( 257468 ) 2025/01/30 06:42:08 2 00 「明日はわが身」テレビ業界衝撃 フジ問題、キー局や地方局共同通信 1/29(水) 17:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cba9b3e1b8fb0943e3740c683f2d07dd16b6b1bd |
( 257471 ) 2025/01/30 06:42:08 0 00 多くの報道陣が詰めかけたフジテレビの記者会見=27日、東京・台場のフジテレビ
元タレント中居正広さんと女性とのトラブルに端を発し、トップ2人が引責辞任したフジテレビを巡る問題は、他のキー局や地方局にも大きな衝撃を与えている。異例の10時間超えとなった27日の記者会見や止まらないCM差し替えの動きなど、その影響は多岐にわたる。
「明日はわが身だと思って、震えながら見ました」。あるキー局の管理職は、27日夕に始まった会見を会社で見始めたが終わらず、帰宅中はスマートフォンで、帰宅後は自宅のパソコンで配信動画を最後まで見た。
映像撮影などを禁じた最初の会見が批判を浴びた後のやり直し会見だけに、「対応を誤るとここまでたたかれるのかと怖くなりました」と話す。
今回のフジの対応について「放置、のんびり初動、閉鎖的な会見と、悪手の連発でスポンサーが離れた」と話すのは別のキー局社員。「やり直し会見も見たが、あれでは株主総会は乗り切れない。感情的な質問が多い記者会見に比べ、株主は理詰めで攻めてくる。他山の石にしたい」と話した。
|
( 257470 ) 2025/01/30 06:42:08 1 00 最近のフジテレビの不祥事に関するコメントや意見をまとめると、以下のような点が挙げられます。
- 不祥事やコンプライアンス違反が発生した場合、適切な対応や情報公開が求められるとの声が多い。 - 他局でも同様の問題がある可能性を指摘する声もあり、業界全体での改善や反省が必要だとの指摘がある。 - スポンサー離れやCMの取り扱いの変更など、経済的な影響が指摘されている。 - ジャニーズ問題や過去の事例も含め、今回のフジテレビ問題は業界全体に衝撃を与え、コンプライアンスの見直しや強化の必要性が指摘されている。 - 女性アナウンサーやタレントなどの立場による問題や、人権侵害への懸念が表明されている。 - メディアの質問スタイルや報道のあり方にも様々な意見が寄せられており、報道機関の在り方に関する議論も起きている。
(まとめ) | ( 257472 ) 2025/01/30 06:42:08 0 00 =+=+=+=+=
民放であれば、スポンサーが契約を打ち切ればいいだけの話になるが、NHKで同じような事になれば、スポンサーはない。つまり不祥事を起こしても、ちゃんと受信料が入るし、支払い拒否が出来ない。まるで反社の上納金と同じシステム。 このような不祥事がNHKで起きれば、受信料を全世帯1年間免除するという法律に変える必要があると思う。
▲8766 ▼1441
=+=+=+=+=
一般の視聴者です。他局の番組を見てもフジTVと同じように女性接待などをして番組が成り立っているんじゃないかと変な勘ぐりをするようになりました。楽しそうにお笑い番組をやっている芸人たちや大御所の番組に呼ばれて楽しそうに話す女性タレントなど見えないところで泣いている人たちがいるんじゃないか、裏で何かあるんじゃないかと純粋に楽しめなくなりました。悲しいことですがすべてが仕組まれた演技に見えてしまいます。
▲254 ▼16
=+=+=+=+=
今まで各社がやって来た事が立場ひっくりかえるだけだから、普段から客観視していれば今更驚くことではないのでは・・・。まあ規模は違うけど、ボーッとしてなければ十分想定されうる範囲内では。
でもマグマ溜りにはもっと凄いの溜まってると思うよ。今のうちに自省してください。国内の状況をしっかり観測と分析して、アップデート出来ない社は同じ事故起こす可能性はあると思いますよ。
▲361 ▼30
=+=+=+=+=
株主総会は乗り切れないのは当たり前じゃないですか。 会社提案は、ことごとく否決されて一日で終わらないんではないでしょうか? 記者みたいな野次馬ではなく、自分の大切なお金を出資している株主ですから、役員人事なんかは特に注目ですね!
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
レベルの違いこそあれこれに近いことは各局ともやっているのでは? と多くの視聴者は感じているかも
普段ネットがざわつくとすぐ取り上げるテレビラジオが 今回ものすごいうねりになっているにもかかわらず当初なかなか取り上げなかった点 理由も語らないままいきなり番組を差し替えるという不自然な段取り などの流れをみて何かおかしい と
そこを払拭するにはなるべく早い段階で説明することが大切なのでは
フジの件がおさまってそのままにしていると いつかどこかで同様以上の爆発がおきるかも
フジは全体として財力があるようなのでまだいいでしょうけれど そこが薄い局でこのような事態になったら本当にヤバイことになりそう
▲2419 ▼107
=+=+=+=+=
たまたま録画していたフジテレビの12月に放送していた「ボクらの時代」を見ていたんですけど、、、香取慎吾くんが、11年ぶりのフジテレビの連ドラだから、どれだけ色々変わったのかと思ったら、何も変わってなかったって言ってました。冨永愛さんも、全然変わらないよね!って共感していて、でもCMはちゃんと流れていて、、、ああ、この変わらない感じがまさに1ヶ月後にとんでもないことになっているんだな、、、ってなんか、、、不思議な感じがしましたね。その時は3人とも笑っていたんですけどね。今は笑えないでしょうね。沢山あるコンテンツの中から選んで観てもらうって凄い事だよねって3人で話していて、フジテレビに期待されてるんですよ香取さん!なんて言われちゃってて、、、切なくなりました。
▲136 ▼21
=+=+=+=+=
普段からコンプライアンスを遵守していればなにも心配することはないですよ。 女性のアナウンサーを商品のように扱って接待要因として使ったりしてない限りは。
当然中居さんの行ったことは許される事ではないというもの前提ではありますが、根本はTV局の接待文化や上長の同調圧力で不本意ながら女性が駆り出されている疑惑が本質としてあるからじゃないでしょうか。
▲5629 ▼1453
=+=+=+=+=
フジ基準。各局、この後類似の報道があったらフジの会見と比較されることは必至ですね。たまたま中居氏とX子さんだけが問題となり、一年半は何も接待問題はなく、たまたま本件が明るみになったというのは不思議です。各局、調査結果は出せないでしょうけど文春砲が出ないように緊張感をもってほしいですね。
▲697 ▼93
=+=+=+=+=
テレビ局に勤務する社員の給料や番組に出演する芸能人のギャランティーがどこから出ているかを今一度考えれば、あんまり舐めた事出来ないですよね。 広告費を出している各企業のモラルが今後の基準となる事を理解した方が良い。
▲518 ▼28
=+=+=+=+=
対応を誤るかそういう事を言ってるなら叩かれる可能性が有りますね。 身に覚えが有ると言う事のように聞こえてしまいますがどうなんでしょう。 何か有った時にその都度誠実に正直にコンプライアンスにそって対応していれば何も問題は無いと思います。 震えるとかビビるとか言う事は関連した事案を何か抱えて居るのではと感じます。
▲570 ▼53
=+=+=+=+=
元々テレビはオワコンという大きな流れの中でこの不祥事ですから、フジテレビだけでなくスポンサー各社のテレビ広告全般への広告料値下げ交渉や出稿見直しが一気に加速するのかも知れません。 この際フジテレビの帯域を没収して電波オークションに掛け、税収の足しにすると共にネットと絡めてYouTubeやNetflixに対抗出来る事業を起こせそうなやる気のある企業体を見極めて任せるのもアリかなと思います。
▲613 ▼168
=+=+=+=+=
女性職員だけじゃない。男性へのパワハラセクハラや過重労働、接待など、問題はどこの企業も抱えている。学校、家庭でも。 困った時、傷ついた時、救済と加害者への指導、内容によっては罰則などが必要。 パワハラ、セクハラは黙っていると悪化するので、記録する、周囲に話す、専門家に相談する、が解決法だそうです(てれびでやってた)。具体的な対処法伝えることも大切ですね。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
会見を見ましたが、フジテレビ側の良い大人が拙いコメントを出しているのに「これ以上何を聞くの?」という質問や、まったく質問に入らず自説を延々と述べるだけの記者がいて、日本のマスコミの低レベルさを国際的含めて知らしめてしまったと感じました。 フジテレビは当然反省すべきですが、参加したマスコミ各社はどのように思っているのかしら?公衆の面前で今回の会見の質問側を評価してほしいです。
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
取引先との接待はコンプライアンスを遵守する上で上司承認が必要な企業もあり、公務員においては禁止しているのです
番組編成に関わるなら利益供与の恐れもあり私的接触を断るお達しをしておかないと組織として否定できない事態に陥りました
打ち上げとか差入れを断るとかコネ重視でやってきたところはリスクとして他山の石になりそうですね
▲190 ▼24
=+=+=+=+=
フジテレビの問題を受けて、フジテレビ以外のキー局全てと地方の各系列放送局全てが、調査に乗り出しており、かなり影響してます。 特にフジテレビの地方系列局は、スポンサー見直しなどの影響を受けており、深刻化しているようです。 今後、コンプライアンスの強化される放送局、今まで以上に開かれた報道機関、ネット時代に対応し、変わらなければならないと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
情報と国民との中に入って橋渡しをする媒体としての自覚をしっかりと持つことが大切だと思う。そのためには高い中立性を保つ必要がある。 韓流コンテンツを流すことに関しても、接待による影響があると聞く。 需要からかけ離れた、娯楽の提供には違和感を覚える。 国益にかかわることであればなおさら。 今のうちに自分たちのしていることをまずいと思ったら正しておいた方がいい。小さな利己的な利益のために会社の存続にかかわる事態になったら取り返しがつかない。 今は娯楽や情報を得る手段は多岐に渡って存在する。受け取る視聴者側も選択できる立場になった。マスメディアだとあぐらをかいていると大きく足元をすくわれて全てを失うことになる。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
いろいろ言われているしまだ決着がついていない話だが今回このような前例を作ったのは今後日本全体のコンプライアンスの基準を見直するには良いことだと思う。社会的地位を利用して性的な関係を強要するような社会は良くない、シンプルなこと。少なくとも相手の同意の証拠はしっかり残す事が今後はセオリーになりそう(本来当たり前のことなんだけど
▲180 ▼19
=+=+=+=+=
最初からコンプライアンス部局を入れて打合せしていたら、こんな形にはならなかったと思う。今の経営陣が制作部門の人間を中心になっているから、こんなことになったのだろうね。バラエティー班出身の人がトップに立てば、経営者の器があるのではなく、あの番組を作ったとか、高視聴率を上げたとかの論功行賞の人事 が如何に会社をダメにするか?を見せてくれたから他のキー局もこれを踏まえた人事をしないと同じことになりますよ。面白くないとテレビではないが、会社経営はそうではないのだよ。
▲125 ▼17
=+=+=+=+=
スポンサー離れは、泥の塗られた看板に自社の商品を広告するのが嫌だからだと思います。 イメージの悪い看板を払拭するのは容易ではないはずです。 再発防止の体制を構築し、泥を塗られない(発生防止)、泥を塗られてもすぐに払拭できる(流出防止)が必要ですね。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
同じ業界だし、タレントはいろいろな局に行き来しているわけだからフジだけしかこういうことが起きてないって考えるのは違和感。 フジは他局よりもアンチが多い印象だから、今回かなり燃え広がっているけど、大なり小なり他の局でもこういうことがあるとしたら、本当に明日は我が身だと思う。
▲211 ▼6
=+=+=+=+=
これまでずっと違和感があった。メーカーが安い給料で一生懸命働いて作った製品を高額な広告料でメディアに露出してやっと売れて、メディアの社員はメーカーよりも高い給料をもらっていること。苦労して、技術があって、作っていることの本当の評価がされる社会になってほしい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
どの業種、企業においてもいけない事とわかっていても昔から通例になっていた事はグレーゾーンとして引き継いでいく風習が日本には根付いているから考えて直していく方向に舵を取っていって欲しいですね。
▲135 ▼8
=+=+=+=+=
女子アナへの就職は、非常に高倍率で憧れている学生も 多いだろうが、次年度はどうなるだろうか? また、今春、フジTVに入社する学生さん(女子アナも含めて) は、どうするんだろうか。そのまま、入社するのか? たぶん、早慶、難関私大や有名国立の人が多いと思うが、 下手をすると、倒産か?内定取り消しか? 半年前に内定をもらったときには、大喜びだったろう。
▲406 ▼68
=+=+=+=+=
今後の課題は大物タレントや大手芸能事務所のタレントが不祥事起こした際の対応だな。 もちろんすぐに情報を公開してレギュラー番組の降板や打ち切りが出来ればいいんだけど現実にはそうは簡単には出来ない。 レギュラー降板による視聴率の低下やスポンサー離れはもちろん大手芸能事務所だと事務所側が他のタレントの撤退やCMの打ち切り等をチラつかせて不祥事を表沙汰にしないように圧力掛ける事も充分に予想される。 かと言って隠蔽すればまた今回のような事態の繰り返しになってしまう。 正直自分がテレビ局の幹部だったとして不祥事が起きた際に毅然とした対応取れるか自信が無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局の世界と、スポンサー側の企業の世界・視聴者の世界がいつのまにか思うよりも大きく離れていて、それに気づかずいつまでも何十年前の世界を生きていたテレビ局 今回のことがスポンサーがごっそり離れて10時間ぶっ通しでCMなしで会見せざるを得なかったこれだけ大きなことになって、テレビの歴史で大きな転換点になったような感じ テレビが企業単位で、メディアとして本当にオワコンの方に歩みを進めるかどうかの転換点
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
当然水平展開は必要でしょう。 テレビ局はどこも同じだと言う意識で社内を点検調査しないと同じ目に遭いますからね。 また、芸能人との付き合い方に一線を引かざるを得ないのではないでしょうか。
個人での付き合いであっても厳しい目で規制するべきでしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今回の問題を機にして大きな改革をした方がいい。1番良いのは、フジテレビには業界から退場してもらうか地方局に格下げし、一方でカンテレがキー局になり大阪から全国へ情報発信するような仕組みに変えることだ。現状、テレビネットワークのキー局は全て東京にあり、これは以前から本当にいびつだし、普通に考えて不自然。カンテレがキー局になれば、石破総理の地方分権の考え方にもまさしくミートする。石破改革の一環として是非実現して欲しい。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
ホリエモン氏が動画サイトでの発言だが、フジ以外の局がきれい系のアナを含む人達が飲み会に誘ってきて、その飲み会に行ったら、その時の様子をテーブル下から隠し撮りしていて、その映像がホリエモン逮捕の後にたくさん使われていたそうだ。また、「ホリエモン番」という人たちが各マスコミにつけられていたことがあるが、かわいい系の記者がつくことも多く、ホリエモンも30代だったので、その20代記者と恋愛関係になってもおかしくない年齢なわけで、そういう風なシチュエーションで迫ってくるのがあったという。そしてマスコミ、TV局は「ゲスい」と何度も叫んでいた。フジだけではない。似たようなことをしているのはね。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
脅迫するような質問態度はよくないと思った。質問する人にもモラルが必要では??見てて不愉快でした。被害女性が、被害女性が、といいながらその人を盾にして脅迫した詰問という感じで建設的な議論になっておらず不愉快だった。 会見していた5名の人権も守られるべきだと思う。10時間も拘束し消耗させ、トイレや食事の時間も十分ではなかったはず、よくない。 それよりも誤報をした文春こそ会見をして説明責任を果たすべき。ここまでの社会問題にしたのは文春の誤報も要因だと思うし、人や会社組織を麻痺させたのは紛れもない事実。文春の誤報こそ大きな問題だと思う。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
オープンな会見で沢山のメディアの方達が質問をぶつけていましたが、質問をしている方々にも「明日は我が身」「人の振り見て我が振り直せ」という思いで見ておりました。確かにフジは中居さんの一件がこれだけ波紋をおこし、今まで外には出なかった裏事情がこんな風に露呈するなどと微塵も思っていなかったでしょうね。何がきっかけになるかはわかりませんが、他の企業の方々も今一度、振り返る、見直す、改める…をされてはいかがでしょうかね。どんなに偉い人でも、すごい人でも一企業や国のトップに長い事君臨すると碌な事はない、そう思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件で他のテレビ局は自局のコンプライアンスについて再検討せざるを得ないだろう。そもそもテレビ局社員と芸能人が共にBBQをしたり飲んだり会食したりすること自体慎んだ方が良いと思う。テレビ局社員は一サラリーマンで芸能人は芸能プロダクションに属し、位置関係が違うはず。それがいつしか女子アナも芸能人のような扱いになったりプロデューサーと芸能人があだ名で呼び合うようなとても親しい間柄になったりすること自体に疑問がある。テレビ局社員と芸能人は適切な距離間を持った関係でなければならないと思う。公務員が民間業者さんと飲み会を設けたりすれば癒着を疑われバッシングが来る。テレビ局社員と芸能プロダクション所属の芸能人の間にはそもそも溝がなければならない。そこの境目がなくなっていることから今回の問題も派生していると思う。テレビ局はテレビ局員同士で芸能人は芸能人同士でお互いの業界人同士で楽しく飲めばいい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
本当に性的関係の強要が企業関与で行なわれていたのだろうかと疑念がある。 中居氏、フジテレビ関係者は、個人間のトラブルという認識と把握しかしてなかったと思える発言しかしていない。 実際は個人間のトラブルだったのではと疑念がおこる文春の記事訂正。 なんだか腑に落ちない。 マスコミの揺動、世論の暴走もあったように思える。
第三者委員会に調査をしてもらいたい。
▲55 ▼24
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査が出ないと正確なことは言えないけど、文春の修正内容を見る限りではフジは初動を間違えなければノーダメだった案件っぽいな ジャニーズの問題があった直後の時期に事態を把握した上でコンプライアンス部署を通さずに内々に処理して、中居氏の起用もそのまま続け、発覚後の説明も歯切れの悪い状況にあり、憶測が現実以上に膨らんでスポンサーが離れた
事件の情報を社長が受けた時点や週刊誌の情報が出た時点で対応を間違えてなければこんなことにはならなかったあたり、現代のこうした案件への対応の怖さを感じさせる
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
テレビ局の番組の打ち上げは必ず あります。だいたい、1次会で誘われて 2次会に行くか行かないかは、本人次第 です。たいてい、行かないと次の仕事は 消えます。今回のフジテレビのアナウンサー の場合は、やはり、行かざるを得ない圧力が あったはずです。
わたくしは、1次会しか行かない派なので 当然、ドラマもCMの話しも消えました。 今回はアナウンサーですが、女優やタレント 歌手からこの手の話しが、全く出ないのは 暗黙の了解なのでしょうか?
番組の打ち上げを禁止しない限りは 性被害者は声をあげられないシステムに なってます。 仕事が無くなりますからね。
番組の打ち上げの飲み会は、全面禁止 すべきです。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
既に地方関連局が同様のスポンサー離れの被害に遭っている。 鑑みて、フジサンケイグループは全てのメディア系列局の独立した同等の経営に資本転換した上での経営刷新を希望したい。 またこれらの被害影響から当然であるが、会見にも出席しなかった日枝氏の解任及び、新社長清水氏のグループからの出向社長をも解任し、真っ新の状態にすべきだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アナウンサーが、芸能人やプロスポーツ選手と、交際、結婚が多々有り、勿論現場での取材で知り会う機会も多いが、懇親会や合コン等自ら進んで出会いの機会を望んだアナウンサーも向かしはアットホームに語られていましたが、その中には結果未満の関係を持った人もいたでしょう。 強制的な性接待は許されませんが、ゴシップ込みで週刊紙は掻き立てて稼いできた。
芸能人に限らず、本人がその事で傷ついたと主張すれば、今後男女の飲み会のセッティングなんて恐ろしくて出来ない。
一度目のバーベキューがアットホームに行われたから、中居さんの個人宅まで行く行為を大人として考えれば危険だと思うだろうし、A氏が無理やり促されない限らず、個人の判断だと思うし、その後の示談が済んだのであれば、示談とはなんなのか?
被害者のスタンスに立って解決を進める事は前提だが、より双方のスタンスを明確にしないと、メディアは一方にメディアは誘う
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
やましいことがなければ揺らぐこともない。 フジではないテレビ局に勤めていましたが、女性アナウンサーという立場でなくともセクハラパワハラは数え切れないほどありました。エントリーシートの写真を見た時点で好きだった、と指導係の先輩に言われた時の怖さが想像できますか? 文春も大概ですが、襟元正す良い機会なんじゃないですか。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
一昔前ではこんなこと絶対に起こりえませんでしたよね。 不祥事は昔からいくらでもあったし、なんなら昔のほうがあったと思うがメディアがテレビ1強の時代なら報道しない、そしてもみ消して終了だったはず。 今回の発端は週刊誌報道だが、やはりSNSをはじめとしたネットの力でここまでの騒動になったんだなと。 時代は変わりましたね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
今回のフジテレビの件は、本当に衝撃的でしたね。他人事ではないと感じたテレビ局関係者が多かったのも頷けます。 10時間超えの会見、CM差し替えの動きが止まらない状況を見ると、事態の深刻さが伝わってきます。 最初の会見で映像撮影を禁じたことも、火に油を注いだように感じます。 情報公開や説明責任を果たす姿勢が求められる中で、逆の対応をしてしまったことが、批判を招いた要因の一つでしょう。 今回の件で、各局は「明日は我が身」と危機感を抱いたのではないでしょうか。 フジテレビの対応は、初動の遅れや情報公開の不足が批判されました。 今回のフジテレビの問題は、テレビ業界全体への信頼を揺るがす出来事と言えるでしょう。 視聴者のテレビ離れが進む中、各局は今回の問題を真摯に受け止め、信頼回復に向けて努力する必要があります。 今回の件を教訓に、テレビ業界全体がより健全な方向に進むことを願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明日は我が身ではなく、真っ只中にある筈。但し主原因はテレビ局に在らず。 安易なる利益追求に走るスポンサー企業各社の要求と巨大マネーの投下姿勢。その巨大マネーを得る為に過酷な視聴率競争に走るテレビ局各社。それを知っている芸能各社は視聴率の取れるタレント達の売り込みに躍起。 頭に乗ったタレントの要求にも応じざるを得ず始まった事象。 テレビ局のみならずスポンサー各社とタレント所属各社の話し合いが必要。 スポンサー各社の投下資金の縮小化、加熱したタレントのギャラと熾烈な視聴利争いの沈静化しかあるまい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大企業をはじめとする経済界にコンプライアンスの厳格化の波が押し寄せても、テレビ局をはじめとする芸能界はお構いなしでスルーする風潮があったという事でしょうかね。 フジテレビの件では裏切られた感がありますが、他局もこの機に確認をしいろいろ見直ししたらどうでしょうか。 逆に、フジテレビの様を見た各局は、何かあっても益々隠したがるでしょうかね。記者会見を開きフジテレビみたいにはならないように、あらためて社内教育を徹底する動きになる事が望まれると思います。 今後もあちこちで社員による不祥事はあり得ると思いますが、外部の人が社員に危害を加えたりした場合には、どうか社員の事は全力で守ってあげて欲しいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
資産が相当ある会社みたいなので、当面は収入減があっても 持ちこたえらそうです。
その間に信用を取り戻せば良いのでしょうけど、どの様に組み立てて行くのか見守りたいと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
質問者を一人一人登壇させて顔が見えるような会見方式にすればあんなことにはならなかったと思います。 ネットの情報を真に受けて声を荒げていたフリーの記者たちは、文春の訂正報道を見て、今ごろ自分の顔が映らなかったことに安堵していることでしょう。質問者も答える側もお互い同じリスクを背負って臨まなければ平等とは言えませんよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中居は個人事務所で被害に遭われた女性はフジグループ社員で今回は不祥事になってますが双方違った会社でのトラブルなら犯罪になります 企業なら元請と下請で今回なら普通ならフジが元請で中居が下請ですが逆転していて中居に出演してもらってる 出演者の方に忖度するのはどうでしょうか 出演料を支払う企業が元請と思いますので運転手であろうが平社員であろうが元請企業の社員 基本の立場をはっきりしておかないと 今回は中層部社員が関与していれば下請とグルになり起こった事例だと
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ジャニーズ性加害であれだけ人権意識を高め身を律しなければいけない時期のTV業界で、国連人権調査団も訪日し、民放連会長(遠藤副社長)も「アクションを起こさずビジネスを続けてしまった。今後このようなことを繰り返さない」と反省していたはずなのに、ど直球で同じような案件が起こって、何らアクションも取らず、ビジネスを続けた組織の意識に皆が驚愕しショックを受けたのだと思う。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ局としては人権侵害があったことそのものでなく、今まで大丈夫だったコンプラ違反でも天災クラスの勢いでスポンサーがいなくなったことがショックでしょう。 これはテレビがそれほどまでに力を失っていることの裏付けでもあります。 斜陽産業と見て逃げ出すか、立て直すか、各局の意思が見られている場面だと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
中居さんの女性問題から業界の秘密パンドラの箱が開いてしまい影響が業界関係へ広がりつつ 明日我が身!テレビ業界激震 フジ問題でキー局や地方局もととは?!震えを感じる関係者もいるようのでしょう。何らかの上納接待を行われていたかも知れませね?!例えば地方局などはタレントやアイドルやお笑い芸人などがイベントやコンサートのPRに来てたり地方局で出向きギャラを稼にきたりなどでローカル番組の各局に出演してたりしてますからね。何かあったのでしょう。あと逆に考えたら例えば芸能事務所やアイドル事務所などが仕事を得るためにタレントを送り上納接待をお偉いさん方や 著名人や有名人へ行われてたかも知れません。次々と芸能界や音楽関係先にもこの問題は広がりそうですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
芸能人じゃなくても社会的に立場ある人は、ワンナイトは危険。 自分では無理強いしてないつもりでも、相手の気持ちは分からない。 本当は嫌だったとか怖かったとか後から言われたら今のご時世一発アウト。 今回は両者独身でこの騒ぎ。 既婚者は遊ぶときは慰謝料やら財産分与やらのリスクもあります。 玄人じゃなく素人と。ていう気持ちは理解できますが、よほどの大物じゃない限り遊ぶのには覚悟が必要。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
フジに限らず芸能界との接点が多い番組プロデューサーが経営を牛耳っているとコンプライアンスの改善は期待できない。他局はわからないが、マネジメント能力のある人材が経営を担わないと、同様の問題が再発すると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
フジの誤算と言うか、間違えたのは余りにトラブルに対する対応力のなさ。あれじゃスポンサーも逃げるわって思った。企業としてコンプライアンス対応が全然ダメなのが露呈してしまった。港社長の能力も疑問符つくような会見だったし。ただ文春報道が無ければ会見なしで逃げ切れたと思えば多少可哀想でもあるが(多分他の大手企業でもこういうケースになったらダメなケースは多いだろう)それも含め出口の見えない事態になってしまった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文春の記事訂正が批判を受けている。当然である。が、ならばなぜ、誤報を根拠にフジ幹部の首が飛んだのか。それは「中居問題ではフジ社員は直接関係していなかったが、その他を探られれば中居問題どころではないものが出てきてしまうから」に他ならない。本質的には真っ黒ということ。みなとっちのころは「そういう時代だった」のかもしれず、それはどの局でも大して変わらない。文春は正確な報道をせねばならないが、また少し世の中をクリーンにしてくれたのも事実。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
港社長には荷が重すぎる案件、だからこそコンプライアンス部門の弁護士等と一緒になって解決方法を探す必要があった。結局社長自身で抱え込んであたふたして時間だけが経過してしまい、その挙げ句マスコミにバレてしまって悲惨な会見を開く事になってしまった。多分、会長や日枝あたりから隠していた事をこっぴどく叱られたんだろう。結果自身の企業人としての生命を自ら絶ったようなもの。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
質問していた記者たちは「対象の女性の人権が軽んじられている」と声高に叫んでいたが、フジテレビの会長や社長など質問を受ける側の経営陣の人達の人権は全く配慮していないと感じた。相手に非があれば、安全な場所からトコトン責め立てる今の日本の縮図のような会見だったと思う。今までのフジテレビの対応も良くないところが多々あると思うが、3時間くらいで終わらせることは出来なかったのか、またいくら経営陣だとしても60歳以上の高齢者を10時間以上も責めて立てる必要があったのか甚だ疑問だ。しかしこの会見を時間制限付きで行った場合はまた批判されるのだから本当に質が悪い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
株主総会の時期にはフジ・メディア・HDのモノ言う株主「ダルトン・インベストメント」も来日するだろうし、その場で激しく突き上げ喰らうだろうな。当日の動き次第では株主代表訴訟を起こされるかもしれんぞ。しかも損害賠償請求額も日本が考えてるみたいに甘くは無いのだ。どうなる事やら注意深く見守るしかない。
▲286 ▼51
=+=+=+=+=
しかし、マスコミの記者の質は落ちた。幾ら、攻撃の的であっても人に質問する時は、相手にはリスペクトが必要である。皆か皆ではないのは当然だが、一部の品のない記者のせいで残念な事態になった。 それと、幾ら無制限にやるとは言っても、やはり、限度がある。経営陣は時間を追う毎に顔色が青ざめていった。健康状態がどうなるか心配する出来事だった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回、バーベキュー後のことは中居氏が直接誘ったとの情報なんで、フジテレビ関係者は関与してないらしいですね。 もし、本当に中居氏が誘って、ここまで大きな問題になり、取締役の辞任にまで至ったことはかなり問題があると思うし、損害賠償とかなってこないの? 当人同士の問題だとしたらバーベキューに参加した人やフジテレビ側はいい迷惑だったような?.... どこまで本当か分からないので、なんとも言えませんけどね
まあ、兵庫県の問題にしろ、フジテレビの問題にしろ、間違った情報は控えてもらいたい
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
どの局も同じような事があるのではと思うと、フジ以外も嫌悪感を感じて観れなくなってしまった。 しかし業界の構図から言って、出演者よりもスポンサー企業が一番接待を受けているのでは?広告止めるのは、「この会社は接待受けてました」と自ら言ってるようなもんだからなのではと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
上層部が高年齢になっていればどこでも危ない、フジテレビで言えばとんねるずがとっくにテレビに出てない状況なのに、同じ時期に活躍してた港さんが社長をやっているくらいだから初動遅れや現場感覚が疎くなっているのは当然の事だろう、ツールもアプリやSNSを頻繁に使う時代で70代以上が上層部を占める組織が現場世代との隔たりをすぐに理解することも難しいだろう、ガバナンスもコンプライアンスも世界基準になっているのに、頭の中が古いままでやっていれば失態が多くなるのは当然、早急に若返りが必要。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
他局や地方局と芸能関係者を含めれば、数千とか万単位の人が関わる業界で、この1件だけであるはずがない
何かあれば上司の名前を出せなどの他記事を見たが、そういう話があるという事は、恒常的に蔓延していると考える方が現実的だと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「明日はわが身」と震えあがる、ということは、各社が同じような事情を抱えているということなんでしよう。
そうだと思います。フジテレビ一社だけのことだとは誰も思っていないでしょう。
どのチャンネルに回しても同じタレント、同じ芸人、同じコメンテーターが出てきて同じことをやっていますから、各社考える事、やる事が同じなんだと思うからです。
ぜひ独自性を持って番組製作をしてほしいものだが。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
理詰めで攻めたら秒で詰む案件。
本当、記者会見は感情オンリーで詰めようとするから、、ロジックがないなら、質問したらダメ。
中居と元アナウンサーが通常の性行為では無かったので、会社に相談したのち、弁護士雇って、示談が成立までは、公の事。
問題はフジテレビが元アナウンサーに対して、上司への忖度や不同意性行為後のケアを、軽視したかどうかが争点。
今回の文春の件で、世論誘導は出来たが、株主やスポンサーが、日枝のやり方をどう思うかやな。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
記者会見の模様は我々素人に見えたのはルールが有っても記者の方々の聞く耳を持っていないような感じで一方的に問い詰めるシーンが見られ異様な会見場となっていた高学歴の方々品位を失わない行動が有っても良かったと思う、真実を追求する大事な事です明らかにする気概だけは捨てないであらゆる分野で活動してもらいたい国民の為に。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
原稿を滑舌良く読むのは難しいとはいえ、ただ単に読むだけの人が異常に高給取りだとすれば他の期待もあるはず。秘書や受付嬢、CA、アイドルみたいなところも全般的にそうでしょうね。 (男性アイドルの逆バージョンもあるでしょうし。) それを受け入れてくれる人はニーズがあるのでそのまま目指せば良いと思いますが、憧れだけだと今一度立ち止まるのも必要かもしれないですね。 一般的に、生涯年収の高い大企業は働き詰めだったり、それ相応の理由があったりしますからね。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
いいことだ(笑)。フジの記者会見で質問する記者の態度や文春の誤報を問題視する向きもあるが、何事も痛い目に合わないと人間は学習しない。これまでのところ、追求する側に問題は多少あったかもしれないが、テレビのあり方に一石を投じたという意味では、被害者女性には非常に気の毒だが今回の件はプラスに捉えることもできる。視聴者ももうちょっと賢くなって、妙なお笑い芸人やタレントに執着するのは止めないといけない。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
文春の記事が、大誤報で訂正されていたことが発覚。 未だ、 文春のA氏の関与の延長線上という主張をしてるけど、 これは無理がある。もはや、プライベートで発生した事案。
フジテレビは、むしろ被害者側に見える。
テレビ局側の問題は、事件後も中居正広を起用し続けていた点とか、被害相談を受けた後の対応等のコンプラ部分に限定されると思う。
両者間で示談が成立している以上、 中居正広と元女子アナのどちらの言い分が正しいのかは、第三者が判断する項目ではない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件が、TVCMの垂れ流しを是正するキッカケになればと思ったが、そこまで切り込むのは難しそう。
テレビ・ネットを合わせると、広告宣伝費として総額5兆円規模のお金が毎年動いているが、結局このお金は価格やサービスに上乗せされて消費者が払わされている。
企業には、広告宣伝費を湯水のように使うより、その費用を少しでも価格の抑制やサービスの向上に振り分けてもらいたいのだが、昔からの商慣習なのか、そういった動きになる気配すら感じない。
広告代理店やテレビ局員、タレント等の高収入が当たり前という流れをぜひ変えてもらいたかったが、まだまだその岩盤を崩すのは厳しそう。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
メディアのあり方を考えさせられました。本当に面白い番組が少なくなったと思います。個人的な意見です。制作内容が良ければ、仮想キャラとAIで十分な時代になるかもしれませんね。 なのでタレントの皆様 そうならない様に頑張って下さいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事案当時に自ら調査し、中居氏に毅然とした態度を取っていれば、今回の危機に陥ってなかっただろう
大谷さんの件然り、フジがこれまでに真っ当な態度を示していれば、文春よりもフジを信じたかもしれない、信用力が文春以下になっている
文春側に誤報があったとはいえ、フジのガバナンス不足が露呈したのは良いこと
そもそも数あるメディア広告媒体の中で、フジに存続して欲しいとどれだけの人が思っているだろうか
▲75 ▼15
=+=+=+=+=
まだ中居氏が芸能界を引退せずに、TV業界に残って居たらと思うが、もう既に引退し一般人と第二の人生を歩もうとしてます。 其れをしつこく、毎日の様に、この件について報道していたら…其れこそ中居氏の首を絞める事になるかと思います。 事件性がある事なら議論の上に検証して真実を明らかにする必要があるかと思うが、多分、中居氏の話では、性的や暴行などで身体に傷を付けたと言う事ではないかと思います。 其れを勝手な想像や憶測の中で報道した事で、問題を悪化させた気がします。 どちらにしても女性側が真相を語らない限りは、前には進まない事だし解決できないこと。 第三者が面白おかしく騒ぎ立てる事ではない。 正直…今後の中居氏の就職にも影響する可能性もあります。 他局もですがフジテレビも責任を取れるのでしょうか︎
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もちろんフジテレビジョン以外にも必ずや同様の問題があると思う。
フジ以外は他人事のようにフジテレビのことを報道しているが、いつか自分らの局も同じ道を辿る可能性は十分にあり、公共CMに差し替えだらけになり大幅な減収減益を覚悟しないといけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちの絶対的君臨は終わったと感じただろうな。さかんにカオスだったことを強調しているけど、私は冷やかに見ていた。大マスコミも似たようなことをやっている。大声、恫喝、不規則発言、演説なんて問題の大きな、特に不祥事の記者会見の日常風景。ただ、記者自体の人数が少ないのとかばい合いで大きくならなかっただけ。
質はともかく、あれだけの人数の発信手段を持つ連中がいたというネット社会の現実を思い知らされている。まあ、人数制限がふさわしいという擁護の記事で食い止めようとしているのはわかる。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
対応を誤ると怖い、とは、いつの対応を指しているのでしょうか? 2024年12月以降?2023年6月以降?もっと昔から対処すべき問題を放置?
また、明日は我が身で衝撃、とは、同じような問題に心当たりがあるから?テレビ局も不祥事は叩かれる時代になったから?、それとも、長時間にわたり延々と同じような質問を繰り返し非人道的とも言えるような執拗さで記者達が責め続けたから?、どのような意味でしょうか?
今回の件、未だ事案の詳細がよくわからないし、文春報道が修正されたのは気になります。 しかし、1回目の社長会見で、被害者がプライバシーへの配慮が必要な程度の人権侵害を受け、その事案を組織的に隠蔽したと捉えられても仕方ないことが明らかとなっていますので、記者達の振る舞いに多々問題があり改善されるべきとは言え、強く批判されるのも致し方ないですし、スポンサーが離れるのも当然と感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの元社員として一言、中居正広の問題は約40年以上前から、この様な接待が有名タレントにあった事、それを上が把握していながら、上に報告せず重要視しなかった。それがまかり通ってきた。発覚したのはたまたまフジテレビだけだ他社の放送局も同様な案件はあったのではないかと推測できる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2025年1月、フジテレビのトップ2人が引責辞任する事態が発生しました。これは、社内での不祥事や視聴率の低下に伴う経営課題が背景にあるとされています。特に、最近の報道では、視聴者のニーズに応えられないコンテンツが続出し、若年層の視聴離れが深刻化していることが指摘されています。経営陣の辞任は、企業のガバナンスや責任の重要性を示しています。視聴者や株主からの信頼を回復するためには、透明性のある運営や新たな戦略が求められます。また、メディア業界全体がデジタル化に適応していく中で、フジテレビは特に強化すべき点が多く存在します。今回の辞任により、フジテレビは再生のチャンスを得る一方で、今後の経営方針や新体制に対する期待と不安が交差しています。業界全体の動向にも注目が集まる中、今後の展開がどのように進むのか、見守りたいところです 自転車店を経営してます。フジテレビ終わったわ
▲80 ▼127
=+=+=+=+=
中居氏の性的問題によって,フジテレビが10時間に及ぶ記者会見を余儀なくされました。これは「他山の石」として我が身に当てはめて考えるべきです。 つまり,従業員を大事にしないような人権無視の企業は,いずれ同じように批判に晒される可能性があるという事です。 特に,初動の誤りにより,問題が更に深刻になる事態が散見されており,不祥事や事件などが発覚した場合には適時開示するなどの努力も必要です。 また,こういった人権問題などが大きくクローズアップされても,それでも隠蔽しようとする企業が多々あると思いますが,この姿勢も不可解であり,コーポレートガバナンスの強化の観点から考えても卑怯だと思います。 全てはコンプライアンス精神の尊重が重要ではあるものの,特に経営幹部が本気で尊重しているのか疑問があり,今後同じような事態が発覚すれば,猛烈に批判されてもやむを得ないと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
テレビ局だけだよ。世間(一般企業)から、ハラスメントに対する意識が低過ぎるのは、起用する芸能人の不祥事を、隠蔽する行動すれば、スポンサーは直ぐ離れます。今は、ユーチューブがあるから、テレビをみなくても、スポンサーも、そちらにCM出せば、低価格で済むからね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
今回は記者会見は異例中の異例だと思った。
この会見後、ニュース番組と担当しているアナウンサー達の言葉使いや相手に振るタイミングは、ビビりながらやっていたのが分かった。
気の引き締まりがなっていない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中居が女性と示談することがあったことは確かでそれを機に女性がPTSDになったことは確定していている。この間のフジの会見で例の女性が特定される暗い情報は出てたし。 フジテレビはそれを把握していたのに中居を使い続けてたのはどうなの?とは思う。そりゃ個人間で示談していることは確かだけど、たかが不倫とかでも降板は当たり前の世の中で新規起用してたのは人権意識が、と言われても仕方がないよね。 それにこの件に関してはプロデューサーの関連はなかったかもだけど、他の件については強く否定はしてなかったし何かしら問題はあるだろうね。
▲182 ▼101
=+=+=+=+=
少なくとも、各業界で一流企業と言われてきた会社は、内部調査が始まっているのではないでしょうか? 日本を代表する業界のトップ企業は、戦々恐々としているのではないでしょうか。 テレビ業界だけではない問題だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
明日は我が身とはよく言ったものですが 結局は氷山の一角でしょう 怒号浴びせた 記者の所属も少なからず 同様の事態はあるでしょうし もし 明日 立場が逆転しても 正直に話せますか? 無理でしょうに それと フジの第三者機関での 聞き取りしても 本当のことを話すことができる 社員はいてないでしょう 知っていても 知らないと言えばいいだけだし 仮に本当のことを言っても 公にはしないでしょう 森友と同じように いつの間にか うやむやになって 新たな ニュース事件が舞い込んでくれば マスコミはそっちに 動くはず
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こうなるってことがわかってれば対策は取れるかと。 事前登録で指定席、不規則発言も含めて誰がどんな発言をしたのかを記録し、その内容を公開する、とか。 その上で、不規則発言が多い人は出入り禁止とか、ブラックリストを作るべきだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「明日は我が身」 って、事は、何か、思いあたるフシでもあるのでしょうか? しかし、一般論で言えば、会社の上司が、若い社員の「出会いの場」を取り持つことは、十分にあり得ます。 今回のような結果が不幸な事とならなければ、若者の出会いの場を、取り持つ上司は、どこの会社にもいたはずです。 自分の先輩、後輩の中には、会社の上司の紹介で、結婚に至ったケースは、幾つもあります。 令和の時代の上司は、部下の私生活にタッチするのも、真宴会や忘年会などの飲み会などへの誘い、そう言う事は難しい時代なのだと、肝の銘じておくべきなのでしょうね。 部下への叱咤激励など、もっての外。 昭和の世代には、訳が分からん時代になりました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
フジの2度目の会見はある意味成功だったと思う。取材側人間の質の悪さを世間に知らしめる事ができ、今後同様の会見を開く側に取っては、入場者を選定する口実が出来た。 また、フジ側に同情する人が発生し、批判のトーンを下げる効果があった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
良くも悪くもフジテレビは昭和のままが魅力だったのかも。 コンプライアンスどうのこうのは叩きたい理由だからしょうがないが中居くんが何したか誰もわからないのに叩きすぎではないのか。 アナウンサーをキラキラにしたのはフジであって他局もマネした。 なぜならスポンサーが取りやすいから。 ミス大学がアナウンサーって流れがそもそもおかしいのでは。 とりあえず約束を破って情報を売った先輩アナは何処に飛んだのか。 ちょい昔のメンズアナのベントレーといい、 パトロンが力を持つと怖いな。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
>やり直し会見も見たが、あれでは株主総会は乗り切れない。感情的な質問が多い記者会見に比べ、株主は理詰めで攻めてくる。他山の石にしたい
→特に一般株主という個人資産を投資してる方が不祥事には感情的になっても不思議ではないが、そっちが冷静で外部のただの記者が意味もなく感情的になる謎。
まぁ本当に明日は我が身だよね。A氏やテレビ局の性接待強要まではないかもしれんのに初動ミスをしただけで性接待強要があったかのように印象操作をされここまで追い込まれる。しかもまぁこれに関して数年前とのことでまだ最近のことだが、5年前、10年前。下手すれば数十年前なんてことまで持ち出されたらどうなるかわからんし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
フジ元社長の女性の精神状態を最優先にした、中居氏に怒りを覚えた割には、松本氏の問題以降も長きに渡り起用してたのが、いまだに理解できない。
事の大きさ、影響を鑑み、最初から中居氏を降ろす検討すらやっていなかったのではと。
セッティングしたPや上司も大事になるまで普通に仕事していたのだし、外資ファンドが何も言わなかったら中居を起用し続けたと思う。
正常性バイアスが強く、かつ隠蔽体質はそう簡単には変わらない。被害女性を守ることが会社を悪い意味で守る、隠蔽するに繋がったのだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
被害女性がいきなり社長に相談することはないだろうから その前に女性の先輩に相談していると思う。 だけどそこには触れることはなく経営陣が退陣したのは コンプライアンス的に女性を、女性たちを守ったのではないのかな? これは憶測ですけどね。
こういう性犯罪かもしれない?現象が起これば今後は各局、マスコミ などは同じ対応をするのでしょうか。
中居氏に対しての損害賠償は旧ジャニーズ問題をはるかに超えて アメリカ並みの賠償額になるのかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここの相談役って辞任しないんですかね。あのドンがいる限りフジのテレビ消極的になってしまい顔色を伺ってますますつまらなくなるなぁ~ Z世代は見ないからいいけど、シニアはテレビ世代なので見ると思うけどね。
相談役辞めなければ社員でストライキして放送ボイコットするかもね。 チョイ前のプロ野球のストライキみたいに。試合の代わりにファン感謝祭やったね。ストライキのおかげでその後は良い方向に行ったけど。
まぁ、フジテレビが消滅しても他局があるからいいけど。社員の皆さん頑張ってo(`^´*)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トラブルを把握していたのに続けたことに加えて、適当な記者会見がフジテレビの問題。
該当日限定でいえば性上納はなかった模様という訂正について、タイミングや謝罪が弱いのは文春の問題。
中居さんが個人的に解決しようとした女性間トラブルに関しては、スポンサーやファンが決めること。
普段はフェミニストで女性保護を叫ぶ人たちが今回は謎に沈黙するという結局のとこ利権が絡んでいる政治や団体の問題。
このあたりを混ぜてしまってSNSでワーワーと不毛な言い争いになるのはユーザーの問題。
この事件でマスコミが本来の機能を取り戻してほしいと期待したいですが、スケープゴートとして出ているニュースとなるなら日本全体の問題。
なにせ、こんなことやってる場合じゃないのよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人間の問題をまるでテレビ局が 斡旋したような誘導記事で 大混乱を招いた責任は週刊誌にある。 フジテレビは被害者側だと思う。 内々に収めようとしたことは 確かに女性の人権を傷つけた。 タレントに寄りすぎていたけれど 今はすべて出版社の罠にハマった 感じにしか思えなくなってしまった。 当事者間で示談もしていたのに 性接待とか濡れ衣被せられた人が 居る事実は重いと思うけどね。
▲5 ▼0
|
![]() |