( 257502 )  2025/01/30 14:29:15  
00

=+=+=+=+= 

 

関連ニュースでは、「最初にトラック運転手を救助できなかったのは失態」や「どうしてこんなにも救助が遅れているのか」といった、救助隊に対する批判的なコメントが多く見られますが、きちんと現状を理解してもらいたいです。 

 

事故が起こった当初は、中の運転手から返答があったため、救助隊が穴の中に降下して救出する方法を行いました。 

しかし、穴に降下していた救助隊員が崩壊した瓦礫に巻き込まれ救急搬送される事態となったため、この方法は断念となりました。 

もちろん、運転手を救い出せるのが一番ですが、その過程で救助隊員が負傷してしまえば要救助者を増やすだけになるかもしれません。 

 

我々素人が「ああすればいいのに……」と思うような方法は既に実行している、もしくは何らかの問題があって実行していないはずです。 

素人がプロのやり方に対してごちゃごちゃ言うのは控えるべきだと思います。黙って見守るべきではないでしょうか? 

 

▲41665 ▼3100 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の救助活動でワイヤーが切れて引き上げられなかった事象から、決してワイヤーが細かったわけでは無かった。本来引き上げられるはずだった。 

それだけこの4トン車に土砂が重くのしかかっていたのだろう。 

よってクレーン車2台で引き上げた結果キャビンが車体から千切れて土中に取り残された。 

陥没の拡大が200mの避難で収まるのか、アスファルト自体は強度は無いので大型車を搬入することは出来ないだろう。 

後は長いベルトコンベアを敷いて人の手で掘り起こしていくしか無いだろう。 

運転手さんの早期救助を心から祈っています。 

 

▲250 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

朝のニュースで「救出活動が引き金となって穴が広がった可能性がある」って専門家が言ってたけど、仮にそうだとしてもそういう事は言わないで欲しい。 

 

この救助に携わっている方々だって、いつ自分の足元が崩れるか分からない状況の中、ギリギリを探って一生懸命活動しているのに。 

 

専門家も聞かれたことに対して答えただけかもしれないが、そもそもの陥没や穴拡大の原因なんて、後からしっかり調べれば良いだけ。今は1秒でも早く安全に被災者の救出をする事が先決であって、誰の責任とか原因は後でいい。 

 

報道も無責任に何でも報道すればよいという訳では無い。 

 

▲17199 ▼833 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は運転手さんは意識があるという報道であったのに、まさかここまで長期化するとは…早く無事に救助されることを願うばかりです。 

ここまで穴が広がり、水が出てきたり、今の映像では見る限り運転席がどこにあるかも分かりにくい状況だし、本当に安否が心配です。救助隊の方々の人名もありますし、これ以上の拡大の可能性もあるから、慎重なものになると思いますが、どうかこれ以上の被害が生まれず無事に救助されることを願います。 

 

▲331 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

崩壊した下水管に流入した土砂が水流によって流されまた次の土砂が下水管に流れ込みまた流されるという悪循環。下水道の流れを完全に止めるか流されない量の土砂が下水管に溜まる(詰まる)か流れ込む土砂が無くなるかしなければ崩壊は止まらない。上水道の様に弁が設けられてたら弁を閉じる事もできるのに。 

 

先の見えない状況で今考え得る事を命の危険がある中懸命に作業してる人達月並みなことしか言えませんが頑張って下さい。 

 

▲147 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事故の際に報道用のヘリコプターからの写真がでるが、人命救助に関わる現場でヘリコプターを飛ばすことを規制されていないのだろうか。 

被災者の小さな声や更なる陥没の兆候などの小さな音が聞こえなくなってはいけない。 

 

▲6543 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手さんは74歳で、どういう状況にいるのかがわからないですが、10mを運転席から落下し、気温も低く、汚水などの水も流れ込んでいれ、崩落で穴はどんどん大きく不安定になって状況が掴みにくくなっている。 

72時間救命のリミットが近づき、運転席だけ取り残されたトラックからどうにか助け出されてほしい。 

 

交差点のおそば屋さんの大きな看板も2つめに空いた穴に吸い込まれて、駐車場がどんどん飲み込まれ、この建物はもうこのまま使用することもできなくなるだろう。 

排水管がこの交差点に沿って大通りの下を走っているようだし、パイプの腐食状態的に今後このエリアはかなり大変な状況になりそう。 

 

運転手さん、このエリアに住んでいる方々、救援活動や専門家の方々、どうか頑張って欲しい。 

 

▲794 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

救出されたかな?ってずっと気になってニュースを確認してます。 

救出に尽力されてる方々も二次災害の恐れなど想定外の事ばかりで救出が困難な状態…。 

運転手の方は高齢だし、寒さや50時間と言う時間の経過もあり安否が心配です。 

どうか無事に救出される事を願ってます。 

 

▲3360 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没穴がつながってしまってからの現場の動画を見ました。もう穴の存在感がすごすぎて、近隣の住宅やお店の所有者、居住者は気が気じゃないだろうなと思います。いまこうしている間にもじわじわと崩落が進んでそうで。 

日本は災害の国だなと近年、季節にふれ折にふれて実感させられていますが、地震でも津波でも台風でも大雨でもないのに、ひそかに地中で進む経年劣化のために、或る日突然、淡々と普通な安心安全の生活が失われたり脅かされたりする。 

都市計画、税金の使い方、マンパワーの育成と注ぎ方、何が足りなくて何が間違っていたのか。この穴にいろんな事が集約して露呈しているような気がします。 

 

▲2540 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

発生直後の報道では、すぐに救出されるものとばかり思っていましたが、まさかここまで救助が難航するとは思いませんでした。現場の状況が予想以上に深刻で、二次災害の危険もあるようです。救出隊の懸命な努力に頭が下がりますが、陥没が拡大して水がたまるなど、一日も早い救出を願うばかりです。 

今回の事故で、生活を支える道路の脆弱性、自然の力の恐ろしさを改めて認識させられました。 

被害を受けた方にお見舞い申し上げるとともに、これ以上、被害が拡大しないことを願っています。 

 

▲1251 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフラは高度経済成長の時代に作られてる物が多いから色々と耐久性的にそろそろ限界がきてるらしいよね。 

昔、土木に詳しい人から聞いた話だと、昭和の東京オリンピックの時に建設された首都高のある一部分は、今後起きるであろう関東直下型地震が起きたら、崩れる可能性もあるらしいって聞いたし。 

 

▲1462 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手の方の安否が気になるところですね…。 

でも救助活動は夜通しでおこなわれていたと聞きます。しかもやってるそばから崩壊が進んで難航していると。 

すでに救助隊の方で負傷された方もいるようですが、救助隊の安全確保が優先されるのはやむを得ないと思います。その方々が全員巻き込まれたら大変な事になりますから。 

 

ともかく救助にあたられている方も必死でしょうから、批判するのはやめてあげて欲しいです。 

今はただこれ以上崩壊が進まないようにという事と、1日も早くトラックの運転手の方が地上に戻れますようにと願わずにはいられません。 

 

▲948 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これ怖い。 

運転手の方の無事を祈るしかない。 

ただ今回で分かったのは、道路のアスファルトのすぐ下は、崩れやすい砂の様な土が詰め込まれてるだけってことかな。普段目にしないから、改めて砂上の楼閣な状態なんだなって。 

今回大きな穴になってるけども、近隣の土壌も同じだし、穴の影響は少なからずあるだろうと思う。だってもともと詰まってたところに、穴が出来たら、周辺の土は生まれた空間に向けて動くよね。 

僅かな傾きであっても、それが上に建つ建物にとっては、のちのち大きな歪みになるかもしれない。周辺の人達にとっては、これが終わった後も地盤沈下や建物の歪みなどで大変だろうな。 

 

▲1171 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

いきおいよく流れ出る水を止めないと、どんどん壁が崩れるため安全に作業ができず、現在はその方法を検討中みたいですね。その間にクレーン作業に邪魔な電線の切断作業をしているみたいです。一刻も早い救出を願います。 

 

▲644 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今の雨が少ない時期でこの状況なのですから、ここに雨が降ったら下水管に集中した雨水がさらに土を流して周辺一帯が陥没する恐れもある。 

もう今から、仮ではなく本格的に下水の迂回路に着手した方がいいと思う。 

こうなったら、国がすぐさま予算や人員機材の確保に動いてもらいたい。 

 

▲490 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にこの分野は土木関係の方が詳しいと思いました。 

 

土圧って本当に凄まじいもので、水がつくとより厄介になります。 

 

クレーンで埋まっている車両を引っ張り出すのは一か八かの判断だったと思います。引き抜いたら必ず崩落が起きるからです。 

鋼矢板やサポートを先に打ち込めばどうなっていたか?舗装を先に剥いでいればどうなったのか?など、 

これから議論が繰り広げられると思います。 

 

時間的に厳しいとは思いますが一握りの希望を持ちつつ運転手さんの無事を願っています。 

あと、救助に当たられている隊員の皆様心労極まる状況の中での活動に心から感謝します。 

 

▲256 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これ救出難しいよ 

泥は本当にやっかいで、人力だと無理なことあるし、重機埋まります。キャタの意味がなくなる 

普通の工事現場でも泥に重機が埋まるのはしょっちゅう 

クレーン車はアウトリガーに重量かかるから、そこがまた陥没する可能性もある 

ヘリからの降下作戦もあるのだろうが、運べる重量と時間はすごい限られているし 

被害者、救助隊の皆様が無事であることを祈ります 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な分野のプロが集まり知恵を出して穴に落ちた方を懸命に救助しようとしている中、穴がどんどん拡大していくとは虚しい限りです。 

 

穴に落ちた方を救助するのが最優先ではありますが、既に救助に当たった方がケガをされてはいますが、現場で救助に携わってる沢山の方々が更に二次災害でケガや命を落とすことのないように気をつけて作業を行なってもらいたいです。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣市町に住んでいますが、今朝下水道使用制限の協力を求める市内放送が流れました。事後初めて聞いた気がします。 

入浴洗濯せず。トイレ流しと食器洗いは最小限に留めて、河川に放流するにしても協力は続けたいと思います。 

自宅で父を全介助していますが、それどころではない気持ちでいっぱいです。 

事故後の翌朝には救出されると思っていたのですが…ご無事を祈るばかりです。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水と合わさって流動化して砂地獄のようになっているのでしょうか。 

非常に難しいミッションだと思いますが、なんか運転手の方を助けていただきたい。 

運転手の方も救助に来た時には助かったと思ったと思います。それが1日、2日と過ぎていますので、寒さと精神的なケアをなんとかしてあげたい。 

昨年も福岡で大規模な陥没がありましたし、全国的なニュースにはなっていないような陥没事故も多分たくさんあると思います。 

多くの橋梁やインフラは高度成長の70~80年代に作られており、当時の材質や規格では耐用年数が過ぎているものがほとんどだと思われます。 

交換工事は行われていますが、新設よりも当然労力・お金がかかりますので、まだまだ時間はかかると思います。 

 

▲76 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前のめりに転落していたトラックが荷台だけ引き上げられ、その時の影響でおそらくトラックのキャビンは逆さまになっただろう…安否が心配されている運転手の方はどんな体制で時間を過ごし救助を待っているのだろうか?二次災害を考えると救助が容易ではないことは報道でも公開されている。時間が違ってたら昼間、店舗付近にいた方だってあの崩落に巻き込まれていただろから!どんな方法があるのだろうか?到底予測がつかない!しかしご家族のことを思うとやりきれない思い。どうか早く救助されますように!そしてインフラの見直しを切に願う! 

 

▲109 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のニュースで、下水道の使用制限に協力されている一般の方々の報道がありました。 

洗濯機の使用数を減らしたクリーニング屋さん。 

油料理を一時的にメニューから外した料理店さん。 

お客の残した水を別容器に移し替え、事が落ち着いたら流すという外国の方。 

湯船の水を追い炊きで回している個人の方。 

・・・報道されないだけで、個々に協力されている方々もたくさんいらっしゃると思います。 

素晴らしい!  

本当に尊いです。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中継では下水道からまだ陥没現場に水が流れている、その水に流されて周りの土砂を巻き込んでさらに土砂が崩落していてトラックの運転席部分も沈んていくような状態ではないかと推測する 

とても難しい救助だと思う 

 

ワイヤーで吊ってはいるが足元もいつ崩れるか分からない危険と隣り合わせで活動している皆さんも命がけでしょう 

 

どうか誰もが無事に作業が終わりますようにと願うばかりです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初一部報道では運転手の方が呼びかけに対し返答しているとのことだったので、トラックが穴にストンと落ちた状態で、すぐに救出できるのだろうと思っていました。その後トラックが引き上げられる映像を見ましたが、肝心の運転席が丸ごとなくなっている様子をご家族はどんな気持ちで見ていたか、想像しただけで心が痛みます。74歳と高齢ドライバーさんだったようですが、一生懸命生きてこられたのでしょう。とにかく一刻も早く救助されますように。 

 

専門家の方が全国どこにでも起きうる事案と話していましたが、走行中に陥没など予見できないでしょうし、一体どう自分の身を守れば良いのでしょうか。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人命救助が第一ですが、既に救助隊側の負傷者も出ている今、これ以上の人的被害は出せません。 

 

しかも周囲がもろく次々に崩れ落ちている現状では水抜きと足場固めをしない限り手出しできないでしょう。 

 

救助のプロが手出しできない今、私達は祈るしかできません。 

 

周辺の方々も安全な場所に避難してもらい、打開策ができるように待ちましゃう。 

 

運転手の方の生還を祈ってます。 

 

▲114 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤の弱い低地で道路直下に主要下水管が通っているので、管の亀裂に周囲の柔らかい土が吸い込まれて流失し、蟻地獄のように穴が拡大している状態なんだろうね。 

下水管の流れを止めた後、崩落した端から地面削りながら傾斜道作って近付くしかないのかも。 

 

東日本大震災以降、長周期地震動が起こりそうな大きめの地震増えたから、液状化までとは言わずとも軟弱地盤が揺さぶられてカーブしている下水管部分に負荷掛かって亀裂生じてしまったのかな。 

似たような地質と形状の下水管は点検必要だと思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度崩れ埋まって、落ちるもの落ち、 

大き目コンクリートガラとアスガラ混じりで、前日より安定しているようですね。 

 

今のうちに、矢板で囲って支保工入れてから掘らないと、ドンドン崩れる。 

敷き鉄板敷いて、鉄板同士繋いで広範囲に敷くのも必須。 

穴への水流量減らすため、 

上側、用水路の手前を穴あけて土嚢詰めて、ポンプで他系統へ排水も必要。 

 

総じて、困難極める難しい作業ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラフターや他の重機を使っての作業も2次被害の可能性大ですよね。現場近くに重機を搬入しようにも周りが重機の重さで陥没する危険もありますからね。 

今回陥没事故が起きるまでダンプや大型貨物など通っていて異変などなかったのだろうか。 

何年もかけ地面の侵食が進んだ結果だとニュースで見ましたが本当に怖い事故ですね。被害に遭われた運転手の方も体力の限界があるだろうし早い救助をしてあげて下さい。また救助を行う方達もご安全に。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、下水管の穴は処理されないまま土砂が被り 

地下水等の水が噴き出している様に見えますが 

穴が塞がっていなければ、現在空洞が出来たのと同様に 

下水管に泥が吸い込まれて行くと思うので 

底が崩れた分、穴の側面の土砂も崩れ続け穴が拡大していきそう。 

ある程度まで行けば止まるとは思うけど 

仮に救出の為にトラックの頭が引き抜けたとしても 

その分、そこに土砂が流入して、さらに崩れそう。 

 

流れ込む水は止められないと思いますが 

何らかの方法で、土砂をせき止められなければ 

作業は進まない気がします。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんは74歳。本来ならリタイヤしてもよい年齢。いろいろな事情があって働いている中で事故に遭いました。事故原因を究明する必要があります。今も冷たい下水道の汚水に晒されています。映画やドラマでは命を賭して救助するのでしょうが実際はそうはいきません。一刻も早く救出されることを切に祈ります。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最優先事項は運転手の救出なのは、現場の誰もが分かっている、それが上手く行って居ない現状を、訳知り顔で批判するのは良くない、 

素人が考えても空洞が以外と広く車の残るキャビンを吊り上げられる位置までレッカー車が近寄れ無いのだろう、 

救助隊員は訓練を受けたプロなのだから、我々は下水を流さない様に要請に応じて協力するしか有りません。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ崩れそうな感じだけど、早く助かってほしいのと、尽力されている隊員さん達も二次被害に遭わないよう願っています。救助が終わっても復旧は大変で時間を要するだろう。その間の市民生活はこれもまた大変だと思います。この事故は検証して再発防止にしてほしい。下水の水量が平均より下がっていたとの認識が有るのなら調べるべきであったはずです。その間にも土砂が配管に流れ込んでいたんだろう。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没の原因は、 

地下水の枯渇による地下の空洞化、か、 

地下に地下水脈があり、その水脈が周辺土砂を削り取り流出させたことによる空洞ができたこと、じゃないかと思う。 

現に、陥没箇所に大量に流れ込んでいた排水は陥没穴にたまることなく消失している。これは、どこかに流れ出ているということの表れ。では、どこに流れ出ているのか、疑問になる。 

水は土砂を巻き込みどこかに流れ出ているはず。そうであれば、陥没の危険がある地域はもっと広範囲になる可能性があると思う。 

原因がわかるまで、行政はできる限り広範囲に住民の避難を行うべきだとおもいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん穴が拡大していて、とても恐怖を感じます。運転手の方の安否も気になります。 

 

今回はこの場所でしたが、同じような事故が日本全国起きてもおかしくないのではないでしょうか。水道管の老朽化点検のお達が出ているようですが、ずっと後回しにしていたツケがここにきて回ってきている気もします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかなりの時間が経過しているが、救助される方もする方も命懸け。特に救助する方は相手の身だけでなく、自分自身も守らないと救助活動は無理。 

寒い中、ましてや水や土砂があり、現場にいる皆の体力を奪っていく。 

運転手は高齢者との事だが、たとえ若かったとしても助かるかどうかわからない状態だと思う。 

付近の住民も停電などライフラインも止まっている場所があって、いつになったら復旧されるのかわからない状況。 

どれだけの台数が昼夜問わず通る事を考えたら、目視での点検はありえない。もし大丈夫だとしても耐用年数を考えるべきだと思う。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高度経済成長期のインフラが続々と限界を迎える中、本来なら政府主導で大規模な財政措置を行う必要があります。 

しかし、日本の公共事業費は平成中期をピークに大幅に削減されてきたのが現実で、特に上下水道は独立採算の特別会計なので、国からすると「改修したかったら料金を値上げして、住民に費用を負担させろ」というのが基本的な姿勢です。 

そんな姿勢では改修なんて遅々として進みません。こういった姿勢を改め、国民の安全を守るため政府主導の大規模な財政措置が必要です。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厳し状況ですね、運転手さんが救出されればいいのですが時間が経ちすぎている。 

地面の陥没がこんなに救助困難な不足の事態に陥るとは思いませんでした。 

これは、作られてから50年以上を経過し老朽化による被害と言う事で全国の道路や家も危険の可能性があると言う事、全ての国民が気をつけないといけないと言う事、しかし避けるすべは修復意外避けるすべがない。まさか日本でこんな事が起きるとは、老朽化とは言え国民の生命と財産を守る国家の管理責任は重大です、早急に対策すべきです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に当初はここまで 救助が難航すると思っていませんでした。 

度々 ライブ中継でも見ていましたが、救助隊員の方、本当に命がけであらゆる方法を考えて尽力されていると思います。 

かなり厳しい現状だと思いますが・・・今度の日曜日は八潮市も雨?雪?予報なので、更に状況悪化しそうですし、なんとかそれまでには救助されることを願っています。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の径が4mを超えるんでしょ。一部崩壊といっても連鎖的に大きなあなになれば、トラック一台くらいは飲み込まれる。そこに土砂がかぶさってくるんだから ちょっとしたアリジゴク的な感じでトラックは下水管の中に引きづりこまれているでしょね。一気にいったんなら仕方ないけど 予兆とかなかったんだろうか。配管の流量とかアスファルトの亀裂とか じゃないと 今後こういう事故は増えるでしょ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の最前線で体を張っている救急隊員には責任は無いが、 

本部の偉いさんには厳しい評価を下さねばならない。 

 

下水本管の口径より大量の水が流出するのは自明であり、 

陥没が拡大する事は予見可能である。 

大雨が降っている時の河川と同じだ。土砂が崩れて家が 

持っていかれる映像を見た事があるだろう。 

 

さすれば救助に際して躊躇いを最も戒めなければならない。 

手をこまねいていれば状況は良くならず悪化するのは自明だ。 

 

運転席の上方の舗装を剝がして、運転席ごと吊り上げする決断 

をしなかったのは大きな瑕疵である。 

運転手は経験と決断力に劣り、自力救助の面子に拘る埼玉県 

の救急体制に見捨てられたも同然だ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の状況動画を見ると、アスファルト直下に暗渠となった用水路があるように見える。そしてこの用水路からも水が駄々洩れで深部の下水道管に土砂を押し流しているように見える。 下水道管の流水を止めることと、この暗渠となった用水路の水も一時、ほかに切り回し排水が必要なのでは。 レスキューというより、大土木工事ではないか。 運転手の救出が最優先も掘削重機の足場仮設も急がれる。 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先、どんどん日本全国で多発していく可能性があると思うのですが、使っている直径5mものサイズの下水管をどうやって直していくんでしょう? 

 

道路交通省によると下水管耐用年数は50年らしいですが、流す物や量によっても耐用年数は変わってくるでしょうし、工事の振動で更に劣化が進む前に、早目に対応していかないと、、、 

政府が緊急的に真剣に取り組む必要があると思います。 

 

そもそも、マンションの修繕費と同じで、上下水道管の修繕費は少しずつ計上してあるんですよね?計上していないとか、そこまでバカじゃないと思いたいです。 

借金が嵩んで国が破綻するなんて事になりませんように。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋やらトンネルやら道路やら昭和のインフラの老朽化がこれから危機的状況を迎える事は間違いない。勿論、定期的なアップデートが根本的には必要なのではあるが、対象物も多く、老朽化の程度もマチマチでリソースも予算も限られている中でそれらに全て手を付ける事は不可能であろう。幸いな事に半導体を用いたセンサにより比較的容易に状況をモニタして、しかもその大量の施設のデータは今やAIで短時で的確な警告を発するにまで技術は発達している。それらを10万ヶ所に設置したとしても防衛備品ひとつ分のコストである。今、国土に設置する装置は選ばなければいけないとしたらどちらを優先するかと言う事。 

 

▲145 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクリート製の下水管は内部の硫化水素ガスを好む硫黄酸化細菌が出す強烈な硫酸の為にボロボロになっている、特に汚水の流れていない上部や水面が上下する側面の腐食が激しい。 

一か所の道路が陥没したのであれば、全線同じような状態でコンクリート管が腐食していると考えられる。 

全国で一斉に下水道を整備していた時には、このような欠点があるとは予想していなかった。 

これから全国で同じような事故が起こり道路が使用できなくなり、経済活動や人命に大きな影響が出てくる。 

大変な事態になっている、対策のために莫大な金額が必要なことを理解して予算を計上してほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう底なし沼のよう… 

救助隊は近づける範囲を慎重に探らないと、救助のための重機ごと落ちる可能性もある。 

土砂が上から被ってしまい、早く取り除きたいだろうが、ショベルカーが近づいたとたん沈むかもしれない。 

落ちたものが増えれば増えるほど難航すると考えると本当にギリギリのラインを見極めた必死の作業で、これ以上拡大しないことを祈るだけです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても気の毒なニュースです。神様のイタズラとはこのようなことを言うのでは…と心が痛い。色んな意見があるが、そんなことを言ったところで誰も助からないし守られない。今私たちにできること、周りの人を大切にする。たとえ見ず知らずの通りすがりの他人であっても。環境を大切にしたり、近所付き合い大切にしたり、挨拶したり、あおり運転なんかせずに譲り合ったり…今私たちができること、しようと思います。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、カルバート(歩道の下にある四角いコンクリートの水路)から流れ込む流水を止めないのだろう。止めることが出来なくても上流でどこかに排水することは出来るはず。そこから流れ込む水が地下にある直径約5メートルある下水道に土砂と一緒に流れ込んでしまう。いつまで経っても穴はどんどん大きくなってゆくばかりではないでしょうか。雨が降れば手が付けられなくなってしまうのではないでしょうか。一刻も早くカルバートからの流水をコントロールしてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは時間が経てば経つほど崩れてしまうパターンだから、最初にさっと動けたらと後からだけど思っちゃう。 

最初に吊り上げた時にワイヤーが切れなければ早く救出出来たかもしれないし、2次被害も怖いしで救助隊の人が一番もどかしく思っていると思う。 

震災が起きたらたくさん陥没するスポットがありそうな気がしていて、それに備えた救助設備を今一度考え直すべきだし、排水管を順次新しくしていくことも早く進めるべきだし。 

どうかご無事であって欲しい。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を掘らずに老朽化した下水道管を長寿命化させるに、現在は内面被覆工法が一般的です。これだけの大きさの管渠だと数10メートル更生するのにも半年近くはかかります。 

まずは運転手さんの救助が最優先ですが、その後の復旧を考えると相当時間と周辺地域への負担がかかる事故だと思われます 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、人がいなかったら福岡の時のように、いったん埋め戻してそれから復旧作業ができるのに、人がいることでそれもままならず。 

土砂を取り除けば、そこに新たな土砂が流れ込むという悪循環。 

だから福岡は、土砂を取り除かず、埋めた。 

でも今回はそれができないのがもどかしい。 

 

一刻も早く救助されることを願う。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の規模で道路が崩壊し車が落ちたと言う状況は国内で記憶にある限りありません。 

この救助に当たっている方々は県の方々なのでしょうか。多ければいいと言うわけではありませんが、応援要請しているのでしょうか。 

人命と近隣住民の不安や不便さを考えると出来るだけスーパーレスキュー含め自衛隊の方に応援を早く検討してもいいと感じます。 

映像であふれ出ている水はその周辺の地下水でこの穴に向かって集まってきている状態らしく今はこの状態でもバランスを保っているそうです。何か他の部分に圧力がかかると他の部分に影響がでて他でもこのような状態になる可能性もあると言っていました。 

直ぐに復旧には、それなりの時間がかかると感じるので政府も本腰を入れて対応してほしいと思います。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、この現場で救助活動をするのはたいへん危険です。ここは二次災害がおこる可能性が高すぎます。救助したい気持ちは分かりますが、まずは、自分の身を守ることを最優先したほうがいいです。このようなときは、心を鬼にして、人的被害を最小限にすることに全力をつくすべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁も結構だが、地下に埋まっている下水管の老朽化対策も必要なのでは無いか。 

 

自然災害は突然、やって来るが、下水管の老朽化は耐用年数が分かっているだけにある程度、対策が取れる。人災の側面も否定が出来ない。 

 

地盤が弱い場所や老朽化進んでいる下水管を優先的に調査し、対策をしたらどうか。こうした老朽化した下水管の脅威が顕在化した以上、優先的に予算を付けて、対策してはと思う。 

 

事故が起こってからでは、却って事後処理が大変になってしまう。老朽化が判明している下水管から手を打つべきである。 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフラ整備、これからもっと真剣に考えないとだめです。新規道路工事、リニア新幹線はもういいかげんにして後回しにして,インフラ予算をもっと増やさないと。 

政治行政は新しく形に残るものをやりたがる。それが手柄として国民の目にはよく映るからね。インフラ整備は目立たないからどうしても後回しになってしまう。何か事故が起こってからやろうとする。 ものを修理する時,その機会を逸すると、後から修理するのは大変で,費用もかかります。早めに修理するのが良いのです。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の方が無事救出される事を願うばかりです。  

まさか穴が一つになるんて‥朝ニュース見てびっくりしました。  

専門家が色々言ってるけど、現場の救助隊にしかわからないでしょうし、中断せざるを得なかったり中々進められないもどかしさを感じてるのは何より現場の方々だと思います。 

 

でもその後もこれどうしていくんだろうと思いますね‥近隣の方も不安で仕方ないと思いますが、、先ずは救い出せますよう祈ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場に携わる皆さんが被災してはいけないし、でも時間との戦い、そして予測できない状況。 

そうなった時に、やっぱり救助ロボットのようなものがあればなと思う。 

今回であれば穴の中に入り、瓦礫や泥水にも耐え、救い出せるような。 

夢みたいな話なのかもしれないけれど、どうにか実用化されないものかと。。 

 

▲96 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですがトラックの運転手さんは絶命と思えますがこの事故の初動、たいおうが悪かったのではないのでしょうか?このままでは周りの建物まで陥没するのではないのでしょうか。福岡博多の大規模な陥没事故のときは大手ゼネコンがすぐ出動して大事にはいたらなかった事を思い出します。消防だけでは地下の災害を止める事は無理と思います。これ以上被害が出ないように埼玉県庁の行政の方々の努力を期待します。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の陥没、道路脇から大量の水が流れ込んでいる 

状況から、周りの影響に被害広がるのは分かってたはずなのに、見ていて凄く手際の悪さが見えてました。 

集中下水管だから、菅の直径が凄い大きさだし、その菅が陥没してる=流れ込んだ水が出て土砂が無くなる=トラック動かせば、土砂流出するのも分かると思うけど? 

トラックの運転席の屋根の切断出来なかったのかな? 

トラックの運転手さん、最初は返事があったと聞いたのに。無事をお祈りしています。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落が続いていて救助もままならない状況の中で穴の中では土砂が流れていている状況。 

近所の方も水を使わない努力をされているとの事。 

運転手の方は高齢だし時間との勝負になっている気がします。一分でも早く救助される事を願います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてアスファルトの断面を見ると、薄さがよく分かります。 

土台の部分がどんどん削れていってるのであれば、アスファルトだけの部分は長くは持たないでしょう。 

いずれにしても、被害にあった方の早期救助を祈ります。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没の拡大が続いているのなら下水道管の損傷範囲が拡大しているのかもしれません。こうなると中に溜まった土砂を地表へ搬出することは難しくなるために逆に下水道管へ流す方が早く処理ができるかもしれません。つまり給水車?または消火水を用いて下流側の下水管へ水を大量に流して土砂を取り除くしか方法はないのかもしれませんね 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

素人で申し訳ないが、状況詰んでいるように思えますよね。。。 

 

重機を使用しないと掘り出すことすらできない。 

しかし、重機を支えるための地面は軟弱で現場に重機を配置できない。 

矢板などで土留を作るにも市街地で周辺の建物が密集していて打ち込む箇所が限られるだけでなく、矢板の内側を掘ったあとの周囲の建物に大きな影響が出る。 

人海戦術でギリギリを掘るしか無さそうだが、出水し崩壊が継続しているのでそもそも入れない。 

 

うまい方法が本当に見つかってほしいものです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大事故ではないか。道路の陥没事故はあることだが、巨大な穴になることはない。老朽化しており、水が流れているため、さらに穴が大きくなったんでしょうなあ。ドライバーの安否が気になりますねえ。下手に掘削するとどんどん穴が広がるから、作業が難航しているんだろう。何とか救出して欲しいねえ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くを中川が大きく蛇行してるから、過去にはこの辺りが河川や河川敷だったのだろう。 

こんなにも広範囲に崩落するということは、元々地盤がゆるかったんじゃないだろうか。 

近隣の建物への影響も心配。 

 

運転者は一刻も早く救助されてほしい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ命のタイムリミットではないかと。ドローンや遠隔操作できる潜水ロボットなどで穴の内部をできる限り調べて、場合によっては医師など専門家による助言のもとで死亡宣言をして、救助は諦めることも検討した方がいい。 

 

すでに亡くなってる遺体を回収する作業に慎重を期すことで、救助隊の二次災害を招くリスクがある。救助ではなく、陥没の復旧作業としてなら、もう少しすんなり進むと思う。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、インフラの整備に国の財源を投入してでも本腰を入れ取り組まないといけない時期に達してると思いますよ。 

既に耐用年数を超えてる設備が国内あちこちに有り、いつ壊れてもおかしくない。 

その財源ですが、年間約100兆円超えると言われる社会保障費から捻出するのはいかがでしょう。 

この中からほんの数パーセント回すだけで数兆円は捻出できます。 

困る人も出るでしょうが、このままでは社会インフラがどんどん磨耗して「便利な生活」を送れなくなりますがいいのか。数年の我慢ですむ筈です。 

なお「防衛費を削ればいい」と言われそうですが、こちらは社会保障費と比較して桁が「2つ」低いので大した額は捻出できないでしょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下水の緊急放流先は中川だろうな。 

いち早く下水道の上流側に大型排水ポンプを設置し排水していれば、ここまての陥没穴の拡大は防げたのではないだろうか? 

この事故は土木案件なので、早い段階から近隣の土木工事業者の協力を仰ぎ、排水と併せて崩落した穴の周囲の土留め作業をしていれぱ…。 

事ここに到ると単に運転手一人の救出の可否に留まらず、幹線道路はもとより周辺住民や事業所の営業にも長期に渡る深刻な影響が続くだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれこれ意見を言う人が大勢居ますが、救助方法を現場状況を分析しながら模索し実行します。たらればを言うのは安全な場所にいるからであり、現場であなたが対応に当たっていたら同じことは軽々しく口に出来ないと思います。報道番組でもコメンテーターやらが得意げに持論を振りまきますが、その持論が解決策でありすぐに現場に伝えられるならまだしも、安全圏で好き勝手言うのは控えるべき。ただ救助活動が完了するのを見守ればいい。だからなに?という感想を覚えるコメンテーターの意見が目に付く。それよりもこの災害が氷山の一角でありすぐに横展開すべきと口にしてほしい。 

 

▲81 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は 人口密度の高い都市が抱える深刻な問題点を浮き彫りにしたと感じています。 

日本は今 内陸型・海溝型問わず 地震活動期に入っていると云います。東南海地震や首都圏直下型地震が心配されていますが、大きな地震が発生した場合 ビルや家屋の倒壊だけでなく、このような陥没穴が至る所で発生するかも知れない···今回の陥没事故を見て、予想もしなかった脅威に背筋が凍っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の近所でも、これまで1mくらいの陥没は何箇所か見たことがあるが、ここまで大きいものは初めて見た。 

もしかして、アスファルトが頑張ってここまで耐えてしまった故にこんな大きな穴になってしまったのかな? 

だとしたら、もう少し早めに小さく陥没するような計算で道路を作れば、陥没の頻度は上がるけど、今回みたいな大惨事にはなりにくいかもね。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の方は不安でしょうね…自宅が陥没するかもしれないし、今回大丈夫だったとしても、この先は?って考えてしまう。この場所に限ったことではないけど、普通の道路がこんなことになるなんて誰も想像してないし、想像できない。 

作業員の方の安全を確保しつつ、運転手の男性が早く救出されることを望みます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて現場をGoogle earthで見ると路面にヒビが入っているところがみられる。広大に広がる道路だが行政による点検対処は不可能だったのか。以前特殊な車で空洞を探す番組を見たような気がするが、これまでの陥没の実績を踏まえて普及させるべきと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ画像を見ていて地上に近い位置にある暗渠が壊れて大量の水が流れ落ち崩落に拍車をかけているように思えますが何故暗渠の水を堰き止め流れ落ちないように出来ないのか分かりませんが少なくともこの水を止めない限り救出作業どころか崩落も広がり手が付けられなくなる気がします、消防隊だけでなく地盤や土木工学の専門家の意見も取り入れ早急に崩落を防ぐ措置をすることだと素人ながら強く思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけれども、水の根本を止めたりして、流入を防ぐことができればって事なのかな。 

 

救助者が居ない場合を一旦考えると、吸水ポリマーとか樹脂を入れたり止水板とか入れたりして、基盤を固めてから、色々やる感じの現場なのかな。 

九州の陥没の時のやり方かな。 

そうなると、そこそこ時間がかかる事になり、救出には間に合わないとなるだろうか。 

 

流入する水でかき混ぜられてる液状化したゲルみたいなものだから、うまく流入する水とか土砂の比重を上げると密度が低いものが浮かび上がるとかでの救出とかは、原理上できなくはないとかありそうだけれども、トラックが浮かび上がるほどの比重の大きな流動体を作れるのか?になるよね。しかも人体に無害なやつ。 

基本頭でっかちの空想科学なのかも。 

 

ヘリと磁石でキャッチとかも難しいだろうし、なんとかならないものかな。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色々専門家的な感覚の方もいらっしゃるけど、確かにこれ以上陥没が広がる事も、下水を放出する事も恐れたのは事実だと思う。 

だけど、人命が1番と思うからたとえ道路が壊れようと下水を放出しようと救助してあげてほしい。今、それが出来てるって事は最初にできたはず。もしも自分の身内だったら生きてるのにこんな事になったらどう思うか考えてあげてほしい。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席がある部分は泥に浸かって長時間経過しているので難しいにしても 

放置するわけにも行かないし 

 

しかしこの事故が朝夕のラッシュ時で無かったのがせめてもの救い 

もしここにトラックではなく満員乗車のバスが通りかかっていたら・・ 

後続車が何台も落下していたら・・ 

 

運転手の方の命が助かる事は願いたいが最悪の事態になっても 

もっと大人数が犠牲になっていた可能性もあるから・・・ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでライブ配信がされておりそこのコメント欄には同じ人間とは思えないようなコメントもある中、レスキュー隊の事を非難するコメントもありました。忘れてはいけないのはレスキュー隊にもトラックの運転手の方にも待ってる人はいるということ。つまり救助の最前線に立ってる人達が巻き込まれたら話にならない。 

だからこそライブ配信なんて辞めて救助に専念してもらうのが鉄則なんでは? 

また運転手の方のご無事を心からお祈りすると共に、最悪の場合でも助けて差し上げ温かい場所で御家族との時間を過ごしてほしい。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年9月の広島陥没事故で会社事務所ですが被害に遭いました。今だに規制がかかっていて少しの荷物を取りに行く以外は入れない状況ですが、怪我人がいなかったのでまだ良かったです。埼玉の陥没事故はトラック運転手さんがまだ救助されていないという事でとても心配です。運転手さんの御家族のお気持ちを考えると本当に胸が痛みます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝に見たニュースでの状況と、今このニュースでの写真の状況が違い過ぎてビックリした。 

救助に関して色々言う方がいるみたいですが、そんな素人考えの事は言うべきでない。現場ではプロが、被害者や被害が拡大しないように一生懸命やってる。救助隊の方達だって、今その場に立ってる場所がいつ崩落するかわからない状況でやってます。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サガミさんに頼み込んで駐車場からスロープ作って下水道管まで向かうしかないと思います。 

とは言っても、緊急排水行ってると言ってますが流入量と放流量が気になります。 

なんせ下水道の流れの勢いが弱くならないと土の流出はずっと続いてしまいますので土砂崩れの現場と同じ状態です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救助する側も大変で、救助を待っているかも大変ですよね。 

で状況が悪くなっていって救助する側が怪我をして緊急搬送されるであれば救助に向かえないですよね 

救助を待っておられ方も大変ですが是非とも頑張ってください 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没の恐れのない場所から建設用のクレーンでレスキュー隊が降下して太いワイヤーをトラックの運転席側の骨格部分にひっかけて引っ張り上げるとかできればとは思うけど、素人が口で言うほど簡単じゃないんだろうねきっと 

とにかく無事に救出できますように 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

レスキューの方も目の前にして助けられないなんて本当に辛いと思う。。ただ危険なのは間違いないのでどうか皆さんもお気をつけて怪我などないようにしてほしい。。本当にもどかしいです。 

そして、明日は我が身、災害ではなくともこういうことが近くでおこれば避難や、防災トイレなどが必要になる可能性がある。防災グッズをまた見直そうと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アスファルトがまるで紙のようにペラペラに見える。 

毎日そのペラペラの上を歩き、奈落に気づかず暮らしているのかもしれないと思うとぞっとする。 

八潮のあたりはたまに通るし、そこに落ちるのが自分であってもおかしくなかった。運転手さんの無事を祈るのみ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻の猶予も無い状況に切迫感を感じます。 

転落したドライバーさんの容体が大変心配です。 

1日も早くという気持ちは分かりますが作業員の 

安全も当然二次被害を生まない為には重要です。 

命が無事であってくれることだけを祈ります。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、運転手さんを救助するのに1週間では済まないのではないか? 

2回目の崩落や3、4度目の崩落見る限り水道管破裂の影響はかなり広く見ないと… 

昨日崩れた場所なんか救助隊はその上で活動してた 

命綱付けてるとはいけギリギリな状況でも頑張ってました 

その時に崩落起きなかった事がなにより… 

運転手さんもですが避難されてる方や現場周辺で働いてる方、完全復旧に半年以上は見込まないといけないかもしれない 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやほんとに怖い。助けようにもどんどん崩落するってなると助けようがないよな。 

こうなってきたら助ける為に穴をもうちょい広げるくらいしかできることないんじゃないか。作業車だって信用できない所にアームつけたくないやろ。どうかこれ以上被害に合う方が出てこないことと、もうちょっと絶望的かもしれんけどトラックの運転手が無事救出されることを願います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ報道が無いけれど下水処理場に流入する土砂の処理が大きな問題になっているのでは無いか? その昔、排水設備の実技試験で、土砂は絶対に下水本管に入らないように除去して施工するように試験官から説明があった。 土砂の処理は下水処理出来ないとの事だった。 ところで塩素処理だけの放流汚水のBODってどんな数値になっているんだろう。 他の数値も気になる。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

排水停めれない感じなんだけど、これってどうやって配管交換する計画するんだろう。 

初めに配管作った時に交換する事考えて無いよね。 

使えなくなるまで使うしか無いって考えだと、いずれ日本中陥没だらけになりそう。 

電線埋めて電柱無くして見た目良くすれば良いって話あるけど、やっぱり比較的簡単に悪い所見つけれるし、交換も掘る必要無く容易に交換出来ると思われるので、地上にある方が良いね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案はこの先も簡単には進まないだろう。ドライバーが無事であることに超した事は無いが二次被害で死傷者を出さないためにも慎重にならざるを得ないでしょ。例え救助出来てもその先の復旧作業も一筋縄にはいかないんじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE