( 257620 )  2025/01/30 16:48:31  
00

福井県の小浜京都ルートに対する意見は賛否両論ありますが、今の状況や必要性を考えると、建設費や効果が検討すべきという声が多く挙がっています。

京都府や滋賀県、関西圏の立場からは、小浜ルートの必要性を疑問視している意見も見られます。

一方で、福井県内の開発や経済活性化の効果として支持する声もあります。

 

 

まとめ

( 257622 )  2025/01/30 16:48:31  
00

=+=+=+=+= 

 

小浜京都ルートが決まった当時は済んだ話で良かったかもしれないが、今になって工期30年だとか建設費5兆円だとか残土や水資源など、当時とはかけ離れた局面になっている。 

例えば、マイホームを買うにも建築期間半年で3000万で施工業者と話をを進めていたところ、建築間際に業者から6000万円で工期1年といずれも倍になるけどもう決まった話だから建築開始するよと勝手に進められたら、誰でも怒るでしょ。 

ここは、一旦現行計画が妥当なのかを話し合うべき。 

 

▲293 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

現行ルートの固執するのも分かるが それならば京都府を説得し了承を得てから延伸するのが筋 京都府が反対している以上 小浜に先行延伸したとして結局そこから進まないようになってしまったら京都・大阪方面に在来線で向かう路線が無い状況なので盲腸線になってしまう上に 車両基地も無いので結局敦賀まで引き返す形となり 非常に効率の悪い区間となるため 1日の本数はとても少ないものになる 

 

福井県が諸問題をすべて自己解決するのであればご勝手にというのが他県の思いだろう 

 

▲267 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県は自動車保有率、貯蓄率、家の広さが全国1位です。 

県民お金持ちなのですから全額福井県の負担で小浜でも何でも自由に作ったら良いと思います。 

 

北陸新幹線の新大阪延伸は早くて28年後です。 

急いでも28年が2年になることはありません。 

北陸新幹線金沢-敦賀の開業により、関西から北陸方面への観光客は3割減少しました。 

関西人に敦賀乗り換えは受け入れられなかった現実だけが突き付けられています。 

延伸の夢物語より関西からの往来回復を話し合うことが政治の仕事です。 

現実的に早期実現可能な解決策はサンダーバード復活しかないのですから、費用負担問題、新幹線の需要減問題などを解決させて関西からの需要をこれ以上減らさないようにするべきです。 

 

▲68 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートって、結局は敦賀乗り換えが米原乗り換えになるだけの安かろう悪かろうな策だと思う。 

米原から先どうするかと言えば、JR二社が無理と言ってる乗り入れか、米原~京都間をもう一本新幹線を建設するか。 

乗り入れが出来るんだったら、東京駅で東北新幹線と東海道新幹線が直通運転なり、乗り換えしやすいような策を講じるなりしていると思う。 

北陸~関西以上に、大宮・上野方面~品川・横浜方面の需要はあるわけだし。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局それぞれの人達がそれぞれの事情を持っていてどのルート案を主張しても容易には解決出来ない問題が残るのだから、まずは不便な現状の改善を考えるべきだと思う… 

 

敦賀駅先の車庫辺りに2面4線の乗り換えしか出来ない簡易ホームでも作ったらどうでしょうか? 

 

敦賀駅と乗り換え専用駅両方停まる形にして、新幹線はその先の引き上げ線、在来線特急は敦賀駅で折り返し作業したら良い 

ついでに乗り換え駅は車庫風の建屋で覆っておけば敦賀より先が延伸出来た際、ホーム撤去にて車庫としても転用も可能かと 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米原が済んだ話かもしれないけど、採算や京都府の同意などを考えると小浜ルートもすでに済んだ話。一部の利権議員が粘っているだけ。 

敦賀から大阪の路線については、並行在来線や地元の建設費負担のルールがある限り、どの案もあり得ない話。 

その中で、建設費が莫大にかかる小浜ルートは一番に除外でしょう。 

いろいろな条件を外して国の事業として国民全体のことを考えると、米原接続、リニアが開通したら東海道に乗り入れが一番でしょう。そのころには少子化や業務のネット利用、地方分散などで可能になるでしょう。 

まあ、こちらの案もお金儲け第一のJR西日本が同意しないので、実現しないでしょうね。JRも合併させるしかないですね。 

国の大切なインフラを金儲けの手段のために分割した結果です。 

結局、敦賀どまりか、それともウルトラCが起こるか。日本がますます貧乏になる方向なので、どうにもなりませんね。 

 

▲103 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートは1973年に決められていることから,福井県議会が知事の小浜先行開業を支持する立場は当然であろう。それは理解できる。 

しかし,社会情勢が大きく変化していることに柔軟に対応することが政治,行政に求められているのではないだろうか。1973年は,田中角栄氏の『日本列島改造論』が地域格差を解消するために全国に新幹線網を計画した時期でもあった。人口もどんどん増加することも見込まれた。今日は,日本の国力はどんどん低下し,団塊の世代の高齢化によって人口も減少期に入ったこの時期に5兆円,30年をかけて敦賀・新大阪間を敷設するのは一考を要する。 

新幹線敷設がこれだけ話題になっているのは,敦賀を乗換駅にしたことの不合理性による。したがって,今,政治行政がしなければいけないのは,この不合理性を早期に解消することにあるのではないだろうか。この点を福井県議会は考えていただきたいと切に願う。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県知事、県議会議員は福井県民の利益を守る為にいるのだからお金がいくら掛かろうが京都が反対しようが関係ないという立場だと思います。それは立場上やむを得ないと思います。嶺北に比べて見劣りする嶺南地区を新幹線マネーで開発して活性化したいということでしょう。でも現実的に京都府の反対とトンネル工事残土問題、水資源の問題で着工出来るのか不可能な問題にいつまでも固執していても時間の無駄だと思います。福井県知事が初夢などつまらないことを言っていないで要らないと言っている京都に出向きぜひ工事をさせて下さいと頭を下げたことがあるのか?新幹線が欲しいのは北陸3県で京都は60年近く新幹線の恩恵を享受していて欲しがっていない。その必要としていない京都に納得してもらうのが大前提 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米原繋いだところでJR2社が東海道新幹線乗り入れでの新大阪直通を確約しないのなら、大阪駅起点で乗り換えが1回増え、距離が増える分運賃も上がり、2社にまたがる分特急料金も上がるので、今より不便になる上での値上げとなりほとんど意味がない 

 

新大阪までの専用線確保ないし、東海道新幹線直通が確約できないなら、無理に米原ルートすら着工することはない。今の敦賀乗換の方がマシ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県はただ一つでも多く県内に新幹線の駅を作りたいだけ。単純にそれが地域の活性化に繋がると思ってるから。小浜なんて人口も少なく、これといった観光地も企業もない田舎ですけどね。石川県富山県と大阪など関西圏の人間からすると、敦賀乗り換えが必要となった面倒臭さを、いち早く解消してくれればどうだっていい話。事実として、石川県は北陸新幹線の福井延伸により関西方面からの観光客が減少してしまったようです。 

 

▲89 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加賀市の市長は米原だ、と言ってますが、石川県は金を出すつもりはあるんですかね。 

福井県の分も滋賀県の分も金も出すし、並行在来線の経費も石川県が出す、とでも言い切って、念書でもしたためれば、福井も滋賀の理解も得られるのではないですかね。 

法律でできないというのであれば、県選出の国会議員を使って法の改正に動くのが近道じゃないでしょうか。 

幸い、まだ、元首相も存命ですからね。 

それにしても、石川県は金を負担する気はあるのか、非常に疑問です。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、京都新聞でも取り上げられたが、小浜から大阪までの地下トンネル率が異常に高く80%。距離にして走行距離140キロの内、約120キロにおよぶ。これは現在ある新幹線の最長トンネル距離、東北新幹線の青森にある八甲田トンネル約27キロをはるかに超えている。与党プロジェクトは、南海トラフ地震等の代替幹線としても意味がある言っていたが、果してこの区間内で直下地震が起こった場合どうなるのだろうか?電源も止まり、地下40m以上の場所で新幹線が停止し逃げ場もなく、最悪、地下に閉じ込めてられるのではないのか?地震大国の日本で長距離トンネル内での新幹線運行に対する真剣な検討が必要ではないのか? 一京都市民 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県の人口は78万人しかいない。人口100万人を超えない他の県には新幹線は通っていない。(因みに秋田の人口は90万人だが秋田新幹線は車両が新幹線なだけで時速130kmの在来線だ)福井県は敦賀まで新幹線があることだけでもありがたく思ったほうがよい。福井県西部に新幹線は要らない。新幹線に限ったことではないが、いつも思うのだが県知事とか県議会とか本当に今の日本に必要なんだろうか?昔そこに殿様が居たというだけで県という行政区分が残っているが、そこは皆県民ファーストで国益になることをやってるとはとても思えないんだが。地方自治体は市町村だけでよく、県庁は国の出先機関でよいのではないだろか?なお因みにだが米原駅がある滋賀県の人口は140万人で福井県の約倍ある。福井県は「石高」相応の要求をするべきだ。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートで確認したいのは、米原まで線路を敷いてそれで終わりなのか。米原からさらに大阪まで新しい線路を伸延させるのか。そのルートは?建設費は?そもそも米原ルートは滋賀県、福井県は認めているのか? 

そもそも米原で乗換なら、今問題になっている利便性は解決するのか、運賃のみ新幹線部分がさらに高くなって、時短効果もそれ程なく米原乗換で不便が解消されなていない!と言われないのか。安さのみ求めるなら現状を変えることはないと思う。 

 

▲28 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府民です。福井県は県下に駅ができれば若狭地方が活性化すると考えている。しかし京都府は正直巨額な自治体負担額まで得られるメリットは大阪~金沢で現行より45分ほどの時短効果。その反面でメリットは膨大な建設費用と北山山系の工事による自然破壊、地下水問題、市内に点在する遺跡群と問題山積み。それに運賃も高額。建設事業者が潤うだけ。 

 

福井県も長崎新幹線同様、既成事実的に小浜まで延伸したところで半永久的にその先は進むことができなくなるだけだと思います。それに長崎新幹線より問題なのは小浜まで先行開業したところで関西、中京方面からの乗換接続駅は敦賀のまま。いくら関電マネーがあったとしても小浜線も小浜以東は廃線もしくは3セク化。新幹線は空気輸送状態になること間違いないでしょう。福井県と県民のみなさんの経済は大変なことになる。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では本体自体の、小浜~京都ルートは五里霧中だ。 

敦賀止まりや、米原ルートが再燃し来ているからか。 

作っても元金が取れないとされてるし、出来ても2055年位で次世代だ。 

現に金沢以西、敦賀までガラガラと聞くが、小浜ならもう1つガラが付く。 

基地車庫も問題だし、小浜~京都ルートを決定ずけたい福井の個人的考えだ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜先行開業は聞いたときかなりアリだと思った 

ただ敦賀~小浜の利用者がそんなにいるとは想像できないからしばらくは客を乗せずに新型車両のテストのみに使ったり客を乗せても3時間に1本レベルの本数で動かしたらいいんかなと思った 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どのルートかというより、全く必要ないと思います。 

北陸新幹線は金沢まででいいのです。 

そして今までのように北陸線を復活してください。 

それで何の問題もない。 

 金沢ー敦賀間の設備はせっかくできたのだから自動車の自動運転の実験線にでも転用すればいいと思う。 

 

▲47 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

残された可能性があるのは米原ルート。済んだ話だからこそ再燃してるんじゃないか。京都府民を苦しめてでもトンネル掘りたいのか。小浜は素晴らしいところだが、街の規模から見て在来の小浜線で十分じゃないか。小浜先行に無駄遣いするくらいなら、ハピラインにサンダーバード、しらさぎが乗り入れるのに遣った方がずっとましだ。 

 

▲77 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

明治時代くらいの人々は地域社会に必要だと思えば人々でお金を出し合って施設や学校を造ったりしたケースも結構あったように思う。 

 

新幹線が小浜にどうしても必要だと地域が思うなら、住民が少しずつお金を出し合ってでも造りたいぐらいの気概があるのか問うて欲しい。 

 

自分でカネ出すわけじゃない、原資が税金だと思うから、知事も議員も無責任に口先だけで先行開業などと言い出すのだと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

B/Cがたった0.5しか無いことが明らかになった時点で、もう小浜・京都ルートは無い。 

いつまでも見えないフリして「一度決まったことだから」と強気でいれば実現するとでも思っているのか? 

そんないい加減なことで、5兆円もの国費をドブに捨てることはできない。 

「小浜先行開業」など尚更。 

 

今残された道としては、現在でもまだB/Cが1を超える米原ルートで建設するか、延伸を諦めて永久に敦賀止まりにするかの2択しかない。 

 

▲103 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県の議員だから当然だと思いますが、本当に情けない話です。 

京都の工事は百年経っても無理です、だから小浜先行は絶対にありえませんし、税金の無駄使いです! 

関西圏、中京圏への利便性を考えれば、米原が一番現実的です。 

昨日、京都大学の教授が東海道新幹線の乗り入れは可能との記事が出ておりました。 

後は、政治が関係自治体、JR西、東海を説得すればよいだけだと思います。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米原が済んだ話は当然ですし、福井県の立場としては至極真っ当。今は京都の説得が最大の課題で、もしできなかったら、ずっと敦賀のままなだけです。米原になることはありません。同意の権利は、福井県知事と滋賀県知事であり、石川県知事には何もありません。両知事とも否定してます。米原は公式にも乗り換えが固定化とあり、国交省、JR西日本、JR東海も乗り入れを否定してます。米原乗り換えのために莫大な税金をかけるくらいなら、もうこのままずっと敦賀でいいと思います。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りで、既に建設するなら小浜京都ルートというのは決まっていて米原ルートにするには色々と手順がややこしいだけでなく、滋賀県や沿線自治体、JR東海などにも理解が必要になるだろう。 

要するに米原ルートも簡単では無いし一筋縄ともいかない。 

 

とはいえ小浜ルートも開通まで40年かかるわ京都の環境問題はあるわで結局開通出来るかどうかの見通しが立たず結局関西⇔北陸方面(特に福井、金沢)を不便にしたに過ぎなかったのは間違いなく、博多⇔長崎の西九州新幹線と同じで下手に新幹線を作っちゃった悪しき前例だと思う。 

 

個人的には大阪~金沢間は在来線特急サンダーバードで十分だったと思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪までのルートが決まらないなら敦賀開業せずに金沢止まりの方が、名阪行くのに都合良かったんだがなぁ。 

 

サンダーバードとしらさぎの金沢直通便を、ある程度戻して欲しい。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

工費をポケットマネーで払うわけではないんでしょ? 

小浜を先行開業させたところで、その先は全くメドが立たない。そのうちに、小浜〜京都の工費がさらに膨張するよ?結局は同じ、小浜先行開業が全体の工費を下げることになるなんて、全く根拠のない話。 

それよりも、早期開業に現実的なルートを選択するべき。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芦原、福井、武生、敦賀、小浜 

多いよね。 

今更だけど、加賀温泉と芦原温泉は必要だったのか?そして小浜も。 

小浜経由は良いと思うけど、小浜に駅は要らないと思う。 

速達サンダーバードは福井しか止まらなかった。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

道路と違って、鉄道は設備ができても列車が走らなくては意味が無い。小浜先行開業したとしても、需要からいって小浜まで行く列車は1日10本もないのではないか。一方、福井県は大赤字の小浜線を3セクに抱え込むことになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままでは大阪延伸なんて夢物語です 

政府側は何とか小浜ルートで延伸したいのでしょうが、京都の地下を通ると地下水の汚染や枯渇など理由に進みそうにない 

じゃー米原ルート? 

もう何年も前からこの議論を重ね小浜ルートになったのでは、、、 

勝手にルートを決めいざ決定したら地元が反対? 

初めから地元に説明し理解を得て決めないといつまでたっても着工なんて出来ない 

なのに敦賀まで延伸するから関西圏の人、中京圏の人が乗り換え余儀なくされおまけに料金は割高へ 

せめて大阪延伸までの間はサンダーバードを金沢までもう一度走らせるべきだと思う 

おそらく30年以上かかるのではないか? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新快速が敦賀まで行くようになってから、敦賀はすでに関西圏のイメージ。 

したがって、何兆円もかけてこれ以上延伸する必要性は感じない。 

敦賀駅を平面乗り換えにして、サンダーバードとしらさぎで連絡すれば、新幹線と30分も違わないのでは。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず福井県がやらないといけないことは、ヒ素が含まれるかもしれない残土の廃棄場所の確保と、京都が難色をしてしている建設費の補填です。京都を説得するためにはそれ相応の手土産が必要です。それくらいの気概があるのなら、立派なものです。 

恐らく、福井県民に仕事をしている事をアピールするためだけのもので、事業の将来性なんて何も考えていないのは明白です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かがやきの停車駅をどうするのか。 

小浜発で敦賀通過にしたら乗り換えできなくなる。 

小浜発で敦賀にも停まってとなると速達性に疑問符がつく。 

かがやきを敦賀までにしたら、小浜まで行く新幹線が限られるから採算が取れるか疑問符がつく。 

ただでさえ1時間1本の各駅停車しかない路線に新幹線を延伸するのは賢い選択肢と思えないです。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

2兆1000億円だったものが5兆円の可能性も見えてきているのに、済んでいるとは悠長な方々だと思います。 

 

差額の3兆円を福井県の負担で行って頂くのはどうでしょうか。 

県議会の方々も済んだものという主張を取り下げる事でしょう。 

そうでなくても1/3は地方自治体の負担なので、負担が重い事には変わりありません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線については京都も滋賀もいらねって言ってる。 

 

なら小浜まで開業させて、小浜から敦賀乗換で関西への鉄道ルートをつくる、ってのもありかなと思う。 

 

京都も滋賀も反対する以上、選択肢は敦賀止まりか小浜止まりしか存在しない。 

 

▲12 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県さん、こんなことを言っていたってラチが開きませんよ。 

小浜を先行開業させたところで、まず需要がない。まったくない。 

小浜にサンダーバードが乗り入れるわけでもない。 

綾部経由のまいづるを東舞鶴駅から延伸するのか? 

それも需要がない。特急まいづるは福知山を経由しないから。 

 

ごり押しでも京都府市が首を縦に振るわけがない。 

一部には京都市までは開業を、という意見もあるようだが、それだって桂川駅案だったらどうなるのか。 

桂川にサンダーバードを止めるのか?新快速も桂川が停車駅になるのか? 

まったく現実的に思えない。 

 

整備新幹線のスキームでないところでやっていただきたい。 

5兆円もこの区間にかけてもメリットは非常に小さい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の初夢と言っていたが、県議会も初夢なんですね、小浜先行開業で一体何があるの、滋賀や京都や大阪が出来て始めて開業出来ましたなのに、小浜だけできてどうするの、他での反対意見がある限りは、小浜先行開業なんて出来るはずがない、福井県が残り区間全部の工事費を負担したら、反対意見も減って開業出来るかな、どう足掻いても反対意見がある限り、小浜ルートでの全線開業は10年以上先の話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本の国の財政状況を考えれば、小浜止まりになってしまってもいいと言うことなんだ。JR西日本が良ければそれでいいんじゃない。小浜行き小浜発は2時間か3時間に1本ぐらいになるだろうなぁ。いいんじゃない。しかし敦賀でサンダーバードやしらさぎを乗り換えるのはめんどくさいなぁ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これから延伸する区間において、福井県は建設費を負担するのであるから福井県がルートについて意思表明することは至極当然。 

石川県が愚かなる米原ルートなどと喚き散らすのであれば敦賀からの建設費&並行在来線の運営費を負担、東海道新幹線に乗り入れたいのであれば東海道新幹線にに乗り入れ可能な車両とジェイアール東海が支払う車両使用費も負担すればいい。机上の計算しか出来ず自らの私利私欲しかない教授さん達は実際に新幹線を運行しているジェイアール東海やジェイアール西日本の事情を理解する思考は持ち得ないからね。 

米原〜新大阪間の移管も含めて、石川県の言動はスターリンや毛沢東も真っ青になるような独裁だね。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと戦争することは「済んだ話」として、どれだけ戦況が悪化しても「考え直さず」ずるずると戦いつづけた国があります。状況が大きく変わった時点で「済んだ話」ではないのですから、「考え直さない」と大局を見失うと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかが、万里の長城を作るのかという意見を載せでいらっしゃるが、私に言わせれば万里の長城はまだ観光地として使えるが誰も駅を作っても降りない新幹線はいらないと思う。山の中のトンネルばかりの路線は東日本の震災の時の高速道路の防波堤代わりにもならないと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜案こそ詰んだ話だ。 

決めたと言っても自民党内での話。 

今では少数与党でしかない。 

これまでは横暴な話も数で押し切ってきた自民党だが、今では情勢が一変している。 

今の値段で5兆円もかかる話なんだ。30年の工期の間にまだまだ上振れするだろう。 

人口も少なくなり経済効果も大きく異なるだろう。 

自民党の一部のほんの議員が決めた話をいつまでも正論と思うなよ。 

国民に確りと説明し、意見を確りと確認し、国全体で議論すべきだろう。 

だいたい東小浜に行ったことがある人がどれほどいるのか? 

田んぼの真ん中だぞ。 

そんなところに新幹線通して何の経済効果があるのか? 

福井県嶺北地区の県議が訪れた事があるかどうかも疑わしい。 

既成事実を作りたいだけの話。 

そんなものに国家予算を使うな。 

福井県と小浜市の税金のみで行えばいいだろう。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアの大阪開業・東海道新幹線乗り入れを前提条件に、以下の案で行くしか無いと思います。 

1.米原ルート案(リニア開通まではこだま・一部ひかりとのリレー方式・開通後に直通運転を実施) 

2.湖西線一部フル規格対応案(北海道新幹線に倣い、近江今津ー堅田付近を時速160kmの共用路線に改造。敦賀ー近江今津はフル規格、堅田以南もフル規格の上、東山トンネル付近まで地下に潜り、京都手前で東海道新幹線に合流) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は、災害時に東海道新幹線を補完する役割があるわけです。たくさんの原発が林立する敦賀から小浜間に通して、原発になにかあったらどうするのでしょう?福井県は一体なにがしたいのでしょうか。自己の利益のためでしょうか?そうだとしたら、大きなしっぺ返しを受けますよ、福井県。福井県民からのコメントでした。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとこの問題は、国会でやるべき。勝手に西田とかいう国会議員が吠えているが、全然、国民や周辺の県民、市民は納得していないと思う。莫大な予算を必要とし、JRだけでなく周辺の府県や市町村も負担しなければならないということを住民は理解しているのであろうか?ならば、最も費用対効果を考えたうえでの結論でなければならないはず。かつての「岐阜羽島駅」のような一政治家の利害に使われては、新幹線の栄えある伝統が泣こうというもの。 

小浜ルートを絶対に許してはならない。米原ルートで決まり。 

 

▲43 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜先行開業なら小浜止まりで良い。但し延伸費用は全て福井県持ちだ。小浜市人口3万人だが現状は町か村レベルだし福井県は近い将来消滅県だ。京都は賢明な県だから大阪延伸は100%あり得ないから北陸新幹線は小浜止まりで決定だろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら相談しても全員が納得する最適解はないので国がエイヤで決めるしかないんですよね。 

 

石川→なんでもいいから早く大阪に繋げてほしい 

福井→建設費を負担してでも小浜を通したい 

京都→京都中心部の地下は通したくない 

滋賀→米原ルートは滋賀県にデメリットしかなく県民の理解を得られない 

大阪→なんでもいいから早く金沢・富山に繋げてほしい 

JR西→米原乗り換えや東海道乗り入れは減収になるのでやめてほしい 

JR海→東海道乗り入れはお断り 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜推しは福井県と与党検討委員会だけ。あとは米原かルート再考。新幹線があれば発展するなんて妄想だということが未だ理解できていない。新幹線があっても小浜にそんなポテンシャルはないし、むしろ小浜線が平行在来線になり、人口流出が加速するだけ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜京都ルートこそ、課題山盛りで既に終わっている。このルートに拘るのは福井県の勝手だが、永遠に出来ないだけ。見通しの無い案を何時までも推しているとは、ご苦労なことだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらになって米原ルートを蒸し返しているのは、 

早期開業に向けた着工への明確な妨害でしかない。 

 

森喜朗が裏で手を引き、子飼いの南加賀周辺選出の県議や市議会が 

米原ルートと言うだけ言って何も動かず、福井県にケンカを売り、 

JR東海や滋賀県に請願に行くわけでもない無責任な行動をとっている。 

 

加賀温泉の新幹線は必要最低限しか停めなくていいよ。当然かがやきは通過。 

JR西も妨害派の自治体を応援する必要はない。目には目をでいいと思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

西本県議は勘違いしている。 

「北陸新幹線」のルートを米原経由に変更するのではない。 

北陸新幹線工事は京都のせいで一旦凍結になり、基本計画線の「北陸・中京新幹線(敦賀〜名古屋)」の米原以北を飛び級で先行建設する…ということ。 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく地方自治体の政治家って、明らかに広域に関わるような案件でも自分のテリトリーでしか考えないっていうのが分かる事例。「米原は済んだ話」という話と、だから「小浜先行」しちゃおうって話は全く別次元のことなのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先行開業というのは、例えばリニアであればとりあえず名古屋まで先行して、そこでの収益を基に更に大阪まで延伸するもの 

小浜まで先行したところで、その先大阪京都名古屋に行けないから小浜に用がある人以外敦賀で降りる 

現状小浜線は1本/1H~2Hの鈍行のみ 

そんなところに新幹線とおしてガラガラ新幹線の維持費は誰が払うのか 

小浜から先いけない使えない新幹線にも関わらず小浜線は三セク化して地元は不便になり不満でます 

県内で議論してから発言しないと、県民からも叩かれますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜先行開業は京都駅とつながることが前提の開業だから 

京都駅以外だと新幹線駅による経済効果は半減する 

実質、小浜京都ルートの既成事実を作ろうとしていることになる 

しかし最長28年はやめてくれと石川県は反応しているんだから 

福井県の利益のための強硬採決のようにしか映らない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートを見越してホテルも建設されたし、福井県は引くにひけない状況だと思う。 

運輸機構の役職の人と話したことあるけど米原ルート推しだったよ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やぶ蛇になる気がする。中途半端を認めるなら米原案を再浮上しかねないと思う。済んだ話との言い方は見直しをしない政治の悪い点を強調してしまうリスクがあると思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県は他人の金だから好き勝手言ってるんだろうね。 

自腹で建設するならそんなルート選ぶのかって話。 

小浜へ延伸して元取れる目算はあるの? 

高々人口3万人程度の田舎町だよ? 

観光資源って言っても三方五湖ぐらいで、沢山の人がやって来ても泊まる宿泊施設も無い。 

赤字路線確定なんだよ。 

どうしてもっていうなら福井県民の金だけで進めて下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故いつまでも米原ルートの話が出てくるのか??? 

人々の関心を集めるためのネタではないのか 

そもそも福井県に原発を造るために将来小浜に新幹線を走らせるからでお願いしたことなので地元の名士も動いた 

ただ敦賀まで新幹線を走らせるのが遅れたのでまだ実現していないが…… 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米原派です。小浜を通すこと以外はすべてデメリット。これは揉めますな。 

ここでリニア工事の惨状がキーポイントになりえる。風向きはまだわからないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の所、 

敦賀〜新小浜〜京北〜京都ルートが優勢だが、 

状況次第では、 

敦賀〜新小浜〜堅田〜京都ルート 

や 

敦賀〜新小浜〜比叡山坂本〜京都ルート 

になる可能性も残っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計画当初とは人口も建設費も変化しているのに全く議論すらなく固執するのはどうかな。小浜までを先行したいなら建設費は全て福井県負担なんだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間続く赤字盲腸新幹線を作るのは福井の土建屋救済策でしかない。もし京都の水問題が顕在化しコース変更になったら、初の新幹線の赤字廃止路線に。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは費用対効果の圧倒的に優れた米原ルートに賛成ですが 

まあ福井は固執すれば敦賀以西延伸の工事費用6兆円が懐に入るんだから費用対効果赤字確定でコスパ最悪で完成後のインフラや京都の環境問題が深刻だろうと関係ないよね 

完成後赤字だろうがそれはJRの問題で福井は関係ないって知らんぷり 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を下げて欲しいと多くの国民は思っている。小浜ルートは無駄な支出の最たるもの、工事の必要な場所は他にも有る。福井県さえ良ければ良いのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海ばかりが儲かる仕組みになってるんだから、JR西日本もそりゃ京都駅に新幹線駅作りたいわ。 

自分の会社が儲かるように考えるのは当たり前で、それを千年の愚行だの京都からやいのやいの言われて本当に可哀想。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「水が、水が」などと、ごちゃごちゃ京都が反対するのなら、京都はパスして小浜から丹波経由で直接大阪へ繋げば良いだけだろ。 

そうすりゃ、水問題や残土問題は解決する。京都は絶対に文句は無いはずだ。反対なんだろ。水が漏れるのが心配なんだろ。 

じゃあ京都パス案は当然に賛成だろ? 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな一部どけんや土地持ちくらいしか恩恵ない事の為に、京都が反対してんだから盲腸線になる結果的小浜新幹線の為に、北陸本線から大きく外れて小浜線に、新幹線要らんて。そんな事の為に国費吸い出されても困る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余計に京都や交野を怒らせるだけなのに。 

 

今ゼロから再検討すれば小浜京都ルートになる訳ないから必死だな。 

そもそも小浜亀岡ルートだったのに、福井県のお仲間が小浜京都ルートにしれっと変更して、それで京都や交野に反対されてるんだから、お仲間同志で醜い争いでもしてろ。 

 

新幹線が小浜延伸しても未来永劫小浜が終着駅。 

人口約3万の小浜市のためだけに何で新幹線通さないといけないのか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし石川県と京都府の掌返しには呆れました。長野新幹線の時代、スーパー特急方式ではなく、金沢までフル規格で延伸、何が何でも北陸3県に新幹線を誘致し、福井県まで開業させなければと、3県で協同に誘致して、加賀地方まで新幹線開業したら、途端に名古屋に行くのは不便だと福井県を裏切り、京都府は奈良県から強引にリニアを横取りしながら、北陸新幹線はイヤだとは、どういう性分? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当時と状況が違うのだから済んだ話では納得出来ないのでは。米原の方が現実的な上に中京圏の利便性も保てる。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変えない変えられない人たちがここにもいましたか。 

 

自分の金で建設するわけじゃないから、利権・私利私欲だけしか頭にない人たち。 

 

いい加減学習してくれよ。 

何が一番いいのか。 

本当に小浜路線でいいの? 

 

もう一度精査してもいいのでは。 

 

▲41 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜を通ろうがどっちでもいいが、いつかくる大地震に備えて日本海側に線路は通しておくべきだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀以西延伸では地元民の声がまるで聞こえて来ない。おそらく利権で雁字搦めになっているのであろう政治家の声ばかりが矢鱈大きい感じだね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートは永遠の計画で終わりそう。 

それならそれで、湖西線の風対策、敦賀駅の乗り換え改善にお金を使って、利便性を高めるべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費は高く、開業まで時間がかかる。中京圏の需要を捨てることになり、費用対効果も小さい。小浜ルートは人口希薄地帯である福井県嶺南政治家の我田引鉄に過ぎない。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県が全額工事費を負担して、小浜まで開業してみたら? 

まずは。 

そしてどれだけ東京から小浜に来るか、調査してみたらいいよ。 

やれるものならな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福井が全額だすならまだしも、整備新幹線スキームでの1/3どころか、国の全額負担を訴えてるような状況では、小浜こそ終わった話になってしまうでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アスベストの発癌性のように、昔は問題がわからずにOKだったことが、危険性が発覚してNGになったこともある。「終わった話」で思考がフリーズしてしまうのは愚行でしかない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都が受け入れられんぞ!参院選も自民党惨敗するので、強行突破は不可能だ! 

福井の我田引水論は破綻する!リニアもつながるし、人口減少過疎化も進む! 

現実的に考えれば米原一択だ! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートなど必要無い 敦賀終着でいい サンダーバード金沢から大阪ルート復活が一番現実的に望ましい!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう東海に西を買収してもらえよリニア造るより安上がりなんだから 

で余った金で米原まで自費で建設 

四国も一緒に面倒見るなら国も賛成してくれるだろ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう我田引水しか考えられない福井県知事は辞任交代するしかない。一部の県の利益より国全体の利益を鑑みれない公務員は資格剥奪すべきである。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

≫敢えて石川県に説明することは無い 

間違いない。石川県内は既に引き終えており、敦賀~新大阪の議論において石川県の発言と言うのは外野からのヤジに過ぎない。費用などの負担をこれからするわけでもないのに文句を垂れる石川がおかしいのだ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県は小浜ルートが原発の見返りという思いがあるとしたらとんでもない思い違い。地域振興は新幹線がないと出来ないしか考えられない政治家たちですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

舞鶴若狭自動車道、小浜線、27号線の状況を見る限り 

新幹線って本当に必要ですか? 

若い世代に負の遺産を残すだけでは。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

では、福井県のお金でやって下さい。地域の人口は急減し、原発もほとんど動いてないし、日本全体への貢献もメリットもないしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福井の議員たちは、京都の水問題等はどうでもいいからそうなるわな。余りにも各地域の損得がかみ合わなさ過ぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートを提案している方々は本当に敦賀~大阪間が黒字になると思っているんでしょうか?利権だけで語らないでください! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪延伸は50年位先になりそう。山陰方面に伸ばした方が良くない? 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定開業の間。乗り換えで敦賀で大多数降りて。小浜行きの便数わずかでしょ。意味ない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜に持ってくるって言うから、若狭湾を原発だらけにすることを認めたんだろーが! 

その約束は守れよな・・・ 

と言うことですな。 

 

▲10 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE