( 257643 )  2025/01/30 17:23:02  
00

2月1日から“1400円”に値上げ…QBハウスは“1000円カット市場”で今や割高。勝負を左右する「価格以外の要素」

週刊SPA! 1/30(木) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97266009ef12a5f5a742cba380d9e525a85bb91f

 

( 257644 )  2025/01/30 17:23:02  
00

中小企業コンサルタントの不破聡氏が、QBハウスの値上げや人員不足について解説。

QBハウスが値上げを行う中、人員不足による店舗縮小や退職率の上昇が課題となっていたことが紹介されている。

また、理容師・美容師の賃金水準の上昇や競合店の中でQBハウスの価格競争力が薄れるなど、ヘアカット業界の現状が詳しく説明されている。

QBハウスは価格以外の要素で差別化を図り、サービス力向上に注力する一方、業績を改善するため出店攻勢を強化している。

中長期的には中高年の男性をターゲットにした店舗が消失する可能性があるが、QBハウスがサービス力を向上させることで常連客の獲得を目指すことが示唆されている。

(要約)

( 257646 )  2025/01/30 17:23:02  
00

QB HOUSE 上野中央通り店 J_News_photo - stock.adobe.com 

 

 中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 

“1000円カット”業態の最大手、QBハウスが2月1日にカット料金を1350円から1400円に値上げします。人件費の高騰などで価格改定を余義なくされ、今や価格はかつての1.4倍になりました。 

 

 QBハウスはしばらく人材不足で店舗数は縮小していましたが、今期は増加へと転じる見込み。値上げとの相乗効果によって収益性が高まる未来も見えてきました。 

 

 QBハウスを運営するキュービーネットホールディングスにおける、2022年8月の国内店舗数は591で、2024年8月は561。2年ほどで30店舗の純減となりました。店舗縮小の主要因になっていたのが人材不足。 

 

 キュービーネットは2023年6月期の国内正社員の退職率が10.6%となり、前期から2.2ポイント増加しました。しかもこの時期、コロナ禍からの経済の回復が鮮明になってヘアカット需要が急増。店舗の混雑状況が深刻化しました。一方、人員が不足していたためにカット席の総稼働席数が前年比で4%程度減少してしまったのです。 

 

 人員不足による機会損失が生じていました。 

 

 キュービーネットの退職率が増加した背景の一つに、理容師・美容師の賃金水準の上昇があるでしょう。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、2023年の理容師・美容師の所定内給与額は30.5万円。所定内給与額とは、決まって支給された6月分の現金給与額から、残業手当などを差し引いたものです。2022年は25.9万円でした。1.2倍に急増したのです。 

 

 なお、全産業での上昇率は2.1%ほど。ヘアカットの需要増で理容師・美容師の市場価値が高まった様子がわかります。ある程度の技術力を持っている人にとって、好待遇の会社や店舗へと移るインセンティブが高まった時期でした。 

 

 この時期のキュービーネットは戦略的な出店の抑制と退店を進め、ベースアップなどの待遇改善を行って課題解決を図りました。 

 

 

 店舗数が減少したキュービーネットですが、業績は堅調に推移していました。コロナ禍で集客に苦戦した2021年6月期以降は3期連続の増収。2025年6月期も3.9%の増収を計画しています。 

 

 業績を支えていたのが値上げ。2022年3月にシニア価格1100円を終了。2023年4月に1200円から1350円に改定していました。今年2月1日には1400円なります。今回の値上げは今期の増収計画に大きく寄与するでしょう。 

 

 2024年6月期の退職率は7.3%(前期は10.6%)に改善しました。正社員数は1696人から1810人に増加しています。価格改定で店舗の収益性は上がり、人材不足は解消されつつあるのです。 

 

 キュービーネットは、店舗数の拡大へとアクセルを踏み始めました。今期の国内店舗は563から585へと増加する見込み。22店舗の純増です。 

 

 ただし、度重なる値上げでQBハウスの価格競争力は薄れています。競合のサンキューカットは1300円(フランチャイズ店もあるため、一部店舗は価格が異なります)。カットファクトリーも店舗によって価格にはバラつきがあるものの、1200円から1300円が中心。クイックカットBBも同様です。1000円カットと呼ばれる市場において、今やQBハウスは割高になりました。 

 

 低価格ヘアカットは、中高年の男性をメインターゲットにしています。この層の多くは、自宅から近い場所で、安く、分かりやすい料金でサービスを受けることを特に重視しているためです。 

 

 QBハウスは今期から出店攻勢を強めようとしていますが、それによって競合店とエリア被りが生じた場合、メインターゲットは安い店に流れる可能性が高いことを示唆しています。 

 

 QBハウスは価格以外の要素で差別化を図らなければならず、その種まきはすでに行っています。その一つが質の均一化。 

 

 低価格ヘアカットチェーンを複数回利用した際、同じブランドでも店舗によってサービスや技術にバラつきがあると感じた人は多いかもしれません。これは担当者が異なるので当然ではありますが、利用者側からするとブランドの信頼感が下がる要因になります。 

 

 QBハウスは2021年に「QB Passport」を開始しました。これは店舗の予約や決済ができるアプリですが、機能の中に電子カットカルテがあります。これは、いつものヘアスタイルをアプリ内に登録できるというもの。担当者は顧客からの抽象的な指示に従うのではなく、仕上がりをイメージしながら仕事ができます。会社にとっては質をコントロールできるのです。 

 

 また、顧客はどの店舗でも「いつもの」という感覚で注文ができます。男性はヘアカットのオーダーが苦手だと感じる人が多く、ターゲットにフィットしたサービスだと言えるでしょう。 

 

 国勢調査によると、全国の理美容業に従事する人の平均年齢は61.4歳。個人店が多いうえに高齢化が進んでいるため、中高年の男性の馴染みの店が中長期的に消失することは避けられません。今後、QBハウスはその需要を獲得することになるでしょう。 

 

 サービス力を上げることができれば、常連客の獲得に弾みをつけることができます。 

 

<TEXT/不破聡> 

 

【不破聡】 

フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界 

 

日刊SPA! 

 

 

( 257645 )  2025/01/30 17:23:02  
00

この投稿では、QBハウスなどの格安理髪店に対する意見や感想が多く集まっています。

利用者の中には値上げに不満を持つ人や、同じ価格でも他のサービスを求める声もみられます。

技術力やサービス内容、値段などを比較しながら、個々のニーズに合った美容室や理髪店を選んでいる人が多いようです。

また、最低賃金の上昇や物価の高騰に対する苦悩も反映されており、消費者としての意識の変化や経済状況が投稿に反映されています。

 

 

(まとめ)

( 257647 )  2025/01/30 17:23:02  
00

=+=+=+=+= 

 

最近中年〜高齢の女性のお客様が増えているのがとても気になります。時短の為に利用するならば良いのですが、どうやらそうでは無いようです。普通の美容室では無いのにあれこれ注文をつけたり、追加の施術を要求する女性客が多いようです。たまに男性でもあれこれ注文を付けているお客様もいます。何故安価でサービスを提供しているのか良く考えて利用すべきだと思います。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私が数年前からお世話になっている所は昨年までカット、シャンプー、ヘアトニック、簡単な頭皮ケアまでやってくれて税込1,000円でした。地元密着のお店です。昔は普通の理髪店だったと思われます。開店は9時と書かれていますが、朝7時前後にはオープンしていて出勤前に散髪を済ませる事が出来てお世話になっていました。昨年より¥1,200円に値上がりしましたが、値上がりしてもコスパ抜群だと思って通ってます。 

 

▲101 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私が行っているところはチェーン店ではなく、元々街の理容室だったところが1,000円カットに業態変更してやっているところ。 

 

そのは今でもカットだけなら1,000円だけど、シャンプーや髭剃りなどがオプションで選べる。 

 

当然技術は申し分ない。なので当然人気もある。 

 

このような店が近所にあることとてもありがたい。 

 

▲144 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

サロンオーナーですが 

個人のお店ならまだ耐えられますがスタッフ使ってるサロンだと人件費の高騰には耐えられないのが現状です。 

どこのサロンも儲けようとは思ってないスタッフの給料上げてあげるには料金の値上げは致し方ないと思います。 

それで客離れするのならそれはサロンが悪いのよ普段からちゃんと接していればお客さんも納得してくれますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は普通の床屋に行っていたが、退職後近所の美容室に行くようになった。何せ値段が安い。平日12:00〜14:00に受付すると690円。それ以外でも980円です。それなりにちゃんと切ってくれます。数店舗チェーン展開しているようです。採算取れているのか心配になるほどです。それに慣れたせいかQBハウスが高く見えます。 

蛇足ですがその近くの洋食屋がこれも激安。日替りやハンバーグ定食が550円。副菜、汁物も付いています。次に高い価格帯が700円で1000円超えるものはありません。メニューには30年以上値上げしていませんと書いてある。 

この2軒は大変ありがたいので無理せずなるべく頑張ってほしいです。 

 

▲28 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

以前QBハウスの社長さんは、カット料金において 

 

一般的な美容院は1時間で4,000円 

当店は10分で1,000円 

 

だから、料金や安いけども時間に対しては当方は高いのです。と仰られた事が有ります。 

 

安ければお客さんは来る、美容師さんはより多く経験を積めると色々メリットは有ります。 

 

ただ当方結構行きますが、10分で終わった事は10回に1回有るか無いかです。1サイクル15分かかる事の方が多いです。普通に1〜2cm短くしてもらっているだけです。私個人は構いませんけども。 

 

この為、時間に対する料金自体は社長インタビュー当時に近付いてはいますが、この当時との対比でも目的に届いていません。 

 

様々な支店に行きますが殆ど待ちが何人と居る、座席数に対して人手が足りていないのも普通な事も多く、待ち時間も5分〜30分と不安定です。 

 

まだまだ企業努力と値上げのにらめっこは続くと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げそののはやむを得ない、閉店してなくなってしまうよりはマシだから。 

ただ、ここまで値上がりしてしまうと、質の面でももう少し欲が出てきてしまう。1,000円ならば「まぁ、いいか」で済んだことが、1,400円なら「もう少しちゃんと」と思ってしまう。 

値上げするなら相応に…そういう企業努力をしてもらいたいと思う。 

 

▲75 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くの駅ビルの中にQBハウスありますが、比較的遅くまで営業してるので、会社帰りに寄って行くのは便利です。 

ただ、近所にフルサービス2200円の床屋さんがあるので、普段はそちらの床屋さん利用しますね。この金額差なら。 

カットも丁寧ですし。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと距離があるカットファクトリーに通って早2年位経ってようやくスタンプカードが満タンになり最後の1回が無料でしたが仕事柄土日にしか行けず週末は常に混みなため疲れました もっと近くに行きつけを見つけます 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにチェーン店だと切る人によって技術のバラつきがあって時々仕上がりに満足出来ない事が多々あります。安いからしょうがないと思いますがこのご時世少しでも節約したいのが本音です。でもシャンプーもひげ剃りも無しで1400円だと正直他店という選択肢も出てくるので微妙ですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局人手不足があるから、 

色々大変な業界ですよね。 

 

自分は女性理容師さんが好きなので、 

そう言うお店を探して色んなところ彷徨ってました。 

千円カットに言ってた時期もありましたし。 

そんな中で、やっとお気に入りが見つかり、 

今は一つに絞って通ってます。 

 

価値観は様々なので、千円カットで良い方もいれば、僕のように高くても好きなところに通いたい人もいる。 

 

価値観は千差万別ですからね。 

ちなみに、今のお店は色んな付加サービスもあり、 

今はひげ脱毛もしてるので、 

1万円以上かかってますが、 

ひげそりの手間もなくなるし、便利です。 

女性理容師さんとのひとときの会話も楽しみです。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が行っている所は以前はカット、シャンプー顔剃り込みで1800円位で、スタンプカードが貯まると1000円割引してくれた。 

現在は2200円に値上がりして、割引サービスも500円になってしまったが、美容院に行くより断然安いのでありがたいです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

IWASAKIのような平日タイムサービスカット980円→690円などもっと低価格のチェーン店と差別化ができないですからね。 

更に美容師の当たり外れが大きいがある程度口コミで選択できるしフルカットだけでなく部分的な補正で利用している女性も多く女性比率も多く取り込んでいる。 

あとは立地からの利便性の問題なのだろう。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から利用してます。 

普通の理髪店での顔剃りとシャンプーが苦手です。顔周りをいじられるのが嫌、シャンプーの後のセットが自分の気に入ってる形に絶対ならないから。 

QBは掃除機で吸うだけなので分け目の位置が変わらないし変なセットもしないので気に入ってます。 

安いので月に2回行ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども3人の散髪に1000円をカットを利用していましたがどこも値上げで間隔を長めにしましたが更に値上げ 

もうこうなったらとバリカンを購入して自宅で散髪することに 

横と襟足にバリカンを入れるだけなので以外と簡単 

100キンですきバサミも買ってきて前髪もチョキチョキ 

手に負えなくなったら床屋に行きソフトモヒカンでお願いしているので 

床屋で散髪の間隔は半年以上に延びました 

 

▲72 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔使ってたけど、コロナで外出できない時期にパナソニックかどっかが出してるセルフヘアカッター買って、それ以降セルフカットに移行しました。男性のショートヘアならそんなに遜色なくカットできます。 

 

コストというより時間の節約効果が大きい。店に行く時間も含めればトータルで1時間はかかっていたので。 

 

▲63 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はQBでカットしてましたがお茶の水に¥2000でシャンプー顔剃りまでやってくれる床屋さん見つけたのでそちらに通ってます。 

理容師さんが全員ご高齢なので動作はのんびりですがカット技術は問題ありません。 

QBの時はカットのあと細かい髪の毛が残るのでそのまま出掛ける気にならず、帰るか銭湯に寄ってから出掛けてましたがシャンプーありなのでお出掛け前に寄れるのが良いです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく利用していました。 

安くて早いがメリットでしたが、腕のいい方と下手な方が両極端でした。 

1400円ではもう行く事もないですね。 

あと僅かな差額でフルサービスの店舗がありますし、金額だけで選択するなら、IWASAKIが圧勝ですね。同じカットのみで980円ですしね。 

 

▲108 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もカット専門店に雇われでやってますが、物価高でとても今の料金じゃやっていけない。QBは大手であるが単価が上がったところで社員も給料が上がるわけでも無いだろうし、拘束時間も長いだろうから、条件がいいというわけでもない。しかし理美容師たちは雇われてるうちは、薄給は仕方ないだろうと諦めている者が多いのも事実。なら独立しようと腰をあげても、理美容室の乱立でもはや飽和状態。今後大手に限らずカット専門店は衰退していくだろう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界に於いては自分が財布から出す金額と、受けられる技術力とは必ずしもイコールではないから、安い=粗悪、妥協が必要、ってことはないと個人的には思う。シャンプー有る無しとかサービス内容は違うかもだけどね。 

 

安いものを「質が良い」と言うと自分も安く見られちゃうような錯覚持ってる人も少なからずいるし、惑わされるな!って思う。 

 

マッサージなんかも同じだと思うけど、人が直接施術するものは、出会い。なんだと思う。 

 

いくら払ったから、とかこっちは金払ってんだぞ、とか、もう「お金」はそんなに強くない世の中だと思う。やっぱり「人」だと思う。 

 

やる側の人が、このお客様には自分ができる以上のことをやってあげたいなぁ〜とを思わせる客でありたいと思う。それがその人の技術をさらに伸ばすんだから。 

 

自分にとって、良い担当者をみんながそれぞれ大切にしていかないと、日本のサービス業界は素晴らしいんだから。 

 

▲47 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

QBは前は行ってたが、今はもう行ってない。 

1000円の頃はカットと最後の掃除機で髪を吸う(いわゆる髪洗いは無し)と言うのでも、満足だった。 

しかしそこから値上がりするとシャンプー無しでは満足出来ず、またQBの値段と同じであれば他店は髪洗いまでやってくれる。 

そう考えると必然QBを選択することは、しなく無った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定レベルの質を求めてるなら、QBではない理容室をお勧めします。 

1400円に求めるものは、カットのみで手早く、小綺麗にしてもらえるというもので、これ以上の質を求めるなら、それを満たす理容室に行った方が満足感はあると思います。 

普通の理容室であれば、3000円で顔剃りも洗髪もしてくれますから。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費高騰考えたら値上げは仕方ないと思うけどね。 

最低賃金がこれからも年々上げられ続けると思えば、企業としてはそれに合わせてあげざるを得ないよ。やっていけない。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の美容院や理髪店はカットだけでも 

大体3000円位は取られる。 

まぁ髪の毛を洗ってくれたりとコストが 

掛かっているのでしょうがないけど。 

カットだけで1400円は妥当な価格だと思います 

駅地下にあると会社帰りに気軽に寄れるの 

がメリットですね。 

 

▲74 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

多分2/1?からの値引きチケット(来店から翌月末まで期限だったかな)で100円引きだから、1400円になってもチケット使えば1300円。現行1350円だから50円値引きだよ。 

大体1ヶ月以内の人多いから実質値下げだよ。あのチケットは全員に配布してると思うしね。 

 

▲30 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな不景気だから逆に価値のないものには安くても購買意欲はわかない。 

自身が納得し価値のあるものに適正価格を支払う。 

そのようなビジネスに移行してきていると思う。 

100円ショプ、1000円カットなどは悪かろう安かろうで薄利多売なビジネスは成立しないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はもう6年くらい自分でカットして散髪代を節約しています。 

60才で定年退職して無職となり散髪は鏡を見て電動バリカンで自分でしてます残斬り頭も気にしないの一休さんです。 

ただネットで3000円で買った電動バリカンのプラスチック器具の留めが折れて使い勝手が悪くなってますが10年間は頑張って使おうと思ってます。 

 

▲50 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いことに、普通の理髪店の看板に掲げられている額は変わらない(古びている)ところが多い。つまりファストカットの店と通常の理髪店の価格差がなくなってきている。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こだわりがない、サッパリすればいいので 

定期的に利用します。 

流行ってる所は1.2時間待ちなんて所も。 

 

1000カットじゃなくて、どこも人件費や光熱費で 

値上げで 

今まで行ってなかった人が利用し、 

長年利用していた人は頻度を減らして対応するでしょうから、更に値上げになるでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前新聞販売店に勤めていたお客様の理容店がが事業停止になった。そこは全てをやってもらえても3000円以下と安く待つお客様もいたくらい混んでいたのでまさか「あのお店が」と驚いた。原因はシャンプーなどの材料費の高騰で利益率が減ったためだという。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1400円ならもう少し出してフルサービスに行く、他の格安店に行く、という意見があるけど、30分とか座ってるのが苦痛で10分で終わるのが魅力なんです、そして行き慣れた店が良いんです。だから私はまだ納得できる価格です。 

 

▲77 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

安い…自分は4000円払って散髪してるがいつも注文するが希望の髪型になった事はない。ツーブロックにすればサイドの髪は流す為長めにカットするがこの店は漫画マコトちゃんみたいにスパァーンと真っ直ぐ横にカット…おっさんなのにおかっぱ頭の出来上がり。そろそろ店変えようかな?と思ってたら散髪屋のマスターに出くわす。マスターから来週辺りに来いよと…中々店を変えれない現状。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役引退後は、ヨメにカットしてもらってる。散髪代高いのと、時間拘束されるのが負担だから。 

散髪代は、順調に上がっていってるが、収入が増えない以上、散髪に行く人は減り、ますます単価を上げざるを得ない状況なんだろうね。 

 

たぶん、この傾向はまだまだ進むよ。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が床屋で、30歳位までは他の床屋にいったことがなくお金も払ったことがありませんでした 

実家が床屋を辞めたのですが、そこから床屋を探すのが面倒でしたね、あと今までは何も言わなくても髪型は切ってくれてたので床屋に行ってああしてこうしてが面倒でした 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

常に利用しているのですが、小刻みの値上げでお客さんはどこまで理解を示すか。理解を示されなくなると結果に出るだけだ。もう少し消費者の気持ちになって考えて頂きたいと思います。 

 

▲18 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウス安く早いので一か月ちょっとで行ってました。 

最近値上げ間隔が早く、二か月以上間隔に。 

やはり値段は嘘付かないですね。 

近くの床屋さんもカットだけなら安くそれ以上はオプションでとの床屋さんも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに1000円なら許せたのが1400円だとー…ってある。 

私が行ってる1000円カットは1100円になり今年から1200円。まだ許せるが混雑とカットマンを指名出来ない事を考えると1500〜1600円で+αあればそっちに行く…2000円でヒゲ・顔剃りあれば絶対行く 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって仕上がりのレベルがぜんぜん違うから、一概に高いとも安いとも言い難いけど、「しゃべらなくていい」ってのは間違いなくメリット。あと「早く終わる」ってのも。 

普通の店でも、客が会話に乗ってこなければ黙ってやってくれる人もいるけど、それはそれで気が疲れる。 

理容店や美容院で雑談をする…っていう社会常識(?)は、どういうふうに始まったんだろ。むかしは街で出会った知らない人と雑談するのが普通だったのかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前お世話になっていましたが、昨今の値上がりの連続で他店に通うようになりました。まだまだ安いとは思いますが、様々な物が上がる一方で小遣いは増えないので、やむを得ず散髪でも少しでも安くとなってしまいました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

QBのような格安カットハウスは探せばけっこうあるし、上手い美容師が見つかれば、1400円でも安い方です。それまでは、月1で5000円とか使ってたので、凄く助かってます。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円だから行っていたけど、1300~1400円なら、あと300円くらい出せば顔剃りしてもらえる店に行ける。そしてカットの技量もスタッフさん間のバラつきが大きい。だからQBハウスとかは行かなくなりました。もう1000円なんて価格設定が無理なんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット販売機のコスト負担もあったのでは。コアユーザー視点で見れば、消費税増額分の価格改定や貨幣変更のたびにカット料金があがっていた気がする 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで金額が高くなってくるとお得感は無いね。 

あと数百円払えばカット以外も含めてやってくれる店が増えてきたからもうQBには行かなくなった。 

 

出始めの時は斬新だったけどそろそろ終わりを迎えそうだね… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間で何人カットできるのか分からないけど、仮に15分/人だとしたら、1400円でも6000円/h。そこから固定費や光熱費引かれたら殆ど残らない気がする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「安くはないよね」 

「カットは上手いと思う」 

「ちょっと丁寧さに欠けるけど、適正価格」 

などなど、それぞれ感じている方々に差異があるのは、QBとの比較対象に違いがあるからなんでしょうね 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民がこんな国にしたんですよ 

 

全ての原因は日本国民が 

『格安絶対主義』で 

『相応の対価』を払えず 

『等価交換』が出来ない自業自得です 

 

自分達は金がないで格安を買って良いのに 

業者には『キギョウドリョク』で 

血まみれの格安で売れという 

基地苦の所業 

 

賃金は半年前に国の圧で企業が春闘で 

満額回答して義務を果たしましたが、 

労働者がそれを貯金して消費に回さず 

義務を果たさず賃金を上げる意味が無くなった 

 

選挙で各党が公約に賃金1500円と言ったが 

経済連が『(今の国民レベルでは)無理』と言い 

った 

 

減税の効果は『減税された認識の期間のみ』 

で意味がない 

 

中国は研究者や院生にしっかり資金を出す 

だから論文も、ノーベル賞も、特許も 

数で日本をぶち抜いてしまった 

この危機に気ずかない 

 

このままなら本当に滅びますよ 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他の理容店も値段が上がっているので比較すると、同じぐらいの値上げ立ならば仕方ないとは思ってます。待ち時間が長いと嫌ですが公式アプリで確認して混在を避けて向かうと待ち時間0分も。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま最低賃金や給料が安い安いと言われてるなか、値上げを反対するような意見って、これじゃあいつまで経っても日本の経済よくならない 

QBには長年通ってお世話になってるけど1400って決して高くない 

会社自体の運営が出来なくなって会社倒産社員が解雇になっては本末転倒 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日(1/28)行って来て、2/1から値上げと知ってラッキーと思った。お客さん1人も居なかったし。自分は近くにQBしか無いんで、でも技術以上の安さだと思う。自分の行ってる店舗は女性スタッフが居なくなってからお客さん数がガタ落ちしたみたい。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフが1日に8時間、休憩時間以外利用客が全く途切れずピッタリひとり10分でカットし続けるというあり得ない仮定しても480分では48人 

スタッフひとりが出せる売り上げの最大値がカット1000円だと48000円 

そりゃ成り立たないよ 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続くか分からないけど、翌月末までに行けば100円引きのチケットがシルバーから全ての人に対象が広がってて、最近行ったときにこのチケットもらったのはこれが理由か… 

急にどうしたんだろ?って思ったけど今繋がった! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバーだから、今は普通の床屋にしか行かないな。シルバー割引がありますからね。QBにはもう行かないでしょうね。失礼だけどレベルが研修レベルだと思う。しかし、安いから、行ってたけど、値上げしてから行かなくなった。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

QBカットは、スタッフに当たり外れがあって、初老の穏やかなスタッフは当たりだが、 

髪染めた20代の男は、言葉が荒く、態度も悪い。 いまだにカット後に、使ったコームと紙の塗れおしぼりプレゼントサービスありが、はっきり言っていらない。 

あれいらないから、1000円に戻すべき。 

値上がりに反比例してサービスが悪くなってる 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円でカットのある美容院もあるから、最早値段でQBとはならなくなるね。ただ、おっさんからすると、近くの商業施設にあったり、入りやすい。ラーメン屋みたいなもんなので…わざわざ敷居の高い美容院には行かないかな笑 だって、美容院に行って、スポーツ刈りでなんて言えません笑 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストを極限まで削ったものが1000円カットだし、これ以上削りようがないなら昨今の物価高に合わせて値上げするしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスなどの格安店は、女性客を嫌がるようです。何度か利用しましたが、特に若い男性美容師(理容師)に、雑に切られた気がして嫌でした。女性美容師がいなくなって行っていません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何回かはカットだけならと思い、行っていましたが、カットした小さい毛がバキュームだけでは取りきれないので、やめた。シャンプーと顔剃りが無いと気持ちが悪い。大した金額に差がない感じがする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し出せば髭剃り付きの所行けるけどイオンとか駅内にあるから買い物のついでに気軽に寄れるんだよな 

とりあえず利用継続するけど1500円になったら変更考える 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1400円は高いわ。サービスはカットだけ、センスもカット。人によるばらつきもすごい。安いからたまにいってたけど、行くたびに憂鬱になる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、技術料金抜きの価格的イメージで時折利用していたが、この値段なら普通の床屋でいいかな。 シニア層だとプラージュだったら割引とかあるんでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元は個人経営で頑張ってる店が数軒あってオーダーカットでも1200円というお店が何軒も…ただカットのみで髭剃りも洗髪も無いけど…ちなみに坊主刈りはたった1000円(昨年3月までは500円!) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千四百円でも圧倒的に安いよね。それに早いのが何よりだ。洗髪や髭剃りなど家でできるもんね。最近おばあさんも結構いるよ。安い事はいいことだ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1400円なら行くことはないな。元から他に寄れずに吸い残し除去にシャンプーしに帰る選択肢しかなくなるし、カットAでシャンプーひげ剃りフルでやってもらう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オイラが行ってる(元)1000円カットのお店は、既に1400円になってますが、それでもまだ金額的に助かってます。 

物価高騰の時代なので値上げは仕方がない。 

あと給料を上げてくれたら更に助かります。 

物価が上がっても給料が上がらないので、そこがしんどい… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスユーザーだけど、ツキイチクーポンが全年齢対象になるのと翌月末までに行けば100円引きになるので毎月切る人なら値下げになるかなと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間1000円カット行ったら 

何より雑で 

めっちゃ短くされてしまった 

1000円だから仕方ないか…と諦めてるけど 

400円も値上がったら文句言っちゃうかもな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近QBに行ってますが、近所に曜日によっては 

¥1,000をきる店舗も、オプションでシャンプーが 

有れば嬉しい(勿論安価で) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段なら普通の美容室に行くかな。 

最近のQBは分からないが、昔の安かろう悪かろうのイメージが強い。 

自分は数年前から自宅で坊主マイセルフだが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1400円ならプラージュか美粧館行くか 

普通にホットペッパーでカットのみで 

1700円ぐらいの所を探して行った方が 

いいんじゃない? 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん上がる 

1000円だから行ってたのにサービスは変わらない 

のに値段だけ高くなり他店に変えようと思います 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん上がる 

1000円だから行ってたのにサービスは変わらない 

のに値段だけ高くなり他店に変えようと思います 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その価格ならスーパー銭湯に併設の理容院行くかな。洗髪はないから、終わってからすぐ頭洗えるのは大きい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、まだ割安なことには違いないかな。 

自分は大阪ミナミ付近の店舗に行きますが、カット時間より待ち時間のほうが長いですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスが1300円に上げたから他も1300円に上げた過去があるから今回も“便乗値上げ”はあると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけの値段になるともうちょっと出してしっかり時間かけてやってくれるとこに行くか悩みますね。安いとこは人によっても出来が違うし雑なやつはほんとに雑だからな 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスを使っていたのは安いからという理由だけ 

それ以外求めてないので、値上げしてよそより高くなってからは一切行くことはなくなった 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか二月から1400円といいながらツキイチチケットすべての年齢層になったみたい 

 

実質1300円になるので前より値下げなってる。 

 

結局なにがしたいのかよくわからないです 

 

まあ毎月いくのでありがたいですが(笑) 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンモールの中に入っていて便利なので良く行きます。早いし安いのでし腕も悪くない。普通の4000円の理容室なんて行かなくなりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千円(税抜)の時はしょっちゅう利用してたが、価格差が縮まってきた今はある程度髪伸ばしてから普通の散髪屋に行く様になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は近所の理容院1択です。 

そこの理容院は去年まで散髪、シャンプー、顔剃り髭剃り、耳かきで1500円でした。 

今年から2000円になりましたが、1000円カットには行きません。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは2000円台の安めの美容室に行っていたが、いいとしして仕事も対人相手に三千円台の店に変えた。満足度が違うので 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10分カットで1000円でも割高じゃない?3000円でシャンプー顔剃り付きの床屋のほうが安い気がするけど 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘアスタイルは自己投資だと思う。 

まわりで活躍している人は、それなりにお金をかけている。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、自分でスキバサミを使って切っています。YouTubeで見て覚えました。子供の学校行事がある時は、安い床屋さんに行きます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと値上げしたら? 

 

2000円安程度までは許容範囲なユーザーが多々存在するでしょうし、値上げで待ち時間(客)が減ることを期待しますがね!! 

 

▲24 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

QBが高いと感じる人は、店舗数は少ないですがイワサキを探せば良いです。 

カットなら980円です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に1000円でカットしてもらうなんて申し訳ない。 

だったら自分で切る。 

 

これじゃ、永久にデフレ脱却できないし他国に置いていかれるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割高ですね。10分くらいのカットなんでしょ?普通に床屋なら1時間4000円で顔剃り洗髪もあるし。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

床屋で待つの及び話しかけられるのが苦手なのでその辺を解消してくれれば多少高くても行くかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働搾取低賃金は、違法だからな。 

世界から白い目で見られるだけ!  

購買力下がる、少子化と長期的に見るとマイナスしかない経費削減人件費削減悪策! 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE