( 257477 )  2025/01/30 06:48:48  
00

=+=+=+=+= 

 

アカデミックジャーナルというとこの女性の方の質問は酷かったです。 

質問というより、自分の思うこと不満を、長々とぶつけてました。 

最初の質問だけで10分ほど掛かってました。 

 

こういうジャーナリストの方の対策という意味でも、このような会見であっても、振る舞いによっては後々ブラックリスト入りあり得、会見に入場できなくなるるからという、そういうルールも設けていいと思います。 

聞くに耐えない。 

相手に落ち度あるからと、どんな態度でもいい、何を言ってもいい、というわけではないです。 

どんな場面でも礼節、マナーを心掛けるべきですね。 

 

▲9345 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、フジテレビは規制してしまったために注意ができない立場にあったためマスコミ側も各々が思い思いに質問をするためときには同じ質問だったりして時間だけが過ぎていく感じだった。集中力が欠けおまけに類似質問の回答だから同じ回答を聞くようになりよりイライラが募ったように感じ、それがヤジや暴言に繋がったと思う。ここは、マスコミ側が協議をして各社が違う質問をするや質問中のヤジや暴言禁止などルールを作って秩序を守るよう提言していれば記者会見もより短くなりスムーズに事が進んだと思う。 

 

▲533 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あの記者会見を見てると、 

質問をする人も壇上に上がらせて、 

顔が見える状態で、 

質問させればいいのにと思いました。 

ちゃんとした振る舞いの人は 

評価されるでしょうし、 

そうでない人は、 

見合った評価になると思います。 

 

▲6945 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

記者業界のことよく知らないんで、あくまで一般的なフリーに対する個人の印象なんですが、 

先輩とか上司に叱られる機会が少ないとか、耳の痛い話は聞かなかったり、避けることが出来ちゃうのかなと。 

まぁでもフリーだからこそ出来ることはあると思うので、恐れず我が道を突き進んでほしいですね。 

※ただし優秀な人に限る 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではフリーの人も記者なんだから、ちゃんとした人なんだと思っていましたが、フジの記者会見見て、先ずは自分が何を言いたいかを伝えれない人や、モゴモゴ言って質問してる意味がない人、 

フリーではないけど、やたら喧嘩腰で聴くに耐えれない人…。会見に制限をかけるのはおかしい!と叫ぶ前に自分達がそこに居て良い人間なのか考えてほしい。 

 

▲5450 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの記者会見には、記者の質問に対してネット民がリアルタイムで「いいね」か「うーん」を投票し、その結果を記者会見場にモニター表示できる仕組みが作れたら良いなぁ。そうしたら、質問もせずにダラダラ私見述べたり、無駄に叩いている記者がいたらその目の前で「うーん」が積み上がったら面白いだろうなぁ。 

 

▲1440 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ少なくともフリーのジャーナリストと東京新聞の望月記者がいなかったら、半分以下の時間で終わってただろうね。 

野次もここまで多くなかっただろうし、当てられてない記者が好き勝手喋ることもここまで多くなかっただろうし。 

フリーのジャーナリストが会見を出禁になったり、石丸伸二の新党設立の記者会見でも揉めてましたが、記者会見のあり方を考え直す必要がありますよね。 

 

▲3720 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

いやホント、この会見のおかげで「フリージャーナリスト」という肩書を名乗る人の酷さが、よくわかったと思う。 

もちろん、ちゃんとしたフリージャーナリストの方もいるのはわかるが、肩書だけでは区別できないのが現状。 

そんな酷い人達と同じ括りにされないためにも、ちゃんとしたフリージャーナリストの方々は、何らかの団体や認定制度を設けるなど、自己防衛を図った方が良いんじゃないかと思う。 

一定の知識やモラルを持ったジャーナリストであることを明示できないと、フリージャーナリストそのものが、社会の悪にされてしまう気がする。 

 

▲2595 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく記者の質が悪すぎて(質問に立った某女性記者の言葉を借りれば、"チャンチャラおかしい" レベルです)、思わずフジテレビの経営陣を応援したくなりました。 

 

この悲惨な状況を変えていく為には、マスコミ関係者自身が「公認記者クラブ」のような団体を設立して、公認記者になる為の資格審査や認定証の発行を行ない、記者のレベルを一定以上に保つことを考えるべきでしょう。 

 

さもなければ、「信頼の置けないオールド・メディア」として益々誰からも相手にされなくなっていくことは必至です。 

 

尚、今後同じような記者会見を開く場合、先ずは質問者の顔を映し、併せて質問中は同記者の所属と氏名をテロップで流し続けるのも一法かと思います。  

 

そうすれば、もう少しまともなことを喋るようになる筈です。 

 

▲1489 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事のように記者の批判をする人ばかりに見えるけど、ヤフーコメントでも似たようなスタンスの人をかなり多く見かけるなぁと思います。 

そういう人達こそ大きな声でたくさんの発信をするから国民全体の質が下がったような感覚を覚えて気持ちが落ち込むこともありますが、大多数の人はもっとまともでちゃんと考えてると思いたいです。 

 

▲987 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり知られていない事だが、フリーの記者やジャーナリストというのは特に資格や条件もないので、自分がそう名乗れば誰でもなれる。 

そして大手メディアの記者とは比べ物にならないくらいに自分の信念や思想が非常に強いので、その殆どが記者やジャーナリストというよりは活動家、思想家に近い。 

従って質問というよりは自らの思想や考えを述べたりだとか、自らの求める答えがこない場合に感情的になってしまうのも当然だし、フリーの人間を入れる時点でこうなる事はメディア関係者ならば皆分かっていた。 

 

▲728 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで、事件等に対して、自分の考えを垂れ流すチャンネルを見掛けるが、あれをやってる人を「フリーランスの記者」と言えるのかという気がしてならない。 

ちゃんと取材対象やその関係者にインタビュー等を行い、自分の耳で聴いた事を、自分なりに分析し裏付けをした上で公開するのが記者であって、雑誌や新聞、さらにはネットの記事を集め、自分なりに纏めただけの仕事をするのは記者とは言えないと思う。 

 

▲507 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは嘘ばかりで都合の良い事しか報道しない,何も縛られないネットメディアの方が正確だという風潮があるが,この会見のネットメディアやフリーランスの人達の様子を見たら,その風潮もいかがなものかと思う。 

もちろんオールドメディアが必ずしも正確とは言えないと思うが,裏を取っているのか怪しいまま扇動的な報道をするネットメディアと比べ,少なくても社の看板を背負い,多くの人のチェックが入っているという点は考慮できるかなと思った。 

 

▲422 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアのあり方を追及する記者側も「マスメディア」であるのだから、記者だって報道のあり方を忘れるべきではないと思う。 

秩序が揺らぐ言動や、二択の質問を延々と問い続けるようなものもあり、要会見も長引き、そして会見が長くなれば長くなるほどその会見場の集中力もなくなり、記者も待たされて「何時間も待ったのに」と感情的になるジレンマと化しているように見える。会見で記者の質も問われるのを見るとジャニーズ問題の時とまったく変わってないと感じる。 

 

▲520 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

殆ど記事内に書かれているのでその通りだと思いました 

間違いなく2回目の会見はジャーナリスト側の失態を曝け出した内容だと思います 

その原因となったものとして考えられるのが文春の報道をそのジャーナリストも含め多くの人が「正義」と捉えて世の中が動いてしまい、それに対してジャーナリスト達が独自で調査・取材などする事なくあの場に行ってしまってるから…って事なんでしょうね 

更に言えば罵倒などまでしてた人の中には自身の中で「答え」を持っていて、その通りの回答が得られるまでは納得しないで臨んでる人も居たと思います 

それでいて直ぐに文春は訂正を発表したもんだから本当にあの時間は何だったのか、そして登壇された5名の中から体調不良者が出ていたとすればどうなっていたのかと思います 

 

▲416 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者に限らず、記者会見という場で、本来回答者に質問をして回答を引き出す立場であるはずなのに自分の考えや意見を表明するかのように振る舞い、会見を妨害するような人がいます。 

本当に視聴者が不愉快になるばかりでなく、会見を通じて究明すべき事の本質がボヤけてしまい、会見自体を無意味にしてしまう事にもなり兼ねません。どうやって規制をするか判断の難しい所でありますが、真相を究明する為に必要な事だと思います。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の記者クラブもいろいろ批判があり、フリー記者も含めて様々なジャーナリストを中に入れるようになったが、それはそれで問題があることを露呈したということだろう。 

 

最近明るみに出たのは、ジャーナリストとは名ばかりで実態は社会活動家も紛れているという現象だ。国民民主党に最近押し寄せる自称ジャーナリストたちは、当然質問と言うより「なぜ立憲民主と組まないんだ!」などの恫喝まがいの主張を1人で長時間続ける。周囲から怒号が飛び交う中、それでもどこ吹く風で続けたり、周囲の記者にも恫喝したりもする。 

 

今一度、ジャーナリストの再定義をした方がいいだろう。多くの国民は、ジャーナリストは国民や弱者の代弁者などと、もう思ってはいないのでは? 

 

▲92 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者たちの質問には疑問があり、被害者のプライバシーを盾にして守っているフジと何も変わらなく、問題はプライバシー侵害とも言える質問や聞き出そう言う質問があったと思います。また、質問の前に感想と意見と会見に必要なく、誰の舞台なのかと思うほど意味不明であり、記者なら自分の意見や考えは記事に書けと思いました。何より10時間いて欲しいネタが聞けないなら早急に退出するべきであり、退出しないで残ったの記者たちの判断であり、責める点が違う上に、そもそも記者たちに責める権利もないと思います。 

真実を聞き、記事にして世間に伝えるのが目的であり、質問に対して自分の意見や考えなど不必要だとジャニーズ会見で指摘されていたと思います。 

未だに記者たちは危機管理を持っていない。オープンで映像が残るのは会見側だけでなく質問する記者たちも同じであり、あれでは正当な取材しているのかと思うほど悪質な記者が多いと思いました。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の時間は長過ぎたが、フジテレビ側は長時間になることを覚悟していたのだろう。質問内容が無茶苦茶なこともヒステリックな質問も想定内、質問させるだけさせれば、ガス抜きと質問者の程度を万天下に示す事ができる。 

もしかしたら文春の記事変遷も織り込んでいたのかな 

長時間の中継も、質問者のダメぶりと我慢している役員を見せるためかな 

私は耐えている港社長を見て、途中から可哀想になりました。見た感じの印象が悪いと損するけど質問へ丁寧に回答しようとする誠実さや被害者を悪く言わ無い態度は評価しても良いと思えるものでした。 

フリー記者の評判が落ちたは明らかなので、フジテレビの判定勝ちかな? 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーというのは多分どこの組織に属していないという意味だと思うのですが。27日の会見を見ていて壇上のフジテレビ幹部の人にそうなんでしょそうなんでしょを繰り返す記者みたいな方々が沢山居て本当のところが分からなくなってきている気がする。自分の意見を言いたいならネットなどのメディアで書いたり配信したりすれば良いのでは。何もあの会見の場でしなくても。そうしたらもっと短い時間で終わった気がする 

 

▲98 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思うけど記者会見を開くにあたり、共通テストを先に行って、合格者だけ先に進めて、不合格者は別室でのオブザーブもしくはオープンAIによるチャットを実施で良いと思うけど。 

望月記者などはオープンAIだけでカッカときてまともな会話ができなくなるだろうから人間よりもChatbotに「すいません、質問の意味が理解できません。もう一度お願い致します。」と1日やって貰えば、そのうち記者会見のやり方も分かるようになるのだろうか? 

それでも無理なら、マスコミ記者に対しては免許を作って基礎知識、理解力、読解力、コミュニケーション能力、忍耐力を数値化して平均以下の場合には取材権を与えなけれいいと思う。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見への参加資格条件として、予め、1万人以上の購読者や登録者など基準を設けること。それを証明する何かを求めること。 

 

会見時間は、最長3時間までとする。 

 

質問者は、登壇し組織名と氏名、顔を表すこと。 

 

参加者には予め番号札を持たせ、挙手は番号札を上げること。 

 

このような決め事を守ることこそ会見参加の条件にすることで良い。 

 

スッキリすると思うよ。 

 

▲118 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

記者って国語が得意な人がなるものだと思っていたけど、全然違いましたね。何が言いたいのかよく分からない人が非常に多かったですね。質問→質問の背景の順番で聞けば分かりやすいと思うのですが、逆の人が多い事、多い事。質問の背景を先にグダグダ話しているうちに、自分でも何を言っているのかが分からない状態になって、質問に繋がらない人ばかりでとても不快でした。 

いったん質問内容を紙に書いて、それを読むスタンスにするだけでも大分違うと思うのですが、そういう発想ないのでしょうか? 

 

▲147 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報の受け取り手もちゃんと考えて情報を得ないから、 

「ああいうの」が成り立ってしまうんだと思う。 

 

フリーだからとか、企業のジャーナリストだからとかではなく受け取り手がちゃんと考え取捨選別することが重要だと思う。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルを欠いた記者の存在はこの記者会見の意味を台無しにするだけでなく、間接的に壇上のフジテレビ経営陣を大いに助けていることに気づくべきだ。同じ質問を繰り返したり演説をしていたら、本人はフジテレビを批判できて満足でも、その間中壇上の人達は聞いているふりをしているだけで馬鹿みたいと思いながら休憩できる。自ら論点を経営陣が楽な方にすり替えているに等しい。鋭い質問を重複なく浴びせたら数時間でも隠されていた真相に迫れたはず。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ側から切り上げるわけには行かないのでああいった形になったんでしょうけど、中盤以降は言葉を変えて同じ質問を繰り返しているだけで、言いがかりとまでは言わないけど見てられない会見だった。 

コレでは返って、フジ可哀想と言う雰囲気を作りかねない。それはフジTVを利することになってしまうんじゃないのかな? 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラというなら、全てのメディアにいえると思います。フジテレビのことだけにかかわらずテレビもラジオも影響力の大きいなMCの方たちが、大きな声で、当事者でもなく、本質が分からないのに憶測だけでここぞとばかりに叩きます。それを面白いとする視聴者がいるからかもしれませんが、私は、気分が悪くなるので、いつもチャンネルを変えます。文春が謝罪したみたいなので、またどこのMCも手のひらを返したようにトーンダウンするのだと思いますが、、、。 

とにかくメディアは、本当のことだけをしっかりと伝えてほしいものです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は人間も動物的な一面があるわけでそれが感情、首脳陣の的を得ない答えにイラッとしたんでしょう、多くの人は外から冷静に見るので違和感やダメだと簡単に言えたりするし、中には感情を共感する視聴者もいたでしょう、もはやあの会見はエンタメにも見えてきました、つくづく思うのは毎回会見ってありますが、確立できないものなのだと思います、指名の仕方やマイクの移動それにガヤたち、もう何回も騒動会見が開かれていますが、一向に良い会見って見たことないですね、番号を割り振り順番に質問するとか、マイクを数多く用意してスイッチングするとか、色々なやり方でスムーズにできる余地があると思うんですけれど進歩がないし、それが長時間になる要素でもあります。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのこれまでの対応に疑念があった為、会見での発言に注目していましたが、あまりにも醜い質問者のテクニックのカケラもない、スクープ発言狙いのしつこい質問に呆れました。確かにフジテレビ内で、十分な確認が出来ているとは思えない回答がありましたが、パワハラ紛いの質問者でも誠意を持って回答し、また結果的に週刊文春の誤報である事もあり、流石に気の毒でした。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が某局のADだったころ、フリーの戦場ジャーナリストの個展を手伝う事があった。彼が「ジャーナリストってどうやってなるか知ってる?パソコンで”ジャーナリスト”って肩書で名刺を作ればもうジャーナリストなんだよ」と言っていた。つまり「資格なんて不要なんだから」と。フリーの良いところは資本に左右されずに取材出来、発言出来る所ですが、今のフリーはただ「自分勝手、自己中」になってフリーの意味を履き違えている。また、聞いていて頷ける内容であればフリーの面目躍如となるのだが、今回は総じてレベルが低すぎて、フリージャーナリストの立場を低くしてしまったのは自業自得、皮肉といえるだろう。 

 

▲59 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリージャーナリスト、って何か聞こえは良いですが、誰であってもそう名乗れば、一応フリージャーナリストなんですよね 

今のこの時代素人がフリージャーナリストだと名乗り、YOUTUBEなどで動画を上げても成立してしまうのですから困ったものです 

所属先の意向に同意できずフリーとなった事で、事由の本質に鋭く迫るようなフリージャーナリストなんて、今の状況では殆ど見掛けることも無くなったのではないでしょうか 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には実力があるのに評価されないと不満を抱え込んでいる人がここが力の見せ所とばかりにサンドバッグを打ったんだろう。見苦しいほかない。 

出席者に発信機のようなバッジを渡して発言したときは誰が発言したと会場のディスプレイに表示されるようにし、表示されない闖入者の発言は無視してよいというような仕組みがあればあれほど見苦しい不規則発言はなかった。 

これまでも大手の謝罪会見では同様のスタンドプレーが散見されたが一向に改善されない。主催者側としてはそのような自己陶酔し意味のない発言をする記者?に時間を割いたほうが隠したい部分に触れられないで会見を行ったという事実形成が得られるから都合がいいのか?それなら謝罪会見を開く意味は責任逃れ以外ないと考えるが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者を名乗るのを免許制にしたら良い 

様々な考え方があるのは理解出来るが、取材する側の倫理観・事実の公平・公正性の欠如や報道しない自由など、現在のメディアは余りにも酷すぎる 

しっかりと免許制にして逸脱した取材姿勢や悪意のある報道を流した場合は免許取り消しにするくらい記者の在り方を厳格化しないと、今後のメディアは衰退するしかなくなると思います 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見を見ていて、会見を仕切る第三者の専門の人&司会が必要と感じました。 

同じフジテレビの人間だと強くでられないから制御が出来ない。 

会見を仕切る第三者が要れば、会見前に○○の場合、強制退場もあり得るだとか、同じような質問の場合、遮る事ができるとか、会見自体を制御ができる。 

それには公正な判断が必要なので第三者は複数人必要。その人たちが皆おかしいと判断したら司会が遮る。それでも言うこと聞かないなら退場!と、していかないと狂ったエセ記者、エセジャーナリストが雨後の竹の子のように増えて会見が進まない。 

どこかが会社として仕切り屋始めないかなぁ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリージャーナリストと名乗りつつ、その媒体はyoutubeだったりSNSだったりという人たちも入り込んでいたのではないでしょうか。 

そういう人はジャーナリストじゃない。 

きちんとした報道機関なり、出版社などの公表媒体と繋がっている人だけを参加させるべきだった。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者ではないけれどマスコミ系のフリーランスです。長年フリーランスをやっていますが、フリーランスというのは本当に玉石混交です。「私は今日からフリーランス」と決めれば今すぐに誰でもなれるわけですから。 

 

会社勤めの記者であれば「代表者」として会見に参加するので、それなりに優秀でないといけません。一方、フリーランスは会社という看板を背負っているわけではないので、名刺を作って「フリーランスの記者です」と名乗ればどんな人でも入れてしまうわけです。 

 

ただ、本当に優秀な人もいるのがフリーランスの世界です。すべてのフリーランスを除外するのではなく、ある程度選別するのは大事だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を最後まで視聴させていただきました。確かにフジテレビ側の応答にも疑問が残るが。質問者側の一部の方の対応には聞くに堪えない場面が?何度かあり、怒鳴り声や横やりを入れる場面ではチャンネルを替えることも、ひどい記者会見になった一因は質問者側にもあるのではと思えるのは。私だけでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの会見の目を覆うばかりの惨状に苦言を呈し、被害女性のプライバシーへの配慮を求めた発言をしたのはネットメディアの若手記者でした。しかもベテラン記者達へも配慮(ある意味嫌味かも)した丁寧でお行儀のよい発言でした。大手新聞やキー局の一流記者ではありません。ヤジなどの不規則発言や質問に名を借りて延々と自己承認欲求の為に自説を述べ続けるルール違反が横行する会見の運営に対して、記者会見をルールに則ってしっかり仕切ってくれと注文を付け、不規則発言を繰り返す記者達に対しても自制を促したのは弱小マイナーな通販新聞の記者だった。 

問題は記者クラブなどに所属する所謂一流メディアとかネットメディアとかじゃなくてその記者の資質にあることを確認した場面であった。 

何故一流メディアの記者たちから声が上がらなかったのだろうか。彼らだって会場に異常さや無法地帯化していた実態に不快感を抱いていた筈なのに。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の会見はこれを見越して規制を設けた 

心象や印象は悪かったけどある意味最適解だった 

文春の嘘報道も相まってフジテレビ悪し憎しの構図も少し潮目が変化した 

残る所は上納システムの有無そして組織的であったか否かと中居起用の延長の悪手の経緯の明確化と今後の方針を固める事 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今後記者会見する際は、 

・壇上の横に質問者を上げて社名媒体名とフルネームを述べさせスクリーンに質問者の姿を映して質問させる。 

・二次加害やプライバシー侵害の質問をする人間がいたら即時退室、もしくは打ち切りにする。 

・質問が終わった媒体や記者はモニター付きの別室を用意してそちらに移ってもらう。 

 

そのうえで司会進行は別企業にさせた方が良い。 

引け目があるのか、マイクを持ってない人によるヤジに関して毅然とした対応が取れなくなる。 

 

そもそもフリーの記者は入れなくていいんだけどね 

 

▲146 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉を変えて同じ質問を繰り返した記者側も猛省するべき 

無駄に長い時間を費やした 

全ての質問に受け答えするのは仕方がないが、質問の質に問題がある 

愚問は排除する必要があるし、せっかくの公開会見が台無しだった 

今のところ第三者委員会の調査結果が出ていないしフジテレビ側の報告も限界がある 

この内容であれば3時間程度あれば十分だったのでは無いか 

電車の最終便で体半の記者が会見を後にしたらしいし、その程度の記者側の立場だったんでしょう 

記者会見では真相究明にはならないし第三者委員会の調査結果の方が重要ですね 

同じ質問で長引かせた記者側は猛省するべき 

フジテレビ側の初回のクローズドの会見にも問題があったが 

今回はせっかくの記者会見が記者側の質に問題がありましたね 

質問する側のジャーナリストもフルネームでカメラを向けて公開した方が良かったですね 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会見に集まった記者の質問のベースは週刊誌報道。最初は女性誌だったと思うが、今回の文春の訂正以前に解決金9000万円は違うとX子さんサイドが言ったらしい。9000万って、どんだけ酷い事したんだ?から始まった。そして今回の文春の謝罪して訂正だ。これはフジによる上納というのが根底から違ったのでは?ということになる。文春は1発目の記事から2発目の記事でしれっと修正していて、それに気付いた橋下徹の指摘を受けての今回だ。 

要はあそこにいた記者は修正前の記事を基に騒いでいたことになる。 

自分で取材しないどころか修正にも気付けない程度の読解力なのか、しっかり読み込みもせずにあの場にいたということだ。 

9000万にしろ文春の誤報にしろ、メディアがこうなのだから、それを見聞きする者は踵に体重をのせて冷静に見ることが必要だと実感した。 

もちろんフジに問題が無いわけではないし、中居氏もだ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンでやるということは、目立ちたがりのフリーが息巻いて攻撃する、というのはわかっていたと思う。 

だから、初回はオープンにしなかったんだろう。 

結果的に、10時間耐えに耐えて、しかも週刊誌の訂正記事がでたから、風向きも少しは変わるかもしれないね。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者どころかただの一般人いたからな 

ヒステリックに喚き散らした挙げ句、司会者にまで絡んでた 

 

対して、1回目の質問で女性の被害の指摘に経営陣がポカンとして一切理解できていない反応を示した。その後その記者は辛抱強く次の質問タイミングを待ち、2回目でそのポカンとした部分を説明、改めて質問していたがまた経営陣は被害に対して理解していない回答をしていた 

 

下層の記者と一般人が注目されがちだが 

上層の記者と経営陣の知性と問題意識の格差も相当なものだったよ 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

挙手して質問したい記者を当てる方式が全くダメだった。 

『私を当てろ!』とか、怒号の嵐でしょ。 

 

聞きたい内容を紙に書かせて回収し、司会者なり回答者が読み上げて答える方式の方が良かったのでは? 

勿論、更に深く聞きたい場合もあるから、その場合だけ、質問者にマイクを渡して答えて貰えば良かったと思います。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスの記者の中には総会屋のようにただ引っ掻き回して自分の主張だけをする輩がいる。後ろ盾がないから言いたい放題で、講義しようにも組織に所属してないから責任の所在も不明。フリーランスが全て悪いとは言わないが、やはり何らかの組織に入って、その一員として統率されるべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員は総会を何度も経験している方々でしょうから、意味のないorわからない質問にさも誠実に答えるふりをするなど、とうに訓練済みで、何とも思っていないことと思います。ただ10時間の体力は流石だと思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の場大衆が知りたいことをわかりやすく丁寧に冷静に聞くところだと思います。興奮状態では、的確な質問もできないでしょう。ただ、フジテレビも、誹りをひたすら耐えて禊ぎとするのではなく、過去の誤りを認めつつ、もう二度とこのような過ちを起こさないという、不退転の決意を表明すれば、未熟なジャーナリストもどきの出る幕はなかったのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう注目される会見(特にフリー記者OK)の時は、会見する側だけでなく記者席側にもカメラ向け、質問者をさらすべき。 

特に今回、フジテレビの場合はマスコミであり、かつ自局チャンネルで中継していた。フジは会見開いている側なので、子画面に記者席の模様、常時映して、質問者の顔もさらすぐらいの牽制しても批判されない、むしろ評価されたんじゃないかと思う(この点は一部からよくやったと言われるのではないかと思う)。不規則発言や会見進行を乱す記者はだいたい決まっているんだから、顔と名前さらして、自治体等団体、企業とで要注意人物として映像でさらすことにより共有すべき。 

行政の会見なんか記者クラブ主催だから、記者クラブ側は嫌がるだろうが(そもそも記者クラブ制度自体問題あるが)、定例会見する時なんかは自治体側も会見する側と記者席側両方にカメラ設置して独自にホームページやYouTube使って中継映像流せばいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「カスハラ」というのは正にその通りですね。相手が強気に出れない事に付け込んで、「自分は正しい」と思い込みとばかりケンカ腰に問い詰めたり、最初から自分の求める答えが出るまで何度もしつこく問い詰めるさまはクレーマーそのもの。 

 

質問した記者の中には「文春に書いてありましたよ」みたい事を言って詰める記者がいたらしいですけど、その人は今でも記者として恥ずかしくないのかね。 

 

10時間もの時間を掛けたけど、会見の内容をまとめたら、2時間で終わる内容だったのではないだろうか。 

 

▲117 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は流行らない。なぜならハラスメントだから。確かにフジテレビには問題がある。そしてフジテレビのお偉いさんは言ってみれば社会の成功者たちだ。成功者である彼らが抵抗できないシーンを見て一種のカタルシスを得た視聴者はいたかもしれない。 

しかし記者の仕事は真実を聞き出すことだ。 

恫喝されしどろもどろになる場面を見るのが記者会見の目的ではない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の失敗があるからこのようになったのはしょうがないですかね。 

ただ日にちがあったんだから前もって質問を提出してもらって被るものは 

全て一回で済ませて「〇〇社、〇〇社、××さん・・・から」と読み上げて 

一通り答えてしまえばぐだぐだも無かったろうし・・・、と。 

アピールの場のように使うことの多少の防止にもなるし、個人特定の防止にもなるし。 

国会形式でやれば半分くらいの時間で出来たでしょうに。 

ま、これにも反発は出て感情で物言ういそこみたいのが騒ぐでしょうけど。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの舞台であるネットメディアなんてものは所詮はあんなものなのである 

「面白くなければテレビじゃない」とはフジのキャッチフレーズだったが、10時間の記者会見は面白くないしそこに「報道」というものを殆ど感じなかった 

ノウハウが鍛えられていないフリーランスの記者は、取材ではなく主張が先にあるなら本でも書くか何ならコピペやってりゃいいのだ 

今後はフリーランス出禁がいいのではないかと思うがそれが即ちオールドメディアの活きる道ではないかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見冒頭からセンシティブな問題答えられないことがあるとしたのだから、様々な有識者コメントからすると十分な状況把握、ヒアリングを何でしなかったのかがポイントなんだと思いました 

深夜二時半まで行ったのは、ただただお疲れさまでした 

対局も同様事案がありませんように思います 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が、演説論者となったり、コメンテーターであったりする必要は全くない。 

それぞれの所属で恥ずかしくないよう指導をすべき。 

フリーの記者は自己研鑽を積むべき。 

それまでの行動に問題があった社や人は出禁にしてもいい。 

大谷だってフジの取材にはノーを突きつけた。 

「記者魂」とは何か、再確認してから会見に臨んでほしい。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一定部数を発行しているか一定数以上の登録者数を有していない「報道マネっ子の素人」に関しては、参加制限かけて良いと思う。それに「質問の仕方」を知らない素人も多かったから、「質問者個人の意見・見解を含めた発言」は禁止しても良いのでは? 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ところが彼らからすると、ごく一定数の「ファン」が課金してくれたら生活が成り立ちます。とんでも自称ジャーナリストにも有料会員がついていたりする。広く通用するジャーナリストになんかなる必要がなく、わあわあ騒げば生活出来てしまう訳です。 

 

事件自体の検証報道に加えて、この記者会見の詳細な検証も必要ではないかと思わされます。 

 

その上で、記者会見に参加できる記者やジャーナリストの線引きについて、真摯でオープンな議論が期待されます。へたに権威側と見られる人が「線引き」の策定に関わったら、世間からは情報隠蔽のためのルールだと疑いの目を向けられかねません。 

 

言論の自由、報道の自由は絶対必要だと思いますが、今回の記者会見において「よい質問」と「よくない質問」に仕分けしないと議論が始まりません。それは、とても負荷の高い作業でしょう。 

 

だけど、課金しやすい世の中になった今の時代に必要なことだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者、フリージャーナリストと自称する人は昔は会社の記者として経験を積んでフリーになるなりしていたと思う。しかし、今はSNSやYoutubeなど個人でスマホで配信できるようになって、アクセス数稼いで金儲けするためだけにフリー記者、フリージャーナリストと自称しているのが大半でしょ。 

その中には迷惑系や炎上系も入っているわけだよ。 

 

フジTVは1回目に入場者を制限して批判されたから、仕方なくオープンで誰でも受け入れざるを得なくなったが、参加記者のレベルや態度と質問のレベル、ルールを守らず勝手に配信する奴とかこうなるのは想像できたでしょ。 

迷惑系や炎上系みたいにモラルや倫理なんかない連中が入ってきてるんだから。目立って主張を言いたいだけなんだから。 

今の時代、新聞社の記者でも望月衣塑子というルール守らない活動家もいるんだから、誰でも入れるような記者会見はやらない方がいいよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一致不一致と答えられる訳がない内容をしつこいオヤジとアークタイムズの記者は実名わからないのでぜひ実名出されて批判されて欲しい。二次被害を警鐘したフリーの石田さんこそ真の記者、ジャーナリストだと感心しました。子供相手に素晴らしい勇気ある発言でした 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスの記者になるためのライセンス制度を作ってほしい。 

例えば個人タクシーを開業するためには、 

・普通第二種免許または大型第二種免許を有していること 

・申請日時点で65歳未満であること 

・タクシーなどの運転経歴が10年以上あること 

・過去の一定期間に、道路交通法などの違反歴がないこと 

・開業に要する一定の資金を有していること 

・法令試験および地理試験に合格していること 

これをフリーランス記者に当てはめて、 

・申請日時点で65歳未満であること 

・新聞、雑誌、放送局で業務経歴が10年以上あること 

・過去の一定期間に犯罪歴がないこと 

・開業に要する一定の資金を有していること 

せめて、このくらいのライセンス制度にしてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの不祥事に乗じて目立ちたいだけの質問者が多かったという印象でしたし、言葉遣いの悪さも目立った。 

 

フジテレビ側の回答から目新しい事実が報告されたのはコンプライアンス委員長の遠藤氏にも報告が上がっていなかったという程度の情報でしかなかった。 

 

悪目立ちしたい記者も多かったようだし、質問者の顔と名前は中継して欲しかったし、その記者たちの顔と氏名が分かるようになってほしい。 

 

これらの低レベルの記者たちのお陰でフジテレビに同情が集まればフジ側とすれば一定の効果は得られたのではないかな。 

望月瑠衣子記者もそこに貢献した記者であると少しは自覚した方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決して男女差別するつもりも、女性を卑下するつもりもありません。ただ1つ感じたことは、NHKの女性記者のように端的かつ明快に質問をした方は少なく、女性の権利を主張したり女性を守ろうと必死になったり女性のために活動していたりする女性記者が長々説明したりグダグダ持論を展開したりして、「自滅」したのではないでしょうか。「あなたたちの言動自体が逆効果になってますよ」と。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の訂正もあり、会見にフジテレビが真摯に対応しようとしていたと思う 

 

一部の記者の質が低いのが分かった事が今回の会見の一番の収穫かと 

 

以前は記者クラブの存在や会見に人数や時間制限を付ける事に疑問を持っていたが、あの様な状況になるならある程度の規制や制限は必要だと思った 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方というか進行の問題だよ、 

 

進行は記者側から相応しい代表者を互選して、ある程度質問の類型を分けてやるべき 

そりゃ1人2問程度では逃げられたら何も分からないし、 

更問いをリレー式にでもやらないと 

聞くべきテーマが多いなら2-3回に分ける手もある 

 

それにしても多すぎる 

一社1人で、Youtuberなんてのは抽選にでもしたらどうだ、? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は記者のレベルの低下と記者とは呼べないような能力しか持ち合わせていないフリー記者の存在が明らかになってきたというか悪目立ちしてきましたね。 

現状をみてると自主取材の裏取りもない聞くだけの記者会見ならネットの多様な意見を自動で収集してきたAI記者に質問させて答えれば済むのではないかとさえおもえます、そうすればどちらが回答者側なのかさえ理解できないような記者の稚拙な持論を延々と聞かされることもなくなりスムーズで中身のある記者会見となるのではないでしょうか。 

 

テレビも斜陽ですが記者も無くなっていく職業のかなり上位に据えられるんじゃないかな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長くやっても同じような話ばかりだし、答えられない悪質な質問を見て、マスコミ全体にいやけさしたひとが増えたはず。これなら閉鎖的で総理の会見みたいにやればよかったと思った人も多かったはずわかりにくかったし。じつめいだつやついたし、YouTuberとか個人特定するヒント与えたやついたしひどすぎた。しかもそのご文春が間違いを認めて、最初の調査が正しいことが証明されたな。これひはんしてたマスコミや国民もそうだがフジテレビ社員もさんざんやくいんをたたいていたが、その責任はどうとるのか。自分等はスルーで終わりか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者は気持ちを持たずに事実を淡々と記事にすればいい。フリージャーナリストを認めず必ずどこかの会社に所属していて、会社の命令で取材に来る対応したの方が取材する方もされる方も一定のマナーは守れるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さながら被害者の会でしたよ。かといって視聴者やスポンサーの意向ましてや正論やきちんとしたエビデンスを楯にではなく、文春の記事のA氏が関与したの下りや信憑性に欠ける噂や持論レベルのネット動画ネタ(ヤクブツとか)からで、最終的にこれをソースに日枝氏の会見への参加や(このままでは駄目だから)辞任要求をするだけに夢中だから、とにかく観てて無駄に長く酷い有様で人権問題追求という前に会見で色んなハラスメントが発生したと感じました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者はしっかり洗い出して次回の時は「ああ、貴方は出禁ですね」とニッコリ選別すれば良いよ。 

それで騒いでも大衆は流石に付いていかないよ。 

今回は苦労したけど全てが有用では無いと、カメラの前で証明出来たのは成果だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壇上の遠藤氏に、だらだら喋った質問内容を、つまりこういうことを聞きたいんですよね?と要約されて、はいそうです、と答える質問者、ってなんなんよ、って思った。本当に見苦しい連中。 

唯一初期時間帯にNHKのハタケヤマ記者だけは、丁寧に冷静に自分に与えられた2つの質問、しかもそれまでに壇上の方々が解答した内容を踏まえた上での質問をしておいででした。まともに質問してる人、彼女くらいしか、自分が見た限りではいません。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンな会見をしているのだから内容はともかくもっと丁寧な質問をするべき。聞いていて何も入って来ず不愉快さだけが残った。記者は真実を聞き出すことが指名で追求したり責める資格はないと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の報道はあれぐらいやらなければダメなんだ」と言っている人間もいたが、やはり報道する側か感情剥き出しになっているのを見ると、その記者の主観的なバイアスで記事内容が盛られ、歪められるのではないかという懸念を感じざるを得ない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見に関して言えばフリー記者は邪魔の存在と言われても仕方ない。 

今回は会見ではフジに忖度するようなメディアは基本いないはずだし、メディア記者から結構厳し目の質問も飛んでたしメディア記者だけで十分だった。 

 

メディア記者もフリー記者も共通して言えるが、記者としての概念は綿密な取材を尽くしているかという事。 

大した取材もせず週刊誌を見た感想を言ってるだけではヤフコメ民と変わらないと思うし、今回の会見のフリー記者を見た印象はそうした大した取材も尽くしてない記者が大半を占めていた気がする。 

中には芯を食った質問をしていた人もいたが、まともな質問を出来る人はそれなりにテレビ慣れした人に限られていた。 

 

会見や質問中に怒鳴ったりしてたのは、相手に対する怒りというよりかは仕事欲しさの自己アピールにしか見えなかった。 

フリー記者がテレビに映る機会はそうないと思うし、売名の絶好の機会だったのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴシップ記事で世間をざわつかせるのが得意な記者の集まりですから、記事を書く前に暴れるのが通例なのでしょう。 

事実関係より自己主張が大事でしたね。 

質問(取材)と言うより、フジテレビ役員を批判する場に思えました。 

 

記者達は代わる代わるコンプライアンスやハラスメントを追求していましたが、役員は休憩もなく吊し上げの状態で10時間。記者は役員の人権を考えないのかと思いました。 

 

取材する側とされる側の双方が人権よりも自身の利益を優先してるとこの結果になるのだと感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの記者会見を見た他社は、以後出禁にする自称ジャーナリストたちの長いリストを作成したのではないか。記者会見に参加したフジの幹部たちには気の毒だが、誰が質の悪い自称ジャーナリストなのかを天下に晒した点では、意味のある記者会見だった。 

 

こうした自称ジャーナリストたちは、その浅ましい承認欲求を満たすために、報道の自由を盛んに言い立てる。たしかに、報道の自由は日本の民主主義にとって重要な権利だが、どんな権利も濫用する輩が出てくると、必ずその弊害が出てくる。そうなれば、その弊害をなくすべく、多くの国民の支持の下、報道の自由であってもその権利に制限が課されるだろう。そうなる前に、民間自身が報道に携わる人たち全員に対して、なんらかの自主規制を課す必要がある。とりあえず、記者会見を開く側は彼ら自称ジャーナリストたちを締め出し、他のジャーナリストがそれを支持することあたりから始めたらどうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質疑応答の内容に関する良し悪しはさておき、会見の進行は間違いなくグダグダになってたね。 

みんな言っているけれど、本当に質問者側の質の低さが著しく目立ってた。 

会見がグダグダになった原因としては進行のルールをほとんど設けなかったことが挙げられると思う。 

全員に回す目的で質問数とは別にある程度ザックリとした時間制限は設けるべきだったかもしれんね。 

時間制限がなかったから客観的に見てレベルの低い質問も切ることができないし、質問者の納得いく答えが得られなければ、それがしょうもない質問でも間違った正義感を振りかざしていても永遠に終わることができなかったんだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者等のルールを守らない質問攻めや怒号や不規則発言は見ていてうんざりした。長時間の会見はさすがに最後までは見なかったが、フジテレビとっては良い方向に働いたのではないかな。フジテレビはつぶすべきと思ってた視聴者の中にはひどすぎるフリー記者に怒りを覚えるとともに(耐えていた)フジテレビ関係者に同情する感覚も芽生えた人がいるかも。ま、今後の調査次第とは思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に質問する記者の顔出しも必要ですね。途中まで見ていましたが記者のマナーの悪さが際立って見ていて本当に不愉快でした。同じ質問を入れ替わり立ち替わりする…自分の聞き出したい答えを聞き出すまで一歩も引かない…説教くさく持論を展開する記者…感情的に話す記者…全員ではありませんが本当に記者としての資質を疑いたくなる会見でした? 

 

▲148 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かならずしもフリーだからということもなく、フリー記者、プロ記者にかかわらず、記者の質、品位が露骨に表れた会見であった。東京新聞の女性記者に至っては、自説や感想を振りかざし、事実かどうかわからぬ言説を持って、ヒステリックに問いただすお粗末さ。あたかも正義は自身にあり、とも言わんばかりだが、見ていて正直辟易した。記者にもいろいろスタイルがあるだろが、事実や客観性を元に、その言質や証拠を集めていくことこそ、あるべき記者の行動ではないだろか。自身の思い込みや、あるべき論を振りかざすメディアこそ、信用に値しないと強く思う会見であった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者にしか出来ない質問があるなら良いが、結局既存メディアと対して変わらない、もしくは劣化した質問。それならあの会見は既存メディアだけで十分です。フリー記者の存在価値がないと言ってるのではありません。フリー記者は既存メディアが相手にしないような問題や事件を追求すればいいのです。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かのコメントだったか記事だったかで見たが、今回の記者会見、登壇者の後ろにモニターを置いて登壇者はもちろんだが記者の顔もわかるようにカメラで映して行けばそんなにひどい質問は抑止できたのではとは思う(キャンドルジュンはこういう方式だったような気がする) 

総会屋みたいなヤジや質問は一定程度抑止しないと、ただ長いだけの記者会見になってしまって要点が分からなくなっちゃう 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスのジャーナリストさんにも、実力があって独立して立派にやってらっしゃる方はたくさんいるのですが。 

先日の会見で質問と言いながら持論や説教を一方的に垂れ流し、 

自分のアピールの場にしていたフリーランスの自称ジャーナリストたち。 

あんなのジャーナリストでも何でもないわ。もはやただのハラスメントです。 

そんなんだから、フリーなんだろうなって思いました。 

会社に所属しても上手くいかないでしょう。 

そして、メディアもあんな人たちとは仕事したくないでしょうし。 

一視聴者としても、ああいう人たちの書く記事は読みたくありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーのジャーナリストでも何らかの団体に属している人で、団体ごとに質問をまとめて代表して発言するようにするべきだとおもう。 

野良のジャーナリストまで発言を許す必要はないしそういう人は周辺取材で頑張ってもらえばいいのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間になったのは400名を超える自称含めた記者を会場に入れたからだろう。 

単純に一人につき1分と計算しても6時間を超えるし、そもそもが一人1分などで済むわけがない。 

それだけの人数全てに質問機会を回すために、ここは関連質問を是非したい聞きたいところであっても次のかた〜で遮られて、中途半端になった。 

それもこれも、最初の会見で映像なし取材者限定にしたことの批判に対応する姿勢を見せることをフジテレビが優先したための結果。 

もちろん、感情的なだけの無意味なレベルの伴わない質問も存在したしそのために無駄に時間が消費される場面も見受けられたが、大手報道社間の忖度をしなくて済むためか直裁な言葉で鋭い質問を投げかけたフリー記者もあったので、フリー記者=悪、フリー記者=この会見の長時間化の原因、という印象を与える見出しは良くないと思う。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者に限らず、今の日本に不寛容な人が多いのは、承認というよりも、自身の置かれた境遇があまりにも酷いから攻撃的なのではないのか。みんなが右肩上がりの時代にはこんなことはなかったよ。特に成功者に対しては許しがたく、他者を攻撃せずにはいられない、日常生活の中でもそんな自己中心的な人が多い気がする。教育も含め、社会の歪だな。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の会見のあり方に一石を投じる10時間でしたね。会見する側は第三者の司会者と弁護士など会見側とは立場の違う人を主催者にしないといけませんね。また、質問者は壇上に上がらせる、撮影する、同じ質問はしない、時間を決める、フリーランスは入れない、若しくは実績のある人のみ、記者データベースをつくり、駄目な記者は弾くとか。ね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは世論のSNSなどで批判して方々にも同じこと言えるんじゃない? 

だいたい示談で終わった話をむしかえしてしかも守秘義務がある状態で会見の必要性を感じられない。 

ただ、気になるのは守秘義務がある状態でなぜに被害者が喋っているかが疑問を感じる。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなかけ口みたいな記事ではなく、そのフリー記者とかの名前を公表すればいいではないか。 

その体質を公表しない限り、彼らは何かある度に出てきて会見の足を引っ張るようなことをするのではないか。 

日本社会つまり、国民がその態度を批評するもので、名前を隠していれば、次の機会も同じことを繰り返すことになりはしないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの時も感じましたが、 

質問する記者も壇上もしくは自席でも所属をはっきり言って、カメラも顔を移すべきでしょう。 

 

それにしても、他の人の質問、それに対応している会社の声を全く聴かずに、 

自分の意見を大声で叫ぶことを目的に参加している自称記者が沢山いるんだね。 

 

SNSなどのメディアをおかしくしたのは、こういう人達も原因の一つだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは今回のこと以前から好きではなく普段からみてないんだけど、2回目の会見はヒステリックな質問にも冷静に真摯に答えて頑張っていたと思う。 

耐えられるかな…とこちらが心配になるくらい。 

フジテレビの言っていることは一貫してた。 

そして文春が訂正入れたこととも一致してた。 

まあAプロデューサーがバブルの時から過剰な接待に女子アナを連れ出していたのは事実だろうし、中居さんの示談になるほどのトラブルは事実だろうし、騒ぎになったのは仕方ないとは言え… 

会社が関わることに関して辞めた女子アナには対応はまずかったのかも知れないが、とりあえず一貫はしてるように思う。 

 

▲53 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE