( 257353 )  2025/01/30 04:53:00  
00

NHKが「ネット受信料」の徴収に動き出す…「月額1100円」を払う視聴者がバカを見る"受信料制度"の大問題

プレジデントオンライン 1/29(水) 18:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a067cad5aae82617d3ac54ba88be1221548dc1a1

 

( 257354 )  2025/01/30 04:53:00  
00

NHKは放送100年を迎え、ネット事業が放送と同じく重要になる歴史的な転換点にあります。

しかし、NHKの経営委員会は多くの視聴者からの意見や要望に十分な配慮をせず、迅速に修正案を承認してしまいました。

特にネット受信料に関しては、1100円という地上放送と同じ料金設定に対して矛盾する意見が多く寄せられています。

また、経営委員会の存在意義やネット受信料制度についての議論や問題が浮上しています。

経営委員会は視聴者の代表としての責務が求められる中、適切な対応がされていないと批判されています。

(要約)

( 257356 )  2025/01/30 04:53:00  
00

日本放送協会(NHK)のロゴマーク=2024年12月19日、東京都渋谷区 - 写真=時事通信フォト 

 

■「みなさまのNHK」の金看板が泣く 

 

 放送100年の節目に、NHKは、ネット事業が放送と同様に必須業務となる歴史的転換点を迎える。名実ともに、放送と通信の融合の実践である。ところが、その重大な時期に、NHKの最高意思決定機関である「経営委員会」の存在意義が問われる事態になっている。 

 

 「ネット受信料」の創設などを組み込んだ中期経営計画(2024〜26年度)の修正版を、経営委は1月8日、視聴者などから寄せられた多数の意見や要望にほとんど耳を傾けることなく、わずかに手直ししただけで、執行部の意のままにあっさり議決してしまったのだ。 

 

 真に「公共メディア」へ脱皮する千載一遇のチャンスにもかかわらず、NHKの経営方針を決める権限をもつ経営委は、NHKの将来像を自ら示そうとせず、ネット事業のあり方にもたいした注文もつけずじまい。これでは「お飾り」と言われても仕方がない。 

 

 おりしも、世間を騒がせた「かんぽ報道問題」(かんぽ生命保険の不正販売を取り上げたNHK番組『クローズアップ現代+』を巡り、経営委が2018年に上田良一会長(当時)を異例の厳重注意とした問題、詳細は後述)をめぐって、経営委の失態が「断罪」されたばかり。 

 

 「みなさまのNHK」の金看板は、経営委員の面々には見えていないようだ。 

 

■「ネット受信料」は地上放送と同額の1100円 

 

 経営委が議決した中期経営計画の再修正版は、放送とネットを両輪とする「公共メディア」としてのNHKの役割を「情報空間の健全性を確保することで、民主主義の発展に寄与すること」とあらためて位置づけ、10月からネット事業が放送と同じ必須業務になることを受けて、新たな業務として①同時配信②見逃し配信③番組関連情報の配信――を列挙した。 

 

 さらに、ネット事業の必須業務化に伴う基本的考え方として 

 

 ① 放送経由でも、ネット経由でも、同等の、変わらない、同一の価値、同一の受益をもたらすこと 

② ネット経由でのみ受信している場合にも、放送経由で受信している場合と同様の費用負担をお願いすること 

 

 を掲げた。 

 

 つまり、「ネットでは地上放送と同じ番組を配信するので、ネットのみで視聴する場合は地上放送と同額の月額1100円とします」というのである。 

 

 一見、「なるほど」と言いたいところだが、実は、そこには大きな矛盾が潜んでいる。 

 

 それは、経営委が意見募集で寄せられた真摯な意見をみると、よくわかる。 

 

■問われる「デジタル時代にふさわしい受信料制度」 

 

 中期経営計画修正版の原案に対して実施した意見募集は2024年秋に約1カ月間行われ、323件(放送事業者等17件、個人306件)の意見が寄せられ、再修正版とともに公表された。 

 

 そこでは、さまざまな角度から多くの論点が示されたが、中でもNHKの存立基盤である受信料制度に関連して厳しい意見が噴出した。 

 

 

 もっとも的確な指摘は「テレビを設置せず、ネット配信のみを利用する場合の受信契約は、視聴者からは複雑でわかりづらい。受信料の本質的な議論を避けたことが大きな要因であり、BS放送の付加受信料を踏まえた『総合受信料』の是非や、地上波、ネット、BS放送を含めたデジタル時代にふさわしい受信料の在り方について、根源的な議論が必要」という意見に集約されるだろう。 

 

 「公共放送」から「公共メディア」への移行は、放送とネットの2大メディアを共有することを意味するわけで、単なる看板のかけかえではない。デジタル時代のNHKのあり方が根本的に問われているのに、経営委は、問題提起も議論もせず、中核である受信料制度にもメスを入れようとはしなかった。 

 

 放送の受信料の延長線上でネット受信料を位置づけようとする執行部案を丸のみしたのである。 

 

■ネット受信料は問題山積 

 

 当然のことながら、ネット受信料をめぐっては、多くの意見が寄せられ、問題山積であることが明らかになった。 

 

---------- 

「NHKは、ネットにおいてはコンテンツ配信を行う一事業者にすぎないのに、受信の意思のみをもって契約の義務を課すことは、まったく受け入れられない」 

「ネットのみの新規契約者が半年で1.2万件といわれるが、ネット受信料による増収が1〜2憶円程度では、新たな財源を確保する抜本策にはならない」 

「新規にネット契約をするのではなく、新規に地上放送の契約をすれば、ネットもテレビも視聴できる」 

「放送と同額は不公平。蓋(フタ)などが多く、とても同一とは言えない。すべてを配信しないのであれば差をつけるべき」 

「BSのネット同時配信が行われていない」 

「リアルタイムで視聴可能なのは東京発の番組のみ。県域の情報がリアルタイムで視聴できるようにすべき」 

「公平性の観点から、ネット受信料を払わなくてもネットを利用できる『フリーライド』の余地が残らないシステムにすべき」 

等々。 

---------- 

 

 民放との棲み分けについても 

 

 「放送の内容はニュースのみとし、娯楽や趣味、スポーツなどは民放に任せてほしい」 

 

 との意見があった。 

 

■経営委員会の意見募集は何のためだったのか 

 

 これまで筆者が指摘してきた問題点や課題は、多くの視聴者が共有しているといえる。 

 

 現行のネット配信「NHKプラス」を見ている人なら承知していることだが、放送で視聴できても、著作権問題などからネット配信では見られない番組は少なくない。 

 

 春と夏の高校野球が典型例で、ニュースでさえ「この映像は配信しておりません」といういわゆる「フタかぶせ」がしばしば起きる。放送と同一の価値がもたらされないのに、放送と同額の受信料を徴収することは、はたして妥当だろうか。 

 

 

 また、衛星放送のネット配信は先送りになり、大リーグの大谷翔平選手はじめ日本人選手の活躍は当分、見られそうにない。ネット視聴者にとっては、このうえないストレスになりそうだ。 

 

 だが、経営委は、最終的に議決した再修正版には、こうした意見を、まったく反映させなかった。何のための意見募集だったかと言わざるを得ない。 

 

 かつて、受信料の徴収に高コストをかける営業のあり方について、執行部を厳しく糾弾し、全面的な見直しを実現させた経営委の姿は、どこに行ってしまったのだろうか。 

 

■ネット視聴者をないがしろ 

 

 会長以下12人からなる経営委は、放送法で、存置や職務について細かく規定され、NHKの経営に関する基本方針や中期経営計画、毎年度の予算・事業計画、番組編集の基本計画などを議決するとともに、会長の任命など、強大な権限をもっている。 

 

 委員は、国会の同意人事で、首相に任命される国家的要職と位置づけられている。任期は3年で、再任はOK。公共の福祉に関し公正な判断をすることができる広い経験と知識を持つことが要件で、教育、文化、科学、産業などの各分野および全国各地方から公平に選任される。 

 

 現在の委員長は、古賀信行・野村ホールディングス名誉顧問で、委員長代行に榊原一夫・弁護士。委員には、監査委員を兼ねる大草透・元三菱地所取締役常勤監査委員と尾崎裕・大阪瓦斯相談役、礒山誠司・九州リースサービス社長の財界人、坂本有芳・鳴門教育大大学院教授、藤本正彦・東北大総長特別補佐、不破泰・信州大名誉教授、前田香織・広島市立大特任教授、水尾衣里・名城大教授、村田晃嗣・同志社大教授ら学識経験者、ほかに明石伸子・日本マナー・プロトコール協会理事長が名を連ねる。 

 

 放送の分野に精通しているとはいえないが、いずれも一家言をもつ視聴者の代表だ。メディアに精通していないからこそ執行部と距離を置き、視聴者に代わって大所高所からNHKを俯瞰して執行部に物申すことが期待されている。 

 

 だからこそ、経営委が、ネット事業を盛り込んだ中期経営計画について、異例ともいえる意見募集を行ったことを注視していたのだが、実質的に「ゼロ回答」で期待外れに終わった。精査もそこそこに執行部の修正案を唯々諾々と受け入れる姿は、怠慢と映っても仕方がなく、ネット視聴者をないがしろにしていると言っても過言ではない。 

 

■番組介入の愚行を犯した森下俊三・前委員長 

 

 経営委の危うさは、12月に決着した「かんぽ生命保険の不正販売報道問題」でも露わになった。経営委の存立を揺るがす大事件だったが、少し以前の話なので、あらためておさらいする。 

 

 発端は、2018年4月に放送された「クローズアップ現代+」をめぐって、日本郵政グループが取材方法などをめぐってNHKに抗議し、経営委に執行部のガバナンスの検証を求めたことだ。 

 

 

 10月の経営委で、石原進委員長(当時、元JR九州会長)が、総務事務次官を務めた鈴木康雄・日本郵政上級副社長(同)を先頭に強硬な申し入れがあったことを明らかにしたが、監査委員からは「ガバナンス上の瑕疵があったとは認められない」と報告された。 

 

 にもかかわらず、鈴木氏と昵懇の森下俊三委員長代行(同、元NTT西日本社長)が話を蒸し返して「取材はきわめて稚拙」と批判した。これに対し、上田良一会長(当時)は、「この議論が表に出れば、NHKは存亡の危機に立たされる」と激しく反発。経営委と執行部の綱引きが続いたが、経営委は結局、「ガバナンス強化」の名目で上田会長を厳重注意する事態に発展した。 

 

 放送法は、経営委員の番組への介入を禁じ、経営委員長に議事録の作成と公表を義務づけているが、森下氏は介入を否定し、厳重注意に至った議事録の公開も拒否した。 

 

 そこで、市民ら100余人が21年6月、NHKと経営委員長に昇格した森下氏を相手取って議事録の開示などを求める訴訟を起こし、東京地裁は24年2月、議事録の開示と森下氏に賠償を命じた。 

 

 NHK側は控訴したが、東京高裁で12月17日、事実上の「NHK全面敗訴」となる和解が成立、森下氏は解決金98万円を支払うことになった。主導した森下氏は、経営委員長として欠格だったことを自ら認めたといえる。晩節を汚すとは、このことだろう。 

 

 公開された議事録を読めば、だれの目にも経営委の番組介入は明らかで、日本郵政グループの圧力を受けての横やりだったことは容易に想像がつく。経営委は、視聴者の代表として外圧をはね返す防波堤としての役割が求められるが、真逆の対応だった。 

 

■視聴者にとってもNHKにとっても不幸 

 

 問題は、それだけにとどまらない。 

 

 後任の古賀委員長が、和解を受けて感想を求められると「私は、番組に介入したという感じはほとんど受けていない」と言ってのけたのだ。24年3月の就任当初、「しっかり事実関係も確認したうえで自分なりの考え方ができていく」と語っていたが、導き出した答えは、いかに市民感覚とズレていることか。 

 

 森下氏の愚行の教訓は、まったく活かされていないようだ。 

 

 放送法の核心を理解できず、「番組介入」の本質がわかっていない人物が経営委員長の座を占め続けることは、視聴者にとっても、NHKにとっても、不幸と言わざるを得ない。経営委の抜本改革に着手しない限り、「公共メディア」に生まれ変わるはずのNHKの明日に期待はできそうにない。 

 

 

 

---------- 

水野 泰志(みずの・やすし) 

メディア激動研究所 代表 

1955年生まれ。名古屋市出身。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。中日新聞社に入社し、東京新聞(中日新聞社東京本社)で、政治部、経済部、編集委員を通じ、主に政治、メディア、情報通信を担当。2005年愛知万博で博覧会協会情報通信部門総編集長を務める。日本大学大学院新聞学研究科でウェブジャーナリズム論の講師。新聞、放送、ネットなどのメディアや、情報通信政策を幅広く研究している。著書に『「ニュース」は生き残るか』(早稲田大学メディア文化研究所編、共著)など。 

■メディア激動研究所:https://www.mgins.jp/ 

---------- 

 

メディア激動研究所 代表 水野 泰志 

 

 

( 257355 )  2025/01/30 04:53:00  
00

NHKに対する不満や疑問が多く見られました。

主なポイントとしては以下のような内容が挙げられます。

 

 

- NHKの受信料に対する不満:視聴していない人やネット経由視聴者にも受信料を求めることへの疑問、受信料の高さに対する不満 

- 支払いに対する選択の自由の侵害:放送法により受信契約を義務づけられることへの疑問 

- NHKの番組内容や経営陣の批判:番組内容や経営方針に対する不満や疑問、娯楽番組への批判 

- 民営化や公共放送の在り方に関する提案:BBCのような民営化や公共放送の新たな在り方についての提案や意見 

 

以上のような声が見られました。

NHKに対する受信料に関する議論や、公共放送としての在り方について意見が分かれていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 257357 )  2025/01/30 04:53:00  
00

=+=+=+=+= 

 

NHK、もう本当にいい加減にして欲しい 

長い間言われているスクランブル放送すら実施出来ていないのに、今度はネット受信料?? 

 

全く見ないNHKの為に、どうして今のバカ高い受信料を払う必要があるのか? 

 

「国民の為にNHKがどうしても必要」と言いたいのなら、バラエティー的な番組や娯楽的な番組は民法に任せてやめて 

職員や役員のバカ高い報酬もやめて、受信料も徹底的に値下げし最低限にしてから言えって話だろ 

 

NHKがある事でどれだけの利権が発生しているか、いい加減国民が気付かないとでも思っているのか 

 

▲2771 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参議院選挙ではNHK民営化を争点の一つにして欲しい 

自公政権は総務省の天下り先が無くなるから反対、結果野党が圧勝しNHKを民営化することが出来る 

郵政民営化ができたのだからNHKを聖域にする必要はない 

 

▲229 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってないのは水野 

 

諸々含めてわたしはNHKの番組が観たいので視聴を契約してお金を払います 

というひとは1100円でも1500円でもお支払いください 

一番国民が困るのは有耶無耶に観てもいないNHK番組に対してテレビのように政府を後ろ盾を下に 

また全国民からどうにかして集金しないか心配なのです 

 

▲178 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予てより言われているネット受信料の場合、国外からのアクセスに対しては無料で見れてしまう可能性は拭えない。であれば、テレビ放送のスクランブル化も含め、受信料ではなくサブスクという形態を取るのが理にかなっていると思うのだけど、そういう発想は皆無なんでしょうね。 

そして、無線通信からも取ろうと言うなら家庭用コンセントタイプのWi-Fiルーターとかの対策どうすんの?きりがないですね。いっそ全ての世帯から税金として公平に徴収って話に飛躍しそう。 

 

▲1025 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減スクランブル導入して、受信契約しないと見れないようにするべき。 

誰でも見れる状態にして、見ない人からお金を徴収するのは、選択の自由を奪う違法行為なのでは無いだろうか? 

これ、他の有料放送がやったら詐欺罪で捕まると思うけど、何故NHKだけ野放しなのか不思議でならない。 

スクランブルの導入できなかった、アナログ放送の時代と違い、今はデジタル技術で契約者だけに放送を閲覧させる事が出来る。 

競争の公平性を担保するためにも、NHKの受信契約に関する仕組みは、抜本的に改正するべきだと思う。 

 

▲800 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ離れの理由に、コンテンツがつまらないとか色々あると思うが、それはついでで最大の理由がNHKにあると思う。国民にとっては、不必要な支払い(なんなら無駄遣いでもある)を強制させてるし。 

 

それに、結局災害速報でも当たり前な情報だけの、逃げろ逃げろの一点張りで大して人の役にたってないし、かえってパニックを加速させてる。まぁ、NHKにとっては人の命なんてどうなろうが関係ないと思ってるかもしれないが。少しは、とあるVTuberグループを見習ってほしい。 

 

▲532 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

BBCが公共放送での維持は無理と、民営化に踏み切らされている。 

民営化すれば今までの様な高給も無理だし、人員も2割から3割程度迄に減らさざるを得ないだろう。 

でもネットの放送局というのは地上波と違って誰でも出来る。 

NHKの設立の趣旨は地上波電波だから開発などを担うのでと言うもの、だから受信料の根拠が存在していた。 

でもネットなら開発は民間でやっていく訳で、NHKが開発するのなら、開発コストの負担はのノウハウ等を使ってネットで放送する人や企業からになる。 

そういう意味からも今までみたいな事実上の税金みたいなのはどう理由を付けようが無理になる。 

 

▲822 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法第64条第1項「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、~省略~、協会と受信契約を締結しなければならない」と定められています。 

 

しかし昭和20年代のおかしな法律 

契約を義務とするところがそもそもおかしいです 

民法により、契約は双方の当事者双方の合意を基本とします 

こんなやり方はYのMKJM料と変わらない 

 

このNHKはそもそも、テレビ放送開始初期に、全国に広くあまねく放送を行き届かせるために受信料制度が始まったその組織 

放送が全国に行きわたった現在は、この組織は役割を終えています 

 

昨年インターネットコンテンツをやると勝手に決めていますが 

国民にはNHKにやってもらう要望はありません 

勝手に放送法を改正し料金を取ろうとしています 

払ってはいけません 

また学生は免除すると謳い個人情報を集めています 

 

繰り返しますこの組織は役割を終えています 

解散が妥当 

 

▲997 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収の正当な根拠を示せず、ただ法律を徴収の根拠にしている時点で完全な税金なんですね。大体の税金は最終的には税の根拠は不確かで結果として法律でそうなっているからです。まったく同じ理屈を徴収の根拠にしてるのだから税金を考える時には忘れずに「放送税」を強制的に取られているんだということを意識しておかないとどれだけ国民が税負担を強いられているかが分らないと思います。この種の統計から除外されたステレス税の負担を意識して自分自身で税負担額を計算すると唖然としますよ。 

 

▲531 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料そのものの是非や金額の妥当性は、一旦置いておくとして。全てを解決する方法、スクランブル化、これでいいと思うんですけどね。 

緊急時に必要というならば、そこは税金で賄えばいい。 

 

仮に現状の地上波1100円が妥当だとして、ネット受信料を下げて例えば500円にしたとしたら、逆にテレビでしか見ないという人から、ネット使わないから下げろって意見も出るでしょう。 

 

あとは、長期契約者できちんと支払っている人の受信料を大きく割り引くとかね。 

 

▲335 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット受信料の最大の問題は「発生する通信料は視聴者負担」であることです。NHKが狙っているのはネット利用者全てからの受信料の徴収は明確です。 

ブロードバンドで気にしなくなってますが、本来、データ通信には通信料がかかります。ここが電波とネットの違いで、動画の視聴には追加コストがかかります。ネット契約者に受信料の支払いを強制するなら、データ通信料金は視聴者に追加することなく、NHk負担とすべきです。 

 

▲249 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK受信料の支払い義務は放送法第64条によるものですよね  

 

それをインターネットまで拡大する事の良し悪しは司法が判断する案件だとは思いますが もし最高裁が合法だと判断したら従うしかないかと考えると怖いです 

 

日本の法は国民を支配し秩序を守るためには強く機能するもので政府(政権与党や省庁)やそれに関連する団体や影響力の強い企業などには甘いという感じがします 

 

なので今後もNHKは今のまま存続し受信料拡大の野望は続きしかも近年の物価上昇や今後の増税の可能性や少子化や高齢化などにより国家衰退など暗い未来と希望の無い事ばかりで自民公明政権でいくら首相が変わろうが生活は何も変わらんといういう絶望感しかないですな 

 

▲293 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化するしかNHKの生きる道はないでしょう。 

英国のBBCのようにするべきです。 

誰からも受信料をとるやり方はおかしいと思うべきです。 

最低限、スクランブル方式にすべきです。 

今の時代、情報は他方面から取得できます。 

決して、NHKが正しい放送するという時代でもなくなりました。 

早急に時代にあった組織に衣替えしないと取り残されてしまうのははっきりしています。 

 

▲272 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共放送が存在することの重要性を考えると個人的には受信料徴収やスクランブル化しない事に一定の理解は出来ますが、NHKの経営方針に関してはもう少し考えて欲しいと思います 

契約者は一部の人間の高額な報酬や利権を作り上げる為に受信料を払っている訳ではありません 

NHKには視聴率などには捕らわれず公共放送が求められる使命を真摯に、着実に果たしていくことを望みます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVをまったく見なくなったので昨年処分し、長年払い続けたNHK受信料も解約した。部屋もスッキリし気持ちも快適になったのに、ちょうど解約から1年経った先日、ポストに受信料契約案内の封書が届いた。今まで払ってきた受信料がこういうことに使われてたのかと思うと無駄な経費だと思った。 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元では闇バイトによる犯罪が発生してしまいました。昨今の闇バイトの増加の原因の一端に、実行役がニュースを見聞きしておらず 闇バイトをしたところでほぼ確実に捕まってしまう実態を知らないのだと思います。もし一度うまくいったとしても また次の指示があり捕まるまで延々と繰り返されるだけの使い捨ての駒扱いです。 

最近はテレビを持たず 生活している人が多くなっています。その要因はネットの台頭と NHKの受信料です。 

テレビがあればつけているだけで、しっかり見ていなくても耳から入る情報もあります。 

 

いくらTVニュースで取り上げてもNHKの高額の受信料徴収によってTVを持たない人が闇バイトをしているのも一部あるでしょう。 

NHKが民放を無料で観る機会を無くしているのです。 

人命や人生に関わることです。 

受信料を無料にしないまでも、見たい人だけが払うスパイラル放送は必須ではないでしょうか。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブル化はありえない。世界でみても公共放送も国営放送も存在しない国はほぼなく日本だけそうするのか。 

公共放送は電話や郵便などに近く、とくに大震災や紛争時とかにどこにいても情報を伝達させる役目がある。 

うろ覚えだが、もともとはNHK回線は電話や民放などと共同利用する案だったが政治的争いの結果、回線専用側が勝って今になったらしいが。 

回線を共同利用すれば公共放送代≒回線代は月200円くらいでいけるのでは?  

しかも既存のスマホの自社回線はそれが不要もしくは縮小でき結果として総額は下がる可能性。 

NTTの通信網ともかぶるはずで色々と統合する必要はあるとおもうが。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKはスクランブルにしようよ。「公共放送」と言うなら、ニュースと国会中継、選挙特番、災害時の緊急放送は無料で誰でも見られるようにする。 

それ以外は「ドラマ枠」「スポーツ枠」「バラエティ枠」みたいに、視聴料を安くして放送する。契約外は見られない。 

あるいは、週◯時間までや1ヶ月◯時間までという契約でもいい。 

そうすれば公共放送の体裁は保ちつつ、見たい人だけ見られるようになると思う。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状はスマホやパソコンを持っているだけでは受信料の支払い義務は発生しない。しかし今後法改正されて、スマホやパソコンを所有しているだけで受信料の支払い義務が発生するようになるかもしれない。 

 

そうなったときには、テレビを持っていなくても支払い義務が生じるのであるから、国民全員がほぼ漏れなく受信料を支払うことになる。 

ならば財源を税金にしたらどうか。 

公共メディアとしての NHK の 独立性については、現状を見る限り、今より悪くはならないだろうし。 

 

ネット受信料がとん挫したら、NHKは民営化するか、規模を縮小して税金で面倒を見てもらうしかないかと思う。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の財源で揉めているのにNHKどころじゃない。もういい加減NHK税は廃止して年金に回したらいい。もうNHKみたいな組織を維持する力はないんだよ。役目は終えたものだし。東南アジアの都市部なら、日本の地方は賃金で追い抜かれたくらい。そろそろ英断を願う。 

 

▲246 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

契約の自由より放送法なんていう古代の法律を優先した司法による憲法違反であると考えている。 

要は、憲法の上位に放送法があるという判決を出したわけだ。 

これは、司法のみならず立法、行政までグルになって国民から定額を取り続けることを合法化したようにしか見えない。 

NHKは、常にそんな大金が必要なのか。 

必要と言うなら、人員整理や管理職の給与および退職金など減額縮小してからだ。 

そんな経費削減も努力も何もしないで、まだ金が足りないとか国家権力を笠に着て甘えているのだ。 

ただ現状維持のため金をむさぼるハイエナ組織はもうこの世の中に必要ない。 

 

▲232 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは所謂娯楽番組(歌番組、スポーツ中継、ドラマ、バラエティ等)と言った民放と競合する放送はBS放送として受信料を今まで通りに徴収する。また地上波で残りの放送(教育、報道、災害関連、議会中継、政治討論、気象予報、教養、芸術・伝統芸能等)を税金で放送すべきと思う。 

ここでの地上波放送はまさに公益放送として国民全部が享受できるようにすべきだろう。受信料を払った人のみと言った制約をつけず、インフラとして提供すべきと思う。当然ネットでも自由に視聴できるようにする。 

BSと地上波の放送は別組織として運営し、地上波の組織は会計検査院のように内閣とは独立した国の機関とすればよい。 

そうすることにより批判の多い娯楽系番組はスクランブル化となり、見ないのに受信料を払わなくてはならないという事はなくなる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質税金に等しい強引な徴収のせいで、NHKが関わるメディアが廃れてる事、いい加減理解できないんでしょうか? 

 

チューナーレスやそもそも置かないことが増え始めたテレビもそうですが、一時期利用されたワンセグも10年代後半に相次いだ何が何でも受信料を支払え判決以降、企業やユーザが取った手段はそもそもワンセグ端末自体を持たなくなる結末で今となっては完全に●んだ技術と化しました。 

 

NHKの得意技に既成事実化と曖昧な放送法を利用した恣意的な範囲拡大があるので、いずれネットもこじつけて税金化するのでしょう。 

しかしネット回線はテレビと異なり捨てれば終いといったレベルのものではなくインフラそのものです。 

本当に強制するとなれば、パンドラの箱を開けたような大騒ぎになる事必至ですよ 

 

▲162 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK自体放送は見ないし受信料など払う気もない。放送法で守られているのでNHKに自身を変えようとい考えなどありません。未だにNHKから受信料の支払い請求が来るが無視している。NHK対策用に昔のアナログTVを置いてある、受信料徴収を各戸にしなくなっているが放送法で規定されている受信設備を備えれば契約し受信料を払わないといけないという現代では通用しない様な法で守られたNHKを拒否し続けます。ネット受信料の支払いを請求するとしたらどの様な理屈を並べるのか見ものです、受信できたとしても視聴しない者にまで請求となると問題になるだろうから。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調べても分からないのだが、この問題としてネット経由でNHKを視聴するなら月額費払え…と言う認識でよろしいのでしょうか。それなら記事にある問題点はどうかとして、百歩譲って費用負担はまぁ分からなくもない。 

 

ただ、「プロバイダ契約してインターネットが開通、またはモバイル通信契約していたら支払い」とかなら大問題とは思いますがね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの焦る気持ちもわかります。多分、都会の若い人を中心に、テレビも持たず、ワンセグ付きのスマホも持たず、カーナビも(場合によっては車も)持っていない人が激増していると思います。 

今や地上波の民放ですらTVerで見れる時代、放送法で定義する受信装置を設置する人は激減していくでしょう。NHKはどの世帯が契約しているのか、していないのか詳細に把握しています。それで、ネット受信料って。無理筋です。 

うちはテレビもアンテナもなく、もちろんスマホはワンセグなし、車は持っているけどカーナビをつけるとワンセグが付いてくるので仕方なくディスプイオーディオにして、当然受信契約はしていません。(意外にGoogleマップのナビが優秀でマップの更新もいらないので満足) 

10年前はテレビがないと変人扱いだけど、今は違うので助かっています。 

もう地上波と共にNHKさんは消える運命のように思います。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この1100円を支払ってネットでしか見ないという人がはたしてどれくらいいるのか?それにネット経由ならプロバイダーと契約しなきゃならないのにおかしく無いか?個人から取る前にネット環境だってひとによって雲泥の差があるのに取る事しか考えていないからこういう問題点が出たんじゃ無いのか? 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ね、これNHKがネットを通じて見れるようにするって言った時に、絶対このための布石だよって言ってた。 

案の定。 

昔ならまだ分かるよ。 

日本全国どこでもテレビを見れるように通信網の整備をしたわけだから。 

でも今のネットは民間が整備して、NHKはそれに乗っかって受信料取るって事だよね。 

ネット受信料取りたかったら、自分達でちゃんと整備しないと筋が通らない。 

そもそもNHKなんか大して面白くもないし、チャンネル変えてまで視ない。 

見たければスクランブルかけたら契約するし、見なくていいなら契約しないだろ。 

利権を守りたいんだろうけど、そろそろお役御免だって事に気付かないと。 

いや、気付かないフリしてるだけなのか。 

 

▲131 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言って、ゲームとアマブラやネトフリ目的でテレビ置いているけれど 

NHKは全く見ない、そもそも番組表はここ10年見た事が無い。 

なのでどんな番組があるのか知らない。 

 

偏向報道でニュースも見ない。 

そんな状態なので例えネットでNHKが見られるとしても利用する事はないだろう。 

そもそも論で公共目的、公平、公正、正確性が無くなったマスメディアの存在自体不要。 

利用しないサービスなら当然支払う動機が無く、支払い義務は筋が通らない。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のうちはNHKのアプリを入れている人をターゲットとして料金徴収するのだろう。しかし直ぐにアプリの有無に関わらず料金徴収するように動いてくる筈だ。何故なら彼らはNHKはテレビ等の公共放送を主軸にしてやっていくのであり、ネット上のコンテンツには移行しないと公言していた。つまり彼らの広言は真っ赤な嘘であり、その嘘を裏読みすれば彼らの次の一手を簡単に先読みできるという事でもある。 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット受信?ネットって受信するものでは無いよね?そもそもパソコンは電波を受信する受信機ではありません。それにNHKはしきりに放送法を言うが、受信機は電波法と言うのがあるんですよ。電波を受信できる状態でないとそもそも受信装置とは言わないの。空中線、同軸、電力。この3つがないと受信機として認めてないでしょ?ネット見るパソコンにアンテナと同軸ついてるか?だから、ネット受信と言うのはあり得ないんだよ。 

 

▲147 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもネットは放送じゃないのに、放送法をねじ曲げてネットでも受信料を取ろうとすること自体がおかしい。 

 

海外で売れなかった地デジの開発費を回収しなければと言って、日本国民に強制的にテレビ買い直しをさせたら、みんな買ったものだから、どうせネットもテレビも違いがわからなくて受信料払うだろって思われているんですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真に公共メディアへ脱皮することなんて求められていないと 

理解してもらいたい。紅白や朝ドラや相撲や高校野球など 

見たい番組のみ課金制にすればいいでしょう。 

それならネットとの相性もいいと思いますよ。 

受信料なんて昭和からの集金文化はもういいから、その方向に舵を切ってもらいたいところだ。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジのガバナンスより、よっぽど酷い事が週刊誌に度々すっぱ抜かれているのに、何も変わらない経営陣… 

 

電波の押し売りで強制徴収をするし、支払っていない人達が見れないようにする為のスクランブル放送も技術的に可能なのにしない… 

 

国民がフジのスポンサーのように契約の自由を実行出来るなら、ごっそり契約者が減ってもおかしくないのだけれど。 

 

若い子達は、HuluやTVerが見れるから、ネットTVで充分と、契約すらしない。 

 

TV文化を利権の為に食い潰して新規契約を獲得出来ない経営陣は退陣して、契約者を増やし受信料を納入して貰えるよう対策を練らないと、TVメーカーもTVを作らなくなるよ? 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット受信料と言っても全てネット経由の権限はNHKには権利もない。 

NHK自身の独自の会員の登録者に受信料なら理解できる。 

何も携わっていない機器のテレビやネット回線の権利もなく自分勝手にネットの全ての権限を投資して大きくしたわけでも無いのに受信料と結びつけたがる。 

キャラクターや音楽でも物でも開発された方々が権限があるのと同じで 

国民がテレビ離れしているから国民の移行しているネットへ後ろからきて無理やり受信料と吠えているだけ。 

ネットとNHKは無縁。 

紅白やNHK番組の放送してきたNHKが視聴者が減って赤字だからネットを独自の開発したかのように受信料、受信料というのは常識外れ。 

戦後の何も無い時代に今からネットの時代だから多額の投資をするみたいな夢の話しに聞こえる。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ等を持っている人は払ったらいい 

だけどテレビを持っていない人にも 

請求がしつこい 

これを何とかすべき 

 

これだけ技術が発達しているのだから 

電波かなんかでわからないことがおかしい 

 

10年前引っ越した途端にNHKがきた 

テレビを持っていないと言ってもしつこい 

 

いまどきテレビのない家なんてありえないと 

めんどくさくなったから 

じゃあこうしましょう 

 

家の中に入ってテレビの有無を確認したら 

解決しますよね 

もちろん二度と来ないでくださいね 

 

で、もしテレビがなかったら 

それ相応の責任を取ってください 

ちょっと勘違いしただけという言い訳は 

聞きたくありませんので先にどう責任とるか 

言ってください 

さあ~ 

 

といったら 

やっと 

テレビの確認は結構です 

テレビがないと登録しておきますだって 

 

訪問はなくなったけど 

未だに登録用紙のゴミが送られてくるんですけど 

迷惑な 

 

▲181 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な手間だよね、初めから地上波と通信でメーカーも小売りも各々説明できれば文句は無かったよ。2200円とはいえ急に徴収とか言い出して、それまでも年間1万5千円くらい?受信料は払っていたのに、その上にWi-Fi付けたらまた料金が変わるとか言い出して、何もかも納得していないよ。契約書も捨てた、裁判も大丈夫、それで俺が間違いだとしたらスマホとテレビは棄てる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの受信料徴収のシステムは詐欺師による代引きの押し売りと変わらない。 

欲しいと言われてもいないものを勝手に送り込み、送ったんだから金寄越せ、としつこく取り立てる。 

酷い場合は不法侵入も余裕でやらかし、帰れと言われても勝手に敷地内や玄関へと侵入することもある。そこまでいくと完全に犯罪者と同じ。 

それだけでは飽き足らず、今度はネット受信料なんていう更なる愚行を犯し更なる犯罪領域へ踏み込もうとしてまで金!金!金!と取り憑かれたようにあらゆる方向から徴収手段を講じるさまは、怖くもあり、最早哀れですらある。 

廃れゆくテレビ業界では今後数十年と生き残れない。今後もNHK上層部が甘い汁を吸い続け大金を手にしたいがためだけに、徴収方法が練られ続ける。 

そんなことよりもっと、各種サブスクやオンデマンドのように国民の方からお金を出してでも使いたいと思えるシステムの開発に頭を使って欲しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料制度そのものに問題があると思うが、テレビ等を所有してるところに受信料請求するのに、さらにネット利用者に請求できる権利はなぜ?? 

受信料もらってるのに番組のコンテンツ販売やグッズ販売で金儲けしてるのもそもそもおかしい。 

 

ネットフリックスはAmazonプライムと比べても適正な価格とは思えない。 

 

NHKから国民を守る党が議席持ってて、がーしーまで当選させてもらった経緯をみてもNHKに不満持ってる層は少なくともかなりいるのは間違いない。 

フジテレビの件もあるしNHKでなにか不祥事でたときが崩壊の始まりだろう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が年間で70万人以下に。20年前の約半分。五十年前の約三分の一。 

今の予算の三分の一の組織にしてください。 

国営放送です。国民に負担はいけません。 

一日中番組がなくても結構です。三分の一で良質ならば良いです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうニュースとたまのドキュメント番組ぐらいでいい。大河とかのドラマやバラエティとかは民放に任したらいいし、紅白とかはもう要らんやろと。 

あとは天下り役員の報酬と職員の給与はカット出来るとこまでやったうえでもっと経費削減すべきかと。そしたら受信料はもっと下げられるしそれこそスクランブル化でもええがなと。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKがネット回線を構築し、他社に貸し出しているのなら、徴収も仕方ないのかもしれないが、既存の回線にタダ乗りしているのに受信料を払えってのは道理が無い。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者から徴収するのが当たり前の事。 

 

利用していない人からも徴収するから、異次元の理屈を作って、意味不明な状況を正当化する。 

 

経営委員会なんて、存続させて利益を得る事、が最大の目的ですよね。 

 

自分たちの番組に自信があるなら、利用者からのみ徴収して、よい番組作りに専念すればいい。 

 

利用しない人から盗る事を考える必要はない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で守られていて、なおかつ受信料という強制徴収やっているのが民間の企業というのがそもそもあり得ない。 

テレビがあれば強制的に取るのであるのなら国営一択だろ。 

それが無理なら他のテレビと同じにしてほしいわ。 

そして受信料払ってない人でアプリ入れる人はまずいないだろ。 

テレビのニュースは基本どうでもいいことばかり、テレビ局が見せたいニュースしかやらない。これならサブスクとかに金払った方が本当にましだと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いタイミングを見計らった料金徴収のお知らせ。国営企業で税金投入で運営されながら視聴者を調査特定し個別訪問して料金徴収する企業活動ぶりを見倣うべき。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大河やエンタメ番組作る意味がある?テレビを見ない若い世代があまりにも可哀そう。俺もだけど20代、30代ほんとテレビすら見ないからね。公平に受信料取るのに大河だったり朝ドラだったり高齢者ばかり喜ぶ内容で公平性がない。職員の平均年収の高さも番組制作費も民法よりも遥かに高い。 

公務員よりも安定し、倒産もない殿様商売してるのはおかしいだろ。政権の不正やスクープも文春と赤旗しか一報を報じないし、後追いもしなかったり、遅かったり報道にさえ公平性がない。NHKが滅びない限り日本の復活はないよ。NHKには子供の頃に家族で紅白見たり、風邪ひいた時一日中教育番組見たり幸せな思い出もあるよ。でも時代は変わったんだよ。どうしてNHKだけ変化しない?若い世代のために身を引けよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に会員制の配信サイトみたいすればいいだろう。そうすれば海外の人も登録してお金払わないと見れないですからね。それを垂れ流しで国内からだけ強制集金とかフザけてますよね・・・。 

 

現状の放送法のル号のいい解釈でそもそも「お願い」だから支払う義務、ないのでは?とりあえず裁判の結果待ちですかね? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに…公共って言うならニュースとか国会放送とか新制度とかの解説とかに絞れば良いと思う。ドラマやら音楽、スポーツは好みあるから公共の放送で流すのはふさわしくないし、そこに利権とか癒着とか生まれてるし。そういうことなら、受信料義務ってわかる。見たくない娯楽に払わされるのは納得いかん 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKを見ない人は わざわざNHKのアプリでネットサービスを利用する人はいませんよ 

結局 既に受信料契約をしている一部の世帯が 利用するだけで実質 ネット受信料の売りは立たないでしょう 

それに 日本のインターネット自体の維持管理にNHKは全く関与してないので「ネット受信料」自体が意味無いですからね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから僕は前から言ってるんです。NHKは選挙や災害中継やニュースとスポーツ中継だけにしてくださいとね。 

だって、僕は選挙の時と災害の時とスポーツ中継の時しかNHKは見ないですよ。 

紅白やドラマやバラエティとかするから馬鹿みたいに金がかかる。そして、その制作費を国民から搾り取ろうとする。 

これらをなくしたら、受信料はどのくらい安くなるんだろう。だって、無駄な役員や従業員もいらなくなるしね。 

 

▲201 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1100円くらい払えないものですかね? 

というかNHKに個人法人とわず立ち入り調査出来るなど権限を与えれば良いだけでは?それならしらみつぶしに立ち入り調査が出来る、受信料支払い100%になるはずです。TVの処分もNHKまたは下請会社立会いの下実施などすれば良い。 

 

もちろん、NHK税という新税を設けるのが手っ取り早いと思いますが。 

 

▲1 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは見るから素直に払うけどさ 

(古典芸能への招待とか日曜美術館とか。光る君へは見なかったけどべらぼうは面白いから録画して見ている) 

見ない、なんならチューナーついたテレビを持たない人から取ろうとするのは諦めたほうがいいんじゃないかなあ 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、「ネット受信料」という意味不明な言葉を使わないようにすべきかと。 

「N○K」番組の有料アプリ化でしょう。 

記事にも書いてあるようにインターネット全体からいえば○HKなんか一企業でしかないのです、 

ネットをオレが使ってやるっじゃなくて、これから一部を使わせて頂きます、でしょ。 

なのでインターネットの用語に準ずる事をするのが礼儀なのでは。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK受信料を支払っている側からすると、NHK受信料の支払いをしていない世帯はBcasカードで見れないように操作できるだろ!と思う。 

支払っていないんだから視聴をさせないようにすべきだ!と受信料を支払っているから言うぞ。 

ネットから受信料を徴収するなら全世界から受信料を徴収しなければ差別になる。 

そもそも自民党さんはネット受信料に賛成するの? 

自民党が反対すれば法案は通らない。 

ネット受信料に賛成する自民党なら選挙で痛い目にあえばいいと思うw 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなように徴収すればいい。 

払わないから。 

 

先日ポストに名前は無く住所だけ書かれたNHKからの不審な郵便物が投函されていた。 

名前が無い郵便物など不審物でしか無い。 

そのまま破り捨てたので中身は見てないが契約をさせる為の書類でも入ってたのだろう。 

誰がするもんか。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心なことが書いて無くないですか。 

一番の懸念はネット接続機器があるだけで受信料を強制徴収する強硬策に出る事。 

そしてそれは、いつかきっとやるだろうなと大多数の国民が心配している。 

観ない要らない立場としては、いくらになろうと知った事では無い。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK は 料金を踏んだくっている  

ぼったくりだ! 

紅白歌合戦や 大河ドラマなど 

なんでこれが公共放送 なんだというものが多すぎる。 

災害情報と国の大事な 報告と国会討論 ドキュメンタリー番組 だけで良いはず 

今は ビデオという 録画する方法があるのだから、 一日中 放送するのではなくて 午後5時から午前0時 までで良い 

そして受信料を半額にするくらいの経営努力をしたらどうか。 

NHK の放送時間が短くなったと言って 怒りはしない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壮大なインターネットインフラのフリーライドに見える。 

インターネットインフラの構築、運用にNHKはどんな貢献をしたというのか。 

受信料で今後のインフラコストを賄いますというならまだ納得できる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料は2割以上が支払ってないという。おそらく、実際はそんなに少なくないだろう。 

 

これは即ち、支払いしてる人は不払いの人の分まで負担しているということ。まじで尊敬します。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国営放送に完全に切り替えて欲しい。 

民放もあるから中立性なんて要らないし中立でもない。。 

そもそも外国からは国営放送と見なされていて「日本の国営放送NHKが我が国の主張を認めた!」と偏向番組を取り上げている事態になっている。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビがあれば受信料請求、その後スマホがあれば受信料請求。勝手すぎませんか? 

テレビは月額使用料がかかる家電と化したということになります。 

それによりテレビ離れが加速した反面、スマホに引越しした国民に更なる虐め。 

これは立派な悪徳業者です。 

何故受信料を支払う者だけが視聴できる制度にしないのですか? 

できるはずですよね。そんな誰でも思いつくようなことをあえて実行しない裏にはただの金儲けしか目的がありません。 

国民全員がNHKを観たいと言っているわけではありませんよね。観たい人だけが払えばいいが一番国民がしっくりくるはずです。が、それが出来ないからとりあえずテレビ、スマホ、NHKを視聴できる環境がある者全員に受信料請求?おかしいですよね。もう一度言います。勝手過ぎますよ。フジテレビより先にNHKでしょ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさまの受信料で維持されている組織は、中居問題でも他者に同様の事が無いかすら調査せず 

 

民営化して株式上場した方がよっぽど健全だと思う 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番簡単なのは放送を見たくない人はスクランブル化でいいんだよ。見たい人だけ受信料払って見ればいいと思う。そこまでして、なぜ金が欲しいか?天下りとかそういう役員報酬を支払うためなんじゃないですか?そうであればNHKはいりません。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くした!? 

望んで無い。 

義務??さらに望んで無い? 

 

どこの企業も必死に生きている! 

Nhkは湯水のようにお金使ってるが、何努力している? 

 

議員さん!なぜNhkだけ特権のように擁護する!? 

 

もういい加減にしなさいな。 

この時代に儲け出てるの議員さんとNhkさんくらいでは?必要か!?あんな豪華なキャスティング、バラエティー、次々と出る着ぐるみ達。 

 

テレビを観るより今日食べるものの方が苦しい事を理解して欲しい 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金でもないのに法律によって受信料を徴収できるのがおかしい。どうしても国営放送というなら総務省の予算で運営し職員の給料も公務員並みにすればよい。 

 

▲152 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット受信料といっても、現状はネトフリやU-NEXTと同じで見たい人が金を払うシステム。テレビを設置しただけで取られる受信料よりは相当納得出来るけど。ミスリードを誘う本文だなと思った。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のAbemaやDMMとかみたいに見たい人がアプリダウンロードして視聴契約、なら問題ないと思うのだが 

 

見るかどうか分からない人にまで請求することがそもそも間違っている 

 

通常の受信料払わない人からなにが何でも取り立てようなんて、どんだけ貪欲なんだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地上はでは誰もが視聴できるように垂れ流されているけれど、『視聴したい人が視聴する。視聴しない人は全く視聴しない』がネットです。NHKオンデマンドなどあるのですから、ネットでまで受信料強制は止めた方がいいし、我が家のように『地上波はほぼ視聴しない。ドラマやアニメは動画サービスで視聴。たまにYouTube』なんて家には凄く迷惑な話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料はもちろん 

放送も観てくださいではなく 

観なさい  

観せてやっている観せてやるから 

受信料を払いなさい払うのが当然 

観ないのは勝手だが 

観てもらってるんじゃなく 

観せてやってんだというおごりぶった 

考えがありありとみえます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、受信装置と定義したテレビはもう使えない。当時、整備したテレビ線も使ってない。何よりNHKの恩恵を受けて無い人が納得してない。その様な人から集める考えが腐ってる。金を払ってでも観たい人に観せれば良い。タダでNHKを観たい人がどれだけいる?!チューナーレステレビは止まらない。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々理由つけてスクランブルにしなかったり、サブスクにしないのは 

そんなことすると契約してもらえなくなるのはNHK内部の誰もが理解しているからね 

 

つまりそれは自分らのコンテンツに自信がないことの裏返し 

 

自信がないから強制的に徴収するっていう姿勢のNHKのコンテンツなんて魅力ないから、よけいに誰も契約せんわな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない。 

最初はネットから取ることはないと言いながら結局はこれですからね。 

信用ならない。 

フジテレビよりスキャンダルが多いんだからすでになくなっていてもおかしくない組織。 

スクランブル化するべきと言う人が多数なら民主主義に則りスクランブル化するべきだろう。 

必要以上に高い年収も是正して頭も下げるべき。 

頭が高すぎるんですよ。 

ネットから取りたいのならNHK光とかサービスを作ってケーブルテレビのようにすればいい。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は、NHKの受信契約者は無料になっているNHKプラスも 

将来的には有料を盛んに目論んでいる。  

簡単に登録すると、しっかりとネット受信料を請求される。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブルできるのにやらないし、公共放送なのにエンタープライズで放送販売し利益上げまくるし、準公務員なのにそこらの企業より給料が高いし、不祥事はもみ消して知らん顔する。そんな自称公的機関の公共放送が必要なの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共放送と言う事ならネットインフラの使用量を払っても良いんじゃないかな? だってタダ乗りじゃエンドユーザも通信各社も気分良くないですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

nhkのネット事業を昨年どさくさ紛いに承認した自民党政権。 

何故民意を問うとかしなかったのか。そこにはどす黒い政治取引があったのではないか。 

政権公約に掲げた政党の政権交代を実現して、見直しを図るべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>放送経由で受信している場合と同様の費用負担をお願いすること 

 「お願い」ではなく『義務化』と思うが、地上波はアンテナがいるとしても電波の使用料は無い。ネットでは通信料(データ料)は無料にしてくれるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題でC Mスポンサーがおりました。NHKで不祥事があれば受信料を払っている人がスポンサーでもあるわけです。ネット事業ができて、スクランブルにしないのは怠慢ではないでしょうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは要らない組織であり、解体して電波をオークションに掛けるべき。 

そもそもNHKに存在意義は全くない。 

公正でも公平でも平等でもなく、高い報酬と天下り先になっている。 

そのNHKの外郭団体なども天下り先だ。 

 

それが国民から徴収したお金の使い道だ。 

自己の利益と自己保身の為に、官僚と結託して同時に政治家も操る。 

 

NHKは解体し全てを売り払えば、国庫の足しに成るだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に受信料を払っている人には関係ない話だ。 

ネットだけで受信する人に課せられる話だ。 

インターネットだからこの規則は日本国内でしか 

通用しないことは明らかである。 

ただで見ようなんて思わないことですよ。 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解体一択でしょうが 

 

NHKの仕組みに疑念や嫌悪を持つ人は多く、公共性を謳うくせに閉鎖的で一方通行なメディア。そら、オールドメディアと言われますわ 

 

ここでもやはり自民党の責任。NHKの在り方を変えようともしない。利権政治のお仲間としか思えない 

 

そして、選挙に行かない国民のせいです 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法が保障する契約自由の原則を上回る公共性がNHKのどこにあるのだろう? 

国民に対しては見なくていいから金払え! 

外国人はダダでいいから見てください? 

NHKも総務省も最高裁も国民にまったく説明をしてくれない 

日本は本当に民主主義国家と言えるのかな? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>② ネット経由でのみ受信している場合にも、放送経由で受信している場合と同様の費用負担をお願いすること 

 

書き方が嫌いらしい記事ですね。 

またNHKが書かせたんでしょうか? 

まったく勉強していなかったら 

「ネットにつながっていたら、受信料発生するんだ」 

と勘違いしますよ。 

 

ネット経由で受信料発生するのは、 

NHKアプリを経由して視聴した場合ですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

委員の皆様の毛並みが良いことはわかりました。だから低所得層のことは絶対に理解できないこともわかりました。 

いや。 

理解しようとしないことがわかりました。 

 

遥かな高みから市政を見下ろしている人達には、庶民の生活や人生など判るわけがない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

碌でもない議員や役所の連中と一緒で、一般人から金を巻き上げる事しか能がない。無駄すぎる本体の人間と下請け関係会社の輩の数を一掃し、無駄な支出を抑える事が先決だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を侮っていますね!NHKの受信料さえ払いたくないのに、BSいくらその上ネット受信料、正しい放送もしないで金を集める、コロナワクチンでどれだけの人が死亡して、国から補償を貰っているか、他国はワクチン接種してますか?何も報道しない!赤字国債の真実とか、しっかりと取り上げもしない、自分達社員は高給で胡坐をかいて止められませんだね。社員の年収が自衛隊の人員より少なくてはるかに高額。これが公共放送なんて良くも平然と言えるか、呆れています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時のネット視聴はどうするんだろうね? 

停電でテレビを見られない時、スマホは情報獲得の最後のつてなわけだが、NHKがワンセグに受信料を課すと言い出したせいでスマホからワンセグが一掃されてしまったし、それならアプリで視聴となるわけだが・・ 

・災害時の通信混乱時にアプリのダウンロードなんてできるのか? 

・災害緊急時に登録したら被災者に解約もできない契約を強いた上に受信料を請求するのか? 

 

問題ありありですよw 受信料は払ったら負けですよwww 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛込訪問営業だろ。不要だから、帰れ。 

帰らないなら不退去罪で、110番通報する。 

以前にも有ったが、予定外の訪問は有料対応と掲示 

インターホン対応最初3分500円 

面会対応、3分1000とインターホン対応500。とか色々有った 

コッチも時間取られるからね 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料を払う人がいるから、NHKは自らを公共放送と名乗り存在を正当化する。 

誰も払わなければ、解散又は税運営。 

 

平均年収1200万円、総理よりも高額報酬の理事、なぜか子会社が多数存在し天下り先。版権ビジネスでキャラクターグッズまで手掛ける。 

裏金作り、水増し放映権、売国番組放送と売国番組DVD販売、民放と協同制作でズブズブの関係。 

 

贔屓にしているのは、NHKで美味しい思いをさせてもらっているごく一部の関係者だけ。いくら総務省官僚の天下り先とは言え、残す意味が全く理解できません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは払いたい方がだけが 

払えば良い  

 

 

最初は 解体議論が盛んでしたが 

それだと 困る とか 可哀想 

みたいな事言う方もでるしまつ! 

 

つまり NHKはスクランブルなどせず 

そのままのNHKでいることが 

国民の過半数の希望でしょうから 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE