( 257522 )  2025/01/30 14:52:24  
00

=+=+=+=+= 

 

この寒さの中、救助活動を続けている消防や警察、自衛隊の方々には頭が下がります。危険と隣り合わせの現場で、懸命に救助にあたる姿には、ただただ感謝の気持ちしかありません。74歳の運転手の方が、無事に救助されることを願っています。 

どうか安全に気をつけて、無事に任務を遂行していただきたいです。二次災害にも十分注意して、安全第一で作業を進めてください。 

皆さんの努力が実を結び、平穏な日常が戻りますことを応援しています。 

 

▲6863 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

これは最初に見た時から地上からの救助難しいんじゃないか、救助用ヘリを使ったほうがいいんじゃないかと思ったのですが、かなり電線が密集しているところなんですね。 

 

本当に気の毒。 

普通に仕事をして車を運転していただけなのに。 

この数日の気温、穴の中の水の状況、現実を見れば厳しいな… 

二次災害は絶対に避けなければなりません。救助に当たっている方々、身の安全を最優先にした上で、少しでも早く救出してあげてほしいです。 

 

▲304 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

夜を徹した作業が続いているとの事で、そして時間の経過とともに、陥没の崩落が拡大している中で作業員の二次災害も心配される所であり、十分気を付けながら作業を行って頂きたいと思います。また、この陥没事故の影響で12市町に下水道の利用自粛が出て多くの方に影響が出ている事からも、最善の策を行い男性を救助に導いて欲しいと思います。老朽化した下水道管の交換を段階的に行って行く必要はあると思います。 

 

▲416 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の男性も初日に救助が来て助かった思っただろうに。救助の方達も必死で作業しているけど男性が不憫でならない。74歳の年齢やここ最近の寒さを考えると少しでも早く救出されて欲しい。今回の事故は決して他人事ではない。周りに老朽化した下水管、ガス管、高速道路、橋梁などいったいどれ位あることだろうか。そして老朽化に起因する事故が如何に多いことか。交換や補修など費用や人手が掛かるけど後回しに出来ない最優先課題です。無駄な所に税金を使わないで必要な所には思い切って税金を使うべきです。 

 

▲3261 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な事故で驚いています。懸命の救助活動をされている方々に本当に敬意を感じます。安全を祈念しています。ところで、道路も下水もメインの所轄は国土交通省です。救出・下水管の復旧・道路の復旧など長期戦になるのではないでしょうか。もっと全面的に国が参画して支援した方がいいと思います。消毒して河川に生下水を放流が始まっていますので、河川から下流域更に海域までの環境影響の評価と歯止め策は環境省と厚労省の参画も必要でしょうし、地域の衛生環境への影響とその軽減策については、厚労省が専門でしょう。大雨が降ったら大量の雨水も流れてくるでしょうから、作業の安全確保などにも河川上流域を含めた気象庁のデータが必要になるはずです。多くの省庁の連携は必要です。そうなると、政府が旗振りをする必要も出ると感じます。今も関与されていると思いますが、一層の政府本格関与を期待しています。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のような事象が起きる可能性のある場所は、全国にたくさんあると思います。全国で30万km程ある下水道管の多くが50年を越えて劣化し、管更正工法や開削工法でリニューアルしていっていますが、まだまだ未改修管が残っていたと記憶しています。街中で改修工事をしている公道をよく見られると思いますが、短時間で改修できるものではありません。負の遺産を精算するため、自治体の少ない人員が圧力を受けながらたくさんの発注と監督に追われ、施工業者が夜間や休日も汗水垂らして施工しています。その現実も知ってもらいたいです。事故にあった人が早く救われることを願っています。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の映像を見て、とても驚きました。アスファルトは薄い氷のような感じで簡単に陥没して電柱などが簡単に穴の中に落下しました。 

救助にあたっている方がいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状況でした。地震でもないのにこんなことが起こるなんて信じられません。経年劣化が原因になる事故はどこにでも潜んでいるような気がします。 

 

▲3107 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に早く救助されてほしい。 

事故発生当時は呼びかけに反応していて、きっと本人もすぐに助かると安堵しただろう。 

穴に落ちた後、自力で運転席から出られていたらどんなによかっただろう… 

運転手さんや、帰りを待つご家族の気持ちを考えると本当に辛い。 

 

▲2570 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ災害時の生存率が下がる72時間が近づいて来そうな状況でしょうか。陥没事故のニュースを聞いたとき、誰もここまで長引くとは思っていなかったと思います。 

現代の装備をもってしてもこんなに手こずる事ってあるんですね。日本中が固唾をのんで無事を願っているような感じです。それだけ事故現場の状況に困難が多いということなのでしょうね。 

この事故は改めて下水道の老朽化の問題をクローズアップさせると思いますし、救助方法の見直しも行われる事になると思います。 

 

▲1440 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

突然の道路陥没でトラックごと転落とは、本当に恐ろしい事故です。3日経っても救助活動が続いている状況を考えると、現場の厳しさがうかがえます。74歳の運転手の方が一刻も早く救出されることを願うばかりです。下水道の破損が原因とされていますが、そもそも老朽化のチェックや対策は十分だったのか、行政の対応も問われるべきですね。二次災害も心配ですが、まずは無事を祈るばかりです。 

 

▲1015 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に交差点を通過しただけなのに怖すぎる。橋や上下水道インフラの老朽化は以前から言われていたが、こんな状況まで放置されているのは修理基準が緩すぎるのか?下水道管の破損が原因かと言われているが、交通量も多い上、元々の地盤も緩いところに流水で砂が更に細かくなり、水を含んで流砂のようになっているのだろう。 

あれだけ広範囲に陥没すると2次被害の可能性も高いので大型重機は投入しづらいし、下水だけでなく、ガス管破損の可能性もあるので救出活動に時間が掛かるのは判るが、救出に40時間以上掛かっているのでかなり厳しいと思うが、なんとか助かって欲しい。 

 

▲667 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

下水の排水は容易ではないと思います。 

下水処理施設で働いた事がありますが、下水にはトイレの排泄物やトイレの紙、コンドーム、プラスチックの袋の破片など、固形なまま流れてくるものがたくさんあります。そのため何層にも渡り、ゴミを取る網がありそれを潜ってゴミと水に分かれて処理されていきます。 

あのような下水の通り道のとこで配管が壊れ溢れ出たものを簡単に組み上げれるわけがありません。ただの水が流れ出ているのとはわけが違います。 

専用のポンプ車で水位を下げながらになるとは思いますが硫化水素の危険もあり、消防隊員も簡単には近づけないのが現状だと思います。 

 

▲501 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この交差点、空洞がどこあるか読めずで作業が難航する状態だと思う。しかも空洞内を作業中に中で土砂崩れでさらなる陥没も予測されてる。 

 

水道管割れかわからないが水も流入して運転側は生き埋め状態かもしれないし、1日目の夜中の引き上げでワイヤーが外れて荷台が落ちたことで運転車側が押しつぶされた可能性もあり、かなり絶望的な状態だと思う。 

 

▲683 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

初めの頃は会話が出来たと言う報道もあった。 

現場の作業員さんは未だに救出できない状況が本当にもどかしいだろう。 

 

彼らが必死になってもこれだけ時間が掛かるのは、それだけ困難な状況なのだろう。 

 

ドライバーさんも高齢でこれだけの時間が掛かってしまったいるが、助かって欲しい。 

 

▲257 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

避難指示が出された地域に住んでいますが、色々考えさせられました。 

何も出来ませんが、今出来る事として取り敢えずトイレ以外はなるべく節水に心掛けています。 

国も今件を教訓に活かし、これから時代は、インフラ整備では無く、保守点検の時代に入っている事を認識して欲しい。 

 

▲263 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

荷台が引き上げられた時に運転席が付いて来なかったのは大変残念な出来事です。 

トラックですからシャーシーは運転席も荷台の所も一体だったはず、これが運転席だけは慣れてしまったのは残念ですね、これで一緒に付いて来ていれば助け出されていたのに。 

始めは運転手の方と連らくが取れて声も聞こえていたと言うのに、その後その連絡も取れていないと言うのはご家族にとってはそこに居るのが分かって居るのに手が出せないもどかしさが有る事と思います。 

何とか無事で有る事を期待したいです、救助の関係者頑張ってください。 

 

▲313 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんのご無事と、救助にあたられている方々の安全を心よりお祈りします。 

誰にでも起こる可能性がある事故です。 

いきなり地面が陥没するなんて、考えないし、遭遇してもどうする事も出来ない。 

今回の事故を教訓に、地下のインフラの検証が進む事を期待します。 

救助にあたられていらっしゃる方々が、無理をなさらないように、運転手さんが早く救助されますように。 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

二次災害を警戒して救助に時間がかかっていることは明白ですが、運転手の方の体力がどこまで持つのかを考えると急がれるところだと思います。近隣住民の方も陥没の心配や近隣河川に汚水を放流するなどで健康被害などが心配されるところかと思います。いずれにしても一刻や早く運転手の方を救助し、近隣住民の不安を解消するべく対策に取り組んでいける様になることを祈ります。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生き埋め状態では、生存率の関わる72時間と言うのは関係がない気がします。 

一刻も早く救出を。と思いますが、状況が状況だけに中々手が出せないのかなと感じています。 

夜中に穴も大きくなり、一つの大きな穴と化してしまいましたし… 

まだまだ崩落しそうな感じがします。 

救出に携わってる方々もくれぐれも気を付けてほしいです。 

そして、ドライバーさんが早く地上に出てこれますように。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消防・レスキュー隊が既に手が付けられず要救助者がいて体温も低下する冬場においては、すぐに知事名で自衛隊に災害救助要請を出すべきだったと思います。自衛隊には何と言っても機動力と装備と能力があります。何も無い川にすぐに戦車が通れる橋を作ったり道を作ったりする工兵部隊という精鋭もいます。 

 

▲1036 ▼273 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、他の場所でもこう言ったことが、起こることが考えられますね。 

老朽化している全てを変える事業が早急に必要だと思います。 

生き埋め状態で3日本来ならもう手遅れなんでしょうが、車に乗っていてその中が水や土砂が入らず、空気が有れば助かる可能性はありますね。 

エアバッグが付いてる前提だとして、作動したおかげで、怪我は足や腕を少し打ちつけてるだけで、大した怪我はしていないそんな感じで、トラックの中には何かしら食べ物があり食いついないでいるとそして助かるとそうだと良いです。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こんなに時間がかかる?という声もありますが、いつどこが崩れるかわからない場所で重機を使って救助をするというのがどれだけ危険なのかわからないのだろうか。 

実際近くの看板の下が崩落しているわけだし。 

もし大規模な崩落が起きれば二次災害が起きるし、救助を待っている運転手のいる場所が埋まってしまうかもしれない。 

現場の方々は懸命な救助活動をされていると思います。 

自身も崩落に巻き込まれる危険と隣り合わせで活動されている皆様には頭が上がりません。 

どうか運転手が無事に救助されますように。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は海外のインフラ支援する金があったら日本のインフラの老朽化問題を解決する方に使ってはどうだろうか? 

海外への投資は確かに借款なのかもしれないが、インフラ特に地下の水道管や下水管、ガス管などの老朽化による事故が多くなってきている様に感じます。 

万博のインフラ整備に10兆円もかかる金があるなら、海外支援に2兆円も使う金があるなら、国内の生活インフラの老朽化問題の解決に使ってはもらえないだろうか? 

 

▲139 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに救助が難航するとは思っていなかったけど、転落の際に車体が歪めばドアは開かないだろうし、窓や車体を切断しようにも、二次災害の危険が大きすぎてできない… 

すでに救助隊の方が崩落でお怪我をされた以上、中に入っての救助活動は無理でしょう。 

被害者の方が早く救出されることを祈るのみですが、救助活動をされている方々にも安全第一で…。 

状況のわからない危険な穴の周囲で命懸けの活動をされている皆様には頭が下がります。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市での設備の大きさがこうした災害を招いた時の規模の大きさに直結する事を再確認しました。色んな施設を地中に埋設していて老朽化で腐食よる鉄管が破損していてもこうした事故災害が起こらなければ確認出来ない所が今後の大きな課題である事は間違いない 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この土地はもともと昔は田んぼの一帯で、粘土質の土で水が出るし、用水路が通っていた、とZIPでやっていた。 

穴に出ている水は下水の可能性もあるし、地下を通る水の可能性もある。 

このような埋め立て地は全国にある。 

下水管等の管理の問題もあるが、そもそも自然の上にわれわれが街をあらたに作って暮らしているので、すべての制御はなかなか難しく、予想のつかない地中の変化もあるのかもしれない。難しい問題だなと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉でも山間部ではなく都市部。東京からもすぐに支援に行かれる距離で人も機材もあるはずなのに丸2日助けられないほどの被害が配管の劣化によって起きる。地下の事は見えないからたまたま八潮だっただけでどこでおきてもおかしくないって考えると怖い。この寒さの中休みなく救助に当たる救助隊の皆さん、機材を操る土木関係の皆さん本当にお疲れ様です。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上水道とは違って止水することは難しいんでしょうね。 

下水管が破裂した場合、通常、どのように修復しているのでしょうか? 

 

下水が止まらない中で下水管を付け替えることが想像できません。 

 

やはり、なんとかして下水を止めるしかないですよね。 

 

あまり時間をかけると道路だけではなく、住宅も含めた一帯が陥没してしまうかもしれません。 

 

頑張ってほしいと祈るしかありません 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩はショベルカーまで来ていた。 

おそらく運転席部分にワイヤーをかけやすくするためにその上あたりのアスファルトを崩そうとしていたのだろうと思ったが、 

(素人なので憶測です) 

重機がどれも重く再びの崩落を心配しながら見ていたライブを切り、朝を迎えたら2箇所の崩落が繋がってしまっていた。 

危惧していた通りになってしまい残念です。 

あらゆる分野から駆けつけ作業してくれている方々の頑張りが活かされず事態が悪化している事がもどかしい。 

救出作業に関わる全ての方々のご無事と運転手さんの奇跡を祈ります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医師の判断があるまでは結論づけられない決まりですけど、トラックの荷台をあんな風に吊り上げて撤去するということは…とギュッと胸が締め付けられる思いです。真下には男性が乗っているキャビン部分があるわけですから。現場ではある程度結論が出ているのではないでしょうか。第3、第4の穴がいつどこで空くかも分からない現場で救命、復旧作業にあたっている隊員の方々はくれぐれも事故、怪我のないようにと願っております。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救助に尽力されている皆様ありがとうございます。2次被害に気をつけて作業していただきたいです。皆さんが怪我をしたら助かる人も助かりません。周辺の住民のインタビューを見ても皆さん協力しますとおっしゃってました。本当にいい人たちばかりで涙が出ます。運転手の無事をご家族は信じて待っていると思います。どうか皆で諦めないで奇跡を信じたいです。 

知事、二度とこの様な事にならない様に県内の地盤調査を徹底して下さい。お願いします。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は誰もが簡単に救助できると思っていた。 

所が、いざ始めて見ると上手くいかない。何度やってもワイヤーが切れる。 

少しずつ大型の重機を入れるが、その重さもあって、陥没箇所が広がる。 

砂と下水の噴出で困難が増す。ニュースではまだ救助されていない運転手のことはあまり触れないが、多分家族は近くで待機して、ずっと見守っているのだろう。こんなはずじゃなかった、こんなはずじゃなかった。関係者は皆思っているだろう。 

少しでも早い救助を願うのと、今後のこうした事案を鑑みて、対策を早急に検討して欲しいが、インフラの老朽化と、その為の莫大な対策費。技術的困難。 

造るのはある程度できるが、メンテナンスや修繕、解体、廃棄処理など、どちらかというと負の技術に対する研究が今後はより重要になるのではないか。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これより陥没被害を抑えるためにも道路掘削時に使う矢板を差し込んで土砂崩れを防がないと、重機を使った掘削作業するたびに土砂崩れが発生します。 

恐らく、人命救助を優先順位しているため中々進まないと思いますが、逆に穴にどんどん汚水が溜まっていってしまうので運転手さんの安否が心配です。 

まず、汚水の逃げ道を作らないと危険です。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アスファルトは意外に強くて、下の土が抜けて薄い表面だけが残っても車が通れる。 

そのため穴が空いた時には驚くほど大きな空洞になっていて、とても危険。 

近所に出来た穴(小さい)の前兆は、表面が円形にひび割れたようになってデコボコしていた。 

全国のこの規模の下水管が通る道路に空洞がないかの調査を即時して欲しいけど、何か前兆はないだろうか。 

 

男性が早く救出されることを祈る。 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で頑張っていることは分かるのですが、初動は完全に失敗ですよね。 

 

クレーンでトラックを吊り上げるというアイデアは、当初から危険であると推測できたように思います。こういった不測の事態で一番怖いのは、「解決をせいて、声の大きな人が言うことを検証もせず実行に移す」ことだと思います。人命救助でまずすべきことは、どのような救出方法が考えられるかを、全て明らかにすることです。その後で、それぞれの方法の利点と欠点を確認していく。そうやって、各方法を比較していく過程で考慮すべきリスクも見えてきます。声の大きな人が思い付きで言う方法をリスクも検証せずに採用していたのだとしたら、この初動ミスのようなことが今後も起きるでしょう。頑張ってるポーズだけしても、世間は認めてはくれないと思いますよ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

状況的に生存は難しいのではないでしょうか、引き上げ画像から強硬に引き上げたが運転席が取れてしまっている、前タイヤも確認できるのでキャビンがまるっと残されてしまったと見ます、穴に突っ込んだ再の衝撃でメンテ用の可動部分が破損、運転席上部にテンションが掛かっていて外れてしまった、さらに運転席は見えないほどに埋もれてしまっている、災厄なのは地下水と表現されていますが下水管からの汚水で深層部は浸水状態、これでは… 

でも諦めないで救助こそ日本魂です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の道路陥没から、巻き込まれたトラック運転手の救助が難航してましたね。 

消防や警察が対応されてたと思いますが、トラック運転手の救助を第一に考えると、作業しやすくする為に土木建設の協力を得て、トラック周囲の道路を掘り起こして穴を大きくしてから、運転席を優先的に引き上げられるようにして欲しかったと思います。 

人命救助は何より時間との勝負なのですから、時間が進むにつれ土砂に埋もれたら助かりません。 とても残念なことです。 

下水道は勿論、電気や電話などそして最終的には道路と関係住民の方々の為にも、関係機関の迅速な対応と復旧に期待します。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化した下水管や水道管を調査し更新するには新設に比べはるかに費用がかかります、こうした事故が発生すると調査や更新を望む声があがりますが殆んどの上下水道は企業会計のため調査更新費用捻出にはかなりの料金値上げが不可欠となります、これを利用者が理解できるかが課題になります。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず水を止める事が救助救出するために必要な施策なはず、次に土(泥)をかき分けて乗務員を捜すしかないと思うが、ご覧の通り状況は悪化する一方だ。この様な災害は大いに事前に予測出来ていたはずで何も災害対応のシミュレーションをしていないのが良く判りました。 

どうか最善の策がある方、工法のある業界の方はアドバイスなり力を貸して欲しいと切に願います。どう見ても時間ばかりが過ぎ状況は悪化する一方です。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に走行していて、このようなことがあることにビックリです。当初はすぐに救出されるものと思いきや、周りが崩れてきたり別な箇所に穴が開いたりで、予測のつかないことが起きている。取り残されている方が無事であることを祈りたいです。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昼夜を通して救助にあたる消防隊員  

警察 自衛官 方々には頭が下がります。 

 

NEWSで見てるだけで現場は見ていませんが 

運転席が埋まってしまってもう見えない…。  

 

トラックの荷台と一緒のタイミングで 

運転席も引き上げられたら…。 

かなり厳しいです。  

 

ご無事救助されてほしいです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手を助けるのは時間との勝負だったのだろう 

崩落起きてすぐに大型クレーンでトラックを吊って固定して 

もう一つのクレーンから山岳救助などの経験のある人にグラインダーで窓枠を切って助け出す以外に無かったと思う 

 

震災の時とか用に救助活動の専門部署を作ってノウハウと技術を蓄積して欲しい 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるアリジゴク状態と思います。道路陥没のみならず付近の建物にも影響が出る可能性もあると思います。一般的に軟弱地盤の工事では鉄板を敷き詰めて負荷分散しますがその鉄板を運搬する負荷にも耐えられないし鉄板の範囲も広すぎるでしょう。運転手を人質に取られている感じなので大きな手を打てないと思います。ヘリで人を下して人海戦術で最初は突破口を開いて身柄を確保したのちの重機を入れたいですが、現状では人力で土砂を動かせるような量ではないんでしょう。幸いなのは冬なので雨が降らないことくらいでしょうか。。。。。難しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ時間が経過してしまってるので、みんなわかってる事なんだろうけど、 

トラックをクレーンで吊り上げた時に荷台のみが出てきてキャビンが取り残された時には汚泥に飲み込まれてしまってる状態になっていたんだと察します。 

国家予算をつかって自国のインフラ整備をして欲しいです。 

高度成長期にバンバン建造した物の老朽化が激しくて各都道府県の予算だけでは整備出来てないのが現状です。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人命が関わり、二次災害の危険を回避しながらの救出作業は、外観の我々からはわからない状況と現場の苦悩があるのだろう。 

この様な人命、下水の流入、二次災害の防止等、 

想定のガイドラインでは通用しない状況と時間の経過に現場も苦渋の思いだと感じる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作業空間の広い交差点の陥没だけで こんなに困難なのに最近のデベロッパーや地主の利益で密集箇所にどんどん高層マンションが建っている都市の老朽化や地震による倒壊や陥没や液状化や断層で作業スペースも交通の遮断や地下鉄の出入口の瓦礫が入り込む全箇所封鎖にどう都市化を勧めてきた政府や自治体や利害関係者は対処するのでしょうか? せいぜい5階ぐらいの建物で倒壊があっても消防車や救急車が通れるスペースを確保できないから そこから火事や大雨の災害が続き死傷者の拡大は容易に想像できますよね 特に都会は尚更に空間が確保されなければいけない 渋谷や新宿は全滅して復興もできない状態なのでは? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この下水管の中って常に水が満たんなのですかね。自分のイメージだと上半分位は空間だったら、腐食で上半分位穴空いても下水はとりあえず流れるのかなと。それでいて、水が湧くとなると地下水とか色々難題が絡んで難航しているのかなと。逆に常に満水だと、風呂は我慢出来てもトイレでは、どうしても水は止められないだろうし、浄化槽の家にトイレ借りるとか緊急手段も必要なのかな。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一番心配はこのようなことが全国で起こっているという事実です。高度成長期に建設されたものが耐用年数をすぎ危険にさらされています。新東名建設よりその修復のほうが重要だと思うのですが。 

運転手さんの無事を祈ります。二次災害も出さないようにお願いします。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水道管の老朽化は以前から指摘されていたし、実際陥没事故は起きていたにもかかわらず具体的な行動はできないままほぼ放置されたままでした。 

この事故でなぜこういった事故が起きたのか皆さんが考え早急に行動を起こしたほしいです。 

選挙の際に交付金とか授業無料とか眼の前の美味しいことに惑わされずに地味なことに取り組むことが市民県民国民の安全にとって大切なことを一般の人も目を向けてSNSに扇動されたりしないようになってほしいです。 

国債に頼ったお金のバラマキより文字通り地に足をつけられるようにしてほしいです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とても不運な事故で気の毒な結果が予測され残念です。 

地下に埋設する構造物には、施工中は地下水対策が困難なことや経年劣化など、このような結果を招くことは不思議ではないと思う。 

耐用年数が近い構造物は増える一方で 

早期に国策として調査等対策に取組んで欲しい。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故は28日午前10時前に発生。運転手は当初消防隊員らと会話ができる状態だったが、最後の交信は同日午後1時ごろだった由。 

事故発生からすでにほぼ2日経過しているが、現在まだ捜索中とのこと。穴の底には大量の水が溜まっていて捜索が難航している模様だが、何となくもどかしい気持ちがする。 

消防隊員が懸命に作業している最中に部外者が勝手なことを言うのははばかられるが、クレーンでトラックの荷台部分を引き上げる前に、人命ファーストの観点から運転席の運転手救助を優先して行う方策は取られなかったのだろうか? 

運転手は70過ぎの方とかで、この寒さの中で体力がいつまで持つかどうか心配だ。何とか早く救助されることを祈りたい。 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日…転落したトラックを吊り上げようとしてる時にもこの近くで新たな陥没があったみたいですね。 

下水道を造る上での構造で、地面を掘り下水道のパーツとなる筒状の物を入れ、其れを繋ぎ合わせて、最終的には下水道の外部に土砂を流して固めるだけやと思います。 

ある程度の排水口は覚悟した上だと思うが、地面に降った雨が地中に入れば、土砂が徐々に流され成形が崩れる事でだと思います。 

なので一度掘った穴全体をコンクリートで固める方が良いと思うし、アスファルトの下ではなく、一般道の下など余り重量がかからない場所に造る方が良いと思います。 

こんな事だと例えば、地震が起きる度に日本中の下水道がある道路は、陥没の被害に遭うと思いますね。 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、宇都宮の大谷地区で起きた大陥没も凄かったけど、原因が大谷石採掘により地下が空洞化していたもので今回の原因とは全く違っていたけど、恐ろしいのは地下の空洞化していることに気づかず普通に生活していることがあり得ることです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人ではありますが意見を述べさせていただきます。 

当初、トラックを吊り上げようとして一度目は落下。 

そして二度目に釣り上げたときに、テレビ放送されたように資格の看板と電柱が新たな陥没で落下。 

この時点で釣り上げる救助方法はやめて、重機を複数台使って、もっと陥没した穴の手前から掘り進んでいけば、既に運転手は助けられていたのではないでしょうか? 

穴の復旧には時間がかかることになるとは思いますが、人命救助が優先ではないでしょうか。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

初動の失敗では?会話ができている段階で、 

重機を投入して大がかりにやるのではなく、 

ピンポイントで、人を救出するべきだった。 

 

時間が経過し重機の重みで穴が大きくなり、 

運転席が土砂で埋まり、水が底にたまった。 

 

「やってます感」を出そうとしたのでは? 

 

二次災害を防ぐ安全確認をしたうえでだが、 

人命救助を第一に考えなければならなかった。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に驚いた。首都圏の それも都心に近い場所でこんなことが起こるとは。被害に遭われたドライバーは勿論だが、破損した下水管から下水が噴出して異臭が漂い、排水制限をされている周辺住民の方々も本当にお気の毒だと思います。今後は陥没した場所からどの程度のエリアまで影響を受けるかは分かりませんが不動産の価値も下がり、補償問題にも発展しそうで事態は余談を許さない状況になりそうですね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没規模が拡大しました。地中立体していたと思しき共同溝も支持地盤失い墜落しています。ざっと見た感じで通常時の安定地盤に対して5000m3ほど流出しているのではないでしょうか。大型ダンプで1000台分規模の土砂流出です。それには陥没事故が発生する前からの流出分も含まれると思われます。公共下水管理者の昨晩の報道では当該幹線はほぼ満水が流れ流速も早いとのことでした。8割径深として管内底から3m水深ほどの汚水流が流れ続けていることが想像されます。崩落事故が発生してから3日ほどたちますがその間にもずいぶん土砂が引張られ続いていることと思います。上流で複数台でポンプ取りしても水深が下がるのはせいぜい50cm程度ではと思います。幹線がダメになると恐ろしいことになることが知らしめられた感じです。被害者様の人命救助を祈っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ていたがどんどん地盤が崩れているし二次災害に結びつきかねない。この寒さの中、土砂と下水の影響を加味すると男性は既に亡くなっている可能性が高い。非情だが安全面に考慮して作業してほしいと思う。 

そしてここまで被害が大規模なものになるとは思わなかった。 

高度成長期に作られたインフラの再確認など進めていくには膨大な金がかかる。援助とかしている余裕はない。もはや日本は援助される側になりつつある。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没箇所が、一つの大きな穴になり、更に広がる危険性は否めないが、何より、トラック運転手の生命が心配。 

 

二次被害の危険性も考慮しながら、救出に携わる救助隊員の安全性も心配だが、既に、隊員が2名負傷しているが、二次災害が起きないことを願うばかり! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故だけど、2次「災害」なのですね。確かにそうか…。 

 

素人考えだと、最初トラックを持ち上げる前に、運転手の方だけなんとか、車体を切断してでも出してあげられなかったのかなと思ってしまいます。 

現場でプロが判断しての対応なので、実際は取れる手段が想像より本当に限られているのでしょうが、暗くて寒いところに閉じ込められている運転手さんがいたたまれません。 

70代で大きなトラックを運転されているので若い頃から継続して勤労意欲のある方だろうと想像します。ご家族がいればお孫さんもいる年齢かもしれません。 

 

地下10mに直径4m超の下水管が設置されていて、耐用年数内だが汚物等が溜まりやすい曲がった部分のため腐食していた可能性があるそうです。 

たまたまその道をトラックが通過した振動などで破損に至り、4m, 10mと崩落したのでしょうか。そんなこと誰も夢にも思いませんよね…。 

 

状況が改善する事を祈ります。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルニュージャパンの様な決死の救出も今の時代はできないんだろうな。最初の12時間が勝負だったね。 

運転手も救助隊員がきたから助かったと思ったろうに、何もしないまま放置され。あげくの果てに下水流入して土砂たまり窒息とかならたまらないな。せめて空気と水を与えてればまだ生きている可能性があるけどしてるとは思えないな。夜中に上水とガスを全カット、空気を穴に送り込む。重機で運転席ごとまずは穴の中央まで引きずりだし、その後天井をカッターで穴をあければ早々に救助できたのではないかな。上に引っ張るのはそら無理だろ。判断の悪さ、1のために10の生活を犠牲にできなかった結果だろうけどね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下水が流れ続けているのが穴拡大の原因では無いのですか? 

 

人命救助の為に、上水の使用をお控えくださいでは無く、(一時的な)上水の断水なのではないですか? 

 

溜まった下水の排水では、流れ続ける下水で地盤は緩むばかり。 

 

時間が経てば経つほど難易度が高くなっていってしまって無いですか? 

 

運転手さんが自分の身内だと思うと心が張り裂ける思いです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の被害もだが電柱もこの状態では移設工事が必要に成りそう。これ以上陥没する様だと救出は更に困難。福岡市内で発生した時はリアルで近くにいたけれど当時の状況がフラッシュバックする様で実に恐ろしい事故ですね。救助にあたる人々は二次災害にならぬ様、早期解決を心から願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況になるとは思ってもみなかったから「要救助者の安全に救助」を最優先したのでしょう 

もし最初から切迫してたなら多少の怪我なんかは覚悟で生命第一で強引にでも引き上げたかもしれません 

どちらにせよ結果論でしかありませんが現場の人達は必死なはずです 

自分達は見守る事しか出来ない立場なのでせめて批判はせずに応援の姿勢を取りたいものです 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

良くない言い方ですが、もう救助ではなく早く掘り起こして家族のもとへ、ではないでしょうか。今回のような老朽化による陥没事故は全国で発生しうる事案です。今後、都市型災害へ対処するにはゼネコンと連携する必要性があるかと思います。ゼネコンの土木技術を採用して土砂崩れ・水漏れ防止、そして救助作業へと連携すべきではないでしょうか。映像見る限り、土砂崩れや水漏れに消防は苦慮しており、救助が遅れてしまっていると感じています。もちろん現場で昼夜活動している方には頑張ってほしいです。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に助け出せていれば。。 

トラックの機体を引き上げるのではなく、ヘリで救助するみたいに、クレーンのような物で人を吊るして穴に入れて、助け出してあげて欲しかった。 

暗くなり流れ出してくる土砂、下水、寒さで死に脅えながら過ごしていたかと思うと本当に辛い。 

 

▲834 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか、早く運転手の男性が無事救助されますように。ただ仕事をしていただけなのに、、可哀想過ぎます。一刻も早く!今ならまだ生きているかもしれない!何時間かライフラインを全て止めて、人命最優先で運転手さんを助けてあげてください。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二次災害の危険が高いので救助が難航するのは致し方無い。救助にあたる人達にはくれぐれも体調管理含め無理はしないで欲しい。今後もこういった事故は発生すると思うのでこの件を教訓に訓練や想定した対策をして欲しいです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は運転手さんの救出に全力を注がなければいけませんが、その後の復旧はどう対処するのか見当がつきません 

映像を見ると、大量の水が流れ込んでいる様子 

破裂した下水管からなのでしょうけど、処理場までの大動脈にあたる部分と聞きました 

まずはこの下水管を復旧させないと、埋め戻すこともできないはず 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても自治体だけでなんとかできるような事故ではないような気がするのだけど。地下がどうなってるかわからなかったとはいえ、初手を誤ったのかもしれないなぁと感じます。ただそれはひとまず人命救助をして復旧してから検証したらいいことで、自衛隊の力を借りられないか検討などしてるのかなぁと。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラック乗りです。最初の引き上げの時にワイヤーが切れて荷台が落下したのは絶対に失敗してはいけなかった。あれでトラックのキャビンにかなりダメージが増したはず。キャビンは弱いです。交通事故でもよく見ると思います。キャビンが潰れた状態を。ドライバーの方無事だといいのですが… 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人命救助を最優先する場合の初動対応をミスしたのでは?陥没箇所近くに重機を持ち込んで陥没を悪化させるアイデアを誰が指示したのか疑問。初動対応としては、ヘリから捜査員を宙づりさせながら、慎重に安全確保を取りながら、まずはトラック運転手を救出する事はできなかったのだろうか?あまりに時間がかかり過ぎで、まるで福島核施設の対応のような印象を受けた。 

 

▲47 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘリコプターに隊員吊るして引き上げるとかできないものなのだろうか… 

地盤の崩落具合からクレーンの使用とか不可能っぽいし。 

まあ、救助のプロにませたほうがいいのだろうが、自衛隊案件のような気もする。 

とにかく、被災された方の無事を祈るばかりだ。 

 

▲370 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

落下した時点でキャビンは泥に埋没し、助けようにも土砂の崩壊は続き、水に沈んで行ってしまった。下水管の破壊や土砂の流入の検知、周りの土砂の空洞化を検知の手段を考え出さないといけない。優秀な技術を持った会社が必ずいる筈。 

 

▲138 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最初このニュース知った時は 

道路が陥没して、トラックが落ちた。ってのを見て、すぐ救助されて、道路も工事が進んで数週間で元通りになるんだろうな。 

って思ってました。 

 

こんなに難航するとは思わなかった。 

ドライバーの方が高齢という事もあり、早く助かる事を願うばかりです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路が陥没でびっくりしました. 

陥没した場所にトラック運転手さんがいるので.どうか早く救出してあげて下さい. 

安否の方は分からないみたいですがこの状態からだともう.厳しいと思います. 

 

市民の皆様もどうか安全な場所に避難して.大変ですが.見守って下さい.寒い時期なので体調に十分気をつけて下さい. 

 

消防.警察関係の皆様.宜しくお願い致します. 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の作業が上手く行かなかった時点で東京消防庁に応援を頼み数時間でも上水を止めて救出作業にあたるべきだった。 

兎に角水を止めないと運転手も救出作業も厳しい。 

重機や排水の段取りも場当たり的で遅い。 

考え得る機材の手配をしておくべきだった。 

 

▲50 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

何が悲しいって落ちた最初は 

男性は反応があったってことだよね。 

まだ容態分からないけど、 

もっと救助が早ければ助けられた命。 

でも、こんな訳分からない状態なんて誰も予想してないし訓練もしてない。 

どうしていいのか皆分からないもんな。 

とりあえず、これ以上被害が増えず巻き込みがありませんように。 

そして無事に引き上げられますように 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとご苦労様です。 

救助作業や復旧が終わってからで良いし,みんな懸命にやっているのは分かるが, 

責任を問いたいわけではなく,初動のミスやより良い方法はなかったか検証はしてほしい。ワイヤー外れて落下は防げなかったのか,水が溜まるのを防げなかったのかとか。 

ここまでになるとは予測できなかったんだろうけど。 

今は幸運と成功を祈るしかないけど。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地下に潜っているライフラインの寿命はだいぶ前から有識者らが、危険性を警鐘していた。国自体も都道府県自体も、少しずつは改修工事はなされていたんだろうが、今回の事故はどこで起きてもおかしく無い。各自治体は過去の資料を今一度精査することを至急望む。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたらもう厳しいですね。手をこまねいている時は生きていたのだと思う。現場をテレビで見たらどうにも出来ないのもわかる。当たり前にある場所が老朽化しているので電柱とかも急に倒れたら怖いですね。周りを気にしながら歩かないと危ない。今回は予測出来ない。でも気の毒です。 

 

▲113 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道設計者です。  

 

普通、雨水汚水合わせた合流式下水でなく、単独下水だと思う。 つまり汚水だけのヒューム管が破損。  

河川排水は雨水で希釈されてない濃い汚水が排水されてる。  

県の排水判断は英断だと思う。  

 

単独下水は、家庭内の排水、つまり風呂、トイレ、水回り排水全て含みます。  

現実に節水しても、手洗いや最小限のシャワーとかいるから、河川排水判断は必須です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急放流の判断が遅いのでは? 

事故から24時間経った報道を見てから、寒さで救出は厳しいと感じた。 

3日となれば尚更。 

 

地方を中心にインフラの老朽化が進み、更新する金がない。これからも似たような事故は起きるでしょう。 

こういう事故への対策マニュアルの作成と、コンパクトシティ化が必要だと思います。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは救助にあたっている方々とトラック運転手の方の安全をお祈り致します。 

また近隣にお住まいの皆さんも下水道の制限など非常に困惑されていらっしゃると思います。沢山のコメントにもあるように、経年劣化の下水道も含めてインフラの見直しなど課題山積みの中、水道管理を他国企業に委託したり、国家予算から他国に多額の融資、譲渡している場合ではないと思います!!! 

自国優先で早期に取り組んで頂きたい! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が大きくなるほど、対応にあたる組織が大きくなり。指示を出す人間がスコップも使った事のないようでは・・・! 昭和の人間が作った物なら、昭和の職人の意見でも聞いてみればと思う。残念だが運転手は、ガス中毒で10分ともたなかったんじゃないかと思う。  それでも奇跡を願う。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はすぐに助けられると思っていた。 

想像以上にめんどうな状況なんですね。 

周辺住民にも影響が甚大。トイレやお風呂は我慢できないよ。これ以上続くなら住民を銭湯にピストン輸送するとか対策立てなきゃね。 

ここでの対策がこれからの指針にもなる大変な事案。穴を埋めれば済むという問題ではない。(単なる道路の陥没事件ではない) 

そもそも災害大国なんだから(素人考えだけど)これからは地下に作るものは強化された蛇腹状チューブ等とかにして地震にも対応させておかないと悲惨なことになる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

耐用年数50年の所が42年だかで崩落。 

調査では緊急性レベルが最優先で無かったのに、こうした事故が起こるようだと先手先手で早めの改修が必要になるが… 

今後従来基準でも耐用年数を迎える箇所が激増するが、敷設時期と比べ過疎なども進んでる。修復出来るか疑問に思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ老朽化と回収が追い付かない恐ろしさ。耐震対策などやり易いところばかり進むが本当に恐ろしいのはこの様なやりにくい所の改修こそ急がないと本当にとんでもないことになる。特に大きな都市ほど影響は大きいだろう。人口の都市集中の効率化の裏にこの様な恐ろしい環境が待っている。現場の様子を見るとあの現場箇所だけが痛んでいるのではなくあの都市自体が痛んでいるのだろう。人口減少にも拘らず予算は増え続ける不思議な国。全国のインフラが実は致命的な状態にあることがすでに分かってるのに予算が回せないおかしな国。そんな国で国民は何の疑問も持たずにそのうち何とかなるだろうさと根拠ない余裕でスマホチェックに余念がない。忙しいことだ。 

そういう社会は活気がある社会なのかな。田舎の年寄りにはよう分らんわ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難航していますね。素人の見解としては、酸素がなければ2秒で意識喪失と聞いたことがあるなぁ→なんだか酸素がなさそう→生存の可能性低い、どこまで空洞か分からない→大型車両が近づけない、硫化水素で爆発が起こる可能性がある→火花を飛ばせない→車両を切断しての救助ができない、などの理由でしょうか。どこで起こるか分からない、気をつけようのない事故でとても怖いです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げられた荷台部分も、再度広がった穴に落ちてしまったのですか? 

救助も、この先の復旧も、とても時間を要しそうですね 

救助を待っている方はもちろん、救助する方、近隣の方々、排水制限のかかった地域にお住まいの方、みなさんなんとか頑張っていただきたいです 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE