( 257268 )  2025/01/30 03:14:48  
00

【速報】埼玉県八潮市の道路陥没事故 新方川へ汚水の緊急放流開始 県「飲み水への影響はない」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/29(水) 22:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f4008374f466f1a99f92d32f5da405f95b2c17d

 

( 257269 )  2025/01/30 03:14:48  
00

埼玉県八潮市で道路の陥没事故が発生し、土砂や下水が流れ込むのを防ぐため、県は汚水を消毒して緊急放流を行いました。

放流は春日部市のポンプ場から新方川に行われ、飲み水への影響はないとされています。

(要約)

( 257271 )  2025/01/30 03:14:48  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きのう、埼玉県八潮市で発生した道路の陥没事故で、埼玉県は陥没した現場の周辺に流れ込む下水の量を減らすため、午後10時ごろから放流に向けた作業を進め、午後11時20分に汚水をくみ上げて川に流す緊急放流を始めました。 

 

緊急放流は、春日部市にあるポンプ場から新方川へ行われ、汚水はできる限り塩素で消毒をして放流するということです。 

 

新方川は中川に合流しますが、中川から取水している浄水場はないため、県は飲み水への影響はないとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 257270 )  2025/01/30 03:14:48  
00

このコメントからは、現場の救出作業に関する懸念や疑問、緊急放流に対する意見、地下インフラの老朽化や管理に対する批判、そして地元の環境への影響への懸念などが読み取れます。

多くの人が運転手の無事を心配し、救出活動やインフラ整備に対する効率的な対応を希望している様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 257272 )  2025/01/30 03:14:48  
00

=+=+=+=+= 

 

川へ汚水放流することの風評被害や後々の影響が出てくるかもしれない。それでも、トラックの運転手さんの助かる可能性が少しでも上がるのなら可能な限りやれることはやってあげて欲しい。この寒い中、危険を顧みず頑張っている人たちがいる。祈ることしかできないけど本当に何とかならないかな。 

 

▲10277 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の方は最大限のことをされていると思うけど、今後また同じことが全国でありそうなので、陥没専用の重機を開発するとか、救助の方法も時間とのたたかいもあるかもしれないので技術的なところで今後もっと進化してよいものになっていって欲しい。 

とにかくドライバーの方の無事を願っています。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんが心配。 

事故当時は車に挟まれたとかで脱出できないようだったが通常の受け答えが出来ていたという。 

その後、水量が増えたり壁が崩落したりで運転席が土や水に埋まっているとの情報もあった。 

救出が困難なのは分かるが、この寒い冬の中丸一日以上暖房もないところで救出を待つのは辛いだろう。 

なんか救出作業が後手後手に回っているように思える。 

上から助け出す作戦と横から助け出す作戦を並行して行うとか、自衛隊に救助を要請するとかしてなんとかして欲しい。 

道路の陥没は運転手の責任ではないのだから。 

 

▲689 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

最初意識があると聞いて安心してましたが、まさかここまで苦戦するとは思いませんでした。 

救助にあたっている方々が一番歯がゆいかと思います。 

どうか奇跡が起きて欲しい… 

 

▲6073 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

塩素をぶっこんでの緊急放流は大雨の場合もやっているので、緊急時なのでありうる話です。寒冷な時期なのがまだ救いかと思いますが、救助も復旧もなかなか進まない状況においてはいつまで続くかわからず、気分的にはいいものではありませんね。汚水処理場までの再下流部で発生してしまった事故なので、上流部でどれだけ理解と協力が得られるかになりそうです。。。まずは救助活動が成功してくれることを願うばかりです。 

 

▲3789 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

困るのは水鳥とも言われますが汚水はプランクトンの餌にもなるので、ここに小さな食物連鎖が生まれて水鳥は冬を越してくれるでしょう。しかし、トンボは帰ってこれませんね、ヤゴは清流でしか生きられませんから、どれだけ水質が良くなったと言っても、そうすると餌が無くなるというジレンマが埼玉の河川事情に陰を落とすのです。汚水は柔らかい水草にも良い影響は与えません。 

 

次回はカタツムリを見てみましょう。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

放流は致し方無いでしょう。 

上流から止めどなく排水が流れてくる状況では何も出来ません。 

この類の仕事をされている方は容易に理解できるでしょうが…。下水道本管でも 

土被り2m程度の状況と比較になりません 

10mは地上から簡単にどうこうできるレベルには無いと思います。 

転落された方の安否が気になります。 

どうか無事であって欲しいと 

心から祈っております。 

 

▲1879 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内のように合流式下水道では、雨が降れば下水を川や海に直接流してます。 

うちの近くの川も普段は湧水だけですが、夕立があれば、雨水吐から下水が出てきます。数日経てばいつも通りです。 

 

東京オリンピックのときのトライアスロンで、お台場は大腸菌が多いとされていたのは、雨の日に芝浦の処理場から未処理の下水が放流されたりしているからです。 

 

▲1757 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の陥没事故は全国どこでも起こり得る。インフラの整備だけでなくその維持管理には莫大な経費とマンパワーが必要となるが、我が日本にはその余力が残っているのだろうか。 

 今回は下水だが、水道や橋梁等修理が急がれる個所が莫大な数にのぼるそうだ。新しい物を作るのも良いが生活の質を維持するための努力も必要である。 

 

▲1147 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事はとある国でしか起こらないと思ってた。日本でもこんな映画の様な事が起こるんだね。管の老朽化というのはどうやってケアされているのかな??道路走るの怖くなった。 

とにかく運転手さんがかわいそう。寒いだろうし孤独だろうし多分怪我もしてるだろうし。。応答がないという事だけど無事でありますように。。 

 

▲1484 ▼193 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は救助活動に伴う緊急処置での放流だが、わたしは子供の頃都内の渋谷川下流である古川沿いに住んでいました。都内の下水道普及率がまだ低かった64年東京オリンピック時に、代々木の(現代々木公園)オリンピック村のトイレを水洗にする為に渋谷川を暗渠にして、下水道代わりにされ、オリンピック後もそのまま下水をたれ流しされ、每日悪臭に悩まされた記憶がある。 

一刻も早く運転手を救出し、下水道の復旧をして緊急放流が終るといいですね。 

 

▲470 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

救助が遅いだのなんだかんだ言ってる人は全てを理解してるのでしょうか? 実際に救助中に怪我をされた方もいるようですし、二次災害にならないように作業を行うのは当たり前です。救助に当たっているレスキュー隊や工事関係の方は最善策で必死に今も頑張っています。一番もどかしいのは現場にいる方々だと思います。 暖かい部屋でふんぞり返ってグダグダ言ってる方の人間性を疑ってしまいます。 トラックの運転手の方、ご高齢みたいですがどうか無事に救助される事を祈っております。 

 

▲439 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手さんが一刻も早く救出され、無事であってほしい。 

救出に昼夜問わず、懸命に作業している方々には頭が下がる思いです。 

地域の住民の方々も、水道をあまり使わないとか、懸命に協力して 

くれている。 

とにかく、救出作業してる方々が危険なことにならないように、 

運転手の方が無事に助かってほしい。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の休憩時間、家事の合間、事あるごとに『運転手さん救助されたかな』とニュースを確認しては、まだであることを知り胸がギュッとなります。 

遠く離れた場所にいる何もできない私でさえこんなに心配なのだから、すぐ側で救助活動をされている方々はどれほど歯痒く悔しいだろうと想像します。 

ましてや昨日は呼びかけに応えていらっしゃったと…。 

ご家族の心情を思うとたまらない。 

本当に、『奇跡的に』という情報が飛び込んでこないかな。 

 

▲263 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手の救助微力ですが心から願ってます。寒いし痛い思いもしてると思うので助かってほしい。 

救助活動されてるレスキュー隊、土木関係者、通行止めの為に規制しているかもしれない警察の方々も寒い中本当にお疲れ様です。中継に写ってる姿を見て難しい現場でもどかしい場面もあるのかもしれないですが頑張って下さい。応援してます。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に下水の放流って上水の取水に影響ない場所でやりますからね。 

浄水場やダムが上流にありますし 

その下流に下水処理施設があります 

緊急放流も大雨で処理が追いつかない場合も実施しますし… 

※ただし合流式(汚水と雨水管が一緒)の場合雨水の流入により汚水は普段より薄くなっていますし、汚泥の沈降剤や普段より多く次亜塩をぶっ込みます。 

 

そもそも下水処理施設の川への放流水は飲める基準を満たした水ではありません。 

県など自治体と決めた水質の放流基準に合致したものであり、いわゆる周辺地域の環境に影響がないものだろう…とされているものです。 

ですので下流に取水口がない限り影響は少ないといえます。 

そもそも上水の水質基準は下水に比べる事が出来ないほど厳しいので健康への被害はないかと思います。 

ルールを破り汚い水を直接流す一般の人、会社に比べたらよっぽど影響ないっすわ。 

 

▲196 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道ポンプ場というのは汚水管の長い経路では道路下にてある下水道の勾配を保つ上でどんどんと配管の深度が深くなりすぎるのを防ぐために、排水管経路の途中、途中に基点を設けて汚水ポンプ場をます。ポンプ場施設には大きな汚水タンクがあり、下水を一旦貯留し、ポンプにてタンクよりも高い位置にある土被りの浅い下水排水枡まで揚水させて浅い下水道管に再び流下させ、下水経路に流す為のものです。下水終末処理に入る前だから未処理となります。通常の下水処理工程は下水処理施設に入ると汚物はスクリーンにて掬い上げてから汚水を曝気処理をし、次に電気イオン化処理して雑菌を分解し水質改善させて更に下流の河川や海に放流します。掬い上げた汚物の塊は型に入れてから高温で焼いて固め、インターロッキングブロックとして歩道等に敷設されます。ポンプ場からの河川への直接放流はやむを得ない。一刻も早く運転手さんの救出と救助隊の安全を祈るばかり。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水道管、ガス管、下水管 など、地下に埋設されているパイプ類は、全国で少しずつ点検作業や交換工事が行われているようだ。ただ、総延長があまりにも長く、不幸にもそれが間に合わなかったのか。 

トラック運転士の無事と、対応に当たっている人が二次災害に巻き込まれないことを祈りたい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい… 

トラックごと助け出せなくてもドライバーだけ引き上げられたら良いけど…当然できるならそうしてますよね。 

こんなに寒いのに、事故の衝撃で怪我をされたかもしれないのに、水や土砂を浴びたらどんなに辛いか。 

早く救助されますように。どうか無事でいてほしい。 

作業に当たる方々も二次災害に気をつけてどうかご安全に。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合流下水道の場合、通常の雨の時、3倍の流量を超えた位から下水処理されない希釈された汚水が河川への雨水吐きか、ポンプ場とか排水機場と呼ばれる所から雨水で3倍に希釈された汚水が直接放流されます。 

しかし、ファーストフラッシュと呼ばれる降雨初期の汚水は、管内に堆積した汚濁物質を巻き込むので通常の生下水より濃度は強い。塩素を混合する所もあるようだが、未だに雨の度、生下水を日常的に放流しているのが実情。下水が普及しても都市河川が汚いのはこのためである。一部で雨水貯留施設の整備が進みつつあり分流下水の放流負荷と同程度を目指す。現状がこんな感じだが、今回は急を要す。一時的な放流に関して短期的にお手洗いみたいな臭気が漂うだろうが、大きな問題は無いだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が消防士をしております。 

もし自分の管轄内でこのようなことが起こったら、どのような対処や動きをするのか聞いてみました。火事や事故現場の時もですが、安全確認を第一にするようです。今回のようにガス漏れ等が発生した場合、救助隊が中に入って作業をしても大丈夫にならなければ自分たちにはgoサインが出ず、待機になるそうです。また、救助するための資機材が揃っておかないとなかなか難しいらしく、資機材が揃っている消防署や県外から応援要請等も必要になってくるようです。東消庁からも応援に来てくださってるみたいですが、現に二次陥没が起きている状態。救助隊も他の作業員の方々も要救助者を助ける事を第一に考えていると思いますが、隊員達の命あってこその救助のようです。初動の遅さを指摘されている方々もおられますが、自分たちももどかしさでいっぱいになることもあるからそのような言い方は…と夫は言っておりました。 

 

▲246 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近くの川にかかる橋の下のは1mくらいの大きな口が開いていて 

ゲリラ豪雨のときは下水本管からオーバーフローした下水がなんの処理もなく 

ドバドバ流れ込んできますよ。当然流れ始めのタイミングでは周辺にかなりな悪臭が漂います。東京五輪のプレ大会のときにお台場の海岸で大腸菌の測定数値でNGが出てトライアスロンのスイムが急遽中止になったのも都内で前日に局所豪雨が発生し下水が流入したのが原因です。 

余計なことかもしれませんが人為的な下水流にだけ目くじら立てて大騒ぎするのもどうかと思うのです。希釈するべき大量の雨水が期待できないという実際もありますけどまだ巻き込まれた被害者の安否の判明しない事故対応の限定的な 

対応でことさらにあげつらうのもチョト違うのではと思うのです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が救出されるまでは周辺住民にも最大限の協力を仰ぐというのが行政の姿勢であるべきです。もしも死亡が確認されたor亡くなってるとしか思えない事態となれば多少変わりますが。 

生存救出を心待ちにしている家族がいる以上、もし自分と家族が巻き込まれていたら…と考えれば救出優先で納得していただくほかありませんよね。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

汚水ということは恐らく硫化水素が発生している状況なので、運転手の生死に関しては現場でもほぼ答えが出ているでしょうね… 

ただこの救助活動が終わらないとその先には進めないので、現場で作業をしている方々に二次災害が起きないことを願っています 

 

▲99 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒さの上に、もしかしたら運転席水浸し、70代というお年、心配でたまらない。 

運転席は、あの釣り上げられた荷台の下敷きになってたから結構深いところまで落ちているのかな。レスキュー隊も大変だと思いますがドローンはすぐにでも入れてほしかった。 

 

▲214 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これはやむを得ない判断ではある 

現場はまだ人命救助中の段階だし、その後の復旧工事を考えても、 

水が流れ込んでくることは少しでも避けたい 

現場付近に水が流れ込んだ結果、陥没範囲が広がったり、 

水があふれて街中が水浸し、なんていう最悪な状況はどうにか避けなければならんわけで 

 

勿論川は多少なり汚れるけども、 

出来る範囲で最大限の浄水処置は行ってからやるだろうし、 

河川汚染と現場の混乱、どちらがより回避すべき状況かを考えればな・・・ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のテレビでトラック引き上げの際に一度ワイヤーが切れてトラックがまた落ちたシーンを見ましたが、その時に運転席ごと繋がっていて落ちた、或いはトラックの荷台の所が切り離されていた運転席の所に落ちて潰れ、そこに下水が···等と嫌な想像ばかりしてしまいました。 

とにもかくにも一刻も早い救助を、関係者の方々の安全を願わずにはいられません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば川じゃなくて陥没箇所よりも下流側のマンホールに放流すれば済む話なのにそれをしないのは何故だろう… 流出した土砂で数百m〜km単位で管内が詰まっている、とかかな。 

未処理の下水を河川に流す、というのはいくら説明されたって地域の人々にとっては悪い印象にしかならないから、“最善を尽くしているが他に手がない”ことを丁寧に説明すべきと思う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は社会保障費の増大で道路や上下水道にお金をかける体力がなくなってしまった。道路も歩車分離などの道路ネットワークの構造改革が進んでおらず、インフラ側で脱輪しにくい道路の整備もできていない結果、高齢運転者が園児にぶつかるような事件も起きている。 

 

これから加速度的にこういった問題は起きてくるだろう。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い中、緊急事態に対応している現場は、ものすごいプレッシャーの中で難しい判断をしないといけない状況だと思います 

暖かい部屋で現場のプレッシャーになるような批判をするのは、控えるべきだと思います 

 

▲80 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいから実行されていないのでしょうがヘリで救助は無理なのでしょうか、、 

地上から救出は二次災害のリスクとその回避による手間と時間が物凄くかかっているように思います。 

近隣に建物があるのは理解したいますが一刻も早く救助してあげないとご高齢ですし凍死等もあり得るのではないでしょうか。 

そして74歳になられてと働かなきゃいけないこの現状も踏まえ、地方ではなく国レベルで問題にすべきです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で調査が進めば良いのだが、どの位できるものか。新技術でドローンで内部を調査すると言うのを見たが健全ならともかく中が詰まってたら操縦出来るものなのか。 

以前にラジコンの車で写真を撮るってのを見たことがあるけど、すごい装備でお金もmで5000円位だったか。うろ覚えだが、今はもっと高いのかな。 

下水、水道、電気の地下埋設はなかなか調査しないものね。見えないから。怖い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人命救助最優先でやれることはなんでもやりましょう。こんなに太い下水管と脆弱な土壌が組み合わさっている場所ってある程度限られているでしょうから、早急に全国のマップを作成し公開すべきですね。 

これだけ下水管陥没事故が発生してる訳ですから。 

ハザードマップと陥没警戒マップが必要な世の中になった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の命を守るか、200万人の生活を守るか、難しい選択に迫られてるんでしょうね 

もちろん命を守る事を優先するのが当たり前なんだけど、、私ら、素人は、なんとでもいえるんで、、 

とにかく、どちらも上手く行く様に、微力ですが、応援したいと思います! 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新方川へは大雨の時にでも汚水は流されなかったんだろうか? 

 

埼玉県内には分流式と合流式の両方が存在し、荒川左岸南部流域と荒川右岸流域は合流式 であり、それ以外の流域(荒川左岸北部流域、中川流域、古利根川流域、荒川上流流域、 利根川右岸流域、市野川流域)は分流式となっており、流域によって異なります。 下水処理場は24時間365日、常に稼働し続けています。 

 

東京はかなり合流式が多く、東京都下水局を取材しました。には、 

下記のような一文がある。 

例えば1時間に50mmの強い降雨の場合、下水道管の中は、雨水量が汚水量の約70倍となり、水再生センターで全量を処理することは不可能となります。汚水まじりの雨水を放流しないと、市街地に浸水が発生してしまうのです。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとこの件を追っかけて見てる。明日中には救出しないと危険な気がする。 

 

日本は地震大国で地中のパイプなどは振動により耐久年数が短くなる可能性が高いのでは? 

 

今後同様のトラブルがあった場合の対処法を確認し、救助隊が自信を持てる様に助けてあげて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村から町へ、町から市へ。昭和の中期までは井戸水が飲めたのだが、昭和後期には土壌汚染が進み、市内すべての井戸水が飲めなくなった。昭和時代にはまだ駅がなかったので、隣接する草加市や三郷市、足立区、葛飾区に比べると圧倒的に交通量が少なかった。しかし、首都高速が作られ、平成にはつくばエクスプレスが開通した。田園地帯に無機質な高架橋が建てられた。 

現在は流通業界など企業が続々と入ってきたり、交通量も増加し、空気も水も随分と汚染された。 

ワイヤーとクレーンの使い方が酷い状態だったが、市民に声をかけてくれればうちもワイヤーはあるし、クレーンを搭載したトラックもある。ガスには対応できないが、うちからわずか1km先にいるはずの運転手を助けてやりたい。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

初報では運転手の方もすぐに救助されるだろうと思ってたし、これほど深刻になるとは思ってもみなかった。一縷かもしれないけど救助の望みも捨てたくないし、不謹慎だがなるべく綺麗な状態での救出を望むのは外野の意見か。外野からあえて言わせてもらうと、これは公共事業をケチったという前提に立つが、負担は今のままでいいからもっと有効に使ってくれよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で作業に当たっておられる方々のご苦労は重々承知しておりますが、これが我が国でしかも首都圏で起こっている事とは到底信じられません。 

道路の陥没も、運転手さんが未だに救出できない事も。 

運転手さんがどうかご無事でありますように。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり救出に難航しており男性の命に関わる事ですから、トラックの引き上げが難しいのであれば、例えば自衛隊に応援要請をするだとか、クレーンの民間業者に依頼するであるとか、最早やれる事は全てを動員して救助作業に当たるべきだと思います。そして、何より男性が一刻も早く救出されて欲しいですし、汚水の緊急放出による影響が出ない事を願います。 

 

▲52 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

端と端に車置いてロープウェイみたいにロープ引いてそれを伝って真ん中から更にロープで降るとかも無理なのかな 

というか埋まってるのかな 

救助隊が入っても1人では引っ張り出すことも出来ないのかな 

 

技術が急速に発展して大抵のことはなんでも出来そうだけどまだまだ出来ないことは沢山あるんだな… 

なんか他の事故でも助けれないのかって思った気がする… 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急放流のニュース写真を見る限り、焼け石に水です 

処理場には、毎分100トンもくみ上げるポンプが数台あります 

ニュース写真のような水中ポンプでは、とてもじゃないが無理ですよね 

消防のポンプ車でも全然無理だよね 

わかってるとは思うけど 

だから早々に、緊急放流を始めたと思います 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没現場の下に設置されていて今回損傷したのは、雨水を排水する下水道管との事なので、泥とかは混ざっているでしょうが、放流しても環境破壊とかの心配は無いでしょう。 

「汚水」って表現されるとあれですけど、大雨の時とかも普通に放流の類はやってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放流の動画とポンプ場の地図を見ましたが、 

『下水の緊急放流』というから、大きな川に流すのかと思ったら、中継ポンプ場に接している小さな用水路に流すんですね。 

記事のタイトルの『新方川への汚水の緊急放流』は、正確には、『新方川近くにあるポンプ場に接する用水路への汚水の緊急放流』だと思います。 

(ストリートビューで見ると、新方川自体も小さな用水路レベルのようですが) 

そして、緊急放流するには、あまりにも小さい用水路だと思いました。 

 

また、「飲み水への影響は無い」との事ですが、地図を見ると、近くには田んぼが広がっていているようなので、農業用水として使っている気がするのですが、このような用水路に下水を大量に放流して、農業には影響ないのでしょうか? 

農家が使っていそうな小さな用水路に流したら、明日には付近の農家と揉めるような気がするのですが。 

緊急とはいえ、もっと大きな川に流した方が良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給排水管の老朽化は全国的に深刻な問題です。 

交換時期を過ぎているものが大半です。 

これからは、こうした事態が常態化していくと思われます。 

給排水管の多くは高度経済成長時代に敷設されており、当時は予算が豊富でした。 

現在では、僅かな距離における交換工事費を賄うのも大変な状況です。 

各先進国や中国などをはじめとした学校教育上の教科書には、日本を表す用語として、「振興衰退国」が使われ始めています。 

もはや、日本の価値も円安に代表されるように低下を加速させているなか、財政面では税収よりも歳出が多く、借金によって延命を続ける日本の本格的な終焉がはじまりだした光景の一つだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

72時間経過しても助けられない場合どうするのか。水無し食事無し。真冬で低体温症も併発。早急な下水インフラ修復と天秤にかける決定をしなければならない。怖いのは更にどこが陥没するか全く不明。今救助隊が立ってる場所が一気に落ちて死ぬ事も充分あり得る。命を捧げる覚悟で必死に戦っている。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの救出活動が終わっても、下水管の復旧には月単位の工期が必要でしょう。 

河川への長期大量の準ナマ放流は避けたいところです。 

合流式下水道の流量は上水の使用量と降雨に比例しますから、上流市町の住民も自分ごととして節水に努めたいですね。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故、県と市の下水道課の点検不足が原因ですね。 

昨年、原因は違いますが福岡でも同じ様な事故がありました。 

国道、県道、市道等で普通に道路を走るのも油断できないのですか??? 

話は変わりますがリニア工事でも周辺住宅地でも井戸枯れや道路陥没など同じ様な事が起きています。 地下を掘るのなら災害が起きてからではなく、充分に調査して行うべきで、アルプスの下を掘ると、とんでもない工事を安易に行うべきことではないと思います。 

 

▲46 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

まあしょうがないね 運転手どうこうももちろんあるのだろうけど 

水があったらいつまでたっても修繕できないだろうし更なる陥没のリスクも高まるのだろうし 

しかし下水管破裂の修繕対応する人って大変ね 臭いきついだろうし 

その中でやらないといけないわけで 

3年前に検査して見抜けなかったわけで日本人の知見の敗北よね 

今後この教訓を偉い人たちが活かしてくれることを期待します 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにインフラが弱ってきているのだからアメリカを見習って「日本ファースト」でいくべきですね。日本人が納めた税金は基本、日本人、日本のためにまず使ってほしい。日本のインフラを直すために諸外国がお金をくれますか。もう少し「自分勝手」「自国勝手」にならないと日本の衰えは加速してしまう。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県のホームぺージで、川口、春日部、岩槻区、緑区、蓮田、伊奈、白岡など国道122号の東側が水道使用制限の地域になっている事を知りました。自分の住まいが対象になっているか知らない人が多い。何故、地上波で発表して協力を求めないのでしょうか?上水の一時的な止水でもしないと、下水の流入は止まらなそうです。 水を多く使う温泉施設や工場や介護施設にも1日程度、大浴場を使わないなど協力を呼びかけて良いのでは? 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の出来事で対岸の火事とは思えない。 

自然環境も大切とは思うけど、緊急時なのでどうかグリーンピース等の団体や環境保護に努める方達も今回は見守って欲しいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放流、仕方ないよね。 

今は運転手さんの救出が一番大事。 

そのためにできることは全部やってあげて欲しい。 

 

2個目の穴があいて大きな看板とかが穴に沈んだのをテレビで観て、ビックリして思わず「え?!」って声が出たよ。 

そんな危ないところで助けを待つ運転手さんも、必死で助けようとしてる関係者の方も、本当に大変だと思う。 

どうか頑張ってください!! 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上水道やガスは最悪ストップすることが出来るが、下水道は元栓みたいなものはないだろうし、流すなと言っても何百万人が住んでるんだから溢れるのはしょうがない。あの辺りに住んでた事あるけど、汚い川ばかりで飲み水に使ってる川なんてないでしょ。それより人の命が掛かってるとはいえ、昨日の内に助け出すことが出来てたら、すぐにでも大規模に突貫工事も出来るんだろうけど、正直そろそろもう亡くなってるかもしれない一人の命と数百万人の生活を天秤にかけないといけない時間が迫ってて決断しないといけないけど、どこの部署の誰の責任とかで後手後手に回ってる気もする。 

何か日本の人命救助って北海道のトンネルの崩落など、隊員は命懸けでやってるんだろうけど、命令を出す偉い人の判断がノロノロ遅い気がする。今回なんて最初は道路の上から車が見えてたのに救助のスピードや判断に問題なかったのだろうか? 

 

▲47 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

だから道路の老朽化は前々から言われてた事だろ? 

それを政府や市町村がほったらかしにしていたツケが今起きたってだけ。 

これは本当にどこでも可能性ある事だよ。 

事が起きないと理解できない人が多すぎてビックリするわ。 

後汚水の放流だけど飲み水に影響は無いなんて事は有り得ないからね? 

直ちに健康被害は無いだけで有害物質は確実に混じる上ろ過は出来ない。 

ピーファスもそうだけど言わないでしょ? 

食中毒とかは無いと思うけどマイクロプラスチックとか人体に影響があるものは摂取する事になる。 

健康被害が即座に判明や発生する訳では無いから、結局は有耶無耶になるだけよ。 

大震災の被災地近辺の小児喉頭ガンも爆発的に増加してる資料もあるけど因果関係が認められないとかばっかり。 

確かに確固たる証拠がある訳じゃないから国民は泣き寝入りするしか無い。 

この記事を信用して問題ないなら~って思う人はマジで洗脳されてるよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして荷台だけ引き上げられたのでしょうか?運転席の所にワイヤーかけることが難しくて、引っ張ったら運転席が外れてしまったということですか? 

どうか運転手さんが無事でありますように! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地下10mの深さに直径4.75mの下水道管が埋設されていて1983年に施行されているようですね。 

この規模なら相当救助は難しいですよね。下水道管が土砂を吸い込んでいて、地下水もあるでしょうからどんどん周りを侵食していくでしょう。 

広範囲で下水道管の高さまで掘削して土砂の撤去を地道にやってくしか方法は無いのでは? 

ざっくり言っても1、2カ月で終わるわけないですよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は山留を先にするべき。そうしないと、「なし崩し的に」崩落してしまう。ただ、山留するためのクレーンや重機はそれなりの重量があるため現地到着までに二次災害に巻き込まれる可能性もある。とすれば、陥没個所から相当離れた地点から山留を開始せねばならないかも。地価も暴落するだろうが、そんなこと言ってられない。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

放流は仕方がない事です。上水に問題ないならよいのでは? 

話は、変わりますが、下水処理能力が上がりすぎて、河川がきれいになり、河口付近の湾内の、海苔養殖業者が、海苔が育たなくて困ってる話も聞きました。海苔にとっては、有機物である、リンが無いとバクテリアも育たず、良い海苔も作りづらいとの事でした。 

 

▲54 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

思った以上に大変なことになっていますね。訓練された救助のプロフェッショナルをもってしても救出できないわけですからかなり事態は複雑になっているということだと思います。運転手の方は本当に気の毒という他ないです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく解らないんだけど、流出した土はどこへ行ったんだろう? 

 

てっきり地下の下水道に土が流れ込んで空洞を作ったんだと思っていた。 

そうであれば下水が流れ込む下水処理場に大量の土が流れ込むから、そこで異常を検知できなかったんだろうかと不思議だった。 

映像で水が流れていたが、地表に近い所、コンクリートの壁(あれが下水道?)から流れていた。 

下水が地表近くを流れているなら、地下の空洞にあった土はどこへ流れていったんだろう? 

地下水の流れに沿って土が流出? 

どうも解らない。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で老朽化した下水道管が多数。 

点検し予防補修はごく一部。 

お金の問題で放置が現実。 

 

人口も減る中、水道を小さな市レベルで維持するのは限界が来てる気がする。 

こういった地方インフラは 

都道府県単位でやるべき時かも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん、ずっとシートベルト装着状態だろうし、ぎゃくL字の形で下を向いている状態だと思うけど、どうなんだろう。この状態だったらシートベルトもくい込んでいるだろうし、何もかも口に出来ていないし、この寒さ心配です。地上からは出来ないのであればヘリからの救助をしたら良いのにって思うけどダメなんだろうか 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

空気も送ってないし、そんな急いでいるようにも見えないし、おそらく現場ではもう結論が出ているのだと思う。昨日の16時の段階では意識があったというから、徐々に泥水がしみ込んできて生き地獄のようになっていたかと思うといたたまれない。 

救助隊員も頑張っているのだと思うが、最初トラックがまだ沈みきって無かったときに、どうにかして本当に助けられなかったのか、どうしても疑ってしまう。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の陥没現場の下水管は120万世帯からの下水が集約される所らしいね。 

普通は点検や非常時を想定して複数の配管を使い、補修工事などが出来るように迂回路を用意してあるのにね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況じゃしゃーないわな… 極力やりたくないけど、街に下水が溢れるよりマシでしょう。 

何か勘違いしてる人がいそうなので補足。管が詰まっているので、下水はそこで止めてある。豪雨に備えて下水管には余裕を設けてあるので、陥没以降の下水は管内に溜めているはず。余裕がなくなったらどこかに放流するしかない。ちなみにゲリラ豪雨で下水処理が追いつかなくなった時も放流してるはず。 

最近の放流施設は、固形物を流さないようにする設備を備えているはず。昔よりは余程マシになってます。 

 

▲79 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも記してある通り、新方川なら中川へ至るので問題は無いね。 

子供たちは知らないだろうが、中川流域は下水道整備前の90年代初頭まで、都内の葛飾区や足立区の一部地域も含めてドブの水(生活廃水)は中川へ放出していたくらいで。 

(し尿は汲み取りで対応していた) 

 

さらに下流に浄水場も無い。 

この辺りの浄水場は、東京・千葉・埼玉も江戸川から取水している。 

三郷の浄水場(都・県何れも)も、江戸川から取水している。 

(下流にあるのは、東京都の中川や小菅の下水処理場) 

 

「風評被害がー」と騒ぐアヒル野郎は、そうやって己れが風評をまき散らしていることを認識すべし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとこのニュース気になってて、今朝起きてYahooニュース見たら記事さえなくて。フジ、中居問題よか人命救助を報道して欲しいと思った。どの朝番組は、フジ問題ばっか。今回、たまたま陥没事故に合った方、助かって欲しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路がこんなに陥没するもんだろうか 

地盤が軟弱でスッポリ穴が空いている 

何か手抜き工事も疑われる 

半径周辺も陥没している 

地層断面が元々あまり補強されて 

無かったのかなと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう運転手さんの命は助かって 

ないと思います 

あの状況では2次被害の危険性が 

あり近づけないのはわかります 

消防のレスキューだけでは 

想定外の事案であり 

こういう時こそ民間のプロを 

総動員してお金を使って 

救助してほしいと思います 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう運転手さんの命は助かって 

ないと思います 

あの状況では2次被害の危険性が 

あり近づけないのはわかります 

消防のレスキューだけでは 

想定外の事案であり 

こういう時こそ民間のプロを 

総動員してお金を使って 

救助してほしいと思います 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの安否がとても心配です。 

昨夜もかなり気温が下がっていたし今夜も更に冷え込んでいます。 

緊急放流は苦渋の決断だったと思います。 

今は運転手さんの無事を祈るばかりです。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席が水没しているという事は運転手の生存は厳しいのだと思います。 

電線を取り除いてヘリコプターのホバリングで救助員を吊って救出するとか、自衛隊の輸送ヘリコプターで運転席ごと吊り上げるとか・・・ 

もちろん、色々想定したのでしょうけど。素人考えで色々と考えてしまいます・・・ 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

70代男性運転手の安否が気になる…最初は救助隊の声にも答えていたらしいが今は安否不明との報道が…一刻も早く救助して欲しい。救助隊の皆さんも二次被害などにも気をつけて欲しい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘリコプターとか空から救助はできないのかな。荷台は埋まりきってなかったから初期の段階で窓を割って外に出られたら良かったのにって思ってしまう。無事でいて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オマエら無理言うなっての 

今回みたいな浅くて広いシンクホールってのは何処で新たな陥没するか判らんからクレーンの設置も支持するアウトリガーの位置も判断し兼ねるんだよ 

福岡みたいなのとタイプ違うんだよ 

デカいの持って来て遠くからなんてのは以ての外で親倒し過ぎてクレーンごと倒れる二次災害の危険性有るから尚更だ 

 

▲117 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も深夜にも関わらず12万人以上の人が救助のLIVEを見ていました。みんな助かるのを待ってる。現場の方々に頑張れとしか言えないけど本当に頑張って欲しい!少しでも望みをかけて⋯ 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとこの辺は水道水なんてまずくて飲めないからね、でも影響は無いとは言えどうなんでしょう? 

 

それにしても和食屋さんがあるみたいだけど完全に目の前に陥没ができちゃってお客さんなんて一切入れられないへ通行止めになって車も入って来れない、誰か保証してくれるんでしょうかね? 

 

お察しします。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての道路を見るのは難しいのはわかるから迷惑だとは思いますが、タクシーやトラック、配送車など協力出来る車の下に簡易センサーつけて走ってもらうとか出来ないだろうか。結局はお金の話しになるのだろうけど暫定税率とかいつ使われるのなんてお金もありそうな感じはします。廃止でなき物にされるのではなく活用してから廃止して欲しい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道の民営化の流れは、政治家や官僚が責任を持ちたくないからだと思った。 

利権に繋がりにくくても、日本にとって地味でも大事な事業と思う。 

上下水道の民営化したらこんな事故どころではない多発的な大惨事が起きると思う。 

 

▲28 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み水への影響だけ良ければ流しても良いのだろうか? 緊急事態だとしても、このやり方や理屈は環境衛生の根本を軽んじているように感じる。もっと正直に、他に方法が無いので最悪の中での最良の方法をとりあえずやってみるとか言われた方が納得がいく。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をきめて給水をとめ、下水を出さぬようにし救出を最優先にすべし、周辺住民も協力してくれる、トラックのヘッドごと軍用ヘリで吊り上げることは出来ないのかねえ、時間がないので少し手荒なやり方でも仕方がない、なんとか助けて欲しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放流は良い判断。しかし、ここまで時間がかかるまでに、他に救出の方法はなかったのか?草加八潮だけで対応せず、もっと広く対策を考えた方が良かったのでは?とにかく、奇跡を期待したいです 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと中川や合流する河川は農業用排水路が源流だから水質は悪いが、渇水期ということもありさらに悪くなるね。 

権現堂用水路を通じて利根川から導水して水量を増やす措置は取るのだろうか? 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故、影響はかなり広範囲で長期に及びそうですね。 

地震や台風などの自然災害への備えだけじゃ無くて、 

こういった場合の断水・停電や避難とかも、考えておく必要があるんですかね? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報を聞いた時に、まさかココまで最悪な状況になるなんて想像もしなかった事だろう。 

運転手は意識は有り救助隊との会話も出来てたのに、汚水が溜まり浸かってる状況で寒さも有り、災害時に言われる生存率の72時間は、今回の事故ではあてはまらない物だろう。生きてても限界に来てる。今はただ救助されるのを待つしかない。 

しかし、救出活動のやる事全て裏目に出てしまい、ゴンドラで救出する為に様子を見に降りた所で、土砂が崩れ隊員が負傷するし、クレーンでトラックを吊り上げたら運転席の有るキャビンだけ残されるわ、陥没被害は拡大するわと余りにも不運が重なり運転手が不憫でならない。朝までに救出されれば良いのだが家族も心配だろうに 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高度経済成長期に、公共事業として同時期に個々の自治体や公共団体が競ってインフラ整備を行った事が、人口減少の時期に成り大きな問題と成り、現実に事故が増えていると思う。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落の規模がデカすぎた。 

救助も難航しているようだが、救助隊が二次被害に巻き込まれる懸念を考慮すると 焦って無茶もできない状況は理解できる。 

 

とはいえ、事態の収拾に長時間かかるとなると 天候の悪化による更なる状況の悪化も心配される。 

 

現在 日付は変わって 

1/30(木) だが、八潮市 週間予報によると 

2/1 (土) 90%の確率で[雪] のち 

2/2 (日) 50%の確率で[雨] との予報となっている模様。 

 

そうなると 状況が一層危険かつ困難となるであろう事は容易に推測されるが、救助活動に伴う二次被害も避けつつ、そうなる前に要救助者が収容される事を心より願う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の方々も含め、救助にあたっている方々も大変だと思いますが、運転手・運転席部分の引き上げが少しでも早く無事に終わることを願います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ど素人の考えだけど、一時現場では増える汚水を抜く為に中型っぽい汚水専用のバッキュームカーで抜き取って、水位の低下に成功したと聞く。 

 

此れを拡大して地元は無論、近隣の地区から何十台ものバッキュームカーをかき集めて、ピストンで下水処理場へ運ぶ。 

 

更に福岡の事故だったと思うが、大型のコンクリートミキサー10台位で(水)を運んだと記憶している。 

 

此れを応用して、バッキュームカーが足らなければ下水用のポンプで吸い上げてミキサー車へ積み込み、併せて下水処理場へピストンする。 

 

無論、処理場では排出ホースの無いミキサー車の為に、仮設水槽や流し込む水路等の一工夫入るが、不可能ではないと思うし、事故現地は唯一の下水処理場の近くと聞くが、事故現場近くの地盤が確りしている地区のマンホールからの吸い上げ作業となるが。 

 

手間は掛かるが、幾ら消毒した上で川に放流するよりはましかと思う。 

 

▲10 ▼35 

 

 

 
 

IMAGE