( 257508 ) 2025/01/30 14:41:10 2 00 【速報】政府がフジテレビへの広告出稿見合わせ 番組制作協力は個別に対応検討FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/30(木) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d621463c58717d658fc89ae6526804484471724 |
( 257511 ) 2025/01/30 14:41:10 0 00 FNNプライムオンライン
林官房長官は30日の記者会見で、元タレント中居正広氏のトラブルをめぐるフジテレビの対応を受けて、フジテレビが関係する政府の広報啓発活動について各府省庁に照会した結果、実施中や今後予定されている政府の広告が4件あったが、すべて広告出稿をとりやめていることを明らかにした。さらに、フジテレビへの広告出稿は当面見合わせる方針を示した。
林長官によると、政府が実施中または予定していたフジテレビへの広告出稿は29日時点で内閣府が2件、厚労省と国税庁が1件ずつの計4件。内閣府の政府広報2件については、TVerで現在配信を行っている動画広告と年度内に民放各局に出稿する予定のテレビCMだったが、フジテレビへの出稿をとりやめたという。
その上で林長官は、「フジテレビが関わる各府省の広報啓発活動については、同社をめぐる現下の状況等を踏まえ、当面フジテレビへの広告出稿は見合わせる。同社が作成する番組などとのタイアップや企画制作への協力については、その趣旨、目的、効果を各府省で総合的に勘案し、内閣官房に相談の上で対応する」と明らかにした。
一方で、報道番組への出演や取材対応については通常通りの対応とし、これらの方針について内閣広報室から各府省に伝達したことを明らかにした。
フジテレビ,政治部
|
( 257510 ) 2025/01/30 14:41:10 1 00 政府がフジテレビへの広告出稿を差し止める対応について、総務省による事情聴取や厳しい措置が取られるべきだとの意見や、金融庁による金融機関への厳しい措置との比較が行われています。
「第三者機関が内情を精査できるかどうか」「スポンサーとの関連性」「政府の広告自粛についての疑問」「メディアの適切な運営への期待」などが主なトピックとして挙げられています。
こうした議論を通じて、フジテレビや他のメディア企業に対する透明性や責任の重要性、総務省や政府の適切な対応が求められていることがうかがえます。
(まとめ) | ( 257512 ) 2025/01/30 14:41:10 0 00 =+=+=+=+=
政府がテレビ局そのものに対して広告出稿を差し止める対応を とるくらいなら少なくとも総務省はフジテレビを呼んで事情聴取 するくらいはおこなう必要がある。 銀行等に不祥事があった場合には金融庁が調査に入り業務改善命令や 場合によっては業務停止なんて厳しい措置が取られる。 国民の財産である電波を優先して使用する免許事業者である放送局に 対する対応は緩やか過ぎるように感じさせる。
▲4498 ▼202
=+=+=+=+=
スポンサーが離れていくことは、収益に直結するだけでなく、企業全体の信頼性にも大きな影響を及ぼす可能性がありますよね。メディアという公共性の高い役割を担う企業であれば、他社の模範となるべき、が求められるところだろうと思います。 委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待が持てます。 徹底した調査を行い、その結果を視聴者や関係者に分かりやすく説明してほしいですね。
▲1141 ▼74
=+=+=+=+=
組織のガバナンスの問題はあるものの、当初言われていたセクハラ・コンプライアンスの案件はほぼ、個人間のトラブルで片が付いている。 (最新版でも事件当日はBBQの延長だと「主張」していてるが、2回目であることや仲介者もない状態でBBQの延長には無理があり、「主張」以外表記できないなのだろう) 今となっては中居を継続させたことはよろしくなかったかもしれないが、むしろ、セクハラ対応としてはその当時の状況できちんと行っており(説明がされており)、政府がそこまでする必要はないように思う。
▲430 ▼648
=+=+=+=+=
第三者機関が内情を厳密な調査でどれだけ精査出来るか一縷の望みを託したいが、
あくまでも憶測だがフジテレビの内情を、もしかしたらスポンサーも無関係では無いかも知れない。
即効でキャンセルしたのかなと勝手に勘ぐってる。大事な大事な資金源だからね厚い接待は、日常的に当たり前の様に必須な筈だから。
▲250 ▼42
=+=+=+=+=
免許制元の総務省の見解はどうなんだろうか。最も重要な立場にありながら、たいしたコメントが出せないのでは、監督官庁の役割を果たしていないのでは。文春に対して同様に、所管は文部科学省なのかしら、何の統制も成されていない自由放任主義にしか思えない。今やあの自由平等主義の本家である米国では、トランプが直接手出しして来る世界になっているのに、日本は任せっぱなし。政府に自信がないのか、後の世論や野党の跳ね返りが怖いのか、ポリシーが無いのにも程があると思う。
▲592 ▼64
=+=+=+=+=
一年前くらいからテレビでは見たことないような政府広報CMをYouTubeで見るようになったし、広告主自体がフラットなYouTubeに流れるのはもう止めようがない。 テレビは右よりだの左よりだの最初は独自性だったが今や信頼できるかを他でも確認しないとな時代。 それならしっかりしてる大手企業がやってるように、政府が伝えたいことを独自チャンネルつくって放送するのがベストなんだよね。 そうなればますますオールドメディアの価値なんてなくなるわけだが。
▲784 ▼134
=+=+=+=+=
法改正によって、不同意性交は、被害者の訴えがなくとも起訴することが可能となっています。 中居さんのトラブルは、これだけ大きなニュースになっているので、警察が捜査しないというのは、余りにも怠慢で、世間に示しがつきません。 警察の捜査が入れば、トラブルに至る経緯や、フジテレビの関与など、色々と明らかになってくるでしょう。
▲181 ▼56
=+=+=+=+=
テレビ局への出稿料も税金でしょうから、 この際、費用対効果の見直しをして、費用削減を図ってはいかがでしょうか。 いまや、七十代の方々もYouTubeを観ているし、YouTube お持ちでない方々へは、NHKにだけ政府広報時間を定めて、そこで集中して観ていただくほうが安いし、視聴者もまとめて観られてむしろ便利ないでしょうか。
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
昭和の金融恐慌は時の大蔵大臣がまだ、潰れていない銀行を名指しで「ついに東京〇〇銀行が本日倒産いたしました」とやっちゃったことが引き金だったんだよね。総理もフジ問題には苦言を呈してるし、異例な展開になってきましたね。
▲353 ▼33
=+=+=+=+=
『経営刷新の1丁目1番地は日枝氏の権力をどうするかにかかっている。』
この15年間のフジの凋落は日枝氏にあることは社員も感じているはずです。社長の人事も日枝が全て決めていました。
フジは番組制作能力がなく、出演するキャストの実力で番組作りするのが方針です。この方針は日枝氏が作ったものです。いい番組を作っていくのはますます困難になるはずです。政府の広告も見合わせで、広告収入はほぼゼロになるわけですから。
権力者である日枝さんの去就が一番大事です。これまで様々な案件を握りつぶし、改革の芽を抹殺してきたのではないでしょうか。そして、日枝さんお気に入りの橋下氏のコメントが虚しく感じます。
橋下さんはフジではなく『日枝さんのぽち』であることが明らかになりつつあります。この二人がフジから去らない限り、フジの再生はないと思います。
▲302 ▼63
=+=+=+=+=
企業活動において初動対応の大切さは今回のフジテレビの対応を見ていると痛感する。
加害者と被害者との間で示談は完了したものの 被害者が元勤務先のフジテレビへの不信感、不満 加害者をトラブル発生後も起用する合理的な理由の有無から 各スポンサー企業の厳しい判断が続いている。
第三者委員会の調査で全てを明らかにし説明しきれないと いつまで経ってもフジテレビの経済活動が進まない。
番組制作以外の部分へも波及
港さんが社長ではなく別の人であったらもう少しマシな判断が初期に出来ていたと思う。 カンテレの現社長さんも自分が耳に入れた時点で相談したり情報を共有する先を何故コンプライアンス室の室長にしないのかも謎
フジの社内教育ってどうなっているんだと思う。 労組があっても一部の人しか加入していなくて会社の地盤が悪くなると駆け込むとか少しは日常的に危機意識を持って仕事をした方が良いと感じた。
▲339 ▼85
=+=+=+=+=
日本の世界的な動きからかけ離れている点が今回の騒動の一つの原因だと思う。普通はテレビ局は面白いコンテンツを作り、これを見たい視聴者が増え同時にスポンサーも増え広告収入が上がる、または番組に視聴者がお金を払う。日本の場合これが面白いコンテンツではなく、力のある出演者頼みで番組を作る風潮が、社員である女子アナなどをいけにえにして番組を成り立たせている。番組を作る事よりも出演者とテレビ局のコネクションをはるかに重要視している。加えて無料のテレビ局が多いのも無駄な争いの原因ではないか。NHKとテレ東以外、概してどこも変わらない番組構成にしか見えない。この中で如何に有名な芸人を出演させるか、TV局は取り合いをしている。TVがつまらないのもこのあたりが原因ではないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
監督下にあるテレビ局において、これだけ多くの影響ある大事件が生じているのですから、報告徴求命令や立入検査などを行い、該社経営者のガバナンス体制やコンプライアンス、ハラスメント体制について直接確認すべきと思われます。事件が刑法に抵触する場合は、担当省庁に依頼するまでしないと、社会からの非難を受けると思います。広告出稿見合わせ対応だけでは、主体性がなく違和感を感じます。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
最大のマイナス事項は被害報告を受けにも関わらず、 本人にも自社関係者にも聴取せずに、 「彼女の心情を考えて中居氏を起用継続するかどうか悩み続けた」 という意味不明の釈明がダメ。結局は女性セブンが報じるまで何もしてない。
他の要素としては、A氏の当日の関与は訂正されたものの、 以前から中居氏の依頼でA氏が女性社員を懇親会に動員していた事実があり、 危険を感じて逃げたという女性の証言も報道されており、 企業風土/ガバナンス/コンプラの点で改善がハッキリと示されない限り スポンサーは元には戻らない。 もっとも、これを期にしてテレビに高額なCM料金を支払う事自体から 撤退する都合の良い理由が見つかったというつもりかもしれないけどね。 その場合は永遠にスポンサーは戻ってこないけどさ
▲420 ▼89
=+=+=+=+=
第三者委員もまだ設置していないのに調査報告書を出す日は3月末と決まっている。CM再契約に向けてフジの都合を優先して、通常、半年とかかかるでしょう。結論ありきの第3者委員会になりそうで納得いきませんね。政府は、その出来レースみたいな報告書をもってフジへの広告再開。他のスポンサーも政府に倣えだったら到底納得できませんね。世界基準とは到底言えない。
▲288 ▼60
=+=+=+=+=
ワイドショーで、政府のプロパガンダの様な発言ばかりするコメンテーターも排除して欲しい。
メディアが偏向報道をすればする程、誰も信用しなくなることに気付いた方が良いのでは。
実際、先日の選挙でも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだった。
特に、選挙期間中の報道は、偏向報道であってはならないし、特に選挙結果に関わる内容であれば尚更。
ただ、マスコミの体質は簡単には変わらないし、バイアスのかかった報道にこれからも注意する必要がある。
▲164 ▼26
=+=+=+=+=
民間企業なら他社が見合わせしている中で自社だけ見合わせないのは宣伝したい商品のイメージ低下を招くことを想定できるから見合わせする選択肢しかないと思う。それに対して政府の広告はイメージアップのためでなく国民に周知する必要がある事項があり放送を使って周知するという目的のためであると思うので横並びで見合わせるのは違うと思う。制裁をしたいなら手続きを踏んで公式処分するべきだと思う。それとも民間と同じく組織のイメージアップ目的のために税金を使っているのかと疑いたくなる。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
政府はマスコミの監督官庁でもあるだろうに、呑気にCM自粛じゃないのよ。報告命令とか改善命令とかに繋がるように促さないの?なんでやらないの?広告出稿を見合わせるだけではなく、メディア業界の責任ある運営を確保するために、もっと積極的な対応をすべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普段は少ししか目にしない政府広告やACのCMなども、こうして見ると結構お金がかかった画像のようですね。製作にあたっては広告代理店や出演タレント関係などにも多くの関係者や費用が動いているのでしょうが、このようなことでも無いかぎり多く放送されるわけでもなさそうだし、費用対効果という点ではどうなのだろう?と思ってしまう。 政府広告も税金で作られているわけですし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『総合的に勘案し』 便利な言葉だなと思う。 フジテレビの何が問題視され何を判断基準に広告が停止されたのか、これではさっぱり分からない。 このような曖昧な言葉で判断されると、広告が開始される際の基準も分からない。
大企業も同様だが、曖昧な判断基準でその時の世間の空気感や周囲との横並びの対応で判断することは今後その企業や組織がどのように行動すべきかを曖昧にさせる。
国として、人権やハラスメントについてどのような判断をしたのか、言葉にして説明すべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ACのCMになってると あーフジか!と思うくらいで特に嫌悪感など感じないで日常を過ごしているけど フジにも各ネットワークにも 沢山の社員がいるわけで 真面目に制作してる人もいるわけで 鶴瓶さんのスシローの件といい記者会見といい なんだかちょっと趣旨が違ってきてる いろんな不手際があったにせよ それはフジの今の体制がそうさせたし明るみに出たんだから改善しなきゃ行けないのもわかるし しなきゃ行けない 客商売なのだからやらないといけないけど フジだけじゃなくほかのテレビ局や企業でもきっとある問題だよね
なんだかイジメのように感じている 政府もこれ見よがしにそんな事して お前らはどーなんだ!?と思いますね 政治家のほうがよっぽど闇!
フジのことより税金高い物価高い 私からしたら一国民はそっちの方が大きな問題ですわ フジテレビが潰れたら まるちゃんとサザエさんはどーなるの?って それが心配
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
何が出来ていないから広告出稿を取り下げられているかを理解して対応しないと、ますます兵糧攻めをされる事になるだけでは。 フジテレビ及び同社の経営管理をしているフジメディアホールディングスの取締役並びに監査役の経営管理、施策の適切性及び迅速な対応の有無を利害関係者(ステークホルダー)が問うている。 既に上場企業フジメディアホールディングスの社内問題なだけではなく、対応が拙ければ拙いほど日本の株式市場の信任を失い、海外からの投資を引き揚げられる、所謂日本売りリスクまであるのを両社の役員は意識出来ているのだろうか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
>同社をめぐる現下の状況等を踏まえ
この騒動って「事実関係はまだ何もわかっていない」というのが実情だと思うので、特に行政をはじめとする公務に関わる機関においては基本的に「推定無罪の原則」で行動した方がいいと思うのだけれどね。 週刊誌報道等を根拠に「きっとこのような悪い悪い出来事が起こっているのであろう」と憶測で判断するのは非常に危険だと思う。 もし出稿見合わせを検討するのであれば、国や行政はまずその根拠となる事実関係を調査すべきだと思うよ。ていうか「飲み会に誰を同席させるかの企業判断」や「既に示談が成立した民事トラブル」への公的介入もまた違うとも思うけれどね。
「きっと悪いことをやったに違いないと憶測で行動するのは危険」という袴田事件はじめ冤罪事件で毎回持ち上がる教訓を思い出してほしいのだけれど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
事件発生当時、自前のコンプラ部署があるにも関わらず、自社社員の被害情報を共有しない時点で上層部役員達のそれこそ法令遵守の無さが分かる、という事だろうか?公共の物である電波を使い、発信する事業者に重大な疑義があると判断すれば、いずれは認可すら得られなくなるぞ、という警告なのかな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
スポンサーが離れて孤立状態で企業としては苦境だが苦境であっても放送内容についてはメディアとして口出しさせない体制は堅持してほしい。今回の騒動で政府が口出しする口実となってしまったが、あくまで体質云々の話であり、放送停止を国が口出しし「懲らしめて」の様事にならない様にしなければならない。メデイアが国の顔色を伺って放送内容を決めている様ではこの国は終わりである。 何に口出ししようとしているかは国民が見張っている必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業のスポンサーはともかく、政府のこの対応はまちがっていると感じます
フジテレビ自体が何かの法律に抵触する行為を行なったかどうかが確定しておらず、全ての根拠が週刊誌報道と、中居さんが公表したトラブルは事実という部分のみです
フジテレビとこの事件の因果がどの程度、また、法律への抵触があったかないかなどがはっきりしないまま印象だけで政府が断じてしまうのは危険
一般企業のスポンサーは世間体を気にしますが、政府は行動の根拠を法律や憲法に基づいた上で、それが国益を担うのかどうかで考えるべきです フジテレビへ広告を出すことが国益を損なうのかどうかの根拠を週刊誌報道とするのはおかしい
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
例えば、ペヤングを作っている会社は、ゴキブリが一匹焼きそばに混入したことを放送されただけで、その影響から製品を引き上げ、さらに工場の作り替えまでして、徹底的な対策をしています。
広告はこういう企業努力をしている会社から、その企業努力で稼がれた金で支払われているのですから、放送局の倫理基準は、このような企業よりもさらに高くなければ、それは広告主とて許せないというのは、まあ道理です。
そういう意味では、全ての放送局は、下請けの制作会社の金銭も含めて、徹底的に社内ルールに対する違反行為を調査し、それを全て公開し、関係者は社内的に厳重な処分を与えるべきです。
要するに、全ての広告主の社内規範よりも、過去に遡り厳しくすべきです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
正直なんだろうね。なんか過剰な気がするけど。この前の文春の訂正からただの男女間のトラブルにここまで会社や政府が過剰に反応するのもどうかと思う。減税とか他国の援助とかビザの緩和とか全然国民の空気を読まないでやるくせにこんなとこだけ敏感に反応するなて思う。
▲59 ▼29
=+=+=+=+=
フジには多々問題もあるとは思いますが、政府のこの対応には正直疑問を感じます。 日本は法治国家であり、疑惑の段階で私刑を加えるのではなく、法に則って対処すべきです。 現時点でフジは関与を否定しており、さらに第三者委員会による調査を受け入れると表明しています。 であれば、高須クリニックのように、法令違反が明らかになるまでは現行のまま留め、法令違反が明らかになってから対処するのが法治国家の政府の役割ではないでしょうか。
そもそも民間企業と異なり、政府のCMは国民へ必要な情報を周知しているのですよね? フジテレビの視聴者には周知する必要はないということですか?
政府のこの動きは、自分たちのイメージダウンを恐れただけにしか見えず、結果として疑惑段階での私刑を政府が肯定した形になっています。 私刑が広がれば、社会が混乱し、国家がますます衰退していくと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
さすがにこれは政府としても正しい対応です。 3月末予定の第三者委員会の結果が出るまでは今まで通り、CMは出せません。
この状況でCMを次々と出すなら所詮、その程度の安易な判断でしか動けない会社という事を公にしたまでです。
結果が出るまで待ちましょう。 私がスポンサーなら引き続き、2月も当然CMは中止です。
▲62 ▼44
=+=+=+=+=
フジテレビを擁護するつもりはないが、完全に今の状態がおかしい。Snsで徹底的に相手を叩き潰すのと、大して変わらないと思う。報道されていたように、女性アナウンサーを献上するようなことが、実際行われていれば別だが、その点は完璧に誤報であったはず。なのに、あれだけ徹底的に責められる記者会見で10時間も対応したのは、逆に可哀想に思う。ガバナンスの問題は、ガバナンスの問題であり、今のように、スポンサーが離れて、政府までもがそれに乗っかるような状態は間違っていると思う。では、どこもなぜ文春に対して制裁が行なわれないのか、不思議である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビへのCM差し止めが大きな話題となってから早2週間。現在もその流れはとどまることなく、今回は政府広報の差し止めとなった。 月曜日の記者会見で若干風向きが変わるか、とも思われたが(フジの説明ではなく、一部の痛すぎるジャーナリストの言動だが)、鎮静の方向には動いていない。 中でも問題となっているのが、中居さんに対する女子アナのアテンド。文春記事の訂正は合ったものの、疑念は残ったまま。 あくまで推測だが、一部の人気演者に対するアテンドもあるだろうが、フジとして一番アテンドすべきはスポンサー。記者会見で切り込んだ説明ができないのはスポンサー接待が明るみになるからではないか。タレントに対して行っているならその数倍はスポンサーに対しても行っているはず。今差し止めを行っている企業の中には戦々恐々としている者が多くいるはず。 膿を出し切ると言っているフジテレビ。今後この問題がどうなるか注視したい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なぜと、理由を言ったらどうなんでしょうかね。適切に、総合的にじゃなくて。スポンサー企業も含めてですけど。 何が問題だと考えて辞めるのか。なんかゴタゴタしているから関わりたくありませんなのか、コンプライアンスが機能していないことが判明したのでなのか、それ以外に何かあるのか。 政府も各企業も、人権を尊重して、コンプライアンスを重視するんでしょ?だったら、フジテレビのここがダメだと、自らの主張をきちんとする事が責任だと思うんだけどな。 なんか「じゃあお前の所は?」と、自らに火の粉が降りかかる可能性があるから言えないのかな?と思ってしまいます。
▲170 ▼47
=+=+=+=+=
政府が姿勢を示すのはよいことですが、いよいよフジも絶対的な窮地ですね。流石に政府が控える媒体に広告を出す大手企業は早々にないでしょう。今の現段階では、正しい判断に見えます。いくら文春が一部を訂正しようとも大局で見る必要があります。
▲194 ▼42
=+=+=+=+=
当然の判断だろうね。 文春が記事訂正したとしても中居が人権侵害の行為をした”当該日”にA氏は関係していないってところだけだし。
ただそこに関係していなくともフジテレビが性加害(遠藤が不同意と口走る)を知りながら加害者を起用し続けたのは事実とフジは認めてるわけで。これではさすがにね。
そしてその理由を「被害者を刺激しないように」と言ってるが、そんな回答を見てスポンサーや協賛企業が「よしフジテレビは人権守ってる」とは思わないかと。逆に被害者がうるさいからと二次加害してるようなものだし。
これは第三者委員会の調査結果を待つのは当然だろうね。
すでにフジの会見内容がかなり嘘だって事も被害者が言ってるようだし、もしかしたら第三者委員の調査で被害者がフジテレビとは全く違う証言を証拠付きでするかもね。
▲140 ▼51
=+=+=+=+=
フジテレビ経営陣が今回の出来事について、リスクをあまりにも軽く見積もった結果が初動ミスに繋がった。最初の会見で時系列の説明は必要。 文春の罠にかかってしまった印象。 ことが大きくなり過ぎて、文春もびびったんだろう。 文春は一報の週刊誌の報道に乗っかって、ストーリーを築き発信したが、フジテレビという大企業が吹っ飛ぶ様をまざまざと見て青ざめたんだと個人的な感想。それでステルス訂正に行き着いたのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府までもがゴシップジャーナルに迎合ですか。 所謂、信用に足る報道とは、議事録同然に質疑応答形式で全文が掲載されるなどしたものに限るのが、本質であり元来でしたが。 政府がその対応となりますと、これはもうリテラシーだのファクトチェックだの、どうでもよいと言ったに等しく、せっかくSNSに注意喚起を始めた警察の啓蒙活動なども台無しという事になりますが。 国家までもが早計に脊髄反射する様では、もはや終わっています。 反面、道理でこの世相な訳だと腑に落ちる部分もありますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは違うだろ。重要な広報は媒体を問わず届くようにしなければ意味がない。ヘイトまがいの記事がたくさん載っている産経新聞にも普通に政府の広告が載っており、フジテレビにだけ厳しく当たる根拠がない。フジテレビが法的な処分を受けたとかではない限り取り下げるべきではない。政府が法ではなく世論に流されるようになったら法治国家としておしまいだよ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
文春の件については訂正されましたがそれとは別件で現役アナウンサーの告発や元アナウンサーが実際に性被害にあったと続々話が出てきましたからね
この状況下でフジテレビに広告を出すようなことをしたらデメリットしかない
この情報はソース元が不鮮明なので確定事項ではありませんが政治家や大企業スポンサーの幹部、果ては警察関係者まで忖度接待をしている、していた等の発言も見受けられましたので透明性を求めている世間とは真逆の旧時代の悪しき習わしがいまだに脈々とあるのかもしれません
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
総務省から電波許可停止が望ましいと思います。 試験電波を流しておけばいいと思います。 個人の飲食店でも食中毒だしたら営業停止処分になりますよね? なのに、テレビ局などマスコミは問題を起こしても、番組中止とかシラけるほど軽い自罰で済ませて来ました。 それってお店で言ったら、問題の品を棚から撤去して廃棄し、代わりに別の商品を置きました。ってだけでの事であきれていました。
今度は、電波の発信を最低でも3ヶ月は停止して頂きたい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも広告費は税金なので、フジテレビのみでなく、すべてのメディアに出稿をしないで欲しいです。国の政策を、あえて多額の税金を使って、広告代理店・メディアを通して宣伝する必要はあるのでしょうか。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
もしこれでテレビのスポンサーって別にいらないかもって大企業が気付き始めたら、一気にテレビ業界終わるやろな。 そのお金が他にまわって経済が活性化されたりして良い方向に向かうことはないんやろか。 自分はテレビ見てないからそうなれば嬉しいけど。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これは酷い。政府の不公平・不平等な決定の根拠はないはずだ。第三者委員会の調査結果すら出ていないのだから。フジテレビを含めて全メディアが政府を質すべき。政府の根拠のない不公平・不平等の決定が事実なら、フジテレビは政府を相手取って法的措置を取るべきだ。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
重大な人権侵害、犯罪行為を認識しながらも、国民的アイドルを守りなおかつ視聴率を上げる番組を制作し自社の利益を上げる為隠蔽しました。 芸能界並びに放送局、メディアの信頼性を損なった事を心よりお詫び申し上げます。 ひいては、今後このような事が二度と起こらない為に日枝相談役以下取締役全員辞任とし、新たな体制で信頼回復を行いたいと思います。 て、ことじゃないとスポンサーも国民も納得しないでしょ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
>現下の状況等を踏まえ、当面フジテレビへの広告出稿は見合わせる
直接の理由は言わずに内閣官房長官として発言したいうことは、フジサンケイの取締役会に対する内閣すなわち監督官庁総務省も含めたアピールというかメッセージだろう これをフジサンケイがとその幹部陣がどのようにとらえるか、これまで政界財界に太いパイプを持つことで乗り切ってきた日枝氏の去就を含めて興味深い
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業がイメージを保つ判断で、CMを取り止めるのは分かるけど、政府や地方自治体など公共機関は、選択して広報するのは大問題 極端に広報費が高い訳でないのに、そんな事をするのなら、政府に反抗的なテレビ局を閉め出す理由になりかねない 報道の発端となった数社のマスコミとバッシングを受けているテレビ局、周りで騒いでる主だったモノを集めて、所管庁の総務省で事情聴取をするべきだ
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
政府の対応については、まず、放送法の精神や電波監理上の問題として、考えなければならないのでは?このままでいったら、不偏不党でなくなるとか、放送の健全育成が損なわれるとか、理由を明らかにしなければいけないと思う。今まだ石破さんはフジに対して、説明責任しか求めていないが、やや抽象的過ぎるのではないか。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
文春が間違いを認めてから、フジがそこまで悪いような気もしなくなった。結局、中居さんにしてみたら、彼女を家に来るように誘ったらひとりでやってきて、性的行為に及びそれを同意と捉えた。しかし、彼女はその後同意ではないと言い出し、フジ側は2人の言い分が異なるが密室でのことなので立ち入ることはできず、被害者が公にせず職場復帰したいとの意向にそう形で回復と示談を待った。記者会見で「人権侵害の可能性」という言葉を使っていたが、不同意であれば「人権侵害」だが、中居さんの言い分が違う以上片方の言い分だけを100%信じて断言はできない。ただ、彼女がPTDSを患ったことで、中居さんの言い分の信憑性が薄れた。中居さんを起用し続けたこと、コンプライアンス部に対処を相談しなかったことがフジの大きな落ち度。それも、社員Aの関与を想定しておらず、男女間の問題と捉えていたことにもあるように思う。
▲39 ▼35
=+=+=+=+=
広告出稿停止はもちろんだがここまで問題が大きくなっているのだから政府ならびに総務省や警視庁それに国会はやるべきことがあるだろう。 少なくとも総務省は日枝を呼び出し聴取しなさい。 そして警視庁は被害者女性に信じられない酷い暴行をはたらいた中居を捜査し検挙しなさい。 国民の大多数はフジテレビなんて無くなっても全く困らないしこんなガバナンスの効かない公序良俗のない組織は放送免許を取り消すべき。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
一人二人と去っていき気が付けば誰もいなくなっていくオーケストラのようですね そんなのありましたね 指揮者一人ではどうにもなりません 国民的なアイドルとか言った不敬な人間一人のために放送界を巻き込み政界にも三行半を突きつけらた どうせならフジテレビはスポンサーに頼らない保守的なテレビ局にしたらいい 世界で何が起きているか忖度無しの真っ当な放送局にしたらいい 音楽番組にしてもKPOPやJPOP以外のオールラウンドな番組があっていい視聴率は関係無いでしょう
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
やはり問われているのはフジテレビという会社のガバナンスであり、事案当日に誰が誘ったどうこうではないということ。大手スポンサーの動きをみても考えは一緒だと思う。文春の誤報で潮目が変わるほど簡単な問題ではない。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
広告出稿差し止めは良いのですが、解除の条件とその意図が明確にされなければ、同様事例の隠匿や再発に対する牽制あるいは防止にならないと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、給料が発生しない食事や付き合いは、プライベートで会社は関係ない。 たとえ、上司からの誘いでもプライベート。 上納のシステムが有ろうが無かろうが、嫌なら断れば良いだけで、断れないは言い訳。 フジは記者会見が悪かったからこうなった。 芸能人と自社社員のプライベートに巻き込まれた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実は文春は取材が不十分だから誤報を出したのではなく、すべて計算ずくで「問題は性接待の有無ではなくフジテレビのコンプライアンス体制が不十分であることを明らかすること」がターゲットで、そこに目を引き付けるためにわざと大騒ぎにしておいて、一番肝心なところが誰にも明らかになってきた所で手を引いたとかだったりして。それならもう完全に文春が狙った通りの展開で文春は万々歳なのでは。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ほぼ犯罪と推察される行為の被害を社員が申し出たのに コンプラ室長へ連絡しなかったのはガバナンスが機能していないことを意味します 要は政府として取引をしてよい現代的な会社ではないということになります
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
明確な法律違反を犯した企業なのだから、CM出稿見合わせとかそんな生温い対応ではなく、放送免許そのものの剥奪をすべきだと思うのだが、それは国会や総務省内で議論されていないのだろうか? そうだとすれば国会や総務省もおかしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビへの広告出稿見合わせですが,非常に厄介なのは大阪万博案件。大阪万博の機運醸成に影響しますよね。しかもフジテレビ主催のイベントも予定されていたようです。しかも系列局の関西テレビの社長さんは,事件の当事者である元専務。さすがに関西テレビを使ってという手は使えない。そんな中,関西テレビがもうすでに販売している万博コラボレーショングッズをどうするかまで考える必要があるでしょう。みゃくみゃく君と関テレマスコットが印字されたシャープペンシル(990円,高いね)やネックストラップ(1870円)。それだけじゃない,もうWEB上でいろんなイベントの案内が出ています。シグネチャーパビリオンのブロンズパートナーになっています。かつ女子アナウンサーがパートナーメディア・アンバサダーに就任したって掲載されています。 万博まであと73日だそうですが,早めにどうするか決めるべきでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広告主も戻るに戻れない、戻ってもいいけど 大手が戻ってくれれば戻ろうかなって思ってる広告主がほとんどなんじゃないかな?
周りの状況を見てるのではないのかな?
第三者委員会の結果って3月まで待ってたらホントにフジテレビも危ないけど、もしフジテレビは白だったらその責任は週刊誌にもあるのでは?だとしたら週刊誌も賠償など経営的な危機に陥るのではないのかな?
今回の件に対してはフジテレビ社員は飲み会などの幹事はしたがトラブルと直接関係ない様子なのでホンネは戻ってもいいのではないのかな?
▲34 ▼111
=+=+=+=+=
次から次に文春がこの問題を取り上げて、マスコミもCM企業も政府さえも軽々しく判断しすぎているような気がします。 個人間で示談が成立しているのに、誰が流しているのか細かい内容まで出てくる。 もしかしたらA氏なる人が本当に関わったのかもしれないが、女性一人が一人暮らしの男性宅にいくら仕事の沿線上と思っても行くだろうか?私は何かあれば不利になるから行かない。 こんなに大騒ぎになっているのに、次から次へいまだに情報を話している相手を信用して大丈夫なのだろうか…。 なんか時間が経って冷静に受け止めると、段々とおかしい様な気がしてきました。 政府こそ企業とは違う立場で冷静な判断をして欲しいです。
▲70 ▼98
=+=+=+=+=
ついに日枝は、政府からも切られたか?
あらゆるステークホルダーから関係を見直されたからには、日枝体制転覆への狼煙となるかもしれないね。
フジの記者会見では、終始、被害者に寄り添ってきたように主張していたが、実際は被害者を完全に敵に回してしまったようだ。
中居と被害者との示談は、包括的なものではなく、限定条件であったのであろう。だから、仲居とのトラブルの核心に触れない限り、被害者側から今後もどんどん情報が流れ出してくる。 アブナイ、アブナイ。
これで、実際のところフジも進退窮まったろう。
図体が大きいだけに危急の時の反応が遅い、これは今の時代にはそぐわない。打てば響くようなガバナンス体制を、如何にして速やかに構築するかが問われる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
第三者機関の調べの結果が出るまでは、 危ない橋は渡らないんだろうな。
不明な点が多いのにも関わらず、 被害者の主張のみが重んじられて。
すごく後ろ向きな気がするし、 逆に健全じゃないと思ってしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府の広告は利益目的なのですか?周知が目的ですよね?免許与えてる以上、目的を考えれば出稿見送りは見当違いなのではないでしょうか?単に叩かれるのを嫌っただけですよね。フジテレビ系でそれを観る国民がいる以上、本質を考えて欲しいです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
色んな感想があると思いますが 週刊誌報道がついに政府まで動かしたという現実 しかも明確な法律違反や刑事事件になった訳でもないフンワリとした世論や結果も全く出ていない中での判断 日本政府が軽いと見るか 素早い対応と見るかはこの騒動の解釈次第か
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には 歴代総理経験者が日枝氏を取り囲んでる写真にあったように、上下関係があったと思う。 長年、自民党も思うところがあったのだろうし、待ってましたとばかりに対応しているのかもしれない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
先日浜田議員や津田さんYouTubeやXで発信してたけど文春の訂正は今回の件で騒ぐ程ではなく結果関与があるのは前提なのでなんら問題ないとの事。ホントそう思うしフジも自社の件や文春の事ばかり生放送しないで八潮市の件をもっと取り上げろよな!電波使っておのれの言い訳ばかり垂れ流すなんて都合が良過ぎるんだよね。今まで企業がミスして謝罪会見なんて切り取りだし、こんな生放送でいつでも検証なんてできんやろ?ズル過ぎでダメだと思うね!そこがまたスポンサー付かないところなんだからさ
▲83 ▼35
=+=+=+=+=
ここまでくると、いくら日枝のバックに大物政治家がいても、 与党から、「もう助けませんよ!」宣言であり、日枝もいよいよ追い詰められた。 もっと早く日枝が役員退任の覚悟を示していればよかったが、政治も人気取りに走るから、もうフジは今まで通りには守られない。 日枝の退任だけで済めばよいが、放送事業者としての免許にも関わること。 自民党にとっては大事な保守系メディアだから、最後は、自民党のためにも会社は存続させるのだろうが、その条件として役員の大幅刷新を要求するのではないか。 特に、女性、若者の役員登用は要求しそうだ。 実は、自民党も高齢議員ばかりで、フジTVと組織構造は似ており、自民党にとっては、いつでもブーメンランになりそうだけど。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
文春の記事訂正を「世紀の大誤報」と大袈裟に喧伝しフジに追い風を起こそうとしてたけど失敗に終わりましたね。 このタイミングで政府がフジへの広告を見合わせると言う事は、文春の記事訂正は問題の本質とはなんら関係が無いと言う事です。 ここまで来れば、これからもフジテレビ関連で色々と悪い話が出てくると思います。 文春の訂正くらいで潮目が変わるなんて、そんな簡単な話では無いことを関係者達は自覚すべきだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
長年NHKによる民業圧迫、適正数の5倍以上ある地方局の廃局と隣接地域の合併をしなかった、需要が無い4K放送を推進したため、多事業者参入で一社当たりの負担を減らせる衛星放送のメリットが生かせず、特に民放局に負担を強いる結果になったのはNHKと民間放送連盟と癒着天下りをしていた総務省(旧郵政省)の責任では?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
A氏の関与について文春が訂正文流しても今日になって政府がこういう措置を取るということはA氏の関与を政府は認めているということになるのでしょう。なぜなら、関与していないというのならA氏は前から関与していないと主張していたはずです。いまだにA氏がだんまりを続けているということはやはり何らかの形でこれまで関与してきたということを証明していることを意味するはずです。おそらくⅩ子さんだけでなく他にも関与してきたのではという推測も出てきてもおかしくないのではないかと思ってしまいますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回のフジTVの問題の前に政府機関が税金を使って民法のTVにCMを出すことが問題です。 フジTVに限らずメディアは政府・議員の暴走や不正を暴く役目があるのに、その相手が顧客となると情報が操作される可能性がある。 フジTVの初回会見で自社の都合で立場もわきまえず情報を統制しよとした企業ですからなおさら。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
たびたび、YouTubeを見ればとか、YouTube、YouTube言ってるけど、そんなにみんなYouTube見てるの?わざわざニュースとか情報をYouTubeで見ようとは思わない。 政府は何をもって広告出稿見合わせなの?フジテレビと話をしたのか?中居とは?被害者とは?事実が分からないのに、単に文春を信じたんではないでしょうね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
誤報の発表があっての対応としてはやり過ぎな気はするけど、フジテレビ嫌いなのかなとか思っちゃう。それか決定したことはすぐには変えられないとか。 BBQの記事に他局のスタッフもいたって書いてたけど、そこはx子に関わる話でないからOKなの?ってのも思う。 まあ外野が騒ぎすぎてよくわからん。 やってない立証は非常に難しいというのはよく分かった。やってんのかもしれないけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政府がクロ判定というかシロではまったくないクロに限りなく近いグレー判定をしたというのは、フジへのコマーシャルが事実上全部止まるよと言っているようなもので日枝退任は間違いないと思う。がそれで終わりか?っていうと違うような気がする。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
政府として横並びで対応することに違和感がある。行政指導するべき案件が明確になっていればよいのですが、それを公にしないでの制裁というのは、いじめじゃないかな。もし事実がひっくり返ったらどうするんですかね。
▲66 ▼49
=+=+=+=+=
事実関係を調査もせず政府が出稿見合せという制裁措置を取るのは如何なものか。総務省が監督しているのだからしっかりと事実関係を調査すべきであり、調査せずに制裁措置を講じるくらいなら免許を取り消せ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
民衆は不祥事続き、ある特定の国への緩和、支援金などばら撒く政府に税金を納めること見合わせたいんだけど、それは考慮しないのか?一部の盲信的な国民を除いて、今のフジテレビ以上に四半世紀やりたい放題だった与党自民公明に不信感なのだが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回の中居とX子問題においてフジテレビの責任はあまりないと思う。 中居を起用し続けたことくらいかな? 少なくともコンプライアンス的な問題であって法律的な問題ではない。 なのにフジテレビに対する風当たりが強いのは合わせ技による不満じゃないかな? 例えば大谷選手の自宅公開とか日本シリーズの際のワールドシリーズ放送とか色々嫌われることを傲慢に行なっていたので今回の問題を機に一斉に攻撃してるんじゃないかと思う。企業風土の問題にはこれらも含まれているでしょう。
▲23 ▼112
=+=+=+=+=
政治家の息子や娘、孫にいたるまでテレビ局に就職している。石破総理の次女もフジテレビに入社しているとネットで言われていたね。マスメディア、特にテレビ局は政治家と濃くつながっていて闇が深いと思います。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
つまりAの関与どうのこうのではなく2年前に事件を認識した後のあり方、フジテレビとしての姿勢そのものが問われている、という事だ 文春の記事訂正どうのこうのは今回の問題の本質とは関係ない、本筋を逸らしてはいけない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
5月31日のバーベキューで、 中居、プロデューサー、女子アナの三人だけ残ったという。 これは過剰接待という印象を受ける。 その数日後のトラブルについては、 直前になって 「他の人達が来られなくなった。二人きりでも大丈夫?」 と中居が自作自演したようだが、 経緯を考えると 断りづらい相手だっただろう。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
政府が憶測による風潮に基づいて、こういう方向に舵取りするのは、どうなんですか?どう考えてもおかしいですか? 憶測に憶測が重なって出来あがった現状を、冷静に客観的に捉えられず、世論、世評ばかりを気にして、日本国政府が動くのは、あまりにも過剰、あまりにも防衛的、あまりにも非知性的な判断です。これで、この国は、他人の憶測情報という曖昧な情報で動く国だと宣言しているようなものです。嗚呼、ファクトフルネスでフェアネスに基づく理性的な国になってほしい。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
もともと官報は無料ではないのでしょうか。だとすると、フジTVにとっては何のデメリットもないでしょう。ですが、今の政府にだけは言われたくないと思っているのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日枝相談役は安倍元首相と仲が良かったらしいから、石破内閣にはパイプがないのかな。要するに、あの10時間以上の記者会見でも、政府はノーということだよね。たしかに文春砲第一弾では、中居正広の単独だったかもしれないけれど、ではどうして中居正広に対して何もしなかったのか。なぜ隠ぺいしてあげたのか。それと続報でフジテレビの女子アナ上納、接待体質は明らかだ。手ぬるいと、政治家の中にも女子アナ接待を受けた人がいるのか、疑われることになる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
天下り疑惑の総務省や警察の天下り先はもちろん、政府、広告代理店、スポンサー、スポーツ界への性上納もあったのではないかと世間の疑惑の目は向いていますから当然かと。そもそも政府広報の名で、公金で特定の政策広告を流すことが選挙の公正性を毀損している。これを機に廃止するべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政府広報をテレビに出稿することの意味が理解できない。もはやテレビCMで謳うより有効な手段が多々あると思うが、それをやめないのはテレビがマスメディアだからというより民法とのズブズブな関係があるのでは?結局は税金を使って自分たちの利権を作ってるようにしか思えないが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
具体的に、フジテレビの対応のどこが誤りだったのか聞きたい 被害女性の意向で、大きくしたくない、このまま自然に復帰したい、と言ったとされているが、中居氏を外してほしいという希望もあったのか? 示談がいつかわからないが、出演継続の方向に話がいっていて、結果それでまとまったのなら不適切でもない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
中居さんの件にフジテレビ社員が関与していないことが明らかになって、社内のセクハラ・パワハラ問題も社内全体のことではないと、フジのアナウンサーが実名で証言しているのだから、広告出稿見合わせする必要ないと思います。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
フジテレビの中居問題への組織関与はまだ不明の段階なのに、政府の広告見送りは疑問。 民間企業ならイメージ先行で取りやめ有りだが、推定段階で政府が動くのは、政権人気取り狙いに思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
総務省は一定期間フジの免許を剥奪するべき。 これだけ世間に迷惑をかけ、スポンサーサイドにも迷惑をかけたのだから期間ありの制裁は必要かと思う
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
官房がそう判断するということは何らかの方法で事実関係を調べたら問題点を確認してしまった、ということでしょう。いくらなんでも噂だけで事実関係を確認せず締め出しを指示するとは思えないので。
▲5 ▼4
|
![]() |