( 257252 ) 2025/01/30 02:53:26 0 00 =+=+=+=+=
そもそも全体としての拠出金を見直すべき時では!? 日本の拠出金は巨額であり、ベスト3ですよ、、、。
それにもかかわらず、常任理事国にすらいつまで経ってもなれない。 直ぐにでも減額するべきです!
▲47585 ▼1042
=+=+=+=+=
当然の手段だと思います。日本の主権、内政への干渉とも取れる発信でしたし、消極的とされてきたこれまでの対応の前例を覆すような対応は必要だと思う。 未だに戦後処理の体制と変わらないような形が続いている中で、北中露など諸問題など国際情勢の動きによる議論はなかなか発展しないなか、1つの国家の伝統文化や法にも明記された事柄への干渉は疑問を感じるし、主権国家としての国連全体への対応も議論していく頃だと思う。
▲707 ▼82
=+=+=+=+=
国連への拠出金も見直すべきだと思います。 明らかな内政干渉であり、何の権利があって一国の制度に物申しているのでしょう。人権委員会という名称をかさに着て、やっていいことと悪いことの区別がついていないように見えます。 このことについてもそうですが、受け入れられないことは言葉だけでなく行動でも示さないと、伝わらない相手がいるということを政府・外務省は知るべきだと思います。
▲32298 ▼2785
=+=+=+=+=
元々ミトコンドリアは母親からのみの遺伝だし、Y染色体が必ず父親からの遺伝と言うことしか、必ず天皇の血筋が継承されるとは言えないから仕方ないのかもしれないけど、昔は染色体なんて分かってなかったのに女性天皇は容認して女系天皇は許さなかったのは何ででしょうね。そもそも天皇の血筋って何?天武天皇って何者って話にもなるのかな。でも平成の天皇と美智子様も、今の令和天皇と雅子様と愛子様も気品があって平安時代のまま継承されている感じが漂っているので、愛子様は天皇になるべきだと思います。
▲371 ▼320
=+=+=+=+=
日本の皇室のあり方を国連に勧告される筋合いがない事は当然ですが、もしこの背景が日本の女性天皇を支持する声の高まりから起こった事だとすると単純に外務省の対応を支持する気にもなれないですし皇位継承とは別ですが結婚後の女性皇族の扱いに対する議論が一向に進まないなど一国民としても歯痒く気の毒に思う気持ちはあります。
▲3607 ▼1200
=+=+=+=+=
国連至上主義から脱却する時です。 常任理事国は自国の利益の為に近隣諸国を侵略し国連の示す国際ルールなど全く無視し都合の良い時だけ国連を持ち出しますし一部の政治勢力は人権や多様性を盾にして政治的思惑で極端なポリコレを言いやすい国にのみ押し付けるそんな組織に多額の金を出しても日本の国益につながっていませんから常任理事国以上の負担をする必要は有りません。
▲23174 ▼1193
=+=+=+=+=
河西という方の見解はあの位置に載せるとより誤解、ミスリードを助長しかねないと気がします。 伊勢神宮が天照皇大神宮と申し上げ、祭神のアマテラスが女神であること、その子孫が天皇であること、天皇の治世が神勅によること、女性天皇が過去存在したこと、女系天皇が存在しないこと、それくらいは前提として必須の知識でしょうが、義務教育で習いませんから、知らない前提で丁寧な説明が必要ではないかと思います。
▲265 ▼53
=+=+=+=+=
国連など何の役に立たない組織はウクライナとイスラエルの戦争で立証済みであり、日本も拠出金を見直すべきである。人権人権と称えるのであれば常任理事国の中国や露の非人道的行為を是正措置をするべきであり、現、国連など解体し新たな国際社会の枠組みをするべきだ。
▲18162 ▼634
=+=+=+=+=
イスラム教で例えるなら、ムハンマドを貶したようなものだからね。皇室の伝統に口を出すというのは、それくらい無礼で許されない行為だと思う。皇位継承の問題は、日本という国家の根幹に関わるものであって、国連のような外部組織が軽々しく意見を出していいものではない。国連が今回の勧告で日本の歴史や文化を無視したのは明らかだし、こうした内政干渉にはしっかり対抗措置を取るべき。日本の伝統を守るためにも、このような干渉は許されないという姿勢を貫くことが大切だと思う。
▲16165 ▼1563
=+=+=+=+=
国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が、日本の皇位継承制度に意見したことには疑問がある。
世界には、タリバン政権下の女性の権利侵害や紛争地域の問題など、より深刻な課題が多い。そんな中、日本の伝統的な制度に介入するのは、優先順位が適切とは言えない。CEDAWは加盟国の法律を審査し勧告を出すが、日本の問題には強く介入し、フランスのヒジャブ禁止には消極的など、公平性にも疑問がある。
日本政府が「皇位継承は国家の根幹に関わる問題であり、国連の介入は適切でない」と反論したのは妥当だ。国際機関の指摘を受け入れるかどうかは、日本が主権国家として冷静に判断すべきであり、盲目的に従う必要はない。
▲10110 ▼934
=+=+=+=+=
トランプ政権に移行して、米国のWHO 離脱議論やパリ協定離脱で、日本も対抗措置を講じやすくなった。男女平等の実現だけが平等ではなく、生まれた順番で皇位継承順が決まれば、次男次女は不利になり平等とは言えないことをどう考えるか。長子による後継を優先する諸国にも同様に是正勧告を行うべきであり、男女平等の実現だけが平等という矮小化した考え方を見直すことも併せて提言してほしい。
▲358 ▼56
=+=+=+=+=
また国連を絶対視してるような人の意見がエキスパートとして載っていますが、国連人権委員会なるものが欧米の価値観の押しつけしかしてないことに留意する必要があります。 国連が公正で絶対的な権威であるかのような錯覚は改めるべきです。
▲6096 ▼398
=+=+=+=+=
いつも韓国寄りの決議を出すすべての国連機関から拠出金を引き上げるべきだと考えます。なぜ公平でない国連委員を我々が養わなければならないのか疑問に感じます。これからはこちらに報いる者には報い、そうでない者には報いない、互恵主義で対応していくべきだと考えます。これからの時代はただ紳士的であれば良いというものではないと思う。
▲5520 ▼315
=+=+=+=+=
国連の女性差別撤廃委員会なる組織がどういいう組織なのか、ここで皇室のことを取り上げている日本人団体がいかなる組織で、どこから資金を得ているのかなどなど、ここが行っていることを多くの人に明らかにすべきだ。
▲3158 ▼201
=+=+=+=+=
外務省の対抗措置は当然だとして、外務省はなぜこうなったかの経緯をもっと国民にわかりやすく明らかにすべきだ。 おそらく問題提起は外国人がやったのではなく日本人であろう。 その日本人は誰かなどの詳細な情報を明らかにすべきです。 該日本人は法に則って国連に訴えただろうから、外務省も法に則って公にすべきです。
▲3511 ▼499
=+=+=+=+=
国連という呼称は我が国特有の呼び名であり、正しくは連合国。つまり先の大戦で戦勝国となった5大国が国際社会の中で永遠に主導権を握り、他の国々には力を持たせずに威圧したり監視をし、もしも自分達の地位を脅かす存在として台頭する動きが見られたら、容赦無く妨害工作を仕掛けて潰しにかかるのが目的であり、これを最も効率的に進める為にこそ、国連という組織を作り、今に至る。 より具体的に言えば、5大国にとって最大の脅威は日独2カ国だ。 自由主義陣営或いはG7の枠組みで考えれば、米英仏からすれば、日独は思想からして同じ価値観を持つ仲間だが、先の大戦の記憶が簡単に消えた訳では無く、彼等に力を持たせたら、またどんな暴れっぷりをしでかすかとの恐怖心を持っている。 あからさまな圧力は掛けられないから、自分達の本音を代わりに実行してくれる分身が必要なのだ。 国連とは表向きに過ぎず、実態は連合国として日独を敵国と見なす。
▲2267 ▼164
=+=+=+=+=
国連はどの立場で国家の根幹について勧告しているのか? 国連も左派の人達が多数派になってしまったのだろうか。 大学教授等々の指揮者も同様だし。
もしそうだとするならば、国連への拠出金を払わないという選択肢は十分有効だと思う。 なんならWHO他左派が運営しているような国連の組織や委員会など脱退してもいいのではないかとすら思う。
拠出金は国際的にみても上位になるほど出しているのに、国連は日本に対してなにをしてくれた? 途上国などもあるので、絶対的とはいわないまでもそれなりの応分負担の考え方があって然るべきと考える。
▲2299 ▼200
=+=+=+=+=
中国なら内政干渉するなと一蹴ですけど、日本はまともに受けすぎ。 アメリカのように、一部ではなく拠出金自体を止めたら。 国連人権委は、日本のことはほとんど知らないうえに、日本の左翼的なNPOやNGOなどの言うことを真に受けるから、判断する資格も能力もないと思いますね。
▲2405 ▼198
=+=+=+=+=
国連の各委員会と称するグループは、政治的に利用する国々にすでに乗っ取られているのですよ。 日本は、いまだに敵国条項に縛られ、金は搾り取られるばかりで、利という利はない。いいかげんに国連至上主義から脱却しないと、利用されるばかりですよ。 常任理事国の身勝手な振る舞いに振り回される、名ばかりの国際連合は、すでにその存在意義も薄れているように思いますよ。
▲1448 ▼100
=+=+=+=+=
色々な背景、諸事情は分からないけど、国の文化的、歴史的な部分を無視するかのような事案にははっきりと反論すべきだと思う。最終的に国民の賛成を得たならともかく…まずは事務総長から始めれば良いかと… 紛争も止められない、パンデミックも終息できない、分相応に公正な負担を求める事もできない机上の空論だけで勧告するだけの組織にしか見えない気がする。
▲1070 ▼89
=+=+=+=+=
誤解されがちなのだが、国連の勧告と言っても別に総会で議決されたわけでもなんでもないので、法的拘束力があるわけでも、世界から日本が非難されているとかいうわけでもない。 国連にはこういった数多くの委員会が設置されており、それぞれ国際社会が抱える課題に取り組んでいるわけで、件の委員会もそういった委員会の一つに過ぎない。 そして、件の委員会は以前も反日・左翼活動家の偏った報告に基づいて勧告をしており、今回の外務省の対抗措置はそういった策動に対し、釘を刺すものと言えるだろう。 ただ黙殺するのではなく、きっちり対抗措置を講じた外務省の姿勢は評価に値する。
▲1129 ▼120
=+=+=+=+=
国連の女性差別撤廃委員会が皇位継承を限る皇室典範の改正を勧告したが日本国の皇位継承をとやかく言われる筋合いはない。日本は国連加盟国中、米国、中国に次ぎ第3位の分担金負担国であり支援金が多過ぎる。WHOのテドロス事務局長はコロナの際は失態続きで中国寄りだし日本はGDPは下がってるのに分担率が高く多くの支援金を拠出する余裕はない。対抗措置として日本は国連に支援するより日本人の支援を最優先した方が良い。
▲1000 ▼129
=+=+=+=+=
もはや国連に縛られる必要もないのでは。五大国に拒否権があり、常任理事国にもなれない以上、単なる金づるになってる。日本はスネ夫か。アメリカに思いやり予算出すのもそう。本当にトランプは有事に米軍を走らせてくれるか?新しい方向性を模索する時期。取り合えず国連の拠出金はやめてもいいくらい。核武装も真剣に考えるべき。
▲529 ▼53
=+=+=+=+=
国連とは常任理事国が自発的に戦争を起こしている組織である。イスラエルや北朝鮮のミサイルさえ止められない、事実上死に体の組織だ。そんな組織にもこれまで律義に義理を通してきた日本は、今度も遺憾砲を連発して終わるのかと思いきや、この俊敏な対応。中露にもこのくらい毅然と応対してもらいたい。
▲205 ▼28
=+=+=+=+=
明治時代に作られた民法が時代錯誤で続々と改正されている。皇室典範は戦後に作られたモノだけど、男系男子か皇位継承などを明文化した明治憲法の影響は大きい。古いものが全てダメとは思わないけれど、男女の役割を明文化し、差別の根源にもなる皇室典範はちゃんと検証し見直す時期なんだと思う。 「天皇の地位は国民の総意に基く」と憲法に書かれている。女性天皇を認める人も増えてきている今、政府の意見ばかりでなく国民に問うてもいいのでは。
▲207 ▼62
=+=+=+=+=
皇室のあり方に関しては他国がとやかくいうようなことではないでしょう。 西洋的な理屈ではなく、ある意味、宗教的な考えに近い気がします。 日本人でも皇室に批判的な方もいるでしょうが、なんだかんだいっても独特の存在感を感じますよね。 それは1000年以上も前から受け継がれている血統がなせることだと思います。 もしなんでもありだとすると、皇室の存在意義なんてなくなるんじゃないですかね。
▲500 ▼138
=+=+=+=+=
国連にはかなりのお金を出していると聞く。国連からはいつも言われっぱなしに感じる。 いや国連の名を借りて活動家が言ってきている様に感じます。 各国それぞれに長年の文化がある。それに対してあまり干渉すべきではない。 特に日本は世界一安全で安心な文化の国である。国連だからと日本の文化、習慣に難癖つけてほしくはない。 日本はもっと主張し国連への拠出金を減らすなど強気に対応すべきです。
▲267 ▼39
=+=+=+=+=
国内の議論云々でなく、日本国の象徴たる天皇の問題に国連が口を挟むことに対して厳しい措置を採るのは当然です、日本は国連の属国ではありません。 自らのアイデンティティの1丁目1番地に嘴を挟む無礼には毅然とした態度で臨む必要があります。
私は女性天皇に消極的賛成派(皇族維持のための賛成派)ですが、この問題は日本国民が決めることだと信じています。
▲303 ▼48
=+=+=+=+=
国家ともいわれるように一家を国に例えたとして、鈴木さんの家の次の家長を誰にするかという問題に、町の自治会が意見することが許されるでしょうか?日本という国は、初代天皇神武天皇を父方の祖先に持つ皇族が皇位を継承する。それを2680年間守ってきたわけです。それがゆえに、争いによる国の最高権威奪取の争いを避けてこれたわけです。われら国民は天皇の宝であります。この構造はなんぴとたりとも変えることは許されないことです。災害があれば、危険であっても被災地に慰安に出向き、那須駅から保養所に向かうための車は20年以上前の日産セレナです。公用車のセンチュリーに至っては、上皇様は天皇在位の間、一度も乗り換えられることがありませんでした。今上天皇の公用車のセンチュリーは、見かねた豊田章男社長が陛下に献上したものです。世界に誇れるわれらの天皇制に第二次大戦の戦勝国で作られた組織に口出しされたくありません。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
皇室典範の改正に関しては世界の潮流からも日本国民の声からも離れすぎているので勧告は真摯に受け止めるべきだと思う。 国連の拠出金は巨額の支出に見合った発言権も権利も与えられていないので抜本的に見直すべきだ。ただ、理由は皇室典範ではなく国連の財布にはならないときちんと伝えるべきだ。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
ここに至っては対抗するのも致し方ないけれど、唐突に勧告されたわけではないだろうから結果的に説明不足もしくは説明がまずかったんだろうと思います。日本の文化を世界に広げる目的をお金儲けに置くのではなく日本そのものを理解してもらうために広げるという視点を優先してほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内政干渉することは如何なものかと思います。 困っている人が大多数いるなら、それは置き換えて行かねばならないが、皇室の事柄で困っている人達の大多数を見た試しがない。 皇室は皇室、庶民は庶民。 分け隔てなくではなく分別を使い分けないと日本国内に不穏な空気が生まれる。国連だからと言って日本国内を熟知しているとは限らないのが昨今の現実です。
▲301 ▼79
=+=+=+=+=
国連の勧告を無条件に受け入れず、拠出金の使途に口を挟んだことは戦後の日本としてはいいことだと思います。
ただ、女性天皇は日本国内でも賛成している人はかなり多いと思うし、日本で唯一日本国憲法を無視した世界である皇族・皇室典範を見直すことは日本が真の意味で男女平等でフェアな国になることを示すことができる良いチャンスだと感じています。
なので、国連の勧告とは別の話として、女性天皇に関する議論を深めていくことは大切なことではないかと感じます。
逆にそこまで男系男子のみにこだわり、憲法の男女平等を無視した前時代的な皇室典範を維持していくのであれば、いっそうのこと天皇家だけ一夫多妻を認めればいいのにとすら思います。
どうせやるのならそこまで振り切ればいいのに。ただ個人的には天皇の長子が男女かかわらず天皇を継ぐことに賛成です。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
日本では勧告というけれど、ある英語圏の方はこうしなさいというよりも、こうしたらいかがでしょうか?的な意味合いが正しいので、気にする事もないと言っていたが、やはり言うべき事は日本側も言うべきであり、場合によってはこういう処置も必要なのでしょう。国連も見直す部分が多々あるのかなあ。。
▲117 ▼21
=+=+=+=+=
日本の男女差別は世界一だと思う。 性別で女性専用の学校、ホテル、バス、鉄道車両なの交通機関等は当たり前のように受け入れている。 職業でも消防所、建築現場等は特に男性が多くどの職業でも法律で男女50%の採用とするべきである。 スポーツ界では男女差別で記録が男女別に分かれていて差別を助長している。 今の時代、温泉もトイレも全ての施設は男女別で分けずに共用とするべきであろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
男女平等あるいはジェンダーの問題は、性別の違いなどにより差別されず等しく可能性を持てるようにすることが必要だという問題です。しかし日本の天皇制度において、女性が天皇になれないことは差別だと感じる皇族の方が果たしていらっしゃるのかどうか・・・。天皇制度を存続すべきであるという前提に立てば、皇位継承をスムーズに行うことを第一に考えるべきであり、男性皇族の方が少ないから女性天皇も必要であるという議論であればまだ理解はできるのですが、女性が天皇になれないのは差別だから女性天皇を認めるべき、とするならば、いったい誰が差別されたと感じていると言うのでしょうか?国連委員会の勧告はその意味で少しズレていると言わざるを得ません。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
国連には様々な国々の文化や慣習を尊重する部門もあったと思うのですが。 文化遺産系はそうですよね。 同じ国連なのに矛盾していませんか? 過去から続く日本の皇族の歴史への肯定と、現代の人権基準に照らし合わせて皇族の継承に対する否定。 ダブルスタンダードでは? 私は女系天皇でも構わないとは確かに思います。 ですが、長い日本史において変わらず続いてきた継承システムが、我々日本の現代人ではなく「外圧」によって曲げられるのには抵抗感を覚えます。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
天皇陛下は欧米の王や皇帝と違い国家国民の安寧を祈るなど宮中祭祀の祭主として伝統と立場がある これを単なる女性差別と考えるなら多数決で選ばれるローマ法王やイスラム世界の国々にも真っ先に勧告すべき 設立数十年の国連に日本の天皇家の血統と伝統について文句を言われる筋合いはない これこそ各国の多様性で 国連こそ これを認めるべき
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
適切な判断でしょう。 そもそも皇族は国民ではありませんし、この規範によって不当な扱いを受けた人はどこにもいません。あらぬ差別や問題を勝手に作るいつものやり方です。 日本の国の象徴の在り方を決めるのは日本人であって外国の組織ではないはずです。世界で最も長く続き、最も権威のあるといっても過言ではない皇室に文句を付けた委員会は己がやらかしたことの重大さに気付くべきです。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争やパレスチナ侵攻に国連全く無力だったもんね。トランプ大統領になった時点から、時代の流れ潮目が明らかに変わっていて、 SGDSとか、一時的理想で終りそうな予感。 そういう流れを読んでなのか、日本の主張はいい発信と思います。 国連の実行力のない理想主義の価値観に振り回されるのではなく、日本人が日本の歴史や社会の変化を踏まえて、自らの意思で皇族問題を議論し決定してゆくことが重要と考えます。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
これは日本の課題であり国連が口出しするものではない。もう、拠出金を言われたとおりに出す時代は終わりました。どうせ敵対条項にも入っているんですから50%カットでも良いのでは。今まで長々とまじめに多額の拠出金を出してきたが経済成長も無くなって来たのですから、中国、インド、東南アジア諸国に出させればよい。外務省は徹底的に追い込んでもらいたいですね。
▲78 ▼19
=+=+=+=+=
皇位の継承について差別というなら、そもそも皇位という特殊な立場自体を問題にすべきじゃないだろうか? それをしないのは他の国にも王族がいるからだろう。あくまで欧米の王族のようにしろという文化的な差別観が垣間見える。
とはいえ、男系はわかるが女性天皇は歴史上普通にいたわけで、男子に限る必要はないようにも思える。ここは別に勧告なんてなくても変えていい気がする。
まあ、女性天皇を認めたら、男系というところが差別的とまた国連に言われるのだろうな。自分たちのルールを普遍的ルールに置き換えようとするのはいかがなものかと思う。
▲194 ▼71
=+=+=+=+=
「女性天皇」に賛成する日本国民もいるでしょうが、それは該当皇族が限定されているからであって、日本国憲法における『象徴』の意味と意義に関して理解するだけの日本の国体と文化他の関する知識が国連のCEDAWに足りていないのが現状。 当該拠出金の減額と共に、大多数の日本国民の天皇制に対する声と、守るべき特殊性の理解を得る行動を望みます。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
皇室に関しては日本古来の宗教観や世界観があるので、外圧がかかるべきではないし、人権委員会の白人社会基準の男女平等とはまた違う観点の話。 ただ、個人的には、日本の歴史を紐解いてもその時代時代で場当たり的に後継を決めていった側面もあるのだから、次代は愛子さまが相応しいのではないかと感じる。中継ぎとして女性天皇が登壇した時代もあった。ただ愛子さまの次を考えると早急に色々と決めていかねばなるまい。ずっと男系のDNAを古来から現代にまで連綿と続かせている、というのはDNA検査もなく、避妊具もなく、子供の父親を推定するしかなかった時代を1000年以上くぐってきたのだから恐らくファンタジーではあろうが、今の時代においては科学的に父親を特定する事は可能。色々なお振舞いやまことしやかに囁かれる次男の噂のDNA鑑定はやったらどのような結果になるのかなと思わなくはない。
▲54 ▼29
=+=+=+=+=
国連は国家間の紛争解決に特化し、ウクライナ紛争、中東問題、北朝鮮の問題解決を優先的に解決すべき。皇室典範は日本固有の課題であり、国際的には何ら関係ありません。基本的人権や、男女同権とは次元を異にする歴史の継承の課題です。よって、改正勧告など勝手なことするのでであれば、部分的な対抗は当然のことです。政府は毅然と対応していただきたいと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
それならローマ教皇もイスラム指導者も共産圏の指導者にも同等に同じ事を言えば良いのに言い易いとこに言って仕事してる感に浸っているだけ。そろそろWHOも国連も役に立たないのなら参加することを考え直したほうが良い時期では。アジア諸国で反共産主義の国々と別の組織を作った方が経済的にも安全保障的にも良いのではと考えさせられます。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
天皇制のありようは、そのまま日本社会のありようなのだろう。国民が皇室に倣うのか、皇室が、日本社会を映すのか。共に時代に翻弄されながらその様は変化していく。たとえ天皇が象徴で、国民の主権があったとしても、皇室の中のことと考えるならば、それは皇室の中で決めるべきことなのではないか。国民が考えることは、天皇が君主として権力を持つようなことがないようにすること、またそれを利用して権力を得ようとする者が現れないようにすること。法は国民のためにあらねばならない。その観点を外さなければ、変化を恐れる必要はないだろう。
▲112 ▼49
=+=+=+=+=
この勧告は、日本はもっと国連に拠出金を出せというメッセージなのでは? カネを出せば、日本にはいろいろ言わないようにしてやるぞということだと思う そもそも国連という組織団体は、戦勝国のものであり常任理事国の5ヶ国には拒否権があるなど国家間の人権は無視している組織 国連はどちらかというと戦争を誘発する組織であって、戦争を止めることはできない組織 いろいろな国家の利害関係のもとに成り立っている組織なので外務省はうまく立ち回ってほしい
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本の男系皇位継承が女性差別だとは思いませんが、皇室典範の改正は早急に必要だとは思います。 過去の女性天皇の事例を考えると、中継ぎの役割が強く、そのためか独身の女性皇族が天皇になった場合結婚していないことを考えると、皇室典範での女性皇族の地位を明確にする必要があるし、皇族の方達の女性天皇や女性宮家創設についての意見が反映されることが大切です。女性差別かどうかよりも、皇族の人権の保護が先だと思います。 日本国民にとって天皇家の皇位継承は日本の根幹に関わる大切な問題です。政府はこの問題を先送りしすぎ。安倍さんの時から全く進んでいない気がします。旧宮家を復活することは正直複雑です。お人柄が全く分かりませんし、旧宮家の方たちがそれを望んでいるのかの意向も分かりませんから。 国連は国連でもっと他にやることあるんじゃないかな。世界のあちこちで人権侵害起きているのに、なぜ今、日本の皇室典範なのか…。
▲146 ▼70
=+=+=+=+=
天皇制は日本固有の仕組みであるけれど、国の成立、国民生活にとっても全く影響の無い制度で、いわば伝統的な文化の継承と同じで、神事であり他者に不利な影響を与える事の無い宗教と同じなので、尊重されるべきものだ
▲42 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも皇位継承議論が進まないので、他国から見ても日本の皇室は異様だと思われているという証拠では。たしかに今の皇室は、国民から見ても納得できないものです。どこから誰から見ても、天皇の長子が皇位継承するのが今の時代の象徴として当然だと思います。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
国連の統治システムや在り方については見直しの必要があるのではないかと思います。 日本の政府以上に官僚主義で、ある意味国連職員が一つのエスタブリッシュメントになってしまっています。 女性の機能向上委員を含む機能委員会は、民主的な統制もなされておらず、成果物だけが一人歩きするだけです。
そもそも国連はそれっぽい正しいことを言うだけで、実行力に乏しいと思います。実行力不足を民間におしつけるのがSDGsやESGだと思います。
まずは最低限のやるべきことに集中するべきで、加盟国の粗探しをするような現在の機能委員会は不要だと思います。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
今回は国連のどこの誰がこれを言い出したのかというのもあって、日本が天皇陛下や皇室典範に関する言及にどこまで対応するのかの基準となる。今回は委員会のために拠出金を使わないでくれと正式に申し込んだ。国連の対応如何では日本政府による第二、第三弾の対抗措置が段階的に取られることもある。国家理念や国家の基本に関わることに、浅知恵しかない連中が踏み込むとどうなるかを見せる機会。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本でも皇室典範については話題になっている。 皇位継承において現天皇のお子様は女性一人。礼宮においては3人のお子様がおられるが男性は一人。悠仁親王にもしものことが起きたらと言うことも考えなくては行けないと思う。 歴史的にも今の男系継承は明治に入ってから決められたもの過去には推古天皇はじめ8人もの女系天皇がいた。 イギリスにおいても基本は女系継承だが今はチャールズ国王となっている。しかし何ら問題にならない。 日本では男系優先にしておいて男系がいない場合は女系への継承とすることを明記することが問題はなくむしろ皇室の安定に繋がると感じる。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
何故日本の皇室のみが問題にされるのだろうか? 天皇の役割は色々あるにしても、大きな役割として神官の長としての役割を持つ事は誰もが認識することであろう。翻って西洋の状況を見ると、ローマ法王も、その他神官の長は皆男性であろう。女性天皇の即位に関しての皇室典範の改正を国連が勧告するのであれば、まず、自分たちの宗教の長を女性をして見せるべきである。日本政府は、国連に勧告するべきである。国連が受付なければ、それは本気で女性問題に当たる気がない証拠である。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
千数百年にわたって男系男子または男系女子によって紡がれた皇位継承は日本国の最も重要な伝統でありアイデンティティです。 設立して80年程度の国連が勧告するなどおこがましいにも程があります。 内政干渉にも該当するので外務省の対応はこれで良いと思います。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
イスラム教の結構戒律の厳しい国で女性を学校行かすなとか、顔を隠せとか言うのをどう思うのか、っていうのと近いものがある。 関係ない人からはおかしいと言われるだろうし、当事者からは大きなお世話だ、内政干渉だ、と言われるだろう。 天皇は宗教に近いものもあるし、基本的人権も保障されていない特殊な地位だから、大きなお世話だ、ということになるのだろう。 とはいえ、世俗化が進んでくれば緩くなるかもしれないし、皇室典範も日本国憲法の下では天皇家が決めるものではないから、国民が天皇の在り方をどう考えるか次第、ということなのだろう。
ちなみに、私は少なくとも今のところは「大きなお世話」派だ。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
国の起こりに対して世界標準がこうだからと押し付けるのは違うと思う。国連のやりようは日本国への過干渉に他ならない。
人々の心の在りようが同権を示しているから国連の勧告を考えるべきといったものがありましたが、移ろいやすい人々の心の在りように寄り添って国の根幹を変えるのは全く違うと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
明らかな内政干渉。 なんかエキスパート主のコメント(河西氏)を読んでさらに気分が悪く、怒りすら感じます。 内政干渉には外交として毅然とした対抗をとるのは当然です。それは国家としてあるべき姿です。
いまの国連は某国に傾いた、中立性のない組織と成り下がってしまいました。日本は国連の拠出金見直しを考えてもいいのでは。103万の壁云々でもありましたが、減税したら財源がないない、という議論に対してこういう「無駄遣い」を減らして社会保障や防衛にまわすべきです。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
日本国憲法で天皇は、国民の象徴であると定められている。女性が皇位を継げないことが、組織のトップに位置付けられる可能性が最初から排除されることが、日本国の在り方の象徴であって良いのだろうか。国の法律は、国際的な条約や流れに準ている。私的な組織や機関の党首が男性限定であるのは、百歩譲ってご自由に、ではあるが、天皇という極めて公的な地位が、今の男尊女卑な現状であることは、国際社会でも、これからの日本社会でも許容されて良いのだろうか。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
国連の存在意義に疑義があります。人権について深い知見がありながら、わが国の歴史や伝統に理解がない。もちろん女性天皇について議論が必要ですが、国連が干渉するべきではなく、日本国民が決める事です。日本人は日本人なのであり、日本は3000年近くも続く単一王朝の国であり、そう簡単に他国人が干渉すべきではありません。他のどの国よりも平和な国であり続けるために、必要なら国連を抜けるのも考えて良いと思います。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
日本国憲法で天皇は、国民の象徴であると定められている。女性が皇位を継げないことが、組織のトップに位置付けられる可能性が最初から排除されることが、日本国の在り方の象徴であって良いのだろうか。国の法律は、国際的な条約や流れに準ている。私的な組織や機関の党首が男性限定であるのは、百歩譲ってご自由に、ではあるが、天皇という極めて公的な地位が、今の男尊女卑な現状であることは、国際社会でも、これからの日本社会でも許容されて良いのだろうか。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
「男系男子に限定されていること」 言い換えれば「女子を排除している」なのでは? 公的に言い切ってしまってるように思う。 この世の中には男子が居れば女子も居る。だけでなく性自認が様々な人だって居る。その中で男性の子供のうちの男子しか認めないのは…あまりに限定的に過ぎる。 理由が知りたい。しきたりや伝統だから、ではなく、なぜそうなのか納得出来るような理由を用意してほしい。
▲71 ▼45
=+=+=+=+=
天皇制の維持については、今回の件とは分けて考える必要がある。国連の勧告が内政干渉にあたるだとか、男尊女卑とかで議論するべきなのではなく、明治時代に制定された皇室典範の男性限定規定の根拠について議論すべきだ。憲法では、天皇は世襲と規定されている。皇室典範はただの規則にすぎない。原則通り、天皇陛下の長子が継ぐべきだと思う。
▲97 ▼30
=+=+=+=+=
特定の国の人権問題について意見を述べたり批判したりすることを内政干渉とは呼ばない。国連はこの問題を、南ア共和国のアパルトヘイト政策やイスラエルのパレスチナ人抑圧政策と同様の人権侵害政策とみなしていると受け止めるべきです。 皇室典範は戦後制定された法律であり、日本には女性を天皇にさせない伝統などなかった。伝統を尊重すべきと言うなら女性も天皇になれるようにせよと言うべきでしょう。 本当は皇室自体が基本的人権を無視した制度なので近代国家としては廃止すべきものではありますが、どうしても存続させるなら少なくとも無意味な性差別は廃止すべきでしょう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
国連という組織には、注意が必要だ。今回の勧告はもっての他だが、それ以外にも国連からの提唱の裏で巨額の金が動いている、例えば、温暖化への警鐘なども、実情、温暖化に絡めた金儲けといって差し支えない。今は、人権に絡めたビジネスで金儲けを狙っている。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
天皇は、象徴としての君主制民主主義国家が日本の体制でイギリスと同様です。天皇を精神的な統率者として利用していままで繁栄してきたのですが天皇の存在感が薄くなり政府も上手に利用できないので、日本組織が弱体してしまい現在の凋落に繋がりました。昭和の時代、天皇陛下の存在感は凄いものでしたよ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
言っていることは間違ってないと思いますが、もっと 言うべきところ(国)があると思います。国連は 大事な問題に対して 機能していない印象です。
新型コロナの発生源も特定できていないし、ウクライナやガザ地区の戦闘では (国連の存在意義である)戦争抑止力も発揮できていないと思います。
▲130 ▼49
=+=+=+=+=
女性天皇について国内で議論を進めるというのは有りだし大いにしていくべき。ただそれを国外から勧告されるというのは問題。国内干渉として保守派が硬化して議論が止まる可能性がある。というよりそもそも国連にしろ他国にしろ天皇の存在を勘違いしてるんじゃないかと思う。日本の天皇はあくまでも権威の源泉あるいは象徴であって権力者としての役割はとうに終えている。権力者を男性に限るというのは問題になるが、権威の象徴をどうするかというのを人権に結び付けるのはおかしい。日本やイスラム世界がローマ教皇に女性がなれないのはおかしいから是正しろと言ったらどう思うんだよということ。権威の源泉は国家・社会形成における神話部分にあたるものでその国家や社会以外の別グループからとやかく口出されるわけにはいかんところなんよ
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
>国連から勧告されてしまった意味を考える必要はあります。
同様の話に、男性のみのローマ法王やダライ・ラマに国連が女性差別だと勧告をしない事に関して国連に加盟していないから勧告対象ではないという反論もあるが、言い換えれば国連の勧告などその程度のものでしかない 男性しか皇位継承出来ない事が現実的に誰かに不利益を与えているのか、女性でもというならば、そもそも誰でも皇位継承出来ないのは「差別だ」となるのでは? 皇位継承者たった1人の性別をとやかく言うより国連がやるべき事は世界中に幾らでもあると思いますが
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
保守派の男系天皇継承の実質的な目的は、生まれながらの上下関係や支配非支配の序列関係の反発をさせにくくさせる、緩やかなカースト制とも取れる家父長制を温存したいからだと思われます。家父長制はかつての日本社会では一定の意味を持っていたものの、現代では国家、企業、家族など支配側の都合だけで利用されている面が強いと考えられます。これらの男系天皇制度を維持の目的を「日本文化や国体」を守るために必要不可欠だという主張は、実際には一部の特定の権力者や利益構造を維持するためのものである可能性が非常に高く、90%の国民が非支配層の給与所得者である現代日本の社会全体にとって、家父長制が我々にどれほどの利益をもたらすのか、すこし考えればわかることだと思われます。生まれながらに、人類みな兄弟ではなく、人類みな平等でもありえず、人類は、みな対等なのだと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
女性天皇は過去にもいらっしゃいましたし賛成している人も多いと思います。ただ女系天皇はやめた方がよいと思っています。いずれ眞子さまのお相手のような方が天皇の地位になるのはどうでしょう。宮家復帰して養子を迎える方法が現実的ではないでしょうか。とにかくこの件については国連にどうのこうのと言う筋合いはないはずです。
▲148 ▼57
=+=+=+=+=
外務省の資料によると「委員会はまた、皇室典範の規定は委員会の権限の範囲内ではないという締約国の立場に留意する。委員会は、しかしながら、皇統の男系の男子のみが皇位を継承することを認めることは、条約第1条及び第2条並びに条約の目的及び趣旨と相容れないと考える。」という内容の勧告であるとのことです。そもそも日本政府として、皇室を後世まで安定して存続させるためにも、男系女子なら認めるのか、女系女子も認めるのか、旧皇族を復帰させ男系を維持するのか、慎重に議論をしている段階です。これは、これまで天皇という君主が治めてきた日本という国のあり方、そして歴史そのものを軽んじた勧告であるのではないでしょうか。なぜ男系を維持してきているのかを理解したうえでの勧告ではないように感じられます。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
最近日本は国連機関に対して強気の行動で捕鯨委員会でも脱退して金も出さず今では捕鯨委員会は資金ショートに成り何とか日本に戻って居らいたい行動が起きて居るが無理難題で他の機関も日本が不利なような画策を中国や韓国よりに行い日本は金を止めた件があった。所詮国連機関も運営資金が無ければ何も出来ない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
まあ個人的に女性天皇を認めること自体はあまり問題ないとは思う。歴史的にも、たとえば推古天皇はじめ割といっぱい存在した前例があるので。 問題なのは男系の部分で、これは譲れない部分。ここを崩すと、そもそも天皇制というもの自体の維持に疑問符がつくことになり、ひいては1000年にわたる日本社会の秩序を崩壊させかねない。 これまで日本は天皇ありきで秩序を維持してきている。割と最近の出来事でいうなら、首相が毎年コロコロ変わるような政治不信状況ですら社会秩序が安定していたのも、天皇という安定した権威が存在したからに他ならない。 幾世代にもわたり染み付いている天皇制による秩序が揺らいだ場合の日本社会は未知数なので、許してはならない。
▲22 ▼21
=+=+=+=+=
天皇陛下というのは別に候補者の中から優秀な人物が選ばれている訳でもないし、日本国憲法ではもはや国家の象徴という非常に曖昧な存在です。 国連に対していちいち言い返す必要もありませんが、相応しい方になっていただきたいというのは多くの国民の思いでもあるのでしっかりとした議論は必要でしょうね。
▲103 ▼42
=+=+=+=+=
世界各国に残る王室制度の存在そのものが「差別」だと言うならまだわかる。しかし、王室制度を認めつつ、承継を男系男子に限るとする部分だけ「女子差別」だと非難するのは、まさに「木を見て森を見ず」ではないだろうか。特定のファミリーのみが一定の地位を世襲する制度を認めるのなら、承継を男系男子に限ることを否定する理由はないと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
世界的に見ても圧倒的長期となる約1400年以上の歴史を誇る皇室の歴史に対して国連が内政干渉する事は日本における皇位継承の歴史を否定するものであり、何ら権限を行使する事があってはならないものであり、皇位継承を見直す事が出来るのは日本国家及び国民のみです。この事は王政国家全てにおいて同様であり、王政国家以外も参加する国連が干渉すべき事では無いと断言します。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件は大きく3つです。 まず日本の皇室典範における「男系男子」は日本国内の問題であり、他国から干渉を受ける問題ではありません。 また日本の天皇家は世界で唯一のエンペラーであり、英国等の王室よりも格上に位置することから、尚更に他国からの干渉を受ける筋合いはありません。 そして第二と第三に、国連への巨額の搬出金ですが、これは日本国憲法の前文にも明記されているように「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」の精神から言っても問題ないとは思いますが、内閣と外務省が戦後レジームの自虐史観から脱却し、強い立場で国際社会への発言力を高めていく必要があるのです。今までそれを怠ってきたからこそ、国体の基本に関わるような事柄についても他国から指摘を受けるわけで、ひとえに日本の内閣と外務省の怠慢です。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
基本は男系男子で良いのだが現実的に難しい。 それは皇族の少なさと側室がないことによる。 そしてこの両方を復活させるのは無理なこと 井上毅が言った通り一度皇室から離れたものは 皇族の身分には戻れない。側室制度も現代の価値観では到底社会に受け入れられないだろう。 そうなると一番現実的なのは女系天皇を認めることしかない。男系派の説明は今までずっと続いていたからそれが伝統だからとかDNAまで持ち込んで説明するが説得力が無いし。このまま男系派の言う事を聞いていたら天皇制自体途絶えてしまう危険性がある。天皇は国の象徴、日本の国体である。豊かになった現代では意識されないが結局は国の紐帯は天皇なのである。 戦後GHQによってその紐帯を緩ませたことで今の日本の残状がある。西欧でキリスト教、GODを否定すればどうなるか?道徳の荒廃、倫理の喪失、共同体の崩壊を招く。それと一緒で現代日本で起こりかけていることだ
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
女系を認めないって事の是非については考えるべき問題とは思うが、それは日本国民が皇室の在り方を考える上で協議すべきテーマであり、国連が口出しする問題では無い。ましてやその理由が「性差別云々」とか、不当な内政干渉もいいとこ。毅然とした対抗措置を取るべき。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
事なかれ主義の外務省としては良くやった方だと思います。女系天皇や女性天皇を認めるにしてもそれは日本国民が考えるべき事であって国連のリベラリストに言われる筋合いはない。ただ、これは一部の日本人も含まれる活動家が扇動したものです。彼らの中には公金で生活の糧を得ている者もいます。政府はそちらへの対抗策も講じて頂きたい。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ここの問題を突っ込めば日本が頑なにになるのをわかってるはず。
そこに簡単に乗っかってどうするのだろう?
第二次世界大戦前に国連から抜けた日本の二の舞になるような状況に気をつけた方がいいと思うが。。。
アメリカファーストの裏側で動いてる動きの可能性があるのだから、外務省も慎重に動くべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本文化というか伝統の軽視というか、無理解というか、国連委も愚かなことをしたと思います。女性の人権を重視するなら、現在起きているフジテレビをはじめとする女性の尊厳を踏みにじるような事柄の調査や勧告を考えてほしい。皇室典範は国民の問題ではない。 それを言うなら、大相撲や女人禁制の聖域とされるところも問題視されるだろうし、なんでローマ法王は男性ばかりなんだという論になりそうである。 なんでも差別だというのは簡単だが、暴論になりかねない場合もあると感じている。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
私も女性天皇に賛成派ですが、戦争でもないのに国連の勧告は過度な内政干渉と思います。国民の声に押されて皇室典範の改正ならば良いが、 今後、外圧に屈して改正したと思われたら、今後日本という国が軽く見られると思うので、主権ある国としてなんらかの形での対抗表明は正解であると考えます。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
国際的機関に対する拠出金は第二次世界大戦の敗戦国という側面が影響しているのかな?もう十分に貢献したでしょ。国同士での支援であれば貿易面で一定数の支援、拠出は必要でしょうが、機関に対しては比率見直しをするべきである。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
象徴天皇という現代のシステムなら、女性であってもその(役職)につく事は問題ないと思います。
男性に限るという事。太平洋戦争前の宗教的な面を強調するのなら、現在の国民の象徴としては存続してはいけないと思います。
どちらかを明確にし、主権者である国民にもきちんとした説明が必要だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
皇室の在り方は、絶対的なものなのか。時の為政者の都合と言う面を多く持つものだろう。今回国は、国連にNoのようだが、それが国の独自性を根拠としたものとしても、その独自性はそれほど根拠や絶対的なものとは思えない。正当性を主張したいなら、その点を強く訴えなければならないと思えますね。ただ独自性と言っても、脆弱でしょう。 そもそも、皇室典範なるものがそれ程の歴史あるものでもなく明治期のもの、やはり、根拠は弱いでしょう。 いずれにしても、国はそろそろ、国民に対して理解を得られる説明をすべき時と思います。国連もそれを注視しているでしょう。国の独自性で突っぱねるなら、現在のイスラエルの反国連性と似たもので、残念です。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
国連への対抗措置、妥当だと思います。 日本は国連分担金の多いランキングで言えば、アメリカ、中国の次に3番目になりますが常任理事国ではありません。 常任理事国を目指していますが、賛成が多くても拒否権を発動する国があり入れない。役割や金額は常任理事国のそれなのに、なれないのであれば一旦拠出する金額も見直して欲しいものです。 加えて、皇室の皇位継承に関することを欧米基準の女性差別と同列にする事は、日本と皇室の歴史的背景や文化を無視した浅はかなものだと思います。 天皇になるにふさわしい方が女性であっても皇位継承されることに反対はありません。 ですが、外から言われたことによって決まるものではなく、あくまでも日本が国内で議論をし決めることだと思います。 これ以上言ってくるなら、また更に強い姿勢を取っても良いと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ここで多くの方々が仰っているとおり 日本の皇室典範に関することに国連からとやかく言われる筋合いは全くありません。本件は女性蔑視でもなければ男女平等に抵触しているわけでもありません。日本独自のものであり日本国民が考えるべき機微な内容のものです。何でも常任理事国の考え方に合わせるべきというお考えの方々に対しては「では日本も核兵器で武装すべきですか」と問いたいですね。
▲3 ▼5
|
![]() |