( 257493 )  2025/01/30 14:23:36  
00

電通グループに罰金3億円の判決 五輪談合で中心的役割 東京地裁

毎日新聞 1/30(木) 13:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/60004de3c2becde6dd96094b2d8626a21182329c

 

( 257494 )  2025/01/30 14:23:36  
00

2020年1月30日、東京地裁は東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、広告最大手である電通グループに罰金3億円を科しました。

また、電通元スポーツ事業局長の逸見晃治被告には懲役2年、執行猶予4年の判決が下されました。

逸見被告は組織委員会や広告・イベント各社の幹部と共謀し、競争入札を制限して落札するなどの独禁法違反を行っていたとされています。

(要約)

( 257496 )  2025/01/30 14:23:36  
00

東京地裁=東京都千代田区で2020年1月15日午前10時36分、米田堅持撮影 

 

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、独占禁止法違反(不当な取引制限)に問われた広告最大手「電通グループ」(東京都港区)に対し、東京地裁は30日、罰金3億円(求刑・罰金3億円)の判決を言い渡した。 

 

 同じく独禁法違反に問われた電通元スポーツ事業局長の逸見(へんみ)晃治被告(57)は懲役2年、執行猶予4年(求刑・懲役2年)とした。 

 

 起訴状によると、逸見被告は、組織委員会大会運営局元次長=独禁法違反で有罪確定=や、広告・イベント各社の幹部と共謀。2018年2~7月ごろ、組織委発注のテスト大会の計画立案業務(総額約5億円)の競争入札で、落札予定者を事前に決定して互いの競争を制限し、その後の本大会などの運営業務(総額約432億円)も特命随意契約で受注したとされる。 

 

 検察側は公判で、逸見被告が各社の幹部に受注希望の競技・会場を聞き取って談合の中心的役割を果たしたと指摘した。電通が子会社を含めて受注した6会場で売り上げ約76億円、利益約8億円を上げたとし、「刑事責任は大きい」と主張していた。 

 

 弁護側は、随意契約だった本大会などの運営業務については「不当な取引制限には合意していない」と無罪を主張した。受注調整を認めたテスト大会の計画立案業務の競争入札についても、「組織委の主導だった」と訴えていた。 

 

 事件を巡っては、電通を含む広告・イベント6社と各社の幹部ら7人が起訴され、判決が言い渡されたのは「博報堂」「セレスポ」=いずれも控訴中=に続いて3社目。【飯田憲】 

 

 

( 257495 )  2025/01/30 14:23:36  
00

コメント欄からは、電通に対する罰金が軽すぎるという声が多く見られました。

不当な利益を得た場合は、それ以上の罰金を課すべきだとの声や、企業の利益に対して適切な罰金が科されないと再犯の可能性が高いという指摘がありました。

日本の司法や罰金制度の現状に疑問を抱くコメントも多く見られました。

これらの意見から、今回の判決に対する不満や不正に対する厳しい処罰を求める声が寄せられていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 257497 )  2025/01/30 14:23:36  
00

=+=+=+=+= 

 

3億ならそれ以上に収益あったのは間違いないからやったもん勝ちだわな。 

 

少なくとも今回の東京オリンピックで日本でやる必要は無い要因の方が多いという事は明らかになったと思うから、今後は軽はずみに手を挙げるような事はしないでもらいたい。 

 

▲3859 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方もおっしゃってるように3億円の罰金は少なすぎますね。利益額と同等かそれ以上が相当。なんなら受注したお金全額返金させるくらいの抑止力にしないとまた同じ事件が発生する。 

あと重大事件に執行猶予つけるの辞めない!?つけた時点でほぼ無罪で反省するどころか「ラッキー」としか本人思わないよ。 

殺人事件などにも付けるけどまったくもって理解できない。罰はしっかり受けるべき。 

 

▲313 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

桁が少なすぎます。これだけ世間を賑わしスポーツの威信を傷つけられ商いの道具にされ人事を握りスポンサーありきのピラミッド型上納システムの元締めである電通にはキツイお灸が必要です。 

 

▲2992 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

「電通が子会社を含めて受注した6会場で売り上げ約76億円、利益約8億円を上げた」とある。 

 

罰金が3億ならやったもん勝ち。罰金10億でもいいんじゃない? 

 

これじゃ、また同じような事をもっと巧妙にバレないようにやろうとする犯罪が起きかねない。 

 

出場選手達は素晴らしいパフォーマンスで大会を盛り上げてくれたのに、滅茶苦茶に水差してくれた罪はお金以上に重い。 

 

▲249 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷翔平を1日1,000円で借りられるくらいのお得感ですね。 

 

東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、電通グループに科された罰金は3億円とのことですが、総額432億円もの運営業務を受注し、その中で76億円の売り上げ、8億円の利益を上げたことを考えると、罰金の額があまりにも軽すぎると感じます。 

 

しかも、関与した個人に対しても、懲役2年・執行猶予4年という判決は、実質的に刑務所に入ることなく済んでしまう内容です。これでは、今後も同様の談合が繰り返されるのではないかと疑問を抱かざるを得ません。 

 

本来、オリンピックは「スポーツの祭典」であり、国民の期待と多額の税金が投入される一大イベントです。しかし、こうした談合によって一部の企業が不当に利益を得る構造が明るみに出た以上、単なる罰金だけでなく、より厳しい処罰や再発防止策が求められるべきではないでしょうか。 

 

▲1297 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど罰金が低過ぎる。 

これはどうしてなのか分からない。 

不正に得た利益よりも罰金が低過ぎると誰かに執行猶予付き判決を受けてもらって、会社はボロ儲け出来る仕組みは永遠に無くならない。 

 

▲1558 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、バイトでテレ朝で行われたイベントに関わっていたことがあります。 

そのイベントは亡くなったマイケルジャクソンの遺品展でした。 

そのイベントは連日、チケットぴあなどでチケットを購入したお客様しか入場できないもので、周囲の道路はチケットをお求めになったお客様で溢れかえっているような状態でした。 

そんな中、横柄な態度で『俺、電通なんだけど』と話しかけてきた方がいました。 

聞くと、彼はチケットは持っておらず、でも長蛇の列をすっ飛ばして優先して入れろ。と主張してくる始末。 

結局関係者に話をした上で追い返したのですが、その頃から電通は嫌いです。 

 

▲233 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もアメリカのような懲罰的金額が費用。3億円でOKなら、また悪さするよ。300億円にすれば、電通も調子こいて好き勝手やらなくなる。経済/金融/商業に関わる犯罪や国民を欺く犯罪は、懲罰的な高額の罰金が必要。法整備を進める必要がある。もちろん盗人の一味である政治家がそんなことは自らしないだろうけど。公選法違反なんて、被選挙権の永久はく奪+罰金5億円、という罰則で良いのだけどね。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、ラジオや公的機関の電通利用は全て禁止する臨時立法で禁止し、罰則も懲役と罰金の刑罰を会社責任者、業務関連者全員に適用するくらいにすればこのような犯罪はなくなると思う。収賄贈賄を犯罪と見ていない連中だから罰金くらいでは何の制裁にもならない。 

 

▲724 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、この程度は必要経費くらいですね。 

合法的に犯罪者集団になっているのだから、もっとその悪質さを評価した方が良いのでは? 

せめて、その年に稼いだ純利益の1/3相当の没収など、企業が立ち直るまで少し時間がかかるくらいの制裁がないとこういう事件に歯止めが効かず後が立てませんよ? 

 

▲925 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電通にとっては痛くも痒くもない値段。 

 

だがフジテレビしかり昨今の腐敗したメディアの逆風ぶりを見ると、電通も他人事ではないだろう。 

 

この流れだと広告を打たないことの費用対効果を知ったスポンサーが、続々と出てくるかもしれない。寄生地主のように中間搾取をするホワイトカラーは、女性への人権コンプラ違反をきっかけに淘汰されていくだろうか。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

桁が低すぎて罰金の意味が無いように感じますね。 

超高額の罰金を設定してこそ談合自体への心理的ハードルが上がるように思いますが、現状だとこの程度のなら談合がバレて罰金を課されてもカバー出来るから大丈夫ということが常態化しているのではないでしょうか? 

非常に甘い判決だと思いますね。 

 

▲362 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>電通が子会社を含めて受注した6会場で売り上げ約76億円、利益約8億円を上げた 

 

→利益8億円に対して罰金3億円なら、まさにやったもん勝ち、バレなければ全額が懐へ。求刑も3億円だから法の限界ぽいが、5億も儲かるなら抑止力にはならない。法改正が必要。 

 

自民党の広報を独占受注し政府案件でも真っ先に優遇され、東京五輪やコロナでも中抜きで巨額利益を上げ続ける電通。増税以前に、こうした公金に群がり中抜き三昧の企業を何とかすべきだと思う。 

 

▲439 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントにもあるように判決罰金額の低さについて同意 

司法の判決も判決前例とか先例とかに準じたものが多いと思う 

近年六法書で対応ができない新たな犯罪行為の出現もあるようだし 

立法においては現状刑法の処罰を厳しくする改正を含めあらたな犯罪に応じた新法律の制定は活発化すべきと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉電通が子会社を含めて受注した6会場で売り上げ約76億円、利益約8億円を上げたとし、 

 

8億の利益を得たのなら3億払っても5億の儲け。 

だったらやったほうが得ですね。 

 

いつも思うけどこういうのは定額でいくらではなく、不当に得た利益の倍の罰金にしないと意味ない。 

 

数千万の罰金を払って数十億の利益なんて普通に聞く話。 

統一教会の献金も法改正はあったけど、罰金払っても続けたほうが利益が出る仕組みになってた。 

 

▲350 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金の大安売りの日本 

上限の3億円はいいとして 

 

もう法改正しないと時代に遅れすぎてる 

罰金刑は現行法の〇〇円以下の罰金という上限設定ではなく 

〇〇円以上という下限設定で青天井にするべき 

 

億単位の犯罪が普通に起こる現在で数万円以下の罰金だと誰でも手を出す 

被害額以上の罰金があってこその罰則 

 

ついでに詐欺罪には罰金はないが禁固+罰金にして 

被害額以上の罰金を徴収し犯罪被害給付制度のような制度を設け還元させればいい 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪を巡る談合事件で、独占禁止法違反で広告最大手「電通グループ」に対し罰金3億円の判決を言い渡した。罰金3億とは安過ぎるてこの手の談合は永遠に無くならない。五輪や大阪万博や公共事業など大金が動く時は必ず利権が絡む事件が起きる。特に「入札談合」は企業間の競争が正しく行われていれば安く発注できた所を、不当な取引で税金の無駄づかいにもつながり非常に悪質な行為である。事業の立案から決まるまでの内容をクリアに公開し国民や第三者機関もチェック出来るようなシステムにする必要がある。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博も同じです。中抜きが目的なので盛り上がりません。維新系はもう貰うもの貰ったから、力も入れるわけがない。何もかも完成しない、細かな会場の入り方等も決まってないのがその証拠ですね。 

 

▲421 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な大規模イベントでこのような不正行為が行われることが広く国民に知れたので、国民はオリンピック不要論が根付いて結果、日本にとってよいことにつながるかと。 

オリンピックはもう日本で開催すべきではないね。 

 

大阪万博では不正行為が行われてなければいいけど、終わったら建設会社の談合とか摘発されないことを願う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪事で得た利益に比べて余りにも少ない罰金だと今後も談合は無くならないな 

罰金は得た利益の数十倍〜数百倍以上を課さないと意味をなさない。 

日本の罰金が総じて少な過ぎるのは、同一民族の村社会で村八分にすれば十分との文化があるからなのか? 

もし、過去の名残りなら意味を成さないので法改正が必要だな 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営業務(総額約432億円)も特命随意契約で受注して 

罰金が3億??やったもん勝ちじゃない。 

過去の事例踏襲の判決しか出せないのなら 

高額な人件費を使っての裁判は必要ない。 

すべてオートマチックにAi判決にすればよい。 

 

外国人犯罪に不起訴連発するなど日本の司法は 

くさってる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不当に得られた利益は公正取引委員会の「課徴金納付命令」によって剥奪するという仕組みとなっています。 

 

算定期間における売上額などの10%で、電通の場合は違反を主導していたとしてさらに算定額から5割増しされるとみられており、受注業務の遂行に要した諸経費などを差し引くと、手もとに利益が残らない金額となる見込みです。 

 

エキスパートの方のコメントみて、納税者として少しスカッとしました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

得た利益に対して低すぎる。。 

所得格差と同じく犯罪を助長する要素なのは間違いない。 

2000億〜3000億の経常利益を恒常的に挙げているを企業に対しては誤差のようなもの。 

罰則も強化されず、今や争点にもならんし小池さんは忘却済みで都民も同様。 

結果、国際大会はゴメンという風潮が広がっただけ、政治や司法は国民が風見鶏であること望むんだろうか? 

 

▲294 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則は少なくとも利益以上にしないとなくならんよ。 

罰則払っても利益がでるなら不正する。 

だって利益がでるのだから。 

 

逆に罰則払ったら利益がマイナスになるなら 

普通に企業内部でも責任問題になるだろうし。 

 

これだけじゃないけど、基本的に罰則が弱すぎる。 

裏金とかも罰則弱すぎるから無くならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上76億で利益8億、なのに罰金3億とは、おかしくないですかね。 

犯罪で得た利益は、どう考えても、少なくとも全回収でしょう。経費や人件費も会社維持などに使ってるので、それらもでしょう。 

悪事を常に繰り返す温床づくりに協力しないで欲しい。彼らがいないと次ができないとか言うのは、悪の妄想で、犯罪者論理です。 

もうそんな時代でもないので、政府公認の犯罪行為を止めて下さい。 

 

広告代理店は、どれだけの悪事を毎度繰り返し繰り返しやっても反省もなければ、倒産もない。 

独占的な地位を与えるからこうなる。 

日本の独禁法がへなへなだからかなぁ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本では電通と博報堂が独占禁止法みたいなもんで、大規模なイベントはこの2社を使わないと成り立たないんですよね。政党の広報までやってるようなもんですし。大規模イベントこの2社の信頼感とコストを達成できるところがあるとすれば外資くらい。構造的にすでに難しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪で使途不明なまま精査されていない金額って数兆円単位だった気がします。 

さらに最近のSNSでは、数兆円の予算を持つこども家庭庁から、電通が数億単位の巨額の受注を繰り返しているという指摘もあります。 

日本がこういうことばかりしているから財源が無いのではないでしょうか。そういう指摘を、政治家や財務省からは聞いたことがありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、日本の性善説に基づいた司法の限界です。やった者勝ちやね犯罪しても社会的制裁もあまり無く犯罪して儲かるシステムですよね。日本の司法は何かと罰金・賠償金額が他国と比べて少なすぎる。アメリカならば企業への罰金は莫大な金額になりますよ。なぜなら企業は社会的責任が大きいからで個人の犯罪よりも影響力が大きいから当たり前です。組織ぐるみということは反社会的組織ということです。こんなゆるい判決でいいのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪収益は全て没収、または企業利益の半分くらい制裁金を課さないとやったもん勝ちの状況は変わらないんじゃないか?海外だったら、何百億も制裁金が課されるんじゃないの?だから国民もやる気起きないんだよ、ルール違反した奴がのうのうと生きて、真面目に生きている人々からは遠慮なく多額の税金を取る。なんか間違ってると思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックは準公務に属すため、 

ここら辺は民間と比べてはるかに重たい。 

ただ、談合なんてしなくても電通、博報堂レベルでしかメイク出来ない案件。 

談合自体より、それにまつわる資金の動き、個人への流れがやはり問題ではないかと。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が落とした信用、儲けた電通、どちらか一方でも3億よりはるかに思い。 

日本の司法ではインフレが起きず、大昔のままなのではないだろうか? 

 

あれほど騒がれ伝説のようになってる3億円事件、しかし昨今はどこぞの銀行の一行員が何億と着服して裁きを受けるような時代になっている。 

 

日本の議員は多すぎるというが、多すぎるならなぜこのように様々な法律がアップデートされてないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金が3億なんて大甘だな。血税からもっともっと大金が入ったんだから。こういう悪質な会社には、諸外国のように会社が再起不能になるような数千億を超える課徴金を課すべきだと強く思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも談合しなければの視点に立った判決なら請け合い金額プラス罰金とすべきであって、受け取るもの受け取って、その中から払えばいいは理屈が通らない。 

日本の裁判は欧米に比べてべらぼうに罰金刑罰が低い。 

これだから、談合はなくならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上規模、利益に対して3億円は安すぎる。 

300億円でも少ないだろう。日本の法律は経済的制裁に関しては100年前の考え方だろう。 

儲からなければやらないんだから、経済的制裁を法改正で強化すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から当たり前のように行われていた事が通用しない世の中に変わり、業界の慣例みたいなものを変えないと、今後こういう摘発が増えていくのでしょうね。 

 

▲225 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは賠償金が高いというけど、それは懲罰的賠償があるから。 

普通なら利益が2億円のところ、談合すれば8億円の利益。バレても3億円の賠償なら差引き5億円の利益になる。 

これを禁止しするために、売上をはるかに超える20億円の賠償とかを命じるわけ。 

日本も懲罰的罰金・賠償を取り入れるべきでなないか。 

企業や政治家など特に。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3億円の罰金なんて痛くも痒くもないと思います。国の事業の受注を10年間禁止にしたら?子ども家庭庁の事業を電通が受注してるなんて情報が有ります。広報やイベント?巨額の予算の子ども家庭庁は廃止して減税した方が国民の為になる! それから選挙時の広報などにも電通がかんでるらしい。こちらも禁止にして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通グループに3億の罰金位ではビクともしない。 

腹も痛まない。3億以上の利益が上がっているはず。 

こんな事だから談合も無く成らない。 

会社が傾く位の罰金を科さないと意味が無い。裁判所の裁定は甘い。 

今回のフジテレビの問題を見るとCMを出している企業が手を引くとフジテレビの存続が危ぶまれる程の損害になる。一般企業の判断の方が裁判所の裁定よりキツイ。裁判所の裁定も今後勉強するべきだ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事に、 

「電通や博報堂の代わりはいない」 

って自信満々にコメントする人がいるが、さすがに世の中をわかってない人だなと思う。 

 

今の電通博報堂と縁を切るにしても、切り方は一つではない。 

たとえば、事件発生当時の役員が退陣するまでまで新規契約をしない、とかは考えられる。 

ほかにも、政府が「『新規では』電通博報堂とは2度と組みません」と発表すれば、他の中堅代理店が、人材を電通博報堂から引き抜いた上で新規イベントを受注する体制を整えることも可能。 

 

また、これは政府と組んでイベントをやった経験のあるある人ならわかってもらえると思うが、政府と組んでいる信頼度ってものすごい。 

お金の工面や、協力会社を見つけるのがこんなにスムーズに行くのか!って思う。 

 

いきなりオリンピックは無理だが、時間をかけて電通博報堂に頼らなくしていくのは十分な可能だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安すぎではないでしょうか? 

そもそも、とんでもなく高額受注しているのですから、会社が傾くくらいの懲罰的罰金を徴収できる様にしないと今後もこの様なことがなくなる事はないでしょう。 

 

▲236 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安すぎではないでしょうか? 

そもそも、とんでもなく高額受注しているのですから、会社が傾くくらいの懲罰的罰金を徴収できる様にしないと今後もこの様なことがなくなる事はないでしょう。 

 

▲236 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり競技会場を巡る談合でも、tokyo2020組織委員会理事だった高橋を起点とした贈収賄・迂回贈収賄事件で最初に判決が出た青木兄弟と上田の件が判例となってしまい、大会運営局次長だった森と一緒に談合を行った逸見に執行猶予がつくと言う実質お咎めなしな甘い判決が出てしまった。 

電通グループへの罰金も、組織罰が制度化されても痛くも痒くもない微々たる罰金しか課せられないのだろうか。 

本当に地裁の連中は税金泥棒しかいないのかと思う甘い判決が、同様に税金泥棒である東京地検特捜部がtokyo2020の犯罪行為で2つしか事件化しなかったもので出されている状況に日本は終わりであると改めて思う。 

tokyo2020組織委員会サイドの人間でこのような判決が出されると、藤野や横溝ら談合に関わっている広告代理店の連中にも大甘な判決しか出ないだろう。 

tokyo2020で犯罪行為に関わった連中に天誅が降ってほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも(契約凍結の)時間が過ぎれば電通に依頼する政治団体や何とか協会が後を絶たないのはどういうことなんだろう?電通にとって3億円は痛くも痒くもない金額。業務停止でもしない限り、こういう構図は変わらない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

談合によって国が被った損害は罰金3億や電通の利益8億よりも大きいのではないかな?その点を明らかにして、いずれにしても国の損害金に加えて罰金3億円を上乗せして払わさせるべきでは?罰金はあくまでも罰なのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪に関しては 様々な利権が絡みちゃんと調べればかなりの不正が暴かれると思う エンブレムやザハの設計した国立競技場 マスコットキャラ それ以外にも色々あるはずだ 

 

▲140 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これいつも思うんだけど、今回であれば「3億円払えば許される免罪符」なんだよな。 

 

これでたとえば、100億円売り上げ出しても、3億円で済むなら、私ならまたやります。こういうのをいわゆる暗黙の了解ってやつですよね。 

 

決められたコスト(罰金)を払えば、100%儲かるならみんなやりますよね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電通に対する罰金3億円は少ない、談合の再発防止のためには契約総額の1.5倍の600〜750億円程度の罰金を課す必要がある。国会議員は法令の改正を積極的に行なって欲しい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通ほどの会社に3億円なんて、痛くもかゆくもないのでは。しかも今回罰を受けたことで、普通の会社のように評判が落ちて経営が傾くこともな全くない。欧米の訴訟のように、罰金なら懲罰的な意味を込めて3000億円くらいが妥当なのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

求刑通り満額だが、会社規模や社会的責任と比較すれば何も懲罰的金額ではない。やったもん勝ちのいい例作ったな。これで大阪万博の贈賄がやり易くなったと判断する企業は出てくるだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三億は安すぎる。 

談合やカルテルなどは、契約額の全額返金、そして同額以上の罰金(課徴金)にすべき。 

これなら、絶対にやり得にならないので、談合やカルテルはやりづらくなる。 

また、返金や罰金については、税法上、損金扱いにしない事。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の恥を全世界に晒した罪が、 

たった3億の罰金ですか? 

札幌オリンピック候補辞退の影響も大きく、 

当面は日本でのオリンピック招致は 

無理でしょう! 

日本にとって途轍もない損害を与えておいて、 

この判決はおかしいでしょ! 

罰金300億の間違えじゃないですか? 

そもそも電通が力を持ちすぎて、 

他の広告代理店が逆らえなくなっている事が、 

大きな問題でしょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安すぎるとは思うけど日本の法律ではこれ以上の厳罰は難しいのかな? 

代わりに、関連会社も含めて公的イベントの受注を無期限で禁止にするとかしたらどうかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約で430億円不正受注して罰金3億円は安すぎる。 

桁が2つ違うんじゃ無い? 

電通が不正に得た利益は税金が原資だからな。 

こんな企業が大手を振ってる日本は終わってる。 

もっと厳罰に処するべきだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金が低すぎる、何百億やられたのか。 

マジで誰が考えたか分からないけど、売上の余剰分全てとか致命的にしないとダメ。 

 

かと言っても潰せないから少なくとも実施金額全てとか。それでも赤字転落必死やな。 

 

それぐらいしないと大手だけ得をするんですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、企業や団体の罰金が軽すぎる。 

団体を精算し代表の全財産を没取してもなお足りず生活保護になっても免責されず一生残る程度の金額は必要ではないか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の絡む大イベントは役人の手に余るし、専門業者入れないといけないのは分かった。 

そこまでしてやる必要があるのか、については必要がないのが実情だろう。 

民間でやれないけど政府絡みなら公金で保証される、公金を当てにしてどんぶり勘定でもなんとかなる。 

そのゲスの根性で回る世の中をどうにかしないといけない。 

 

自力で興行できないやつが、夢だ希望だ絆だと美辞麗句で集りすぎなんよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金の金額が少ないと思います。 

理由は、談合し得た収益が罰金より金額が大きく、やった者勝ちです。 

最低でも、談合で得た収益は全額没収の上で罰金が科せられるべきだと思います。 

また、関与した人達は執行猶予が付いてますが、執行猶予は無しでいいと思います。 

こんな生ぬるい事だから、談合は無くならないのです。 

真面目な企業、人達がバカをみるような制度はおかしいと思います。 

 この収益から政治家などへお金が上納されてたりして。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の罰金であれば、今後もこのような事案は発生するでしょうね。 

儲けの方がはるかに高いのですから。 

普通なら、利益×2倍以上の罰金でないと駄目なような気がしますがね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が税金にたかる 

とんでもない企業ばかり 

政府はもう少し考えてもらいたいものだ 

官僚や政治家は昭和から前例踏襲主義で日本の経済はだめになっている 

そしてそのツケを国民から搾取して回収しさらに企業に税金を振りまいている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な金使ってオリンピックなんて東京に招致する位なら、戦後の復興で一気に造りまくったインフラを修繕する方が国としてよほどまともな金の使い方だったんじゃないか? 

 

先日の下水管腐食による道路の陥没とかその象徴だろ。こういうのこれから日本のあちこちで起こる現象だと思うな。 

 

目の前の事象しか見えてないから議員も官僚もまともな国の運営ができていない。 

広告代理店と組んで税金から中抜きする事しか考えない議員や官僚は全員辞めてもらった方がいいな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金3億でも利益が5億でるから繰り返すんじゃないの?ゼロが1つ足りないから罰金の意味を為してない。やったら確実に損が出るとなればやらなくなる。それこそ政治家の裏金も裏金の10倍ぐらいの罰金を取るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通はエサを食った秋ハゼに過ぎないでしょう。撒き餌をして、寄ってくる魚を釣り上げて、美味しいところだけ食べた人がいるようですね。名前はもう出てきません。美味しいところを箸渡しした人も一件落着のようです。2021東京大会の後始末はどんななのでしょうか?選手村タワマン買い占め転売、室内球技場やプール、漕艇場等赤字の垂れ流しに穴埋め維持。やったモン勝ちの象徴です。電通は利権特急の運賃特急券代として三億円払うのですね。私には想像もつかない巨額な単位。でも手にした設けからしたらおいしい算数ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尻尾さえ切れば利益はガッポリ 

わかっていてやっている事だよね 

バレたら仕方ない、誰かを差し出せば済む話 

 

電通もそろそろ叩いてみてもいいのでは? 

フジばかりではなく総本山のここを叩かないと悪い膿は出切らないよ 

 

▲188 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

談合を主導的な役割で果たして来たのだから、これからこういう違法を働かないという意味でも、3億円の罰金では少な過ぎると思う。この程度の額は電通ならさほと痛くも痒くもないはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角川歴彦被告は、組織委員会の元理事高橋治之被告に合わせて6900万円の賄賂を渡したとして贈賄の罪に問われています。←この件は国に対して人質司法だと国民から批判がある。角川の会社の不正を容認する国民が多いのが残念。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、企業はこうして罰金を払うのは当然だが 

森元総理の300万円の賄賂金はどうなった? 

検察庁もしっかり捜査してるのか、忖度してるのか、、、 

贈収賄で常に名前が挙がるのに捜査しないのは何故か? 

検察庁の怠慢としか言えない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金3億、執行猶予付きじゃあまり意味はない。強者による談合なのだからもっと高額かつ重罪にすべき。弁護士費用を差し引いても利益があるのではないか。 

 

本当、強者に甘く弱者に厳しい。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電通と言えば自民党ですね… 

疑惑で真っ黒の政治家はなぜ逮捕されないの? 

 

大阪万博でも開催後賄賂で逮捕される人が出てくるんでしょ? 

これだけ赤字が見込めて国民も盛り上がりもしていない万博を 

維新と政府自民党が絶対に開催しようとしていますし… 

 

万博利権で儲けている人、企業がいるんでしょ? 

 

▲305 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの3億円なら電通からしたらちょろいなと思ってると思う。はした金だもん。いくら儲けてると思ってるのか。これじゃやったもん勝ちだね。少なくとも公共の入札への資格停止5年とかしないとね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金が安すぎる。不正をすれば会社が存亡の危機に立たされるくらいの罰則が必要だ。3億円程度の罰金なら罰金払ってでも不正受注した方が特だとなりかねない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金が安すぎる。不正をすれば会社が存亡の危機に立たされるくらいの罰則が必要だ。3億円程度の罰金なら罰金払ってでも不正受注した方が特だとなりかねない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不正は割に合わないと感じさせないといけないのに、売り上げの1%にも満たない罰金じゃペナルティにならない 

売り上げ没収の上その数倍の罰金でないと意味がない 

何やっても致命傷にならないとたかを括っているし、そうしかできない法律はおかしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな甘い罰金では天下り多数の電通と国が繋がっているのではと疑いたくなります。次の大阪万博も同様の結果にならない様厳しく見て欲しいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またもやの恩情判決ですね! 

 

たった3億円の罰金で数倍の利益が懐に入るなら、談合や不正をする企業は後を絶たないでしょうね? 

 

主要人物(スケープゴート?)にも、執行猶予付きの事実上無罪判決ですからね! 

 

「米国を真似ろ」とは言いませんが、不正企業が潰れるくらいの罰金や主要人物を確実に長期収監するくらいしないのかな?? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安いし刑も軽いな、執行猶予付きか、やったもん勝ち確定。 

 

まあ当然だろう。 

 

というかそもそも、刑になるような事でもない、というのが広告業界の常識。 

 

今回は、たまたま運が悪かっただけ、としか思ってない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からんが企業の社員が業務に関わる事で不正を働いたのであれば経営トップがその責任を取るべきではないでしょうか、個人に対し刑事責任を問うのであれば示唆した事実の有無に関わらず示唆したものとして裁かれなければいけないと思う、そうしないと企業のガバナンスが機能しない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敗訴し、課徴金を課されても天下の電通はびくともしない。 そう出来ている世の中。独占禁止法とかで、寡占の企業とかを解体するくらいで無いとね。まあ、日本型資本主義の国では無理。不正に対する罰金については、米国を見習った方が良いだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ!桁が一つ二つ違わないのか?個人では無く企業になんだから!個人はこの額位が正解だろうが組織としてはあまりにも悪い者達に甘い。何故日本は悪い者達ばかり得をする様な法律なのだろうか?真面目に行きているのがバカバカしく成るような法律は国民の意にそぐわない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば、「三億払えば談合してもいい」ということです。 

電通なら三億くらい役員一人分の年収くらいの支出にしかなりません。 

反則して相手をケガさせて減点されても、最後に勝てばいいというのは納得できません。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は証拠が残らない形で再犯すると思う。 

再発防止策としては全く効果がない。 

過去にも他の事案がないか遡って調査すべき。 

関与した役人や政治家も罰して欲しい。 

 

▲68 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいの罰金という、前例ができたわけですね。 

これから今回のようなことをしようとする人は、見積もり段階で罰金等を加味した上で費用を計上してくるのでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

300億くらいが妥当なのでは?国家のプロジェクトなんだし、これじゃ電通が儲けただけの判決 

 

3億でもいいけどこの先30年は国や都市が行うプロジェクトへの入札禁止とかまともな判決をしてほしい 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、五輪や万博等の国際的なイベント開催は国民や市民の投票で決めて欲しい。 

東京五輪や大阪万博は国民が望んで開催したわけでなく、既得権益が欲しい政治家や電通みたいな真っ黒い企業がやりたいだけだったように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公金が関わった事案の不正、斡旋、横領、贈収賄等の犯罪に関しては死刑。関係者の私財は没収。これぐらいしないと無くならない。国は金が無いというならこういう会社から罰金だけでなく桁違いの違約金を取れ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックが決まった時から電通が仕切るのは分かっていた。誘致する時から国民はもっと日本でする必要は無いと怒るべきだった。東日本大震災の直後だったのに。復興オリンピックなどとこじ付けたけど、資材は高騰し、被災地には何もいい事が無かったらしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官は無知だから、インフレが理解できていない。過去の判例を元にお気持ちで決めるから、現実や社会性、倫理、道徳とは無関係。 

自分が過去からはみ出さないようにして保身で判決文を書く。官僚、政治家、裁判官。日本の公務員は本当にレベルが低い。そりゃ国力が落ちるのも当たり前だわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

司法の事わからないけど、罰金3億円にも及ぶ組織的な事件起こしておいてこの局長は実刑で刑務所に入ったりせず執行猶予がついて終わりなんだね 

何だか解せない感じ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった3億? 

 

利益の方が大きいんだから、罰にも何もならないんじゃないの? 

 

これだけ影響力大きいんだから、罰金100億と公共事業入札資格停止3年、これくらいが妥当でしよ? 

 

日本は経済犯罪に甘過ぎます。 

 

まぁ、政治家を始め経団連のトップ等も犯罪スレスレのことばかりやってるから、自分達の為に厳しくはしないんでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金額低いしそのお金は国民に還元するべきでは。そのお金は元をいえば税金でしょ? さらに日本の信用損なって影響出るなら追加の被害請求は国からもどうぞ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3億円なんて電通にとってははした金で全く抑止効果は期待できないでしょう。 

 

日本も懲罰的罰金制度を導入して、最低でも300億円は支払わせるべきだと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE