( 257588 )  2025/01/30 16:11:41  
00

ついに「5ドアジムニー」日本発売へ!開発者が語る「シエラとの違い」と「5ドア実現への執念」

レスポンス 1/30(木) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d49adfcdf489c60d1271db49a1c864ff90cad9

 

( 257589 )  2025/01/30 16:11:41  
00

スズキは、人気のジムニーシエラの5ドア仕様であるジムニーノマドを日本市場に導入することを正式に発表した。

開発責任者によると、ノマドは悪路走破性と乗降性・快適性の両立を目指して開発され、ジムニーとしての性能や魅力を崩さずに進化させることが苦労が伴った。

5ドア化の構想は以前から存在していたが、悪路走破性と快適性の両立が難しく、現行ジムニーの成功により実現に至った。

ノマドではホイールベースを延ばすことで乗降性や快適性を向上させつつも、ジムニーらしい走行性能を保っている。

ノマドの開発には多くの工夫や調整が加えられ、市場での受け入れや影響が注目される。

(要約)

( 257591 )  2025/01/30 16:11:41  
00

(写真:レスポンス) 

 

スズキは1月30日、人気のクロカンSUV『ジムニー(ジムニーシエラ)』の5ドア仕様となる『ジムニーノマド(以下ノマド)』を日本市場に導入することを正式に発表した。発売は4月3日で、価格は265万1000円から。 

 

2023年1月にインドで発表されて以来、日本導入が期待されていた5ドアジムニーだが、そもそもなぜ5ドアが生まれたのか。開発のねらいやそのこだわりを開発責任者に聞いた。 

 

◆「悪路走破性」と「乗降性・快適性」両立のはざま 

開発責任者のスズキ商品企画本部四輪B・C商品統括部チーフエンジニアの佐々木貴光さんはノマドを開発するにあたって、最も何を重視したのか。まずは現行ジムニーの成り立ちから話は始まった。 

 

佐々木さんは、「ジムニーは悪路走破性が高く、ラダーフレームでスクエアなボディという決まりごとがあります。ですのでこれらをいかに崩さないで進化させていくかが苦労であり、また覚悟がいることでした。特に心配したのは余計なことをして“転んじゃう(間違った方向に行って不評を買う)”こと。余計なことはせずに、でも進化はさせなくてはいけない。これはジムニーに必要なことなのかどうか。そういう選択と判断で考え開発しました」と話す。 

 

これはノマドも同様で、悪路走破性はジムニーとしての最重要ポイントだった。さらにノマドではリアの乗員の快適性、乗降性を含めた居住性や荷室空間も確保するため、そのせめぎ合いだったという。「単にホイールベースを伸ばしてしまえば、乗降性も快適性も荷室も良くなりますが、完全に悪路走破性はなくなってしまう。その瞬間にジムニーではなくなってしまうんです」と苦労を語る。 

 

そこまでしてなぜジムニーの5ドアをつくろうと思ったのか。実は以前からこの構想はあったそうだが実現には至らなかった。それは前述の通り悪路走破性と快適性との両立が難しかったから。しかし、2018年に現行ジムニーがデビューすると、爆発的ヒットとなった。佐々木さんは、「ジムニーはもともと細々と長く売っていくクルマでした(笑)」とヒットに驚きを隠さない。そして、「3ドアだと後席が使えないから諦めたとか、荷室がもうちょっと広かったら良かったという声が社内外から上がったんです。それであれば5ドアをつくろうという企画が始まりました」という。 

 

5ドアの実現には、現行ジムニーのプロダクトとしての素性の良さも後押しした。 

 

「(現行ジムニーは)フレームにX字型のクロスメンバーを入れるなどで、ラダーフレームではありますがプロユーザーだけでなく一般ユーザーにもお使いいただけるようなしっかりとしたクルマにすることができました。そこでこの構成を維持したまま上手くホイールベースを伸ばすことができれば5ドア化出来るのではないか。実際に伸ばすと剛性が落ちるのでもう1本クロスメンバーを追加したり、フレームの中に補強材を入れたりなどで剛性を確保して作り上げました」 

 

同時に、「ランプブレークオーバーアングルは減るものの、ホイールベースを延長したことで前後輪が内輪差などで同じギャップに乗らないことが増えますし、ピッチングが減ってより安定するので荒れた路面や山道でも姿勢変化が緩やかになりました。当然、高速も楽になります」とのこと。また、操舵性も穏やかな味付けに変え、大人数乗ってもゆったり乗れるようにサスペンションなども細かくチューニングをしているという。 

 

◆「いかにホイールベースを縮めるかが命だった」 

ノマドの開発にあたり最も実現したかったことは、「いかにホイールベースを縮めるか。そこが命だと思っています」と佐々木さん。「3ドアの『ジムニーシエラ(以下シエラ)』より伸ばしたからダメになったとか、5ドア化したからこんな走りになってしまったといわれるのは絶対に避けたかった」という。その実現のためには、リアの乗降性を確保しながらホイールベースを極力短くするという矛盾と向き合う必要があった。 

 

そこでまずフロントドアを100mm縮めることでリアの乗降性を確保しようとするが、それでは足りず、シート形状の工夫やフロア周りの形状を変更することで足抜け性などを確保。その上でぎりぎりまでホイールベースを縮めた結果、シエラ比で+340mmの延長に留めることができた。 

 

また、ノマドとシエラは全幅・全高も共通で、タイヤサイズも同じ。「あとは重量をどう落とすか。結果として100kgぐらい増えてしまいましたが、余計なぜい肉をつけないようにして最小限で済ませています。これらがやりたかったことでもあるし、やらなければいけなかったことでした」とコメントした。 

 

シエラに対し、メカ的な変更点はどういったところがあるのか。佐々木さんによると、「ATは重量増のため機械的なロック機構を強化。またブレーキ負荷軽減のため、フロントブレーキをソリッドからベンチレーテッドディスクに変えています。そして車両が伸びた分、リアのプロペラシャフトを伸ばしています」とのこと。 

 

サスペンションも重量増に対して、フロントはコイルとショックアブソーバーの減衰を調整し、リアはショックアブソーバーの調整を行った。ハンドリング面でも剛性感を出すために、スタビライザーの径を少し上げ、同時にバネ定数も上げているという。さらに「ラダーフレームとボディをつなぐ8箇所にゴムのブッシュがあるのですが、そのブッシュのチューニングもしています。入力はラダーフレームなどで受けて、その上のボディはあまり揺らさない思想で3ドアをつくっているのですが、(5ドアでは)それを踏まえて重量増やホイールベース延長によるチューニングを施しています」と説明した。 

 

◆「5ドアのジムニー」は売れるのか 

単に5ドアボディに延長しただけではなく、新たな価値を生み出すべくさまざまなこだわりが詰め込まれたジムニーノマド。日本でのターゲットをどのように想定しているのか。佐々木さんは、「それぞれの生活の仕方に合わせて選んでいただければ」と話す。 

 

「子育てが終わって2人しか乗らないが、荷室をより使いたいということであれば3ドアのシエラで、後席を倒した状態でいっぱい使ってもらう。ノマドはもう少し若い、まだ子供が小さいファミリーのイメージで、リアシートを使って、例えばチャイルドシートをつけて荷物も載せてちょっと遠くへ乗って行くイメージと、購入層が変わるでしょう」 

 

しかし、もしもの時のためにも後席は十分なゆとりが欲しいという層もいそうだ。佐々木さんもそこは認めるところで、「販売してみないとわかりませんが、社内外でもジムニーといったら3ドアだという人たちもいっぱいいるんです」と述べ、想定とは違うポジショニングになる可能性もありそうだ。 

 

日本市場でのジムニー人気は一時、納車まで数年待ちとも言われ現在でもバックオーダーを抱えているが、それも解消に向かいつつあることからノマドの導入に繋がった。果たしてこのノマドがどう販売に影響を及ぼすのか。市場の反響に注目だ。 

 

レスポンス 内田俊一 

 

 

( 257590 )  2025/01/30 16:11:41  
00

ジムニー5ドアに関する投稿では、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 5ドアとしての需要:多くの人が待ち望んでおり、ファミリーカーとしての使い勝手の向上や荷室の広さに期待する声が多かった。

 

- 販売価格:265万円という価格設定が安いと評価されており、購入を検討する人も多いと感じられた。

 

- 取り回しや乗り心地:3ドアモデルと比較し、ホイールベースの延長による小回りの悪化や乗り心地の悪さ、後部座席の使い勝手に懸念する声が見られた。

 

- ファミリー層向けのニーズ:ファミリー層や後部座席の快適性を求める層に向けた車として評価され、需要があると思われた。

 

- ジムニーの魅力:ジムニーの独特なデザインや走行性能、カスタムの楽しみ方に魅力を感じる声が多く見られた。

 

 

(まとめ)

( 257592 )  2025/01/30 16:11:41  
00

=+=+=+=+= 

 

5ドアはオフロード向きじゃないと言われるけど 

そもそも3ドアですら、オフロードで乗ってる人の方が珍しいでしょ。 

それこそ、ランクルやラングラーだってオフロードで使ってる人の方が少ないよね。 

単純に見た目とリセールの高さから、かなり売れると思うよ。 

 

▲4709 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニー5ドアといっても軽自動車ではありません。普通車シエラがベースの車重の重たいガソリン車なので重量税や環境性能割だけで10万円近く上乗せされており、総支払額は320万円ほどと、とんでもなく高くなります。フリードやシエンタハイブリッドが買える値段ですね。納期も1年以上待ち。外見に惑わされることなく、税金も高く燃費の悪い重たい車が、自身の生活に本当に必要な物なのか、今一度考えたほうがよいかと思います。 

 

▲52 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

供給がどうなるかわからないけど人気は出るでしょうね。ただ3ドアジムニーでもあった、雰囲気で買って乗ってみたら後悔して手放すという人も多そう。 

乗り味はジムニーで室内幅は軽、エンジンはシエラのまま。 

とてもファミリー向けとは言い難いですもん、それで良しの人専用車でしょう。 

 

▲1205 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

現行シエラを遊び用に所有しています。 

燃費は悪いし乗り心地も普通のSUVに比べて悪いし、加速は遅くて 

家族の誰も運転したがらない。 

しかし見た目が好みで林道など荒地を走る際にめちゃ楽しい。 

5ドアになり、小回りはきかないようだが、自分専用車としていつか買いたい。 

 

▲1997 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーは現行モデルで最後という事だから今後は無いだろうけど、こうやってこだわりが有ったりしながら他のクルマって徐々に徐々に大きくなってしまうパターンが多い。シビックなどサイズも排気量も、お値段もビッグに。昔はライトウェイトスポーツという言葉も生まれてた位。スズキにはエスクードも有るから、どのみち大きくならないだろうけど。モデルチェンジして小さくなったクルマって思い浮かぶのはRX7位だな。 

 

▲35 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

先日営業さんからノマド注文開始日決定の報があり、オプションなどを打合せてきたところでした。 

今朝8時に注文書を送ってくれたとのことでしたが、シエラオーダー中でノマドへ変更オーダーかける人を最優先に納車するとのことです。 

順当に行けば販社内で3番目の納車となるとのことで、いつ来るのか楽しみです。 

 

▲563 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

横幅が軽のジムニーと同じまま縦に長くなったので普通ではない間延びした感じは実車を見てみないとと感じるが荷室が拡張されて3ドアより使い勝手は増すだろうな 

3ドアでは荷室含めてフルフラットになるのが5ドアは一般的な普通車のようなリアシートを立てたままでのフラットにしかならない点が3ドアと違うから車中泊する人は失敗したとなりかねないことが懸念としてある 

試乗してみて良さそうなら買い換えてみてもいいな 

 

しかし発売から7年ほどしてやっと実現したので待ちに待っていたという感じ 

去年夏に小さなディーラー系列店でシエラ試乗した際、話のネタで5ドアとうなん?と言ってみたところ話を膨らませることもなく絶対に出ませんと言いきっていた二流営業マンが笑えるわ 

 

▲62 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が独断でシエラのマニュアル車を買いました。2人の時はいいですが、家族で乗る時の2ドアは辛いです。後部座席は足も伸ばせない。だんだん出かけるのが面倒になって、家族での外出が減りました。高いので乗り降りもヨイショって感じで、実家の母を乗せられません。せめて5ドア発売まで待って欲しかった。 

 

▲1241 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーJB64乗ってます。 

見た目だけで買うと後悔するでしょう。需要としてはシエラ購入予定だった人が流れるのが多いかと。 

ジムニー長く乗ってる人はカスタム好き、走破性の魅力、釣りやキャンプ好きに別れるのかと思ってますが、ジムニーが本気で好きな人しか乗り続けれないと思います。 

収納力悪い、乗り心地悪い、燃費良くはない。 

それ以上に乗ってて使って楽しいが上回る人向け。 

5ドアカスタムしたらカッコいいだろうな。 

 

▲481 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

在印邦人によると、インドでタタから競合車が出てきてジムニーは売れていないとのことです。販売店向けの説明だと3ドアのバックオーダーが解消しない限り5ドアを日本へは導入しないという説明だったようですが、意外に早く生産枠が回ってきたとのこと。 

 

▲786 ▼126 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嬉しいニュースだ。 

これは売れると思うな。 

自分のその昔ジムニーに乗っていたけど、家族が増えるとさすがにこれ1台では厳しい。セカンドカーとして所有できる人はいいけど、そんな財力が無い人には苦渋の選択だったりする。 

5ドアを待望する声は少なくなかったし、使い勝手は間違いなく3ドアよりも良いのだから、需要はそれなりにあると思う。 

 

▲441 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

角ばった車自体が希少なので、これが200万円代で出てくるのはランクルに手が届かない層に大ウケしそう。 

ジムニーである以上、悪路走破性能とその犠牲になるものは避けられなかったのでしょうが、これが売れて、同価格帯でライトユーザー向けの四角いSUVが増える事を願っています。 

 

▲349 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

現行軽ジムニー乗ってます 

ツードアな為か、ドアが大きくドアパンチしそうで風の強い日はドキドキするし、人を乗せるのにも一苦労 

後ろの乗り心地は長距離はムリ…圧倒的に趣味の車で実用的ではない…けど1人なら楽しく快適 

 

ファイブドアを発表会でもみたけど、確かに便利になるしかっこいいと思った 

でも本当に便利性を求めるならこのデザインの燃費とか含めジムニーでなくともいいかな…とか他の車も検討したくなるかも 

私は軽のジムニーデザインが好きだからこのまま楽しむことにします 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新型ジムニーシエラに乗って6年目です。10月にジムニーシエラを発注してます。ディーラーから優先で5ドアに変更できますと連絡ありましたが、エンジンが変わらず車重が増える分加速や燃費に支障があると思い変更しませんでした。近くの河原や雪の温泉などに良く行くのでジムニーシエラは手放せません! 

軽企画サイズなので小回りも効き山道は最高のパフォーマンスを発揮します。2人以上の利用を考えて5ドアにするなら他の車種をおすすめします。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現在シエラ予約中の身です。 

年明け早々ディーラーさんから5ドア導入の話があり、シエラ予約中の客を優先的に受け付けるとのことでした。 

うちの場合、子供たちは大きくなり家族でお出かけはほぼほぼないし、リアシート使う時はたまに送り迎え程度。 

プラス50万円してまでは乗り換えないなあ。 

全長伸びて車重が増える分のパワーを補えるのかな?エンジン変わらないからね。プログラムを改良しても難しいかと。 

5ドアになったことでいろいろと弱点が出そうだけど、それに対して各パーツメーカーがどんなものを出してくるかが気になるなぁ。 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私はシエラに乗っていますが、多くの方々は他の車にないデザインや四駆性能などに魅力を感じ、それほど悪路走破性を強く求めていないのでは。 

登山が趣味なので、北海道の林道を走るけど、ほとんどジムニーを見かけたことはありません。利用者が少ない林道のせいでもありますが、街中で見かけるジムニーは女性や高齢者も多く乗っていて、雪路での安心感は求めていても、ジムニーの持っている走破性を発揮する場所に行くようなことはほとんどないように見えます。 

5ドア化により、荷物の積載量が増え、家族での利用も可能となるので、購入者も増えるでしょうね。 

ただ乗り心地や車内のノイズ、座点が高いため乗り降りのしづらさが5ドア化で解決できるとは思えないので、納期の長さも含めて万人受けにはならないかな。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーとシエラは林道など悪路走行には最適な車ですが2人乗りと割り切らないと日常の使い勝手は良くありませんでした、5ドアなら使い勝手は良くなり普段使いの不満も解消されます、パワーが無いのとオートマが4速なのでうるさい割に走りませんが林道や悪路走行では十分です、趣味的な需要からセカンドカーやファーストカーとしての需要も見込めるようになるでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が見落としがちですがジムニーは機構上ハンドル舵角が大きく取れません。そこへ5ドア化により長くなったホイールベースが加わると最小回転半径がかなり大きくなります。要するに小回りが絶望的にできない可能性が高いわけです。既にインドで販売されている同モデルの最小回転半径は5.7mとあり細い路地の多い日本の交通環境では用途に合わないケースも出てくると思います。日本仕様でココが対策されているのかは現時点では不明ですので、購入を検討中の方は実際に試乗される時にここをよく確認してみることをオススメします。 

ちなみにこの最小回転半径を小さくするには車幅を大きくするのが一般的です。こうなるともう別の車になってしまいます。これを実施していたのがかつてのエスクードであったわけですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行モデルではないですがジムニー乗りです。 

ジムニーに乗りたいけれど3ドアに躊躇していた層に対してこれは売れるでしょうね。 

ただ、いくら現行モデルの乗り心地が旧モデルに比べて神がかり的に良くなったといってもボールナットとラダーフレームのガチ四駆なので普通の乗用車の感覚で買うと後悔する人も出てくるかもしれません。 

購入を検討される方は一度試乗をして(オフロードは無理としても、できれば轍やマンホールとかのちょっとした段差に敢えて車を通してみて)車の挙動を確認して、これ位なら大丈夫だなと納得してから購入されることをオススメします。 

私は気になりませんが、運転していて疲れる!買って後悔した!なんて人もいますので。 

ジムニーは昔に比べて格段に乗り易くはなっていますが、人によっては扱いにくい様ですよ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5ドアは魅力だけど、価格が上がってもいいからもう少し排気量の大きいエンジンだとうれしい 

雪道走る人はスピード出さないから不要なのかもしれないけど、雪が降らない地域だともう少し加速力が欲しいところ 

でも、そのデメリットを乗り越えて買いたくなるいい車だと思う 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ登場ですか。でもどの程度需要あるのかな?話題にはなってたけど。本格的なオフ想定の人なら軽のジムニーだろうし、普段使いでとなると、普通にソコラのSUVの方が快適でしょう。見た目と雰囲気で買うと後悔する車の一つじゃないかと。それは現行型までのジムニー全てに言えるんだけどね。 過去にJA22乗ってたけど、人には「乗り心地の良い軽トラ」と言っていた。JB型になってだいぶ良くなったけど、そもそもそこの価値観を持ってはいけない車だと思います。良くも悪くもジムニーは乗る人を選ぶ車じゃないかと。良く調べないで買うと後悔しますよ。 

 

私は好きですよ、ジムニー。快適性なんて求めてないし、なんならSJ30乗りたいくらいだし。JB64はちょっと快適すぎる。もっと簡素で良い。でもそれじゃ売れないんだろな。 

 

しかしノマドとは懐かしい名前だね。エスクードの5ドアの名前だ。修さん、どうぞ安らかに。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで2台のジムニーに乗ってきましたが、始終本格的な悪路や山道ばかりを走るわけではないので、日常使いでは「もうちょっと積めたら良いのに」とか「シートでの車中泊がもうちょっと体が伸ばせたらいいのに」と言うあたりが欲しい所で「ジムニーロングとかでないかな~」とか良く思ってました。 

 

ジムニー自体は雪道の登坂能力、砂浜の走破能力、未舗装道路の轍のクリアランスとかは、もう大満足だったので少しでも目的に近づけようと思っていたので後部座席は最初から取っ払って使ってました。 

 

今回は5ドア登場という事で実車を見て購入検討の予定ですが、この長さのボディのままで3ドア仕様があったら良いですねー。 

1人乗り常用では格段に荷物が積めて車での田舎一人旅が楽しくなりそうです。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても仕事上不整地や除雪されてないところ走るので社用車がシエラです(自家用車は23ジムニー)。 

作業の都合上時々3~4人乗るので海外で発売された時から5ドアいいかな~と思いましたが、リアシートがごつくなる分、折りたたんだ時に斜めになってしまうのですね。 

オプションでラゲッジボックスあるけど普段はリアシート畳んでいるので斜めだと荷物の積載がつらいな~。 

でもやっぱりフル乗車でそれなりに荷物積めそうな5ドア便利そうでいいですね~。 

構造上難しそうだけどリアシート折りたたんだ時にフラットになる下級グレード出して欲しい。 

 

ノマドで車中泊考えている人もこの点に引っ掛かりそう。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、360ccの軽自動車と言えば狭いけど2ドアが標準でした。乗り降り不便でしたが、他に選択肢が無いから不満も無かった。しかし、今では軽自動車も5ドアが当たり前。ノマドは軽自動車ではありませんが、4人乗らなくても荷物を後席に載せるには便利です。またジムニーは半プロユースだから乗り心地は褒められませんが、それだけにデザインと機能は1級品で唯一無二。品質維持出来てるなら売れるでしょう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

265万円からというのは破格と言えるプライスだ。予想していたよりはるかに安い。只、恐らく燃費は他のジムニーシリーズより良くなることはないと思うので二の足を踏む人もいるかも知れない。ヤリスクロスのハイブリッドシステムはエンジンルームに収まらないだろうがスバル同様トヨタに協力してもらい何かしらの低燃費パワートレインを積めるようになれば良いが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは多くの人が待ち望んでいたものだと思います。 

インドなどでは以前から売られていたものであり、生産上の余裕が出来れば出せるものだとは思いますが、国内向けの生産体制にも少しは余裕が出て来たのでしょうか。 

ただ近年は女性を中心に見た目だけでジムニーを選ぶ人も多く、そういう人はこの車の特性を理解した上で乗って欲しいものだと思います。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに現行モデルとは比べ物にならない乗り心地だということは承知の上ですが、数年前までJB31Wに乗っていた身としては『ジムニーの後部座席に一度でも乗ったことがある人は二度と乗りたいと思わない』が信条なので、正直、ドアが増えたところで…という印象しかありません。 

ですが、今時3ドアって…という長年の問題が解決されるのであれば、これまで以上に購入のハードルが下がるのは確かだと思います。見た目で買う層は多くなりそうですね。延長された分の乗り心地の変化が気になるところです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチのご近所でも数台ジムニー見かけますが 

5ドアモデルはおそらくヒットするでしょう 

3ドアモデルしか無いからシエラを選択した人も多いでしょう 

今後はシエラを選択したオーナーも含めて5ドアに流れそう 

カスタムパーツも多くて個性も出せるし 

待ち望んでいた顧客は多いと思います 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニー3台所有の生粋のジムニストですが、ついに5ドアジムニー「ジムニーノマド」が日本でも発売されるというニュースには大いに興奮しています。 

 

これまで3ドアのコンパクトさと悪路走破性こそがジムニーの真髄だと信じていましたが、記事を読むとスズキが5ドア化にあたって細部までこだわり抜いて開発したことがよく分かります。特にホイールベースの延長が悪路走破性に与える影響を最小限に抑えるための工夫や、フレーム剛性の確保など、単なるロングホイールベース版ではなく、しっかりと「ジムニーらしさ」を残そうとした努力が伝わってきました。 

 

個人的には、従来の3ドアジムニーの無骨さや取り回しの良さが好きなので、ノマドに乗り換えるかは悩ましいところです。ただ、記事にあった「子育て世代」や「後席の快適性を求める層」には魅力的な選択肢になりそうですね。実際の走りがどうなのか、試乗レポートが出るのが今から楽しみです! 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から4ドアの噂はあったけど初めての登場。エスクードノマドに浮気する事もなかった私、あれだけ人気の出た現行モデルの人気も下火だと聞く。結局車自体に世の人が興味や必要性を求めていないのでは。過去にジムニーを乗り継ぎ現在も23と64を使用しているけど一般的に評価すれば決して良い車の分類には入らないと思います。唯一評価できるのは乗るとワクワクする事です。 

 

▲69 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トルク、燃費、荷室の広さ 

実用性はほぼ望めない。 

特に後ろのシートを倒した時の段差はガッカリ 

ファミリーカーとして買ったら後悔します。 

ただシエラやジムニーもそうですが 

セカンドカー、趣味車としてカスタムやり甲斐あるし 

リセールも良いと考えると欲しいです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真で見る限りデザイン的には悪くなそうだけどシエラの寸詰りな感じのデザインが好きな人もいます 

 

自分は3ドアの車が好きで5ドアが悪いわけじゃないけどBMW MINIみたいに5ドアしか走ってるの見なくなるのは哀しいかなぁ 

あんな縦にも横にも肥大したMINIは可愛さ無くなった 

 

勿論1台しか車持てないとかその人、その家庭に事情があるでしょうから選択肢の一つとしては有りで良いと思うけどね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーのパートタイム四輪駆動装置を全く使わないジムニー乗りが大半なんだろうな 

雪も積もらない地域とか、買ってから一度も4Lどころか4Hすら入れたこと無いだろうな 

積雪地域かオフロード走行の趣味か無いならジムニーの価値の半分は無駄 

しかも軽自動車規格がベースなので、5ドアになろうが恐らくは乗車定員は4人(横幅) 

 

確かにめちゃくちゃかっこいい! 

本当に欲しくなる 

このデザインに惹かれない人は少ないだろう 

でも真のオフローダーであるジムニーの価値であるパートタイム四輪駆動装置を全く使えない、使う機会もないのはどうもね、モヤる 

 

積雪地域住まいなら素晴らしい活躍かな。ピッタリだけど5人乗れないのは注意だね 

激しいオフロード走行の趣味ならオリジナルのシエラだね 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日までジムニーシエラMT乗ってました。燃費は悪いし、乗り心地は良くなかったけど、それでも許せる魅力がありました。乗る理由が無くなって手放しましたが、良い車でしたよ。 

ただ、5ドア化してファミリー向けで使う事を考えると、ラゲージスペースがフラットにならなかったり、さらに燃費は悪くなるんでしょうから、愛が強くないと乗り続けるのは難しい気もしちゃいますね。 

てか、エンジンは1500ccのまま? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキの営業の人が言ってました。 

 

ここ近年、ジムニー売る時は 

「もしかしたら日本でも5ドアジムニーが発売されるかもですよ」と一言添えろと会社から指示があったと。 

 

もし5ドア発売になれば3ドア購入者から「聞いてなかった」とか「なぜ5ドア発売されると言わなかった?」とか言う人出てくるからちゃんと「でるかも」と言うようにされてました。 

 

▲185 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

初代ジムニーの頃から(まだ未成年)ジムニーに惚れてました。軽自動車なのに、jeepを彷彿とさせるその車体全てが大好きでしたが、近年、女性向け?市場が広がり昔抱いたかっこよさよりもソフトな、カッコかわいいになってしまい、少し残念かな…5ドアか。コストも高くなってしまい買えないかもね憧れだった初代のジムニーに乗りたいなぁ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に売れると思う。 

問題はジムニーを知らない人が買ってしまうと大後悔しかないって点。 

いわゆる乗り心地の良い上質な足回りに対して電子制御の入った4WDとは異なる。薄い板金に、本格オフローダーのラダーフレームに加えてシンプルで固い足回り。とにかく一般道での走りの乗り味が悪い。加速、ブレーキも良くはない。跳ねまくる。なので、エクストレイルとか、デリカとかのSUVとか4WD系のミニバンとは次元が違うから、5ドアのクロカンというかSUVを買いたい層がノリで買ってしまうと絶対後悔するというパターンで、今の中古車市場に、見た目で買って後悔して売られた64系ジムニーが大量に余っているのと同じ事になると思われ 

 

▲1059 ▼361 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキというメーカーは大衆のニーズや好みを熟知していて、他社と一線を画す車を適正価格で発売している会社と高く評価している者ですが、インド生産というのだけが引っかかる。インドで絶大な地位を確立していて、インドで生産するからこの価格で販売できるという理屈はわかるのだが、あの国民性のインド人が作ってるんだ、という一抹の不安を抱えて命を託す車に乗る勇気がない。日本人が技術指導して管理体制の下で生産しているのは重々承知の上だが、やはり日本人とインド人の国民性や民族性や価値観などというものは、簡単には埋まらないと思うので。日本の消費者が中国製を買いたくないのもそのせいだ。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車ジャーナリストでも、ホイールベース延長の長さ間違えることあるんですね。 

3400mm延長だとリムジン仕様かと。 

1桁多いと思います。 

340mm延長の誤りですかね。 

エキスパートが書いた記事は、疑いなく信じる方が多いと思うので、投稿前に確認してもらえたらと思います。 

ジムニーいい車なので期待してます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JB64所有してました とても良い車でデザインも素敵 

ジムニーノマドもとても魅力的ですね ノマドは以前あったスズキ車の冠ネーム! 

あとは5枚ドアの需要があるか? 

デザインのバランスを変えたジムニー5ドア 

私はやはり3枚ドアのスタイルを選びます 

 

▲66 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボディ構造などの話はさておき、はっきりといえることがある。それはノマドという遊牧民との名前の由来だが、アメ車でシボレーのベルエアのグレードでノマドというワゴンがある。ついでにいえばワゴンRスティングレーのスティングレーはコルベット、シエラもブレーザーのグレード、ジミーもある。シボレーMWはスズキなのでゼネラルモータースとの深い関係性は理解できるが、車名、グレードは他社をまねる事なく個性をだしてもらいたい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは『用途』とか『好み』によってハッキリと別れると思うが、自分の中では『ジムニーは3ドア』だね。 

ジムニーに利便性など求めていない。 

かつて、FR車がどんどんFF車に変更され、僅かに残ったFR車が車好きに愛された。 

それに似ている面が有るような気がする。 

ジムニー『だけに』求められているものを大事にする事が重要かな。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5ドア売れるだろけど、色々建前はあるだろけどインドで思ったより売れないから、日本へって感じ。このご時世265万は安いとは思うが、265でジムニー5ドア買うとなれば300万から乗りだしと考えるとジムニーに300万は高いな、ジムニー乗ったことある方は分かるでしょうが、ステアリングはぶるぶるするは跳ねても良いんだよ、でも悪い跳ねかたする跳ねって着地したら変な方向に向いてひやっとするはアイスバーンはすぐくるっとなりかけるしジムニーはヤバいからもうこりごり 

豪雪やスタックする凹凸雪道ならジムニーで良かったってなるけど。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

友人に乗せてもらってから、ニュースでもちょいちょいチェックしてジムニーの5ドアずっと興味あったけど、ミニバンの快適さに慣れたファミリー層ユーザーが「本当はこういうのが乗りたかったんだよね」って言って乗ってみて勝手に幻滅するパターンが多そう。 

やっぱり普通のSUVとかミニバンの方ががいいやって、、、 

 

それでもスズキの挑戦も購入者の挑戦も両方応援したいって思う。 

今のところ乗るつもりは無いのにこんなに応援したくなる車って、やっぱイイよなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーは5ドアでも荷台はかなり小さいよ。フォレスターやエクストレイルを乗っているような人だと残念なぐらい狭いよ。でも、オフロード走破性がかなり上になるので、天秤にかけて選ぶと良い。リーセールを考慮するなら買いでしょう。カスタマイズの楽しみもある。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のエスクードノマド1600はカッコよかった。 

ラダーフレームのコンパクト5ドアが復活した! 

大いに売れてほしい。 

乗り心地もロンクホイールベースになったので向上しているはず。 

ショートのシエラより確実に使い勝手がいいです。 

中古の3ドアは買いやすくなりそうです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーシエラ乗ってました。 

シエラでもパワーないのに5ドアなんかにしたら重くてとてもストレスになるような… 

 

また4人乗りなのは変わらないので四角いボディがほしい人以外、通常のSUV買ったほうが良い選択だと思います 

 

▲158 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか10年くらい前に、大雪で立ち往生していたコンテナトラックを 

ジムニー君が牽引救助している動画を見てからファンになりました 

いったい車長の何倍あるんだ!という感じなんだけど 

果敢に挑む勇姿が何故か感動的なんです 

以来町中でジムニー君を見かけると密かに応援しています 

「雪道で立ち往生 がんばれジムニー」で検索すると 

今でも見られますよ♪ 

 

メーカー問わず、モデルチェンジしながら長く愛される車は 

とても良いと思います 

個人的には持病の服薬で免許返納してしまったので運転はできませんが 

全国のドライバーさん達のご通行の安全をお祈りいたします 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行より前のジムニーに乗っています。 

子ども3人いるので、夫からはもっと実用的な車にしたらと言われ続けています。 

メインカーにはなれませんが、とにかく雪の日は大活躍するので乗り換えずに車検し続けています。5ドアになったらと乗り換えを待っていたので、5ドアジムニーに乗り換えを考えたいです。けど4人乗りのままだよね… 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで街乗りで不便すぎて買えなかったけど、これならファーストカーでも使えるかな。 

やっぱりジムニーシリーズのコンパクトで悪路走破性の高さは唯一無二。 

積載性が上がって最高。値段も安い。 

他のSUVはみんな大きくなって、林道なんかはかなり厳しいからジムニー5ドアいいな。 

 

▲6 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで新車で買える日本車の本格クロカンでシエラと150プラドの間を埋める車がなかった。 

プラドがランクル250となり、サイズ・金額とも大きくなりさらに拡がった差を埋めてくれる存在として歓迎したい。 

MT設定があるのも個人的にはうれしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用用途は、雪国でも使える普段使いの車ですね。例えば家族4人でのキャンプとか想定していたら、普通のファミキャンファミリーには、ラゲッジスペースが極狭。 

ルーフキャリア載せたにしても、元は軽カーの屋根なんで、元々広く無いから荷物もそんなには乗らない。。多分がっかりすると思う。 

 

でも、先に述べたような利用用途や、荷物の少ないミニマムキャンパーのご家族4人や、カップルキャンプくらいなら、使えると思うから、 

売れることは売れると思います。 

 

日常使いで勝手がいい車としては、サイズも小さいし、見切りのいい車高とデザインなので、日本の道路事情、パーキング事情にもマッチしてると思います。 

 

たどそれ以上は望めません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく発売ですか、 

コイツはかなり売れるんでしょうね。 

他にクロカン四駆の選択肢が少なくて、その全てが日本の狭い道を走るにはデカすぎる現状ではノマド一択と言う人も居るだろうし。 

個人的には重量増分を補う過給機付きのモデルが有ったら良いなと思います。 

も一つ、まあ絶対無理だと思うけど、このロング仕様のピックアップが欲しいと思ってます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

待ち焦がれ恋焦がれたようやくのジムニー5ドア。 

ユーザーの声を真摯に受け止め、それでも物理的問題に正面から向き合い、やるからには失策にならないようにと様々な葛藤を制して高バランスでリクエストを発給する企業姿勢には感服します。 

そういう企業理念、経営理念を国の上層部でのほほんと過ごしてる奴らも運営理念として汲み取ってもらいたいものです。 

SUZUKIさん、天晴です。 

 

▲113 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

シエラ注文してる客に先行で案内出てましたね。 

当然、受注もシエラ注文客が変更するかどうかで優先になります。 

しかし、5ドア日本に出しただけでもスズキは素晴らしいですね。 

これもかなり売れるのは間違いなくシエラデビューから6年ほど経ってますが人気は衰えないですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的なオフロードはさておき、1人用車中泊用でも愛好者は多いから5ドアで空間が広くなったジムニーは欲しがる人が増えると思う。山も走れてアウトドアに振ってあるジムニーは私もお金に余裕があれば欲しい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーって女性からみてもデザインが好きって人結構いる。でもいざ購入しようと思った場合、インテリアが駄目、燃費が駄目、価格が高いとの事でやめてしまう。メーカーは走破性を魅力のジムニーにしたいのだろうけどエクステリアをキープしたままスペーシアの価格、燃費、内装を盛り込めたらかなり売れると思う。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

待ってました!というべき車が来た・・・けど、記事にあるようにジムニーファンからは超異端児と思われるだろう。でもそこで聞いてくる「ノマド」のペットネーム。エスクードで長年使われてきたワードなので、馴染みがありつつも新しい感もあって生粋のジムニーファンからのディスりも回避できてるとおもう。 

いろいろインドでの先行販売や並行輸入があったりもう市場は待ちきれない状態だったから待ちくたびれてしまって正式デビューから一気に熱が冷めて大失敗の可能性もあるけど、 

 

白ナンバーロングボディだけど4人乗りで室内は軽サイズというモデル・・・まずは年単位で待たせた甲斐があるのか、お手並み拝見というところだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年インドに滞在した際、標高4000mの高地で1カ月あまりこれに乗っていました。現地ではジプシーやタタのピックアップと共に、当たり前に5ドアが走っており、特別感は皆無です。 

 

酸素が薄いうえに、日本では有り得ない勾配と悪路でしたが、パワー不足は特に感じませんでした。 

一方で、酸素が豊富な地域での高速走行はしてないので、そこは分かりません。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは頑張ったと思う。 

価格がMTが265万 ATが275万 

300万の壁で買うか買わないか決まると 

言われる人いたなかこの価格はさすが。 

これは売れるし3ドアの時と同様もしくは 

それ以上の納期待ちになると思う。 

買う人は速攻で注文した方が良いね。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに5ドアのジムニーが発売か。 

家族構成上、ジムニーは前々から気になってて欲しかった車ではあるが断念してたんですけど、5ドアとなると俄然欲しい車になりました! 

 

開発の方々が苦労された分、爆発的ヒットになる気がします! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

軽規格ではなく 

全長3,985mm 

全幅1,645mm 

全高1,720mm 

排気量1.5Lの直4。 

 

もう一段大型でも良いのでは?と感じるが、このサイズ感こそニーズがあるということでしょう。 

 

インドグルガオンで生産、これはバックオーダーが凄いことになりそう。 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニー の記事が出ると必ずわいてくる「本格四駆なんてメリットが無い」、「必ず後悔する」、「遅い、走らない、燃費悪い」などの意見。じゃあ人気のアルファードやエヌボックスで雪道や田んぼの畦道走りたいですか?都会のアスファルトしか走らない人ばかりでは無いですよ。むしろ都会の狭い道で快適室内空間のでっかいミニバンは本当に必要ですかと問いたいところです。 

シエラだと田舎道では燃費も16km/Lくらいで良くは無いけど、アルファードよりは良いのでは無いかと思っています。サーキット走るわけでは無いから、加速とか全然気になりません。いくら加速が良くても一般道ではすぐに前の車に追いついてしまっておしまいですからね。 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のシエラに乗ってます。 

リアシートを倒さずに使い、上着置き場にしてますが、運転席と助手席の間から置くのでなんせ狭い。 

 

それ以外は出足も遅い、加速も遅い、燃費も悪い、走行音もうるさいですがめちゃくちゃ楽しくて気にいってます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニー人気が衰えませんね。 

みんなすぐに手放すと思っていたけど、今のジムニーは乗り心地、燃費がいいせいかカッコ良さで飛びついた人も頑張ってますね 笑 

自分、22を新車から乗ってるけど腰痛悪くて車検取っても全然乗ってなくて、普段の行動は専らATのステーションワゴンです。 

それでもその前に乗っていた11よりは乗り心地も燃費も良いんですけどね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売れるのは間違いない!というか現行のジムニーやシエラ以上のバックオーダーを抱えるのは確実でしょう!私は正直、買う気は全くありませんがジムニーに掛けるスズキの開発メンバーの情熱には頭が下がる思いだしジムニー愛好家の方々(違法改造者を除く)の情熱も開発メンバーに勝るとも劣らないと思いますのでそうした方々に早く新型ジムニーが届きますように!! 

 

▲145 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

この5ドアジムニーの最大の欠点は荷室がフラットにならないことだと思います。 

それにより、まともに荷物を載せれないのと、車中泊がほぼ無理になることです。車中泊をするなら現行ジムニーの方がマシです。 

 

ジムニーのフォルムが好きで3人以上人を乗せて走るのがメインの人以外は現行のジムニーかシエラの方が良いと断言できると思います。 

 

あと、自分もジムニーをサブで乗ってますが、ゴリゴリのオフロードを走る人以外ははっきり言って買わないほうがいいです。乗り心地や積載性が本当に悪いので。 

 

▲164 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

元々インドでは売っていたわけだから、それを国内仕様にして販売すると云うだけですよね? 

技術的なことと云うよりも経営方針だと思います。 

 

旧型まではクロカン要素が強くて欲しがる人も限られていたのがジムニー。 

欲しい人にとっては頗る欲しいわけですけど。 

自分も以前は2ストと550ターボの2台乗りました。 

それが新型になってユーザー層が変わった。 

若い女性や主婦も乗っている。 

そこで5ドアも出せばもっと売れると云う「政治」であり、ネックであった生産体制がどうにかなりそうだから国内販売に踏み切ったような気がします。 

もしかすると鈴木会長が亡くなられたのも関係しているかもしれません。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

5ドア需要は、普通の乗用車としての用途が多そう。 

悪路走破性の高いクロカンとして使うのは、今の3ドアの方がマッチしてそうだし。 

 

乗用車、ファミリーカー需要なら乗り心地の悪い今のジムニーよりはクロスビーのほうがマッチする。 

とは言え、『ジムニーのエクステリアが良いのだ』という人はたくさんいるのだろうから、次期ハスラー、クロスビーのエクステリアを限りなくジムニーに近づけて、『タウンユースジムニー』的に売れば良いのではなかろうか。 

 

▲102 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロだってショートボディタイプの3ドアと5ドアタイプ有りますし 

後ろにドアが有れば物を載せやすいし良いと思います 

何時かはジムニーシエラでは無く ジムニーの仕様でも出れば良いと思います 660ccでもパワーが有ればそれだけトルク重視にも出来ますし 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画観ましたよ。 

とてもいいんだけど!リアドラのノマドエンブレム下塗装がボコボコしてたのがとても気になった。 

これが個体差かなって思ったけど、他のカラーもそうだったから、何か剥がして貼り直したからなのか?そもそも塗装のクオリティなのか?? 

それにしても、以前スズキ車所有してた頃にも思ったけど、板スズキの板金塗装のクオリティには不安ある。 

3年ちょっとで内錆数カ所出てきたんだよな。 

最近スマイルのルーフ一面のサビの動画も観てしまったし。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーは以前のモデルでも海外ではカスタマイズされてリムジタイプゃロングボディーのものも様々な使い方をされています。 

型式は古いものの、私はそのロングボディーの物を既に20年以上前に海外の観光地で見ていてジムニーって色んな国々で色々な使われ方してるなと感心した物でした。 

当時こんな需要が有りながらなぜスズキは開発しないんだろうと不思議に思ったくらいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリー層ターゲットって言いたいことはわかるけど無理ないか笑 

燃費は悪しい乗り心地は車酔い誘うし5ドアになっても横幅は変わらないので4人乗り 

 

ただでさて見た目だけで判断して「これじゃない」で手放す人が多いのだからちゃんと「ジムニー」を調べてほしい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだと家に一台として使えるからこれは一気に拡販されるだろう 

生産ラインに制限がなければ月5千はいくな 

一方で一度はジムニーと思ってたライト層が一気に参入し 

流行商品となって短期間で消費し尽くされかつての 

パジェロの様にならないか心配 

 

それにしても5ドアはインド向けでしょ 

スズキとしては本来日本ではエスクードとか 

上のクラスを売りたかったはず 

にも拘らず所得のまだまだ低いインドと同じ仕様に 

驚喜してる日本って・・・ 

貧しくなってきてる証明にもなるな 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

軽3ドアのハイブリッドを待ってます。 

時代に合わせた正常進化、という考えがないのかと疑問です。 

普通車枠の5ドアはもうジムニーじゃないです。 

車名を変えて違う車種にしたと言うなら納得もできますが。 

それと、悪路走破性を追求したと言いながら、後席にチャイルドシートを付ける人もいるかも、なんてことはナンセンス、矛盾してます。 

そもそもジムニーにおける悪路走破性とは、道路がほとんど整備された今の時代の日本のどのあたりを走ることを言っているのか。 

他のメーカーの他の車種とバッティングするクラスに持ってくるのは、なぜなのか、メーカーの技術者はちゃんと考えてくれていると思いたいがどうなんだろう。 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

23に乗ってますが、ジムニー酷評凄いですね。笑 

ジムニーを自分で選んで乗る人って割り切って乗ってると思うんです。遅くても良い。その変わり山へ行けば楽しいとか。フェラーリやランボ乗る人が燃費の事を心配するなら乗るなよ。と同じです。何かを犠牲にして、別の何かを楽しむ。欲しいとは思うけど、しばらくは23で良いかな。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から5ドアずっと待ってました。 

日本には丁度いい。 

ランクルやパジェロまではいらんから、パジェロイオなら5ドアでいいかみたいな人、結構いると思います。 

全て(デリカでさえ)がSUV化した今、オフロードコンパクトは生き残って欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーは良いですよ。普段乗りに使える。昨日プリウス買いに行ったんだけど、乗り込む時頭がつかえるので諦めました。乗り降りの楽さはとっても大切。5ドア、売れると思います。 

MTの坂道発進のアシストは付いてるのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3ドアモデルは発売から何年たつんだってのに納期が1年かかるという状況でしたが 

それがやっと改善されるということでしょうか 

5ドアも当面は納期激遅になりそうで 

本格オフローダーを求めている人以外は手を出さないほうが無難そうです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

幅はノマドのが小さいが全高やホイールベースはノマドのがでかい。軽で5ドアなら分かるがシエラの5ドアならエスクードとあまり変わらんかと。シエラでさえ非力で辛いと知人も言っていたのにさらに長く重くなったらかなり厳しいかと。 

というか5ドア欲しいなら今はフロンクスで良いんでは?皆やたら気にする燃費もフロンクスのが上だし車体価格もフロンクスのが安い。正直ノマドは微妙な予感がする。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シエラと同規格? 

となると軽じゃなくなる、ということかな。 

重量100キロも上がって排気量そのままじゃ厳しいもんな。 

 

一定数売れるだろうけど、以前から言われていた 

「ジムニーの5ドアがほしい」 

という需要は、「軽のままで」という需要も大きかったはずだから、その内包量如何で売れ行きが変わりそうですね。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

渓流釣り用に旧型ジムニーをセカンド所有してます。30年近く経っても部品がいくらでも出てくる安心感に加えてどこにでも行ける冒険心とで大変満足してます。人乗せれない荷物積めない車中泊厳しいで諦めてた人に是非乗って欲しい。車幅がなくて最低地上高がしっかりある車ってほんと面白いですよ。あと単純構造なのか修理のおっちゃん達がめっちゃノリ気で相談のってくれていつも助かってるのありがたい笑 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキのノマドと聞くと私としては高校卒業してすぐに免許を取って、家族の車で貸してもらっていた初代エスクード・ノマドを思い出します。 

1600ccで車重も1180kgとかなり鈍足でしたが、運転している自分としては楽しい車でした! 

スズキのホームページのデジタルライブラリーから比較してみると、今のジムニーノマドとかなりサイズ感などが近いようですね。 

また、シエラとは販売価格もほぼ一緒だったのには驚きました! 

 

40歳になった今、あの頃を思い出して、また乗ってみたい素敵な車を見つけてしまいました笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようなコンセプトの車種は 

固い需要がありながら 

なぜか短命モデルが多い気がする 

こういう態度の頻発が 

売上はあっても市場が冷えていく 

原因の1つなような 

 

今回の5Noジムニーはどうか、だが 

 

現状のスズキの客層からすると 

Kei、スイフトなど代替え想定の 

既存客を持ってるのはあるし 

現行SUVが3Noで大きすぎると 

考える客を引き抜くことも 

できそうなんで5ドアジムニーは 

「今度こそ定着する車種」に 

なれるスペックはある 

 

勝手予想だけど 

1.3~1.5Lで 

レギュラーガソリンの 

NAorハイブリッドの 

追加で勢力拡大も考えられる 

 

一方でライバルのトヨタが 

どう動くのか 

すでにロッキー/ライズつう 

ブッキングする商品があるが 

テコ入れが来るのか 

それこそモーターショーの 

来場者アンケート回答で 

圧倒的だったという 

「MT追加」のサプライズが 

起きれば見もの 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では、結構前から販売していたし 

元々、軍隊や警察向けのロングバージョン 

家族も購入するだろうけど官公庁や建設屋の需要も多いと思う 

官公庁オークションに良く出ている消防車、 

ランクルベースの消防団車両、ラダーフレームだから 

荷室部分をオープンにしてポンプ車改造もありうるのよね。 

さて、朝一番に発注かけて貰ったんだけど納車は何時になるのかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な感想 

 

やっとかよ! 

 

 

サイズ的には 

初代エスクードの再来っぽいな。 

 

とある専門誌上で 

雪上走行について 

パジェロやハイラックスなど 

ピッグクラスは下り勾配が大きさ重さゆえに 

難しい面あり、軽自動車クラスは全般にやや 

非力、エスクードが一番バランスが良かった、と。 

(パジェロイオなんかが出る前の話) 

 

ジムニー5ドアはどのような場面も 

そつなくこなすザ・万能車の予感。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインは良いですが、ベースは軽のジムニーを5ドアにしてシエラのエンジンかわかりませんが、動力性能と燃費が気になります。価格はよいですね。もう少しボディもエンジンも大きくしてエスクード復活はどうでしょう? 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに念願の5ドア仕様が日本でも販売されるんですね。未だに納車1年待ちとかやってるけど、5ドア仕様なんてもはやトヨタのランクルと同じで抽選とかになるんじゃ?もう何年も前から販売されることはほぼ確定と言われながら3ドアの方ですら納車が追いつかない状態なので導入したくても出来ない状況でしたが、この辺はどうなんでしょうかね? 

記事では売れるのか?ってあるけど、どう考えても売れるでしょ。売れない理由が見当たらない。現行3ドアのジムニーはデザインも秀逸ですが、5ドアになっても全くデザインが破綻するわけでもなく、寧ろゲレンデやラングラーみたいな感じでカッコいいと思えるし、そもそも5ドア仕様になれば実用性も積載性もアップするし、そうなれば家族で移動出来るし、車中泊したりキャンプで荷物が多くなっても大丈夫。心配だった価格も乗り出し300万円以下であれば他の競合車を見ても決して高くはないはずです。 

 

▲55 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニー選ぶ人は形が好きなのであって本格的にオフロードは走らない人も多いのでは? 

高速道路や普段の乗り心地や使い勝手考えたらフロンクスの方が便利なのはわかっててもジムニー一択。 

ただ、軽ジムニーにも5ドア出ると誤解している人もいるみたいです。 

 

▲125 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

出るまで待たされたとか、シエラ辞めてノマドにするとか無いものねだりしていても、いざ発売したら違うとか、間違ったはよくある事で他人の芝生はあおくみえる。軽自動車ベースで広くも無く、利点の軽さも消えて重くなっても同じエンジンで欲しくても買えないと言ってたのが手に入るようになると興味も薄れるものだ。そういえば最近は納車が早くなったとか聞くし、海外では競争力が弱まって売れてないとか聞くので日本に回って来たと考えれば妥当だね。そろそろマイナーチェンジや追加装備も良いが強力なエンジンが欲しいね。 

 

▲3 ▼17 

 

 

 
 

IMAGE