( 257607 )  2025/01/30 16:30:30  
00

=+=+=+=+= 

 

50代女性です。もともと20代の頃から一人旅してきました。交通さえ確保できる場所なら自分で予定組んだ方が自由がきくのですが、自力での移動が難しいへき地や雪道、あとは花火大会のような混雑するイベントの場合はツアーがいいですね。クラブツーリズム、阪急交通、両方お世話になっています。クラブツーリズムはターゲットの年齢が高いせいか、平日中心なので働いていると参加しづらいですが。 

他がグループや夫婦参加ばかりの中に一人だと特に食事のときがちょっと居心地悪いのですけど、みんな一人旅だとそのあたりも気が楽です。 

一人部屋になる分高くなるのは仕方がないです。これからも一人旅ツアー増えてくれると嬉しいです。 

 

▲7136 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はヨーロッパのあちこちの国への一人旅を楽しんでいましたが、コロナで中断後は飛行機、ホテル、食費等の高騰により国内での一人旅を楽しむようになりました。 

経済的なこともさることながら、海外での一人旅は日本のように路線バスやタクシーを使いこなすことも難しく、目的の列車駅までの移動が大変で、これくらいなら歩こうかなとなりがちです。 

結局1日中歩き回っていることになり、これが年齢的にしんどくなってきたこともあります。 

今後もし海外に行くことがあってもお一人様ツアーにお世話になるかもしれません。 

効率的に回れますからね。 

人見知りの私には一人部屋、バスの座席も一人は疲れなくてありがたいです。 

 

▲433 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一人旅を沖縄限定でよくします。 

現地バスツアーも利用しますが、最近は、一人参加の方が多くなった気がします。 

何度も行ってるので定番ではない場所へ行くバスツアーを企画していただけたら嬉しいです。 

あと、宮古島や石垣島も色々なバスツアーを企画して欲しいです。 

 

▲296 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、一人旅をしていると、周囲から偏見の目で見られがちでしたが、価値観の多様化も進行していると思いますので、相手に気を遣う事を煩わしいと思う人も連動して増えたのではないかと思いますので、必然の結果だと思います。 

 

以前会社を休んで、廃止間近の北斗星に乗り、相席で食堂車で向かい合ったり隣り合った相手も自分と同じ一人旅で鉄道旅目的の方でした。 

 

自分と同じ境遇の人と巡り会って楽しいひと時を過ごせることも少なからずあります。 

 

ツアーによりかからない一人旅は、何かあった時は助けを求める相手がいないという欠点はありますが、この場合はそのリスクもありませんしいい企画じゃないでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にどうしても行きたいけど同行者が見つからない、女一人で全て手配していく勇気も旅慣れもしておらず諦めていたのですが、 送迎付きの一人ツアーをみつけカンボジアにいきました。 

周りも一人ツアー参加者ばかりなので何かあれば少し話しかけてあとはほぼ単独行動。 

ずっとみてみたかったアンコールワットなどの遺跡が見れて大満足の旅でした! 

一人ツアーおすすめだと思います。 

 

▲4054 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

夫は早くになくなり3人の子育ても終了。 

 

これからは自分の人生を楽しみたいと思っても夫はいないし、友達と日にちを合わせると高い日になったり集合場所が遠くなったりするので1人旅(ツアー)で行くのは気楽かも知れませんね。 

うちは犬がいるのでまずは日帰りバスツアーがいいですね。 

 

ワイワイやってる人達がいると孤独感を感じでしまいますが、皆さんが1人なら思い切って行ってみたいと思います。 

 

▲2433 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で交通機関と宿泊を予約したら済む。ただ1人だと体験できないこともある。割高でも企画次第で今後も需要は増えると思います。団体旅行ならではの煩わしさも排除せねばならない。下手につるむ人達が出たら、興醒めになる人もいるだろう。孤独にさせず個を維持する。今後、旅行会社の腕の見せ所でしょう。 

 

▲2415 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年夫婦が海外旅行ツアーでケンカしているのを見たことがありますが、仲の良い夫婦ならともかく無理してケンカしてまで夫婦で旅行する必要はないなと思いました。 

 

複数で参加して気苦労するくらいならおひとりさまで気楽に旅行したほうがいいという人は一定数いるでしょうね。 

 

▲1643 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私もお一人様ツアーに参加したことがあります。家族や知り合いと行く旅ももちろん楽しいですが日程や行きたい、食べたい場所が合わなかったり。お一人様ツアーは確かに割高ですがバスだと2席を1人で使え、かつ寂しくもなく部屋は気を遣わずに過ごせるしとても楽です。参加者の皆さんは私より高齢の方が多かったですが一緒に行く家族や友達がいないというわけでもなく私が行きたいから行く!という元気な方ばかりでした。 

 

▲1286 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国内だと一人でも大丈夫だが、海外はツアーで参加してます。理由は食事とアクセス。旅慣れてても女性一人で海外の田舎はアクセスしにくいし、治安が心配。食事は一人だと取りにくい。英語圏ならまだしも、英語じゃない、一人で食事する習慣が少ない海外で、一人食事は難しい。屋台や気軽に食べられる場所があればいいが、レストランに入るのは躊躇する。日本に一人でくる外国人が多い理由が分かりました。色んな面で見たらツアーが楽です 

 

▲830 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

62歳男性です。 

独りで世界一周旅行とか、毎月1回は海外旅行してました。自分でホテルを予約して。航空券も予約して。英語も話せずに現地での移動。 

波瀾万丈の旅でした。食事は苦労しました。 

食中毒になったり、食べられなかったり 

これも、経験です。楽しい思い出ですが、 

最近は独りでホテル手配チケット手配現地での移動等辛くなってきました。これからはツアーで行こうと思ってます。据え膳上げ膳はたすかる 

有名な観光地は必ず連れて行ってもらえるし。 

空港からホテルに行くまでも大変困難でしたから 

おひとり様ツアーで楽しみます。 

 

▲656 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行はリタイアした後期高齢者です。 

旅行は好きでしたが1人では行く勇気がなく、友人らとスケジュールが合わなければ断念していました。 

今は「おひとりさまツアー」が出来、いつでも行きたい所に行けるのは羨ましいし、とても良いことだと思ってます。 

 

私もコロナ前に「おひとりさまツアー」に初めて参加しました。 

 

真冬の北海道とスペインツアーです。ツアー参加者の方はひとりツアーに慣れてある方ばかりで、殆どの人が割高でも1人が良いと言われてました。 

私自身は、北海道はホテルがビジネスだった為、狭くて寝るだけ、1人は楽で良かったです。 

逆にスペインはホテルが広すぎて寂しく、日数が長かったのもあり、楽しさを共有する友人がなく、1人参加は向いてませんでした。 

 

ただ、本当に不安もなく安心です。迷ってある方、ぜひ経験されて下さい。 

 

▲581 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「お一人様ツアー」と言うことで参加しやすくなりました。最初このキャッチコピーにそれぞれ単独で申込みをしておきながら、実際は友人、知人だったのではないかいう疑念を抱くこともありましたが、参加者が皆一人であることを知って抵抗感がなくなりました。1人旅が「寂しい」「孤独だ」という印象をお持ちの方もいるかと思いますが、新たな発見ができて新鮮だと思います。私はオートキャンプでも家族や知人と出かけることは無く、すべて1人です。周囲に気を使うことなく自分のペースで行動できるからです。 

 

▲516 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

友人と趣味や休みが合えば良いのだけど、社会人になるとなかなか難しい。基本は交通機関と宿を押さえてあとはマップを見て食べたい店や観光スポットを考えて行きます。でも中には交通機関が貧弱なところなど自力で行くのが難しい所もある。アイスランドはツアーで参加しましたが、周りの人とも仲良くなれて自力では回れない所に連れて行ってくれて良かったです。 

 

▲163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ明けから一人旅楽しんでます。長期の休暇が取りにくいので、3泊くらいがせいぜいてすが、国内メインで各地行ってます。 

計画立てるのも楽しくて、予定通りに進むと、もの凄く達成感あります!!調べて調べて、好きなもの食べて行きたい所に行って、適当に休憩する。人気の食事は予約しておく。本当に充実の旅になります。計画中も旅行中も、常にワクワクした気分です。 

働いているうちは、今のペースで旅しようと決めてます。もちろん友人とも出かけますが、目的にもよりますね。 

 

▲385 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

元々有った需要ですが、 

旅行業界がそれにフィットするツアーやサービスをしてこなかった点もあると思う 

 

温泉旅館なんかは昔はひとり客とらない施設も多かったし 

いまも一人利用は予約できないところもある 

部屋食まで希望しないから、 

一人でゆっくり温泉って要望に答えてくれる旅館が増えると嬉しいな 

 

▲416 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

60代以上の「アクティブシニア」をターゲットとするクラブツーリズムでは、「一緒に旅行に行ける配偶者や友人が亡くなってしまった」という顧客の声を受けて、1997年に国内外のひとり旅ツアーを販売した。 

 

目の付け所が良いですね。 

顧客の需要に応えているし、旅行会社にとっても利益になる。 

若年層の利用者も増えて行ってるみたいだし、今後も幅広い層の需要が見込めるんじゃないでしょうか。 

特に30代以上はお金を持っているだろうし、良いサービスに対してはお金を惜しまないと思う。 

自分も今後利用してみたい。 

 

▲183 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はやはり女性の自立による結果でないかな 

 

まずは女性の所得が増えてゆとりが旅行に使える事。 

 

次に今の40代、50代は若い頃バックパッカーで旅行をいろいろ経験している事 

円高で1ドル100円とかの時代に海外旅行や国内旅行を楽しんだ経験がある人も多く一人旅の経験値が高い事 

 

あとは男女ともに少子化と離婚率の問題もある 

特に50前後になって子供も独立して頑張ってきたご褒美に旅行。 

もしくは離婚して1人時間の楽しみに旅行。 

 

いずれもよい事だと思う 

人には健康寿命もあるのでゆとりができれば積極的に旅行に行くのは良いと思う 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「年齢層は60~70代がボリュームゾーンです。男女比は約8.5:1.5で女性が圧倒的に多い」 

これぐらいの年齢になると離婚や相手に先立たれた人も多いでしょうね。 

逆に、そういう人たちの一人旅需要が今まで見過ごされて来たと言うことなのかも知れません。 

昔あった番組で、スマステーションが良く気軽なバスの観光ツアーを紹介していましたが、一人で行けるものなのか疑問に思ったものでした。 

単身世帯が増えるだけでなく、友人の数も減る傾向だった気がするので、お一人様ツアーの需要が満たされるのは歓迎すべきことですね。 

阪急交通社が、他社がやっていたからと正直に話すところが面白い記事でした。 

 

▲193 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前にアンコールワットのひとり旅限定ツアーに参加した事があります。 

空港で全員がはじめまして。 

飛行機ではそれぞれバラバラの座席。 

でも慣れない海外空港での乗り継ぎ、現地に着いてからの移動・観光・食事はみんなで一緒。何より安心だし、目的が一致している人たちなので年齢性別が違っても会話がはずみました。もちろんあまり話したくなければそれも良しだし、皆さんそれを尊重する空気もあって本当に良かったです。 

ホテルの部屋は完全に自分だけのペースで過ごせるのも最高でした。すごく旅慣れてる方もいらっしゃって色々と学ぶ事も多かったです。 

コロナ禍で自分自身の興味が他へ移ったので今は行っていませんが、 

旅行ってまとまった日数がいるし、見たい物興味のある物がぴったり合って同部屋でも気を使うことなく過ごせる相手ってそうそういないので、少しお高くてもそれだけの参加価値があると思います。 

 

▲150 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだと全て1人で手配する完全な一人旅と複数のツアー型旅行を足して2で割ったような内容だからなかなか良いね。 

1人だけだとどうしても行けないところがあるけど、これならツアーで組んでくれるから行けるようになる。複数で申し込みしても全員1人料金でかなり割高になるのでグループ客が申込しない(普通のツアーの方が安い)からね。 

 

▲331 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1人は寂しいと思っていた時期もあったが、今は1人が快適と思う時間がたくさんある。 

一人旅だけでなく、1人ドライブ、1人映画、1人カフェ、焼肉、鍋、フレンチなど楽しんでいます。 

 

映画なんかだと、つまらないと思ったら途中で席を立っても1人だから問題ないし、エンドロールの最後までずっと座って見ることもできる。 

誰にと気を遣わないで、1人自分のペースでのんびりできるのが今は楽しみの一つかな。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は友人と細々と旅程を打ち合わせて旅行していましたが、相手との金銭感覚が違って旅館やホテルのレベルを気にしたり、相手に平日休みがなく週末の割高料金を利用するのもストレスで車で行ける範囲での1人旅行することが増えました。ネックなのが交通費で、遠距離だとビジネスプラン以外はパンフレットの割安料金になるのは2人以上からなので諦めています。割高でも行きたいところに行く!という心境ではまだないてすが、利用者が増えてよりお得なプランや利用できる日数が増えたらありがたいなと思います。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅ではないのだけれど、 

田舎の広大な土地にあるスポーツクラブに 

入会しました。 

家には高齢の母親、引退した夫がいます。 

自分もアルバイトしながらの毎日なので 

1人で自分のペースでのんびりとしたいと思っていたら、古い人達からとにかく話しかけられる。 

広い湯船に浸かってボーッとしていると 

あれこれ自分の健康話をしてくる。 

ここまで来てなんで聞き役をしなきゃならないのかと思う。 

結局やめました。 

旅も同じで自分もこの家に1人になったら 

きっと一人旅を選ぶと思います。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前に、香港のツアーに参加しました。 

夏休みが9月にずれ込み、海外に行きたいと思ったけど、同行者が見つからず、語学力も無いので、お世話になりました。 

実際、ホテルの部屋で、トイレの水が止まらないトラブルがあったけど、添乗員さんが対応してくれて助かりました。 

参加者は20代~70代で、付かず離れず、食事や観光地で写真撮り合いしたりが一緒くらいなもので、結構居心地良かったです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は個人旅行しかしたことなかったが、ある国に行くのに宿と交通手段の確保の問題でツアーに参加したことがある。自分以外は皆複数人での参加。「感動を分かち合う人もいないし、食事やホテルも一人だし。おしゃべり出来ないし。寂しくないのかね?虚しくないのかね?」なんてコメントする人もいるが例え同じものを見ても味わっても観察力や感動に温度差もあるし、各場面1人でじっくり味わえて効率良く廻れてそれなりに良かった。他の参加者の方とそれなりのおしゃべりもするし。1人参加は割高でもバスも1人で2席使えて荷物も服も気軽に置けるし、部屋も自由に使えて気楽だし。とにかく快適でしたよ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり旅派です。 

温泉宿がひとり客を敬遠するのは知ってますから、泊まるとすればオフシーズンの平日(日曜日泊を含む)。シングルルーム設置してる温泉宿ならいつでも。 

先日、大人の休日俱楽部パス使って東北方面を旅してきましたが、新幹線は見事に窓側とC席だけが埋まってましたね。夫婦での旅行もさほど多くないと感じました。もっとも、この時期はオフシーズンだけど混むからと自適生活のご夫婦が避けてる可能性はありますが。 

ビジネスホテルに泊まる旅行も悪くはないですよ。温泉大浴場どころか露天風呂まで設置されているホテルもあります。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと一人申し込み可とただし書きがしてあるツアーよりも一人参加限定のツアーの方が需要があったって事だと思います。 

 

旅行(特に海外)が気軽に行けない層にとって、 

家族、友人の顔色を伺って行く旅より自分のしたい事だけを考えての旅に魅力を感じる人達が掘り起こされたんだと思います。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

添乗員しています。 

旅行中ずっと喧嘩していて不機嫌なご夫妻を見る事が多くあります。今までは1人だと参加し難いというお声がありましたが、これからは夫婦もお互い自由に行きたい所へ別々に行く。 

お友達でも何日もずっと一緒にいるのは辛いので。 

ツアーで一緒になった方々と話したい時だけ話す方が気楽です。 

席もゆったり2席使えるし旅の良い所取りなので益々需要が増えそうです。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行に限らず、スポーツ観戦等も以前は最低1人は相棒を探して出かけていたが、ある時どうにも都合のつく相棒がいないが、どうしても行きたいということで一人で出かけてみたわけだが、これが何と楽しくて。 

全ての事が自分の判断でできるし、行った先のその日限りのコミュニケーションを楽しめば、話し相手がいない寂しさを感じるどころか、新たな人脈ができたりもあって、メリットだらけでしたね。 

相棒がいないと言って家でゴロゴロ無駄に過ごしてないで、行きたいと思ったら、思い切って一人で出歩くことをお薦めしますよ。 

何かと新しい発見があるし、楽しいですよ。 

 

▲73 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

孤独は若い時ほど辛い。旅行も、恋人や友人と盛り上がる為に行く。 

だが、歳をとるにつれ、一人の時間が楽しくなる。旅行も、自分の価値観や興味を充たすために一人で行く。 

交通を自分で安く手配できる本土は一人旅。安く手配できない離島はツアー。 

クラツーと阪急交通を使います。添乗員は、気さくで優しい人が多く、旅を楽しくしてくれます。レンタカー運転が難しい高齢者になったら、本土もツアーを使う予定です。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に独身者(結婚経験があった人も含む)が増えたからでしょう。 

実際、つれあいをなくしたら独りぽっちですから自然に「おひとりさま」になります。 

そうなったとき、一人で旅の計画を立てて一人で出かけるよりも、このようなツアーを利用したいと思います。 

同じ境遇の人ばかりではないでしょうが、“独り”同士気兼ねなく出かけられるのは精神的にも悪くはなさそう。 

 

▲444 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ今まで利用者が少なかったのが意外な気がします。旅の基本は一人旅だと思ってるので。自分はまだ愛車で出かけられますが、そうでない人や移動だけはどうしてもしんどい、って人は結構自分の周りにもいるので、1人旅ツアーがもっと身近で安くなれば需要はかなりありそうです。複数人でわちゃわちゃする旅もそれはそれで面白いですが、歳をとって1人でしみじみする旅も良いものです、ほとんど気を使うこともないですしね。また1人旅ツアーだと同じように1人旅をする人と知り合えたりするので良いかもしれないですね。複数だと一緒に旅してるパートナーと話すだけで終わっちゃいそうですしね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日初めておひとり様限定ツアーに参加して、初めてアフリカに行きました。ずっと行きたい場所でしたが、英語や現地語が堪能なわけでもなく、防犯面でも流石に1人は危なすぎるのでなかなか行く手段が見つからず悩んでたところでこちらのツアーを発見。やや割高でしたが、時間と体力は有限だと思い奮発して参加しました。友達を誘うにも、休みは合わないし、ニッチな場所は誘うのも躊躇します。 

おひとり様限定旅に参加する&アフリカというだけのことはあって、みなさんかなり自立心がありコミュ力の高い方が多い印象でしたが、だからと言って無理に話しかけてくることはなく、お互いにほどよい気遣いをちゃんとしあって楽しく過ごせました。 

不満点としては、アフリカという場所のせいもあると思いますが自由行動時間がほとんどなくて、あまり現地の空気をゆっくり堪能する時間がなかったことくらいです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん親しい友人と行く旅行も楽しいけれど、一人旅も好き。 

だいたいいつも自分で宿も交通機関も手配するのだけれど、行程によってはなかなか面倒なこともある。個人では行きづらい場所もあるし。そういう時、旅行会社のツアーは便利。もっと一人で気楽に参加できるツアーが増えてほしいなと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ駐在の頃は感謝祭の連休に1人でニューヨークにクリスマス休暇はラスベガス、グランドキャニオンに行きました。手配は旅行会社に日本人の駐在員がいるため出来ました。今は城跡巡りで日本全国巡っております。 

1人だと気を配る事もなく自分なりに出来るため人気があるのではないでしょうか? 

行きたい時に行ける魅力がありますね。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパーク、動物園、水族館などは基本、1人で行きたい。誰か一緒だと人のペースに合わせてしまって自分のやりたいことができなくてちょっとストレス。楽しいは楽しいんですが。 

一人旅も好きですが、旅行会社の企画ものより、自分で手配しての方がいいかな。 

20代の時に全て自分で手配してのドイツ一人旅を敢行。その前からちょくちょく東京方面に一人旅してましたが、それも全部個人手配でした。 

昨年末「一人参加でも同料金」がうたい文句のパックツアーに行ってきましたが、手配は楽だったし色んな場所に行けたのは楽しかったけど、各地での時間が私には少な過ぎて、少々不完全燃焼。個人手配では行きにくい場所には、旅行会社の『おひとりさまツアー』もありかな、とは思うものの、せっかく安くはないお金出して行くなら、自分のペースで回りたい私には個人手配の方が向いてるかも…と思いました。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、海外のホテルを直接予約することも容易になり、一人で旅に出るハードルは下がってきていると感じる。 

ただ、シニアが一人旅しようとするとき現地の(特に遺跡など郊外へ行く場合)移動手段の問題は大きく、レンタカーやタクシーチャーターはハードルが高い。(免許返納済みとか、何かあったとき自分一人しかいないことへの不安感が高いなど) 

ツアーがわが、現地でのそういうサポートをウリにすれば需要はもっと掘り起こせると思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、近場だけど公共交通機関で行くと時間がかかるような神社仏閣の日帰りお一人様ツアーに参加しました。 

参加者は定年後のご旅行と思われるようなご夫婦がほとんどでしたが、同世代のお一人様の方が男女ともいらっしゃいました。 

軽く雑談をすると、目的地へ公共交通機関で行くのはしんどい、車を持っていても運転するのはしんどいということで、皆様私と同じような考えを持たれているようでした。 

基本移動時間は寝るか酔わない程度にではありますがユーチューブか読書が出来て良いです。 

私が参加した日のバスは隣の席に人がいなかったので、広々のんびり出来ましたが、私の体が大きめなこともあり、隣に人が来るとちょっとしんどかったかなという気もしました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精神疾患になって退職して、コロナ前にあちこちよく行ってました。同じく1人参加のおじさんがいて、よく出会すので仲良くなりました。でも、地方の旅館でお一人様参加の方、相部屋になって、気まずくなりました。相部屋はさすがにきつかったのでランク上げた部屋に旅行会社を通さずに対応してもらいました。集合時間は守る必要ありますが、乗ってるだけ、添乗員についてくだけ、何も考えず、お任せツアーも気楽で良いものです。自分たちで旅行の計画立てる楽しみはまた別ですけどね。ミステリーツアーに2回参加しましたが、まさかの同じコースだったのが良い思い出です。 

 

▲41 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本は一人旅。それも温泉滞在型のドライブ旅行で、時間も予算もすべて自分都合にできるのが心地よくてハマります。そんな私でも、紅葉の季節に京都のお寺に写真撮影に行きたいときは、ツアーを利用します。秋の京都は一人旅では駐車場確保も難しそうだから。 

基本は一人旅派だけど、時には効率よく観光地をまわれて、一人ではハードル高めのところに連れていってくれるツアーに目的に応じて一人参加するというスタンスが気に入っていますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーではなく、一人でよく旅行に行きます。複数人いると宿泊代が安くなるのと食事の時シェアできるのでいいなと思うけど、なんといっても自分のペースで観光できるのがいい。自分で計画を立てるのも楽しいし、計画通りいかないハプニングもそれなりに楽しい。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は11年前から一人旅にハマっています 

3人息子の子育ても終了し自分へのご褒美だと心の中で思っています 

人に気を遣うこともなく自由気ままが嬉しいですが食事の時が困ります 

色々な種類を食べたいのですが1人だと限られてしまいますから 

おひとりさまツアーなどが有りますが私の場合人見知りなので個人旅行がベストです 

この素敵な趣味を許可してくれる主人に感謝しています(主人は別の趣味があるので一緒にはいきません) 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と行くと、その観光地を楽しむってよりかは友達と一緒にいる時間を楽しんでいるっていう方が強くなっちゃうこともあるから、その観光地そのものを楽しみたい時は一人旅のほうがいいかもね 

一人だと、スケジュールとかも臨機応変に自分で変えられるし、予約とかも自分一人だけでいいから容易だし 

昔に比べて旅行以外でも「おひとりさま」って最近だと結構増えてきてるよね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸倉上山田温泉にて、一人で温泉旅館に泊まりたいと思って案内所で聞いても、ビジネスホテルを紹介されてしまう。 

かけ流しの広い風呂に入りたいのに残念。需要があるのに対応する旅館が少ないんだ。団体旅行客が減少する現状で、少しでも客を受入れたいなら、時代の流れを考えた戦略を練って欲しい。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行は別々に、という夫婦が珍しくありません。ご主人が帰ってきたら、次は奥さんが出かけるようにして、緊急の時には自宅に連絡が届くよにしてる高齢の夫婦がいます。自分も、冬は雪を見たいのですが、雪国出身の夫は雪なんか見たくもないと言うので困ってますが、我が家も一人旅の方向になるでしょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は私がリタイア後は、原則として「各々が好きな旅を好きな時に行く」をルールにしてます。家内も国内はもとより海外も平気で旅しています。記事のような「おひとり様限定」ではなく、普通のツァーに参加しています。 

私も同様、18きっぷも含めてひとり旅を満喫中。仲が良い方ではないB型夫婦なのでお互い束縛を嫌い好きな事をして気が楽です。たまに好みが一致すれば年に1、2回は一緒に旅しますが… 

正直、仲が良さそうな夫婦が殆どのツァーに参加したら若干羨ましい気持ちになる事もありますが…(笑) 

アレは旦那次第ですね。私にはその資格は無いから仕方が無いです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バス廃止等の影響でツアー出ないと行けない場所が割と増えました。 

例えば北海道のタウシュベツ橋梁やオンネトー、神の子池なんかは 

事前に予約を取りガイドさんの引率で訪問が叶いました。 

 

レンタカーやバイクのハンドル握らずとも憧れの景色の場所へ行けるのは 

それだけで価値があると思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、妻、娘夫婦、孫で旅行に行く時は1人で行動する日、時間を設定します。もともとプラン設定は私なのでマニアックな場所は私、一般的な観光地は妻達に任せて1人の時間を楽しみます。高齢にはなりましたが皆んなが満足する旅行プランを考え、実践できる健康に感謝ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日帰りバスツアーをよく利用して楽しんでいます。「おひとりさま」を謳わなくても半分以上の方が1人で参加されていることが多いです。私は1人でしか参加したことがありませんが、1人参加でも特に孤独は感じないし、変な馴れ合いで1人参加者同士で仲良くなることも皆無なので、抵抗なく申し込んでいます。 

 

旅先で困るのは、ビジネスホテル以外の宿泊先で1人だと予約できない場合があることです。平日はOKでも土日祝日は1人泊NGが殆ど。効率的な問題なのでしょうが、少しランクアップしたいときなどは寂しいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に家族旅行をする場合はツアーが多かったですが、40数年前の当時でも同じ参加者に関わってくる人は案外少なかった気がします。まあ当時のツアーは家族単位での参加がほとんどという面があったからかもしれませんが。 

一人旅は独身時代に何度か経験がありますが、男性からより女性からの方が声を掛けられました。ただし同年代ではなく、自分からすれば母親世代の人ばかりでしたが。 

自分は人見知りで自分からは声を掛けられませんが、来るものは拒まずという性格ですので、話しかけられると煩わしいとは思いませんが、人によっては「干渉」と思う人もいるはずです。ツアーというその場限りの人間関係をどのように捉えるかは人それぞれですが、参加者の現状としては「干渉」を出来るだけ避けた方がいいような気がします。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私もよく利用しています。美術館を巡るツアーなどは程よい鑑賞時間を設定してあり、何か所もツアー代金に込みで参加できるので意外と利用価値が高いです。 

ツアー限定で時間外に鑑賞できた時はすいている美術館をゆったり鑑賞できたよかったです。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んでさっそく阪急交通社のお一人様サイトを見てみました。内容にもよると思いますが、けして割高ではないでと思いました。国内などは10万弱で全部込み、海外で50万、なのでタクシーで移動したりスマホを見続けながら次の行程に時間に追われて自力で行くより、安いし安心だし楽なんじゃないでしょうか。 

 

色々調べて自分で行く旅は若い頃にやったので、年を取ったら楽して美味しい気軽旅っていいですよね。シニアになると友達とは予算も行先も日程も合わせにくくなりますので。 

課題は満足度を高めてリピーターを増やすことですね。行ってみたら中身はガッカリ、コスパも悪い、では口コミで悪く書かれて続かない世の中ですし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃1人で色々なところへ行きました。 

やはりツアーやパッケージは手配が少なくとても気軽に楽しめました。 

旅は行く相手により良い旅にも…、また逆も然り。 

行ける時に行動が起こせる時に、自分次第で旅をスタートできるのは大きなメリット。特に女性の場合バスルームを1人で使えるのはストレスがありません。 

ただ、女性だと用心深く行動をしないと危ないこともあると思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの日本経済を支えるのは、間違いなく「高齢者消費」です。 

高齢者は、カネと時間だけは売るほどあります。ないのは体力だけです。 

 

医療・介護などと合わせ、この高齢者需要をいかに掘り起こせるかが、これからの日本経済の最重要課題となります。 

(中国ではこれを「銀髪経済」と呼んでいます) 

 

中でも観光は、この高齢者需要に非常にマッチしやすいものです。 

高齢者は若者と違って高付加価値志向です。体力勝負の格安旅行ではなく、安心のサービス付きの高額プランを望みます。 

クルーズとか高級寝台とか、高額のツアーはほぼ年寄りしか相手にしていません。 

 

しかも高齢観光客のいいところは、カレンダーに縛られないことです。 

土日も夏休みも関係ありません。空いてる平日や閑散期を好みます。 

旅行業界にとっては、これほど都合のいい「上客」もないのです。 

 

あと問題は、「男性」ですね…笑 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、会社を辞めて家業を継ぐ前に一人旅で沖縄と石垣島へ行きました。 

そこから10年、一人旅を満喫してました。一人は気楽だし、急な予定変更も 

問題ないし、誰かに気を使わなくてもいいってのが一人旅の良さだと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば海外とか一人で行く勇気がなく、かといって高額で友人を気軽に誘えないとか、ツアー選択してもカップルや親子連れで内外に気を使うとかあるので、 

 

今の社会に合わせたビジネスだと思う。一人とか何かと批判されがちだがそれぞれに合った人生の楽しみ方をしたらいい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に完全な一人旅だけど、おひとりさまツアーも利点があるからどちらも好き。 

・交通の便が悪い観光地にも行ける 

・ガイドによる説明がある 

・観光の時に貴重品などの手荷物以外はバスに置いたままで済むので身軽に観光できる 

・トイレの時にツアーの仲間と互いに荷物番をすることができる 

これらは完全な一人旅では不便な部分なので。 

あと、ツアーでなければ行かなかったであろう場所が予想外に楽しかったということもある。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60代の男性です。リタイア以降よく一人旅をしています。有名観光地などにはあまり興味が無いので、ルートだけざっくり決めて気ままに行きたい場所にいくような旅です。当然リスクもありますがその方が刺激があって楽しい。女性は比較的カチッとしたスケジュールで観光地をツアーで回る方が安全だし好きなんでしょうね。いまやエベレスト登頂でも「おひとりツアー」があるくらいですから。これからもいろいろ出てくるのでしょうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち趣味が合う人やスケジュールの合う人を探すのも手間だし、そもそも一緒に行ってくれるような仲のいい人がいない人も今は多い 

趣味がマイナーすぎて理解者がいない、無理やり突き合わせるのは忍びないから、そういう時は一人で行動してる人も増えてるし 

一人でふらっと参加できる需要は今だからこそ多いと思うけどね 

特にマニアックなツアーの場合はおひとり様歓迎にした方がいいんじゃないかなあ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おひとりさまツアー、参加してみたいです。 

一緒に国内の温泉旅行などに行くいつメンはいますが、皆忙しいので3人で一泊旅行に行くにもスケジュール調整だけで一苦労です。割高でもひとりで参加できるならその方が気楽。 

リゾート系のホテルに宿泊したら、一泊のあいだにチェックインや食事のときに「お連れ様は…」とスタッフに何度か訊かれて面倒に感じたこともあった。 

国内も未だに週末の一名宿泊を受け付けていない旅館は多く、もう少し融通がきくと良いのにと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人旅何回か行ったことあるけど楽しかった。行きたいところ、食べたいものも全て自分で選べる。電車乗り遅れたとか、やっぱりここ行きたい!とか不測の事態があっても気を使わなくていい。友達や家族と行くのとはまた違う楽しみがあります。子供が大きくなったら一人旅ツアー行ってみたいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な一人旅行(個人手配旅行)なのか、一人でツアー参加なのかによっても違うが私も最近は前者が多い。旅行会社が催行するツアーは大抵2名一部屋で一人参加の場合、一人部屋追加料金が生じ結果的に前者の個人手配旅行と変わらない場合がある。その他の旅程も集団移動で空港送迎も相当早い。その点、個人手配旅行はホテルも移動も全て自身で予約をしなければならないが自身のペースで可。航空機も今はLCCが多く就航しており国内旅行だったら個人手配旅行でいいかも。海外だと航空機のフライトキャンセル時の手続きやホテルのチェックイン・アウトも自力で対応しなければならないので躊躇する人はいると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆でワイワイ行くことが好きな方もおられれば、ままトラブルが起こりがちな集団旅行から距離を置きたいと思われる方もいる。 

 

たまには、あるいは、いつも、1人で神経を休めたリラックス旅行をされたいという方の気持ちはとてもわかる。一人旅は、1人部屋になると思うので、旅行費が高くなるのは仕方ないだろう。 

 

普通に、一人旅とグループ旅の両方の良さを楽しめるようになるといいのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おひとり様旅は連れに気を遣わなくていいから。親友であっても一緒に旅をすると嗜好が違い意見が割れることもあり気まずい思いをすることだってあります。一人旅はすべて自分の責任で楽しめるもの。好きに行程を組めるからね。それに旅先で出会った土地の人などお話できるとそれもいい思い出になる。私は車中泊でオートキャンプ場など使って回り歩くたびでいい思い出を作ってきました。ただ、この記事にあるツアーには参加しないな。自分で行程を決められる一人旅がいいです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は確かに一人旅の企画が若干ですが増えて来ましたね。 

でも、今だに「この企画は2名以上でお申し込み下さい」との注釈が付いてるプランが非常に目につき、その度に「これもダメか」とため息を吐く事が多いのが実情です。 

今後はもっともっと、おひとり様専用の旅行プランを工夫しもらいたいものです。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人旅にハマってるもうすぐ40歳男性です。 

私は20代の頃は誰かと一緒に旅行にいくことが主でした。 

それもそれで楽しいのですが、30代から一人旅に目覚めてしまいました。 

日時や行先など相手に気を使わなくていいことや、相手と予定を合わせる必要がなく週末ではなく平日にも気軽に旅行でき旅費も浮かせることができる。 

混雑する場所、店にも一人なら予約も取りやすいなどメリットは大きいです。 

今の時代SNSが発達しているので、あまり孤独感も感じません。それより一人で温泉に浸かり、読書や映画を見ている時間が優雅に感じるくらいです。 

今年の目標はソロキャンプやってみたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイペースが好きなので、旅行をするなら一人がいいなと思う派です。 

 

ですが、一人だと予定を組んで、それをなぞるだけになってしまうのも事実。 

 

他人といることで、自分では選択肢にない場所や食事などの新しい出会いもあります。 

 

「ここに行きたい」「これが観たい」「これが食べたい」「せわしい気持ちをリセットしたい」という明確な目的がある場合は、やはり一人旅がいいです。 

 

みんなで「ワイワイやりたい」「ふだん話せないことを語り合いたい」という場合と、旅を使い分けたらいいだけの話です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の頃からひとり旅派の40代です。 

先日初めてヨーロッパをひとりで周遊しましたが 

アウェイ感が強い場所でたまたま見かけた 

タビックスの旗を持った添乗員さんに連れられたご一行様が少し羨ましく見えました。 

ひとりでは動きにくい場所ではツアーに参加するのもありだと思いました。ひとり参加OKならなお。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子育て終わっている50代前半ですが気楽に誘い合って出かける友人がおらず「おひとりさまツアー」行きたいと調べるのですが、せっかちで短気な性格なので一人だと時間を上手く効率的につぶせるかとか、スマホとか持っていますが写真をマメに撮るとかもしないので、風景とか見てすぐ満足してしまうし、温泉も好きではないし、お料理も若い頃の様に量を食べられない、観光地や神社仏閣を歩き回る散策も飽きてしまうのではないかと、悪い方向ばかりに思考が行き結局止めてしまう。 

楽しく過ごせるか見通せないので、参加するて固い意志がないと中々行きづらいですよね。 

でも観光バスだからこそ連れて行ってもらえる楽しい場所も沢山あるから、1度は参加してみたい。 

 

▲45 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私と家内では行きたい場所が異なり。 

いつもどちらかが妥協していました。 

が、一度私が直前に行けなくなり、家内の友人も無理だったので家内だけ1人で沖縄に出かけました。 

空港からはレンタカーだったので私は1人運転を心配していました。 

全くの杞憂でした。 

1人で高速道路や街並みをマイペースで運転する楽しさを覚えたようで、それからは1人旅の方が多くなりました。 

今も1人で沖縄に桜を見に行ってます。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人旅でツアーを利用していますが。 

行き先でフリータイムなので結構自由性が有り、ある種安心感もあります。 

同じツアーでご一緒した方と情報共有し新たな穴場の開拓出来たり、何かあった時顔見知り感で助け合う事もあったりしました。 

又、金額的に国内旅行の一人旅も海外にひけを取らない価格帯であったので、確かに値上り感は有れど、今迄の事を加味すれば大差があまり無い感覚といったところ。 

コロナ禍直前、イタリア旅行エミレーツ航空利用で20万程度でしたが、考えてみたら往復乗継有りで4機の飛行機と機内食付き、乗継の手間は有れど3カ国のプチ体験付きです。 

飛行機の航続距離の費用や燃料費とタクシーで東京〜大阪間の費用を対比すればどれだけお得か。 

 

安いに越したことは無いが、今迄が安すぎた。 

行けるタイミングが有れば海外旅行に行き、体感する事をお勧めしたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人と休暇の調整が難しくおひとり様で行こうと思ったらどのツアーも2人~しか予約が取れなくて断念した事、1回や2回じゃないですからね。 

ひとりなら予定も時間も自分次第なので気楽な息抜き旅をしたい時は本当に困ってしまいます。 

ビジネスホテルも空きがなく値段も高くなり、旅館を選択したら旅館の方が単身者の宿泊のハードルが高くてこれまた残念だった。 

旅館の料理も食べてみたかったけど、基本ソロ旅=自殺という概念もあるらしく・・・気持ちも判るんだけど、単身者が増えていく一方だと思うのでその需要を検討して欲しいもんです。 

近場のバス日帰りおひとり様ツアーを色々と打ち出して貰ったら、どんどん参加するのになぁ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮谷石切場跡をツアーで参加しました 

現地の石切場は、案内者が必ず同行し、見学者は同行者がいないと予約がとれないところなのでツアーは非常に助かりました。 

幻想的な空間を見れました。 

またAぇ! groupがここでMPVをとったんだよという説明もあり 

参加者もそれを知ってて参加されてるようでした。 

いわゆる聖地だったんだとその時、思いました。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客輸送業をしていてほんと感じます。 

旅行代理店のツアーでなくても男性、女性に限らず1人旅が多いですね。 

多くて2人。 

海外旅行者も1~2人が間違いなく多いです。 

おそらく時間や行先、食事場所など自分の感覚で旅ができるからでしょうね。 

まぁ、私も旅が好きですが妻と行く場合以外は一人です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人って誰かといて楽しめるタイプと一人でいるほうが安らげるタイプで分かれる気がします。 

 

私は後者。なのでこんなツアーがあるなら参加してみたいな、と思いました。ツアーでしか行けないスポットもあるし、でもそのために誰かを誘ったり、初対面の人と気を遣いながら交流したいとは思わないので。 

 

外食店やレジャー産業、交通インフラも然り。これからは個を重視したビジネスモデルが増えそうですね。それが社会にとって良いのかどうかは分かりませんが。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までは一人旅言うと、淋しくない?友達いないの?とかバカにされてたけど、たぶん旅する人の中には本当は一人で行きたいと思ってた人が多かったと思う。一人旅は全ての感覚を自分だけで味わい、考え、思いを馳せる。自由でいいんだと実感できる。一人旅経験無い人は、是非一人で旅してみてください。得るものが多いです。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人参加の国内ツアーについて、以前は選択肢に無かったけど、今は地方の交通が益々不便になってるので、場所によっては割安で効率的だと思う。 

日帰りツアーを充実させてくれれば、嬉しい。宿と長距離移動(飛行機、新幹線)は自分で手配することで、選択肢が広がるし、予定も組みやすい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ITの進歩によってWebによる予約や情報収集であったり、スマホ等での翻訳であったりと過去よりも個人での旅行がしやすくなった一方で、なかなかそういった新しい物に馴染めない世代の方やWebの玉石混交な状態を危ぶむ人たちにとっては、多少割高でもネームバリューのある旅行社のツアーは有り難いものだと思う。 

 

いずれにしても選択肢が増えるのは消費者側としては良いことだね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も若い頃から1人旅派なので、おひとりさまツアーの利用者が増えていることは大歓迎です。 

昔は旅行会社のツアーによく参加してましたが、最近はツアーではなく、国内なら個人で切符買って自由に旅をすることが増えました。海外も旅行会社で航空券とホテルの予約だけして他は完全な1人自由旅行。 

ツアーはやはり”割高”なのがネックですね。。あとは、観光の時間、食事の時間が決められているのも自分には窮屈。思い立ったらすぐ行けるし、1度でも個人自由旅行の気ままさ、快適さを体験してしまうと、ツアーの不自由さを敬遠するようになるかも。もちろん、個人で行きにくい場所ならツアーは便利ですけどね。とりあえず、もう少しツアーの代金が安くなるといいのですが。。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々1人旅が好きで子供が巣立ったのを期に格安チケットとゲストハウスで仕事が休みの日に旅しています。最近はそういう人も増えてきて、居酒屋で1人で飲んでても同じような人がいます。ツアーが充実してるようで、山登りとか秘境巡りが有れば、いつか利用してみたいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての海外旅行、クルーズツアーを一人で申し込みました。  

同じタイミングで11日間の休みが取れる人なんて見つからない。  

その友達を見つけてるうちに旅いけなくなっちゃう。  

意を決して一人で行ってきました。 

参加者の中には1人の方も多くて旅しやすかったです。  

お金はしょうがないと思えば快適に楽しめます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と一緒も楽しいですが、一人旅、一人行動楽しいですよね。友達と一緒だとお喋りに夢中になり、景色も旅先の美味しいものもなんとなく薄まる。一人だと全てがしみじみと深く感じられる。育児中ですが年に1回か2回はひとり旅しています。 

国内はおばちゃん1人でも怖くないですが、海外は絶対に無理なので現地のバスツアー、ショートトリップに参加が良いですね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロンドン旅行で、女性限定お一人様ツアー、男女年齢も問わずともかくお一人様ツアー両方体験。皆さん自分のこだわりをしっかり持ってて、「デパート行って布地を全柄30センチずつ買う(パッチワークが趣味の女性)」、これこれの画家の作品にこだわってそこだけ回りたい、パディントン駅に行ってパディントンベアの銅像の写真撮りたい、など友人、家族連れでは相手の時間を拘束することに後ろめたさを感じる、という人たちが集まってました。このような需要は今後も増えるでしょう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人旅中心です。 

クルーズも割高ですが一人で行きました。 

以前参加した台湾ツアー、 

ランチにフカヒレスープか北京ダックを選ぶようになっていて、 

北京ダックを選んだ所、 

ツアー内で私1人北京ダック、 

残りの皆さんがフカヒレスープをセレクトしてらっしゃいました。 

1人参加ということもあり、 

私のみとそれ以外の方のテーブルに分けられており、 

煩わしさはなかったもののちょっと寂しかったです。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、家族をおいてフリーの一人旅はしていた50代です。コロナあと、 

箸せめてヨーロッパの国を数か所移動するパックツアーにひとりで申し込み、エンジョイしました。 

50代になると、最低でもプレエコ、できればビジネスクラス、あと何回元気に一人旅ができるかわからないのでいいホテルの…となると、 

一昨年のツアー代金は115万円、昨年は135万円でした。 

この値段では気楽に友達は誘えません。 

 

どちらも一人参加は私ひとりでしたが、(一番年下というのもあってか)とても皆様に親切に楽しく接していただき、良い思い出がたくさんできて、 

ほんとうに参加してよかったと思いました。 

 

普通のツアーにひとり参加でも、部屋でも、自由行動のときも 

気ままで、ほんとうにおすすめです。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の頃、行きたい海外旅行に友達誘っても休めない、興味ない、子育て中。 

パックツアーでも同じ年頃の女性がいたり、おばさま方にもおひとりさまが何人かいたし、仲良くなって10日以上一緒にいると楽しかった。 

運良く親戚のおばちゃんが2回一緒に行ってくれたけど、結局、おひとりさまになった。元々1人って自由で好き。深夜のパリの地下鉄で怖かったことはあったけど、自分で調べて行程組んで、飛行機予約して、ユースホステル泊まって面白かったな。 

アラカンになるとさすが若い頃の行動力がなくなり、バックパッカーする勇気もなくなった。7月に大好きなミュージシャンの最後のライブがある。チケットは取れなかったけどロンドンには行きたいからホテルの予約サイトをのぞいてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代、以前は統一行動が面倒と自分で手配したが、個人予約難しい観光ツアー利用して、現地をバスで荷物持たず観光できるので一気にハマった。、経験から記事通り女性7〜9割だ。観光先ではトイレ場所やら連絡含め自然とお互い助けあっている。添乗員も客同士サポートを前提というか期待している。欠点はたいていビジネスタイプホテルでユニットバスだ。旅館は滅多に利用できない。列車は普通車で結構きつい。私費でグリーン車にはアップグレードできない。なお空路は当日空いていればファーストやプレミアムにできる。実際に疲れた帰り便はプレミアムにしたことある。これも羽田発便の行きは当日はまず空いてない。華麗なものやコースディナーや宝塚観劇やアフタヌーンティーが好きでもこれらは殆どが女性限定ツアーとなり男性は参加できない。男女共通は食べ放題コースとか荒っぽいものになる。ジェンダー先入観は酷い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上前のバックパッカーに始まり、家族旅行を含めてずっと旅行社を使った事がありませんでした。子供達は今でもそうです。海外ではレンタカーを主に移動しています。 

しかし、ここ10年程は現地で旅行社を使い出しました。 

きっかけは、フォークランドに行った時に目的地の大部分が私有地で、入場許可は指定旅行社しか取れなかった為です。その後、危険地帯に行く時にガードマンを雇う手間を省く為に旅行社を使いだしました。エクアドル南部・コロンビア奥地・スリナム等の南米の一部地域や、トルコの東部・コソボ等等です。シリア難民の移動が多かった時、車での国境越えが困難だった為、ギリシャ・アルバニア・北マケドニアもお一人様ツアーを使いました。 

今後はアフリカで使ってみようと思います。 

尚、極度に治安の悪い国は専門業者が有り、個人でもガードマンを簡単に手配可能です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物や景色などの体験を共有するという喜びは代えられない価値がありますけどね。 

それはそれとして一人旅も好きです。 

バスやレンタカーの煩雑さをすっ飛ばして、 

レンタサイクルで思うままに移動するとすごく得した気分になります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE