( 257417 ) 2025/01/30 05:44:19 0 00 =+=+=+=+=
Y31セドリック/グロリアは歴代最後となる4ドアセダンモデルが存在しますが、タクシーや警察車両としてよく見かけたものであり、気は優しくて力持ち的な親しみが感じられるスタイルです。因みにY31の営業車のリアサスペンションは整備性と耐久性を考慮してノーマルモデルのセミトレーリングアーム式独立サスペンションから5リンクリジッドへと変更されています。変わり種モデルとしてはストレッチリムジンモデルも存在していました。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
セドリックシリーズ、全て好きですが、やはり個人的には330系でしょうか。 セダンもH/Tも高級車ならではの雰囲気に丸味を上手くアレンジしたスタイルは、それまでクルマが嫌いだった私をカーマニア入りさせるきっかけを作ってくれたモデルだけに、やはり一番推したいモデルですね。 西部警察や特捜最前線でのテレビでの大活躍や、また街中でもタクシーは勿論、それ以外のオーナーカーでも沢山見かけて、本当に思い出深いモデルですね。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
Y31はイロイロな部分で進化しましたね。 セダンもハードトップもデザインが良かったし。 その延長でシーマも魅力的な形で出てきましたよね。 ガッチリしたボディーのセダンのグランツーリスモSVもなかなか魅力的でした。 営業から来た開発主査だったのでセドグロが旧態依然としている事に危機感を持っていたからこそ市場で高評価になるY31を開発できたのではないかな。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
思ったほど取り上げられていないようだが、自分は430が印象深い。 子どもの頃、新車の430が街中でたくさん走っていて、何てカッコいいんだ!と目を奪われた。 逆スラントノーズのフロント、リヤは下のバンパーにナンバープレートを施して真ん中のガーニッシュ、ボンネットの上のエンブレムマスコット、どれも当時すごくカッコいいと思った。 その430を受け継いだY30も、カッコいい。後期型は、フロントグリルなどあちこちの装飾がキラキラしていて、ザ・高級車、という豪華なデザイン。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
1位は5代目430のセダンが好き。4灯角目ライトがいいのとカクカクのデザインがいい。中も高級感があっていい。 2位は8代目のY32の4灯丸目ライトデザインがいい。但し、内側が安っぽいのがたまに傷。 3位は4代目の330.4灯丸目ライトもさることながら、中側もいい。席についてドアを閉めるときにつかむ、あのベルトみたいなものに長いのが高級感あていい。か 4位は6代目のY30。初めてフォグランプが内臓式になり、かつ内側のソファの高級感がたまらない。内側だけなら、これが一番いいわ。 5位は3代目230で4灯丸目ライトがいい。 6位は2代目130.しかし、ここまで古くなると内側の高級感がいまいちだろうから、外側デザイン重視か。 7位はY31.まあ、内側の高級感がまずまずか。 8位は9代目のY33 9位は初代30の外観 10位はY34.これは嫌い。オーソドックスさがない。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
今思うとセドリックはどれもかっこよかったな。 初代の縦目〜Y33くらいまでは本当にどれもかっこよかった。 思い出に残ってるのは20年くらい前に乗ってたY30のバン。一番低グレードで、ベンチシートに4速コラムMTでした。ヘッドライトがシールドビームの4灯式に鉄のメッキバンパーだったもので、古臭く見えたもので「ずいぶんと古いクルマだね」とよく言われた。平成の車なんですよ、と言うと皆驚いていた。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
丸目のY32よりも端正な角目のY31のグランツーリスモが好みです。
ヘッドライトの下にポジションランプ、フォグランプと縦に3段並ぶところ、小型車枠に収める張り出しの少ないバンパーと相まって迫力満点。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
Y31グランツーリスモSVと Y32グランツーリスモがカッコいいなぁ 実際に乗ってたけど Y31は黒でインパルホールで 本当に好きで好きで 毎週洗車して 出掛けてました。Y32は3Lターボで 燃費は悪いけど 加速は良かったかなぁ。Y34も乗ったけど 3L直噴はアクセル踏んでからのタイムラグがあって 違和感ありありで 今一つでしたね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
グランツーリスモ、ハードトップもそうですがセダンも垢抜けた感じでした。 あれに当時はタクシー仕様の装備「丸目四灯」ならもっとカッコいい、と思ってまして、その頃じゃ買える訳もない20歳の小僧がカタログ貰いに行ったとき呟きました。 営業さんお前もそう思うか、と。聞けば少なからずいたそうです、そんなこと言う若僧が。 32グランツが丸目になったのはそんな声を拾ったのかな?と思ってます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
産まれて初めて好きになった車である230セダン前期 そして一目惚れして13年間乗ったY32グランツーリスモが一番です。 どちらもスマートで品のあるデザイン ライバルクラウンに勝った最高の車です。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これは同意。 スタイリングもコンセプトもグランツーリスモというグレード名も良かった。 時代的リアセミトレは仕方ないけど本当の4ドアハードトップではなくセンターピラーありのサッシレスドアだとなお良かったけれど。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、430がデビューした時の衝撃は凄かった。当時小学生だった小生は、フルカラードバンパーのトップグレードに度肝を抜かれたね。 しかし!今、振り返ると330のグラマラスなデザインに惹かれるんだよなぁ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
7~8代目は日産が輝いてた時代だよね。 時代と状況が違うから全く同じことはできないにせよ、なぜこの頃の車づくりが巧くいったのか、今の日産経営陣は学び直す必要があるのでは?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
20代の頃Y32グロリアのブロアムのターボに 乗ってたな。 ちょっと気取ってBBSのホイールなんて 履かせてた。 今思うと自分が乗ってた歴代の車の中では パワーとサイズ感が丁度良くて 1番乗りやすい車だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポルシェデザインは都市伝説だったのか。 しかし、当時の日産に「あのデザイン」は無理だゾ? どこかしらに外注したのは間違い無い。 造形的にポルシェっぽいけどなー。 同じ年代に富士フィルムのデジカメなんかもポルシェデザインの筐体があったのだけど、それに手法が酷似してる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
自分は初めて出会ったグロリアが230だったんで230ですかね
特に230の2ドアの迫力たるや日本車に見えなくてめっちゃ怖かった印象があります
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
特別機動捜査隊や特捜最前線、大都会シリーズや西部警察。 これらの刑事ドラマで使われた330系セドリックそれも黒いセダンが一番思い入れがあります。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
230がいちばん優しい顔で好きです。このモデルから2ドアハードトップが登場。 レザートップも採用されてアメリカ車の雰囲気に溢れていました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
Y33が良かった。 直線と曲線を上手く取り入れたデザインが好きでした。 特にモデル末期のブロアムが最も優雅で華やかなスタイルだと思います。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
Y31は後期でさらなる若返りを図ったのかな? セドリック/グロリアともフロントが柔和になった代わりにリヤコンビランプになんとも言えないエグみがあって好きでした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
Y31はとにかく売れましたね。 ただ個人的にはY32のグランツーリスモのほうが好きだったりします。 そういう人は少数派かも知れませんが、Y32は内装の良さも魅力でした。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
一番は230の2ドアハードトップ。しゃれてる。次が32のグランツーリズモ。カッコが好き。もう一つ、430のセダン。これ、ハードトップより大きく見える。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ごく稀にフーガを見かけるが、歴代最高はフーガのデザインだと思う。なぜ名前を変えたのだろうか。セドリックのままで良かったのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グランツーリスモが初設定された31型かグランツーリスモが丸目4灯になった32型のどちらかと思うけど個人的には基本5ナンバーだった31型かな。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
Y31よりY 30の方が好きでしたね。やっぱりシートがゴージャスでしたね。飲み屋さんのソファー見いなシート。まぁ、ダッシュ周りの内装はY 31の方が好きでした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分は430かな。迫力が有るのに下品ではないフロントにやや尻下がりのテール。自分で所有したいとは思わないジャンルだけど、チョイ悪で渋いセダン。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Y32やY33のVIP仕様多かったな あれだけ見たのに今は見ない クリアテールで遠目だと前後どっち向いてるかわからんかった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10代目ってそんなに評価高かったっけ? ボ~ッとしたお面が変なカーブを描き、全体のフォルムもまとまりがない、901運動以降のダメな日産を体現してるようだったけど。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
330の4DHTの丸目4灯かな。横から見てうねっていて好き。少年のころデカく見えたが今のレベルだと大したことない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
230ハードトップ4ドアかなー。 あのアメリカンスタイルがたまらんね。 70sホットロッドスタイルも似合うね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が乗っていたという贔屓もあって、Y32グランツー! よく走ったけど、大飯喰らいだったなぁ。 大人しく走っても、町中でリッター4・高速でリッター8 (;´∀`)。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
何か勘違いしてませんか? こういうのはプロがどうとかではなく、 ユーザーが決めることですよ。
そのプロの名を便利に使って、 思い出をいじくり回さないで下さいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はY32の丸目4灯が好きですね 今でもたまに見るけどかっこいいなぁって思います
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
セドグロは昔から好きですが特に230、330、430、Y30あたりが好きです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
31かぁ…HTじゃなくてセダンも捨てがたいんだよな。 おいらはNA20Pのオリジナルしか運転したことないけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この時の日産のセドリックは、人気もあって売れていた時ですよ。デザインもなかなか言い時でしたよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
バンパーとサイドモールで3ナンバーにする手法はY30の手法のままでしたね Y32の方が売れたような?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
好みは分かれるけど多分34が一番って人はこの世に1人も存在しないだろうなってことだけは分かる
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
Y31セドリック後期乗ってました 歴代で一番好きなデザインです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはY33が1番良いと思います。 どっしりして貫禄ある。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
どれがいいかは人それぞれです。 プロが推すから皆これが一番だと思いなさい的な記事はいらない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
セドグロと言えばやっぱ430でしょう 330ライト使った吊り目は最高!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
Y32 グランツーリスモが好きだったなぁ 丸目4灯が格好良かった
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
430購入したかったが、予算的に無理でR30のGTターボ購入した、現在60男です
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
Y31欲しかったけどほぼ今野輝常みたいな上司が乗ってたので買わなかった
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私はY32前期グランツーリスモ系が今でも好きですね〜
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今の日産には何も期待してません。経営陣は速く早くしましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Y31は、今こうして写真で見てもかっこいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和45年頃が一番カッコいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には 330の2ドアが最高
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
当時、家族がY32丸目4灯乗ってた、よくスピード違反してた笑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Y32のグランツでしょ、セドグロと言えば。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今、販売されてない車種の話はもういいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
Y32および33のグランツーリスモ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自分の中でヤン車はY30
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あぶ刑事で良く出たな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初グランツはMTのみだったっけ?あんま確かじゃないけど。
▲0 ▼22
|
![]() |