( 257425 ) 2025/01/30 05:51:58 1 00 このテキストのコメントでは、金利に関する議論や日本の経済政策に対する意見が多く見られます。
コメントの中には、金利の影響が個人や企業に及ぼす影響や、日本の経済政策に関する懸念が示されています。
金利や経済政策に関する意見の多様性が見られ、これらのテーマに対する関心や懸念が広く存在していることがうかがえます。
(まとめ) |
( 257427 ) 2025/01/30 05:51:58 0 00 =+=+=+=+=
金利が多少下がっても不動産価格そのものが上昇しているので、この不動産価格そのものに歯止めをかける政策が必要です。 皆が知っているように根本的原因は中国人を中心とする外国人富裕層、国内の超富裕層が資産運用目的として購入している事と、これによりマンションなどの建築ラッシュで人手や材料の取り合いによる価格上昇、円安もそれに輪をかけています。 対策として、外国人には所有年数に期限を設ける。一人当たりが購入できる物件数を制限する。居住せずに賃貸運用している場合には、空室税を導入するとかがあります。 そうすれば不動産価格は適正化すると思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
金を持っていれば金利が付くという当たり前の状況にならなければ、経済は復活しませんよ。 低金利が経済を押し上げるというのは、一時的に消費遠押し上げるだけで、数年にわたる成長を促す可能性は少ないと言えるでしょう。 低金利が長期間続くと成長の望みの少ない現状経済にぶら下がりの企業や産業が延命するだけで、むしろ新規の企業や産業の発展,成長を阻害することになります。 日本国民は、金利のある経済を生活をより良くするという事に気づくべきでしょう。 極端な話し、コロナ下で政府が無担保融資を大盤振る舞いしましたが、経済の成長に寄与したと思いますか?結果的には国民の増税等負担割合の増加に繋がり生活は逆に厳しくなっているとは思いませんか?
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
この時期の利上げは景気の 先折れを招くだけだろう。その結果賃上げも無くなり物価高だけが残り、一般国民の生活は更に窮乏すると思う。 ただ、銀行などは金利と公定歩合との利ざやを稼ぐことが出きるので銀行の救済策にはなるだろう。
▲42 ▼58
=+=+=+=+=
アメリカは景気が過熱し、熱を下げるため金利を上げている。 日本は景気はよくない。日本人に元気もない。 円安で物価が上がり、円高誘導で金利を上げるのかと思ったが、 円高にはならなかった。 そうなると、国債の償還リスクを上げてまで金利を上げたのは、 金融機関救済のためなのか。 過去最高益という金融機関に対し、含み損資産をかかえている投資家は、 泣くしかないのだろうか。 日銀の政策で国も国民も一喜一憂し、結果オーライとならず、不安な暮らししか見えてこない。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
金利が上がって行けば 預金者の利息が増える 預金を頑張っている人には恩恵になる 今まで何十年も借金してる連中に有利な政策だった いい加減、預金者に有利に変える時 80年代後半から90の前半の定期は7%まで上がった 利息で生活できる人がたくさんいた
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
日銀自身が2024年度はGDPギャップマイナスというデータを出したのに金利を上げて日本を不況にしました。愚策です。 実際のGDPが潜在GDPを下回っているGDPギャップマイナス時には経済の供給能力が十分に活用されておらず、失業率が高まる (日本の失われた30年のデフレの様に)ので、「国債を大量発行するなどで金利を下げて」「政府がより強力な国内設備投資を誘導するような税制優遇であったり、日銀が国内設備投資の抑制要因となる金利下げ」をしなければならないのに全く反対のことをして、物価高にしてしまいました。 第一生命経済研究所によると、「設備投資額を予測は23年度実績の名目101.8兆円、実質91.2兆円から24年度は名目102.7兆円と既往最高の91年度に並ぶ水準になる。しかし、実質に至っては89.3兆円と23年度から▲2.1%も減少する計算」なのに金利上げました。植田総裁は辞任するべきです。
▲38 ▼35
=+=+=+=+=
いま利上げの必要があるかと問われたら、インフレが進行しているわけではないので『必要なし』 では、利上げすることに何か問題があるかと問われたら、『特になし』
個人的には『必要なし』ならば利上げするべきでは無かったと思う。
▲23 ▼45
=+=+=+=+=
1年定期に100万預けて、1年後に8千円ほど利息が貰えれば、利息分ぐらいは無駄に使っていいと思うだろう。マイナス面ばかり報道しないで、利息が付くメリットも報道するべきだ。
▲65 ▼31
=+=+=+=+=
利息で冷蔵庫440Lと洗濯機10kg買い替えは、 あと8年は掛かると考えて居たけれど短縮されて助かる ついでにテレビも利息で買い替え出来ると良いな
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
>国民民主党の古川元久代表代行は29日の会見で、 日銀の利上げはマイナスの影響の方が大きいと指摘。 個人の住宅ローンや企業の利払い費増加で 「前向きな動きに水を差すことにつながりかねない」と語った。
逆の発想は無いのか? 「住宅ローン」で月額どれくらい増えるのですか? 円安で高騰した物価の方が、遙かに高額に成ると思うけど・・
タダ同然で、借り入れできる事が異常状態なのです。 女性議員が少ないから、ここ2年程度で、 商品の値段が50%以上値上げしていること解らないのでしょう。
議員なら売名行為の発言は、控えて欲しいですよ。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
輸入しなくていいものは自前で作る。 ほったらかしでGDP伸びないんだから揺さぶるしかないでしょ。 なんで古いやり方の上の世代を労働市場にいつまでも参加させてるの?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
低金利と株価テコ入れだけで景気回復を企んだアベノミクスが物価高の元凶である。早く、他国なみに金利を上げないと国民の生活が破綻する。ネット世論など気にする必要はない。どうせ投票にも行かない人達です。
▲41 ▼26
=+=+=+=+=
しかし、マスコミというのはいい加減なものだね。ちょっと前までは利上げのポジティブ面ばかり強調して報道し、今度はマイナス面ばかり強調している。このバランス感覚のなさと右へ倣え体質はなんとかならんのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通預金の金利も上がるし、物価高も抑制される。住宅ローン世帯以外にはプラス
▲67 ▼24
=+=+=+=+=
某クレカのリボ払いの利率が「激爆上がり」で驚いた。 利用する人は本当に気をつけないといけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利ってあるのが普通だからなぁ…
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
さっさと税金と社会保障負担をさげるべき。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
銀行の定期利息は6.5%欲しいね~!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
異常とかしか思えない、政権が異常なら、皆んなおかしな事する。早く政権交代しないと 日本は、終わり
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
植田氏も経済オンチなんじゃないか!利上げしたかっただけじゃない!マジヤバすぎる国。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
利上げをすると銀行の貸付金利も上がる。 企業が銀行から借りている資金の利払いも増加する。 需給ギャップがマイナスなので今の日本はデフレ。 殆どの企業はデフレ下で利益を増やすのは無理なので、利払い費の増加分を人件費の削減で補う。 賃上げが必要な局面で賃下げが起きてしまう。
デフレで利上げをする日銀は反社会勢力ですね。 植田総裁の顔を見てごらん、ショッカーの死神博士に似ているよ。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
世界からみても金利がある世界が正常だから正直0.5%でも異次元なぐらい低金利です問題なのは日本国内の税率なんだよな国民負担率高い上に還元が殆どないから国民にとってはダブルパンチかもね。陰謀を言うと財務省からみて国民は貧乏のままがいいというのが本音だと思う。なぜ低賃金の人にも課税するのかと言うとどんどん貧乏になって稼ぐために仕事をして時間が無くなっていく残った時間で娯楽にハマらせて政治に興味を無くさせれば自分たちの政治が思いのままにできる。具体的な娯楽とはghqが掲げた愚民政策の3s=セックススクリーンスポーツスクリーンだけ説明すると映像出力される全てのもの。具体的にはpc、スマホ、ゲーム等他二つは略 だから基本これらにハマってる人は大体IQが低く自分たちで考えることもない 自分たちは天下りで色んな会社の役職について2年ベースでやめてまた別の会社の役職を転々として退職金を毎回数千万ポケットに
▲25 ▼5
|
![]() |