( 257292 )  2025/01/30 03:36:40  
00

=+=+=+=+= 

 

救助隊員たちも、このケースは初めてじゃないかな。 

まさかここまで難航するとは。 

運転手の方は70歳過ぎてるそうだから、この寒さの中で生きていられるかどうか・・・ 

仕事してただけなのに、こんな予想もできない事故に巻き込まれて不憫でならない。 

無事を祈るしかない。 

 

▲16706 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん助かってほしいです。 

鉄骨と溶接経験者です。 

人命救助を優先に考えるのに 

クレーンでトラックを引き上げるのは無理があるで 

しょう。 

穴の開いてる道路面に50メートル以上の鉄骨を 

這わして命綱を着けて降下する… 

命綱じゃ危険だな…その這わした鉄骨を基礎にして 

階段を溶接して救出作業が降りる。 

陥没径より、はるかに長い鉄骨は落下の危険性が無いです。が…そこから難しい… 

とにかく助かってほしい。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

救助隊員3名が穴の中へクレーンゴンドラで降りて行ったが救出ならず残念です。 

運転席は穴の縁側にあって更に崩れてくる危険性がある上、滝のように水が降り注いでいる状態なので困難を極めているようです。 

低温下では何日も仮死状態で生存していたり蘇生後の後遺症も無かった事例がありますので諦めずに手を尽くして欲しいと思いますが、地中の空洞の大きさもまだ把握できていないので安全第一で頑張って欲しい。 

 

▲5092 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

東京消防庁の部隊が来てから、作戦再開まで4時間ほど経過していたので、広範囲で見て、何があってここに達しているのかとか、そういうインフラの把握とかその他業者さん達の協力も得ながら諸々の状況下でやっと始められたのかなと。それほど対応が難しいのだろうと思いました。どうかこれ以上の被害無く、無事に運転手さんを救出してあげてほしいです。過酷な現場の皆さんには本当に頭が上がらない。近隣住民の皆さんも、もうしばらく頑張って下さい! 

 

▲475 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックを引き上げた映像で運転席が着いて無かったことに衝撃を受けました。やっと上がったと思ったのに。どうか助かることを祈っています。救助の方々も二次災害にあわれませんように!!どうかどうか無事で。 

 

▲3539 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

最初このニュースを知った時はすぐに助かるだろうと思ってました。まさかこんなに時間がかかるとは思いませんでした。救助活動されてる方お疲れだろうけど、一刻も早く助けてあげてほしいです。そして無事に生きて出てきてほしいです。 

 

▲2817 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

事故当初に救助しようとして落下物か何かで救急隊員が負傷したんですよね。 

その頃は運転手の方も応答はしてたみたいだけど、今は水嵩が増してきて応答が出来ない状態だとか… 

 

二次災害が怖いからなかなか救助も進まないし、水嵩もどんどん上がってくると生存率が格段に下がってくるので救助隊員さんも決して事故のないように何とか頑張ってほしいものです。 

 

▲1502 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

道路に大穴が開き自動車が落ちる、水が吹いて辺り一帯水没するあるいはビルが倒壊する、エスカレーターが崩落する...数年前までTVが面白おかしく中国での出来事として映像を紹介していました。 

 

現実に日本もインフラの老朽化で惨事が起こるようになり、無秩序に開発されたインフラの更新は費用面でもかかる年月も容易ではなく、今後益々不安ですね。 

 

運転手の方の無事を祈ります。 

 

▲1163 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

救助にあたる方々もお辛いですね。 

二次被害に遭われる方が救助する側にも現れないようにすることが鉄則とは言え、条件さえクリアできれば今すぐにでも救い出したい方が目の前にいるのに、とても忍耐がいる状態だと思います。 

少しでも早く救出されればと願いますが、どなた様の命も等しく大切です。 

どうか皆さまご無事でいてください。 

 

▲754 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

山岳救助みたいに、ヘリで空から乗り付けヘリから下りて救助者を抱えてヘリに上がる事は無理なのかな?素人の考えです、すみません。一生懸命、命がけで救助に当たっているレスキュー隊、警備されてる警察官、皆さん本当にお疲れ様です、どうか運転手さんが無事に救助されますように。宜しくお願いします。 

 

▲1200 ▼240 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な陥没事故は全国でここ数年に数千件も発生しているらしく、これからも増加する傾向らしい。それ程多くの事故が起きているにも関わらず、この様な事故が起こった場合の救助方法が未だに進化していない状況は危機管理の面でも大変残念な事である。今回の事故を大きな教訓として、道路陥没事故時の救助対策を早急に整備する事を望むところである。そして何よりも今現在起きている今回の事故の被害者を一刻も早く救出して頂きたいです。 

 

▲1171 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手の無事を祈ります。だけど、こうした事故の時に民間からクレーンを借りないと救助できない現状も悲しいですね。かなり時間もかかるし、二次被害の対処も考慮すると効率が悪いような。未曾有の事故とはいえ、トラックを引き上げる大型のクレーンが公共の救助機として1台ぐらいあってもいいように思いました。 

 

▲212 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

友人から「看板が倒れた」と聞いていました。 

実際、映像を観たらそんな軽い言葉で済まされる状況ではなかった。 

塔のような屋根の付いた直方体の建物がものすごい音を立てて地面に沈下していった。 

そして、まさか日本の首都圏の一部で起こった事故の被害者がすぐに救助できない状況になるとは思いもしませんでした。 

二次被害で怪我をした作業員の方の情報やガス漏れの情報も流れてきましたが、事故後数時間は応答ができていたトラック運転手の方の生還とこれ以上被害が増えないよう、作業をしている方や近隣住民の方の安全を祈っています。 

 

▲320 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

家族と話していた。 こんな突然な道路の陥没は今の日本で 何処でも有り得ると。 道路の老朽化、水道管の老朽化など。 未だ救助を待つ男性が本当に早く救出される事を願うばかりだ。 また近隣でのライフラインがストップし住民の方達も強いられる思いだろうが協力をして欲しい。 

 

▲402 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの頭から落ちて、持ち上げる際にワイヤーが切れてと最低でも2回は大きな衝撃があったはず。 

怪我もされてるのではないかと思います。 

更に寒く、水までとなるとなかなか厳しいものがありますよね。 

ただ奇跡という言葉もありますし、どうにか生きて出て来れないものかと… 

ご家族の方もとても心配でしょうね。 

とにかく早く救助されますように。 

 

▲239 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

40,50代がこれから退職していくわけで、巨大地震に限らず日本は急激に発展しすぎてその代償もあるだろう。昭和に安く作った物がどんどんボロくなっていく。今は地震に強い水道管やガス管に替えているが。考えたら分かる事ではあるが、他国に支援している場合ではない。 

我が家だけ頑丈に作っても、こういう時に水すらないのだから。きちんと考えて家は決めないといけない。備えるとか 

 

▲654 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

道路陥没事故は他国でもあり、九州の博多駅前でも大規模な陥没が有りましたが、この時は車や人の犠牲は無かったと思います、今回は陥没に運悪くトラックが落下となり水害と更なる土砂崩れと過去に無い事故で救助も極端に難航している様です、救助の隊員も要救助者を確認し目の前でも救助できない悔しさが目に浮かびます、周辺の陥没も含め更なる災害に発展しない様に望みます。 

中国の陥没事故では被災者をそのまま大量のコンクリートで埋めてしまう事件もありました。 

何とか無事に救助できることをお祈りします。 

 

▲192 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

救助の際、人命のリミットに72時間の壁というのがある。昨日の午前中に発生してるので1日半がもうすぐ経過しようとしてる。怪我の具合にも寄るが、運転席に食料や飲料があるなら生存の見込みはあるけど、無いとなると現時点でも非常に厳しい状況だと思う。なんとか幸運を祈りたい。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にこのニュースを見た時には、 

「運転手さんは不運だったけど、すぐに引き上げられるんでしょ?」くらいに思っていましたが、 

救助がここまで難航するとは… 

道路の下が空洞になっているかどうかなんて、ドライバーには絶対に分からないですから 

どうやったって避けようがない事故な訳ですが、 

何とか無事に助かって欲しいです。 

 

▲124 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消防士の漫画『め組の大吾』の劇中で、「隊員も怪我などで動けなくなれば、要救助者だ」という様なセリフが出てきます。隊員の皆さんも早く助けたいとは思いつつ、安全を確保しながら進めないと、仲間の命もかかってますからね。もどかしいと思います。 

親類にレスキューをしていた方がいますが、壮絶な現場で、過酷な現場での様子を聞くことができました。 

頑張れ! 

 

▲45 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル事故同様に現場活動は困難だと思えます。 

先ずは、落ちた方の救出が迅速かつ安全に行われることを願っています。 

今まで海外のニュースや衝撃映像では、道路面の崩落と一緒に車や歩行者が落ち込む映像が度々流れており、一方国内では時々道路崩落があっても、あまり深刻に受け止められていませんでした。 

今回の事故で全国の下水道について政府が緊急点検を指示したと聞きますが、道路管理者としての高速道路会社や国土交通省は既に空洞探査車両を活用した調査を進めており、今後は国道だけでなく県道、町道でも広くこの技術活用が望まれます。 

この調査技術は日本が最先端で、海外特に隣の国から調査会社の車両は引っ張りだこのようですが、現状先ずは数年間日本国内での調査を最優先し安全確保を第一に対応してもらえればと期待します。 

また田舎では合併浄化槽の普及が進んでいますが、今後下水道についてはどうあるかも考える機会でしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は陥没した穴の中にトラックがでしたが、歩いていても、自転車でも、原付でもこういった事は起こりうる事だと聞いて、ただ仕事してただけ、ただ通りかかっただけなのに巻き込まれるなんて…本当に怖い。最近の異常気象のせいで、きっと土の中に埋まってる管は、想定以上に老朽化が進んでいるのかもしれませんね…今回の場合は、普段から気を付けようがないです。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこのドライバーの命だけは助け出してもらいたい。 

救出作業の途中、声かけに応じていたのがやりとりがなくなったと聞いて、酸欠のため意識を失ったとか、事故のはずみで出血しそれが原因で意識がもうろうとしているとか、良からぬことを考えてしまった。 

救助隊員も救出が難航し大変なのはよく伝わってくる。二次被害が出ないよう細心の注意を払いながら、ドライバーの安全第一、生命だけはなんとか救出してもらいたい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな地震が起きた時、道路の陥没があって車が落ちたら救助されるのは36時間以上かかるってことですかね。 

そこかしこで車が落下したらと考えると、自力で脱出するか、遺書書いて死を覚悟するしか無さそうです。 

陥没だらけで重機の到着も難しい 

 

救助の方々は必死になってやってるかとは思いますが、ある程度の震災ケースの救助マニュアルを考えて欲しいとこではあります。 

 

▲46 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

救助作業は、不安定な地盤状況でとても困難な作業だと思います。二次災害も起こり得る状態だと思います。何とか救助できればと祈るばかりです。 

 

道路陥没は、福岡市内の中心部で大規模に発生したのが記憶にある。原因は異なるかもしれないが、こうした道路埋設管路、親構造物築造工事或いはアスファルト亀裂、陥没部などからの雨水侵入等による路盤路床の崩落など、様々考えられる。 

 

套路管理者は、少なくとも主要幹線道路の道路下陥没状況調査を、早急に実施すべきだと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動の方々も、知恵を絞り様々な想定をしながら取り組んでいらっしゃると思います。二次被害とならないよう願うばかり。 

老朽化のインフラ、見えない地下にある状況変化、どれほどの時間で空洞となったのか、たまたま重量のある車両だったから被害に遭ってしまったのか、異変に気付くのはとても難しい。 

老朽化の発見や点検に人手不足… 

スマホアプリTEKKONを番組で紹介されていた。マンホールや電柱を撮影してポイントを獲得。ゲームを楽しみながらインフラ設備の状態を記録し、効率的な社会インフラのメンテナンスに貢献する画期的なプラットフォーム。 

道路の老朽化に拍車をかけている0.3%の重量超過の違法大型車両、道路橋の劣化に与える影響は全交通量の約 9 割を占める主要因。物流の増加、走行量の増加なども老朽化加速の一因はあるよう。 

道路構造の保全と交通の危険防止の為にも積載量や違法走行の取り締まり重要性を感じる。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に働いていてこんな事が起こるなんて、運転手さんがただただ可哀想すぎです。 

一夜開けた今朝、安否不明とのニュースを見て心痛みました。 

私も家族も外に出て道が陥没する想像さえもしたことがないです。 

救助に携わっていらっしゃる方も危険と隣り合わせで大変だと思います。 

運転手さんを助けたくて出来る限りの事は必死でされているかとも思います。 

頑張ってください。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の局が現在現場付近からのライブ中継を行っています。 

時折見ていましたが、16時過ぎくらいに穴にかけられた梯子から救助隊員と思われる人達が穴の中に入っていったのですが、作業途中で穴の中で崩落が起きて撤収しています。予想以上に地面の中が抉れているようで、重機が近づけず、人手で作業しようにもちょっと歩いただけでこの有様なので、非常に難航しているようです。 

暗くなったためか、二次災害の危険性大と判断して作戦の練り直しを要求されているのか、公式発表がないため詳細は不明ですが、現在は梯子は撤去されています。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを知り、某番組で仰天映された他国で起きた事故と同じ!! 

一緒のことが日本で起きたの!!って、衝撃うけました。 

ちょっと内容は違うけど、数年前の高速道路のトンネル天井盤崩落みたいな、老朽化による事故なのでしょう…。 

逃げ場もなく、一瞬で起きることなので、どうしようもない。 

これを機に、地中に埋めた物がある場所年数徹底の調査をしなくては行けませんね。 

 

この寒さ、時間との戦いだと思われます。懸命な救助されているかとは思いますが、運転手さんが生きていることを心から願ってます。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

壁面も残った路面も何かの拍子に崩れ落ちる可能性が高いことを考えれば、かなり厳しい条件下での救助事案。外野はどうこう言うことができるけど、一番苦しいのは現場の救助隊員たちと取り残されている運転手。 

こういう形での救助事案はおそらく増えていくだろうし、予測が困難・・というよりできない。 

道路を管理する立場の方々は、早急に道路の地下状況を調べる必要がある。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お頭部分がスッポリ土砂にはまってしまいドアも窓も開けられない、よって出られないし外から食料等も渡せない。フロントガラスが下、運転席の背中部分が上にあるならそこに穴を開けられないかとも思うけど、ガスが出ていて火気作業も出来ない…って感じなのかな。 

昨晩ライブ映像を見守っていたけど本当に心が痛む。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

排水で身体が濡れてたりすると、運良く隙間で助かってたとしても、寒くて寒くて凍死してしまいます。 

今夜から週末にかけてまた寒波がくるみたいだし、早くしないと体力がもちません。 

救助隊の方々の尽力に感謝するとともに、被害者の方の無事を祈ります。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故について最初は直ぐに引き上げられるだろうと思っていた 

のですが意外と難航しておりますね。 

最初にトラックが逆さまになって地面に沈んでいる状態から、早く 

後輪にワイヤーを掛けて引き上げられないかと思っていたのですが、 

最初のつり上げはワイヤーに負荷が掛かりすぎて切れてしまいましたね。 

やはり救助のプロの方ですが、物のつり上げのプロでは無いなと思い 

ました。 

その後周辺道路の陥没映像も見ました。地面の中のことは見ることが 

出来ないので現場の方の苦労大変だと改めて思いました。 

早く救助してあげてください。 

 

▲322 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

上から見る限りでもものすごく大きな幹線道路。いつどこで起こってもおかしくないと考えると恐ろしすぎる。 

運転手の方の安否も気遣われるが、隊員の方々も懸命にやってらっしゃる。状況を聞くに、難航するのも十分理解できるような極めて難しい現場だ。 

水道管の腐食が原因とかの報道もあるが、国の責任を問うのは後だとわかっていてもやるせない気持ちになる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの水が流入している状況では、残念ながら男性はもう亡くなっている気がする。 

この寒さに加え、ずっと水に浸かっているようなものだからね。 

 

トラック固定の為のワイヤーとその重しとなる重機は必要。 

引き上げは必要ない。安定させて、男性救助を最優先だったでしょうけど。 

どのようなプランだったのだろうか。 

 

穴の両側に重機を配置、その間を床板足場を乗せる為に複数ワイヤーを張る。 

安定した足場が出来れば、そこからハシゴなり、エンジンカッターなりで、男性の救出をって感じだと思ったのだけどな。 

 

しかし、この穴が出来る過程は、しっかり調査しなくては。 

全国どこでも起きる可能性がある、広島でも交差点部分が陥没というか、地盤沈下したよね。あれは地下での工事が原因だったらしいけど。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかご無事だといいのですが。救助に当たられる皆さんには感謝しか無い。どうか二次被害の無いよう気をつけてください。 

でも突然の道路陥没なんて避けようがない怖いことですね。原因調査もこのあと進むでしょうが、これまでの地震などが原因で今後も各地で起こり得るとかだと心配。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ張り上げた荷台は運転席側だけ酷くひしゃげて破損してしまってて、寒い中で暖房も換気も出来ず30時間以上汚水に浸かってるのだから、悪い方のケースを考えるタイミングなのかなと思うよね。。 

素人が言うものでもないけど、なんとかもう少し早く救出出来なかったかな?本当に気の毒だ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース映像を見ても、、最悪の状況という感じですね‥‥ 

トラック運転手が現在どういう状況なのか、分かりませんが助け出して 

ほしいです。ただ、、下水道がずっと漏れて流れ出してる状態ですから 

陥没した部分は、さらに侵食して崩れていくでしょう。 

 

救助活動も、これでは迅速に進められない。二次被害の起こる可能性が 

高い。これは、八潮市の道路に限らない。全国的に点検が必要だろう。 

こういう状況で大地震でも起きたら、それこそ泣きっ面に蜂だ。。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救助すべき人の力量は千差万別、やれる人は様々な意見と行動力をもっている。無限の救助は自らの命の代償になることもよく理解しているが、究極はよく聞いて対応すべきであるが、一刻も争うことなく救助すべきことが最優先、周囲の声も矛盾もあるが何とか無事に救助したい。救出して欲しい。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめは運転手の方も呼びかけに応じていたとのことですぐに救出されるのだろうと思っていた 

運転手の方本人もそう思っていただろう 

まさかここまで難航するとは 

最初の段階で東京都のスーパーレスキューや自衛隊に頼んでいたらどうだっただろうと思うがこれは結果論なのだろう 

2次被害なく無事に救出できることを願う 

 

▲26 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正解が何かはわからないが初期段階で引張上げた方が良かったように思う。 

ワイヤーが切れた動画も見たがあれじゃ切れて当然。水が流れてきたり土が崩れるて来る前ならもう少し違ってたのではと。何にしても早く出して上げて欲しいですね。 

 

▲64 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

現場から300m程のところに住んでいますが、野次馬が多すぎて無駄に警察官が動員されていて可哀想。 

緊急車両が通るにも一般車両が住宅街に路駐し邪魔になっている光景もよく見ます。 

近所に住んでいる人達は救助、復旧が少しでもスムーズに進む様無駄な排水をしないように協力し、1日中家の上で飛んでいる報道のヘリコプターの音も我慢しています。 

それなのに面白半分で見に来て間接的に救助の妨げになるような事はするなと声を大にして言いたい。 

復旧に時間がかかれば陥没は更に大きくなります。 

救助対象が自分の親だったら、現場の近くに住んでいるのが自分の兄弟だったらと思うと一刻も早く状況回復に向かって欲しいと思うはず。 

今出来ることは面白半分で見に行かない、多少遠回りをしても現場近くの道路を通らない協力をして欲しいと心から願います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地震なども多いこの国で地下埋設されるライフラインは、近年工法も改良されてはきているが、まだまだ盤石ではない。ましてや耐震構造を問われだしやっとこさ、最近改良されてきていると言う様な話で、よく考えたら分かるが、地震で山が崩れ地が割れビルや建物が簡単に崩れる。地中の物が原形を止めるはずもない。この様な事案は増えていく気がする。明日何処かで道路の穴に落ちるのは自分かもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はもっとすぐに救助されると思ってたのにここまで難航してるんですね。 

この寒さで大丈夫なのか心配です。 

2つ目の穴が開いてしまって救助される方が巻き込まれる恐れもあるし何とか全員無事に助かってほしいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後このような事故はほぼ確実に発生する。原因が地下に埋設されている上下水道管の損傷によるものと想定されるからだ。 

 

交換作業が継続的に行われているとはいえ、水道管の老朽化がかなり深刻と聞く。何せ埋設物なのでどこに痛みが生じているかが分かりづらく、今回のように後手に回ってしまうことも想定せざるを得ない。その上交換するにも人手もコストもかかる。果たしてその費用を今の水道料金で賄えるのか? 

 

実はここにも「失われた30年」、デフレの影響が重くのしかかっている。老朽化の背景に、価格転嫁が難しいことや、「公共事業の無駄削減」が理由の更新見送りがあっただろうことは、容易に想像がつくからだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは本当にすごいよね。どんな状況でも「撮れ高」を最優先にして、救助の邪魔になろうが、被害者や家族の気持ちを無視しようが、関係なくカメラを回し続ける。その執念には感心するよ。でも、もう少し空気を読めたら、さらに素晴らしい存在になれるのにね。報道の自由を盾に、好き放題やっても許されるのはマスコミだけだから、その特権を活かして、ぜひ救助の邪魔にならない取材をお願いしたいところ。 

 

▲309 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのキャビン部分はある程度広さが確保されてるとはいえ、土の中に埋まってしまってるということだからまず酸素が怪しい。 

最初は会話もできていたとのことですが、その時点で外にまず出すなりすべきだったのかもしれない。初動が遅れたのが決定的になりそうですね。 

下水ゆえ手動での水の停止も各家庭にまかせるしかない。 

この規模になってくるともう自衛隊派遣を考えなければならなくなってきたかもしれませんね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没原因は地下埋設下水管の老朽化による破損漏水により、地下土砂の沈没による道路陥没の様だが、日本のガス管、下水管、水道管などの地下埋設官は、何処も古く経年劣化が発生していると思われる。国会議員は、選挙の時だけ耳触りの良い、受けの良い話をされるが、国会では無関心の様に感じる。政府も外国にお金をばら撒く事ばかりでなく、日本のインフラ再建整備にお金を使って欲しいと思います。そうしないとこの様な類似事故は、国内あちこちで発生するのではないでしょうか。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい案件だしたらればだとは思うが、ワイヤ切断、キャビンを落として荷室部分だけを引き上げてしまったという状況からみると、方針の失敗、計画の失敗はもう明らかやな。 

 

意思疎通は引き揚げくらいまではできていたようだが、いまはそれもなく、水かさはあがってしまったわけで。あとから相当にどうしてそういう手段をとったのか等、特に引き揚げ設備のワイヤを切ってしまうなんてことは尋常ではない。しっかり検証しないといけないね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、水道工事、見習でした。 

 

画像見ると、結構な幹線道路ですよね…。 

なので、舗装も、1m弱はありそう…。 

 

東京の環八と甲州街道の交差点の古い消火栓のフタの交換した事ありましたけど、一般道とは違って、舗装、厚いんですよね…。 

カッター屋さんに頼んで、巨大な電動のこぎり(直径1mぐらい)で、切れ目を入れて、はつって(剥がす)いくんですが、これが、とんでもなく重労働だったのを覚えています。 

 

なかなか、管に辿りつかない。 

 

つまり、舗装の下の部分は、いろんな種類の砂利を何層にも重ねて固めては、るんですが、舗装が頑丈過ぎて、下が空洞になっていても、ずっと気づかなかったんだと思います。 

 

あと、幹線道路の水道管は、直径が1m弱あるし、水圧も猛烈なので、直撃すると死ぬと、親方に注意されてました。 

 

2次災害が起こらない事と、運転手さんの無事を祈ります。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道を見ていたら、クレーンによる引き上げの際にキャビンが取れたのですね。キャビンは土で覆われているようでしたが、穴の中と土が覆っているおかげで、運転席内はそこまで温度が下がっていないかもと思いました。空気が入るような状況なら、まだ望みはあります。二次災害の危険も十分にあると思いますが、是非とも助けて頂きたいです。こんな形で命を失うなんて不憫過ぎます。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのキャビンが取れてしまうような状態は普通では考えられない 

あまりにも状態が悪かったので切り離したんだろうか? 

そんなに簡単に取れるはずはないと思うが 

運転手の無事を祈るしかないですね 

こういったインフラの老朽化関係の事故が増えるのであれば国策でどんどん整備することで雇用も産めるのではないだろうか 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大きな穴が空いてるんだから、下水管に飲み込まれた土砂の量も相当なはず、処理場とかで異常は出てなかったのかなぁ? 

下水管の破損の恐れはここだけじゃなく全国であるだろうからやっぱりメンテナンスは必要なんだよね。 

公共事業は無駄って人がいるけど、今の状況を維持するための工事は必要ですね。 

下水管の入れ替えはコストが高いけどやるしかない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の検査は5年に1回で、前回4年前に検査した時は異常がなかったようだ。 

道路の定期点検も、一般的に5年に1回程度が目安のようだが、あちこちで陥没しているのなら、もっと高い頻度でやるべきだ。 

あれだけ空洞化していれば、打音検査だけでわかりそうなものだが? 

二次災害も心配だが、あくまでも人命第一で! 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事故があって救急隊が駆けつけた時、運転手は意識もあり会話に応じてるって言ってたからすぐ救助されるものだと思ってた。 

まさかこんなに難航するとは、、 

さっきニュースで運転席は水に浸かっている状態だと言っていた。 

どうか奇跡が起こりますように。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまテレビのニュースでみた。まだ救助できてない。土砂と水が止めなく流れている映像。なんで荷台だけ引き上げたのか?キャビンに何でケーブルを付けなかったのか。もうダメな状況だったのか。なんか対応のまずさや策のなさを感じてしまう。緊急時のタスクフォースチームを都道府県レベルで立ち上げる必要があるのでは。どのようなことにも対応できる。せめて知事は自衛隊に発動の要請を出すなり国の関係部署に要請するなり可能な限りの対応をすべきではなかったのか。あまりにも無策に感じる。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動頑張っているのは解りますが、初動の判断ミスなのでは。落ちた車両も当初報道より重いように見えますし、つり上げのラフターも小さいように思えます。低い所からの重量物引き上げに対し、車両重量以外の抵抗もある事を想定すると、相当厳しい様に思われます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス漏れで引火して爆発のリスクあったから周辺住民の避難が終わらないと活動再開できなかったのかな。 

運転手の方と直接話をしたり声を聞いた現場の方は相当つらいと思う。 

何もできず申し訳ないけど怪我せずに頑張ってほしいです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原因がはっきりしていないが、仮に下水道管の劣化が原因であるとすれば、最終的にどの様な形で決着を付けるつもりなのだろう。 

 

現に中に人が閉じ込められているし、周辺住民のインフラも断たれている。 

救助に当たる隊員を含め、2次、3次の事故の可能性だってある。 

 

先日コメンテーターが日本中何処でもこの様な事は起こり得ると述べていたが、 

こんな事、何処ででも起こって貰っちゃ困るんだよ。 

 

点検の有り方も含め、もっと大きく見直しが必要では無いだろうか。 

 

中に埋もれてしまっている運転手の方の無事を祈っています。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの道路がどれくらいの間メンテナンスしてないかは不明だが、やはり定期的な点検が必要不可欠なのは間違いない。長い年月で基礎部分の劣化は免れない以上こういう事故が起こる前に調査してほしい 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生から30時間以上経過し、陥没落下した運転手の安否が心配されます。 

当初は生存確認が出来ていた様ですが、時間が経つにつれ、安否の情報が知らされていないので心配です。土砂に埋没されているのか 

、水没しているのかが報じられていないので不安が募るばかりです。悲観的な情報は伝えられないのでしょうか・・・。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ近くにある市役所が去年新庁舎として建てられたばかり。 

確か2〜3年かけて工事をしていた。あれだけの建物を建設する際に出る振動はかなりのものだった。 

下水管の老朽化もあるだろうが、役所の建て替え工事による振動も原因の一つだと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんと会話できていた時点でヘリコプターを使い 

はしごをおろして運転手さんを 

窓から引き上げる方法は出来なかったのか? 

 

壊れかかった穴の周りから 

助けようとすると周りの破損に 

気を取られる。 

 

直ぐにヘリコプターを 

使っていれば壊れかかった周り 

は関係なく行動出来たと思う。 

 

熱意と信念は不可欠ですが 

知識とあとひらめきが大事。 

 

とにかく 運転手さんを 

助けて下さい。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管は土砂が詰まっていて、運転席部分も土砂で埋まっている可能性があります。 

救助する方も周りが崩れて来るなかでの救助活動、命懸けです。 

全員無事に生還される事を祈っています! 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の関東地方(南部)は風が強くて寒いです。ちょっと玄関先出ただけでも凍えるような寒さ。こんな中を一晩以上どうなっているかも分からないような穴の中で過ごされている運転手さん、もう、つら過ぎます。どうにか助け上げて欲しい。御家族や御関係さんのお気持ちもさぞかし、察するに余りあります。 

ぬくぬくした部屋でニュース見ている自分がもどかしく申し訳ないです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事によると定期点検を行っていたというのだが、40年以上前の下水管をどういう方法で検査していたのだろうか。ましてや広域の下水道の幹線としての 

重要性をどれだけ認識していたのか。120万人が下水(トイレ、風呂)を使わないようにと言われているのだが、そんなことできるわけがないでしょう! 

これはフジテレビ以上に何万倍も大きな問題である。市長、知事の責任問題にいずれはなっていくのでしょう。そうしなければならないと思う。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想。 

平地で落下して車に挟まれて、砂で埋もれるか、下水で溺れるか、低体温症になるか、もう2日食事も取れて無いし、でも隊員さん達も大変だと思うので早く救い出してあげて欲しいけど、二次災害は絶対起こさない様に頑張って下さい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかんせん二次災害がおきる可能性もあるあら なかなか救出作業はできないのも事実。 

TVドラマみたいに危険を顧みずなんて事は ありえないのです 

 

 

また ゴンドラを使っての作業なんだけど 通常 はしご車と同じ目的で高所への救助目的の為 

ゴンドラのアームを屈折させたとはいえ そんなに地下深くまでは 入れる事はできない構造だと思う。 

 

尚 何故トラックのキャビン(運転台)だけが外れてしまったのか?解らないんだけど、 

これもTVドラマや映画の様に 運転席に要救助者を乗せたまま 引き上げる様な作業もしません。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな陥没もあり、 

またさらに陥没が広がる危険性もあり 

空洞がどうなっているのか判明してない中での救助作業は 

2次災害の危険性も含んでいるので 

中々前に進まないのが現状なんだろうな 

クレーン車で吊り上げるにしろ、 

アウトリガーの部分が陥没したら 

それこそクレーンの転倒による被害も広がる訳だし 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の損傷が原因ということだが、砂地に水分が入り込んで陥没したらしい。 

水道管の配置図を見るとこの交差点で角度をつけて曲がっているため、負荷がかかっていた可能性も指摘されている。 

穴に落ちてしまったトラックの救出が難航しているのは忍びないことだ。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の報道の時はすぐ助け出されるかと思ったのにこんなに時間がかかってしまって…気の毒としか言いようがない。 

取り残されている方の安否も気になりますが作業される方も十分注意していただきたいですね。 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

救助側、埋まって水に浸かってる時点で生存をあきらめているのはわかるが、せめて何故トラックキャビンが車体から分離し地下に残ったか説明して欲しい。また当初からクレーン牽引のみ目指し、土砂崩落を防ぐ鉄板を入れてから作業しなかった理由の説明もして欲しい。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この半径500メートル以内は地盤の下はヌルヌルと想定した方が良い。新しく陥没したあの看板塔の倒れ方は尋常じゃない。たった2秒で7メートルはある塔が地中に消えた。どこが10メートル陥没してもおかしく無い大変危険な状態。調べ様にも数週間は時間もかかる。家が丸ごと地中に落ちる映像は海外でよく見るがあれが今すぐ起きる可能性がある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人を降ろしたら隊員がケガして即引き返した。 

1本で吊ってみたらワイヤー切れた。 

2本で吊ってみたら上がったが別の箇所に穴空いた。 

ガス管破損、空気汚染のおそれ。 

あの狭いキャビンで土にすっぽり埋まって、 

絶えずあの水量が降り注いでいるとなるとなぁ。 

もう人命救助より如何に地盤の被害を抑えるかにシフトしないと。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昨年東北ツーリングからの帰路にR4埼玉県内途中で通行止めになっていて、通行全車両は右折か左折要した。 

あれは大雨で陥没した為だったような。 

R4でさえそうなるぐらいだから、今報道されているように突然の陥没で今回みたいな事が各所で起こりそう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…なぜ13時間も空いたの?が疑問なのと、トラックにロープをかける事ができたのなら、水と砂を混ぜたカッターでキャビンを破壊して助け出す事ぐらい出来そうな気がするんだけど…またはトラックの周りに工事でよく使ってる鉄板で囲って土砂の流入を防ぐとか。 

素人だからこんなことしか思い浮かばないけど助かってほしいなぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でのニュースではよく見る道路の陥没。日本も今後あちこちで起こりそうな事案です。道路下にある下水管の寿命が40年となると想像しただけでライフラインが遮断される恐ろしい事態に陥る。しかし、この不運にも穴に落ちてしまった被害者がどこの誰か以前としてニュースに上がらないのは不思議だ。一刻も早い救出を願うばかりです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性は74って言ってたけど、どうやってそれがわかったのか。本人が年齢を伝えたとしか考えられない。いつ伝えたのかわからないが、声を出して伝えたと思われるが、もしかしたら、心当たりある会社や知り合い、家族が行方不明の男性だとわかって、年齢を伝え可能性もある。そこを教えてほしい。誰が年齢を伝えたのか。本当に74歳だとしたら、体力的に厳しいと思う。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これ程の漏水が有ったのに、なぜ事前に察知できなかったのか疑問に思う、 

トラックの運転手さんは まさかこんな不運に見舞われるとは微塵にも思わなかったでしょう。余りにも哀れすぎます。 

すでに非常に厳しい状況の様ですが、奇跡的にも助かられることをお祈りいたい。 

こんな事が起こるなんて世界中からの笑いものに成ります! 

落ち着いたら、責任の所在をしつかり追及して欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2次災害の危険がある中での救出活動、担当の皆さんの尽力に頭が下がります。過酷な状況で救出を待つドライバーさんの体調は大丈夫だろうか?ただただ無事に救助されることを祈ります。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の吊り上げが失敗だったのかな?わざと運転席を切り離したのか、重みで切れてしまったのか。 

プロでも訓練していないだろうからな。 

最初の段階で、運転手にドローンでマスクや命綱など渡せる状況だったらとSFチックに考えてしまうが、技術は発展しているからなんとか救助のできるような機械があればな。 

 

▲104 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

年がら年中道路工事してこんな大惨事が起きるとは一体何の工事をしているのか疑問しかない。汐留辺りなんかもう20年以上工事しているが常に凸凹だったり綺麗に舗装されたかと思ったらまた掘り返す謎でしかない。行政も本当に大切なインフラ整備をしないとこのような大惨事があちらこちらで発生して中国顔負けなってしまう恐れがあるのでは無いかと思います。とにもかくにも被害者の無事を願うばかりです。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年私の家の前の道路もタイヤが丸々はまるくらいの小さな陥没がありました。埋め立てた時の木の根っこが朽ちて大雨等でその分陥没したそうです。予期せぬことが起こるものです。 

 

なにより無事を祈ります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二次災害を避ける為とは分かりつつも 時間がかかりすぎる 昨日別記事でも書いたけど 自衛隊に要請したほうがいいんじゃないかな・・・ 

運転手さん 高齢車との事で エンジンも掛けれないから暖房がないので 体力的に心配です どうかどうか無事に助かりますように 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな計画で救助しようとしているかわからなくて歯がゆい。 

いろいろ努力してるだろうし大変なんだろうけど、せめて下水道はシャットできなかったのかと思ってしまう。 

もう運転手さんの命だけでなく住民生活の問題がかなり大きい気が。 

辺り一帯を全部崩すしかないか。 

豊浜トンネルの事故を思い出した。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今回の救出方法は目測を誤り、失敗してしまったのではないでしょうか。 

トラックを引き上げるのではなく何処かを切断して何とかして救出できた可能性もあったように思います。 

トラックの荷台を切断して引き上げたせいで周辺地盤が崩壊して二つ目の穴が開いた際に、運転席が埋まってしまったのでは? 

確実な予想ができなく結果論となりますがあの軟弱地盤でトラックごと引き上げたのには疑問が残ります。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeライブで見ていたが、穴の中で更に土が崩れて救助出来ない状態になっている。 

また、ヘリコプターからの映像ではトラックキャビンが全く見えないので 

もしかしたら埋まっているかもしれない。 

一刻も早い救出を願うが、消防隊員の二次災害を考えると歯がゆい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の排水管が詰まり漏水が地下水路を作り空壁が生まれた?ではその空壁の汚水と土砂はどこに言ったのだろう。どこかで排出されるなら、それを観測できてもいいのじゃないか。 

高度成長時代の排水管は排水流量を考慮していないという問題もある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水を含んだ土砂に埋もれたキャビン。屋根をカットして救いだせとか、ヘリで吊り上げろとか無知にもほどが有るコメントの数々。 

絶え間なく水が吹き出ている状況で屋根を切れば、あっという間に運転席は水没する。 

埋まったキャビンはワイヤーやベルトと掛ける所無いから、クレーンで引き上げする事もできず。 

クレーンで引き上げ出来ないのにヘリで吊り上げるなど無理。 

自分はぬかるんだ土の中で作業した事がある。 

ふくらはぎの下まで埋まると、水けが多くて底がしつかりしていれば動けるが、底が緩く土けが多い所は足を抜くことも出来なかった。 

救助のプロがこれだけ苦戦するのは、かなりの悪条件で有ることは想像に難くない。 

土素人が救助法について、あれやこれや言うのは釈迦に説法だ。只少しでも早く救助されます様に祈るしかない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道ヘリは音が救助活動の邪魔になり兼ねないので飛ばさない方がいいかもね。 

周囲が陥没する可能性がある中での救助活動は初めてのケースだと思うし、日本の消防士はとても優秀だけど、この様なケースには東京消防庁のハイパーレスキューに応援を依頼した方が良かったと思う。 

 

▲15 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE