( 257617 ) 2025/01/30 16:42:57 0 00 =+=+=+=+=
麺喰らうみたいなウィットに富んだ言い回しを秒で思いつく人になりたい人生だった。世情を詠んだいわゆる風刺のひとつであり、身近ゆえに認知度と共感性は高いのも頷ける。サラ川のような的確かつちょっと笑えて、同じ世情を詠むにしても憎しみを煽り立てないような風刺がもっと生まれてほしいと思う。怒りと不平不満に触れるとどうしても感情がそっちに寄ってしまうので、どうせ見るなら読後の気持ちが穏やかなほうがよい。
▲1540 ▼50
=+=+=+=+=
サラ川の一句はユーモアがあって、ちょっと毒気が有ったり、自虐だったり面白いなぁ。 こう言った川柳をいつまでも軽く笑える人間でいたいなぁと思います。
▲1296 ▼20
=+=+=+=+=
ビジネスマンたちの一句はユーモアがあって、本当に面白い。ここ数年の流行語よりも断然共感できる。
▲1192 ▼25
=+=+=+=+=
コストアップでの値上げ分は仕方ないにしろ、天候不順や不作でもなく量もあるのにね。 中間業者が出し惜しみをして価格調整(高止まり)を演出しています。 米の相場制が価格の安定をはかると言えないことは分っていましたが、やっぱりねという感じがする。 投機の対象になり、ますます不安定になるだろう。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
「サラリーマン川柳で良くない?」と思うが、最近はうるさいのだよなあ‥
ポリコレによる言葉狩りや表現の制約は賛否両論。
特に昔の映画や舞台のリメイクの際に、かつては問題とされなかった言葉や表現を、現代向けに変更した結果、作品自体の「持ち味」が失われてしまうなどの判断が難しいケースもある。
加えて、昨今の自称マイノリティーの無用なポリコレによる言葉狩りが、真のマイノリティー(LGBT等)に対する「逆差別」に繋がる可能性もある。
だが、先日アメリカ大統領選でハリス氏が敗北した様に、過剰なポリコレや「なんちゃって多様性社会」にウンザリしている方は少なくないと思う。
▲215 ▼35
=+=+=+=+=
第一生命保険は「サラっと一句! わたしの川柳コンクール」の優秀作品100句を発表され昨年夏から秋にかけてのコメ不足や長引く物価高への苦労を詠んだ句が多数選ばれたとの事である。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府の対応が後手後手で遅すぎる。これだけ米の価格が上がれば備蓄米を一時的でも市場に出して多少でも米価を安定させるべきである。政府は食料品や生活必需品などの税率を下げるなど国民寄りの政策をとって欲しい。
▲270 ▼161
=+=+=+=+=
サラ川は毎回、身につまされる名作が多いのですが、「サラリーマン」が詠んでいると思うからこそ味わいが増すんですよね。 世の中の流れで仕方がないのかもしませんが、名前を「サラリーマン川柳」に戻してほしい。
▲317 ▼17
=+=+=+=+=
米は継続した営農ができない程、農家からの出荷単価が安過ぎるんです。魅力つまりは利益が揚がる作物なら、後継者が現れる。水田は治水に役立ち、陸の栄養素が海に流れ、海産物を育てます。事業継続できない程の安値を求める消費者の問題、責任取りたくない人が確認確認増やして無駄な高コストを生み出す無責任体制、商品の魅力を説明できず付加価値は安さとする小売企業、安値では何もかもジリ貧。そして無責任体制を変えて、リスクを負う責任体制で仕事の手間を減らさねば、社会の効率は上がらない。
▲40 ▼47
=+=+=+=+=
新米が出始めた直後はそれほど値上がりを感じなかった。つまり農家は値上げして卸したわけではない。値上がりしたのはその後から。誰が操作してるんですかね?一番力があるところはどこですかね?その元締の金融機関が大きな負債を出したあとですよね?まさかその穴埋めにピンハネしてませんよね?
▲244 ▼59
=+=+=+=+=
一言言うと、小麦も高くて麺料理もなかなかいい値段してます。米が高いからと面食らうだけでなく麺を食べているようでは僕からしたらまだまだブルジョワなんだな。
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
皆んな上手くて、凄いです。毎回見るけど、笑えるし、なるほどとか、あ〜やっぱりとか、センスやユーモアが素晴らしいと思う。毎回楽しみにしている。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
毎年、世の中のサラリーマンには天才がたくさんいるんだなーっと思われせてくれるくらい面白い川柳がたくさんあり、このコンクールはまだまだ続いて欲しい。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
いつも本当に素晴らしい発想力に驚いて楽しみにしておりますが、一生に1句だけなら思いつくかもしれないですけど、これに何度も入選している方っていらっしゃるんですかね。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
形として575を保っているだけ、といえばそうなのだろうけど、現代の社会人の苦労をユーモラスに表現しておりこの発想力は評価されても良いと思う。自虐もあり社会の過酷さなど、昔でいう風刺画みたいなものだろう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
大谷選手結婚の作品にクスッとしました。 当時「世間の反感を買わないちょうどいい相手」と大谷ファンの友人(女性)が評していたのを思い出しました。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
「面くらう 米の高値に 麺喰らう」は繰り返しがクドいし、小麦の値段も上がったから、話が合わない。ウクライナ戦争後、小麦の値段は世界的に2倍以上になっている。面くらう=麺喰らうをダブルミーニングで一回にして、最初のところは別の言葉にするべき。2回繰り返すのはダメだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流行語大賞とかヒット商品番付とか、民意に反していないのでは?と勘ぐってしまうことがあるけどサラリーマン川柳はダイレクトに共感できるところが良い。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
米を始めとした食糧品の高騰が止まらない 円安ドル高は分かるが底辺にいる庶民は1円でも安い物を探そうと必死である 自公を始め国会議員は今の現状をどう捉えているのか甚だ疑問だ
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
思わず笑ってしまった見事な川柳だと思います 昨今の時代のトゲトゲした雰囲気がなく、それでいて問題に向き合ってる感じが好きです。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
麺喰らう、は良いけど、一年くらい前から小麦の値段も高くなり、インスタント麺も高いし、今やラーメンが1000円ってのが普通になっている。 一番コスパが良いのは、牛丼やかつやのカツ丼だったりする。麺類ならパスタを食べにサイゼか。
▲46 ▼52
=+=+=+=+=
やくみつるの趣味でやっているような流行語大賞なんかよりも何倍もセンスがある。きちんと一般公募で厳選されたものは、「格」が全然違う。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
歴史の教科書には載らないでしょうけど、こういった川柳や風刺画が、その出来事に対する庶民の一般的な感覚を表してるんだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まあ麺も高いんですけどね… パスタはオリーブオイルが2〜3倍になったのでサラダ油に切り替えました。オリーブオイルは多少値が落ち着いてももう買わないかな…
▲37 ▼43
=+=+=+=+=
1000円出してまでラーメン食べない。トライアル299円のカツ丼はコスパ最高。中小零細のサラリーマンが東京でマンションを購入するのはもはや絶望。少々給与は下がっても政令指定都市なら環境は良いし、そこそこ快適な生活は可能。南海トラフ地震は30年以内に8割の確率で起こる。軟弱で標高の極めて低い首都東京。そこまでして田舎者んは東京に住みたいのかね。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
この記事を読んで、多くの人がサラ川についていろいろコメントしている中、物価が高いのは政府が悪いとか、備蓄米を出せとか政府批判している人はなんだろうね。 与えられた話題に対して、ずれたコメントはとても見苦しいと思う。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
>長引く物価高
外国人観光客が喜んで日本に来るのは、日本が安いから来るのです。 先進国でありながら「失われた30年」で、発展途上国並に安い国に落ちぶれたのです。30年も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 欧米先進国からみると、物価も給料もびっくりするぐらい安いチープな国になってしまったのです。
▲60 ▼32
=+=+=+=+=
時事ネタなどが選句される傾向がありますので、一年間考え抜き投句しましたが全部落選しました
「我が家では パパ活よりも ママが勝つ」 「妻けなす 株と頭 もう毛なし」 「我が家での 頂き女子は 太る妻」 「金メダル 涙とともに 光る君」 「非接触 コロナ後も辞職 代行人」 「減税で 残業増えて 税増える」
選考基準の厳しさを痛感しました
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
こういうのを思いつける人はほんとすごいね。余談だが自分は、朝はパン、昼は麺類、夜はアルコールにつまみだから「米の高値」にもともと「麺喰ら」っているけど「面くら」ってはいないな。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
ここ30年間は米は作れば作るほど赤字になってました。今、急激に値段が上がりましたが、本当言わせれば今の値段が適正価格です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
『山田くーん、座布団1枚』 そんな句が多く、思わず納得したり、クスリと笑ってしまうものもあり面白いですが、世間が反映されているものが多いですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米はじめ昨今の物価高騰は政治家、政府、国会議員の職務怠慢。 自分の懐ばっかり気にして何もしてない。 高騰分は政治家、国会議員、政府が責任もって 自分の給料から全額補填せよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
面白い企画ですね。ホッこりしますね。俺もじゃ一句言わせてもらおうかな。「中高年、なんでもかんでも政府のせい。でもねお金ないのはあなたが努力しなかったからだよ」お後がよろしい様で。
これが真理なんじゃないですかね。ぜひ今からでも大賞に選んで欲しいですね。有難うございました。
▲38 ▼228
=+=+=+=+=
コメはJAが損失埋めるために中抜きしていましたからね。 政府も価格調整をせずに国民を苦しめるだけ。自民党ですから。
米離れが進み、次回選挙では自民党は落とします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水相。備蓄米放出はどうした。仕事しなければ単なる給料泥棒だ。 血税を返せ。 飼料になる前に人がおいしく食べたほうが合理的じゃないか。 もう時代にそぐわない減反もやめよ。
▲159 ▼44
=+=+=+=+=
川柳がいいのはヤフコメ等のネットの書き込みのように怒り主導ではなくて、ちょっと笑えることですね。
同じことでも怒るより笑っていた方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨日確認したところ、地元のスーパーで売っている5kgのこしひかりが 先週と比べて、一気に\1000値上がりしていて本当に面食らいました。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
かなり前から 若い世代の米離れって言っているのに
高齢化・取れないからという 勝手な理由で値上げで
さらに米離れが進んだと思います。
なので大手の企業が海外で日本クオリティの お米を作って輸入するしか方法は無いと思います。
野菜もそうです。 気候が〜高齢化〜 という理由で 値上げされたままです。
ハガキもそうです。 利用者が減るなら値下げが基本です。 値上げして更に離れを起こさせるという 終わっている流れ。
▲49 ▼205
=+=+=+=+=
面白いけど、内容が皮肉だったり切ないのが多いのも確か。。。 庶民には、明るい話題が皆無な時代ですからね。 頑張って選挙に行ったけど、どんどん悪くなる日本と政治か。。。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私は台湾米に変える。2500円/5kgくらい。 ただ台湾米の方がなぜ安いのか、それは気になる。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
流行語大賞のように誰も知らないのが大賞になり発表の度になんでだろう?とイラついていたが、このサラ川は世相のツボを突きまくり毎年大笑いして俺は大好きだ!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
あれだけ安くなってた時も高い高いと麺ばかり食ってた人が今も騒いでるだけ 高い高いと生産者を批判するのをやめてほしい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
面白さがさっぱりわからない。 時流のワードを用いた単なる語呂合わせ。 流石!、なるほど!が皆無。 笑いのセンスが伝わってこない。 審査員、真面目な顔して選んでそう。
▲2 ▼87
=+=+=+=+=
サラリーマン川柳なのに引退世代と専業主婦しかいないじゃん、と言っていたらシルバー川柳が別途できて、それでもまだ微妙だったのでタイトルまで変えられてしまった。労働者軽視。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
一番思い出深いのは 「総選挙 今年も行ったよ 武道館」 だったな
サラ川を俳人の夏井先生がよんだらどんなものが出来るのだろう? 昔教員やっていたから出来るでしょ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うまいなぁ こういうユーモアは続けてほしいね ちょっと毒があるのがいい
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
業者は高くしても売れて儲かることが分かったので味をしめてどんどん値上げしているのでしょう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
よくある❝切り餅1キロ❞の袋×10袋の値段が、 米10キロより❝安い❞店があったりするのでこれも選択肢♪。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
米不足の状況にして値上げする。 野菜不足にして値上げする。 いずれも流通倉庫で溜め込めての施策。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
口きかぬ 子のインスタに いいね!押す 怖いのは 怒鳴る妻より 黙る妻
サラ川大好きだわ。流行語大賞よりよっぽど世相を表現してる。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
税金が増える→可処分所得は減る→食費も削る→食い物が少なくなる 贅肉が増えるのは税金が高くなっても困らない奴
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良い加減、国は減反政策をやめたら。米は日本人の主食、それが今のように高いのは良くない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ高騰しても茶碗1杯のご飯の価格はカップラーメンより安いっていうけどね
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
短期間で1000円くらい値上がりしたもんね。 流石に他の食材と比べて上がり過ぎだよね。 ただ、備蓄米出せは流石にアホすぎる。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
YouTubeに農協が中抜きしているから高いのだと 農家さんにちゃんと支払いしない農協は要らないよね 財務省みたいな農協です
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
毎年楽しみにしています。 ところで本文中のリンクが今回の100選の内容でないのはなぜでしょう?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
サラ川は世相を表す文化として100年後くらいに日本史の教科書に載ってると思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
米農家の収入変わらないのに、値段上がるって完全に中抜きが原因じゃん。JAとか要らなくない?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメの高値に「麺喰らう」ってうまいですね! シャレの効いた噺家さんみたい
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
「なぜだろう 大谷結婚 妻が許可」がいいなぁ。 「あの人なら許すわ」とか、何の権限もないのに言っている人多そう。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
よく知恵が回りますな。頭の回転が良いのかセンスがあるのか…毎年唸るばかりです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
流行語大賞より こっちの方が好きだな。 名も無き人々が出して 名も無き人々が選ぶから しっくりくる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
それにしても、お米は、高くなったよな。 今や、5キロで4000円前後だもんな。 これ少し前なら、10キロの値段だよなw
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「麺食らう」・・、確かに冷凍うどんが5袋入り248円。一食50円以下。米食わなくなるわな…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはこの2つが好き
・医療費が 衣料費よりも かかる歳 ・倍速で 映画を観る子 戻す親
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
麺食らうが秀逸過ぎて、次のワンコインがあまりにも普通に見えてしまう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「麺喰らう」すごーい! 「おお!」と思いました。 いつも面白い句が多いよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サラっと一句! わたしの川柳コンクール(サラ川)
→サラ川柳の正式名称って「サラリーマン川柳」ではなかったんですか?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ほっこりするなぁ こういうニュースがいいね 毎年あるけど、今年は一段と気持ち落ちつく。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「サラっと一句! わたしの川柳コンクール(サラ川)」
あれ?サラリーマン川柳じゃないんだ? ここで一句。
ACの CMばかりの 昼休み
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
AIに作らせて賞を掻っ攫ったら、それはそれでおもしろいかも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、流行語大賞は疑問だらけだが、サラ川はめっちゃ共感できる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
川柳だからこういうものかもしれないけど、ただのダジャレ大会ですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ただの駄洒落ではなく一捻りあるから面白い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「コメの高値に麺喰らう」 2つの要素が入っていて、素晴らしいと思います、
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農水大臣は米の出荷が始まれば下がるって言ってたけど嘘だったね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
世の中のおじさん達の心の中を披露する機会は年にこれだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに妻や女性が絶対君主で夫や男が奴隷みたいな川柳は減ったかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歴代1位は「無理をさせ,無理をするなと,無理を言う」だなぁ
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
政府は国民総炭水化物ダイエットをマニュフェストにあげております
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大谷翔平の結婚にうん、この人なら良いって皆さんが認めたのは分かりますw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サイコーにハマりますね。正に麺主食状態の自分がいます。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
5万句から100句を選んだのがスゴイですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サラっと知らぬ間にコンクール名がサラリーマン川柳じゃなくなってるのね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメでも川柳投稿してもらって皆で評価し合うっていうのはどうでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメで 吠えてるだけの 改革論 ヤフコメを 閉じたら消える 正義感 ヤフコメの 専門家だけ なぜ多い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ問題とかどうでもいいから物価高をなんとかしてくれ!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「麵喰らう」と言っても、麺だって値上がりしてるじゃないか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昔、おーいお茶の側面によく川柳書いてあったw(最近普通のお茶買ってないから分からん)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奥さんネタや同僚ネタが少なくなってる?それこそ、時世かな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
定年までに いつかは越えたい 新人の基本給
▲4 ▼0
|
![]() |