( 257660 ) 2025/01/30 17:40:38 1 00 個別株やインデックス投資に関する意見が幅広くありました。
記事には、個別株への情熱や情報収集の楽しさ、インデックス投資の安定性や手軽さ、投資家の考え方や目的による選択の違いなどが反映されていました。
最終的には、個人の投資スタイルや生活に合わせて最適な方法を選択することが重要であり、それぞれの選択にはそれぞれのメリットがあるということが示唆されていました。
(まとめ) |
( 257662 ) 2025/01/30 17:40:38 0 00 =+=+=+=+=
長いばかりで何が言いたいのかよくわからなかった。インデックスファンドを積み立て買いするのが降伏だってのはわからんでもないけど、個別株のタイミング投資なんてプロでもなかなか勝てないし、10年以上の投資期間だとアクティブファンドの9割以上がインデックスファンドに成績で負けてるって事実もある。大人しく降伏して投資にはあまり時間も労力もかけず、本業やプライベートに力を入れる方が幸せになれると思うけどな。
▲1290 ▼35
=+=+=+=+=
個別株、インデックス投資両方やってますが、個別株は素人には難しいと思う。必ずしも業績が良かったとしても株価が上がるとは限らない。要は多くの株が買われれば上がるし、売りが多ければ下がる。金融資産が多ければいいけど。実際に自分は個別株は赤字、アメリカのインデックスは黒字。インデックスの積立ならほっとくだけでいいけど、個別株は常に株価を気にしないといけないから精神的にきついと思う。
▲368 ▼18
=+=+=+=+=
正直、資産3億なら個別をガツンとやっても全然いいと思います。 ただ、多くの人にとっての「資産形成」という意味合いから見れば、インデックスファンドは妥当なので。 自分はiDeCoとそれ以前から組んでいたラップとNISA積み立てでインデックス系、個別株は優待軸に少しだけ高配当株と組んでいます。 配当と優待で月2万円を超えると、増えてる使えているという実感がありますし、形成は投信でと割り切れるのです。
自分のスタイルをきちんと作っていくことが大事なのではと思う次第。
▲157 ▼7
=+=+=+=+=
百戦錬磨のプロですら9割はインデックスに負けるのに、投資素人が個別株に手を出すのは止めた方がいいです。10年くらい個別株やってますが、インデックスに勝てた事は一度もありません。時間も使って色々やってますが、全くの時間と労力の無駄です。趣味として資産の一部を個別株に回すのは良いと思いますが、株主配当品目当てに少しやるくらいが丁度いいと思います。単純に儲けたいだけなら、S&P500インデックスに全投資が一番いい、やり始めたらログインのパスワードは忘れて20年くらい放っておきましょう。
▲157 ▼17
=+=+=+=+=
機関投資家は、世界の一流大学でトップの成績をとった優秀な頭脳が集まっています。 そんな超優秀な投資家が 「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコン + AI + 膨大なビッグデータを駆使し、いくつものクオンツ計量モデルで演算しながらリアルタイムで市場を監視しているので、割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり 株価に影響する報道や決算開示があれば、すぐに反応するといったことが起こります。
個人投資家が個別株の投資によって市場平均に勝つためには、その優秀な頭脳集団を超える成績を取る必要があるわけです。
しかし、プロ投資家を超える能力を身に付けることができなかったとしても、プロ投資家を少し上回る程度 の成績を取ることが可能な方法があります。
その方法が ドルコスト平均法でのインデックスファンドへの投資です。
▲93 ▼19
=+=+=+=+=
去年NISA成長枠で個別株をいくつか買いましたが、一旦そこに踏み込むと毎日株価が気になります。上がるのも下がるのも経験しました。 仕事や家事育児でバタバタしてるのに更に精神的に追い打ちをかけることになり疲れました。経済の勉強にはなりますね。 迷って買わなかった株価の半年後の上がりをみてると自分は本当にセンスないなと痛感しました。 今年はインデックス一括購入にしようかな。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
個別株投資は確かに面白いし勉強になる。 9年前に初めて証券口座開いた時はワクワクして色々買った。今思えばそのまま売らなきゃ良かったものばかりで、迷走失敗を幾つもやらかした。それでも運良く資産は増えたけど、あの頃からインデックス投資もしておけばもっと増えた気がする。とはいえ個別株、楽しいのは確か。 新NISAでは素直にオルカンやS&P500を積み立てています。年齢も50代後半になったこともあり、これからは徐々に個別株投資の比率をさげるつもりです。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
資金に余裕があればいいですがそれ程余裕のない場合はインデックス投資の積み立ての方が安心と思います。 新NISAという制度もあることですしまずはそちらに入れますね。 自分の場合個別株はこづかいから貯めた資金で細々と自分の投資したい会社の株を買ってますがこれもまあ儲かるかというと難しい。 もっぱら趣味の範囲で楽しんでいます。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
投資先に対する想いや自分の信念、タイミング投資の面白さがトータルリターンより価値があると思うなら、個別株を買ったらいい。 とりあえず、トータルリターンを最大化したいなら、やはりインデックス投資です。 筆者は3億円の資産があるようですが、素直にインデックス投資していれば、高い確率でもっと増えていたと思う。
▲148 ▼23
=+=+=+=+=
あくまで新NISAでオルカンS&P500は投資の始まりであってそこから色々詳しくなれば良いのと本業が忙しいならこつこつ積み立てれば良いし個別でもっと増やしたいならそれも良いでしょう。投資せずともまずは個別株の値動き見るのも面白いですよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
岩崎元さんはじめ、良識ある方がどれだけ理論的に説いても、金融機関の息がかかった個人投資家が個別株投資を叫ぶ構図は無くならない。
新NISAが始まってからはインデックス投資を全否定はせず機会損失を煽るというように手法が巧妙化してきた。
この記事で個別株投資に走る人はギャンブルにも嵌まるような人だろうけど、そういう人を一人でもあっち側に呼び寄せたいのだろう。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
インデックスファンドは、世界経済もしくはアメリカ経済が利益を生み出しその利益が十分に投資家へ配分されることを期待して投資するものである。そして通貨は適度なインフレが健全でありこれを中央銀行がコントロールしていると理解できればなお持ち続けることができるだろう。そういうマクロ的観点から保有し続けるものである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大いに賛同しますね。私の場合は、高配当・財務安定のなかから何かしらのテーマのある企業で40銘柄程度のポートフォリオを組んでます。この程度の銘柄があると株価が上がるのもあれば、下がるのもあります。で、上がるのを売って、売却益を得つつ横這いや下がる株はひたすら高配当を受け取りつつ上がるのを待つ・・・という投資法です。 数十年はこういう投資をやってますが、年間ごとでみてほぼ負けた経験がないです。何よりインデックスじゃ、なんで上がったか、なんで下がったかもわからず全く投資スキルが磨かれませんし、面白くもなんとありません。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
投資は個別から始めて、9割以上個別のポートフォリオで、資産が4年で3倍になったが、おすすめはしない。 値動きを見てると、企業の将来性を測れない存在の影響が強いように感じる。 自分の場合は好きな企業に投資しただけで、それが偶然市場の評価も良く、運が良かった。 これからは徐々にインデックスの比率を上げるつもり。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
517円で買った伊藤忠(2200株保有)はいま8131円、725円で買った日立製作所(2000株保有)はいま3834円、603円で買った三井物産(2200株保有)はいま3765円、3490円で買った信越化学(2000株保有)はいま6618円
外国株も日本株も長期保有してると株式での配当、株式割当、株式分割、そして配当の再投資による複利効果で保有株数が数倍に増え株価の上昇との相乗効果でどんどん時価総額は増えていく 投信はそうはいかねえんだ
誰でも知ってる世界的な企業、社会に不可欠な企業の株を長期保有で応援する それが株式投資の王道じゃないの?
資本主義、市場経済は拡大再生産が宿命だからね、長期視点で運用すれば必ず上がって行くんだよ
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
世界のアクティブファンドでインデックスに勝つのは、2ー3割です。個人投資家が20年前からSP500を積み手続けたら、何倍になっていますか。個人が個別株を投資するのはリスクが高すぎることは、事実です。
株が好きで自信がある方が、自己責任で個別株をやれば良いでしょう。
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
個別株でインデックスファンド以上に稼げれば幸福というわけではないだろうが、個別株で勝てるようになるまでの時間やストレスを避けるためにインデックスファンド積み立てを選択している人は多いと思う。 自分の生活のどこに軸足を置くかで幸せの基準は変わってくるだろうが、個別株をやるならポートフォリオの何%を突っ込むかなとどの具体的な資金量をキチンと見える化してポジションを持つ前に計画しないといけない。 個別株で利益を出し続けるのは、この記事のようにすんなりできるもんじゃない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自分も個別株派です。 過去20数年でS&Pを大きく上回りました。 それ程時間はとられません。自分は雇用統計等のマクロ経済指標は見ず、四半期決算を確認するだけです。 時期が良かっただけと言われればそうかもしれませんが、次のGAFAMは育っているかもしれません。そういうものなんです。 自分がインデックスが好きでないのは、右肩上がりなら自分が買う時もまあまあ高いので利益が少ないことです。それと拘りが強い方なのでカゴに1つでも気に入らないものが入っていると嫌だからです。常に自分が考える最強のドリームチームでなければ気が済まないからです(あくまで”自分”が考えるです。実際は違うでしょう)。 オルカン、S&Pと言う人はとりあえずビールみたいな感じの人が多いので、だから筆者は気になるのでは?取りに行かないのは勿体ないし、人の受け売りでは暴落時に気持ちの持って行き場がないのでは?と心配しているのでしょう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
「新NISAでオルカン、S&P500のつみたて投資」では幸せになれない…
この筆者は毎日一般の人が何千社と企業分析するのが 幸せだと言いたいのですかね。
時間がないからプロに信託してまかせているのです。
遊んだり、自分の趣味に時間を使ったり、 仕事が充実している人もいます。
個別株の分析なんて別に何も生み出しませんよ。 野菜や米を作っている農家のがみんなの役に立っています。
▲163 ▼16
=+=+=+=+=
インデックスファンドより個別株の方がリスクが高い分、当たればリターンが大きくなるのは当たり前だろう。
俺はS&P500に積み立てしつつ、余裕資金で個別株にも手を出しているが、個別株は半ば趣味のようなもの。 個別株の方が情報収集などの手間がかかるから、その手間を楽しめるくらいでないと、割に合わないと思う。
世間では、投資に手間をかけたくなく、かつ、余裕資金がNISAの範囲内に収まる人が大半だろう。 そのような人はNISAでインデックスファンドに積立投資するだけで十分だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
インデックス投資の良さは再現性ですし ・売買のタイミングを考えない ・個別の銘柄を選ばない この降伏とやらが、プロの投資家に対して素人が立ち向かえる最良の武器になっていると思います
ただ、再現性の高さゆえに、入金額が予測できると、将来的にどこまで資産額が伸びるのかが予測できます
自分の場合、早期退職する為には、 ・15年以内にギリギリ耐え得る大暴落が起こる ・暴落後10年以内に米国株が高値更新する ・入金額が50%以上増やせる これらの条件が必要になります
安定の約束されたインデックス投資の未来では得られない、大きな利益を得る為には、リスクを取らないといけないのだろうと、感じていた所です
とはいえ、 早期退職には心許ない、数千万くらいの資産を築くだけでも、十分な暮らしができるので、インデックス投資をメインに継続していく予定です
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
個別やっている人ならわかると思うのですが、これだけインデックス教にはまっている人がいるので、インデックス採用銘柄がそれ以外と比較してかなり割高になっています。
過去、インデックス運用がアクティブ運用に勝る理由は、この理由が大きいと思います。 大口投資家はそういう相場の歪を狙ってくるので、どこかで法則は崩れるはずです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
計算してみたところ、S&P500インデックスに25年前から毎月5万円ずつ投資をしていたとすると、現在ちょうど3億円くらいです。
この人も投資歴25年と書かれていましたが、インデックス投資でも同じぐらいになるので、手間やリスクも考えるとインデックスの方が良いのではと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
要はインデックスは面白くない、個別は面白いってことだと思う。 自分は個別だけなので、まぁ言いたいことは分かる。
でも多分今インデックスやってる人って、 大昔の銀行で何%ついてた時代ならそっちをやってた人なんじゃないかな。 銀行に預けててもどうにもならないからやってるみたいな感じで。 普通銀行に預けるのに面白さなんて求めないから インデックスは面白くない、って言っても響かないんじゃないかと思う。
個別は面白いのは面白い。 予測をし、答え合わせするのが面白いんだけど それはまぁ人それぞれだと思う。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
プロトレーダーがアクティブに株式投資しても単年、短期的には投資信託に勝てても長期的には敵わないという話を聴きます。またインデックスファンドはそれ自体が複数分散投資なので個人が個別分散するより理に適っているのでは?かくいう私も個別株しています。インデックス積立では仮に運用がマイナスになってもそこに学びが無く、地合いが悪ければ負け続けるだろうと思います。
▲9 ▼44
=+=+=+=+=
「オルカンやS&Pに積み立てしてけば間違いなんでしょ」と思考停止になるのはまずいと思いますが、だからといって「個別株を買いなさい」もおかしいんじゃないですか。 個別の会社業績や指数を頻繁にチェックできる時間がある人は積極的に個別株にシフトしてもいいかもしれませんが、そんな時間が無いからインデックスに投資している人も多いわけで。 ファンドの特性を理解した上で投資に求めるリスクとリターンが相応のものならば、インデックス買いで何も問題ないと考えます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、この人のように個別で勝ち続けられる人がいることは知っています。でもこれができるのはごく一部の人だけです。インデックスは降伏状態で利益を出すことができる素晴らしいツールだと思います。個別の人からすると搾取されてる気分になって面白くないのも理解できます。だからこういう記事が定期的に世に出るわけです。養分増やしたいのでしょうね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
人それぞれの生き方がありますNISA.iDeCoでインデックス積立でもいいんです 株で成功してるひとが見ればもったいないというし、不動産で成功してるひとは大家はラクという、なんで暗号資産買わないの?と暗号資産で資産を増やしたひとは言うだろう 起業したひとはなんで会社辞めないの?というでしょう そしてここからが大事ですが失敗したひとは退場してるので成功しかないかのようにうまくいった話ばかりが溢れています 当然ですが失敗したひとはあんなのやるもんじゃないと言うはずです
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
一部の特殊な方の経験や思惑は、基本的には大多数に適用されないというのを理解しているので、そんな一般人の一人として、インデックス投資が1番クレバーな選択だと理解している。大多数は本業も忙しく、日々株価を意識しないインデックス投資が、最善だと改めて気付かされた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個別株の問題点はいくら調べ上げて将来性を見つけ出してもそれが株価に反映するのがいつになるか分からないってこと。 1年後かも知れないし、10年後、30年後かも知れない。
なので多くの人は配当とか優待メインで長期投資するかテクニカル指標で反射神経使って売買することになる。
そんな苦労するくらいならインデックス投信でいいと思うよ。 昔は販売手数料や信託報酬が高かったので投信もイマイチだったけど最近はノーロードで信託報酬安いから。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
仕事しながら、個別株は難しいと思いますよ。 投資に関しては、出口戦略を考えないといけない。 それが老後資金なのか、多額の金額を作るのか。 例えば宝くじが当たるなら、投資なんてしませんし、 私は、貯蓄の延長上でNISAをしておりますので、多少物足りないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「降伏」などと表現がやや過激だが、言いたいことはわかる 何にも考えないでインデックスファンドの積み立て投資が一般人にとっては最適解だが、それは組み入れられた個別銘柄やタイミングなんかどうでもよく、結果として儲かりさえすればよいともいえるので、本来は投資をする者の市場に対する責任として、もっと勉強・調査の上で個別株投資もすべきという事でしょう 自分はインデックスファンドも購入しているが地元の企業、自分が応援したい企業、仕事上のお付き合いのある企業で良い印象を受けた企業などの個別株投資もしており、大きく儲けてはいないが概ね安定していて順調 一方、”自分はよく知らない会社”だが高配当株や注目銘柄として雑誌やネット記事などで取り上げられていた企業などの株では失敗が多い 結局自分が不勉強なだけだが、知らない企業・業界の事は判断が難しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにも無責任な記事。 他にも言っている人がいるが、10年以上の投資では90%のアクティブファンドがSP500の指数連動ファンドに負ける。 個別株投資でなら尚更で、この人が勝っているのは単に運が良かったからと言われても過言ではない。 この人は成功しているが、似たような投資をして消えていった投資家は数知れなくいるだろう。 個別株投資はギャンブルに近しいもので、インデックス投資とは異質のものだ。 仮に個別株をやるにしても、インデックス投資をメインにしてサテライト的にやる事を勧めるよ。これにしたところで、投資経験なしでいきなりやるのは勧めない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
幸せになれない?幸せの定義はみんな違う。 お金であっても多く持ってる事が必ずしも幸せとは限らない。確かに個別株は大きく稼げる事もあるが逆も然り。インデックスファンドに淡々と投資して空いた時間を有効に使うのも幸せの1つだと思うけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事書いた人は株式投資に対して経験豊富で熱量もすごいようだけど世の中全ての人がそうとは限らない オルカンかS&P500をサクッと買って後はプライベートを充実させたいという人もいる、この人のように銘柄研究に時間を費やすのが楽しい人ばかりではない まあ手数料だけ高いアクティブ投信を勧めないだけ良心的かも
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インデックスは資産防衛が主目的なので 積極的に攻めたい(増やしたい)なら そりゃ個別株やら先物やらFXになるわな。
大金が目的の人ばかりじゃないんだよ。 いや、むしろ老後資金の確保が目的の人 の方が圧倒的に多いじゃない?
ならインデックスが最適解で間違いない。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
株式投資に関する記事色々出てくるけど鵜呑みにしないほうがいいよ
株式投資は全部自分で勉強してやらなければダメ!
そもそも儲かるようなメシのタネを他人に話すわけがないししっかりと利益出してる人は勉強もしてたくさんの情報と知識を色んなところから得てベストなタイミングを見定めて売り抜ける
株式投資はそれこそ世界中のプロ集団の大手証券会社やプロのトレーダーと腹の探りあいの中に素人の自分達が飛び込むようなものなんだから、何もしないで安定して儲けれるわけがない
だからリスクの少ない積立NISAを始める人が多いと思うけど何も知らないからすぐに売るし下がったら狼狽して売るだろうし、一気に満額まで資金投資して積立なのにデイトレみたいなことする人も多いんだろうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事というよりは、投資信託、インデックスなんでもそうですが、面白くは無いというところ。 何を買うか、どう動くのか、なんで下がった(上がった)のか等分析する事が楽しい。 結果のパフォーマンスは数字で出るとしても少なくとも個別株の方が勉強にはなるしやっていて面白い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>私が2008年に短い期間でインデックスファンドから個別株長期投資へ大きく転換したのは、あまりにも割安と感じられる個別企業がかつてないほど増えてきたという感覚が持てたからです。
ベストなタイミングで見事というほかない。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
私もインデックス、アクテイブ、単元株、外国ETFで、かなりの額を長年運用しています。やはりコアな部分はインデックスです。物足りなければ、アクティブで補えば良いと思います。株式投資はリスキーですよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
>インデックスファンド内の個々の企業の事業やその実力をつかむことはまず不可能です。不可能だから知ろうとしない、そもそも興味を持たない――これはもはや「降伏」と呼んでも良いのではないかと考えます。
あくまでも将来の資産形成が目的だからね。 興味本位に企業の事情や実力を知ったところで自分には関係ないし、インデックスファンドは時価総額に応じて自動で入れ替えしてくれるから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
要するに、投資にはその企業を応援する気持ちが伴った方が日本経済全体の活性化に繋がるということだね。 長期で個別株持ってると「よしよし頑張ってくれてるな」みたいな気持ちになるからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>「これだけ将来性のある良い企業なのに、どうしてこんなに株価が安いのか」などと、今の株価に対して時には疑問を持ち、実力に見合った値付けをしていくことこそが、投資家として社会の中で担うべき本来の役割ではないでしょうか。
はい、読ませていただき、より一層インデックス投資一本でいく決心が強まりました。 こんな大それた気持ちを持つことは、今後も考えられませんから。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
> 利益さえ出るのであれば事業の内容は問わない、とにかく稼いで > くれればそれでいいという安易な姿勢
これはまったくもってその通りでして、世の中のたくさんの会社の稼ぎ方を細かく調べることよりももっとやりたいことや興味あることが溢れておりますので安易に株式市場全体の成長に乗って自分の金が増えたらいいなという心持ちでやっております。
それに加えて、自分ごときが片手間に個別企業を調べて投資なんかしたら損する可能性の方が高いだろう、と自分の能力を見ておりますのでいらんことには手を出さない方が間違いないでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
莫大な資産を得るにはFXスキャルピング一択。 イベントのない時間帯でチャートを観てエントリーして利確OR損切りを淡々とやる。大きく儲ける必要はない。レバレッジ25倍と複利が資産を膨らませる。15年間で高級車が買えるほど株・FXで資金を溶かした経験と、もうイベントに振り回されたくない(予想はするが)、資金を常に手元に置きぐっすり寝たいという思いから得た答え。新年から18%増しだが、どこまで伸びるやら。人気投票で裏取り引きがあるかもしれない株は、もうやらない。上がる情報を入手できない僻みです。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
投資する人は無数にいるから、上方に外れ値で成功したこの人みたいな記事はいくらでもあるけど、自分自身は一人だけだから、同じことをして上手く行く可能性は限りなく低い。インデックスは一番可能性が高くてマシな平均を狙うわけだから、そもそも考え方の問題で降伏だと勝手に思うのは好きにすれば良いけど、インデックス続けられる人は、そんな風に思わないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勉強しない人はインデックスでさえ、日足週足月足でマイナスが出たら狼狽する。
ある程度勉強した人が許容できるリスクを精査した上で、身の丈に合った資産運用の一部としてオルカンなりSP500なり225なりに手を出す。
個別(で利益を出し続けるの)はそこからさらに株式投資に興味が出てIRを見るなり、実際に板に張り付いてみたり、時間をかけて勉強し、半ば商いにしてしまう行為だと思います。
其々の価値観を考慮すると、幸せ云々とはイコールにならないと思いますね。
もっと言えば、お金が沢山あるというのは『楽』ですが、だから『幸せ』かどうかはわかりません。 ダシにしちゃいますが、中居くんは今、多分幸せじゃ無いでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
個別株でインデックスファンドに勝とうとしたら、すべてを株の売買に捧げて更にセンスと運が無いと無理でしょ。 投資のプロですらインデックスファンドに安定して勝てないと過去のデータで証明されているんだから。
この人が相当の達人なのか、偶々誰でも勝てる相場に乗っかっただけなのかは知らんけど、自験例N=1のしょうもない根拠でインデックスでは幸せになれないから個別株をとか言われてもな。
インデックスは何も難しい事を考えず放置しているだけで良いのが最大のメリットだ。 仕事という本業に加え資産が勝手に増える補助輪になるのが一番安全で簡単。本来の本業を辞めて資産を増やす事を本業にするのは大変なこと。
我が家の子供二人分のJrNISA640万の利益ですら現時点で既に+610万。 充分幸せだよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
S&P500インデックスを買っておけば10年で2倍になると言われている。30年放置すれば8倍。素晴らしい!積立NISAインデックス万歳!!
去年の1月にメタプラネットを買った人は1年で20倍になったという。 去年の10月に買った人でも3ヶ月で4倍になったという。
去年の10月にリゲッティを買った人は一時期20倍-30倍程度を経験した後NVIDAショックの直撃を受けたあとの今でも10倍-15倍は利益があるという。
個別はなぁインデックスが1年かけて生み出す利益を数分で生み出す事もあるからなぁ。 個人的にはインデックス積立で精神的安定を得て、一方で米国株でモメンタム投資でガンガンいこうぜな感じですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も積み立てニーサ始めましたがどの企業に投資してるかは知らない
〉〉利益がどんな事業からどのように生まれているかにまったく関心を持たないのは、利益さえ出るのであれば事業の内容は問わない、とにかく稼いでくれればそれでいいという安易な姿勢でいることを疑われてもしかたがありません。インデックスファンドのつみたて投資は、こうした姿勢を長期間にわたって継続することになりかねないのです。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
個別株に移行したと言ってるが、インデックスで種銭を築いたのは事実だろう。最初から個別株で投資を始めることのリスクを除いて考えているのだから好きなことが言える訳だ。個別株を否定するつもりは全くないが、人に頭を使って別の投資手段や可能性を進めるのなら、もう少し視野を広げて暗号資産を勉強していれば良かったですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私はインデックス+個別株(高配当株、優待株)でやってますが、トータルでインデックス(オルカン積立)に勝つのは、なかなか大変ですよ。時間をかけることができないならオルカンの積立で問題ないかと。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
大体の人は働きながら投資をし、仕事で社会的責任を果たしているから、別に投資で社会的責任は果たさなくてもいいし、どこの会社が儲かるかなんて考えなくていい。そもそも株主の制度は、経営に興味ない多人数の個人投資家から少しずつ金を集め、会社運営をすることにある。小口株主は儲けがあればそれでいいし、会社を経営する方は金が集まればいい。そういうドライな関係。 個人投資家のあなたと仕事メインで投資信託買ってる私は価値観違うから、私はそれほど儲けなくても少し資産を増やして大きな失敗はしたくない。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
単に、「一緒にギャンブルしましょうよ」というだけの記事 私も個別株投資はやっていますが、ちゃんとギャンブルだということは理解してますし ギャンブルのために、代用有価証券でFX投資で遊ぶという目的があってやっています 損した時を見越して、自分を納得させるために色々理由はつけていますが、 それを使って他人を誘う気には私はならないですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>「これだけ将来性のある良い企業なのに、どうしてこんなに株価が安いのか」などと、今の株価に対して時には疑問を持ち、実力に見合った値付けをしていくことこそが、投資家として社会の中で担うべき本来の役割ではないでしょうか。
“クルマなんて燃費さえ良ければいい” と思ってる人にフォルムの素晴らしさや内部構造について熱く語っても響かないのと同じ インデックス投資で積み立ててる人に”投資家の社会的あり方”なんて説いても余計なお世話 資産形成は面白みのない作業
インデックス投資の主体が資産家自身じゃないのは百も承知 個別株やアクティブファンドあってのインデックスですよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
> タイミング次第ですが、つみたて初期の段階で割高な株価でたくさんの「高値づかみ」をする可能性もあります。
それを避けるために「定額」積立を行う。 割高であれば少ない口数で、割安であれば多い口数で、自動的に淡々と買い付けられる。そうやって長期にわたって口数を着々と増やしていく。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
投資は、それぞれのスタイルでやるのが良いかも。
20数年前から始めて資産価値は上がりましたが、始めた時期含め運の要素が大きかったと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
本当にゼロから3億円築いたなら信用使って全財産投入して毎日続ける位やらないと無理ですから相当なセンスとラッキーでしょう。仕事しながらそれが出来て尚且つ成功するっていう博打を打つ位ならインデックスという人の方が多いでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事業・ビジネスモデル・経営者・人への関心が持てない人は個別株に向いていないと書かれている通り、多くの人はそんなの全く興味が無いと思います。 ただお金が増えるといいな、それだけですよ。 著者はその辺りに興味があるようですが、どちらかというと珍しいタイプだと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
資産運用にどれだけの時間と手間をかけ、リスクを抱え込むかについては、人によって資産も事情も選好も異なる以上、結論が違って当然でしょうねに。。。 多忙な人がインデックスファンドのつみたて投資を選ぶのは「降伏」でもなんでもないと思いますよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
あのバフェットも自分が死んだらインデックス・ファンドに投資するよう奥さんにアドバイスしてるくらいなんだから、素人が個別株にお金突っ込んでも勝てない勝てない。 個別株をするにしても、趣味のお金だけに留めたほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネット記事とはいえ表に出す文章だから「降参」って表現にしてるんだろうけど、俺は「脳死」だと思ってる。 個別で「まあ一応投資やってます」みたいな顔してる連中ですらやってることは脳死。 彼らのトレードの手法は1つしかない、「うわ…めっちゃ下がってしまった……塩漬け…」 これだけ。
ましてや積立NISAやってる人が100万円を1億にできるなんて思ってなくて、銀行に置いとくよりは年3%〜5%でも増えたら嬉しい、でやってる訳だからね。 インデックスは降参ですよ!と言ったところで労働しながら脇でNISAやってる程度の人には響かないよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
金融業界からするとインデックス投信は手数料競争激化で儲けが出にくくて旨みが少ないから、単純に手数料とか金利ふんだくれる個別株すすめてるだけ(特に信用取引)。さらに一般人が個別株買ってくれたらパニック売りなんかで市場の養分になってくれるから。 今や金融業界のプロパガンダと化してるテスタなんかがインデックス投信すすめない理由もそれ。 統計的に個別株投資はインデックス投信に絶対勝てない。逆にパフォーマンスだけ追い求めるなら絶対個別株なんて手を出してはダメ。 金融業界は一般人のこと養分としか見てないことを認識して投資すべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
【要旨】 私の投資のスタートはインデックスファンドのつみたて投資であり、毎月コツコツと給料の中から定額を買い増しするスタイルでした。このスタイルを淡々と続けることで、私は数千万円まで資産を増やすことに成功した
↑ これがすべてかと。まぁ、どちらかじゃなくて、どっちもできるので、好きに組み合わせればよいですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
筆者はいかにも独断的で単一的な考え方しかできない人だと分かる。 こいつの指摘してることは全て個別株にも言えることだしなんの説明にもなってない。 個人投資家はインデックスメイン+遊び程度の個別株くらいがちょうどいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全員が全員投資家レベルで調べてと言う動きは無理だ。 そういった意味では単に貯金しておくよりはと言う事でインデックスファンドに突っ込むのは比較的安全だし良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
着実に成果を積み重ね、大きな失敗を最小に抑える。これがインデックスの強みじゃない?そこに個別株を持ってくるのは考え方の違いとしか言えない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
積立たいのか投資したいのかの違いでしょ。 別に投資家業をやりたいわけでも無く、知識無く株でギャンブルをしたい訳でも無い。 仕事しながら投資家副業のダブルワークするなら、やりたい事はもっと他にあるかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のバフェットこと藤本氏もバブル時10億あった資産が2億になったが今は20億とのこと。 30数年で10倍。 まあバブル当時はなかったがS&P500インデックス投資があれば90年からすると18倍の6000ポイントになってるから手数料とか考えなきゃ2億が36億となる。 あれこれ自分でやるより投資会最大の発明インデックス投資に任せてたほうがいいでしょ。つまらんけど。 種銭を藤本氏は会社経営でがっつり稼いでたのが大きいよね。それができる人が少ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはインデックスである程度の利益を確保できたから言えることなんじゃないかと。 ある程度の余裕資金ができれば、多少の損には目をつぶれるようになるので個別株に手を出す余裕もできます。 元の種銭がある程度ないと個別株は手を出しずらいですしね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「降伏」で資産が増えるならそれでいいんじゃない?(;^ω^) 個別株の長期保有はリターンも高いけどリスクも相応よ?( *´艸`) バフェット氏も長期保有投資家と言われるが平均保有期間は4年も無い(*'ω'*) あとこういう投資家はインデックスを買ってはいないけど、自分で多数保有してるから実質分散投資になってる(;^ω^)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
株に関心を持たないことが降伏だとは思わない。株の研究に時間をかけずに、インデックスで増やしながら他にやりたいことをやるのもいいと思う。 世の中みんなが筆者のように株に興味があるわけではないんだよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
インデックスは大当たりはないが大外しもしないのが特徴だから。 大当たりを狙いたいなら、アクティブや個別だけど、大当たりよりはるかに高い確率で外してしまう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
各々リスク許容度は違うからリターンだけで語るのはナンセンス ハイリスクハイリターンなんて皆わかってることだよ 私のような小心者からすると、個別株一辺倒の方がリスク分散の観点でよっぽど愚かに見えるけどな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
筆者、すみません。 全く共感出来ませんでした。
個別株で実績を出すにはそれ相応の努力とセンスが必要だと感じます。 素人はだまって、インデックスへJust Keep Buying がベストだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分の資産が増えればなんでもいい。勉強する時間もないし。 ノータイムで増える可能性が高いものに投資する。それだけでいい。 投資の幸福は資産の増加だと思ってる。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
個別株長期投資で資産3億でファイア おめでとう
こういう時流に乗っただけなのに、本とか出しちゃうのって自分だったら恥ずかしいけど、そろそろ株価も頭打ちなので、後は著作と講演で稼ぐというよくある話ですわな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
言いたいことはわかります。 ただ無関心に最適解のインデックスで資産を増やすだけじゃなくて、資本主義や世の中の仕組みにもっと関心を持とうよ。ということですよね。 私は個別株もインデックスもやりますが、とにかく個別株は時間をとられます。 封筒や優待もたくさん来るし、正直面倒になって今はほぼインデックスだけです。 つまり、降伏したわけですね。笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>個別株への投資はまずは1社、1単元からで構いません。そこから自分自身で自分が事業・ビジネスモデル、経営者・人に関心を持ち続けられるか――そしてその関心がどんどん高まっていくかどうかを確かめてみてください。
こんなことに時間を費やすくらいなら、インデックスで大金ぶち込み続けた方がいいかと思いますが。結局煽るだけ煽って責任取らないんでしょ?この手の記事って。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インデックスでも入金力と時間があれば億超えは可能。 プロでもインデックスに勝つのは難しいと言われるのに、個別にこだわる理由は何なんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インデックスでも入金力と時間があれば億超えは可能。 プロでもインデックスに勝つのは難しいと言われるのに、個別にこだわる理由は何なんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一年ほど米株メインでやったが難しくて、時間も費やしたくなくなりインデックスにシフトした
下がったら買う、上がったら買うというと簡単そうだけど、下がったと思って買ったら全然底ではなく、逆に上がったと思って売ったら全然天井じゃなくと、頭と尻尾はくれてやれと言われてもなという感じ
あとSMCIみたいに絶好調と思って買ったら致命傷くらうみたいな株もゴロゴロあるしね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
降伏とか言う強い表現で投資の素人と著者が考える人たちを下に見て悦に浸るための記事と見ました。
単純に、全部に賭ければリスクが少なく確実に、個別に賭ければリスクはあっても大きく儲けられる、そういう違いじゃないですか。それをどっちが良い悪いと論じるのがナンセンスというか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この人がちゃんとしたエビデンス付きで全ての期間の株取り引き情報を提示してくれるほうが、こんな抽象的な文章を長々と記事にするよりも説得力があると思うけどね。そうしないのはどうして?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこまでテクニカルを入れ込んでも個別株で勝つのは再現性のないギャンブル的な要素が強い。 アクティブファンドの多くがインデックスに勝てない事実がそれを物語ってる。 一方、インデックスは再現性のあるプラスサムゲーム。 誰でも勝てるしみんなで勝てる。 これを降伏と呼ぶなら降伏で良いw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>既にご説明のとおり、私の投資のスタートはインデックスファンドのつみたて投資であり、毎月コツコツと給料の中から定額を買い増しするスタイルでした。このスタイルを淡々と続けることで、私は数千万円まで資産を増やすことに成功した
インデックスファンドで良いって事やんけw
子供いないから3億あったら死ぬまで使い切れないからいらないわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの人は投資家として運用しているのではなく、資産形成としてやってるだけ。 企業の将来性をいちいち考える時間があったら本業に注力した方がですよ、例え「降伏」とこき下ろされてもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インデックス投資で個別株の元金作っといてよく言うよな。
奇を衒ったことを言いたいのかもだけど、結局バランスよく投資するのが無難。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
株価の未来がが読めるんだったら誰でも個別株にしてるよ… 誰よりも足が速いんだったら陸上選手になってるよと同じ感覚 再現性がないの
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人は、自分の成功を自慢したいだけだろ。ただ全ての人間がこの人の言うように、投資できたら、この世は億万長者ばかりになっちゃうよ。自慢話は気持ちが良いですか?なんのためにもなりませんでした。
▲3 ▼0
|
![]() |