( 257275 ) 2025/01/30 03:20:12 1 00 このテキストでは、オンラインカジノや違法行為に関する議論が中心となっています。
一方で、丹羽選手の例を通じてギャンブル依存症や社会的制裁の重要性が訴えられたり、他のスポーツ界での違法賭博についての議論も見られます。
全体的には、オンラインカジノや違法行為に対する理解や議論が熱を帯びており、個人の選手や国の立場についての意見も多岐にわたって示されています。
(まとめ) |
( 257277 ) 2025/01/30 03:20:12 0 00 =+=+=+=+=
一平さんみたいになる前にここらで書類送検されてる方が本人にも良かったかもしれない。中毒になっていてら辞めるの厳しいと思うが、これを機にキッパリ辞めれば良い。
▲8902 ▼445
=+=+=+=+=
オンラインカジノには、依存症や不正行為といったリスクが存在します。 依存症のリスクとしては、手軽にアクセスできることから、時間やお金をつぎ込みすぎてしまう可能性がある点が挙げられます。特に、負けを取り戻そうとして冷静な判断ができなくなる「ギャンブル依存症」には注意が必要です。そのため、自己管理を徹底し、余裕のある範囲で楽しむことが大切です。 また、不正行為のリスクも無視できません。信頼性の低いオンラインカジノでは、不正な操作でプレイヤーが不利になることや、出金トラブルが発生することもあります。そのため、ライセンスを取得している正規の運営元を選び、評判を確認することが重要です。 健全に楽しむためには、事前にルールを理解し、冷静な判断を保つことが不可欠です。
▲253 ▼73
=+=+=+=+=
テレビでは、競馬や競艇、競輪のコマーシャルが行われているし、宝くじやパチンコのコマーシャルも堂々と行われている。 オンラインカジノも問題ないと考えてしまう人間も出てくるだろう。
「競馬、競艇、競輪、宝くじ、パチンコはいいが、他はだめ」とテレビで警告する必要があるだろう。 あるいは、「競馬、競艇、競輪、宝くじ、パチンコ」も、全て禁止すれば、わかりやすい。 それにしても、「競馬、競艇、競輪、宝くじ、パチンコはいいが、他はだめ」という理屈がよくわからない。
ついでに、テレビで、盛んにビールなどの酒をうまそうに飲むコマーシャルを流して焚きつけておきながら、20歳未満は禁止、というのも、よくわからない。欧米ではほとんどの国で禁止されている。
ちぐはぐな日本。やはり、政治と企業の癒着か? 「企業団体献金を禁止する必要性」がここにも表れている。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
なんで日本のドメインやIPからの通信をブロックしないんだ? 事業者側がブロックしない場合でも日本の通信会社にもできるのに。 違法広告なんかも含めてネット事業はセキュリティや審査にもっとコストをかけるべきだと思います。
▲4186 ▼422
=+=+=+=+=
起訴を求める厳重処分の意見を付けたって事は警察も強い姿勢で取り組んでるってことよね。 不起訴になる可能性もあるけど有名選手なだけに見せしめのような感じで対応した感じもする。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
俺の旧知り合いもやってたし、千葉駅周辺に闇カジノもあるし、違法ハプニングバーもあるのに... それでも取り締まらない千葉県警はなぜ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノは海外では合法だから運営しているのであって、日本からネット上からそのカジノに参加して金銭を掛けるのは賭博罪に当たると言う事のようですが、そのカジノが合法だと思っている方も多くいる事も事実なのでしょう。もしかしたら、丹羽選手も合法だと思ってベットしたのかも知らないが、認識が甘かったとしか言いようが無いです。全日本でもご活躍された実績と知名度のある選手ですから、今回の件は十分反省して頂き、こうした事が無いようにしてもらいたいと思います。
▲513 ▼70
=+=+=+=+=
オンラインカジノってよく分からないのですが、違法なのですね。 丹羽選手は大人しい感じの方ですよね。テレビに出て卓球の普及活動したりはしていないような・・・ Tリーグの卓球選手って所属チームからの給料制ですか?あとは試合の賞金とかなのですかね。でも遠征費は自腹と聞いたかなぁ。なかなか大変だとか。こういうのに手を出してしまうのも少し理解出来ますが、やり直してまた頑張って欲しいです。
▲835 ▼179
=+=+=+=+=
銀メダルを獲得したリオ五輪の時に応援していたから、今回の報道には驚きと残念な気持ちでいっぱいです。あの時の熱い戦いを覚えているだけに、今回の報道は残念でなりません。丹羽選手は卓球界で大きな功績を残し、多くのファンに夢と希望を与えてくれた選手です。 しかし、今回の件で丹羽選手のキャリアに影が差してしまったことは事実だし、スポーツ選手は常に注目されているということを改めて感じました。丹羽選手がこの問題を真摯に受け止め、今後どのように立ち向かっていくか、静かに見まもりたいと思います。
▲591 ▼179
=+=+=+=+=
オルフェーブルが凱旋門賞に出馬するとかそのへんの時代では普通に地上波のテレビ(競馬番組だけじゃなく、一般ニュース)で海外のブックメーカーのオッズとか紹介してたし、日本から掛けるのが違法なんて話は誰もしてなかった。今、どの程度啓発されてるのか知らないが、警告も出ず敷居低く手続きできるのが問題なのでは。
▲135 ▼24
=+=+=+=+=
残念です。しかし起訴を求める意見付きとは… ギャンブルで身を亡ぼすのって究極言えば本人が損するだけの自己責任ですから、もちろん法で禁止すべきではありますが、その罪の性質を踏まえても、初犯でありながらも実名を晒して更に起訴を求めるほどのものでしょうか? 暗号通貨取引所やインターネットプロバイダの対応が追いついておらず、いくらでも容易に犯せる罪になっていると思います。社会的制裁や刑罰の恐怖で自重させるだけでは今後も逮捕者は絶えないでしょうから、国会議員や官僚らには、この件に関して抑止的な構造を作ってくれることに期待します。
▲258 ▼56
=+=+=+=+=
少しずつ逮捕者を出していって、抑制しようとしてるんだろうけど、実際には国内に利用者が何十万人といるみたいだから政府側も対応を模索中なんだよね。様々な銀行でオンラインカジノは違法と注意書きが出されてるけど、自主性に任せてやめさせるとなるとなかなか減らないよね。
▲215 ▼27
=+=+=+=+=
見せしめみたいなもんかな 最近オンラインカジノが結構一般化してきて日本ではほぼほぼ違法なのにほとんど野放し。もう少し積極的に取り締まった方がいい。違法だということ自体知らない人たちが多いように感じる
▲472 ▼37
=+=+=+=+=
アスリートが違法賭博に関与するニュースは本当に残念です。。違法と知らなかったとはいえ、トップ選手としての影響力を考えると軽率だったと言わざるを得ない。特にスポーツ選手が賭博に関わると、八百長などの疑念が生じかねず、競技全体の信頼にも関わる。これを機に、オンラインカジノの違法性やリスクについて、社会全体での認識を高める必要があるのでは。反省を生かし、競技での活躍に集中してほしいです。
▲119 ▼77
=+=+=+=+=
無知で申し訳ない。インターネット広告にごくたまにそれらしきものが出てきます。ルーレットみたいな?もしうっかりクリックして登録していたら賭博になっていたということですね。 もしかしてゲーム感覚で登録していたらと思うと怖い。丹波さんも取り返しがつかなくなる前にやめられたと思えばニュースにはなってしまったけど、よかったと思う。まだ若い。がんばって。
▲463 ▼68
=+=+=+=+=
日本から海外のブックメーカーやオンラインカジノに賭けた場合、違法となる決定的な法律は現状ではないようです。そのため過去に裁判で争った人は結局不起訴になりました。なので丹羽選手も裁判で争う姿勢を強く打ち出せば不起訴となりお咎めなしになった可能性が高いです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノ自体ももちろんアウトだし対象がスポーツベットというのもよりタチが悪いね。
負けが込むとクビが回らなくなって八百長に手を出すなんて言うのは国際的に珍しくもない話だし。
実績のある選手だけに残念だけど、だからこそ厳しく処罰してほしい。
▲302 ▼73
=+=+=+=+=
いつサービス終了するかわからないような野球ゲーム課金より、リターンの可能性がある博打の方が健全な大人の嗜み。 そして博打なら公営ギャンブル競輪! いつもニコニコ現金払いが基本だよ。 ネットでも良いけど、ポイントに変換しなきゃならんようなところは避けてさ。 もちろん借金もねw まっ失敗は誰にでもあるし、次は気をつけて趣味として楽しんだら良いよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも違法行為としてしょっ引かれているのに、依存症だの不正行為のリスクだの書いてるコメントはおかしいんだよな。 依存症って、合法賭博でこそ議論されるべきで、原則として依存する前に違法賭博に接続してはいけないのである。 そういう基本がきちんと理解できていない中で、やたら「いやいや警察は違法認定できない」だの「海外で合法なものは日本でも合法」だのデマが普通に出回っているので、注意が必要だ。 何の利益があるのか知らんが、何が何でもオンラインカジノをみんなに利用してもらいたい勢力が活動している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツベッティングは大抵のサイトで卓球も賭けの対象にあるし現役がやってたら八百長の疑いもかかるし色々アウトでしょう。バドの田児や桃田よりも悪質だと思う。摘発されたのが仮想通貨のサイトでオンラインカジノ側は賭けの詳しい情報まで開示しないかもしれないけど、卓球協会?はこれをお咎めなしで終わらせたらダメだろう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ギャンブルは覚えると止めるのが難しい。お金が入る生活をしていればまだ良いが収入よりも掛ける金額が大きくなり債務を背負い破綻する人がほとんど。違法オンラインカジノにアクセス出来るのが間違いで海外ではカジノは合法だから日本ではしてはいけないけど接続できるのも問題かも?ギャンブルは今の電子化された物は99%負ける。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
丹羽選手。オンラインカジノに関して認識が薄かったのかな・・・。 仕事以外の日はいつも暇で常にスマホと向き合う時間が多い私。 もし自分がそういったカジノを国内ネットで見かけたら、簡単にできそう! ってもしかしたら手を出していたかも知れないな。 今は国内からのアクセスそして賭博は違法だと報道番組など見て 分かっているから手を出す心配ないけど。
▲265 ▼60
=+=+=+=+=
海外ブックメーカーに日本からアクセスしてスポーツ賭博をしても違法にはならないはず。なぜなら胴元が海外公認だから。オンラインカジノも同じような認識だったけど、何が違うのだろうか。直接やらずに日本の決済代行業者を介してしまったから日本の法律適用範囲に入ってしまったのか。何がOKで何がNGなのか明確にしてもらわないと、知らないが故の不幸な人を増やしてしまうな。海外ギャンブルなんかするなと言われればそれまでだけども。
▲151 ▼48
=+=+=+=+=
カジノが違法でパチンコや競馬、競輪、競艇が違法じゃない意味がわからない。 公営ギャンブルは税金が国に入るからだろうけど、やってる事は賭け。なんらカジノと変わらない。自分の金の範囲で他人に迷惑かけないなら別にやってもいいと思うけどね
▲518 ▼121
=+=+=+=+=
丹羽選手を庇うつもりはありませんがパチンコはどうなのでしょうか。三店方式を利用して街中がカジノ状態です。客が景品に交換する部分はグレーでも客が景品を換金する部分は完全にクロです。これは古物取引になり一万円以上の取引に関しては客の身分証明書提示を求め控えなければなりません。景品交換所がこれを求めた話は聞いたことがありません。この法律の管轄は各県の公安委員会、即ち警察です。海外のオンラインカジノ以上にギャンブルに関する犯罪行為が身近に溢れています。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
今回のように海外のオンラインカジノもそうだが、海外の宝くじを購入する事も違法になる。 海外宝くじは当選金が超高額でインターネットで簡単に購入出来るが、違法行為になり丹羽選手のように書類送検されるので、絶対に手を出さないように。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
過去に地下の違法カジノにはまって謹慎となった国代表選手が何人もいるが、オンラインカジノはわからないものもあるかもしれない。 ただ、このクラスの選手はわずかかもしれないが国からの強化費が支払われている。そういう選手には、ドーピングと同じように座学による注意喚起をすることが必要なもしれない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>警視庁がオンラインカジノの決済代行業者を摘発したのをきっかけに、全国の利用者が捜査される中、千葉県在住の丹羽選手の関与が浮上した。
このニュースで肝心なところは前半部分だと思うけどなぁ。 いままであまり踏み込めてなかった部分だし、 丹羽選手はたまたまその中の一人というだけなので アスリートうんぬんがという話はこの際どうでもいい。 全国の利用者の人数とか何人ぐらいが摘発処分されるだとか、 そちらの報道のほうが大事だと思う。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
数十年前までは日陰の目立たぬスポーツだったのがここ数年はプロ化にもなり、かなり収入も増えたと聞く。おそらく、丹羽君の人生の中でもこれだけの大金を所持したことはないのだろう。ついつい賭博に走るのは成り上がり常ですよね。賭博なんて初めから借金してやるものではないし、初期投資のお金がある人から始めるけど賭博はセンス(運とは違う)少し金を持った素人が手を出してもハマって借金地獄に陥るだけ。日本で言えばパチンコもそう、基本負けるゲームだから儲かるし業界も生き延びている。10億あろうが100億あろうが持ってる以上に負けるのがギャンブル。サッカー選手、野球選手、ボクシング選手、芸能人、様々なプロ選手等が人生を狂わしてる。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
賭博が「悪」であるのは、違法だからですね。 では、何故違法になっているのか?依存性があるから? 公営ギャンブルも依存性はありますね。
長年にわたる素朴な疑問です。そういうところからきちんと考えてゆかないから、社会全体の「理」に一貫性がなくなるのです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ギャンブルが何故違法なのかわからない 依存性なら他のギャンブルでもあるし、葉っぱでも起きるし。 金額が嵩むのが問題なら他のギャンブルでも起こり得る事。 見せしめを出して抑制しようとする前に、「オンラインでカジノをする事が違法にしたのはこれこれこういう理由があっての事です」という説明が必要でしょう。 国の税金に関わる事なら「税収に関わるから違法です」と言えばよい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
違法のオンラインカジノをやる方も悪いけど、オンラインカジノを海外に移住して運営している日本人もいます。法の網をかいくぐってるのかもしれませんが、やる人をだけをいくら取り締まっても効果は限定的ではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バトミントン協会は過去、違法賭博をした桃田賢斗選手を13ヵ月の出場停止処分にした。 違法賭博が発覚した直後にあったリオデジャネイロオリンピックに桃田選手が出場すればメダルは確実と云われていたが、バトミントン協会は規律を重んじオリンピック出場が完全に不可能な処分を下した。
卓球協会はバトミントン協会のように厳しい処分を下さないと、規律が緩んで今後も違法カジノをする選手が出てくる。
▲87 ▼20
=+=+=+=+=
有名人だからと真っ先に名前があがるのは良しとしますが他のギャンブラー達も当然全員書類送検されるんですよね? 見せしめ的な事ばかりやってると捜査機関としての信頼は落ちると思います。 YouTubeで配信してて逮捕された方も居たけどぜひそういう方達も摘発してください。 まだまだ配信して稼いでいる方がいると思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ギャンブルはやらないにこしたことないし、やるなら経済力の範囲で。
自分は、先輩に連れられパチンコに行ったが、大負けして二度とやらんと決めた。今になってはそれで良かったと思う。
多分、ハマる人は勝った記憶が強いのではないかな。いずれ勝てると思い負けを繰り返す。
痛い目にあって辞めるのが一番だと思う。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
人によるが、1度でも手を出したらそう簡単にやめられない人もいる。 そういう人は本当に地獄だと思うよ。 闇バイトや横領などをしている人はだいたいギャンブルや投資で借金作った人たち。 努力や自制心で合法ギャンブルや投資で稼げる人ならいいが、世の中は努力できない人も多い。 そういう人たちは違法なギャンブルやたいして勉強もせずに楽して投資で稼ごうとする。 そうすると間違いなく損失を出す。 でもやめられない。 だから消費者金融から借金する。 それでもやめられない。 だから親から借金する。 それでもやめれらない。 だから闇金から借金する。 それでもやめられない。 だから強盗や横領に行き着く。 本当に怖い話だ。 努力できない人はギャンブルや投資に手を出さない方がいい。 1度手を出して人生に大ダメージを負う人が今までどれだけいたことか。
▲34 ▼27
=+=+=+=+=
ショックが大きい。卓球競技者の中で丹羽孝希選手にあこがれて卓球を始めた、続けているというものは非常に多い。今回の件は残念であるが、今後の誠意ある行動に期待したい。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
スマホはこれだけ普及した現代、 家で手軽にオンラインカジノできちゃったら パチンコの商売上がったりだもん
パチンコの管轄庁が警察庁だから、そりゃオンラインカジノ取り締まらないと警察庁の商売上がったりだから躍起になりますよね
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
丹羽選手大好きです!卓球にもアイドルにも真っ直ぐで純粋な方。ホントに知らなかったんだろうな。早く落ち着いて、もとの生活に戻れますように。応援しています!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ有名人なら何をしても周りが守って揉み消してくれるような時代ではありません。 いけないことをしたらキチンと罰を受けるのは当たり前。 周りから責められたとしても決してハラスメントと騒ぐことのないようにしてください。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
彼の処遇にはあんまり興味ないけど、オンカジで捕まった人がみんな言う「違法だと知らなかった」は絶対に有り得ない。そんな重要な部分を完全にスルーしてオンカジに辿り着けるようなことはない、と断言できる。 その言い訳自体を罪に問う法律が無いとはいえ、何のメリットもない言い訳です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノなんて完全に運任せのギャンブルでしょう。よくやれるなぁと思う。公営競技も同じくギャンブルだけど、勝つための研究を地道にやっていけば勝ち組に入れる可能性があるよ。ただ…そこまでの授業料も安くはないから、やらない方がいいけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツ業界人からか周囲から誘われたか、手を出した背景が人脈つながりであるのだろう。それまでに勝負師の気質を持っていてもおかしくないが、火遊び程度ならこの機会にキッパリ切れてほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
借金をしていないなら、まだやり直せる犯罪だよね。オンラインカジノは法律的にアウトだけど、ギャンブル自体は悪いことじゃないし、運用次第では楽しめるもの。もしギャンブルを続けるなら、公営ギャンブルやハイレバのFXに切り替えたほうが安全だし、合法的にリスクを取れる。競馬や競輪なら国に貢献もできるし、FXなら知識次第で逆転のチャンスもある。まだまだ人生これからなんだから、うまく切り替えて頑張ってほしいね。応援してるよ。
▲303 ▼256
=+=+=+=+=
負けず嫌いのアスリートが、オンライン賭博のヒリヒリした感覚に惹かれるのは分かる。
しかしスポーツ賭博は八百長の疑惑が掛かりかねない。 自分の競技ではなく他競技でも親交ある選手に迷惑がかかるし、その界隈と通じることで自分が八百長に加担させられることもある。
海外遠征とかで合法の範囲内で楽しめばよかったのにね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
競馬に競輪、オートレース(バイク)やボートレース(船)。 更にはサッカーの勝敗までも掛の対象にしてるのにね。
あと、パチンコやスロット。3店方式だから賭博じゃないとかよくわからない国の言い分。
要は、俺たち(国)が儲からなくなるのは困るから、公営ギャンブルならいいよと都合の良い法律を作ったわけだよ。
更には、カジノまで作ろうとしてるけど賭博はだめよ!! ってやってることむちゃくちゃ過ぎんか? と誰も思わんのかな?それがルール?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブルやらない人間なんでよく分からんのですが、面白いんですかね? パチンコだろうが公営ギャンブルだろうが宝くじだろうが、結局確率論的に期待値は1を下回る(胴元が必ず儲かる)わけで、そんなものに手を出す気持ちが全く理解出来んのですが…。期待値には代えがたい面白さでもあるんですかね?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
オンラインカジノが何故日本で違法なのか。【国】の利益にはならないもんね。【国営ギャンブル】の売上減るからね。中毒性が高くて危険という一般大衆の正義にかこつけ規制。日本のやることですよ。 そもそもオンカジに口座開設して登録する人はそもそもギャン中のでも少数派だから気にすることないのに。 レバレッジは魅力のひとつですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だに、オンラインカジノは裁く法律が無いからグレーゾーンみたいなインチキ記事も見かける。オンラインカジノの広告も流れてくる。さすがに広告は一時期よりも減ったかなと思うけど。
完全に個人的な意見を言えば、別に大人が自分の小遣いの範囲でギャンブルをするぐらい自由にやれば良いと思う。単純賭博罪なんて必要ない。
でもまぁ、残念ながら今の日本では違法。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに悪質なものでなければ世間は過敏にならないでほしいです
(もしも仮に弱い立場の人に威張り散らしていたとかなら叩かれてもいいかと思うけど)この件だけをもって丹羽選手が不当に叩かれませんように
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
やったことないから勝手な想像なんだけど、 意外と誰でも簡単に参加できてそれで勝ったり負けたり。 そうなると日本中でもっとたくさんの人がやってるんじゃない? そうなったらそのやってる人全員を逮捕すればいいよ。 やっちゃいけないことなんだから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
男子卓球の水谷選手も株の投資が好きで、都内に家が買えるほど損をしてるとテレビで言ってた。刺激依存で株をギャンブルと捉えてるのかも? オリンピックまで行ける人って紙一重だなぁと思う。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
今の法の枠組みだと妥当なのだろうが,このオンラインの時代に,オンライン上の行為が合法か違法が,「どこからアクセスしたか」で決まるというのはなんとも言えない。
公海上で,衛星回線でも使えば問題ないのだろうが。
▲52 ▼29
=+=+=+=+=
>違法と分からずやってしまい、反省している。
刑法第38条第3項に「法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。」と規定されていますが、ご存じなかったのですか?
これは、別に日本だけの話でもなく、しかも最近の話でもなく、ローマ時代から、"Ignorantia juris non excusat."(法を知らないことは言い訳にはならない)がグローバル・スタンダードです。 お若い方なのに不勉強でしたね。卓球だけでなく、常識を身につけましょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
見せしめみたいなもんかな 最近オンラインカジノが結構一般化してきて日本ではほぼほぼ違法なのにほとんど野放し。 もう少し積極的に取り締まった方がいい。 違法だということ自体知らない人たちが多いように感じる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国民の自分勝手な期待を背負うのは大変なストレスだと思う。 メダル至上主義、勝利至上主義からの脱却も考えるべき。 あまり報道されていないが、パリで気がついたこと。オリンピックに価値を感じている国民の比率は急激に減少している。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
昔勤めてた会社の社長がギャンブル好きで社員旅行と称してマカオでバカラをやったりラスベガスでルーレットやポーカーをやったりしてた。こういうギャンブルの依存性はヤバくて、会社の金を突っ込んで大負けした挙句、会社を傾かせたので自分を含め次々社員が辞めて潰れたっけ。ギャンブルやる奴は総じて頭が弱いと思う。
でも違法か合法かなんてバックに省庁がいるかいないかだけじゃない。日本で新たにカジノが合法化されたら、どうせまたどこかの省庁の管轄になるだけでしょ。その収益は税金になるという説明があるだろうけど、結局天下りの餌になるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法行為に簡単に手を染める傾向があるのが残念ですね。子供の手本にならない行為がスポーツ選手に散見され、またかぁという感じ。 サッカー選手も不起訴にはなってましたが、双方で訴えるとか、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
卓球界だと水谷隼氏は株式投資で大損してるんだっけ? それはさておき賭博はバドミントンでもけっこうなスキャンダルになったのにスポーツ界ってそういうのはかなり緩いよね。
ギャンブル好きが悪いとは言わないがパチンコや公営競技等最低限法には触れない範囲でやればいいのに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いかがわしいサイトでは、オンラインカジノの広告をよく見かける。 また、「オンラインカジノで楽しもう!」みたいな日本語のページもあったりする(もちろん違法とは書かれてない)。 自分はやったことがないからわからないけど、気楽にできるなら、違法と知らずにやっちゃう人も多いんじゃないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
違法サイトなら接続できないようにすればいいではないか。 昨今話題の闇バイトだって、匿名性の高いSNSを利用しているってわかってるんだから、国内からは接続不可にすればいいだけのこと 昨今の犯罪の多くは警察の怠慢が原因です
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
バドミントンでもあったのだから、今回の事は防げなかったのか。ギャンブル依存症は本人の努力だけては防げないので、運営側がどれだけ予防対策をしていたのか気になります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公営の競馬の他にも競輪、競艇、パチンコ、パチスロは良くてオンラインカジノがダメな理由がよくわからないな。 いずれもギャンブル依存症になるリスクはあるわけだからね。単に国外への資金流出を防ぎたいのと税金をしっかりと取りたいだけという理由からかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これだけギャンブル依存症だ何だと問題になっているのにIR法案を通すのは理解に苦しむ。ギャンブル依存症者を増やす事になり、海外からの流入者により治安の悪化が確実に進む。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
違法と分からず? 日本でスポーツにかけていいのは公営ギャンブルとBIGくらいしかダメなのは賭け事をやる大人なら大半は知ってるはずだと思うが? さらに日本代表になるレベルの選手なら協会から指導や教育もされてるでしょうから分からなかったというのは言い訳にもならないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかしオンラインカジノの定義は? すげえわかりにくい 有名格闘家や有名格闘団体なとが とあるスポーツ賭け事するサイトを紹介したりスポンサーになったりしていたがあれは違法ではないのか? ぐぐってもわからなかった 警視庁のサイトをみるとスポーツベッテイングも対象とかかれている
とにかく線引きがわかりにくい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オープンにオンラインカジノに入会出来るのに 使ったら賭博容疑って警察は使うのをジッと待ってるだけなの? 犯罪を犯す前に未然に防ぐのも警察の役割だと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
DAZNなんかで普通にスポーツベッティングやオンラインカジノの広告やってるし、吉田麻也とか出演してるけどそれは取り締まらないの?? 無料版だからいいとか、そんな法律の網目を掻い潜るようなこと言うなら、パチンコの三店方式も法改正していくべきだろ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
バドミントンの桃田選手が違法賭博で選手生命を狂わせたのは同じスポーツ選手なら少しは知ってるはずなんだが。
また山口県で給付金の誤振込されたお金をオンラインカジノで使い果たした事件もかなり話題になった。
オンラインカジノも対面式カジノも参加者が日本国内にいる状態で行えば全て違法。カジノを運営している側が日本国外にいても違法。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人によるけど 自分の場合は卓球の試合こそが 博打みたいなものでした だから既存のギャンブルになんか 手を出さなかった
5本交替の自分のサービスゲームで 如何に3本取るか 相手のサービスゲームで3本取る為に 如何に隙を見せて2本を落とすか いつもそんな事を考えながら 卓球してたものですが…2本交替に ルール変更されてから嫌気がさして やめちゃいましたけどね 自分の戦略でどうにもならないものとは 勝負しない 面白くないから ギャンブルもそう、面白くない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でもこれってさ、なんで違法なんだろうね。カジノ作るのはオッケーなのに。 他のギャンブルはオッケーなのにとは思うけどね。 今の時代にカジノをネットで禁止にするのはよくわからんかな。海外に資金流れるぐらいなら、国が作ればいいのに
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
反社に金が流れる賭博ならともかくオンラインで海外のを取り締まる必要有る? 競馬や競艇と何が違うの? 法律でも意味が無いのがあるよね? まぁ、依存と言うけど依存する人はギャンブルじゃなくても酒や他の事に依存すると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前、リスクがあるからSNSをやらない、 ファンの人が写真をお願いしても極力撮らないってインタビューで答えてました。 そのくらい慎重な丹羽選手、本当に知らなかったんだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
韓国のカジノはしょっちゅうお邪魔できる距離にあって暇さえあれば行っちゃうぐらい楽しいんだけど、オンカジは違法だから手を出さないのに必死! 嫁さんや友達とも行くけどオンカジやろうとしたときは流石に止めた。 みんなもオンカジなんかやめて往復3万でいける韓国やマカオで合法で楽しもう
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
小学生の頃からオンラインゲームをしてきました。今はゲームは友達とたまにswitchをするくらいです。
オンラインカジノなんて普通ではネット空間でもお見えにならない。 知らなかったではなく相当こちらからアクセスしに行かないとたどり着かないんだけど、悪いけど黒だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分知っててやってるよ。興味持った時点でやっても大丈夫かな?と「オンラインカジノ 違法」みたいな感じで調べるでしょ。何も調べないでやったとしたら、相当リスク管理が低いとしか言いようがないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースが出た後、すぐに長文ヤフコメを書いている人は熱烈なファンなのか、それとも生成AIを使っているのか、どうでも良いことを最近は考えるようになりました。残り2日、お仕事お勉強頑張りましょう!
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
前に桃田選手がカジノで処分受けたの素人の私でも知っているぐらい有名なのにその時点でカジノ止めなかったんだろう。
そんなに賭博したいなら合法の競馬とか競輪とか競艇とかパチとかすれば良かったのに。何も選手生命棒に振らなくても勿体ない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのは野放しにしておくと八百長や不正に発展しかねないから本当に対策は全てのスポーツで何とかしないといけないよね。
勝ち負けの有る物には合法や非合法関わらず賭けは存在する物だからね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
お子さんがまだ小さいのに、、何やってるんだ丹羽さん。賭博は身を滅ぼしますよ。スッパリ縁を切って、卓球の普及活動に力入れて下さい。是非シニア向けの講習会イベント沢山して下さい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
なぜこうアスリートの一部にどうしようもない、やっていい事とやってはいけない事の区別もつかない人格的にも不適正な人間がいるのでしょうか。こういう選手は応援出来ないし、スポーツ活動のための資金援助・支援などしてはならない。丹羽さんに必要なのはトレーニングではなく道徳を会得することだと思います。
▲54 ▼120
=+=+=+=+=
僕が1番好きな卓球選手です。これを聞いて、ショックです。ただ、プレーはとても魅力的なものだし、見ていてワクワクするので、反省して、またその姿を見してください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「違法と分からず」ということと、「合法と認識」は必ずしもイコールではないですよ。日本では違法だけど、海外ネットなら大丈夫かもくらいの認識、つまり、グレーなことくらいは分かっていたはずです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
数年前に山口県で誤送金を同様カジノで使ってしまった方がいましたが賭博罪では書類送検されなかった様でこの事例を参考に遊んでしまったのかな!整合性がだいじだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バトミントンにしろ卓球にしろお金が無いんでしょうか。
卓球業界についてはあんまり詳しくないですが、給与?がしっかりしていればわざわざオンラインカジノに興じる必要は無いはずです。
彼が例の通訳だった人と同じくギャンブル症候群かもしれないですが、すごく世知辛い世の中なんだろうなと推測しちゃいます。
▲30 ▼71
=+=+=+=+=
書類送検だとメディアでは「さん」ではなく肩書きを付けて呼ぶ慣習がある。 今回は卓球選手ということで「丹羽孝希『選手』」だが、適当な肩書きがないと「◯◯××『メンバー』」や「△△◇◇『俳優』」などの不自然な表記になり「大手事務所への忖度か!」と誤解される要因になってしまう。
▲23 ▼43
=+=+=+=+=
相撲とか野球、サッカーあたりだと おカネにまみれた世界...という印象で ギャンブルとか、金銭に関わる不祥事は 「ぁあ、またか。」と思えてしまうけど 卓球って、ひたすらストイックに競技に打ち込んでいる選手たち という 印象だったので、残念です。
▲27 ▼45
=+=+=+=+=
カジノはダメでパチンコや麻雀はいい。 ここの境界をはっきり意識しておく必要がある。 パチンコは現金に換金されていないことになっているし、賭け麻雀も麻雀店ではしていないのが常識だ。
▲100 ▼19
=+=+=+=+=
そもそもオンラインカジノがどういった物かよく知らないのですが、いくらでもイカサマされそうな物にお金を使うなんて信じられないというのが正直な感想ですね。不正なんてあっち側の都合で好き勝手出来そうな印象なので
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
水谷が影響させたかな。ギャンブラーらしく卓球仲間と海外遠征でジャパンを背負ってないときは遊びに行ったと、Abemaで自ら告白していたが、結果日本では認めていないオンラインカジノで遊んでしまうまでに病んだかな。石橋貴明プレミアム第14弾 THE 強運マスターズ2022にて。
▲1 ▼0
|
![]() |