( 257515 )  2025/01/30 14:46:52  
00

このコメント欄では、安倍派の会計責任者の国会招致に関する意見や憶測が寄せられています。

自民党や公明党の対応を批判する声や、裏金問題に対する懸念、議員の責任追及など、国政に対する様々な意見があります。

また、与党と野党の対立や国会の役割についての議論、透明性の必要性や責任の所在についての意見も見られます。

一方で、政治資金規制に対する提案や、政治家の行為や公的資金の運用に対する疑問、マスメディアの報道姿勢に対する疑念なども存在します。

 

 

(まとめ)

( 257517 )  2025/01/30 14:46:52  
00

=+=+=+=+= 

 

安倍派の会計責任者の国会招致の採決がおこなわれて賛成多数で議決されました。自民党は反対し公明党は賛成すると言っていましたが棄権で席を逃げました、自民党は当事者なのに卑怯で公明党も棄権は同じ穴のむじなだと思います。自民党は自分達が招致や喚問をしたい時は野党の反対などは無視をして一般人であろうが数の力で何十年もやりたい放題だったのにそれも当事者で何も明らかにすらなっていないのに本当に卑怯です。有権者は自民党を次の参議院選挙で表すでしょう。 

 

▲2619 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金収支報告書への不記載は大概が修正報告で済まされ、立件されてもまず会計担当で、会計担当が政治家に代わって泥を被る身代わりが罷り通っている。 

リスク覚悟で会計担当を務める彼らは、或る意味被害者であり、この構図自体が必要悪だと考えては絶対にいけないと思う。 

政治資金の透明化と厳格な連座制導入は待ったなしであり、そのためにも人と事(真相)を明確に分け証言を得る必要はあるように思う。 

 

▲2209 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則規定がちゃんとなされていればこんなの時間かけての議論にもならないのに本当に無駄な時間を使ってるよね。 

そんな時間あるならいろんな法改正とかできそうですよね。 

本当に仕事できないよね。と思うけど、一番使えないのはマスメディアだったというね。つい最近話題になったことも結局経済損失しか生まなかったね。記者もたいしたレベルでもなかったし…。 

こういうのつっこんだら多分一人勝ちなんだけどそれすら頭回らないみたいだし…。 

どんどん国力落ちていきますね。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

野党全体で自民党の思惑を覆す、こういうことをひとつひとつ実現していってほしい。石破さんも、総理になるまではこういことにおそらく賛成していた、そういう印象だったが、もう期待できない。自民党は変われない。 

賃上げ賃上げというが、実質大企業に限ったはなし。中小は、零細企業は? 

いつ上がる?いつまでに上げる?上がらない企業はひとつもないの? 

企業によるから無理、相当な時間が必要。 

それもふまえて手取りを上げるために取りすぎた税を、まず返していこうと。できるだけ早く国民の幸福度をあげる政策のひとつが、国民民主の政策だと思う。給付は一時しのぎだし、国民の生活行動が変わらない。貯金し節約。つぎいつ給付されるかも約束されていないので。 

まず手取りを増やす、余計に取ってきた税を国民に返す。 

正常な状態にもどした上で、他に無駄はないか、節約できる財源はないか徹底的に洗い出す。不正ではなく、節約してください 

 

▲317 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

野党賛成、自民反対 

この構図は最初から解りきっていたことなんだが公明党は何なんだこの対応 

「採決になれば賛成」って自民に伝えていたのじゃないですか 

それが採決時に退席とは 

 

衆院選の時自民の裏金議員を推薦して大きく議席を減らした現実をもう忘れたのかな 

きたる都議選、参院選の結果の想像がつくような対応だと思う 

 

▲201 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民間人もヘチマもありません。それだけ重大な事件です。 

 その昔、ロッキード事件というのがありました。 

小佐野賢治氏は国際興業グループ創業者でありましたが出席。児玉誉士夫氏は自称CIAエージェント。暴力団・錦政会顧問。証人喚問が決まるやいなや入院と称しトンズラ。証人喚問では「良心に従って真実を述べ何事も隠さず、また、何事も付け加えないことを誓います」と宣誓して署名・捺印するのですが、海部八郎氏(日商岩井副社長)は手が震えて署名できず、これを放映したTV画像は反響を呼びました(今でも見れます)。 

 もちろん今回は参考人招致であり、当然出席拒否も可能です。ただ、そうすることによって旧安倍派の松本淳一郎という、その人となりが判明します。 

 つまり人として、その生き様が問われているわけです。その判断は本人に任せましょう。晩年を汚すようなご選択はなさらないと信じたいですね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした光景を目にすると、選挙での一票がいかに重く有効かが理解できる。たかが一票というが、その一票で国会の議席数が変わり、従来まで曖昧にされてきた様々な疑惑が解明される一歩を導くことができた。野党はこの調子で、証人喚問も多数決で決定するような動きを見せてください。予算委員会の委員長が立憲民主党の議員によって運営されるようになると、今までとは違った国会の光景を見ることができる。やはり選挙では皆一票を投じなければなりません。 

 

▲997 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金収支報告書の提出先は、主たる事務所の所在地の都道府県 選挙管理委員会(総務省届出団体の場合は総務省)となります。 

現在は様式のチェックのみで内容の精査はしていないし、やりようがない。 

不正な収支があれば訂正で済ませているが、提出先を管轄税務署及び管轄国税庁にも写しを提出する様にさせて精査させ不正があれば代表者個人の収支として課税および追徴課税すれば良いのでは。 

 

▲321 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院予算委員会は旧安倍派の政治資金裏金事件を巡り元会計責任者の参考人招致について野党の賛成多数で議決した。このままでは結局トカゲのしっぽ切りで本丸は崩せない。自民党で決めた成治資金規正法改正は小手先だけの改正で中身はどれも甘すぎる。連座制の適用は全くする気がない。「やりました感」だけのパフォーマンスでは意味がない。自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自民党はいまのままで「政治とカネ」から脱却できなければ夏の参院選は厳しいものになる。 

 

▲853 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも会計責任者の国会参考人招致ですが、この方はとある自民党の大物から依頼されていたとのコメントを初期に発していました。にも関わらず検察は国会議員への追及はせず、又今までの国会答弁では自民党は訴追中なので答弁を控える。との言い逃れで答弁をはぐらかしてきました。しかし今回国会参考人招致でこの訴追中との答弁は出来ず!、新たな情報が出れば良いのですが。 

しかしそもそも検察、国税庁(脱税容疑)の責任は無いのでしょうか。安倍元総理への追及もしかり、本来であれば検察や国税庁がもっと追及していれば、この問題は国会で議論する必要は無くて、国会はもっと重要な議案を討論出来るのでは。 

司法の独立性の低下は、先の韓国の大統領への訴追と比較すると、日本国は落ちた国で、戦争に突き進んで行った過去の国体と同じではないかと危惧してしまいます。 

もっとマスコミも国民も検察や国税庁への責任追及をするべきではないですか。 

 

▲388 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の国政調査権は、もっと活用されるべきです。過半数で決めるのではく、国会議員の3分の1くらいで発動できる方が良い。与野党関係なくきちんと問題に切り込んで決着をつけていくべき。「民間人の招致だから、反対」などの言説はナンセンス。裁判所でも、民間人が証人として呼ばれることは普通にあること。国権の最高機関として重要な権能である。これまで事実上与党が多数を占めていたため、必要な発動が阻害されていただけです。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何度か参考人招致は行ってきたけど質問者の力量不足というか調査足らずというか国会で要点を得ない質問で終わるのがほとんど、ガス抜きで終わってしまうのが通例。やった感だけで国会の時間を使うのは如何かとも思う、参考人招致を求める方も覚悟をもって望まないとだめですね。 

 

▲481 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア問題より政治の方が重要だが、影に隠れる様な形になっている。 

政治資金問題や宗教団体問題、法案など様々な重要な事があるが、その扱いをほとんどしないメディアは役割を果たしていないと改めて感じてしまいます。 

 

▲316 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

司法の問題と政治的な判断は違う。法的に違反していなくても政治責任を問われることは、安倍元首相の不正疑惑でも、明らかだ。ただ、安倍氏は何の政治責任もとらなかったがこれは自民党多数の横暴だった。 

 

司法では全く裏金の実態解明はなされなかったから、政治の場でそれを明確にするのは国民の求めるところだ。 

松本氏は参考人としてしっかり説明責任を果たすべきではないか。 

 

▲101 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者は政治家から話しがあった政治家の名前は言いませんし、言ったとしても証拠がありません。 

政治家責任にもなる連座制を早期に決めてください。 

会計責任者に得にならない裏金ですから、政治家からの話しがあったとは思いますが、証拠を残さないのが政治家ですから、連座制の導入が必要です。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議会制民主主義なのに一強政治がまかり通っていた日本国がちょっと前進したのかなって思うニュースなんですけど、小さな一歩ですね。 

 

参考人招致ですから、たぶん、出席拒否か、出てきても答えられない、判決確定の結審犯なので回答を控える、の連発かな。 

それも、個人権利ですから問えないですね。 

 

しかし、今後への影響は大きくて、次の一手も考えられます。 

 

政治家の秘書や会計担当者って成りたくない人々が増えるだろうな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い羽根共同募金に8億円で幕引きしたいところだったのでしょう。 

禊はことを起こした自らが決定するのではなく、第3者が決めるもの思います。 

正直、まだやっているの?と思うところもありますが、ここを蔑ろにしてはいけないという側面も議席数で優勢な野党側にはあるのでしょう。 

この議決の結果をみていると、国民の票というのはやはり力があるのだと感じます。 

現在の国民生活からみて逆行する政策を展開しようとする与党には、国民が強烈なお仕置きをしなくてはなりません。数で言えば有権者が一番多いのですから。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

起訴もされていないから訴追の恐れがあると逃げ口上も出来ないので、本気で解明する気が有るならば、参考人では無く証人喚問にし、偽証できない様にすべきだと思う。そして公明党、国民の代表として国会議員をやっているなら、責任や義務を放棄して退席し、可否の判断をしないのならば、全員が議員辞職だ!そんな人に給与を払う義務は無い。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党か主体的に本事案について確りと調査して説明責任を果たしていれば、このように議会が紛糾することもないのです。 

昨今フジの問題で世間は大騒ぎですが、国会議員の不正や倫理観に対して、国民や企業団体ももっと厳しく批評すべきと思います。 

企業側に行政機関として指導する側が、疑惑に対してマトモな説明が出来ず責任も果たせないのは致命的と云わざるを得ません。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終責任は議員だと思います。逮捕者が出ないのが異常。議員だけじゃなく、天下り官僚もそう。戦後日本の成長を支えた今の年配の方が、政治の責任で、満足にご飯食べれなくて、100円200円のパンを生きる為に盗んで逮捕。議員は私腹を肥やす為に何千万も脱税(キックバック)しても逮捕されない。税金で必要ないの作って、改善も何もせずに、私腹を肥やす為に、天下り行っても逮捕されない。この国はおかしいですね。みんなで世の中変えようぜ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果の影響が表れた良い案件。野党の皆さんグッジョブです。 

ただ、裏金問題では森元総理も参考人招致するべきだとほとんどの国民が思ってるはず。 

諸悪の根源の中心人物、後、都議の方の裏金で中心人物である萩生田も呼ぶべき 

フジテレビで日枝が問題になってるけど、全く同じ構図なのが森の存在 

自民党の悪事の大半に関わってる極悪人なので、徹底的に追及するべき 

年齢なんて関係ない、歳だというなら権力にしがみつかずに静かな老後を送ればいい 

日本を貧しくした自民党政治家どもを絶対に許してはいけない 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は旧安倍派に気をつかって反対したのだろうし公明党は自民党に気を使って退席したんだろう。けれどもすべて参考人招致が可決されると見越しての行動だったんだろう。なぜなら否決されると自民党も公明党も次の選挙が危なくなるからだ。 

 

▲140 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全会一致という悪き慣習から脱却出来てよかった。全会一致などなんらの法的根拠や制度根拠もなく自民党政権が長く続いたから自民党に都合よく全会一致という慣習を作っただけだろう。 

しかも全会一致なんて民主主義ではなく全体主義の中国やロシアの議会制度を思い起こさせる。自民党が作った訳分からん慣習はこの際、全廃して欲しい。 

民主主義は多数決。重要法案は2/3が民主主義のルール。 

今回は野党がまとまって招致可決出来てよかった。 

自民党案の控除拡大案否決と政治資金規正法案否決して両法案とも野党案で可決されることを望みます。自民党の分断工作にはくれぐれも乗らないように。 

やればできる。いつやるの?今でしょ! 

 

▲157 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう形がどんどん実行される事を望みます 

いままでは、自民多数の委員会で全て却下されてきたことです 

与野党とも、不正(不都合な事)に対して厳しく対応していただきたい 

国民も選挙に行って一票を投じる事で国は変えられること考えるべきです 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明幹部は「民間人を参考人招致する採決には応じられない。採決が予算案の審議入りの条件になっていることも筋が通らない」と退席の理由を説明した。 

 

だったら退席せずに反対すればいい。 

反対すると自民党と同じと捉えられ、国民の理解を得られない。 

賛成すると政権与党として自民党との連立が崩れてしまうような綻びが生じる。 

どっちつかずで逃げたと取られても仕方がない。 

 

だいたい、こういう議論から逃げるのは国会議員としての仕事を放棄している。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題を起こした自民党が調べて報告してください 

それができないからこんなことに時間を取られる 

裏金議員も分からないではなく調べてください 

政治資金規正法違反をした自覚がなさすぎます 

裏金議員が私が知りたいくらいだと言っていたのに鍵を握る会計責任者招致に反対する理由が分からない 

自民党に政治と金の問題を解決する気がないことはよくわかった 

 

▲332 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の悲哀かなあ。政権の力不足かなあ。記事にしなくてもさっさとやればいいでしょ。いつまで引っ張るの?野党の仕事を与党が肩代わり?自民党もどうかしてる。前政権も大概だったけど、それにも負けず劣らず酷い。国民生活そっちのけで、議員同士で片付ける内輪話。毎日新聞もYahooも意図的に配信してるのかと思うけど、今後の経済政策やアメリカとの外交関係をどうするか大事な事いっぱいありますよ。 

 

▲130 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党やその巾着の公明党は、未だこんなことをやっているのですか、この姿勢この考え方で前選挙では痛い目に遭っても、全く懲りてはいないのですね。 

 

極めつけは自民党筆頭理事の捨て台詞で、数の力を用い、応じないと言っている民間人(松本氏は)を招致することは反対、と反発されておられます。 

 

しかし今まで数の力で強引に好き勝手をしていた自民・公明両党から、こんなまともな談話が出るのにはビックリです、これで次の選挙結果が又々面白くなりそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の不祥事を見過ごしていては国が腐ります。 

フジテレビの問題以上の国家の根幹に関する問題です。 

10時間以上の質疑応答に応えるべき。 

そして裏金議員は起訴されるべき。 

国の代表である国会議員が脱法をしてもお咎めなしで、 

誰が法律を守ろうと思うのでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モリカケサクラも裏金問題もそうだけれど、過去の膿をどうにかしない限り、まともな国政運営など程遠いと思う。 

この30年近く続いた自民党政権で(間にわずかな民主党政権時代があったものの)汚職が当たり前になり過ぎて、昔は「汚職事件」として騒がれたものが報道すら一切されなくなってる現状はおかしい。 

 

▲106 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参考人招致で全容解明ができるとはとても思えないので、「やらせ」「ガス抜き」な気がしてならない。 

そして何より、これを予算委でやることへの疑問。 

爆上がりする燃料代(その元凶となっている円安への対応)や、世界的な異常気象の中での食料自給率向上のための対応、もっと重大で真剣に考えなければならないこと山積みな気がするんだが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでますます自民党の体質が露見することにはなりますが、参考人招致は欠席も可能で偽証罪にも問われることはないそうですので、やはり証人喚問にもっていかないと国民が求めている真相解明にはつながらないのだと思います。参議院選までにはまだ日程的に余裕があります。それまで自民党の悪質さをあぶり出してもらえればと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがあった影響で基本的質疑が1日遅れになりました。 

基本的質疑はNHKの中継を伴いますので、結果的に1/30のあさイチが短縮放送にならずに済みました。が、1/31の緒形直人さんプレミアムトークは短縮になりそうですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

清和会さんは、 

どの野党よりも大きな勢力であったわけだし、 

塊という意味では、 

最も大きく強かった。 

そろばん係とは言え、 

一番大きな政治の勢力のヒトなんだから、 

民間人ではないんじゃないか? 

 

政治の浄化のために、 

お越しいただくというのなら、 

問題はないだろう。 

みんなで寄って集ってフルボッコにするわけではない。 

ジミントセンセの一部に狡いことをしていたヒトがいて、 

松本さんにそのことを教えてもらうだけ。 

 

松本さんは執行猶予付きだが、 

刑事罰は既に受けている。 

まだ難癖付けている旧清和会のヒトがいるなら、 

名前負けもいいところ。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

会計の問題ではなく安倍派の安倍晋三氏や派閥議員の問題でこの問題をハッキリさせない事は立憲民主党や公明党や野党にも同じ様な集金システムが有り金の流れの透明化に政党カードや国会議員カード化などなどのシステム化が必須です。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん会計責任者自身への疑惑のためには必要かと思うが、我が国と国民のためには、より優先すべき審議事項が目白押しではないのか。 

対中国・対米・対露などの国防・外交、拉致、物価高、農業振興、ガソリン等の石油高、健康保険・税金の負担・対象等の抜本的見直し、税金に関する明らかに予算化・支出してはいけない様々な案件の廃止等、「会計責任者の参考人招致」どころではない事が山積しているが、国会議員という高額所得者には、自身の利権や敵対していた安倍氏とその賛同者への攻撃外には関心は無いのか。 

真剣に国家・国民を考えて行動する政治家はいないのか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで少しでも進展すればいいですが。 

今後のためにも、この際膿は全部出しきった方がいい 

 

しかし、この裏金問題、議員連中が100悪いのは当然ですが、国税庁がこの脱税を良しと認めてしまっていることに関して何の責任も問われていないことがヤバい 

この議員連中だけが血を流して官僚は無傷な構図、森友問題を思い出します。あのときも国の損害賠償責任は認めたけど、財務官僚自体は一切傷を負っていません。 

いい加減財務省の胸三寸で行政、立法、司法が決まるこの現状をどうにかしないといけない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為の政治を本来議員は行うべなのに、大部分の政治家は自分の為の政治を行い、国民の為の政治はしていない。 

特に「裏金と政治資金」だ、これは増税につながり国民を苦しめている。 

強いて言えば「103万円の拡大とガソリン税の削減」の国民民主党ぐらいではと思えて仕方がない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に出てきても裁判で判決が出て確定しているもの以上は何もでてこないでしょう。というかまともな質問が野党でできないでしょう。 

それでわあわあ言って野党は政治と金は解決してないとずっというでしょう。 

それより、トランプ対策、AI対応とかをほとんど何もしていない。どんどん世界から遅れてそれこそ国益を損なう。不正な金は許せない。でも、国民は生活改善をしてほしいのが本音。やりたいなら、予算委員会ではなく、特別委員会でも作って好きなだけやればいいのでしょう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会議員の会計責任者も罰金100万円公認権停止3年の処分が決まった。旧安倍派元会計責任者の罰金処分がまだ下されてないのが不信感です。証拠がなかったのは明きらかだか証人喚問で正直に国民に説明責任を果たすだろうか?脱税なのになぜ逮捕されないんだと不信感が残る。旧安倍派議員は金に対してルーズ過ぎるのもいい加減にしろだと思います。国民の信頼回復有りえない。7月参議院議員選挙でも自民党には投票しない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者の一存でこのような事が出来るとは思えません。 

一時期流行った「秘書が」と秘書に責任を擦り付けるのと同じではないでしょうか。 

野党ももう少し深堀してみたらいかがでしょう。 

与党は背景やプロセスなど具体的エビデンスを示しながら回答しないと疑惑は晴れません。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

招致は招待程度で、どこまで法的拘束力があるんでしょう。知りません、記憶にありません、忘れました、分かりませんってのらりくらり国会の時間を費やすだけなら何の解決にもならないでしょう。アベさんが禁じたとは言え、その後復活させたことを知らずに暗殺されたのかな。そうそう、教団対応についてはどうなっているのか。報道されないのも気になります。マル秘とされているのでしょうか。放送免許を失いたくないからの報道協定ですかね。 

だったらNHKさんくらいは鋭く切り込んでくれなきゃ受信料は私利私欲のためのものと言われても仕方ないでしょうよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全会一致ではなく、多数決で参考人招致を決めることができるルールになっていたわけですか。 

ルール上そうなっているなら、やればいいと思いますが、招致に応じるかどうかは任意なので、あまり意味はないでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく政治家の財布を預かる仕事をした人間だけが罰せられて終了という悪しき慣例を打破しなければ、この先も政治家は常に逃げ得ができるわけで、政治家とカネの問題の解決にはつながらないということです。今回の参考人招致がその先駆けになれば良いのですが。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者に全ての責任を押し付けているのだから会計責任者に話を聞くのは当たり前 

本当に会計責任者の一存で何億もの政治資金ちょろまかしと収支報告書の改ざんをやれるのかどうか、国民の前で話してもらいましょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は裁判の前、問題が明らかになった時に行うべきことだったんだろうね。 

司法機関での捜査の限界がある中で、国会が積極的に全容解明に必要な情報を引き出す努力ができないなら、日本の国会議員は自浄努力すらできない、課題認識すらできない人の集まりなんだと世界に発信しているようなもの。 

かなりみっともないことやってるんだけど、日本は米国やロシアとは違って金にも政治にも誠実なんだよって日本の国会議員は言いたくないんだろうか。 

政治、国が嘘で固めて不信を持たれ、頑張ることが馬鹿馬鹿しくなる市民が増えて補助金を無心するばかりの者も企業も店舗も増え、労働生産性はひたすら下がり、日本経済も衰退一途って、まるっきり途上国の負のスパイラルと同じ構造を辿ってるし、挙句、自民自身も少数与党に陥って自滅路線まで描いてしまっている。いいのだろうかこれで。もっとスパッと、自律的に自浄作用を発揮できないものだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い流れだと思います。しかしながら、旧安倍派以外にも岸田元総理や立民、レイワの議員も突然の収支報告の訂正をしてます。与野党問わずやらないと公平ではないと思う。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

党の幹部の指示だろう。 

検察は知っているのだろうけど、捕まった本人も検察も誰かは明かしていない。 

「お前代わりに臭い飯食って来い。家族や身内には悪いようにしない…」と反社的なやり方なのか?でなくとも回り回ればつながっているのでは?とも疑いたくなる。 

結局のところ、選挙を含め地方を含め落とす金が減れば困る連中はいっぱいいるんだろう。 

兵庫県の斎藤知事他、予算を削る、廉価で合理的な仕組みに変える、透明性を高めるとかすると、必ず妨害に合う。 

政治も官僚も地方自治体もそこに出入りする業者も地方権力者も、税金、いわば公金をいかにしてチューチューしようかと暗躍しているという事ではないか。 

我々が生活にこれほど汲々しているのは、そういう事だろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに安部派って言ってるけど、安部さんが実際に派閥を率いた期間って短かったはずでしょ。それに安部さんは生前、裏金などについては厳しく指導していたとのこと。印象操作もそろそろやめたら。というか、田舎の年寄でさえ、ネットで情報を得ているのだし、オールドメディアはこのままの姿勢だと消滅するよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円問題から逃げるために 

こんなことやってるとしか 

思えないんだよなぁ… 

そして裁かれるのは 

政治家ではなく会計士…。 

そして何も変わらず 

鎮火するのを待つ…それの繰り返し。 

フジテレビ問題もそう。 

政治にヘイトが向けられると 

何かしら大きなスキャンダルが出てきて 

政治から目を背けさせる。 

夏の選挙で自民党は終わるだろうが 

それまでにどれだけ増税法案が 

通されてしまうことか… 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安部派もそうだが、二階派をとことん追求してもらわなければ国民の税金が5年で50億円一人の議員によってどのように使われたのか説明する義務がある、議員辞めたからもう知らないでは済む問題では無い、二階派徹底的に追及しなければならない、今の政権でやらないのであれば、政権交代しかない自公立民立憲に投票などない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元安倍派会計責任者は、幹部らの指示に従わざるを得ないとして5年間で13億円以上もの不記載をなしたとして有罪判決を受けています。 裏金議員をただしたところで、皆「記憶にない」との弁明ばかりのため、裏金つくりが誰によって、いつから始まったかすら明らかになりません。 

少なくとも幹部の関与を自白した元会計責任者の参考人招致は重要です。 

参考人の証言に基づき、裏金を復活させたとされる5人衆や 、裏金のスキームを作ったとされる元首相の証人喚問が必須です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、国絡みの職種の方で、税金を私的利用が発覚した場合、強制的に資産の差し押さえ、制度を導入して欲しい、差し押さえられて困るような事が減りませんかね? 

今井絵理子議員、パリ研修の報告書みたいな事も期限内に報告書が出ないなら、掛かった費用を回収?減給?とか、しないのかな?一般企業じゃ考えられないユルサ。 

自分のお金じゃありませんよ。 

国民からむしりとったお金です。 

財源です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより優先すべきことがあるだろうに。 

そもそも大半の議員が落選してるのにこれ以上何を審議するのだろうか。 

支持率稼ぎの道具に裏金以上の税金を使って国会審議するのはどうなんだろうか。 

それにしても公明党の掌返しが凄いですね。 

自民党もこれを機に公明党と連立解消しては? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派に限ってるのは恣意的。 

 

他の会計責任者は? 

この動き自体、安倍派潰しでしかない。 

安倍派が特段に悪いとするロジックは無い。 

 

安倍派が強大な保守勢力なので、何度も蒸し返して保守の縮小を図ってるだけ。 

自民内でも革新が多いので、野党と結託して、保守を超少数派まで追い込もうとしている。 

 

石破自民は、おそらく何もわかってない。 

自民から保守色を抜いたら、それこそ立憲と等格になる。 

そうなると政権交代は時間の問題。 

 

安倍派をハメると自民が倒れるという構造を分かってない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内部の調査でも『いつ』『誰が』このスキームを実行する事を決めたのかなど詳細な内容は不明のままであり、法で裁かれた議員がいない事も一般人にとっては納得ができない事である。 

 

また領収書も無しで、不明の連発した収支報告書の訂正だけで終わっている事も一般人からすればあり得ない話である。 

 

公明党が退席したのもこの問題の解決に後ろ向きとみるし、井上氏の『遺憾である』とのコメントは国民を愚弄している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの裏金議員の証言と同じ事しか言わず、新たな証言が出て来るような事は期待していない。 

増して証人喚問でもないから証言が違っていても罪に問われず緊張感がない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より、物価高の原因は、為替です 為替対策をしろよ 

無駄な議論 そもそも参考人招致は、パホーマンス 

罰則規定で逮捕出来る証人喚問以外は時間の無駄 

だから野党もダメなんですよ 今は物価高対策のみ 支援給付金や為替 

賃金を上げてもそれ以上に円安で輸入物価高騰(電気代もガス代も 

先生方は???皆 経済音痴なのか???エンゲル係数も無知なのか 

日本は、世界1位のエンゲル係数が高い  

欧米は、食料品や生活必需品は、無税 高額商品のみ課税 日本はすべて課税 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず自民党は裏金問題の解明を嫌がっている。自分たちが野党の協力を仰がなければ何も前に進まない悲惨な状況になったのはなぜなのか全くわかっていないようだ。もうこうなれば国民も自民党政権がいかに国民に背を向けて傲慢な政治を長年にわたって続けてきたことをしっかり認識し、自民党が真の国民のための政党に生まれ変わるよう人良くしなければならないと思う。無責任な国民が無責任な政権を生むという今までの慣例はもう日本には必要がないことを肝に銘じるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金も課税対象にすればいい 

インボイスに電子帳簿 

何なら、政府が推進してる様に電子マネーとクレジット決済で、現金禁止 

 

分かりやすくなる。 

 

▲247 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派以外の議員も同じことをしたというのはデマです。安倍派の議員の問題が大きくなったのは「派閥からの指示」です。すなわち安倍派以外の議員は、書き忘れたのか裏金を作ろうとしたのか明確な根拠はない一方で、安倍派だけは裏金を作ろうとした根拠が明確な根拠があるため大きな問題となったのです。派閥からの指示などがなく単に書き忘れていただけの方々は、自民党でも安倍派のように問題になっておりません。しかし、「安倍派だけを狙う」とか「立憲にもいる」と言ってておけば、日本人を騙すのも楽なものでしょう。安住さんの一体どこに派閥からの指示があったのでしょうか? このような嘘を平気でつく方が安倍派の支持者ということがよくわかりますね。日本政界から安倍派議員を一掃するための、いい機会だと思われます。 裏金事件の議員は、自民党の他派閥議員ではなく、立憲議員でもなく、「安倍派議員」だけです。会計責任者の証人喚問でしょう。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法違反を解明しようとする参考人招致の反対する自民党というのは明らかに不正を隠蔽しようとしているということ。メディアはそのように報じなければ一般のニュースを流し聞きもしくはヘッドラインをなぞる方には届かない。会計担当者は知らぬ記憶が混濁しているのと曰うと思うが。これにならされている国民。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員会だから国民の生活に直結する物価・ガソリン税・103万の壁・社会保障の問題など議論してほしい。立憲民主党は国民生活の問題はそっちのけで自民党の足を引っ張り自分達が政権に付きたい為の問題しか取り組まない。 

裏金問題は他の委員会でしっかりやればいい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党多数だとこれができるからいいね。どこまで解明できるか分からないけど、少なくとも今までのように疑惑の自民党議員に好き勝手にごまかされることはなくなるだろう。国会健全化のためにも参議院も野党多数にしときたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は 確か裁判で ある方が決めたけど、その方が言いたくないみたいで… のような供述をされてたような どうせ野党の追及も 記憶にないで逃げられるでしょうから せめて公金を使う者はこんな証言で許すわけには行かない という世論が高まるようにだけはお願いします マスコミも頼みますよ本当に 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は裏金問題で、あれ程逆風に晒され委員長まで落選の憂き目に遭い、新しい執行部で再出発したはずだが、今回の議決を見たらまだ生まれ変わりはできないということが明らかになった。 

今年の都議会選挙と参議院選挙はかなり厳しいのではないか?創価学会の信者さえ見限るだろう。 

下駄の雪は下駄が壊れないと離れないということか。参考人承知が出来ないと次は証人喚問になるのかな?わ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都議の場合もそうだったけど、議員さんがすみませんと謝罪するのだが実際に捕まるのは会計責任者。この裏金問題というのは会計責任者の問題? 

だったら何故議員が謝罪した?このあたりがなんだかなぁと感じてしまう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>旧安倍派の元会計責任者の参考人招致について、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で議決した。自民は反対し、公明党は採決前に退席した。 

 

先の衆院選で与党が少数に転落した意味が、小さな一歩ではあるが、ようやく表れた。参考人招致ではなく、証人喚問の方がより良かったはずだけどね。 

にしても、公明党が役に立たなことがまた露呈した。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一切責任や権限がないとは言わない。 

しかし、「会計責任者」なるやつに実質的に重要事項や会計の実業務以外の権限とか発言権、差配や指示命令権なんてあるわけない。 

それは自民だとか、安倍派とかとか関係なく。 

誰もが聞きたいのは、実際に指示命令したのはどこのどいつだってところなんだろうけど、真実というか事実は絶対にいわないだろうなぁ。 

仮に何らかの名前が出たとてもう既に鬼籍とか、身代わりの生贄とか、嫌いな奴をはめる罠とかとかだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は責任政党として、政治と金の問題を解決するつもりがないことを示しましたね。 

なんと素晴らしい政党なのでしょうか? 

参院選でも議席を減らすでしょうし、大物がまた消えることになるでしょうね。 

日本にとっては良いことだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間と共に終わらせてはいけないですね。なんでも思うがままになると錯覚した政治を行った安倍を筆頭にする自民党政治を徹底的に解明しないといけません。結果が出ないのであれば、参院選、都議選でしっかり民意を反映させましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら招致の議決をしても本人が拒否すればてなくてもいいとのことで全く意味のないやりとりをしていて腹が立つ。 

それなら、西村氏、松野氏、世耕氏などの当時の責任者で、さらに選挙に当選したから禊は済んだのごとく、のうのうとしている議員たちを証人喚問してほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事をしても国民の暮らしが改善するわけではなく、やる事をやってほしい 一部の人間達だけを喜んでるだけ、 未だにアメリカ大統領に会えない情け無い政権 現総理が退陣まで面会出来ない可能性も現実的になってきたな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二点ほど 

 

出席の如何にかかわらず、罰するために呼ぶのではない 

その証言によって、判決によって有耶無耶にされた部分の解明のための証人である点 

 

もう一点 

追及の作法を間違えれば自民はそれを逆手に取る 

フジテレビの長時間会見で起きたのと同じく、被害者の立場を獲得しにくる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は野党が数で押し切っているのだから、自民の闇を暴いて下さい。 

それが出来るのは、先の選挙で国民が投票したからです。 

特に政治と金の話は悪質です。金で票を買っている全国の自民党議員がいる。 

都議会でも、県議会でも、市議会でも、普通に国会でも自民党はやっている事が同じです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党はズルいな。連立なら反対すべきでしょう。会計責任者だけではなく、森元総理も一緒に招致したらと思いますが、何故回りくどい議決をするのでしょうか。また招致しても二人とも偽証をして何も分からないでしょうね。ちゃんと偽証罪で訴えるまで追及して下さいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者を参考人喚問に呼ばれると自民党らは困る事有るから反対する。採決主義だと野党団結されるから。恐らく参考人では済まされないから次の証人喚問へと行くだろう。徹底的にやって欲しいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>参考人招致に応じるか否かは任意で、松本氏は否定的な意向を自民に示している< 

さあ、何と言うのかな?石破さん。 

たしか数日前にフジに向かって「説明責任を果たすべき」とか言ってましたなあ?身内は別か? 

>公明は・・・賛成する構えを示していたが、採決前に退席した< 

あらあら、どうしたの「我々与党」さん。これ賛成って言わないからね。ただの「試合放棄」だから。 

>数の力による議事運営は厳に慎んでほしい< 

石破氏の「説明責任発言」といい、自民さんは大喜利中ですか?あまりの外聞なさに噴出しちゃいましたよ。 

多数与党に戻れた暁には、こんな言葉焼却の上、採決します=可決時代への出戻りか?「どの口が」がないのか?自民には。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方国会に呼んでも何も解決しないの分ってると思うが 

あくまで自民の評価下げる為の行為でしかないが野党にとっては当然かも 

それより一刻も早く今の政権倒して下さい切に希望します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者は私人だし証言もしていて有罪で判決が出ている。そこではなく萩生田や西村など安倍晋三の取り巻きだった幹部連中を偽証罪が成立する参考人招致するべきでは?有罪になった私人よりまともに答えてない国会議員のほうが説明責任があると思う。出ない、というのも通用しないし 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、証人喚問したって刑事罰が法的に無いから「知りません」「記憶に無い」で悪戯に無駄時間使い終始するだけだよ。 

 

今は決めなきゃならない大事な法案が多々あるのに。 

 

無駄なんだよ時間が。 

 

後は国民・世論がどう視るかだな。 

 

司法で縛れないんだから、現法律では介入出来ないから。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参考人招致は知らないで通しても嘘をついてもいいわけだし・・・、証人喚問にしないと意味が無いと思う。 

あとはいつまでも繰り返し同じことを続けさせないために法改正を求める他ないと思います。 

法改正の前に検察を変えないとダメかも知れませんね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明さんは関係悪化をとして退席とはこれを国民がどう見るか!恐らく参議院議員選挙でまた落選になる議員が沢山でますね。自民党よりにしてるってことは政治資金規正に対し何もしないってことでしょう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民はまだまだやましい事があると言う事がはっきり分かった。 

それにしても議決前に退席する国会議員って何だろうね?国民の意見を届ける気がないなら辞めればいいのに。それが党の決定と言うならそんな政党要らない。賛成も反対もしないなら、せめて国会に残り、そう言う意志を示せばいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党…退席?もうどうしょうもない。 

政倫審での安倍派5人衆はじめ裏金議員は誰も正直に話してないし、そこで話した内容とこの会計責任者の取り調べでの供述が違いすぎるので参考人招致は当然でしょう。世耕のNTT時代の先輩で安倍派で存在感を示したいがため安倍に取り入り会計責任者に推薦した手前、参考人招致にでるとなれば世耕はじめ自民党あげて余計な事は喋るなの圧力やら質問想定作って受け答えの練習でもさせるんだろう。 

どうなりますかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなものを呼ぶよりももっと先に呼んで対処すべき事案があると思うけどね。国民生活や国体に直結するような重要課題があると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は論理が破綻している。 

議会に参考人として出席するかどうかは予算委が招致してから参考人が判断すること。議決の前に参考人の思いを忖度して退席、議決放棄するのは順序が違う。 

自民党との連立関係を慮っての行動ならば国民との関係は軽視したことになる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に関する議論をさせない茶番。 

予算の衆議院通過で年度内自然成立させるための期限は2/28で祝日が2日あるから、とてもタイトなスケジュール。 

一刻も早く103万円の壁やガソリン減税について決着させなければいけないのに・・・ 

裏金を予算委員会でやるのはどうかと思う。 

 

▲146 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金 の問題について 何故 自民党は全容解明に消極的なんだ。 

 

これでは、いつまでたっても政治と金の問題が結着せず、 

抜本的改善策も打てない。 

これでは 都議選、参議院選でも自民党は大敗になることは 

誰の目から見ても明らかだ。 

 

なんで自民党は気がつかないのか?気がついてもやろうとしない、 

怖くてできないんだ。 

 

ますます大きな墓穴を掘っているとしか思えない。 

 

森、アベの悪行が明らかになる日は近い。 

 

公明の態度もよくない。 

なんでそんなに優柔不断なんだ。 

採決に退席って何?公明党の意思は何? 

全容解明必要なんだろ? 

退席の態度ひどすぎ。 

また選挙で議席減るよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民の井上信治与党筆頭理事は「議決は大変遺憾。(松本氏は)私人で確定判決が出ている。数の力による議事運営は厳に慎んでほしい」」 

 

多数決は民主主義の要諦、おかしな政策も「数の力による議事運営」は安倍長期政権でやってきたこと、井上氏は何惚けたことを言っているのか。 

しかも、松本氏は裏金を止めるはずがそれを覆して継続した人物を知っている、このことは裁判で語っている。 

安倍幹部5人衆は5人ともしらを切っているが誰かが嘘を言っている事になる、そこを明らかにすれば裏金問題の全容解明とはいかないまでもかなり明らかになってくるのではないか。 

筆頭理事井上氏のような全容解明に反対する自民党は、今度の参院選でも惨敗させないと、何が正しいのか、国民が怒っていることがわからないないのだろう、末期自民党はもう要らない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE