( 257657 )  2025/01/30 17:34:13  
00

=+=+=+=+= 

 

物価高が続くなかで、手頃な価格で満足感を得られる ふりかけ が再び注目されるのも納得ですね。ご飯にかけるだけで手軽に美味しく食べられ、食費を抑えながらも満足感を得られるのが魅力です。 

昔ながらの味に懐かしさを感じる人もいれば、新しい味を楽しむ人もいますよね。 

ちょっとした工夫で食事の楽しみが広がるのも、ふりかけの良さですね。 

 

▲80 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけの市場規模は過去最高になる勢いとの事である。やはり物価高の影響が大きいと思う。様々な店とコラボし定番メニューをそのまま再現した「再現ふりかけ」は美味しそうである。ふりかけは手軽でおのぎりにしても美味しいので色々種類が増える事はありがたい。 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私はのりたまです。長年ふりかけ界の定番として親しまれてきた私ですが、最近の市場の盛り上がりには正直驚いています。牛めし、のり弁、さらにはポテトチップスまで、あらゆる味がふりかけになっているとは…。 

 

確かに、ふりかけは手軽で安価なご飯のお供として優秀ですが、ここまで進化するとは思いませんでした。「再現ふりかけ」として人気を集める新参者たちは、それぞれ個性的な味を持っており、私ものんびりしていられません。 

 

しかし、一つ確信していることがあります。どれほど新しいふりかけが登場しようとも、シンプルな味わいと長年の実績を誇る私は、これからも変わらず愛され続けるでしょう。時代の流れに負けず、ふりかけ界の王道として頑張ります! 

 

▲111 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットモットの「のり弁再現ふりかけ」、キャッチコピーとパッケージに心惹かれて購入したけど…味は期待外れでしかなかったなぁ 

 

同じお金をだすなら、定番の商品か自分が好きで昔から買っている商品が一番価値高いと実感…消費者の期待以上の満足感を得られる新商品は、なかなか出ないものですね 

 

そうは言っても 

新商品はワクワクするので、メーカーさんには頑張って美味しいものを開発して欲しいです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけでの再現定番化は難しいのかもね。 

好きでいろいろ試したけど物珍しさで2〜3回食べて、後はあんまり食べなくなる。 

好みの問題なんでしょうが、ロングセラーにはそれなりの訳があるのでしょう。 

いつ食べても美味しいと感じるのは味道楽かのりたま。 

最近のヒットは柚子胡椒ふりかけです。 

サービスエリアで買った納豆ふりかけも良かった。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買ったら、ハッピーターンのふりかけがおまけでついてきたことがある。 

ご飯にお菓子?と恐る恐る食べてみると味はそれなりに美味しい。ちゃんとご飯に合うように改良?されてる模様。毎日食べたくなるような感じではないけど、たまに出すと子ども達も喜ぶし、こんなのあるんだ〜って新鮮な気持ちにもなるよね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけと言えば質素ってイメージがあるけど、今のふりかけってかなりこだわってて面白いよ。 

自分が小さい頃から松坂牛のふりかけ〜とか高級な物もあったけど、今程バリエーションは豊かじゃなかった。 

手軽に食べられるし作る手間もご飯を炊くだけ、貧乏人が食べる物とか思わずに食べてみて欲しいよ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高騰して、米処に住んでいながらも農家の知り合いがいないので、ブランド米が気軽には食べられない。ブレンド米を食べてみたが、正直美味しくない。ふりかけでお米の味を解らなくするためにも、いろんな商品が開発されるのは嬉しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日久々に丸美屋の「のりたま」を食べて、改めてその完成度の高さに驚かされた。子供の頃から知っている味なのに全然飽きがこないのは凄いなと調べてみたら、実は時代に合わせて何度もマイナーチェンジをしているそうだ。お馴染みの「のりたま感」を損なわぬようにしつつ、常に進化を続けているのである。 

アジアを中心とする米文化圏ではどこでもふりかけ的な副菜を見かけるが、日本ほど発展しているところはない。そしてそのことが日本の国力アップと大きく関係しているという話も聞く。 

現在のふりかけの元祖は小魚を粉砕して味付けしたものだそうだが、それは食糧難の時代に子供たちにカルシウムを摂取させ、体力を増強するために薬剤師が考案したものなのだ。つまりふりかけは一種のサプリであり、栄養面から日本の近代化を支えたのである。 

同時に、ふりかけは貧しさと表裏をなして発展してきたとも言える。だから最近の人気ぶりを素直には喜べない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中にも少し書かれていますが・・ポテチを砕いてご飯に乗せるのを試してみた事があります。結果はご飯の甘さに負けてポテチの味がほとんどせず、ただ油を入れただけのようになり非常にマズかったです。まぁ美味かったら当然広まってるはずのレシピですよね。ふりかけはかなり味を濃くしているんだなという発見はありました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯に、ふりかけ、おかずが必要なのは、 

米単品だけでは、飽きたり、美味しくないからと思うよ。 

味付けしていなければ、たいていの物は美味しくないようにも思う。 

 

ふりかけよりコスパが良いのが、塩や酢ですね。 

塩は、塩おにぎりってのも売っているしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再現系のふりかけで定番化しているのって、すきやき系くらいの気がします。 

なんだかんだ言って、ふりかけは丸美屋さんの商品名でいうところの「のりたま」「味道楽」といった定番中の定番が美味しいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は家のふりかけはいつも錦松梅だったから、のりたまとかにめちゃくちゃ憧れていた。漬物もなぜか奈良漬ばかりだった。それに家の常備菓子はなぜか当時西友の百選廉価だったから、友達が遊びに来ると「菓子がつまらない」とよく言われた。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、ザ・タイムで見た〜!と思ったらザ・タイムの記事でした。ふりかけとは少し違うけれど、最近の朝ごはんは業務スーパーの瓶入りの『おかわわり生姜』というのをご飯にのせてます。寒い時は熱いお茶を注いで。鶏のひき肉に混ぜてつくねを作ったりも出来るのでお鍋の時も役立ちます。ふりかけも大好きですし、最近本当に業務スーパーにお世話になってます。普通のふりかけも安いです。中国産や外国産が多いと思われがちですが、意外に国産の商品も沢山あるので一度覗いてみてもいいのではないかな。今上白糖が高いのでどうせだからと業務スーパーのキビ砂糖に替えてみました。国産で1kg400円したかなあ。昔なら高いと感じたけど今は上白糖も高くなってあまり変わらないんですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに沢山の種類のふりかけも好きだけど、旅行先の土産屋で見かける海の幸系のご当地ふりかけも大好き。 

記事にあるような駄菓子やポテチを再現した遊び心のあるものも良いね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに物価高で毎日食べる物、食べさせる物で頭を捻っていたのでこの記事を読んでふりかけという選択肢が増えました。しかもこんなに味の幅が増えていたなんて、、ふりかけメーカーさん、企業努力を怠らずにいてくれてありがとうございます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

塩昆布とゆかりとあかりはけっこう買う。 

ひろしも好きだけどこっちは大根の間引き菜を買って縮緬雑魚と合えたりと 

自家製の方が多い。 

干だらと昆布を合わせたものなども一年に一回ぐらいは買ってるかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供の頃は(50代)ふりかけといえば「丸美屋のりたま」くらいしか記憶にないけど、いまやスーパーでは、ふりかけだけでひとつのコーナーが出来るくらい種類が豊富で、行く度にワクワクしている(笑) 

 

ご飯党としては、どれを買おうかと悩むのも楽しい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のふりかけの走りは、ドリフがCMしてた「焼き肉ふりかけ」ですね。あれはびっくりしたし美味しかった。そこからカレーふりかけとか、いろいろ出たが、それから10年以上あとに出た「そばめしふりかけ」もハマった。ベビースターみたいな麺が入ってるの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従姉妹がまだ小さい頃にご飯の上にポテチや柿の種をかけると食べていたのを思い出した。さすがに大人になってそれをやることはないだろうがふりかけで再現出きるなら需要は結構ありそう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が買ってきてくれた最初のふりかけは「旅行の友」 

丸美屋の子供向けふりかけは高くて無理だったそうな 

小学生の遠足の時ちょっぴり少ないおかずだからと 

ご飯にかけてくれて遠足の時自慢できたのはいい思い出でした 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃、のりたま良く食べました。味も良かったけどエイトマンとかのシールが入っていてそれも楽しみだった。今はふりかけも色々あるんだね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なふりかけが楽しいのは分かりますが、物価高でふりかけが人気という考え方はちょっと理解に苦しみますね。米とおかずがあって、ふりかけは本来必要のないものですから、むしろ贅沢品枠なのではないか。まさか食事がふりかけご飯だけという訳ではないでしょ? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元祖のりたま命! むかし親戚のオジさんがのりたま初体験して飯三杯を完食したね。ワタシもそれに始まって、カツオにはまり山葵に寄り道、ゆかり菜飯に幻惑されて、結局もとののりたまに帰ってきた。なんともいえず当たり前にうまいのでしかたがないな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々出てるのを見かけてますが、定番化していないものがほぼすべてなので、売り上げが悪いか、生産性に難があるとか欠点があるのでしょうな。 

結局は定番のふりかけになっちゃうんですよねぇ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白ご飯大好きです。 

最低限、ふりかけとご飯があれば生きていけます。 

 

「ゆかり」の妹の「かおり」が我が家のベストセラーです。 

スーパーに置いていないのに100円ショップには全員揃っている 

謎のゆかり兄弟。 

「しげき」はまだ怖くて買えていません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気といっても物価高騰の余波でしかないよなあ。 

おかずを減らしてふりかけをチマチマまぶした飯で腹を満たすという凌ぎ方をしないといけない家庭が増えているという事。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーでは、子供らが長期の休みになる前の「ふりかけ」売り場の売り上げは凄まじい...一時期の米不足の時は逆に在庫が余剰していた... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけって中小企業結構多いから、掘り出し物も多いけど、いつの間にか会社ごと無くなってる場合もあるから侮れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は丸美屋のすき焼きふりかけです。 

お湯を少々かけて食べても美味しく頂けます。 

兄【のりたま】同様末永く宜しくお願い致します。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけって金魚のエサみたいで気持ち悪くないですか?イトミミズが原料になっているのかもって(もちろんそんなことはないでしょうけど)、ちょっと思ってしまいます。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔出た当初の大人のふりかけが好きやったなぁ、 

海苔が生海苔で特別感があってさ、 

いつからか普通のふりかけになってまっとって残念。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米にふりかけるだけで手軽に食べられるし、今は種類が多いから気分に合わせて選べるしね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけが人気なんじゃないでしょ。 

庶民は物価高でおかずが買えないからふりかけでご飯を食べてるんでしょ。 

米すら高過ぎて買えなくなりつつありますがね・・・ 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さるかに合戦というふりかけが大好きです。 

あまり小売店では売っていませんが、ネットで買ったりします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で自炊を安くするためのふりかけ需要は増えているでしょうね 

おかずをケチってのふりかけだけ弁当も多くなっているのでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけも美味しいですが、業務スーパーの 

「ジャンツォンジャン」→合ってるかな? 

 

をご飯にかけると中毒的な美味しさです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当持っていくからね、引き出しに常備してる。 

いつもの味にホッとするんだよね。 

そんなに盛り上がってるの? 

今度探してみようかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど「再現ふりかけ」とは、たとえば「おそ松くんふりかけ」を「当時のレシピで再販」といった意味ではないのね。 

ほんの少し残念。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の山ちゃんふりかけ好きだったんですが、販売終了して久しいです。 

また復活してくれませんかね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「松屋牛めし味ふりかけ」と「炒飯風ふりかけ創味シャンタン使用」を食べた。 

再現度は低いけど不味くはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、白ごはんに『ふりかけ』をかけて食べるのが大好きです。 

 

ところで・・・『パンに合う ふりかけ』ってできないものでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駄菓子の味を再現って駄菓子そのものを買った方が安いし満足できるように思うのだが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でものりたまは最強過ぎる。長年愛される定番ですからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喜んで良いのか。。。 

物価高でおかずに回せるお金が足りなくなってきてるんだよね、多分。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにふりかけって、それだけでご飯2膳とか平気で食べられるよねー 

今日はふりかけ買って帰ろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずご飯だけあれば食べられるというのは大きいです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけがめっちゃ売れるってことは 

まともなおかずが売れてない証拠 

 

極貧JAPAN極まれり 

 

次はどんな貧乏飯が売れるのやら 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々美味しいコメを食べていたらふりかけはいらない気がするが。個人的には貧乏くさいから食べない 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食事に拘りが無く、ご飯にふりかけで満足してしまうが、「旅の友」と「ゆかり」はマスト。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけも、いっときのブームで終わらない事を願っています。高級パンより 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変わり種増えてきたなと思うけど、のりたまが一番好きです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、ボンビーになったな。自分も鍋の鶏肉は国産からタイ産に、それもブロックに変わったし・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で、ふりかけ生活している人多い。おかずが欲しいが、厳しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがやたらとふりかけ人気煽ってるけど、それって「おかずのない貧しい食生活で我慢してろ」ってことじゃん。 

あーやだやだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は日本で豪遊し、日本人は家で白米にふりかけかけて食べるのね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安価で栄養満点なふりかけが望まれます。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

塩分の過剰摂取にならないように気をつけないとね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけ使ったら、お腹におかずが入らなくなると思うが、おかずを食べる余裕がないのですか? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけご飯が旨い、そりゃあお米が美味しいからですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

永谷園の「磯のふきよせ」が復活してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丸美屋の海苔わさびが好きです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味ぶしとカレー教室が食べたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々試すも何だかんだ味道楽とゆかりに戻る 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食材高いからな 

安く腹を満たすにはそれしかないのかの 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

丸美屋のすき焼きふりかけはええ味しとるでな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいとき、おそ松くんふりかけがすきだったなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の多くは結局、王道が残るのがオチ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白飯が好きだから、わざわざふりかけで汚そうとは思わない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけ飯。酷い時代になりました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふりかけと言えば、旅行の友でしょ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人生とは、ふりかけなんじゃないかと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米上がってるのに‥ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

(  ̄▽ ̄)スゲェェェ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE