( 257338 ) 2025/01/30 04:33:30 2 00 元TBSの立民議員、楽天・三木谷氏に反論「『終わっている』のは貴方のほう」保険証復活法案で日刊スポーツ 1/29(水) 15:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0dd0ccef9866b2a29797cf2fa0799027cd9fe4c |
( 257339 ) 2025/01/30 04:33:30 1 00 元TBSキャスターで立憲民主党の参議院議員である杉尾秀哉氏が、楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏が提出された従来の健康保険証の法案に対して示した意見に反論しました。 | ( 257341 ) 2025/01/30 04:33:30 0 00 立憲民主党の杉尾秀哉氏(2022年7月撮影)
元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員(67)が29日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏(59)が、同党の提出した従来の健康保険証「復活」の法案に対して示した意見に反論した。
同党は、マイナンバーカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」利用率の伸び悩みなどを理由に、従来の紙の健康保険証の発行を「復活」させる法案を28日に提出。三木谷氏はこの報道を引用すると「まじで終わってるな。」と私見を記していた。
杉尾氏は三木谷氏の投稿を伝えた一部メディアの記事を引用。「この人物は何を言う。マイナ保険証でデメリットを被っている人は沢山いる。一方でマイナ保険証のメリットは国民に全く浸透していない。だから併用法案を提出したのだ」と事情を説明すると「『終わっている』のは貴方のほうでしょう」と締めくくった。
|
( 257340 ) 2025/01/30 04:33:30 1 00 このコメントは、マイナ保険証導入に対する賛否両論が見られる。
「まじで終わっている」などの発言や、不正利用やデータ漏洩の懸念、高額療養費など社会保障制度の問題にまで広がる意見もある。
総じて、マイナ保険証に関する議論を通じて、デジタル化や個人情報保護、社会制度に対する様々な課題に対する考察や提案が見られるコメントが多い。 | ( 257342 ) 2025/01/30 04:33:30 0 00 =+=+=+=+=
保険証の偽造や、なりすましを防止するためのマイナ保険証であって、国民が納めた保険料を保護し、不正に使われないようにすることが目的の一つだとおもいます。紙やカードの保険証では不正が止まらない。高齢者もマイナカードを来院時に出すことくらい出来ると思う…。(スマホ必要?) どうしても必要というのであれば顔写真入りの保険証を作るべき。ただ紙の保険証は不正を助長させるだけ。 これ(紙の保険証)を懸命に訴えている人こそ、不正ができなくなり困る人たち、と考えてしまう。
▲1361 ▼340
=+=+=+=+=
私は持病があり、内科、皮膚科、耳鼻科、眼科 、大学病院に通っている。 全ての病院で、マイナ保険証が浸透していて、皆、普通に手続きしている。 大学病院は、車椅子の人がいて、その人には、案内の人が手伝っていたけど。 もう、紙保険証なんてわざわざ変える必要なし。 それより、高額療養費の限度額の引き上げを再考して。 生活保護は医療費ゼロ。 高額な抗がん剤無料。 夫の様に65歳定年迄真面目に働いてきても、年金16万位。 貯金で医療費を払っていますが、高額療養費引き上げられたら、分子標的薬止めるしかありません。 保険証復活法案より、限度額引き上げ反対してくれたら、立憲応援します。
▲343 ▼115
=+=+=+=+=
マイナ保険証についてはメリット・デメリットがあるのは承知しているが、どうすればデメリットを解消出来るかを考える必要がある。 そこをいきなり復活法案を出すという姿勢が後ろ向きと捉えられたのだろう。また立憲民主党への民間人の意見に「貴方の方が終わっている」と国会議員が言い放つ事が信じられない。 小西・米山などと同じでいちいち噛みつく事が立憲にとってマイナスだという事が分からない事に驚く。 気付かないならどんどん我が道を行ってくれればいいけどね。
▲659 ▼99
=+=+=+=+=
いやいや、これは三木谷さんが正論だろう。 困っている?そんな事を言っている余裕は日本には無い。 世界と戦っている企業の経営者からすれば、 現状をわかっていない立憲に対して、呆れているに違いない。 日本は、資源の無い小さな島国である。そんな日本が今日のように先進国になれたのは、国民皆が勤勉に働き当時の先端技術をがむしゃらにマスターしたからである。 その後、ゆとりだか何だか知らないが、勤勉にがむしゃらに働く事をマイナスに捉えて、働き方改革だが何だか知らないが、皆腑抜けになってしまった。 それでも、当時作った財産で、今日まで日本は裕福に暮らす事が出来た。
終わっている。 まさしくこのままでは日本は終わる。 私は終わっているとは思わないが、限りなく終わりに近づいていると思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
マイナ保険証、自分は使ってみて悪くないと思うけど。 個人情報漏洩や誤登録への不安とか言ってるが それ言い出したら今の御時世何もできんぞ。 誤登録は1億も人がいればゼロの方がおかしい。 対処がまずかったってのはあるけどね。
▲681 ▼138
=+=+=+=+=
賛否ある問題なので議論が必要なのは分かる。 だが、良いお年をした大企業グループのトップが「まじで終わってるな。」などという短絡的かつ稚拙なネット投稿をしている事が残念だ。
これでは、ネットコミュニティでイキっている人間となんら変わりがない。 立場や年齢を考えれば、もう少し教養のある発信が出来たはずだ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
マイナ保健証を前に進めるための法案ならいいが、併用法案ならますます日本のデジタル化が遅れてしまう、まさに迎合主義の考え方である。そういう意味で三木谷氏の終わっている発言は間違いではない。どうせ迎合的政策を出すなら国会議員の優遇され過ぎた待遇を自ら厳しくする政策、法案を出したほうがよほど日本のためになる。デジタル化の遅れがますます日本の産業を衰退化させる、むしろデジタルセキュリティーの強化法案などもっとやることあるだろう。自民政権はもう飽き飽きだが、立憲政権よりましだ。他の野党がもう少し頑張り新政権を作ることを期待する。
▲235 ▼70
=+=+=+=+=
メリットが浸透してないなら浸透されるよう周知努力すれば良いのでは。この前の選挙後のインタビューで野田さんが最初にやるならこれって言ってた時点でダメだと思ったが、ほんとズレてるという印象しかない。 免許も含めいずれ全てがマイナカードに集約されていくが、近い未来に昔は何の為に分けてたのかって聞かれても縦割りなのか知らないが説明できないぐらいに無駄でしかない。
▲410 ▼85
=+=+=+=+=
メリットはありますし、すでに自分は享受しています。 高額療養費の適用を受けたいときは、これまでは保険者に限度額認定証を発給してもらうよう申請をしなければならなかったのが、マイナンバーカードを使った手続きでオンラインの同意をすれば、申請しなくても適用されるようになりました。少なくとも、「全くない」というのはおかしいです。
▲257 ▼55
=+=+=+=+=
立憲民主はこの一事を見てもおわってる政党だな。 マイナカードを活用すれば、保険証にとどまらず免許証、住民票、年金等の各種行政手続き、銀行・携帯契約などの本人窓口確認等を簡単・簡便にできるし、オンラインでの本人確認が必要な手続きも可能になる。 そのメリットは計り知れない。
▲589 ▼139
=+=+=+=+=
三木谷氏の言う通り、立憲民主党は「終わってる」です。立憲民主党の支持率こそ低迷しており、国民民主党よりも低いのが現実です。支持されていない政党など要りません。 そして、健康保険証の復活など絶対にありえません。喜ぶのは不正利用者だけです。
健康保険証は簡単に不正利用ができます。顔写真が無いので他人でも使えます。ICチップが無いので偽造できます。健康保険証は医療機関窓口で本人確認をしないので幾らでもなりすましできます。本人確認が無いので厚生労働省は不正利用の件数すら把握できていません。健康保険証は不正利用され放題です。
こんなものを残して得するのは不正利用者だけです。健康保険証の復活はありえません。
▲247 ▼54
=+=+=+=+=
議員の発言とは思えない低俗な発言ですね 著名人ですがあくまで一般人に悪辣な言葉を投げかけるのはとんでもないと思います 立憲もここでデメリット解消の為のシステム構築 高齢者に対する操作の仕方(何が難しいのか分からないのですが)などを提言出来れば 支持を貰えると思うのですが時代に逆行しようとしています
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
マイナカードが担っているのは行政の無駄削減 そして立民のバックには公務員の労働組合がいるので、無駄削減をされたくない、デジタル化ではなく人の手をいっぱい使う作業を残したい こうした裏事情を理解できれば、立民がなぜここまで紙保険証に拘るのか、マイナカードを怪しいものとして扱うのかが見えてくるね
▲636 ▼132
=+=+=+=+=
紙の保険証に戻すのは、時代に逆行しています。益々世界に遅れますよ! 日本製の携帯もガラパゴス化して、世界に売れなくなりました。今日、私のマイナンバーカードの更新もスマホで簡単にできましたよ! 時代は、凄いスピードで進んでいます。後ろ向きの考えでは、日本は世界に取り残されますよ!
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
マイナ保険証は電子手続き上のエラーが起こるところにデメリットはあろう。他に初期費用の問題など、一時的には不便を強いるところもあるだろう。 ただ、根本的な問題として、本人確認としては不十分な仕組みである顔写真も何もない保険証が使われることの方が、国益を損なう点で大変大きなデメリットであり、様々な犯罪の温床にもなっている仕組みを断つことの方が一時的な不便よりも重要であることは大人なら分かるであろう。目先の利益だけをあたかも正義かの様に煽動する国会議員はそろそろ国政の場から退場いただきたい。
▲99 ▼21
=+=+=+=+=
浸透していない、という曖昧な言葉。 マイナ保険証のメリットはない、とはさすがに言えませんよね。
偽造保険証が使われれば、組合員にとっては確実に損失なので、そのリスクを減らせるマイナ保険証には確実にメリットがあるわけで。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ハイハイ今や人気絶頂のニュースキャスター出身の方ね?
別にこの方だけが問題と言うのではないけど、「俺がジャーナリストだ!」とか、「守秘義務で情報源は明かせない!」と言い繕い、具体的根拠も示さずに自分勝手な意見を、さもこれが正義だとばかりにワイドショーで煽りたてる=ワイドショーで朝から夕方まで長々と、つまらない噂話を流し続けて世の中を混乱させる=TVの悪い面がこれでもか!と、ばかり続けるMC達も!
何もフジだけに限った事ではないのでは? たまたまばれてしまったフジだけが「貧乏くじ」を引いてしまった・・・そんな感じがします
文春も橋下さんらの指摘がなければ、知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいたのかね?
こうなればフジに頑張ってもらい、メディア、マスコミの裏の事実を全て暴露するのが「社会正義」であり、正しい経営改革の第一歩
「みんなで渡れば怖くない」的に他を守るようではフジは終わる!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
従来の保険証を悪用する人が、海外から来た人も含めて、たくさんいる そのため、国民保険料、社会保険料を徴収しても、不足しがち 国を助けるためにも、マイナカードに一元化させてください このままでは、また保険料を増やさなければならなくなります
って言えばいいのに。 それに反対したい人たちって、三木谷さんが言うように、確かに終わってると思う。 生活が苦しくなるからこれ以上保険料増額には反対って言いながら、多額の不正利用は許すって言ってるようなもの。 どういう考えの人たちなんだろう。
▲353 ▼55
=+=+=+=+=
マイナ制度の普及は立憲民主党の公約である「給付付き税額控除」の推進・実現には不可欠だと思うんですけど。
所得だけでなく所有資産まて国に把握させ、「負の所得税(≒給付金)」まで勘案して支払う社会保証制度。 資産も所得も無い世帯にはベーシックインカムが提供され、生活保護の煩雑な手続きは解消に向かうだろうし、資産を豊富に持つ住民税非課税世帯への無駄な給付も無くなる。真に救いの手が必要な人たちに給付を行き渡らせるシステムだが、口座紐付け要るわな。給付金を振り込む先として。
結局耳当たりの良い言葉で票を釣り、玉虫色に意見を変えてるだけなのよね。国会議員が私人を公然と侮辱するのもどうかと思うわ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証が無い人は、資格確認証が発行されるので、何も変わらないでしょ?いまさら健康保険証を復活させるなんて、意味ないでしょう。 マイナ保険証を登録したけど、システムエラーなどで不安であれば、登録を解除すればいいのでは? 解除手続きが簡単にいかないという話しもあるが、できないというわけではない。高齢者でマイナ保険証を登録したが、やりづらいので、やはりもとに戻したいのであれば、登録したとき誰か手伝ったと思うので、解除も手伝ってあげれば? 立憲はなにがいいたいのかわからないなぁ。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
保険証を復活するなら本人確認が出来る様に顔写真の貼付などの工夫がないと保険資格のない他人のなりすまし利用ができるので対策が必要ではと思います。
▲121 ▼10
=+=+=+=+=
この件でいつも疑問に思うんだが、一体紙の保険証で年間どれぐらいの不正が行われているのか? 保団連は厚労省に不正利用の実態把握や実態調査を行っていないことを確認しているらしいが不正利用される金額よりもマイナカード及びマイナ保険証での利権の方が旨みがあるんじゃなかろうか?
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
不正利用防止や薬歴管理からもマイナ保険証推奨しない理由が解りません。マイナートラブルは都度改良していけば良い。それよりも経済不況真っ只中の日本にあって、野党第一党の立民党の1丁目1番地が「紙保険証復活」と「夫婦別姓推進」とは…日本を良くするのではなく、与党批判、ただ国会議員であり続けたいだけの国会議員の集まり、いつまでも万年野党でいたいのですね。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
「紙の保険証」と言う言葉に欺瞞性が現れています。紙が嫌ならプラスチックにしたらいいし、顔写真入れてもいいし、ICチップ付けてもいい。マイナカードと健康保険証と言うまったく違う物を合体させるのがおかしいんだ。三木谷が登場するあたりに、何か見えて来るものがあります。
▲20 ▼55
=+=+=+=+=
私は紙の保険証の方がいいかな。 マイナ保険証のメリットは、不正利用が減ったりカルテがオンラインで共有されるから無駄な検査が減るのは良いこと。 デメリットはそれがオンラインで共有されると、医療の個人情報がオンラインで共有化されてしまい、ワクチンの接種状況や病原の感染歴を当たられて、特定の人に深刻な事件を起こせること。バイオテロもしくは○人に使えるかもしれない。しかもそれを置く鯖はアマゾンAWS、アメリカやん。
結局、運用する人が何を守らなアカンのかを認識して守る気概があるかが一番問題。今のままじゃ、注射の予後で治験データを上の都合で好き勝手に提供しかねない。正に日本が治験のしやすい国になってしまう。
そこまで考えたら、結果的に杉尾議員の意見には賛成。大きな会社の偉いさんなんて、単なる拝金主義者やからね。三木谷さん、それを言うことで何を狙ってるのやら。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
保険証=資格確認書の不正利用対策で「顔写真」貼付を主張する人がいるみたいだが、資格確認書は一部を除けばプッシュ型の発行であり、つまり「申請に基づき発行」とはなっていない。 とすれば、顔写真の提出を拒否する人の存在はある意味当たり前だが、どのように解決するつもりなのか。 資格確認書を持つ人から漏れなく写真を提出させることが出来なければ、絵にかいた餅でしかないでしかないのだが。
マイナンバーカードですらクリアできなかったハードルを、資格確認書で超えられるとはとても思えないんだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10月末に紐づけ解除の手続きを行い、12月末には解除される予定ですと言っていたのが12月末になって1月末に変更になりましたと封書で連絡きました。そして今日確認したところまだ紐づけ解除されていません。まだ数日ありますが、こういうことが繰り返し行われ資格確認書の入手が不確実になると感じるようになれば保険証の復活も必要になるかもしれません。
▲46 ▼162
=+=+=+=+=
そもそもマイナ保険証を作ることを国会で議論したのでしょうか。菅内閣の時にデジタル庁が出来、あれよあれよという間にマイナ保険証が出来てしまったように思います。デジタル庁が出来なければ、今でも保険証はそのままだったのではないでしょうか。以前に不正利用が話題になった記憶もありません。マイナ保険証が出来て俄かに不正利用がクローズアップされているように思います。
▲17 ▼40
=+=+=+=+=
>マイナ保険証でデメリットを被っている人は沢山いる。一方でマイナ保険証のメリットは国民に全く浸透していない
デメリットというか、寝たきり老人とかが使用する際に難点があるのは理解しています、だからこそ「資格証明証」が存在します
メリットが浸透していないのは、立憲の様に反対ばかりして国民にメリットを説明しないからです 転勤による引越し=掛かりつけ病院の変更、更には旅行時の病気診療、救急診療時にはマイナ保険証で過去の診療・投薬履歴が把握できます 身分証明書でもあるので、外国人の成りすまし診療をチェック・拒否できます
メリットは幾らでもあるんですが、、、、
▲173 ▼41
=+=+=+=+=
野党第一党の国会議員が有名企業のトップとは言え、民間人の発言に対して「『終わっている』のは貴方のほうでしょう」何て言う?ちょっと小さ過ぎるだろう。立憲民主党は似た様な感じで参議院の小西氏や衆議院の米山氏等が居る。器の小さい連中に政権なんて任せられない。
▲189 ▼32
=+=+=+=+=
立憲が終わっている。 早く退場してもらいたい。 何を勘違いしているのか。 マイナカードをゴリ押しするからいろいろな問題が発生するのであって、これこそ選択的自由を与えればいい。 大体、企業献金の見返りにマイナカードを推進したただの利権であり、受注4社が自民党に献金5.8億円で、天下りも行われている。 自民は票ももらわないといけないからやらざるを得ませんよね。
個人的には何もかもデジタル化してほしいが、そういうわけにもいかないので合わせている。 住民票ですらデジタル化してもらいたい。 立憲が緊縮でなければ年収の壁引き上げではなくて、消費税減税で野党共闘という流れが出来ていただろうに、本当に足手まといでしかない。
▲44 ▼26
=+=+=+=+=
マイナ保険証普通に使ってるけど、高額療養費の手続きとか改めてしなくていいから楽だな。紙の保険証の時は高額療養費の申請にわざわざ平日の昼間に窓口に行かなきゃならないし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何で時代に逆行した法案を出すんだ?日本は世界的に見てデジタル後進国で日本はやっとデジタル化を進め始めたばかりです。 物事にはメリットデメリットはあるし、ちょっと上手く行かないからと元に戻そうとするのは頭の中が昭和そのままです。 使っていく中で改善等をして使いやすくしていけば良いんです。 立憲は政権を取るのが目的で国民生活を良くしようと言う考えは無いようですね。 楽天の三木谷は個人的は好きな方ではありませんがこの投稿には賛成です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
杉尾さん、終わったな。 紙に戻したり併用した場合、運用にどれだけ金がかかるのか試算してから言えよ。 仮に併用した場合、紙で受診した人の情報はマイナの情報に打ち込むなりして統合する必要があるんだろ? それにかかる人件費は誰が負担するんだよ。 「マイナ保険証のメリットは国民に全く浸透していない。」と言うなら、浸透させるために金と労力を入れた方がよっぽど効率的だろうが。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
不正利用の温床になってるのがこれまでのいわゆる紙の保険証 そもそもあんなに大事なものが、顔写真も無しに使えてしかも身分証明にもなるなんて、どんだけ性善説やねんって話 保険証の不正利用が無くなれば 全体の医療費は削減される 国民のメリットはそこにあるのだ
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
旧民主党時代から立憲民主党は、何をやってもダメな政党だな。
いまだに続く日本の不幸の一つは、野党第一党がダメなところ。
健全な野党がいれば、与党のレベルが上がり、結果、日本が良くなる。 政権担当能力がある政党が自民党だけだから、国民は選択肢がなく、結果、自民党の長期支配を許し、自民党におごりが生じ、堕落を招いた。また、日本が衰退していくほどの硬直した社会になってしまった。
政治にも経済同様、競争が必要なゆえんだ。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
立憲って、なんで人的コストを考えないのだろう。 国民にも、公務員や病院関係者にも、負担が増える事は頭にないのだろうか? スマホのアプリか、マイナカードで良いのでは? みんなが、手続きの時間や手間を減らす提案であるべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証の是非はさておき…。
大企業の経営者とは言え、相手が民間人である事に違いはない。 言及内容はあくまで党に対する政策批判でしかない。 それに対し、仮にも国会議員が名指しで個人攻撃をするというのは如何にしても…。
野党議員でも許されるものではないはずだが…。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
マイナ保険証が導入された目的を認識していないのか?それともか、不正利用者の肩を持ち、紙の保険証の復活を目論んでいるのか?夫婦別性もそうだが、立憲は、親中反日左翼政党なのだと言っているようなもんだ。
不正利用による損失は、保険料を納めている国民の負担になっている。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
本気で言ってるなら頭煮えてませんか?
健康保険の財源が問題になっている中、保険料を払わない層の保険証貸し借りや、掛け持ち診療で薬を大量に頂く過剰医療という課題。
限られた財源に対して不正利用対策というメリットがでているのに何を言ってるのかなぁ。
なるほどそうか! そういう人たちが立民の支持層なのですね!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証でデメリットを被っている人は沢山いる。一方でマイナ保険証のメリットは国民に全く浸透していない。
これこそデマですね。国会議員さんなのに・・・ どこの数値を見て、誰から話を聞いたのかわかりませんが、医療関係者にとっては作業負担軽減なんですよ。
▲59 ▼20
=+=+=+=+=
うーん、経済界のリーダーと政治家がこういう感情的な応酬をしても建設的な議論にはならないんだよなぁ…。マイナ保険証のメリット・デメリットを冷静に精査して、技術的・制度的な改善点を議論すべきなのに、これじゃあ単なる言い合いになっちゃうよね。
▲99 ▼15
=+=+=+=+=
いまどき紙を復活させるなど、高齢者に忖度しているとしか思えない。
多くの方が指摘するように、マイナ保険証だからこそ、不正防止に一定の効果が見込めるのだ。紙だと偽造なんぞいくらでもできるし、紙書類だと確認当事者らは忙しい時期など、まともに確認しないこともある。
データを含んだマイナンバーカードの方が余程確実である。
「終わっているのはあなたの方」などと、国会議員が一国民を罵倒していいのか。杉尾はもはや民主主義下の人間ではない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
>三木谷氏はこの報道を引用すると「まじで終わってるな。」と私見を記していた。
三木谷氏は介護事業者や施設利用者の家族らがマイナ保険証の取り扱いに苦慮してる事を知らないのでしょう。 介護事業所もマイナ保険証を預かることの危険性から預かろうとしないし、利用者の家族の方もマイナ保険証を事業所に預けるなんて危険な事はしたがらない。 医療行為を受けるのに、他の重要な個人情報が入ってるマイナカードと保険証を無理矢理一体化させる必要性はない。 それはG7(先進7カ国)の中で日本だけがマイナンバーカードと保険証を一体化させてる事からも言える。 現在、介護の世界ではマイナ保険証の代わりに資格確認書で代用してるケースが多いようだが結局は紙の保険証と同じこと。 それなら初めから紙の保険証は残しておいて希望者だけマイナ保険証にすれば良かった話。 一体それにいくらかけてきたのか、アホらしい。
▲29 ▼60
=+=+=+=+=
デメリットがあるのはおっしゃる通りですが、ならそのデメリットを解消できるようにしようとするのが本来の政治の役割でしょ。それをしようともせずに、まず保険証に戻すというのはね。
▲131 ▼21
=+=+=+=+=
政府の政策で、この件だけを取ってみても、国民の支持は得られていない。その証が、政府が多額の予算を組んで、テレビのCMを出したり、その他の媒体を使用して広報活動を行っても、一向に前進しない。それだけ、国民の支持が得られていないということではないかと思う。 それどころか、一度登録した人でも解約を行っているという話まで出ている。 これに、便乗して儲けている企業が莫大な利益を得ようとしているらしい。 国民から支持を得られていないなら、一度立ち止まって、原点に戻って考え直すことが必要ではないかとも思う。 そして、何よりも河野前担当大臣が、国民の声を聴く姿勢を示さなかったことが大きな反発を呼んでいるように思う。 任意ですすめている政策であるにも関わらず、強権的なやり方には、国民は黙っていないということの表れが示されたわけで、考え直すところに来ているのではないだろうか。
▲71 ▼215
=+=+=+=+=
せっせと働いて納めた保険料を外国人や無保険者に搾取される方が大問題。 課題のある運用は改善していけば良いが不正し放題の元に戻すなんてありえない。まずは真面目に保険料、税金納め続けている日本国民最優先で政策考えてください。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカードとかマイナ保険証とか、 自分はべつに否定しない人だが(その流れは当然というか、必然というか??) だけど、お年寄りとかは・・・ 困ってそう・不安に思ってそう・ついていけない人も、けっこう居そうに思うので? もう少し上手に、やさしく進めて欲しい気はするね。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
マイナ保険でデメリットが映っているやつって具体的に誰でどんなデメリット被ってるんだ? 田舎の年寄りですらマイナ保険使いこなしてるのに何が問題なんだ? 問題定義するなら今更紙に戻すとかではなく、現システムの問題点をどう改善するかを提案したら? 相変わらず反対だけの立憲民主党、具体性がなく、中身がないを地で行くことになる。支持率見てみれば世の中が同評価しているかよく分かる。あの石破内閣率いる自民党の何分の1だ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者は基本的にマイナ保険証に反対 若年層は基本的にマイナ保険証に賛成 その差です 100年後を考えた時に紙の保険証なんて100%消えうせていると思うのでさっさとやれとしか個人的には思いませんがシルバー民主主義なので何ともという感じです
仮に高齢者の感覚にあわせていたら日本ではいまだにガラケーが主流でスマホすら禁止されていたでしょう 高齢者は便利になることより使い慣れている方を優先するのでしょうがないとは思いますが、それにあわせていると国はどんどん衰退していきます
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
この際保険証はどうでもいいが三木谷が終わってると批判したのはあくまで組織と法案 この議員が終わってると批判したのは個人 これのヤバさを考えて欲しいな こんな人達が誹謗中傷を規制するか議論する方が怖いな確実に恣意的に利用する ただ政治を行うこの人達ですらこんなレベルなんだから我々も 犯罪にならない程度の誹謗中傷はバンバンしてくれという解釈で良いんだろうか
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主はズレているんだよ。 国民民主のように国民に寄り添う税制を提案するわけでもなく、維新の高校無償化よりもピンボケな紙の保険証を復活させるなんてあり得ない。 マイナ保険証なんて60歳を過ぎたオッサンの自分でも簡単に使えるし、もっと上の人でも何回かやれば慣れるでしょう。 紙の保険証の不正使用などを考えれば、紙に戻すのは間違っていると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろ問題のあるマイナカードだけど今こんな法案を望んでるのは流石にごく一部の国民とマイナカード保険証だと都合の悪い悪人だと思うし、多くの国民はこんなことに労力を割くなのであれば,物価高、賃上げ、景気底上げ、実質賃金上昇等を望んでるんだよ野党第1党のくせにそんなこともわからないのかよ。流石財務省ベッタリの党首が率いているだけのことあるよ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
石破内閣も立憲もともに終わっています。早く選挙をやってほしいと思います。自民は票を減らしますが、立憲も票を減らすと思います。立憲はかつての社会党と同じ道を進みます。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
マイナカードを使用しない人の為にまた税金を投入するのか?
顔写真も何も無い保険証で不正利用があった場合には立憲が不正利用で損した医療費を払ってくれるんか?
今や紙の保険証なんて言ってるのって年寄りか不正利用目的の人間だけだろ。
第一にマイナカードは民主党政権を持ってた時に始めた政策だろ。
政権から落ちたら自分達のやってた事を現政権が引き続きしてるのに足を引っ張る為に理由付けて批判するんだね。
ま〜国民民主がわかりやすい103万の壁で支持されて立憲は売り物が無いから紙の保険証とかしか言えんのだろうけど。 ここで国民民主に協力でもすりゃ人気も多少マシになるかもしれんのに、野党第一党の自分達より人気の野党は潰すと言うスタンスだからしゃーないか。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
三木谷氏の意見の方に賛同する立場です。 国会議員は意見の異なる国民から批判されるのは当然であり、 その対応としては自説の正しさを説明し、説得するのが正しく、 「『終わっている』のは貴方のほう」などと下らんことをいうべきでない。
▲149 ▼33
=+=+=+=+=
杉尾氏は三木谷氏の投稿を伝えた一部メディアの記事を引用。 「この人物は何を言う。 マイナ保険証でデメリットを被っている人は沢山いる。 一方でマイナ保険証のメリットは国民に全く浸透していない。だから併用法案を提出したのだ」と事情を説明すると「『終わっている』のは貴方のほうでしょう」と締めくくった。
立憲が支持率が伸びない理由は こういう「X議員」が多すぎるから
▲157 ▼22
=+=+=+=+=
三木谷は政府側から拡大に協力をお願いされているからそのような発言をしているのでしょうか。自身の事業にとってもメリットがあると思うからの発言でもあるのかも知れません。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証、もう何回も使っています。加工の来院履歴、薬の処方箋履歴もスマホ上で確認出来て便利ですが。 ペーパーレスの時代にペーパー復活って。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>マイナ保険証でデメリットを被っている人は沢山いる。 >一方でマイナ保険証のメリットは国民に全く浸透していない。
じゃあ、デメリットを無くすよう働きかけたり、メリットを浸透させる 方法を提案したりすれば良いのでは? マイナ保険証のメリットが「無い」というのなら、分かるけど。
余りに後ろ向きすぎる。 それとも、立憲大好き外国人がアレコレしやすいように、紙の保険証の方が 良いのかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
スマホ持ってない高齢者にまで一律に紙の保険証を廃止にするから混乱するし社会問題化する。 生まれてきた子供から順次マイナ保険証にしていけば、50年以内には全員マイナ保険証に切り替わる。それでも反対するやつらはそれなりの素性の輩だから論外。時間を掛けて切り替えていくのがベストな方法だと思う。
▲42 ▼191
=+=+=+=+=
マイナカードについては、推進していくのは国是でしょ。デメリットをどうやって克服するか、悪用されないかに議論を尽くすべきで、廃止とか言っちゃうならマイナカードで生じるメリットへの代替案を提示すべきだけど、それは一切無し。反対するだけなら代議士である必要無いんだわ
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
立憲の案に賛成する。マイナンバーカードをゴリ押しする経済界からの献金による自民党の政策は、ダメだ。 三木谷何某は、儲けからものを考えることが正当だと考える頭の持ち主で、人を人間を見ていないんです。いずれ凋落の時を向かえるように思う。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
反対が多いのは、マイナンバーカードを受け入れる病院歯医者薬局整骨院等々 彼らもまた、困惑している。うまく機能すれば、クスリの不正、薬の管理 整骨院の掛け持ち防止 等々 役に立ちそうな事があるが、まずは病院の通院履歴ぐらいからスタートしないと、一気はムリだぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
健康保険の不正使用は1割程度に達すると聞いたことがある。 不正利用者は外国人やお尋ね者はメインだろうが、立憲は外国人や過激派等のお尋ね者と近しいからこんな主張をするのだと思ってしまう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今更紙保険証復活って、何それ。なら、最も前に、ありとあらゆる手段を使って世の中に訴えろって話です。これから復活って、企業や保険者の負担をどう考えてるの?今となってはもっと他にやる事あるでしょ。残念過ぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バーカって言い合う子どもの喧嘩じゃないんだから。
終わっているのはどっちだって話ではなく、立憲はそういうことを言わせないような政策を提案して説明して納得してもらえばいい。 マイナのメリットがあるのは確かだし、デメリットが有るのも確かなんだから相手の言い分を理解したうえで話さないと悪口の言い合いになる。
違いを指摘されての反論が自分よがりすぎてあまりにお粗末。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
紙の保険証を継続しても良いけど、レガシーの維持にはコストが掛かる。 発行手数料を発生コストで保険証一枚あたりで割った負担金を前提で。 それがダメと言うなら、立憲民主党の費用負担で。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
いや、ここで問題にすべきなのは紙の保険証をこのまま使い続けるデメリットのほうじゃないの 保険証の偽造、なりすましを防ぐための施策なのでマイナ保険証だと使い辛いデメリットが・・・なんて言うのはまさに終わってる話 まあ立民は外国人の肩を持ちたい人ばかりだからこんなつまらない法案出すんだよね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員
キャスター時代に、松本サリン事件が起きたんだよね。 被害者でを犯人扱いしていた番組のキャスターだった人がまだ議員やっているんだ。 同時期にはTBSがオウム真理教にビデオ見せて弁護士が殺され、それを警察に言わなかったとか色々あったよね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
石破が中国とのビザを緩和させて、立憲が紙保険証を長々持たせることで、社会保障費を日本人以外に使うことが目標と思えば合致するでしょ! そこに立憲が夫婦別姓をぶち込んで、戸籍を破壊すれば、通名でもなんでもいけるオアシスを作れるわけ。数年後に厚生労働省は社会保障費を上げようとしてますよ。そりゃこれから日本人以外に社会保障費いっぱい使うから足らないんですよ。 皆さん分かったでしょ! 頼むから日本ファーストって宣言する政治家出てきてくれよ!!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
私は三木谷派です。 立憲は何で政策を今更逆戻りしようとする? これでは改革は進んで行かない。 マイナンバーの良さを立憲も国民に伝える努力していけばもっとスムーズに行けるのをじゃましてるだけ。 だから、立憲は終わってると言われるんだよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
祖の言い訳が嘘ぽいからむきになって反論する。誰も困っては居ないよ、こんな小さな事の迎合政策で国民の心を捕えよう何て余りにもコスカライ試案だから益々国民民主党との評価の差が付いて来る。此のままでと立憲民主党の参議院選挙は負け試合に成る。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マイナカードが駄目って何故だ?カードをもっているが、大変便利であるのにね!特に保険証は替え玉など不正使用の防止に役立つもの!国勢調査権をこんなところに使わなきゃ!終わったコンテンツって言われるよね!アンタはつかえないそうだだ!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
この法案は廃案になると思いますが、併存させることのコストなど考えているのだろうか? 弱者救済を言いながら.実はイデオロギーでしかなく、万年野党のどうしようもなさを晒していると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党は、紙の保険証復活と夫婦兄弟姉妹別姓制度を掲げて参議院選を戦えば、良くも悪くも必ず結果はついてくるよ。 コア支持者を除く大多数の日本人の判断通りにね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
保険証偽造のニュースが報道されており、写真のない保険証が身分証明書としても利用される現状は問題です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
減税より紙保険証の立憲杉尾は、自身が出張る度に支持率が下がる事がまだ分かって無いのか? 野党のクセに減税を真っ向批判し、国民主に支持率引き離された立憲は、次参院選で有権者の怒りを知る事になる
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
年寄の人気取りに出す法案だね、もっと他にやらなければならないことがあるでしよう立憲さん、この法案では年寄りは取り込めないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保険証復活しなくても証明書発行で両方使えるのではないか。 立民の中でこの杉よ初め蓮舫等とにかく貶す事しか仕事をしない人にとっては現代表も頭が痛いのではないか?これでは国民党に負けてしまうだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバー保険証の問題とは別に立憲の国会議員たる者が一民間人の意見に対して「終わってるな」との人格攻撃発言は問題である、立憲の人権に対する認識の低さには常々 憤りを感じるし、言葉の悪さは党の体質と思われる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
立憲の議員は何故こんなに狭量なのでしょうか。民間が発する事にいちいち反応する暇あるなら、国民が少しでも生活するうえで安心出来る様に無能政策の改正を提案して下さい。何の為に国会議員やつてるのか、本当に終わってる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
終わっているのは立憲民主党のほう。なんで今ごろ復活法案出すんだよ。 紙の保険証はなくすのが大前提で、復活なんてありえない。紙の顔写真が載っていない保険証で不正が起きていることは、どう説明するんだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
不正対策が重要で今更紙の保険証なんてノーガードのものは受け入れられないわ。 不正利用で年間に税金で穴埋めしてる額は1000億もあるというのに。 立憲の支持者は外国人が多いし、共産党とか病院経営してるから都合悪いんだろうな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これさぁ会計ソフト難しいから、やめて紙の台帳に戻しましょうって言ってるのと同じよ。インターネット難しいから電話に戻しましょうとか。電子カルテわかんないから紙のカルテに戻しましょうとか。 自分がどんなにアホな事言ってるのかわかんない奴が行政にかかわるな。 これ一本で立民に政権担当能力が無い事がよくわかるわ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
立憲民主はマイナ保険証を否定しているわけではなく期限が極端だって言っているだけ。 実際に昨日、地元の病院にマイナ保険証は断られました。 田舎はそんな状況で、三木谷の東京基準だと田舎の医療が崩壊します。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
いや終わってんのは立憲民主党だよ。 立憲民主党はあまりにも少数派を意識しすぎて、自滅の道を歩んでるように見える。 国民民主党に支持率を逆転された今、立憲民主党に期待することなど何もない。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ杉尾が言っていることなぞ気にすることもない。高市さんへの国会質問では能力の低さと性格の悪さ爆裂。 マイナー保険証にして何が悪い?従来の保険証なら不正しまくりでしょう。 ただでさえ医師会の企業献金のお陰で破綻している医療保険。そろそろキチンとしようよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本人確認が甘い保険証がなくなると年金を納めてない人物が他人の保険証を借りて安く保険を受けられなくて困りますよね。わかるわかる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害は切り替えの事だと思うが? 違うの? 少なくとも使いまわしだけは防げるメリット 十分に普及してから 国の保険に関わる収支を見てからでも良いのではないか? しかし元アナウンサー 自民党 特に小泉政権下での小泉フィーバーのニュースを心中 苦虫を噛み潰して読んでたんだろうな
▲0 ▼0
|
![]() |