( 257412 ) 2025/01/30 05:40:50 0 00 =+=+=+=+=
まさに 我が家も子育て終了と同時にヴォクシーからルーミーに乗り換えたクチです。感覚的には前後をギュッと詰めたヴォクシー って感じで、乗り換えても大して違和感なく乗れてます。ロードノイズが大きいとか、屋根の雨音が大きいとか随所にチープさは感じますけどね。ターボ付きならそこそこ加速しますし、まあ乗りやすくていいクルマだと思いますよ。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
少し前までなら登録車には様々な車種があり1500cc以下だけでも選択肢は多かった。 トヨタだけでもパッソ、イスト、ラクティス、bB、ラウム、ポルテ、スペイド、ベルタなど沢山展開してけど全てモデル廃止となった。 それら代替需要の取り込みが1番大きいのではないでしょうか? 欲しくても買いたいクルマが無くて消去法でこれしかないという具合だと思います。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタの販売力の強さでしょうね。 その証拠に、ダイハツのバッチが付いてる本家のトールは、ほとんど見ないじゃありませんか。ダイハツだけで売ったら、こうはいきませんよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
>> 後席の座り心地、走行安定性、静粛性、乗り心地、燃費、安全装備などではルーミーを上まわります。
ここまでだとルーミーダメじゃんとなりそうだが、売れているのだからすごい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
完全にソリオの2番煎じですけどね。上手に作りました。排気量を1000ccにしてソリオより自動車税安いとかトヨタらしい戦略車です。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
ルーミーがトヨタブランドと販売店の多さだから売れているだけ。性能は、全ての記事でもわかる通りソリオが勝る。もしダイハツだけで、ライズとルーミーを販売したら、こんな話題すら無い。ただそれだけのこと。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
ダイハツは25年度中に新型車を出せる様な状況じゃなかったでしょ 出来損ないでも順調に売れているし、モデルチェンジを急ぐ理由も無い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
タントのような軽スーパーハイトワゴンが欲しいけど、軽は嫌。というのとトヨタのエンブレムがついているのが要因ですね
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ルーミーめっちゃ良い車。レンタカーで乗ったけど、広いし運転しやすいし快適。 ブレーキが全体的に甘いって言われてるけど、個人的にはそんなことない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
ソリオに比べてかなり見劣りするルーミーの方が売れるってのはブランド力やディーラー網による販売力の差なんだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
全てにおいてソリオに劣っている 勝っているのはブランド名だけ 旅行先で家族3人乗って高速でアクセルベタ踏みで100キロ出すのが精いっぱいなのは笑いしか出ませんでした
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
この車は鬼ほどヘッドライトが眩しい。 ダイハツ車のLEDヘッドライトは総じて眩しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日産も開発力が無いのだから、キューブの発売を続けていればよかったと思う。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
上級グレードだと内外装・装備良いが、NAだと走らなくてかったるい!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
安くて使い勝手が良くてトヨタの販売網で売るから。 ダイハツだけなら売れてない
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
古い人間なのでバックドアがプラスチックなのが気になります。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
クルマに少しでもこだわりがあったら絶対に選ばないクルマ。 それがルーミー、ライズ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し大きなタントで内容もハリボテ感あり、 でも安いんだよね、
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
無駄に全高があると、エアコンが効きにくい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ソリオが見づらいセンターメータ を採用している限り ルーミーにいくでしょう!
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
この車ストレスがたまります。 結局、アクアにしました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタのエンブレムが付いているから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ターボじゃなきゃ全然パワー無い。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ呆れるぐらい走らない。
▲12 ▼3
|
![]() |