( 257585 ) 2025/01/30 16:06:32 1 00 (まとめ) コメントを通じて、斎藤知事に対する批判や疑問が多く見られる。 |
( 257587 ) 2025/01/30 16:06:32 0 00 =+=+=+=+=
本人の証言をまずは信じ、主観的に判断せずに重要な事であればしっかりと第三者から調査をしてもらうなど手順を踏んでから対応するというスタンスなのであれば、そもそもの告発文書問題もここまで大きくならなかったのでないかと思うが…
大事だと思う事が自分都合でコロコロ変わる人だなぁって印象。県の対応を司る立場であるなら、どんな事でもブレずに対応する事が大事なんじゃないかな。
▲1350 ▼142
=+=+=+=+=
これだけ証言が出てきたら第三者委員会を待たずにあらためて事実関係を確認すべきなのに、元局長の処分と比べて事案としてもはるかに重大なこの件にはずいぶん悠長ですね。
自分の関心事にはあれだけ報告を求める人ですから少なくとも元総務部長のこの動きを知らなかったと言うことは無いんだろうと思ってます。むしろ自分を守るためには強引な方法も厭わない印象ですので、元局長の個人的評価を貶めるために齋藤知事の指示で動いた可能性もあるかと。折田さん、元広報担当、元総務部長、口止め先がこれだけ増えきて、齋藤知事としてはそろそろ次の(口を割られた時の)自衛抗弁のストーリーを考えてる頃かもしれません。
▲943 ▼99
=+=+=+=+=
昨日の会見では「心ここにあらず」な瞬間が増えたような気がします。もう自身で何を解決しなければならないのかも、何を封じ込めなければならないのかも分からなくなっているのでしょう。会見冒頭の悪あがきからも見て取れます。 いずれにせよ(斎藤氏が意味もなく使う言葉)県で起きている重大インシデントについて「把握していない」を繰り返すことからも、この人が知事に相応しくないことが改めて証明されました。第三者委員会の要項について把握しないまま設置し調査が始まったことだけ発表し、それについて聞かれるとまるで他人事のように「適切にやっている」と逃げる。 県政の停滞どころか悪化していますよ、この人に投票した兵庫県の皆さん。
▲601 ▼46
=+=+=+=+=
文書を漏洩したことについて、元総務部長から見せられたとする複数の県議の証言がある。一方、元総務部長は百条委で否定もせず、証言を拒否していることから、どちらに信憑性があるかは凡そ推測はつく。ただ、食い違いがあるので再度知事から本人に確認すれば済む話だろう。何でいちいち第三者委員会の検証を待たねばならないのか、子供じゃあるまいし。 百条委員会は、調査の結果、元総務部長が文書を漏洩したことに確証が持てるなら遠慮なく刑事告訴に踏み切るべきだ。 第三者委員会といってもフジTVのようにメンバーの公開もせず、なんだか怪しい。時間の引き延しや隠れ蓑に使われていると言えなくもない。第三者委員会の結果が出てからでは刑事告訴もしにくいだろうから、刑事告訴も併行的に行っておくべきだと思う。元総務部長か2名の県議のどちらかに虚偽があるのは確実なのだから。
▲500 ▼33
=+=+=+=+=
相変わらず自分に都合の悪い質問には一般論で逃げたりで酷い会見でした 知事がお仲間の井ノ本を刑事告発することはなさそうです 先日奥谷議員が記者からの質問で答えてましたが議会から刑事告発した方がよさそうですね もう証言も取れてるので問題なく逮捕できるでしょう あと情報漏洩の第三者委員会のメンバーや要綱が開示されてないのは不自然すぎます 費用は税金から捻出されてるので公開すべきです こんなの知事に都合のいい調査結果を出すための第三者委員会と疑われても仕方ありませんよ フリー記者へなるべく回らないように会見時間も徐々に短くしていってるのも腹立たしいです これだけ問題が起きてるのですから全員の記者に回るくらいの誠意は見せて欲しいです いつも「公務がありますので」で逃げてますが会見の時間足りないのわかっているのだから調整しなさいよ
▲770 ▼61
=+=+=+=+=
個人情報漏洩がどれほどの大問題なのか理解出来ないようですが、民間企業で同様の事案が起きたら即座に会社存続の危機に直面します。 悠長に第三者委員会に委ねるとおっしゃっていますが、証人から発言を拒否されたらそれ以上の追及は出来ませんよね。 本当にこんな事言いたくは無いのですが、情報の流布を指示したのは知事本人ではないのですか。
▲360 ▼27
=+=+=+=+=
この第三者委員会は、 正式な手続きもなく設置されていることが指摘されている。
通常条例がなければ 要綱を明示するのが原則であるが それすらないということは 現状法的根拠がない可能性を 今回の会見で記者が問うている事である
ともすれば地方自治法で定められた、 百条委員会の結論よりも 法的根拠のない第三者委員会を優先させようという意図が疑念である。
県としてこの委員会の法的根拠、 およびその客観性(疑惑の中心人物がその結果を操作しない事) を明示することが必要条件と考える
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県の内規で守秘義務違反は定職か免職。元局長の処分よりはるかに重い。一方は速攻で犯人探しをして側近の忠告を無視して速攻で処分、一方は半年近くも放置して告発すべきの意見を聞かず第三者委員会。本人に確認すらしない。自分の地位を守るため、よほど隠したい事実があるとしか考えられない。もう責任者の資質レベルの問題ではなくなっている。一日も早く辞任すべき。
▲442 ▼39
=+=+=+=+=
昨日の定例会見では、文書問題では条例のない様々な第三者委員会が立ち上がっており、その要項は全て公開されているが、法務文書課は情報漏洩の第三者委員会の弁護士の名前だけではなく要綱まで公開できないとしていることが明らかになりました。
公開できない理由について、斉藤さんは回答を拒否しています。これは日弁連のガイドラインに基づいた第三者委員会ではなく、斉藤さんに有利な結論ありきの委員会なのでは。
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
法的に権限のある百条委員会よりも良くわからない第三者委員会を重視する斎藤知事ですので疑惑のオンパレードですが、その知事を選んだのは兵庫県民1,113,911人の有権者です。 斎藤県知事が問題と言う前に、知事を選んでしまった兵庫県民の教育がどうなっているかを疑った方が良いです。 そして、こうした社会問題は、県政の問題ではなく、兵庫県民の知性の問題だということを認識する必要があります。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
公務員が業務上知り得た秘密を他人に話をするなら、法的根拠が必要です。そうでなければ、地方公務員法で罰せられます。
情報公開条例に基づいて適正な請求を受けて、正しく行政内手続きを終えて、秘密を公開したなら本人は罰せられることはありませんが、そういう手続きを踏まずに他人に話をしたのなら、仮に情報公開条例に基づいて開示できるものについて話をしたものであっても、罰せられます。
今回の件で、秘密を話しても問題なかったと考えている人は、「刑務官が死刑判決を受けた人に死刑執行しても罪には問われないという理由で、殺人犯を容認している」そんな方々です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
総務部長が告発者潰しに動いていたのは明らか。 パソコン内にあった所謂「クーデター計画」だけで潰すのは 難しいと悟り、ドサクサ紛れに押収した私物であるUSBを併せて 告発者の「人となり」を下げて公益性の無効化を狙ったのだと思う。
県議の証言を踏まえても尚、前総務部長の言質を下に進めていく知事 の対応は明らかにおかしい。
▲296 ▼26
=+=+=+=+=
公用パソコン内にあった明確に私的と分かっている情報に対して、第三者委員会はどう判断するんだろう?しかも、今回の事件に関係している可能性のあった場合には、私的と言うことで守られるのか?第三者委員会なら判断は情報の内容に基づいて公平に行われると信じたい
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤知事が言う第三者委員会は、昨年より多数の案件で多くの第三者委員会がある。
昨年の3月に文書問題の第三者委員会は、未だ結果が出ていない。遅い。
今、問題となっている元部長による情報漏洩については、他の第三者委員会と異なり実施要綱が無い。
それも斎藤知事は、この件の要綱は、出さないと言っている。 何故、出さないのか、何故、出せないのか、不正があるのか、県民の税金を使って実施しているのに隠す必要があるのか、不信感がある。 もしかしたら第三者委員会は、斎藤知事の利害関係者で構成している可能性があるのか。
これは、メディアや知識人は、追求する必要がある。
どう見ても、これは、変だ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会、第三者委員会と斎藤知事は言っているが、この「第三者委員会」の要綱は一体どうなっているんだ?当然公金を支出する訳だから、「第三者委員会」の弁護士名、運営形態等を記した要綱があるはずだね。公開するのは当然でしょ。県民には何もわからず第三者委員会の結論が云々ってことは絶対にあってはならない。議事録は当然必要となるね。県民を含めてこの件を公表しない場合は、県民は県庁に抗議の電話等が絶対に必要だ。公金が支出されている以上公開は県民の権利でもある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
元総務部長は元々、斎藤氏と一緒に告発された側近、斎藤氏の上記の発言では公正な姿勢はないだろう。
元総務部長が百条委員会で、漏洩について質問された時、元総務部長は証言拒否。 漏洩していないなら、していない!とハッキリ証言できるはず、漏洩しているのに、漏洩していない!と発言すると、百条委員会では証拠が挙がると偽証。
斎藤氏の上記の発言や、斎藤氏が進めた第三者委員会では、今年一杯、ないし来年明けを目処に!ということですから、調査に前向きな姿勢だとは思えないですね。
また、外部への漏洩についても、斎藤氏は、立花氏が持っている資料は本物かどうか分からない!と発言しましたが、そうであれば、一応、立花氏は二馬力選挙といわれたくらいの人で強い支援者ですから、要求に応じるかどうかは別にして、取りあえず斎藤氏から資料の提出願いをしてみるべきだと思われますが、こういう点から見ても、真摯な姿勢は伺えない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
徹底的に告発者を探し私物のUSBメモリーまで押収させ、第三者委員会も開かず即刻に嘘八百、公務員失格と告発された側が決めつけた。告発者の個人情報を告発された側が漏洩させた。告発者は誹謗中傷され亡くなる。地方公務員法違反や個人情報保護法違反はゆっくりじっくり第三者委員会で調べる。 百条委員会で知事を追求した県議は誹謗中傷され亡くなる。 兵庫県だけは法治国家ではないようだ。 現状、兵庫県は無法地帯だ。 神戸地検と兵庫県警の早急な対応を期待する。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この件はなあなあで済まされず、何らかの調査で井ノ本の仕業であることが明るみになるだろう。 その時に、井ノ本の言ってることを鵜呑みにして漏洩の被害を拡げた斎藤元彦の責任論にもなるから楽しみにしてるよ。
▲456 ▼45
=+=+=+=+=
記者会見を拝見しました。百条委員会は偽証には罰則もあり地方自治法に規定された委員会です。一方第三者委員会について現状は規定文書がなく私的諮問機関の位置付けです(フリージャーナリスト菅野氏への返答より)。第三者委員会の結果で判断するとのことですが斎藤元彦氏は兵庫県がどこに存在すると考えておられるのでしょうか?法治国家日本ではなく北朝鮮に位置するのでしょうか?ミサイル発射はできませんが嘘と威嚇はかなりのものです。私は恐怖を感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事の息がかかった第三者委員会(菅野完氏に「第三者委員会に要項はないのか」と質問されていつものようにこの質問自体には答えず「それは第三者委員会に任せている」「適切に対応している」を繰り返すしかなかった、兵庫県民に選ばれた斎藤知事)が、知事に不利な調査結果を示すことなどありえない。奥谷委員長らが告発して、警察や検察が捜査しなければ真実は解明されない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
知事は前総務部長の漏洩も立花氏のSNSでの漏洩も、公益通報に当たるから守秘義務違反ではないと、第三者委員会で結論付けたいから、第三者委員会での調査にこだわったのかもしれない。 仮に自分も前総務部長の漏洩を知っていたなら、そういう結論がベストかと。よく考えられてるなあ。
▲78 ▼12
=+=+=+=+=
地方自治法で定められ、偽証をすれば罰則に問われかねない百条委員会での証言より非公開の第三者委員会での結果を優先するということか? まさかまた「第三者委員会で風向きを変えたい」なんて言ってるんじゃないだろうね。 以前から思ってたけど、こんな遵法意識のない知事でいいんだろうか。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
内部告発をした元県民局長に対しては相手の話を聞かず悪徳警官のように不当な取り調べをする一方で、情報漏えいの疑いのある元総務部長の話は簡単に鵜呑みするという、ダブルスタンダードを見事なまでに使い分ける斎藤元彦知事。
▲469 ▼42
=+=+=+=+=
同じ県職員でも片方は強引な調査の上、十分な検証も行われないまま処分され、更に知事の身内から私的情報を流布されるなど極めて過酷な状況に置かれ亡くなった。片方は妙な主張が信用され迅速な調査すらされず、第三者委員会案件という。支持者の方にこの現実の正当性を聞いてみたいもんだ。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
自分に都合の良いことを言う人物やその言葉は信じ、深く突っ込んだり調査することはしない。 他方で自分に都合の悪いことを言う人物やその文書は信用せず、文書の内容の真偽を確かめたり調査はしない。第三者機関に調査を依頼することもせず、事実無根と決めつける。 まるで問答無用の絶対的権力を持つ近隣国の独裁者。その権力者(知事)を選んだのは兵庫県の有権者。それも1回では懲りず2回も。 現在の兵庫県政の混乱は、兵庫県の(けして全員ではないものの)多くの有権者の選択の結果。 県外からは、「県政を前に進める」という言葉とは裏腹に兵庫県政は停滞したり混乱したりしているようにしか見えません。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
いろんな疑惑、第三者委員会へとばかり言うがまだ県民が納得するよう、何も解決してない。 片腕となる有能な職員もついてくれないのでしょうか、弁護士とだけ相談してても県という大きな組織の状況把握はできないから、法律に違反してるかどうかその一点のみでの判断となる。 といってもまだどれも裁判どころか警察も動かないし、民事訴訟も始まらない。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
齋藤が井ノ本から聞いたのは、百条委員会で2人の県会議員の調書内容を発表する前だと思います。 しかし、今度発表が有って井ノ本から聞いたと言っている県議が居るのであれば、再度井ノ本にこんな事言っているけど、どうなんですかと聞くべきだと思います。 以前聞いた事を盾に「否定したので、私としては否定されたことを受け止めている」と言うのは通らないと思います。
▲317 ▼19
=+=+=+=+=
対応が一貫しているならそれで良いが、自分に都合が悪い事は犯人探しして、都合が良い事には放置と言う一貫性の無さ。
情報漏洩は重大な職務規定違反で、法的にみても県政的にも即座の対応をしなければならない案件。
情報漏洩を放置する知事はあり得ない。 知事に限らず、組織の幹部以上で情報漏洩に危機感を抱かないのは人の上に立つ資格が無い。
▲158 ▼17
=+=+=+=+=
言うだけタダ…ではありませんか? 元総務部長は牛タン倶楽部のメンバーですし、本人聴取したのも斎藤氏。利益を一にする者同士、口裏合わせだったやも知れないし、聴取自体が無かったかも知れない。確かなのは彼の言動は斎藤氏にとっては極めて有利に作用している点。 第三者の証言や画像・音声の物的な物を出していただきたい。昨年3月の「ガサ入れ」の時は録音をしていますよね。 報道陣が張っている中で手紙を渡した女学生だって音声も画像も物証も出ていない。ボカシを入れて報道しますよマスコミは。 そういう人物だと言う事は分かる案件です。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
主なコメントで 「兵庫県民の知性の問題と捉える意見も」 と、まとめられていますが
斎藤さんの考え方や資質などは 選挙前には、ほとんど知られておらず
現状を以て「兵庫県民の知性の問題」 と結論するのは違和感を感じます。
ですが今もなお、 斎藤さんは素晴らしいなどと 思っている人たちには 知性に問題が有る と言っても差し支え有りません。
実に困ったものです。恥ずかしい。
ところがね、いろいろと やらかしてくれましたので
公益通報における改善点が鮮明になり 同様に公職選挙法の改善点も課題となった。 つまりは 必要悪というもの見事な見本になりました。 世の中には善も悪も必要なのでしょうね。
実に素晴らしい改革です、 本当にありがとうございました。
やれやれ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤氏は、自分が元県民局長に告発された時には何としても告発者を捜せと必死で犯人捜しをしたのに、個人情報保護違反になるかもしれない今回の件はあっさり否定を認めるんですね。 自分に都合良く、それが斎藤氏の正論。自分ファーストな方ですからね。
▲105 ▼9
=+=+=+=+=
私が聞いた時には否定を、ずっと根拠にしていて、元県民局長の言っていたことには完全否定していました。 議会からの調査要請も、人事課がするので、指示は必要ないと突っぱねたことで、漏洩があったかも知らないと言い張リ続けています。 更に、第三者委員会の実施要項の存在もあやふやです。 どこまで事実解明を遅らせるつもりなのでしょう。 文書に対する第三者委員会も、情報漏洩に対する第三者委員会も、半年遅れで立ち上がる。 自分が作ると言った第三者委員会すら、どんな内容かも知らない。 よくもこんなに無責任な知事を選出したものです。 パワハラやおねだり疑惑以上に、存在意義する疑われます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査なんて必要無いだろう。県が警察に告訴すれば真相が判明する。元総務部長が県職員の個人情報を漏洩した事を県議員が証している。既に県の調査の段階は終わっている。終わっていないのは、斎藤知事の責任の取り方だけだ。
▲200 ▼17
=+=+=+=+=
誰か記者が斎藤氏に質問してみてほしい。
「斎藤知事は『井ノ本氏本人が否定したのでその主張を受け止める』とおっしゃいますが、井ノ本氏は百条委員会の証人尋問で元西播磨県民局長のプライバシー情報を漏洩したのか?との質問に『守秘義務違反に問われる可能性があるので答弁を拒否する』と答えています。それは井ノ本氏自身に情報漏洩をした認識があるからだとは思いませんか?」と。
さて、なんと答えるだろう?やっぱり
「第三者委員会において調査中。そこでの調査をまずはきちっとやっていくということが大事。第三者委員会の調査を踏まえて、県としての対応をどうしていくかということを考えていくことになる」
と、質問とは違う方向へ返球するんだろうか?多分そうなんだろうな。 冗談抜きでAI知事の方がまだマシかもしれないな。あ〜あ笑
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
橋下徹氏の別記事のコメント >いろんな意見はありますけど、もう守秘義務だけを盾にしゃべらないというステージではないと思います。 >いろんな考え方があって。守秘義務と言いつつ、事実がポロポロ出てきているわけだから、守秘義務の効力がなくなってるとみなすこともできるかもしれない。正当な理由がある場合には守秘義務があってもある程度話していいというのは、法律の解釈では十分できる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
罰則規定のある百条委員会で宣誓をして二人の県議が漏洩されていたとの発言は虚偽であれば重い罰則がある中での発言は信ぴょう性があるのは明らかだ。
自死した元県民局長に対して維新県議が百条委員会で発言すれば個人情報を暴露すると脅したが失敗したとのラインを知事に送って既読とされてるが知事本人は確認もしない。
自死前一週間前に知事の使いが来て夜も寝られないほど憤慨してたという。
県より漏洩されたコピーフャイルを本人は持ち歩いてたのは認めてるが回答は刑事訴追があるので拒否された。 何をしてるか不明の第三者委員会の結果を見てとは知事としては不適切そのものだよ。 知事自身漏洩に関与してたと思われても仕方ない行動だよ。
議会が早急に結論を出し刑事告発をするしか方法がないだろうよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
元県民局長の公用パソコンの中身は、マスコミみんな知ってたんじゃなかった?マスコミが内容が表沙汰になると自殺する人間がでるから、その時どんな責任を取るんだ、と片山副知事に迫ったのは何故? パソコン押収の際、USBが私物かどうか、そのUSBが3本に分割されていたという事実を知っている県議がいるのは何故? この情報はいたるところに出回っていたんじゃないの。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤氏の立場からすれば事実無根の誹謗中傷文書の内容が外部に流れたほうが県民の支持を得やすくなるわけだからそれを流すのを黙認した、もしくはその指示をしたと言ったほうが良いと思う それで、批判や攻撃を受けるならそれは受け入れて世論に委ねるべき むしろ、元県民局長のデータは県民からしてみれば斎藤氏が正当かどうかを知るとても重要な情報であったから、全部公開すれば良かった そうすれば、元県民局長のデータが公益保護に値するのか単なる誹謗中傷文書なのかがあきらかになる もう斎藤氏も全てぶっちゃければ良いと思う 斎藤氏が悪いのか?元県民局長が悪いのかがはっきりするはずだ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
自分への告発文に対しては、第三者委など無視して怒り狂って勝手に嘘八百だと断罪して吊し上げた本人が、部下の疑惑に対してはすまし顔で第三者委員会をまず開いて事実関係を調査することが大事などと言ってる事自体おかしくないかと突っ込んでもらいたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
身内がどんな事をしても黙認容認する斎藤。
第三者の人達に報酬を払ったんですよねって?聞かれたら、何か後ろめたいのか必死に報酬って言葉を濁そうとしてた。
要項も作られてない斎藤による斎藤の為のヤラセ第三者委員会が設立されててもおかしくない。
▲189 ▼23
=+=+=+=+=
なら、誰が洩らしたか、告発文が出た時元局長を調べ倒して処分したみたいに、調べて処分するのが、知事の責任でしょう。 僕は、違います、誰にも見せてませんと、本人が言えば売らずけも取らないなら、犯人は絶対捕まらないわな。 告発文の時は、なんで必死に探したんやろか。 今回は、聞くだけで終わりなんて、不思議ですね。
▲139 ▼11
=+=+=+=+=
愛光の受験はやめました。この知事を見ているとこの学園の教育・指導理念に疑問を持ちました。多感な年ごろの子供にこの学園の与える影響は大きいです。子どもは憧れていましたが根気強く話し合いました。結果、岡白は新幹線通学になるので無理ということで高砂の白陵になりました。息子の夢を砕き進路変更で大人の醜い世界を見せてしまった知事と訓育した愛光の指導者の責任は重いと思いますよ。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
元局長の告発文が出た時の処分までのスピードと、情報漏洩や誹謗中傷の際の動きの遅さ、これを見てると、告発文に書かれていた、興味のない仕事やレクはやる気がないというような文は正しいのではないか?それか、自分には関係のない、自分に敵意を見せた相手側が困っているのが楽しくてのんびりやってるのか?いずれゆせよ、選り好みする人間ということは事実のようだ。その上でそれが、重大な案件であっても選り好みするんだから、知事には向いていない。疑惑も自分の言葉で晴らさず代理人任せ。齋藤信者は、これで良いのか?これが望んだ知事なのか?利権や陰謀論ばかり訴えるが、万博の支出が兵庫だけ多いのは気にならないのか?結局、齋藤信者も痛いところは見ないふりということか。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
嘘八百、事実無根、公務員失格、マスコミの前でそこまで言い切るのであれば皆が納得する過程が絶対必要。ところが一部事実が判明したから今回の騒動になった。利害関係のない第三者を交えたうえで協議した結果、黒であれば処分は問題なかったのでは?結局、人までなくなり、そこまで至った過程に問題はなかったのか?さじ加減でその過程は右にも左にも誘導できる。答えが正解でも過程がいい加減だと数学は0点。怪文書やクーデターは告発者側の問題で、正しい過程でクロであれば処分は当然。ただ第三者も入れずその過程を作り、その結果責任を負うのは告発された知事の方。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤容疑者は、元県民局長を調査結果を待たずに処分した。 情報漏洩で斎藤容疑者は、元総務部長が否定したから第三者委員会の調査結果を待つ。 公務員は公平公正でなればならない。 斎藤容疑者は知事である以上公平公正を保てないのであれば、知事を辞職する必要がある。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
本人がやってないと一度言ってたから、それを信じてこれ以上私からは確認しませんだって。 県議2人が言っていることを信じないということなんでしょうか。 牛タンクラブはやりたい放題。法に触れても知事は一切見ていないふりをする。
こりゃ兵庫県崩壊するよ。もう県警が知事を無視して勝手に動くしかないよ。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
元総務部長の情報漏洩疑惑について、百条委委員長の奥谷謙一県議(39)は地方公務員法の守秘義務違反にあたる可能性があるとして、刑事告発も視野に協議するとしている。 ▲ 百条委員会は告発で済ませたいでしょう、県議員は守秘義務が無いので公用PCデータ漏洩をしても捜査対象にならない、翻って第三者調査の調査は議員まで及ぶ、調査協力を申し入れても協力しない場合は記録に残る。王手飛車取で飛車を選んだのかな?
▲10 ▼49
=+=+=+=+=
言いたいことはただ一つ。元総務部長を第三者委員会で調べるというのなら、元県民局長にもそうすべきだったということ。
もっとも元局長の場合、ぐずぐずしていると定年退職されてしまい、責任を問えなくなるのを恐れたんでしょうけどね。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
私用パソコンに保存されていた公的情報が漏洩したんじゃなくて、 公用パソコンに保存されていた私的情報が漏洩したんでしょ? 告発文の人間性を判断上で、 公的パソコンで何をしていたのかを知るのは必要じゃないの? 芸能人や政治家なら不倫ってだけで、 人間性疑われて謹慎させられるでしょ?
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
私は誰が情報を漏らしたかにはほとんど関心がない 逆に、何故最初から斎藤知事失墜計画やクーデター後の新人事案、複数女性の関係など信用薄い人間の怪文書であったという重大な背景情報までプライベートなどと称して隠ぺいしたかの方が重要である それを表に出してくれたのが立花氏である オールドメディアは最初「SNSは虚偽情報で選挙がおかしくなった」と言ってたくせに、今は「誰だ本当のこと漏らしたのは」と論点をすり替えた 恥を知れと言いたい
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
この話は元局長が亡くなって騒いでた頃には既に出てたよね? そんで、いまだにこの程度の進み具合なのか。 いろいろ手順を踏んだり大変なのは理解できなくはないけど、もう少しスピーディーにいかないものかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ならば元県民局長の話も嘘八百と直ぐに断罪せずに聞いてあげるべきだったのでは。法令上、権限がある百条委より、全て非開示の第三者委員会が1番公力があるかのような、お話も、色々な事を歪めているようで恐ろしく感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
情報の中身は誰もがこれが自殺の原因かも、と推察するに十分だったのでは? 漏えいがなかったら、それこそパワハラで自殺したという論調が独り歩きしてた可能性もある 法律論で片付けられない
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
守秘義務とは、次のような内容である。 〇地方公務員法第34条では、職務上知り得た秘密を漏らしてはならないという守秘義務が定められている。 〇守秘義務の対象となる秘密とは、公に知られていない事実や保護に値すると認められるものを指す。
問題となっているのは元県民局長の私的情報で、それを漏洩したことがけしからん、という話らしい。 その情報が地方公務員法の「秘密」に当たるのか。 どうやら個人の不倫記録らしいから、「公に知られていない事実」ではあろうが、「保護に値する」とは到底言えまい。そんなものの漏洩に対して刑事罰を科してどうするのかw 誰が考えても笑い話である。
ところが兵庫県百条委員会では、それが情報漏洩だと延々議論しているらしい。こういう委員会などに税金を注ぎ込んでいるから、県民は怒って斎藤知事を当選させたのだと思うw
▲16 ▼103
=+=+=+=+=
ダブルスタンダードに見えるのですが、そう言うのって県議会議員としてよろしくないのではないでしょうか。 元県民局長や上野県議らは思い切り情報漏洩しているのにそれは良くて、この元総務部長はダメとか、我々一般国民目線から見ると、権力者が自分達の都合に合わせてやりたい放題されているように感じます。 百条委員会にしても、県民や国民の疑問に全く答える事なく、横暴な形で数の論理を行使していくのは、どうなのかと思いますね。 この人達に重要な県政を任せておいて良いのか、考えるべき時なのではないでしょうか。
▲47 ▼163
=+=+=+=+=
百条委員会の目的は3月12日の文書に書かれていた7項目が事実か否かの確認なのでは? 県職員による情報漏洩問題の是非は別として百条委員会での議論としては本質からずれているように感じます。 そもそも県職員と県議の間では日頃から様々な情報のやりとりがなされていると思いますので漏洩という言葉には違和感を覚えますし、兵庫県政の実情を踏まえれば斎藤知事に抵抗する県職員が反斎藤派の県議に対して斎藤県政の内情について様々な「情報漏洩」を行なっていた可能性があると思います。
▲16 ▼117
=+=+=+=+=
記者は権力者を追及する立場にありますが、それはあくまで冷静で論理的な質問を通じて行うべきです。 これは、報道倫理の基本である公正さや中立性を欠いた態度といえます。 会見を進行する主催者側またはテレビ報道記者の発言や態度に一定の基準を設ける必要があります、過剰に攻撃的な言動が見られた場合は、発言を制限したり、注意喚起を行うべきでわないのでは。 公職者に対する誹謗中傷が明確である場合は法的措置が必要でありフリーランス記者ジャーナリストであっても、その発言が公の場で行われている以上、責任を問われる可能性がありこのような言葉は、視聴者や国民に強い印象を与えるため、誤解や感情的な反発を生む可能性があります。 本来の会見の目的である「情報公開」や「事実の追求」が歪められてしまうリスクもあります。 こういった状況は、記者だけでなく、メディア全体の信頼性を損ねる大きな問題です。
もう失われてますけど。
▲42 ▼224
=+=+=+=+=
いつまでこの件だらだら続くのか…意見ばかりを主張して進まないよね。意見よりも大事なのは事実を確認し状況を把握し、より良い意見の元にみんなで解決する。なぜこの人は出来ないのか?出来ない人を選ぶ?
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤派よ。 クーデター、陰謀説を本気で信じてるの? これまでの斎藤の会見を見ても、知事としてよりも人として駄目でしょう。 自分に非が無いなら、しっかり答えて疑惑が出ているなら真っ先に説明責任を果たすべきです。 元県民局長の様な、スピーディーな対応を取るべきでは無いか。 自身の事になると質問をはぐらかし、まともに答えようとしません。 兵庫県民として、まったくみっともなく思います。 自分の保身の為なら、他人の命や尊厳は軽く考える人です。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
パワハラMAXの時では真実を語っても仕方ないと、元総務部長は悟り否定したと推測出来る。 事実多くの職員が退職していた経緯があり、知事の話には真実味は欠けるか嘘を言っていると思われる。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤知事は当たり前のことしか発言していないんだよな。 百条委員会や第三者委員会の結論が出ていない中で、外部からとやかく言える状況ではないということ。 委員会外での誰かの発言やどこかの報道が、百条委員会や第三者委員会の結論に影響が出ないよう体裁を整えている。 そう考えると、MBSの報道は裏どりがあれど悪手だったな、と思う。 奥谷委員長は否定しても、取り消さなかった結果、百条委員会がパワハラを認定する方向性で、結論ありきで動いている印象を植えつけた。
▲39 ▼156
=+=+=+=+=
これだけ具体的な証言があるんだから、知事か人事が直接尋問すれば良いことを、何故わざわざ第三者委員会なの?? 機密漏洩は一発免職か停職の重大嫌疑じゃないの? 県民局長断罪時との対応の落差に唖然。
後、立花が竹内県議を追い込んだって言う報道は 腐るほど出回っているのに、知らないとシラを切り 全く立花を制止しない。ふざけるのか? 本当知らないなら、これだけ指摘されている問題を直視もせずに、無責任極まりない。
こんな男をいつまでも知事に留めておくわけにいかんやろ。
民意は間違いを起こす典型。
▲150 ▼13
=+=+=+=+=
斉藤知事の相手に対する対応の違いが鮮明だね。
斎藤支持者の前総務部長に対しては、本人が私に対して情報漏洩していないって言った事を信じます。
斎藤知事を批判した前県民局長に対しては、本人が書いた文書は、噓八百含めて事実無根の内容が多々含まれている文書であり、文書を作って流す行為は公務員として失格です。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり自分に不都合なことは知らないで通す感じですね。逆なら本人が何て言おうと信じないのに。元総務部長が単独でやるはずもなく、誰か上の人間が許可したはずだけどね。誰だろうね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
知事の手前勝手な論理での引伸ばし作戦はもう破綻している。
後は司直の手に任せて、1日も早く再々選挙を実施し、この異常状態を解消すべきだ。
また選挙経費がかかるが、兵庫県政を良くするための授業料だと思うしかない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
初動対応から間違えているのだからしっかりと反省し、取り巻きによる不正もちゃんと明らかにすべき。SNSという不確かな情報源を不見識に信じて怪しさ満載の知事を生み出した兵庫県民も反省が必要。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
本人がそう言ったから、そう受け止めてる、との事で、第三者委員会の調査を踏まえて県が対応するのだから、知事は、ほとんど他人事みたいですね。そもそもの原因は、何だったでしょうか?全てその調子ですね
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
なぜか質問の返答に窮すると、第三者委員会の調査の結果と言う言葉を持ち出す事が多くなって来たのではないか。自分の事や言い分を真面に語れないと言う事はどうなのだろうか。他人任せにせずに言動するべきだ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤知事は近々2度も民意で選出されている 巨大な権力を傘に既得権益維持の為に 改革する知事を排除する手法は明白 実行部隊が次々と失態を暴かれ行き場を失い最悪の結末を迎えた2人 よほど知事がメスを入れたモノがその 確信を突いたとも言える 兵庫県議員は即刻解散すべきだろう
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
県警の呼びかけ等のおかげで、良識ある人だけは様子見に徹して始めていて良い傾向ですね。 フジテレビに興味が移ってしまった面もありますが、結論が出る前にいつまでも騒ぎ過ぎでした。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
悪く考えれば、斎藤知事が元部長に漏洩の指示をした可能性も多分にあると思われる。何故なら自分に都合の悪いことは即断で嘘八百、知事側近についてはまともな調査もしない(情報漏洩について知事自身が十分承知している)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
百条委員会より第三者委員会の方が権限が強いとか勘違いしているのだろうか?そもそも井の本が捕まり洗いざらい喋れば斉藤元彦氏も危ういので昨日は覇気がなかったのでは?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
やる気がないのは一目瞭然。自分のことなら法律違反してでも第一で動いたのに。県の情報を意図的に漏洩したのに警察に訴えないんだ?自分が指示したからかな?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
さすがに第三者委員会の要綱があるのかないのかも知事が把握してないのはやばい。職員が法律違反をしている可能性があり、公費で行われる調査委員会で何を誰がどのような調査をするのか把握してないってこと。
やばすぎる。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
百条委員会に何の権威もなく、答申を受けても無視すれば良い。良識ある選挙民は知事を応援しているので、信じる方法で県政を進めれば良い。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
斎藤知事が良い悪いは置いといて混乱を招いた1人として地方公務員法違反の虚偽報告や守秘義務違反にあたる。ここは処分するべき。議員の言うてる事が正しければ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
本人の話を信じるのであれば、局長の話はなぜ信じないのか疑問。 こういうのが不信感を生むのでは?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事を告発した元局長は即告発者探しと素早い処分。 斎藤知事を擁護する井ノ本氏の情報漏えいと守秘義務違反は、構成者不明、要綱非公開という密室第三者委員会でのらりくらり。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤氏の発言はある意味では間違ってはいない事が多い。 しかし、当事者であり、一番の責任者としての発言ではないんだよ。 どこの会社でも存在するバカ上司の発言なんだよな。 部下の手柄は自分の手柄。 自分の失敗は部下の責任。 知ってたくせに知らんふり。 言ったくせに言ってない。 これに当てはまる発言が多すぎる。 都合の良い時は先頭に立ち 敗色濃厚だと人を盾にする。 総じて、トップの所業ではないんだよな。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
斎藤知事のやり方なら、ハラスメント加害者はやってませんの一言で絶対に無罪になる。 改革どころか、権力者にとって都合のいい組織を作っていて、兵庫県民は何を考えて彼に投票したのか理解に苦しむ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
総務部長は当初稲村陣営にPC個人情報を持ち込んだが相手にされず その後仕方なく立花陣営にもコピーを渡した。 当初は立花陣営が反斎藤側に付くと思ってたらあてが外れたと思われる。
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
いつのまにか斉藤さんのパワハラ、おねだりから元総務部長の情報漏洩ネタに変わってるね。 どこまでいってもゴールを動かして…疑惑は深まった! このパターンっていつか見た風景だなぁ
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
本人も守秘義務違反を問われる恐れがあると、委員会でははっきり答えなかったのでは、そうなら斎藤は本人にどっちが本当なのかと問い詰めるべきなのに、なぜやらないのか、真実がバレるのがイヤなのか。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
今の状況で第三者委員会に調査を委ねていると 言うことは知事の責任は今以上に大きくなる。 元総務部長も知事に嘘を言っているので 処分も大きくなる。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ご自身に都合のいいことはご自身で信じられると判断して言いきるのに、ご自身に都合の悪いことは他者に判断してもらうということで問題提起して時間稼ぎしてる、って感じかな?
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
これ、情報漏洩でなくて、前知事や、ob含めた半斎藤の企てたクーデター計画を公益通報したんでしょ。そのおかげで、兵庫県の積み重なる借金を食い止めたらてたのですね。県民にとって、救世主ですね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
しれっと自分都合のコメントに終始して都合が悪くなると思われるところだんまりや会話を終了してしまうのはさんざん見てきたが改めてこの様な知事で良いのか疑問です。 いつもいつもグレー感を抜け出せていませんね!ポイントは語り口の歯切れの悪さ!
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
>元総務部長の情報漏洩疑惑について、百条委委員長の奥谷謙一県議(39)は地方公務員法の守秘義務違反にあたる可能性があるとして、刑事告発も視野に協議するとしている。
百条委員会で得た情報を公の場で話した上野は何で問題としないんだ?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
この件に関しては やたらと県議の証言と言う 真偽がわからない情報で 進む傾向があります。
第三者委員会の回答は重要ではと 思います
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
「私が聞いた時は否定」で問題無しとし、 第三者委員会でと、長期放置していたと。
いえ、即座に尋問して処分した方は、誹謗中傷で あると「肯定」していたのですか···
▲102 ▼7
|
![]() |