( 257378 ) 2025/01/30 05:17:06 2 00 コメ価格の上昇一服、販売量増加 備蓄放出で値下がりも共同通信 1/29(水) 16:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f3c9a8fd3961f898f5589b288d9e9ce03025a9 |
( 257381 ) 2025/01/30 05:17:06 0 00 倉庫内に積まれた政府の備蓄米(農水省提供)
コメ市況調査会社の米穀データバンクが29日に発表した2024年産のコメ取引価格(玄米60キロ)は、新潟県産のコシヒカリが関東で4万7300~4万7500円となり、前週22日と変わらなかった。年末ごろから価格は上昇傾向だったが販売量が増加し一服した。
農林水産省はコメの流通不足を緩和するため備蓄米の放出に関する新制度を設ける方針だ。今後の放出で価格が下がると見込んだ農家や卸業者からの売り出しが増えているといい、米穀データの担当者は「放出量や時期といった具体的な内容が公表されれば、価格が下がる可能性もある」と話した。
|
( 257380 ) 2025/01/30 05:17:06 1 00 - コロナの時に見られたように、必要な品物を買い占めて高値で売る行為に対する批判が多く見られた。 - 政府の備蓄米放出については、価格調整や市場の動向を巡る懸念が示されている。 - 農業においては担い手不足や耕地整理の必要性が指摘されている。 - 日本の農家の経営状況や価格設定に関する意見が多岐にわたり意見が分かれている。 - 中間業者の存在や米価に対する不満や疑念が表明され、価格調整や補助金のあり方についても検討すべきとの声もある。 - 全体的には、農家の利益や米の価格安定を求める声が強いが、意見は多様である。
(まとめ) | ( 257382 ) 2025/01/30 05:17:06 0 00 =+=+=+=+=
コロナの時もそうだったけど、衛生品や食料品など、人間に必要なものを買い占めて高値で売ろうとする行為は、競争原理ではなく、犯罪行為に等しいと思う。政府も、相応の法整備を行う必要があると思う。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
令和6年は備蓄米を400袋(200俵)契約しました。 米業者が1俵22000円~24000円で買ってるなか、15000円ほどの政府備蓄米を出荷するのは気分的にもキツかったですけどね。 自分で契約したんだから仕方ない。 ただ、その米がまさか価格調整に使われるとはね。 今年は備蓄米契約しないかな。 そんな農家多いんじゃないかと。 今後備蓄米を確保するの大変になると思います。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
政府の放出米でも市場価格が下がらない状態が続居たら、裏で中間業者が出荷調整をして価格を操作して居る可能性も有り得ると思っている、、、なので放出米の追跡調査をすべきだ、、、又政府は現状の減反政策を廃止して、有事の際に対応出来る備蓄を増やしていくべきだ
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
担い手不足で休耕田が増えている。 都市集中型の経済が、それに拍車を掛けている。 コメよりも都市の収益力の方が大事だとする政策だ。 この現状が続く限り、経済は発展しても米不足は解消できない。 大規模農業を推進するために、耕地整理などにより耕地面積を広げ、道路整備も同時に行う必要がある。 現在の状況は耕地整理をした場所も面積が少なく、道路の道幅も狭く、大規模農園を維持できない。 工業的な水準で農地改革をする必要に迫られている。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
農家や農業を勉強されておられる方ならご存知だと思うが、日本の農家が欧米に比べ規模が小さいのは、平野が少ない分1枚の田の耕作面積も小さくなる為大規模化が難しい。また欧米は自国の自給率を上げ農家を守るために日本以上に補助金を投じている。今、日本の農家は高齢化で廃業や離農が相次ぎ、耕作をやめる農家と、そういう方から耕作を引き続き拡大していく農家の二つに分かれつつある。 拡大する農家は経営を勉強し自分で市場開拓していかないといけない。私も離農者から耕作を引継ぎ拡大させながら自身で販路を切り開きつつあります。 直接消費者とつながり、スーパーより安く、だけど農協や業者の買い取りよりは高くお互いにメリットのある流通をするしか農家は生き残れないし消費者は泣くばかり。 備蓄米の放出は一時でまた値が上がるなら、この際米の流通システムを根本から叩き直し、楽して儲ける奴を排除しないといけない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
米農家からの買取価格が最低1俵当たり20,000円はしてもらわないと、農家の経営が成り立ちません。 備蓄米放出もいいですが、今後の経営を考えると上記の金額と減反政策をやめて農地の集約化を進めて、効率の良い農業にシフトする必要があります。
▲72 ▼98
=+=+=+=+=
今の米の販売価格が継続すれば、国民は暴動を起こすと思いますよ。母子家庭を初めとする、苦しい層がいることを、米の流通業者の方々は分かっているはずです。備蓄米方出で米の価格が下がるならば大賛成だし、早急に行って欲しいですね。
▲71 ▼41
=+=+=+=+=
備蓄米放出に反対のJA福井五連は国民の味方ではないと宣言したにも等しいです。国民が払った税金で備蓄した米を国民が買って食べるのに反対とか、自らの権益しか考えてないと理解する以外に解釈のしようがなさそうです。 そもそも、短期間の値上がり特需で稼いでも長期的に見たらコメ離れを起こすとか気がつけないのでしょうか。 戦後すぐの食糧難に金の指輪一つで芋3つとか足元を見た農家の体質は80年経っても変わってません。産地偽装も含めて農協は大半の日本人には良くない組織にしか見えません。 今は円安で小麦も輸入ご飯も高いけど、円安が緩和されたら米の消費量がどれだけ減るか見物です。 とりあえず私は福井県産の米を意識して買わないリスト入りです。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
米は主食であり、日本人のアイデンティティの根幹だ。 政府備蓄米の放出報道を受け中間業者が価格が下がる 前に売りに転じた結果だろう。 特に我々庶民は、主食が高いとなると10キロのところ、 20、30キロとついつい買いだめしてしまう。 農家には基礎控除と同じく、工作面積に応じて直接補償すべきで 主食位は以前のように安全補償からも国家統制を復活して いただきたい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
米農家から言わせてもらえば 今までが安すぎた。 田んぼがある以上荒地にもできないし、人件費考えたら何も利益も無い中作り続けてきた。
20年で機械費と資材費、燃料も2倍ですよ。 高い高い言うなら安い物食って凌いでくれと。
安くて当たり前では無い。 上げ過ぎも良くは無い。
メディアは米を作る生産コストまで報道するべき。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米放出の件が報道されるまで、米の大々的な値上がりについて報道が自粛されていた。パニック買いと買い占めが起こるからだ。 ただ備蓄米にも限りがあり、今夏も猛暑が予想されている事から米5kg、1万円になる可能性も0ではない。
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
JAの買い取り価格が安すぎて、 高く買う民間業者に奪われた JAの売る在庫が少ないから政府に泣きついた。 お米全体の在庫は今の所あるのだから放出はまだ早いと思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
正直 米もそうですが野菜なんかも今までが安かったのだと思うます 生産するにも今色々上がってますしね ただ いきなり値上がりしすぎてます あとは正規ルートで今にあった価格にして欲しい
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
今後、コメの価格は下がりままっよ
農家さん、販売店、JA、速く米を放出しないと 買ったときの価格よりも下がりますよ 差益が出ないし保管量が累積します
現在、外国産のジャポニカ米が国内に多く入っています そして味も悪くないので、高額な国産米消費が落ちます
外食飲食店、加工米は外国産で十分な味になるので国産米の消費 が減少します
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
政府又は中間業者が米の価格調整をしているのだろうか。農家にはそれほど利益は上がってはいないみたいなので、日本の農業を潰す気なのかと思う。農家が直接販売出来るようになればいいが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際には、備蓄米の放出はまだ行われていません JAや一部卸の中抜きを確かめるために、政府がブラフを打っただけですね これで、値下がりすれば、JAや卸業者の、独占禁止法違反が確定します
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
この価格上昇で更に米離れが進んで、米価格が下落しても、需要が減ると思います。価格を安定させるために備蓄米を放出しないと結果的に困るのは農家さんですよ。
▲43 ▼44
=+=+=+=+=
農林中央金庫の海外先物で作った赤字補填で今まで値上げしたんじゃね?知らんけど
急に米や野菜が高くなるのが不思議。インバウンドの外人さんはメシをタラフク喰うのかな?
昨年の干ばつと高温が続いた、とはいえおかしな値上げ
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
卸業者は新米が出るまでは持ってれば持ってるだけ来月には値が上がる状態だったところ 備蓄米が放出されることになって慌てて利確に走り出した。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
政府は解ってない!! 米農家が成り立たないから兼業農家って居るんですよ! おそらく今の農家の8割?9割以上は兼業農家でしょうね! 平日なら朝晩の農作業。休日は、ほぼほぼ農作業に従事してる。 先代から受け継ぐ農地を荒らさない為にも米を作ったり野菜作ったり・・・ほぼマイナスになるような財産を受け継いでるんです。 まあ、それに見切りを付けて離農する農家も少なくないですから、米不足も発生する。 それって、以前までの米買取価格が昭和から変わらないような価格だったんですよ! 因みに、昭和の最低賃金395円の頃と変わらない米買取価格と説明したら解っていただけるかな? 今までが安すぎたって事・・・まあ、今回の売値は「高いな!」っては思うけど60kg20000円の買取価格、10kg5000円での販売価格が現代では適正かなと思うけどね! 価格調整の為の備蓄米放出なら日本農業は衰退するばかりです!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家は国に守られていることを忘れているなこりゃ、米も輸入関税無しにしたら激安になって困るだろうに土地も世襲で苦労もなく持てる義務なんだよじゃなきゃ土地売って止めれば良い
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
どのように利権が絡み誰が儲けたのかあきらかにして改善される事を望みます。 米は日本人にとって特別で欠かせない食料です。 真面目に働いている生産者や流通業者がきちんと利益を得たうえで適正な価格を維持させることが出来ない政権は必要ないので退場願います。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
値段が上がるのはしょうがない事だけど米は異常過ぎた。 もう少し常識的な範囲の価格になって欲しいよね。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
米の放出を決めたのも国民が困っているからではなく米を集められないJAが困っているからのようだ 結局政府は国民の窮状は耳に入らず自分たちの支持団体に向けた動きしかしてくれない。。。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
流通業者が価格高騰を目論んで、流通操作していたのだろう。 罰則を整備した方が良い。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
結局中間に入ってる企業が手数料取ってるだけで値段が高くなってただけっていう。 なんなら中間挟まずに直接売ってくれたほうがwin-winなんじゃねーかなって思う
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を新米として売るやつが出たら 厳罰+高額罰金にしてほしい 絶対企てるやつがでてくると思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
農家や卸で流通量を制限して価格調整をしているって事ね。 OPECみたいなことやってるな。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
実力以上の利益を得るために愚策を弄すると、自滅するかもしれませんよ。米の価値は変わっていませんよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
米価が下落局面に入った。貯めこんだ米を急いで売りさばかないと。 マイナスのバケツリレー。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
貧乏人は麦を食えという時代がやってくる そのうち家庭のお米が5割白飯5割麦みたいになる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府は備蓄米をいくらで売るのかな? 安く買って高く売るなら米卸より悪徳業者 だよね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつぞやのマスク不足の時に国が配ると言いだしたら値段がメチャクチャ下がりだしたことを思い出すな
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず5キロ2000円ぐらいで買えるようになってくれないと家計が持ちません
▲96 ▼43
=+=+=+=+=
米農家の高齢化が進めばいくら備蓄米を放出しても元に戻る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん飲食店の値段は下がらない。 それどころか更に値上がりしそう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
来年の価格に影響が出ないようにして頂きたい。生産者より
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
放出をちらつかせることで買い占めた在庫が出てきましたね
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
早く、お米の値段が下がりますようにお願いします
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
スーパーでコシヒカリ5kg3500円になってましたよ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
米農家さんにちゃんと利益出してください。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
去年の秋にやっておけば、数か月で2倍とかにはならんかったんだわ
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が安く出回ったらまた買い占めが起きるんだろうな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
儲けようとした中間業者は徹底的に懲らしめなければいけない。 国民の主食だよ。自由経済なんてアホらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何のための備蓄米?高い倉庫代金払っていつまで寝かすの?
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
米穀卸業者の決算で株価高騰のニュース なんだかな〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際に価格が下がるかどうかは分からないでしょうに
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米って5年前のから出すのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一攫千金狙った俄か米業者は痛手やな
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ささっと出してよ、トロイ議論しなくで良い
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
農協「やめろ。コメ価格が下がるだろ」
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
中間業者が損失を出しますように
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
下がってから言えよボケェ(´Д`)
▲1 ▼0
|
![]() |