVの人気や市場傾向の変化、トヨタやレクサスのブランド力不足なども指摘されています。

また、セダン市場の縮小や高級車市場の競争激化など、セダン車の現状や将来性についての憂慮や疑問も多く見られました。

( 257147 )  2025/01/29 17:04:33  
00

=+=+=+=+= 

 

セダンが冬の時代とはいえ、先代の40系を長く引っ張り過ぎたのと、現行の50系の失敗は痛かったと思います。 

 

50系は日本や北米でも成功したとは言い難いでしょう。 

まるで大きな4ドアクーペのようなデザインですが、さすがにこのクラスのセダンに求められるのはフォーマルな場所にも似合う正統派のセダンなのではないかと思います。 

ドイツ勢のライバルとも大きく差をつけられてしまいました。 

 

▲249 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒエラルキーの確立してる国であり、特にセダンは顕著。所謂Fセグ、Eセグのセダンはカンパニーカーとして役員や社員に配給される制度があるなかで、メルセデスのSを買える金額でステイタス性の無いLSをあえて選ぶ人間はそういない。伝統や格式を大切にしているお国柄で、こういったポッと出のブランドがいきなりトップエンドの土俵に上がり込んだところで相手にされないのは当然。ロールスロイス、ベントレー、レンジにアストン、ジャガー/ダイムラーと、まぁどれも他メーカーの傘下に入ったりしてるとは言え、高級車の中の世界一と言っても過言でないブランドを擁してる国。レベルが違う。壊れないとかリセールがどうとか、そんな事で車を選ぶ人達のゾーンではないのだから売れる訳がない。北米や中国とは訳が違う。階級のいまいち曖昧なSUVと、庶民クラスの車で頑張った方がいい。 

 

▲196 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

高級路線ってなるとヨーロッパは特に選択肢が豊富なので、そもそも市場自体がレッドオーシャンですよね。そんな中で付加価値を見出そうとラグジュアリーさと走りやすさとハイブリッドの燃費性能で勝負しようと試みたが成績振るわなかった。ここは検証の価値は十分にありそうですよね。個人的な主観ですが、英国は特に愛国心強く特にアジア車の参入ハードルが高いところからのスタートであるように思えます。対して米国はマルチエスニックな社会で、良いものは良い悪いものは悪いとはっきりとした国民性が故、良いものだから売れているという現状がありそう。 

 

▲136 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

LS含めレクサスのFR車はきちんと注力しなかったからブランドが育たなかったよね。 

LSFも売れないから開発中止、GSも売れないから生産終了、ISも売れないから延命に延命を重ね、RCも延命しながら売れないから生産終了、これで最後の”F”も終焉。残るは各車種に設定されるFスポグレードのみ。 

いまだにFブランドのピラミッドはLFAが頂点と表されるけど、それも15年も前の過去の車。そしてその下にあるFも既に過去の車へなりつつある。 

売れないスポーツやフラッグシップは切り捨て、売れるSUVばかり増やしてって、やってることただのファミリーカーのブランドと変わらない。 

小規模な自動車メーカーなら売れるものだけに注力するのはしょうがないけど、トヨタほどの大企業がやることなんだろうか。 

最近のトヨタGRの商品群と今後のGRセリカ?も予定されていて凄いけど、他にもやるべきことがあるだろうと思う。 

 

▲191 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これはレクサスのブランドではなく、LS自体の商品力に問題があったとしか言えませんね。ライバルとなるSクラスや7シリーズを見てもわかるように、近年のフルサイズセダンはサイズを主張するようなフォーマルなボディと威圧感のあるデザインに進化しています。対してLSは新型も流麗なボディでスポーティなキャラクター、デザインは優秀ですが室内の広さや快適性をイメージさせるデザインとはかけ離れています。内装も見劣りする上に価格はESと比べても極端に高いので、レクサスのフルサイズカーなら顧客は当然LMを選びます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ヨーロッパで売れたレクサスの約8割がSUVなのでLS撤退に驚きはない 

アメリカでも同様の傾向なので今後レクサスからセダンのラインナップが大幅に減る可能性はある 

 

▲183 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

階級社会だとか、高級ブランドは不利だとか以前の問題。 

圧倒的に現地価格が高い。 

イギリスは顕著で、コルベットも2倍近い価格となる。 

反対に北米では殆どの輸入車が自国よりも抑えられている。 

メルセデス、ビーエム、トヨタも日産も。 

 

これは現地に生産工場を設立し、現地生産化してコストを抑える役割もあるが、何よりシェアが広大で価格競争が激しいから。 

 

とは言えビーエムその他も南アフリカやスペインなど、生産工場は多岐に渡り、 

船舶輸送も当たり前に行われているから一概には言えない。 

実際アルファロメオは北米では割増、再度撤退する気がする。 

 

イギリスではプリウスでさえ1000万近い。 

インプレッサは若者の憧れだったが、現地価格に驚いた人も多いだろう。 

 

つまり殆どのイギリス人はローバーやジャガーなどに興味は無い。 

実際、何度も潰れそうになった。 

次世代はむしろ日本、日本車大好き。 

高過ぎるだけ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスはヨーロッパで高級ブランドとしてはやはり厳しいのかなと感じます。あくまでトヨタの上位ブランドでありそれ以上でもそれ以下でもない。逆にアメリカ特に西海岸はそこがかなりフラットな印象があります。 

あとヨーロッパはやはりアジアに対して偏見を持ってる人がかなり多い。日本は特別なんで全く思ってないし、アジア全体を嫌う人は多い。そういうのもある程度影響していそう。 

レクサスも世界のトレンドがSUVである以上、その流れは止まらないでしょうね。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

LSはリアドア付近から間延びしててチョッとバランス悪いなぁなんて思います。ルーフ全長を短くして、グラスエリアを少なく(居住性は悪くなる)すればかなりスタイリッシュになると思います。ヨーロッパでは居住性よりもデザインですね。でもそうすると日本やアメリカでは受けないのかな 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアや北米が求める高級車と欧州が求める高級車って大きく相違していると思いますね。 

今のレクサスなんて威圧感に振り過ぎてエクステリアもインテリアも上品さが無い様に感じるんですよね。  

日本でLSをセルシオとして販売していた時はそういうのは無かったですよ。 

 

▲57 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスが、まだ無い時、セルシオを4台20年余乗り継ぎましたが、車両本体価格は二代目前期B仕様が550万円、3代目前期B仕様が600万円でした。 

 

V8エンジンの滑らかな乗り心地に上品な内装で価格には納得出来ました。 

 

レクサスブランドが出来てセルシオが廃版になる時に発表会にご招待いただきましたが、LSは図体も価格もムダにデカく高くなって魅力なく、一度セルシオの中古車を挟んでクラウンユーザーになりました。 

  

今のLSはコスパが悪すぎます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでるとレクサス凄いなと思うけど海外だと北米と中国以外ではあまり売れてないんですよね。品質や故障の頻度なんかは間違いなく一番少ないんだからもっと売れるようになって欲しいですね。 

 

▲194 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は島国なのでやはり海外のことをよく知らない人や思い込みが固着している人が多いようだが 

この「日本製品は高くても売れる」というのもよくある1つの思い込みだろう。 

近年の、イチゴやメロンが高く売れる、高くてもホテルに泊まってくれる、と言う情報でまたそれがアップデートされている感じだが 

もともと日本製品は「安さを基本にニーズがある」もので、高級車などはかなり背伸びをしてチャレンジしていた分野。 

最近のヤフーコメンテーターの日本経済オブザーバー気分で大好きなコメントが「高付加価値が付けられるものにはどんどん上乗せするべき」ではあるが 

それに成功していたのは英国車の方で、日本車はもともとまだまだそんなレベルではないのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このクラスの車は個人じゃなく企業が購入するものだけど、例によって現地は環境への意識が高いので、ああいう巨大なエンジンを積んだ大型セダンを使っているというだけで、その会社の信用に関わるんだと思う。そもそもレクサスはアメリカが主戦場であって、ヨーロッパではそれほど人気があるわけじゃないし。初代は世界中のメーカーに衝撃を与えた車だったんですけどね。 

 

▲123 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかレクサスLSにネガティブ印象を植え付けるような記事ですが、そもそも世界的にセダンは売れてません。 

LMが代替みたいに書かれているけど、セダンの代替はSUV 高級セダンの代替は高級SUVになってる。 

ベントレーやRRといった高級ブランドだって売れてるのはSUVです。 

 

▲57 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まあベントレーのお膝元で、なおかつ現行モデルは2017年。ベンツやBMWが進化するなかで一人取り残された感もあるよね。 

個人的にはレベル2の自動運転が他社に比べて一つ頭でてよく出来てるから、これをもっと広めたらと思うけど。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

発売当時は知らないけど、現在の英国高級セダンは売れてる印象が強いし富裕層の特別仕様とか、いくらでも高額なのに売れる現状なので趣向も違う。LSも国内だと法人相手に売ってる感じもするしセダンのリセールバリューは悪いと個人ではあまり人気も無いのが現状だろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

LSは日本の中古車市場でもびっくりするくらいの安価な価格帯です。国内需要も、海外向け輸出の需要も希薄なんだと思われ、最も値崩れの大きく車種の1つですね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静かですが、車重が重いのもありますが、加速が遅い印象を受ける。送迎用と割り切れば良いですが、ドライバーズカーとしては。 

5年くらい前から、レクサス本来の静かでしっとり、内装は控えめで上質なブランドに切り替わっており、欧州に響かない感じ。 

代わりに唯一無二のLMが席巻しそう。 

 

▲80 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

英国に限らずLSはアメリカでも日本でも売れてないから単純にパッケージングとデザインが悪過ぎただけだね。 

 

Lサイズセグメントのセダンなのに車高落して、周りから見下ろされる視線にしてしまった上に当時"アメージング"とか名打って半端なスポーツ性を個性にしようとしてしまった。 

 

初代で切り開いた、静粛性と乗り心地を全面に出すべきだったのにセンチュリーへの忖度でそれも叶わず。 

 

折角の別ブランドを忖度で活かし切れない日本らしさ全開の結末。 

 

さっさとセンチュリーも別ブランド化するべき 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セダンが冬の時代と言われて久しい。 

冬の時代に合わせて自動車メーカーは 

セダンに何をしたのか? 

 

その答えは、 

背の低いカッコ良いセダン 

メルセデスのSクラスも 

一つ前の222型からモデルチェンジした 

223型はスタイル優先した背が低く見える 

カッコ良いセダンとされている 

 

本題のLS 

トヨタとしてはカッコ良いセダンを 

目指してモデルチェンジした思う 

 

この変わったデザインが 

何時かカッコ良く見えるのかと 

見守っていた 

 

しかし、 

何時になっても 

変わったデザインにしか見えない 

 

LSが売れないのは 

デザインがカッコ悪いからでしょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LSは税金対策など含めた企業がターゲットでしょうから、わざわざ極東のメーカーを選ばないのは理解できます。Top Gearなどの歯に衣を着せない車の評価番組では、レクサスやアウディーの走りや高級感は、イギリス人の好みではなく、あまり良い評価を受けてない印象です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だってかっこ悪いもん。 

クーペスタイルなのに後席のヘッドクリアランス確保のためにルーフラインは後ろが高く、ウインドウのモールで誤魔化したようなスタイルは斜め後方から見ると野暮ったい。 

このような高級クーペには抜かれた後ろ姿の美しさが求められる。 

サイズはFセグメントだけどEセグメントの能力しかないプラットフォームに2500万は流石に自動車文化の深い欧州じゃ売れないわな。 

初代がなぜレクサスショックを引き起こしたか、価格以上に品質に驚いたからリバースエンジニアリングされたんだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスはいくら何でもモデルチェンジのサイクルが遅すぎ。いくらアップデートしたところで最新のプラットフォームと安全装備を施したメルセデスやBMWにかなうわけもなく、高額な費用を出してまでレクサスを選ぶ理由は年々減っていくよね。 

 

▲101 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

現行LSスポーティーなのは分かるが他のFセグメントを乗ると全然他の車の方が古いのに全然快適! 

ドイツ車は本物の高級! 

レクサスはSUVばかり使ってるので、見せかけの高級です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やけにストレートなタイトルだなと思ったらオートカーか 

なら納得、これがベストカーなら・・・ 

「おい英国!こんな良い車、なんで買わない?」 

「日本が誇るフラッグシップLSをスルーするなんて勿体ないぞ!」 

「紳士の国はサムライセダンには冷淡だった」 

あたりになってただろうな 

 

まぁもともとレクサスは欧州では相手にされてなかったしな 

何と言ってもジャーマン3に最近まではXJもあった 

高級車の本場、わざわざ日本製を買う必要なんかない 

大衆車メーカーのメッカである日本で同じ土俵の 

ヒョンデやオペルやフィアットやフォードが売れないのと同じ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

V6 3.5ツインターボに乗った 

ことがありますが、スペック上 

では先代同等なんですけど、 

違うコレジャナイ感が… 

V8 4.6のフィーリングまでは再現 

できなかったという好例。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃVIPからしたら狭い&乗り込みづらい車より広くて使い勝手いい車を選ぶよ。 

 

セダンの強みは静かさ走行性能だけど最近はミニバンやSUVも進化が凄いから過不足なくなってきてるよね。街中軽とミニバンとSUVばかりになるのも仕方ないね。 

 

ステーションワゴン好きの僕はおかげで中古が安く買えて助かってるけど。 

 

▲82 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の高級車市場は見た目だけごまかしてるレクサスでは太刀打ちできないようなレベルのものがごろごろしてるからなあ 

内装なんかダッシュボードからシートまでオーダーメイドでほぼハンドメイドだし、組み合わせパターンも何万パターンとあるから、VIPの要望に完璧にこたえられる 

LSにはそれがない、所詮”吊るし”だから中途半端な金持ちしか買わないのでは? 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス人はレクサスなんか買いませんわ。それこそ日本で見たこと無いような超高級車がイギリスにはいろいろと有りますからねえ。ベンツのSがエントリーモデルみたいな金持ちにレクサスに乗り換えてもらうには性能以外にストーリーが必要だけど、そのストーリーは何十年もかけて作っていくものだから。 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スペック的に既に見劣りしている。 

この手のクルマはダウンサイジングは似合わない、 

せめてV8エンジン、500馬力級で勝負しないと。 

てか、ブランドの歴史の時点で勝負にならないのに欧州で勝負ってのが誤算だったのでは。 

北米と欧州とではクルマに関する環境が違うんだから。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洒落た英国という国柄、いくら見た目がよい車でも東洋人が作った車はさほど興味、関心がないと推察。やはり西洋人が作った車が一番、ムードが良くオシャレ。東洋人の我々は西洋人が作ったブランド品、バッグとか買ってるわけだしそういう事です。そういう事=オシャレ、ムードがいい、ひきたてる何かがある 

 

▲104 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、売れた3台が気になる(笑) 

よっぽどのセダン好き? 

英国レクサスの関係者? 

個人オーナーじゃなくて、法人車の代替なんだろうけど。 

 

LMに取って代わられたって事だけど、日本じゃVIP車のミニバンシフトが進んでるけど、海外で同じようにミニバン移行してるとは思えないけどな。 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年の日本導入時、確かセダンだけで!ワゴンやSUVは日本で売らない!TOYOTA車と共有はしないからセルシオもソアラもアリストも全部辞めます!とか言ってたけどな、流石にここまで車の主力が変化したんじゃセダンだけじゃ無理だよな。 

それならもう昔のビッグネーム復活させれば良いんじゃない?今はどの車種もトヨタブランドと共有してるし、LS,GS,ES,IS,LCじゃなくウインダムとアルテッツァは分かんないけどセルシオ、アリスト、ソアラ、に名前変えただけで今より売れると思うけどな 

 

▲34 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

高級セダンに乗る人は高級メーカーの車に乗るでしょう。 

 

日本で中国や韓国の高級セダンに乗るかと言われたら乗らないでしょ。 

 

日本車は、安い、壊れないのが利点なので高級路線はきついでしょ。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現行LSは世紀の大失敗作だよね 

デビュー当初のうるさいエンジン、硬い乗り心地、高級感ゼロの内装。 

開発グループ陣全員が降格人事されても文句言えない酷い出来だった 

それにゴーサイン出した幹部も全員辞任ものだけど 

初代LSの足元にも及ばない酷い出来なのに、モデルチェンジもせずに放置してるようではレクサスはブランドにはなれないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは嫌いだけど、英国は階級によって乗る車が決められているからね。アジアのメーカーはワーキングクラス用。品質ランキングでワースト常連のレンジローバーがつぶれないのも、英国の貴族は買わなきゃいけない義務があるので。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスが、というよりトヨタは庶民大衆のクルマなんだとあらためて思い知らされました。 

5年で39台て。 

 

出来の良さとか、リセールとか、そんなことではないこの大英帝国の階層社会を見た気がします。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、一番の売れない原因はデザインでしょう。 

いつまだ経ってもダースベイダー卿のヘルメットのような下品なフロントマスク。 

他を威嚇するような面構えは品のある富裕層に飽きられ、 

そのような中古車を買う客層もどんな人間か考えれば理解出来ます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもLSの販売は振るわない筈です。モデルも古いので日本市場も販売終了、もしくはLS相当のEVが登場するまで細々と売り続けるのだと思いますね。 

 

▲58 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、レクサスのセダンに乗ってるけど使い道が微妙です。やはり荷物が乗ら無いので、旅行に行く時なども荷物が制限されます。 

ゴルフ行く時ぐらいですね、買って良かったと思えるのは 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはいつも自分で商品力を低下させて 

ジリ貧になりディスコンにさせる。 

現行は圧倒的に商品力が弱い。V8が無いのも 

大きい。コンサバティブな市場においてのV8は 

単なる出力の記号ではない事を理解すべきである 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょう長年フルモデルチェンジせず放置状態で設計が古すぎるのでライバルのSクラスや7シリーズに到底太刀打ち出来ない。レクサスはもうセダンやる気無し状態。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

LSよりもレクサスブランドでセンチュリー売ればいいのに 

実は日本のセンチュリー(GZG5)の中古が海外で人気なんだよね 

それに評判高いんだから 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それを考えると、VWの商売は大正解なのかも。VWの高級車「フェートン」をベントレーに着せ替え、「コンチネンタル」として販売、世界中でヒットしたのは記憶に新しいです。さすがのワーゲンも「フェートン」は中国以外では大苦戦しました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、イギリス車はほぼ全て外資傘下だったと思う。 

 

ロールスロイス→BMW 

ベントレー→VW 

ジャガー・ランドローバー→タタ 

ミニ→BMW 

ボクスホール→ステランティス 

 

売れてる車は上からプーマ(フォード)、スポーテージ(起亜)、キャシュカイ(日産)、ジューク(日産)、モデルY(テスラ)と、イギリスブランドですらない。 

あと意外と上位に電気自動車はない。モデルYだけ。 

 

あと6年でエンジン車全禁止なんて、到底無理な話だったんだねえ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でもたまにLS見かけるが デカ過ぎ 中古価格大暴落 維持費高すぎれば日本に限らず衰退するわけですね ましてSUVブームでセダンは枯れてしまってるし 車自体はいいんですけどね 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

LSは、普通は運転手付きで乗るようなクラスの車。 

ヨーロッパではセダンやステーションワゴンが売れていないことはなくて、 

それはもう少し下の自分で運転するクラスの車でしょうね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス自体、ロールス、ベントレー、ジャガーといった高級セダンが主戦場のメーカーの国だから目の肥えたイギリス人相手には厳しかったのでは? 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

特にヨーロッパでは 

トヨタがデザインでは太刀打ち出来ない 

品格を重視し、特に"顔"が良くない 

新しいデザインになるほど貧相 

価格だけは一人歩き 

ユーザー離れは日本だけではない 

ヨーロッパのデザイナーに依頼するなど 

するしかないかな? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3台しか!と記事を注目させたいのは分かるけど これ多少の長文になってるのならばレクサスの他の車種(記事のLMだの SUV系)の販売台数もどう言う状況か数字並べれば良いのにと思うのだが‥ 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行になってから後席の乗り込みは格段と悪くなった。 

それでいて、サイドビューのデザインがいいかと言ったら 

無理矢理に折曲げ線付けて面を作ろうとして最悪。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツのSクラス、BMWの7シリーズ 

メーカーのフラッグシップを簡単に撤退したり、別車種に切り替えしてる日本メーカーじゃ所詮ライバルになり得なかったって事でしょ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

英国BBCのトップギヤという車番組ではボロカス言われてたもんなぁ。 

日本の某B誌でもボロカス書かれていたし。 

高級車という範疇では歴史のある欧州メーカーには勝てないのか。。。悲しい 

ちなみにヒョンデのジェネシスも50台しか売れてない 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

LSを、車高が低くて室内が狭く、エンジン音がうるさく、乗り心地が悪いスポーティーな車にしたのが失敗。 

 

LSの開発陣は走り好きのモリゾーに忖度しすぎた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に売れてない失敗作だからトヨタはモデルチェンジを諦めたのでしょうか?。衝撃を与えたセルシオが懐かしい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今や誰が買うんだよ、みたいなスペックだから仕方ないかと 

あと、LMが有るから仕方ないはあんま関係無いでしょ 

まぁ、ロールスがEV化されるのを待つはずだ 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3台だと日本企業の現地法人が社用車で買ったような気がしてならない。 

そもそもLSは日本とアメリカ位しか売れないだろうな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LMの登場が影響しているとのこと。 

LMは他には無いユニークな存在であるし、保守的な欧州でもMPVをラグジュアリーカーとして認知を始めたのかな? 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州人は日本に対しては印象が良くないからね。 

F1の世界でもHONDAエンジンを搭載したF1マシンが勝つのは許せないみたいだからね。 

 

▲28 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の現代起亜に買っている日本のメーカーはトヨタだけなんだから本当に頑張って欲しい。いつまでも側だけ高級風の車作りをやっている場合ではない(LBXの感想)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LSに乗る層は運転手つけるだろうし燃費も気にしないだろうからセダン好き以外はLMやLXとか選ぶだろうな 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

優れた欧州車のなかにあってわざわざレクサスに変える必要はないもんね。 

高級車と高価格車との違いを皆分かっているのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスはLSのプラットフォーム使ったRXの上位SUVださないなあ、、まだセダンに一縷の望みを、、なんでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャガーとかロールスロイスとかベントレーとかアストンマーチンの国でトヨタの高級車っても相手にならないんだろなあ 

某-かの国の車が日本で売れないのと同じ原理で 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスは1000万ぐらいまでが限界。ボディラインが高級車の領域までいってない。艶かしさがない。これは大衆車メーカーの限界。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今はとりあえず迷ったらSUVの時代。 

セダン好きしかセダンには乗りません。 

今後も背の高い車が伸びていくでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年3台とはなかなかの衝撃。他のモデルの販売数も気になるな。LSが突出して悪かったのか、他のモデルも下火なのか? 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の性能・価格がうんぬんとかじゃなく、やはり日本の国そのものにブランド力が無いんですね。誰がわけわかんない世界地図の東端にある有色人種の国の高級車なんか買うのかっていう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で500万円位上乗せされるのかな。 

英国でもアルファードのレクサス版LMが売れているのか。 

同じ2千万するならLM買うよな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスは足回りがドイツ御三家に比べてプアだった。高速性能ではやはりドイツ車に分があった。レクサスブランドの欧州における敗北です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもほとんど見ない車に成り下がっていますから、まぁ当然でしょう。 

勢いあったのはLS430の時代まで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車は、最近ではポルシェの一体テールライトのパクリなど、オリジナリティやアイデンティティを感じないんだよなあ。余り欲しいと思わない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0-100km/h加速タイム(四輪駆動の場合)は5.4秒って 

まもなく販売されるレクサスキラーのBYDの高級セダンは 

0-100km/h加速タイムは2.6秒・・・ 

 

おわた 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LSだけじゃなくレクサス自体がヨーロッパで通用してないもの。 

日本では過去の北米での成功しか喧伝しないから、 

これをブランドだと思ってるのが沢山いるけどな 笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トップギアでジェレミーに散々バ○にされてたからね。(LFA除く) 

 レクサス有り難がるのは、アメリカと日本だけでしょ。それも乗ってるのヤ○ラが多いし。 

 本当の車好きなら、ドイツ御三家か、ポルシェ買います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

型落ちLS乗ってますが、少し寂しいですね 

道を走ってても、セダン自体、めちゃくちゃ少なくなりましたね〜… 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスのEVの普及率は24% 

イギリスは中国のEVには関税が寛容 

日本車から中国車にシフトか 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本はブランド化が下手で悲しい。時計のセイコーもスイス企業に負けないポテンシャルあるのに、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本場の欧州では昔から売れていない。ブランド力が違いすぎる。日本で韓国や中国の車が売れないのと同じ。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グランドハイエースの後継車の影響でセルシオの後継車が終売……あの頃は予想もできなかった、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ES250 AWDが欲しい。 

あの車こそ全てを兼ね備えた至高の一台。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年次の改良をしない事 

これに尽きる 

ベンツや他社はやってるが日本メーカーはやらない 

それでは顧客に見限られる 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないです、イギリスの車も日本では売れないし。車の方向性が違う国柄でしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この車は刺激が足りない 乗っても、スペックをみても、高級高性能車の昂る要素がない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスよりライナップにない軽自動車の中古車のほうが売れているのだからしかたないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前型みたいにショートバージョンも用意しないと。 

ロングだけでは買い手を選ぶ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今はベンツのSクラスも売れない時代なんで 

LSが売れないのはしょうがないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州ではやっぱりv型エンジンはだめなのかな? 

環境に悪いイメージ持たれてるからな? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

LS600からLS500になり、なんかスケールダウン感は否めない 

 

▲12 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE