( 257398 )  2025/01/30 05:35:26  
00

中国アリババ新型生成AI ディープシーク超え発表

共同通信 1/29(水) 22:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a45be2c0e42096eb922f0aecb3633ff4485a48b

 

( 257399 )  2025/01/30 05:35:26  
00

29日、アリババグループ傘下の企業が、中国の新興企業「DeepSeek」を上回る性能を持つAIモデル「Qwen2.5―Max」を発表しました。

生成AIの開発競争が激化しており、ディープシークの開発したAIモデルは低コストで高い性能を実現しているため、米国企業にも影響を与えています。

(要約)

( 257401 )  2025/01/30 05:35:26  
00

 【上海共同】中国の電子商取引(EC)大手アリババグループの傘下企業は29日、中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」が開発した高性能の生成人工知能(AI)を上回ったとする最新モデルを発表した。生成AIの開発競争が激化している。 

 

 傘下企業アリババクラウドが発表したAIモデルの名称は「Qwen2.5―Max」。性能テストでディープシークの生成AIを上回ったと説明している。 

 

 ディープシークが開発したAIモデルは低コストで高い性能を実現したとされ、米国企業に衝撃を与えていた。 

 

 

( 257400 )  2025/01/30 05:35:26  
00

記事では、AI技術の進化に関する情報や日本の技術力や教育制度の課題などについて言及がありました。

一部のコメントでは、日本の技術力や競争力の低下を指摘する声もあります。

また、中国やアメリカとの比較や国際的な競争に焦点を当てるコメントも見られました。

一方で、一部のコメントでは楽観的な意見や、特定の国や企業を批判する声もあります。

全体的には、AI技術や国際情勢に関する懸念や興味が表れている印象です。

 

 

(まとめ)

( 257402 )  2025/01/30 05:35:26  
00

=+=+=+=+= 

 

日経の記事です。 

deepSeekは高度な生成AIの開発にあたり、誰でも利用可能なopen sourceとして公開されているAIモデルを「先生役」として、その入力と出力のデータを新たなAIモデルの学習に使ったとしている。こうした手法は混合物から純度の高い成分を抽出する化学のプロセスになぞらえて「蒸留」と呼ばれる。deepSeekは実際にはopen sourceのAIモデルだけでなく、外部に公開していないOpenAIの大規模言語モデルを生成AIの学習に使った疑惑が出ている。OpenAIが外部APとのデータ連携に使うAPIと呼ぶ仕組みが悪用されたとみられている。OpenAIは自社製品の利用規約の中で蒸留を禁じており、自社の生成AIが出力するデータを使って競合するAIモデルを開発することも認めていない。deepSeekは規約に違反し、既存のAIモデルを不正に模倣する行為は技術の盗用にあたる 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

OpenAIには中国人のエンジニアがたくさんいるだろうしNVIDIAのCEOは台湾出身。GPUを製造してるのは台湾のTSMC。中国本土からDeepSeekやアリババがでてきて、もはやAIの世界は中華系の戦いになってるな 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性、ライフワークバランス、SDGsみたいなお花畑の思想が広がっている日本では、技術大国は見込めないだろう。 

 

優秀なエンジニアは英語を勉強して海を渡っている。 

日本が忘れてしまった勤勉、ハードワーク、忍耐力をもう一度徹底するべき 

 

▲91 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はお金がないからAI開発ができないとか言っていましたが、完全ないいわけだったってわかりましたね。日本は能力も、技術もやる気もないことがわかります。大学を頂点とした教育改革が絶対必要です。 

 

▲89 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか、日本企業は完全なオワコンと言う感じだね。 

IT企業といっても、商品は給与計算、人事管理、経理処理がクラウド上で出来て汎用性が高いといった程度のアプリばかり。 

コンサル入れて基幹業務システムをグレードアップするのも、実働部隊のヘッドはインド人だったりする。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

西側は太平の世で軟弱になり怠惰になってしまった 

それが平和に貢献してる面もあるので悪いこと 

ばかりではないが一方東側は制裁などによって 

厳しい環境下で暮らし比較的逆境に耐性が 

あるんじゃないかな? 

 

あるロシア人が西側は腐敗しているので 

核で消毒すべきだみたいな物騒なことを言ってたが 

多様性だとか、働き方改革とか見てると 

そのくらいのことして性根を叩き直してやりたくなる 

気持ちがよく分かります(過激) 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ディープシークは開発コストが安価で高性能って所がポイントであって、アリババなら資本力でGPUぶん回せばそれは高性能は出来るわな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

DeepseekはOpenAIからデータを盗んだなんて報道もあるしね。安価で高性能というのは日本のお株だったのだが…… 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

Qwen2.5―MaxもDeepSeekも蒸留して作られたのかそうでないのかが重要なポイント。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ディープシークは性能そのものよりも超低コストでつくりました、って部分が凄いんだよね。 

 

本当だとすれば、ではあるけれど。 

 

▲44 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVもAIもCが絡むとろくな結果にならない 

結局共倒れになる 

なんとかならないのかなー 

ちゃんと投資して研究開発してればいいけど、盗んだデータでしゃしゃり出てくるからね 

 

▲28 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自画自賛は当たり前に有る国。凄いアプリなのか?(知らんけど)政治体制が怪しい危ない国なら何の意味もない!情報抜かれるのは脅威だな。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの国、一回エンジン掛かったら止まらない。昭和の日本が恋しい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはアリババもデータ盗んだとか言い出すんでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業メリットがユーザー視点に叶っているとは限らない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は、日経、下げですかね~ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米がこっから中国に追いつくには。。米AIプロジェクトに日本人技術者を入れるんだ!! 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

天安門事件の検索は出来ますか? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり!これほどアメリカ人に驚かせるツール+中国発なので、必ずアメリカ発の辟易(うんざりして嫌気が差すこと)になるね。近年のパターンを見ると、①中国発でアメリカから潜在脅威と見なされるとき、まず部品材料や技術の輸出を封じて発展を抑える手法(例半導体、ICチップなど)。②アメリカとすでに拮抗できるレベルになると、米国発のデマニュースが続発し、悪名を広げる戦術(例、DeepSeek、ドローンなど)。③アメリカとして完全に競争下位にされたものについて、国家安全を煽ったり、駆除するか強盗式による奪うか(例えば、HUAWEI5G技術や目下のTiktokなど)。だんだん見慣れている。そしてこれはけっして他人事ではないでしょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話、中国はパクリだよ。しかし、それは悪い事ではない。米国の囲い込みは失敗に終わった。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やるね 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE