( 257283 )  2025/01/30 03:30:50  
00

道路陥没“下水道の緊急放流”準備 発生33時間…トラック運転手の救助難航【中継】

日テレNEWS NNN 1/29(水) 19:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/76b2673fd8a06379d7e1ae4fab19eeae599013df

 

( 257284 )  2025/01/30 03:30:50  
00

埼玉県八潮市で28日に起きた道路陥没事故でトラックが転落し、男性運転手が救助されていない状況が続いています。

救助隊員が活動しており、要救出の男性は穴の中に取り残されています。

救助作業は泥が邪魔して難航しており、特殊な車両による泥の吸い上げ作業もうまくいかず、重機を使って作業を再開する予定です。

さらに、下水の量を減らすために下水道の緊急放流の準備が進められており、放流先は安全な場所が選定され、作業が中断している状況です。

(要約)

( 257286 )  2025/01/30 03:30:50  
00

日テレNEWS NNN 

 

28日、埼玉県八潮市の道路が陥没しトラックが転落した事故で、トラックに取り残された男性運転手の救助活動が難航しています。 

 

現地から中継です。 

 

あたりは真っ暗になりましたが、現在も投光器をつけた状態で、救助隊員らが多く集まっている状況が確認できます。 

 

はしごを穴の中に下ろし、隊員が救助へと向かっているとみられる様子や、作業員らが2メートルほどの板や、ボンベのようなものを運ぶなど、あわただしく動いている様子が確認できました。 

 

トラックの運転手の男性は、今も穴の中に取り残されていますが、男性が取り残されているとみられるトラックの運転席部分は、今は見えていないということです。 

 

まず穴の中にたまっていて、男性の救助をはばんでいる泥を取り出す必要があるということですが、埼玉県の消防によりますと、東京消防庁から派遣された特殊な車両で泥を吸い上げようとしたもののうまくいかず、現在、別の民間の重機を呼んでいて、それまで作業が事実上、中断しているということです。 

 

また埼玉県は、陥没している場所の下水の量を減らすため、下水道の緊急放流の準備を進めていることが新たにわかりました。 

 

放流先は、飲み水などに使われない場所で、現在、県内や都内の取水事業者と調整を進めているということです。 

 

 

( 257285 )  2025/01/30 03:30:50  
00

これらのコメントからは、トラック運転手の救出が最優先であるという共感が感じられます。

一方で、救出作業の遅れや、インフラの老朽化に対する憂慮、救助方法や対策に関する提案など、より効果的なアプローチを求める声も多く見られます。

救出作業に携わるスタッフには感謝と安全を願う声もありました。

全体として、今回の事故をきっかけに、インフラの管理や救助体制の見直しが重要であるという意見が多く寄せられているようです。

(まとめ)

( 257287 )  2025/01/30 03:30:50  
00

=+=+=+=+= 

 

「下水の緊急放流」で私達東京の河川にも影響があるかもしれませんが、74歳でも頑張ってトラック運転手をされ今回事故に巻き込まれた男性の救出に役に立つのであれば我慢はできます。 

 

日曜日には長時間雨や雪が降るそうなので、これ以上下水が増えない内に対処しなくては。 

 

少しでも早く無事に生きて地上に上がり、温かいご飯を食べて暖かな布団で休めるように祈っています。 

 

▲4338 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

この近辺の住民は、洗濯や風呂の使用を控えるべきだよね。今はとにかく被害者の救助が最優先で、下水の量を減らすことが必要なんだから、間接的に救助を妨げるような行動は控えないといけない。数日間、洗濯や風呂を我慢するのは決して無理なことじゃないし、何よりもまず助かるべき命があることを考えたら、それくらいの協力は当然のことだと思う。被害者が一刻も早く救助されるように、周囲の人たちもできる限りの協力をしてほしい。 

 

▲2854 ▼677 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか生きていて欲しい。 

いきなり道路が陥没して生き埋めになるなんて夢にも思わなかったと思います。 

救助の方も精一杯取り組まれてることと思いますが、二次被害に合わないように願います。 

 

▲3861 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

33時間以上もたっているににまだ運転手を救助することができていない八潮市の消防救助は全て後手後手の対応だブル-シ-トを張ってる暇があるなら1秒でも早く救助すべきだ大きな穴に転落してからすぐに50トンクラスのクレ-ン車で釣り上げれば救助できたのではないか消防のユニック車で釣り上げなんかできないのにそれをした又クレ-ン車のワイヤ-が切れたりした八潮市の消防救助が能力以上なら東京の高度救助を専門とするハイパ-レスキュウ隊に依頼しても良いのではないか早く運転手を救助すべきだ無事でいることを願います。 

万が一のことがあれば責任を追及すべき問題だ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昼過ぎに、カーラジオから下水の使用を控えるよう繰り返し放送されている事に気付き、その対象地域に僕の住む街も入っていました。 

全く利用しない事は難しいけれど節水することは出来る。些細な事だけど皆んなが少しだけ協力すれば変わると思います。 

また、こんな時だからこそローリングストックしている飲料水や保存食を消費する事で、下水の利用をさらに減らせると思います。 

過去にも、東日本大震災の直後に電力不足が報じられると『東北へ電力を!』と実際に衛星からも日本列島が普段より暗くなっりましたからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの無事を願うとともに原因の特定をしてほしい。 

下水道管の老朽化が原因なら今後日本全国で同様のことが起こっても不思議じゃない。ガソリン税は本当に有益に使われてるの?2009年4月に道路特定財源から一般財源に変わったのが要因で使わなくちゃいけないお金を他のところに流したのも要因の一つではないの? インフラについてはお金かかっても民営化ではなく国や地方公共団体が責任もって取り組むべき!!!!! 何のために高い税金払ってるの? もちろん状況によっては海外に支援することも大切。だけど今の日本ではその割合が高すぎる。日本人のために日本人が豊かになる税金の使い方をしてほしい。 

 

▲2534 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県下の消防当局は準備不足や連携体制の欠如が露わになった。この事故では人命救助および被害最小化が十分に図られているとは言いがたい。発災すぐに消防機関以外の組織との連携をスムーズに行う体制を構築していれば、救助活動の中断や時間的ロスは防げたはずだ。現状では緊急放流の準備を進めるにしても、周辺への影響が危惧され、対応の遅れが招く二次被害の可能性にも懸念を抱かせる。こうした状況を見る限り、迅速かつ的確な対応が求められる災害現場で、消防当局はその本来の役割を果たせていないように感じる。これまで数多くの事故現場で培われてきたはずのノウハウが活かされていない点も遺憾だ。万全なマニュアルの整備や職員の再教育が急務と言えるだろう。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

博多駅前の陥没事故の時は早急に道路を復旧させたという美談だけが一人歩きをしていたし、誰もが他人事のように捉えていたかと思う。 

今回の事故で、あれだけの人や設備が集まっても1人を救助することすら難しいというショッキングな現実を突きつけられた。 

ある意味今までインフラの老朽化問題を先送りにしてきたツケが表面化してしまった例だと言える。 

これを教訓に国や各自治体は対策を講じて欲しい。 

 

▲1791 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺りの道路は非常に脆くなっております 

この作業中にまた近くで穴が空くかもしれませんので 

慎重に慎重を重ねて作業をすることになると思うのですが 

何にしても運転手の方は30時間以上穴の中に閉じ込められている状況で 

気温も下がってきており車の中は寒くなっている上に水も入っているとのことですので一刻も早い救助が待たれます 

 

▲1280 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

サンドバキュームで泥を吸い上げようにも異常がなかった場所の土が崩れてきて、更に広範囲に被害が出る可能性があるからなぁ。 

上下水止められないし矢板打つにも時間が・・・うーん。 

シャシーと一緒にキャビンも持ち上がってくれてたらなぁ・・・二次被害三次被害出さないようにやるんだから、これは思ってる以上に難航しますよ。 

 

▲1095 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暗闇の中で懸命な救助活動が続いている中、一刻も早く運転手の方が無事救出されることを願うばかりです。インフラの老朽化や管理の問題が背景にある可能性も考えられ、再発防止に向けた調査と対策が必要ではないでしょうか。同じような事故が起きないよう、全国的な点検の強化を求めたいです。 

 

▲770 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか奇跡が起きるのをお祈りします。 

ドライバーさんはただ走ってただけ、早く救出される事をお祈りします。 

救助に当たった方も持てる機材で最善の手を尽くしているから、今の状況は悔しいと思います。 

かなり特殊な事故とは思いますが、道路や下水インフラの老朽化がどんどん深刻になって行きます、点検する人も減って来るし、日本の安全神話が崩壊しない様にインフラ技術者の育成や待遇改善も課題だと思います。 

 

▲632 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんは昨日の夕方まで会話出来たと言ってたけど、運転手さんの気持ちになれば、消防来てくれて助かったと思ったろうなあ。息吸える空間あって濡れていなければいいけどなあ。こうなれば、クレーンにグラップル付けてキャビン引き抜くとか。圧が凄ければ掴んだ部分しか上がらないかあ。どうにか頑張って欲しいですね。みなさん不眠不休で頑張っているでしょうから、安全に気を付けてくださいね。 

 

▲385 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転席部分が水に浸かってて、確認出来ずらいと報道されていました。 

昨日までは、応答あったとはいえ、寒さ、水の浸水によって、身体へのダメージは大きい。どこまでの水の深さかは分からないけれど、何とか頑張って欲しいです。隙間とかあれば良いのですが。 

 

昨日の内に、ヘリで救助隊を吊るし下ろして、作業とか出来なかったものなのか?とか、色々思う所はありますが、素人目線とはまた違うのは承知ですが、見ててもどかしいですよね。 

 

早く救助される事を願いたいです 

 

▲244 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで近隣住民の人がネット使えないで困っていたけど、他人事みたいな口調に聞こえた。 

トラック運転手さんの命がかかってるから最優先で救助して欲しいのに、都心だし、いくらでも方法思いつきそうなのに、実行できないのは、大多数の人々の暮らしを優先してるのだろうか。これからも老朽化インフラの事故が起きるけど、人命最優先で対策してほしい。 

 

▲423 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちてすぐ声かけしてもらってすぐ助けが来ると思ってたのに、なかなか救助が進まず運転席に水が入ってくる恐怖を想像すると、どんなに恐ろしいか…。 

なんとか無事に助かる事、それだけを祈り続けています。 

 

▲465 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

穴から少し離れた頑丈な地面にクレーンを用意してロープと救助員を穴に入れてキャビンにフックをかけて持ち上げるか、救助員が運転手を引き出して抱え込んで引き上げたりできないのかと素人は考えるけど可能ならやっているだろうしそう簡単じゃないんだろうね。 

運転手は高齢だし時間もかなり経ってこの寒さでは正直存命している可能性は低いと思うが何とか生きててもらいたい。 

地域住民も下水の利用を少しでも控えてもらえればと願う。 

 

▲140 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の事故が多い中、大きなトラックの運転を任されるほどとても信頼厚く、運転もベテランであると察します。 

ご高齢だと人一倍運転に気を使うと思いますし、日頃から大変なお仕事頑張ってこられたと思います。長年安全運転でやってこられたと思うとご自身の運転ミスでもなくこんな形で事故に遭うなんて本当に悔しいと思います。とても歯がゆい気持ちになります。 

国をあげて何がなんでも助けてあげてほしいです!! 

運転手様どうかご無事でいてください。 

 

▲117 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の皆さんはもちろん懸命に救助作業にあたられていると思うのだが、それでもこれだけ時間がかかるとは、それほどまでに深刻な損傷なのだろう。 

下水管の腐食は経年劣化なのだろうが、行政は経年劣化で逃げずにしっかりとこの事案に向き合ってほしいと思う。 

 

▲181 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今はまず、救出に全力を挙げていただき、不明な方が無事救出されることを祈ります。 

そして、この事案、当然ここだけの話でないのは明白です。世の中に地中の空洞の有無を素早く調査できるような車両型の探査装置はないのでしょうか。上下水道やが開設されている場所は把握されていると思います。かつ、埋設から30年以上経過したようなところは要注意と考えて集中的に調査いただきたいです。 

このニュースを知ってから、通勤で車を運転していても、走っている道のアスファルトが陥没しないか、橋が落ちないか、ブロック塀が倒れてこないかなど、いろいろ考えてしまいます。 

日本は新築、改築はよく行いますが、維持、保全が苦手です。つくる時に、維持メンテの手間と廃棄までの手間をあらかじめ考えておくこと重要と思いす。 

 

▲130 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんは、昨日の昼過ぎまでは返事をされていたとのこと。 

ご家族のご心労は、いかばかりかと思います。 

中の土砂が崩れて、というのは結果論です。 

もっと早い段階で、東京都消防庁や警視庁に応援を頼むなどの策はあったのではないでしょうか。 

 

▲535 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

水処理関連をメインにしている工事会社の施工管理です。 

上水には予算をガンガン掛けてるツケが回ったんだと感じてます。下水は上水と同等に大切なものです。 

この事故で下水は上水と同等に大切なものだと認識が広まればいいと思います。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は対岸の火事ではなく、日本全国どこでも起こるかもしれない、とても深刻な問題だ。 

 

この下水管は42年前のものということだが、自治体によっては50年.60年と経っているものもある。 

 

私の感覚ではこんなに大きな陥没ではないが、地元の街でもごく小規模な陥没は発生している。 

 

地中という見えないところで何が起こっているのかを全てつぶさに見つけることは不可能だ。 

 

だが、下水道だけではなく上水道も老朽化が全国で起こっている。それに対する予算も自治体レベルでは難しい。 

 

国、政府は外国への積極的な支援、投資をする余裕があるのならば、国民生活を支えるインフラをチェック再整備する政策をしたらどうか? 

 

▲152 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣住民の方は生活に支障をきたして不便を強いられて苛立ちもあるかいるかとは思います。が、まだ男性は救助されていません。どんな状態であっても見つかったという速報を、一刻も早く心待ちにしているし見つかった際には、待ってましたよという言葉で迎えて差し上げたいですよね。男性の勤務していた会社や国、メディアには男性のプライバシーを守る最大限の配慮をお願いしたい。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

荷台部分だけ折れて引き上げる事が出来たが 同時に他の場所が陥没。 

トラックがどういう状態で入ってるのか 恐らくほぼ垂直に入ってしまったと思う。 

そこに泥水が流れ混んでくる、、、 

恐怖しかないなぁ。 

人命が先か 他の場所を崩さないようにするか。 

 

運転手さん どうか無事でいてほしい。 

 

▲178 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜からYouTubeライブで時々確認してますが、ガス漏れや泥の排除が上手くいかないなどと難航してるようですね。 

視聴者数が数万から10万以上に増える時があり、救助に当たってる方を含めてもどかしい気持ちがあると思いますが、二次災害の危険性がある以上救助する方々の安全を第一にお願いします。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のニュースから 

こんなに大きな事案になるとは正直想像していなかった。 

救助もすぐに終わるだろうと。 

だが…やはりそう簡単では無かったですね。 

ぽっかり空いた穴が徐々に広がっていくのを見て怖さを感じます。 

救助にあたっている方々 

避難している方々 

事案対応に苦慮している方々 

お疲れ様です。 

願わくば、運転手さんが無事であってほしいです。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな突然の事に巻き込まれ、埋もれてる中で孤独に耐えてること思うと辛い。 

衝撃で怪我はしてないのか、お弁当持って行ってたのかな…でも手が届かなかったり身動き取れないかな。自分の荷物も散乱してるだろうし。まさかこんな長丁場になってしまうなんて。 

土砂に埋まった閉鎖的な中じゃ希望が薄らいでくだろうな。 

どうか助かって奇跡を望みたい。 

家族や会社の方達はもっと心配で寝れず疲労も溜まってきてるでしょう。 

無事救出出来、心配も疲れも吹っ飛ぶ気持ちに繋がりますように。 

 

こんな形で見守る事しか出来ませんが、一刻も早く助けて頂ける為にも、救出作業に携わる方々も怪我のない様気をつけてください。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最も避けるべきなのは、救助中の二次被害でしょうね。昨日の作業中にもすぐ近くの別の場所が崩落し、周辺の地盤の強度や状態が評価しにくい危険な状況での救出活動になると思います。 

 

男性の一刻も早い救助と共に、これ以上被害が拡大されないことを願うばかりです。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

土木経験者です。 

大きい声で言えませんが、1.5mの開口で土壁が崩壊して労働者が亡くなったのを目の当たりしたことがあります。 

もう、色んな意味で何も言えないし、ありえないです。 

頑張ってくださってる消防士の方達には大変申し訳ありませんが、なぜもっと専門的な知識のある者達に協力を要請しないのか‥。 

ワイヤーが切れた時点で‥。何故、二点吊りしない。 

私と同じ思いの方達、大勢いると思います。 

 

▲126 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは初期の段階で判断ミスをしていると思います。救助活動にあたって見える方の大変な苦労は伝わってきますが。 

もう荷台が無いのでそれが入る大きさのケーシングを立坑に入れて、人海戦術で排土し、同時にウェルで外側から水位を下げる。手前からバックホーで掘削し横からも救出路を確保するなどなど。最後はキャビンにワイヤーかけたらヘリコプターでもなんでも引き上げるみたいな。 

難しいのかなぁ。土木関係の人なら色々アイデア出てくると思うんですが。 どうでしょう? 

まだ先日も9m下の穴で作業してましたが怖いけどね! 

無事に救出出来る事を願います。関係者の方々頑張って下さい。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEで見てるけど下に降りるスロープ作ってからレスキュー隊が入るのだろうかな、それと重機の作業範囲内に突然入って来る人駄目だから、別の災害が発生するかもなんで指示は無線等でしないと運転手の邪魔になる、とにかく転落した運転手さんの無事が心配です。 

 

▲127 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私はただの土木技士なのですが、何故レスキューは来ても、土木業者は来なかったのでしょうか? 

この場合、土木業者が連係して、矢板を地盤に打ち込み、土留め工事を早急に昼夜問わずするべきです。 

 

これは応急的処置の対応が早ければ早いほど、人命を救う事が可能な事例だと感じました。 

自治体と消防と土木業者が連係して最短の最善策をスピードを持って実行出来るシステムの構築が、我々災害大国の課題かなと感じました。 

想定外が想定内に成る努力をせねば… 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々この時の状況や判断があるのかもしれないけど、色々作業するのになんで日が落ちてからやるんだろ。 

夜に会議とか手段を考えて日中の明るいうちにできることをどんどんやったほうがいいと思うのに。 

 

今日もあと少しで夜って時に行動し始めるしさ。 

 

人命と救助隊員の双方の安全が第一だけど、助かる方が色々待機長くて会議などの考える時間が長すぎるような気がする。 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没に落ちたトラックは、荷台と運転席が分かれるタイプだったのかな? 

事故発生から数時間は運転手とも話が出来たみたいだしその時はまだ運転席は 

土砂に埋まっていなかったのなら、引き上げる時にワイヤーをかけるのは運転席側だったら引っ張り上げた時に残るのは荷台の部分で済み運転手も無事救出とはならなかったのかな。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4時までは応答があったとのことなので、その時点で日本の救助部隊の様なものがスクランブル発進し、大きいヘリコプターで、運転席の車軸なんかにワイヤがなんかつけて、引き上げるような法整備が整っていれば…と思いますが、現実はなかなか厳しいですよね。泥もあったし、中の状況が今現在もわからないし、何とか助かってほしいと、心からお祈りしています。 

 

▲47 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴンドラをクレーンで吊って、 

トラックのキャビンの屋根とかを油圧カッターとかで切って、そこから救助は出来ないものなのか、、、、? 

初期のトラックごとワイヤーで吊り上げる時に成功していればよかったが、 

失敗したなら無理にキャビンを引き上げる必要はないし、カッターで切れないのか? 

ガスがあるようなので火気はNGだか、油圧カッターなら火種は出ないはず。 

まぁ、現場ではそれすら出来ない理由があるのでしょうけど、、、 

安否は分かりませんが、一刻も早く救出してあげて欲しいですね。 

理由があれど時間がかかり過ぎてしまった。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ていたら、何故こんなに遅いのかなと思ったものの、トラックが何かに引っかかって、しかも泥が邪魔をしてあがらないとか。一回目はワイヤーがどうにかなって外れたようで、車が折れたような音、二回目にやっと車の後部を上げた時は、違う場所が陥没して看板と電信柱が倒れました。本当に大変な作業で、まさか、車が穴より長いとは思ってませんでした。泥は、人が掻き出せないのかと思い浮かんだ物の、上がってきたトラックの荷台には泥を避けたであろうスコップ。お二人作業中に怪我をされたそうで、本当に途中まで返事出来ておられた運転手さんが不憫です。道路がこんなに薄いというのも驚きでしかありませんでした。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1983年の下水管敷設当時は道も狭く、人口も少なく、総積載8tもの車が毎日通るとは設計されていなかったでしょうし、低予算で拡幅してきた八潮市議会を責める前に、全国どこでも起こりうる陥没災害の救助方法の確立が必要。 

陥没の原因の穴が開いた下水管付近にガス管や下水もあるようなので、可燃性ガスもあるでしょうから金属同士の接触行為は避けたいところ。空気があって無事だといいのですが。不必要に土を抜くとトラックが管を破損させながらどんどん埋まっていく恐れもあります。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう突発的な大きな出来事に、自衛隊の土木関係の部隊の出動をお願い出来ないものか。いざ事があった場合、短時間で処理する能力があると思われる。人命がかかっている、少しでも早く。 

ただ部隊の能力がわかってしまうから、目隠しシートで覆う事になるか。 

 

▲35 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本全国の道路の下にこういった空洞が存在している可能性があるってことだと思うけど… 

下水処理場で汚水と一緒に流れてくる土砂の量を分析したりして配管の異常を感知できたりしないのかな? 

土砂の量が増えたからどこかの配管に穴が空いたはずだって事を検知して 

どこに穴が空いたのかを特定するためにマンホールからサンプルを採取しながらA地点のサンプルには土砂の混入がないけどB地点で混入があるからAB間のどこかが破損しているはずだ!って感じで破損箇所を特定していく… 

 

それか車に搭載させて走り回るだけで地下の空洞を発見出来る装置とかあればいいのにね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故が気になりずっとライブ中継とかで追って見てますが、もどかしい、、、 

とてつもなく不安定で危険な現場なのは見ていて想像は付くけれど、何か今ひとつ救助チームの統制が取れてないと思うわ、絶対の正解もなく手探りなのは分かるけど、何してるのか分からん人の多さで右往左往してるのばかし目につく、この度のは完全に初期対応を間違えたと個人的には思う、しかしお疲れ様頑張ってくれ!とは思う 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

点検はしていたそうですが、かなりの大きな範囲での陥没が予想される、、点検のやり方は本当に今までのやり方や頻度で良いのか見直しが必要ですよね、ここだけでなく全国的に水道管の劣化などは言われている事ですし、防衛費より世界の援助よりまず国内の整備を整えましょう。国民第一でしょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の方の無事を祈りますが、なかなか厳しい気がします。ご家族の悲痛さはいかほどかと思います。しかし、日本中に古いトンネル、橋、水道管などが沢山あります。これらが以前ほどの潤沢な人、予算、資材が無い中、限界を迎えていきます。人口はいきなり増えたり減ったりするものではなく、その年の出生数を未来にあてはめれば将来の国の規模はわかるもの。いまさらジタバタしても遅い。見捨てられた能登の過疎地の様に、これから使用不能で放置せざるを得ないインフラは確実に増えるだろう。政治家もそうだが、選んだ国民も悪い。未来の子供の為にも、選挙は大切。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ開いた穴から助け出そうとしてるのか?足元が不明なのに? 

障害物のない道路なのだから10~20m?先からアスファルトをはつり、地面を削り、緩かなスロープを整備した後で救急隊が向かうなり、ワイヤー等を廻して重機で運転席だけでも引っ張りだすなり方法があったと。運転手さんがんばれ! 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは運転手さんが無事に戻って来られる事を祈っております。 

1番の問題は、運転手さんが応答出来た初期の救命ですね。 

車ごと引き上げ出来れば1番だったと考えたのだろうか?だとすれば運転席が潰れて足が挟まって人員の救助が車ごとでないと難しかったとかなのかな? 

そうで無いならば、ヘリからとか、ビルからビルへ親綱を張ってそこから人1人をロープで降ろし対象者を引き揚げるなど方法は有ったはずではないかな? 

現場で命懸けで懸命に救助にあたっている方を非難するつもりは全く有りませんが、全体指揮を執った方の判断は今後問題化するかもしれませんね。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべくして起きたインフラの老朽事故 

 

地下埋設物は何処で起きるかわからない。橋は崩壊前に兆候があるかな? 

 

老朽化メンテナンスなんて考えるより新設する事が優先。一部でメンテナンスを指摘するグループもあるがまともにメンテナンスを行ったら日本経済が崩壊するから表に出にくい。 

 

橋の老朽に対処する予算がなく時期に危機的状況に陥る自治体があると聞いている。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣に住んでいる方のインタビューで「風呂に入れない」と話してあったが、いち早くトラックの運転手さんを助けて上げてください、、 

状況がわからないまま長時間寒い中、がんばってあると思います。 

無事に救出されることを祈ります 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下水や水道の地中埋設は工事期間中の渋滞や掘り起こし穴埋めアスファルト新設とかなり手間がかかります。 

メンテナンスをしやすくするためには、専用のグレーチングの上に配管を設置すればよいのではないでしょうか? さすれば、掘り起こす必要もないし。工事渋滞もなくなりますよね。もっと効率よく下水道や水道が維持できるように考えなくてはいけないと思うよ。 

 

▲41 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

全く落ち度の無いトラックの運転手さん、早く救助してあげて欲しいです。 

誰がこの運転手さんの境遇になってもおかしくなかったんです。 

そして、今後自分や大切な家族や恋人や友人が同じ事になるかもしれないと思うと、今後素早く対応できるようにして欲しいですね。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救出活動をされている関係者の皆様ご苦労様です。 

現場状況を分からない者は1〜2時間位で救出されるだろうと安易に思ってしまっていました。近くで陥没があり非常に危険でしょう。 

後からは誰でも無責任な発言があるでしょうが、多くの知見のある方々から積極的に救出活動の助言をしていただき、運転手さんを救出してください。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えですが、断水でもできたらもうちょっとマシな状況だったのかも。人の命がかかってるのだから一時的に協力を呼びかけるとかできなかったのかな⁇まぁ、文句を言う人は出てくると思うけど。 

 

とにかく運転手さんが早く救出されることを切に願っています。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元自衛官、そして現役自衛官のみなさん、俺たちだったらどうしていたと思いますか? 

早期要請をもし受けていたら俺たちならやっぱり得意の「土嚢積み上げ」だと、最初から思いながら現場見てた。 

 

アスファルトが崩壊しないよう遠くの3トン半から隊員1列の手渡し作業、穴の中の足場確保とゆるい土の固定だったんじゃないかと思ってる。 

 

俺たちの武器は「大人数」そして「一致団結」。 

土嚢作成部隊と土嚢構築部隊に分かれて。 

そして、レスキューや民間企業との協力。 

 

ほんとうは俺たちにもできることがあったと、信じたい。 

今でも、ドライバーが助かってほしいと願ってます。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

少しずつこういった事故が増えてきましたよね。 

初めてのケースで消防も警察もどう対処していいかわからないこともあるかと思いますが、人の命が助けられないのは困りますよね。様々な事故に対応する術や機材がこれから必要なのかも知れないですね。 

頑張っていただきたい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣が水道を控えて収まる量ではない。 

埼玉県内のずっと遠い北部から集まってきた大量の下水が集約される場所で事故が起きてる。 

何日も水をとめるのは無理なぐらいの人口がいるから、しっかり綿密に計画して時間を決めて、それから一気に水を止めてやるしかないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ時間がかかるって事はそれだけ救助する方にも周辺にもリスクがあるからだよね 日本中どこで起きてもおかしくない事故だし 巻き込まれてしまった運転手さんどうか助かってほしいと願うばかりです 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生きているのかな? 

地震とかでも時間が経つと生きられる限界が来る。 

状態もよくわからないのにあと何時間かかれば助けられるのか。 

動けず怪我もわからん食事もできん。 

このニュースを確認するたびに、まだなんか、と思ってしまう。 

現場の人は手を尽くしているんだろうけど、このパターンは初めてだから厳しいはず。 

そろそろ冷え込んできた。 

関東も0度ほどまで冷えるしどうなるんだろう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上言われている水道管敷設問題。道路掘って、また埋める。そんなインフラよりも違うやり方考えないといけない時代来たんじゃない?日本は電柱があります。それは景観を損ねてます。しかしやりかえは簡単です。何故ならば、地上にあるからです。ガスや水道も景観よりもコストを考えた対策を考えないといけないのでは?ただ、電柱にガスや水道のイメージないですので、新たなインフラシステム開発してほしいよね。ガスはボンベで賄えるけど、命の水が途絶えると死ぬからね。それと上水道のみならず、下水道問題も考えないとね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていて心が痛みます。また、運転手さんのご家族の心中も‥。また周辺近隣の家の方にも避難勧告が出てると聞きます。今回の事故に対して、政府から何の会見が無い事にとても不自然さを覚えるのですが。今後の救出方針など、早く明確にして欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで難航してるのなら自衛隊の専門チームも派遣すべきではないか。また周辺も陥没して近づく事が危険なら米軍からオスプレイ借り上空からロープを伝って救助隊が現場に乗り込み早急に人だけでも救出作業にあたられないものかとニュース映像見て思った。 

これだけ寒さも厳しいし体力的にもかなり限界ではないのか。また雨などで水かさが増えないうちに早急に救出してもらいたいと思うが。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんやご家族の気持ちを思うとなんとも辛いですし、救助にあたってる方達も目の前にいるのに助けられない、悔しい気持ちだと思います。どうか無事でいてほしいです。私には祈ることしかできません。 

 

▲183 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の生命のみならず120万人に影響が出てインフラ問題になって来ました。ここまで大規模になると自治体の責任問題にもなりかねません。他の自治体も一斉に点検、整備に目を向けていくんでしょう。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして並列処理で動かないのだろう。救助隊も陥没が今回が初めてではないのだから、救助のシミュレーションを繰り返し、想定される事故に対し、速やかに救助が行えるよう対策を立てておくべきだろう。 

 

その結果、助かる命も助からなくなる。ドローンなど最初の段階で飛ばさなきゃ。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

道路や橋や堤防や堰や水門や擁壁やトンネルなど工作物は必ずメンテナンスが必要です。右肩上がりでどんどん使っていた時代の物がどんどん劣化して、どんどんお金が必要です。そこで新しい北陸新幹線だとかリニアは辞めて、今ある施設を維持する事に費用を回すべきだ。道路すらいつ落ちるか分からないなんてそんな危険な事を許容出来るのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日からずっと最前線で救助に当たられている方、二次災害などの被害に遭わないようにお気を付けて... 

 

運転手の方も、まさか走行中に車ごと道路に引き摺り込まれるなんて思っていなかったですよね。 

ご無事を祈っております。 

早く、救助されたとの一報が聞けますように。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔土木の会社で働いていたときに、現場で力仕事をするのは50代以下の若い人。70代の方も結構働いていたがその方たちは一日何往復も土砂を運搬したりするトラックの運転手をしていた。その歳になっても働かないといけないが力仕事はキツイ、運転手なら…とこの方もそんな感じだったのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「下水の緊急放流」で大多数の地域に影響が出ると思いますが、人命を助けるのには代えられない 

重機を使うのにも地面が不安定だと設置できないでしょうから、難航するのでしょう 

運転手の方が無事に救出されることを祈ります 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前から全国のインフラの老朽化が言われているんだけど、いまいちそこを大々的に直そうとは政府はしないよね。こういうのが経済対策にもなる公共投資で、次の世代の残せる資産だろう。コンクリートから人へと言いつつ、事故で人が苦しめられては意味がない。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手さん、70過ぎでもまだ現役で頑張っていらっしゃるのに、こんな事故に巻き込まれるなんて不運過ぎる🥲 

あと、1秒早く通り過ぎていたら・・と思うと。 

でもどにらにせよ、誰かが犠牲になっていたんだろうが。 

運転手さん、どうか無事に救出されますように・・!! 

SNSでもたくさんの方々がお祈りしています!! 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントにもありましたが、一か八かでの救出方法は他にもあったと思う。でも万が一のことがあれば後で対策が〜など言われるから、強制突破はできなかったんだろう。最初は呼びかけに応答していた運転手さん、はやく無事助かりますように。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

穴の中に入って、様子をうかがえば 

何かすれば、周りが崩れるのは解ったと思うけど 

なんで、土留めの板を入れようと思わないのか不思議に思うのは 

感覚がおかしいんでしょうか? 

其れとも、下の方には入れて有るの? 

 

多分、掘っても、水を吸い上げても、埋まってる物を取り除いても 

周りが崩れるのは、見た目に明らかだったと思うけど。 

 

少なくとも、作業する周り位は壁を建てて 

型枠みたいに内側にサポートとか入れたら 

そこだけは埋まらないで作業が出来る気がするけど 

水を抜くにしても、全部抜くより囲いの内側だけの方が 

余程効率が良い気がするし。 

 

何となく、見ててモヤモヤする。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい橋をかけたり、山を切り開いて道を通したりするのは一生懸命だけど、すでに国民生活を支えている古くからある道路などの保守管理には、とても消極的なんだよな。これまでの行政は。 

ここらで、新しいことは一旦ストップして点検や修繕になどにシフトすべきだと思うよ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の当初は運転手も呼び掛けに応じていると言っていましたが、翌日には運転席が土砂に埋まっている、水没しているとなっていました。 

どこかの時点で状況が悪化したのでしょうかね…。 

生存の祈りは続きますが、水没してしまって随分経ってしまったのが心配です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあってる運転手さんの事を早く助けてほしいけど、関係する専門家が必死で考えて最善を尽くしてるんだから祈って待つしか無いよな。どうか助かって早く家に帰って暖かい風呂に入って腹いっぱいご飯が食べられるように願ってます。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故があった下水道管は、埼玉県HPによれば三郷JCT近くにある下水処理場へつながるもので、口径4.7m、埋設深さ10mとたいへん大きいものです。そのため土砂の流入量が相当多く、舗装の下で陥没が広がっていると考えられます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席部分が思いっきり土に埋まってる画像を見てしまい、それから暗い気持ちになっていました。 

しかしここのコメ欄でみなさんが無事を祈っているのを見て、まだまだ諦めてはいけないと思いました。運転手の方と救助されている方々、全員の無事を祈ります。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論だが、クレーン使ったのが失敗だったな。自ら二次災害を引き起こしたようなもん。 

消防も苦渋の決断だったのだろうが、こういう火災事故ほどの緊迫性はないが重要な決定を行う際は、地元消防単独ではなく、土木工学の有識者やハイパーレスキューなども交えて、協議したうえで、やむを得ないと判断された場合にのみ、実行すべきだな。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況からするとさすがに運転手さんは厳しいでしょう。 

難解な現場だとは思うけども、初期の救出プランの判断ミスではないでしょうか。的確な指示を出される方が居たら救出状況は違ってたような気がします。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化してるのは人間だけではないということですよね。道を行けば落とし穴にハマるかも知れないし、上からものが降って来るかも知れないし、石橋を叩いて渡るような慎重さが必要な時代なのかも知れませんね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん、どうか生きてて 

地盤の状態から、重機が近づけない 

何とも言えない救助の難航にただ無事を祈るしかない 

トラックドライバーをしていて、いつも思います 

他人事では無い 

救助される側も救助する側も無事でいてほしいです 

 

▲70 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

構造物の耐用年数は50年と言われている。高度成長期に作られたものは殆どそれを超えている。なら外国からの防衛に力を注ぐよりはそれら構造物の点検に力を注意ぐべきだ。国民を守りたいのなら。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はこういった事故が増えて行くような気がする。 

高度経済成長期に造ったインフラが老朽化しているのではないだろうか? 

インフラ耐用年数は50年ぐらいらしいからその頃大量に造ったインフラの整備に今の人手や予算では追いつかないのかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん、早く助かってほしいです。 

食べ物も食べられず泥の中でどれだけお辛いか。 

 

不動産業(分譲戸建販売)の知り合いが埼玉エリアで営業してますが、八潮は地盤が緩く、平均より多く杭を打って地盤をなんとか持たせて家を建てるケースが多いとのことでした。 

元々地盤が緩く、かつ下水道の劣化でこうなったのかも知れないと言ってました。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中にいつこうなってもおかしくないところあるのかなと思うと怖いよね 

明らかに無駄な新設工事は要らないけどこういう維持管理の工事はガンガンやってほしい 

それに談合だとか中抜きだとかいろんな問題あるのも分かるけど正直市民レベルで見たらどうでもいいんだけど 

完全にクリーンな政治や経済なんて無理あると思うし必要悪だとか表立って言うことじゃないけどさ 

それでも今あんな状況になった以上周辺はいつどこが崩れてもおかしくないじゃん 

最終的に市民生活が脅かされるならいろんな問題包みながらでも物事進めてもらった方がよっぽどありがたいよ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学から起業してベンチャーだなんだと持ち上げられて、サービス業において生活の質や利便性向上を目標とする企業ばかりスポットがあたり、こういった高度経済成長の発展のサイクルに対応するような発案で起業する若者が出てきて欲しいものだと思う。AI使ったり地質調査でも連携して、道路のアスファルトの厚さや硬度を測ったり、地下の水道管やガス管設備、電線地下に埋めた道路とか、電気設備のキャブとか配線も同時に図面表示出来るものとか使って工事に使えるようにするとか??素人考えですが、それを元にガス管と水道管を同時期に工事でアスファルトの埋め戻し?みたいなの一度で出来ないかな。人口減だけど、楽する事が出来るための利便性向上より、今より生活の質が下がらないようなインフラ設備を担う起業家出てこないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人としては、トラックの荷台より人命を第一優先にできなかったのだろうかと疑問でなりません。人が居なければ、あとはいかようにも作業できる。 

あんなところで取り残されて。。。年齢的にも心配です。とにかく保ってほしいと切に願います。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日発生後から、映像では下水が流れているのが確認できます。なぜ、初めからこの検討が出来なかったのでしょうか。素人ですが、あれだけ水が出ていたら、さらに大きな空間が増える事は、分かるはずです。 今は、救助優先ですが、対応の妥当性検証も再発防止のために、必要です。もちろん救助後。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が現場の情報もわからないで口出しするのはよくないですね。 

プロの判断に任せるしかない。 

下手に近寄れば救助隊の人も巻き込まれるだろう。 

早く助けてあげてほしいが二次災害は避けないと。 

 

それにしても、こんな都市部でこんな事故が起きるとは。 

昔、東北新幹線の上野から東京駅へのトンネル延伸工事の時にも事故があったと思う。秋葉原か御徒町のあたりか。 

あれは深さが浅かったからケガ人だけで済んだけど。 

 

今後、全国で同じように老朽化したインフラが崩壊していくだろう。 

地方の無駄な高速道路など作らずに、こういう事にこそ交換のための予算をつけてほしいね。石破総理にも。 

 

地方創生なんて言ってる場合ちゃうで。 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこの八潮の陥没事故、事故起きたての当初にドライバーが受け応えに応じられていた時になぜ救助することができなかったのか、どこのマスコミも報じていなければ埼玉県消防庁も記者会見やマスコミ対応もしてくれていない 

今となっては後の祭りかもしれないが初動救出活動がどうだったのかものすごく知りたい 

 

▲95 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、いまだに救出できないのに違和感を感じる。 

もし自分自身、自分の家族だったら、どんな気持ちだろう。 

運転手の方は最初はすぐに救出してもらえると信じていたはずだ。 

自衛隊でも特殊部隊でも連れてきて、すぐに救出するべきだったと思う。 

石破首相も直接指示を出すなどして、関わってほしかった。 

事故発生から、いまだ救出できていないことに残念でならない。 

 

▲45 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE