( 257725 )  2025/01/30 18:48:55  
00

航空事故に関する報道コメントは、事故の原因や様子について憶測や心配の声が多く見られました。

一部のコメントでは、以前の航空事故との類似性を指摘する声や、管制や操縦士のミスに関する憶測が見られました。

また、トランプ大統領のコメントが早すぎるという意見や、犯罪やテロの可能性に触れるコメントもありました。

さらに、神のご加護を祈るコメントや、同様の事故の多発について懸念を示す声も見られました。

(まとめ)

( 257727 )  2025/01/30 18:48:55  
00

=+=+=+=+= 

 

ブラックホーク(UH-60)は、アメリカ陸軍の主力輸送ヘリコプターで、戦場での兵員輸送や医療搬送、物資輸送、さらには特殊部隊の作戦支援までこなす万能機。1970年代後半から運用が始まり、今でも改良を重ねながら使われ続けてる 

 

エンジンはGE製のT700ターボシャフトエンジンを2基搭載してて、最高速度は約295km/h(160ノット)。戦場をぶっ飛ばして兵士を運ぶには十分なスピード。航続距離も600km以上あって、空中給油すればもっと長距離を飛べる 

 

ちなみに、今回の件みたいに旅客機と衝突するようなケースは滅多にないけど、低空での運用が多いブラックホークにとって、民間機とのニアミスは完全に無縁じゃない。基本的には軍用機が優先権を持ってるとはいえ、滑走路への進入ルートでのオペレーションミスが絡めば、こういう事故も起こりうるってことだな。 

 

▲2352 ▼510 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機には異常接近・空中衝突を避けるため、衝突防止装置が装備されています……が、それは相手も旅客機であればの話。 

お互いの位置を自動的に通報しながら衝突を回避する物なので、この種の装備が無い軍用ヘリや古い小型機は衝突防止装置では回避できません。 

 

目視による回避も、気象条件次第ではかなり困難です。軍用ヘリであれば塗装も目立ちにくいものです。私も自衛隊のヘリを見つけることができず、高度差をつけて何とか回避したことがあります。かなり近づかないと迷彩は見えませんでした。 

 

いずれにせよ、事故原因はこれから調査されます。それまでは誰にも原因はわかりません。 

一刻も早く原因が判明し、対策が講じられることを願うばかりです。 

 

▲752 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の対応が試される最初の試練だ。しかし、ロサンゼルス火災をほったらかしの対応を見ると、派手なパフォーマンスや他者の対応を非難するのは得意でも、自身が事故・災害を迅速に対応するのは苦手と見える。しかしワシントンのテロ対応の米軍訓練中に起きた事故らしいので、トランプも今度はほったらかしにするわけにはいかない。邦人の確認も含め、迅速な対応を求む 

 

▲38 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が錯綜しているが、陸軍ヘリは訓練飛行中だった、バージニア州フォート・ベルボア基地第12航空大隊所属機だそうだ。基地はレーガン空港から20kmほど南西に位置している。 

コールサインはPAT25。PATは優先航空輸送の略だが、訓練なので要人等は乗っていない。過去の飛行記録では確かに空港付近でも飛行している。 

1月18日の記録では、ウッドロウ・ウィルソン記念橋を起点にワシントン南を8の字に飛行したのち、出発地でもある基地に帰投。空港付近では100m以下に高度を下げている。 

このときと経路が一緒だとすれば、北から南へポトマック川沿いに基地へ戻る途中だったのだろう。経路自体はFAAが出している最新の有視界飛行チャートにも記載されている。 

ぶつかったからには何かを怠っていたのだろうが…。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死者が出たのは間違いないと思うが当局が発表する前にお悔やみを言われてもね、日本人的感覚かな 

そんなことより一人でも多く方々が助かりますようお祈りいたします。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシントンDCを訪れた時にニューヨークからよくナショナル空港のシャトル便を利用していました。 

ナショナル空港とペンタゴンが非常に近いところにあり、 

空港から街の中心部に行く時にアメリカ軍のヘリ(どんな種類のヘリかはわかりませんが、昔のドラマのエアーウルフに出てきそうなヘリでした)が車に向かって道路の真上を飛んでいく姿を見て興奮したものでした。 

ペンタゴンが近いこともあり、軍のヘリの行き来も多いのかもしれません。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米ABCテレビ報道によると、PSA航空のCRJ700とバージニア州フォートベルボア陸軍基地所属のH60ブラックホークが空中衝突したとのこと。国防総省は、ヘリには上級幹部は乗っていなかったと発表。フライトレーダー24の航跡では、大規模災害や核戦争の空中指揮を取るE4B空中指揮機が事故直後にワシントン近郊のアンドルース空軍基地に着陸したことが見て取れました。そのためか、ロシアによる攻撃などと投稿している人が一部投稿者に居ますが、トランプ大統領がホワイトハウスを離れたという報道はありません。FBIも今のところテロの可能性はないと発表しているので事故でしょう。ポトマック川には過去にも真冬に航空機が墜落したことがあるのでその事故を思い出した人も多いかもしれません。犠牲者が少しでも少ないことを祈ります。 

 

▲229 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ポトマック川と言えば、1982年1月13日の事故を思い出します 

この事故で乗客乗員の74名が死亡、4名の乗客と1名の客室乗務員が重傷を負いながらも生還した。 

また、夕刻のラッシュ時の渋滞のために橋の上で停止していた車両数台が事故に巻き込まれ、4名が命を落とし5名が重軽傷を負った事故。 

氷に閉ざされた川、その隙間から顔を出して救助を待つ乗客が徐々に沈んでいく映像がショックでした。 

 

▲158 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機の事故と言えば去年発生した韓国の事故と某ショート動画が思い出されます。 

あれを見ればわかるが意外と近年もちょくちょく事故が起こっているのが分かる。 

こういう大きな事故は原因が複数あるはずだ。すべての原因を究明することが重要だし、一人でも多くの命が救われることを切に望みます。 

 

▲129 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

またもや このような大きな事故が起きてしまいましたね これは管制塔のミスなのでしょうか  

 

時速にしたら相当の速度も出ている訳ですし この広い空の中だからこそ旅客機に対して確実な誘導をしなければならない 即座に避けられる程の動きはできないでしょうから 

 

亡くなられた方々のご冥福を祈ります。 

 

▲49 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軍用ヘリと旅客機、両方を空港の管制官がコントロールしていたのだろうか? 

もしもそうなら管制官のミスになるのかも知れない 

軍用の方は別管制なのかも知れないけれども、その場合はふだんはどういう調整をしていたのかになりそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Canadair Regional Jet CRJ-700 (twin-jet) (CRJ7) 

ボンバルディア社(カナダ)が製造した双発ジェット機です。 

エンジン:General Electric CF34-8C1 ターボファン(推力 12,670 lb)2基 

航続距離:3,152 km 

実用上昇限度:12,497 m 

燃料積載量:11,488 ℓ 

CRJ-700は、1クラス74席の機体です。 

 

管制指示に則った行動範囲の事故ですので、速やかに事故調査が進めばいいですね。 

 

▲122 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機の墜落は乗客の助かる確率は低いけど、今回の様な空中での衝突となるとほぼ絶望ですね。日本でも過去に自衛隊機との接触が有りましたが、滑走路に下りてからだったので、接触で済んだのと乗員の対応が素晴らしく良かったから助かったのでしょうね。 

 

▲92 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

着陸態勢に入り滑走路に突入した際の機長は安全に着陸出来るよう前しか見ていない状態だったと思います。 

例えヘリに気付いたとしても避けることは出来ない態勢。 

また万が一避けたとしても他の飛行機にぶつかり更なる事故に繋がったと思う。 

今回の事故は完全に軍用ヘリのミス。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の激突事故の画像を見ると東側からヘリが飛んできているためにヘリの機長は左後方から民間機が飛んでくるために見えずらかったのかもしれません。よくある遮るものが無い農道の十字路で交差する車が激突する事故と同じ現象なのでしょうね。着陸範囲にヘリを侵入させた?管制に問題があります。または侵入(横断)高度を聞き間違えたヘリの機長のミスかもしれませんが管制官はレーダーで高度を確認するべきでしたね 

 

▲173 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国での飛行機事故多いね。 

飛行機事故は車事故に比べて確率が少ないと言うけど、ここまでインパクトの強い事故が立て続けにあると不安になってしまう。 

 

整備、パイロットの体調管理などを徹底してもらうしかない。 

 

▲91 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

飛来する複数のミサイルを迎撃できる時代です。 

航空管制みたいな複数の座標や軌道計算なんて自動処理できるわけですから 

、人間の見落としや誤認はAIでカバーできても良いような気がしますが… 

操作間違えたり管制官が警報とか切っちゃうでしょうねぇ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年日本でもあったが 

軍その他との共用、隣り合わせの空港が多く 

危険は何処にでも発生する可能性は高い 

安心安全して利用出来る対策を整備して欲しい 

 

▲47 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代の私は岩手県雫石上空の自衛隊機と民間旅客機の衝突事故を思い出しました、あの悲惨な事故も教訓になっているんでしょうか?と航空機事故が起こる度に思います。 

 

▲98 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の航空機も船舶もコンピューター制御がかなり普及しているはず。もしかしたらサイバーアタックとかが考えられるとおもう。韓国のつい最近の航空機事故もまだ原因が分からない。日本もよほど防御策を考えてないとおきる可能性があると思う。 

 

▲5 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい事故 

川に墜落したのは、元々の航路なのか、たまたまなのか、はたまたなんらかの回避行動の結果なのか 

市街地に墜落していたらさらに甚大な被害になっただろう 

人的被害の詳細はこれから明らかになるんだろうけど、できるだけ少ない被害で済むことを願うのみ… 

 

▲91 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックホーク側に非があるだろう。空港周辺なので、民間機の離着陸が多いのは明白。米軍のヘリ機長も、民間機の離着陸アプローチコースは熟知しているはず。コースへの横断行為。避けるべき飛行コースといえよう。ヘリに4人の隊員がのっていれば、着陸灯を点灯させ、民間機が降下してくるのがわかるはず。そこで、回避飛行をすれば事故は防げた。事故を起こしたヘリ機長の責任は大きい。 

 

▲31 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく陸軍のヘリは有視界飛行で飛んでいたのだろうけど、空港周辺というのが引っかかる。管制機関にコンタクトしていれば飛行情報を受けることができるが、管制官のアドバイスを誤認して最終進入コースを横切ったりすることも可能性としてはあり得ることだ。(めったにないが…) 

 

航空事故はなぜか近い時期に連鎖する。わが国でも十分警戒してほしいところである。 

 

▲142 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、原因は様々ですが航空機事故が多いですね。 

一つ起こると次から次に・・・ 

航空機会社の方、今一度引き締めて頑張って欲しい。 

戦闘機と誤って落とされたくないしね。 

安全のためには世界平和も大事なようです。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも昔自衛隊機と旅客機が衝突事故がありましたね。結局のところどっちが悪いのか、曖昧だったように覚えていますが。 

でも今回の場合はヘリコプター側に否がある可能性が高いように思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生存者の方がいらっしゃるんですね。 

この寒い時期に川に墜落なんて。 

ヘリコプターはなぜ滑走路ルートを飛んでいたのか回避機能はなかったのか民間機と衝突するなんて聞いたことないし原因も気になります。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘリが航空機の着陸航路ゾーンに誤って入ったのでしょう。少なくとも着陸機を認識してたら同じタイミングで航路に近寄るべきでは無かった。 

管制の指示を聞き逃したのか?うっかり+ミスが重なったとしか思えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような事故が最近の日本でもあったんではないかな?? 

日本では民間航空機は幸いにも無事だったが、自衛隊機は死者が出た。 

然し混雑する飛行場では、人力で調整が難しくなってきれるのかなあ。 

かといって、機械任せにして、人は確認作業でも、機械自体が故障したら 

という事態もあり得るから難しいねえ!! 

 

▲12 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の側では死者負傷者不明となっているけど、大統領のコメントは亡くなられた方がいる前提なんだね。それってトランプ大統領の勇み足ではないのかな。 

いずれにせよ、亡くなられた方がいるということでご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「軍用機優先だから(キリッ)」みないなコメントあるけど、 

もう少しで着陸みたいな状況でも本当に軍用機優先なの? 

図体のでかい民間旅客機で着陸間際で回避とかとても現実的ではないと思うけど。 

離着陸進路進路を態勢中の民間旅客機の前後を横切るのはいくら軍用機でも危険すぎると思うんだが。。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジコン飛行機で飛行ルールも無しに正面衝突はしないのかと不安になるが、プロは「広い空間で正面衝突はそうそうない」とフォロー。しかし、その上空で正面衝突して墜落した番組があったな。 

プロになればなるほど経験からくる意味不明な自信は無謀か優秀か。 

 

▲31 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

9.11の再現ではないとは思うものの、 

トランプの不法移民の強制送還だとか 

関税を盾にしたディールを乱発しているので、恨みに思う国の人間による 

撃墜とも思えなくもない 

アメリカンの操縦士と空軍の操縦士が共にアメリカンであれば母国語なので 

認識の違いは考えにくいのだが 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見るとアメリカン航空かヘリの双方か片側か解らないが空中で爆発して落ちてる。ヘリにはたぶん弾薬も搭載してるはずでより強力なはず。生存者が一人でも多くいることを願う。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

現地当局が死者や負傷者は不明と言っているのに、「…亡くなられた方々に神のご加護がありますよう」というトランプ声明は、時期尚早ではないでしょうか。トランプも多忙で焼きが回ってしまったのでしょうか。 

それにしても、打ち続く航空事故にも辟易です。日本の上空には絶えず航空機が定期飛行をしていますが、見るたびに飛行機が怖くなりました。 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシントンD.C.の航空機事故機は、三菱CRJ701シリーズ。もとはボンバルディア・エアロスペース社製の型式。今ではこの小型旅客機部門を三菱重工が買収。製造物責任などないことを願う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国での悲劇的な航空事故を見て、同様事故の発生がない事を願ったが叶わなかった。韓国での2機目に続いて今日は米国での衝突事故。それぞれ理由不明ながら、何故かしら航空機事故は世界的スケールで連続する。なんとかこれで終わって欲しい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2面的にしか見えないがブラックホークは直線的に着陸に入った旅客機に突っ込んでるな。 

民間機は今は乗っ取り防止にコックピットのドアは搭乗者席側から開けられないが、軍用機が乗っ取られてると非常に不味いことになる。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ先に羽田空港でのJAL516便と海保機衝突事故が思い浮かびました。 

管制の指示ミスでしょうか…一人でも多く助かることを祈ります。 

 

▲103 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、ポトマック川の悲劇といって、旅客機がポトマック川に墜落した。その時は5人しか生存者がいなかった。今回はできるだけ多くの人が助かることを祈る。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、どういうミスなんだろう? 

ヘリに原因があれば、乗客への慰謝料や機体の損害賠償は国がしてくれるのだろうか? 

滅多に起きないとは言え、航空機事故はおきたら大災害になってしまうのが恐ろしい。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>FBI“犯罪やテロの兆候なし” 

 

"FBI・CIAの結論が早く出るときほど怪しいの法則"が発動したね。 

 

そもそも軍が関係している事故だ。 

捜査権は軍にあろう? 

 

哨戒中の軍機に気付かない旅客機パイロットはおらんだろ? 

軍だって優先をされてるとはいえ旅客機の侵入には警告しているはずだ。 

 

なのに衝突。 

 

すべてを公には出来ないだろうが"敢えて事故を起こした可能性(衝突してまでも止めたかった)"もあるんじゃないかなと思うわ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も昨年民間機と自衛隊機?の事故がありましたよね 今年はアメリカでもあるとは気を付けていても事故はあるものなので 多くの人が助かりますように 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも海上自衛隊のパイロットの勘違いによる衝突事故が有りましたね、機長には乗員乗客の命を預けてしまうのだから大きなプレッシャーが掛かりますね 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

画面を見ると着陸寸前のアメリカン航空機に米軍ヘリが左側から飛んできて衝突している。アメリカン航空は管制塔から着陸許可を受け着地まで数秒の位置だよ。米軍ヘリのパイロットからはアメリカン航空機の機体は確認できたはず。管制官は米軍ヘリに気づいていなかった? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>トランプ大統領は声明で、「レーガン・ナショナル空港で発生した恐ろしい事故について、私はすでに十分な説明を受けている。亡くなられた方々に神のご加護がありますよう。 

 

死者・負傷者不明と報道されているのに初動でこれを言っちゃうところが日本とアメリカの違いかな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また航空事故。 

航空事故なんて滅多に起きないのに、起きるときは連続するのは、本当になんでなんだろう。 

一つ事故があると報道されてなかった事故が表に出てくるとか、そういうのとは違うはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管制塔は本来こういった事が起きないように航空機を管理している筈だと思いますけど、軍用の多用途ヘリコプターは管轄外なのでしょうかね? 

門外漢なのでこれ以上は何も言いませんけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港の管制官から危険だから出てけって警告あるだろうに、なんで滑走路への進入コースにヘリが飛んでたなんてことになるんだろう?戦闘中で無線封鎖してたわけでもあるまいに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年来よりこう言った航空機事故は不思議と頻発している。隣国も短い間に2度有った。 

振り替えると40年ほど前には航空機ではなくタンカーなど大型船舶の事故が頻発した時期も有った。 

当時も「何故連鎖する?」と思ったものだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカン航空機は管制塔からの指示で進入してきたなら、軍用ヘリのミスの可能性が高い原因究明をしないと必ずまた同じ事故を起こします。 

遺族は何方かが悪いのか知りたい筈。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機事故って一度起きると妙に続く気がするんだけど 

これって何か理由あるのかな 

一人でも多く助かることを願う 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年年初の、JALと自衛隊機の接触事故を彷彿させます。 

まずは一人でも多くの方が無事でありますように。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

空中衝突は空中で一瞬で爆発バラバラになったのと等しい。不時着ではない。生存率もゼロに等しい。原因究明が待たれます。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

またポトマック川か。43年前にもこの空港を離陸した旅客機が機体の除雪が不十分で離陸直後に失速して氷の張るポトマック川に墜落して多くの人が亡くなった。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の自衛隊の小型ジェットと民間航空機との事故を思い出した、やはりアメリカにはこの事故は教訓としてはとらえられていなかったようだね 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で2024年1月2日に発生した自衛隊機の事故とイメージが重なる。 

軍用機は民間機も使用する空港ではなく軍の基地から離着陸するようにできないものか・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん、犯罪やテロでなくても衝突するのか。 

そういえば、民間の船と軍艦が時々衝突しているね。 

日本の空でも昔旅客機が自衛隊の戦闘機かなにかと衝突したね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見たら、離陸寸前の旅客機に真横からヘリが体当たりしている! 

これはドローンが撃墜したみたいに見えちゃう。 

ヘリは前を見ていなかった感じだ。 

全く回避行動をしていない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも一般機と自衛隊機が衝突しましたが、 

軍の運航がイレギュラーとなって普段なら大丈夫な航路も危険な状態になっていたんでしょうね。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 

何故か大きな航空機事故って1度起こると連鎖するのが不思議だ。 

しかも今回は空港エリア内がほとんど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この季節寒く、ポトマック川は幅が広く穏やかに見えるが流れは速い 

速やかな救助がなされますように 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

固定カメラの映像観ると完全に軍用ヘリが旅客機に向かって突っ込んでいっているのにアメリカの大手メディアは「旅客機が米軍ヘリと衝突」って見出しで報じてますね 

 

絶対米軍の責任にしたくないんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の羽田空港の事故を思い起こされる。 

素人の意見としては民間空港周りで軍の乗り物が活動するのを極力減らしてほしい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは人命救助です。後でいいですが、犯罪やテロではないようですが、事故原因を知りたいです。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

死者が出ているかどうかまだわからないのに「亡くなられた方々に」なんて言っていいのだろうか。日本の政治家だったら大失言だ。八潮市で土砂と下水の混合物に30時間も埋まっている老人さえ未だに「安否不明」なのに。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポトマック川ってエアフロリダ90便が落ちた川か…あれも1月だったような。 

滑走路直前で接触したような感じか、少しでも多くの人が助かれば…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで映像を流していたけど空中で爆発している。 

こりゃあ厳しいかも。 

着陸態勢の旅客機にヘリが突っ込んでいってるように見える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかテロでは?米軍にイスラム原理主義者が紛れ込んでいたとか…まぁ、そうだったら犯行声明があるよね。映像を見るとヘリがぶつかりに行っている。操縦士に何か重大な健康上の異変があったのかな? 

 

▲10 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

死者や負傷者は不明と報道しながら、トランプが「私はすでに十分な説明を受けている。亡くなられた方々に神のご加護がありますよう。」て言うんならそういう(死者が発生してる)ことなんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで尋ねるのも変なんですが・・・ 

>トランプ大統領は声明で、「レーガン・ナショナル空港で発生した恐ろしい事故について、私はすでに十分な説明を受けている。亡くなられた方々に神のご加護がありますよう。 

 

「神のご加護がありますように」って、生きている人に対して使う言葉じゃないんですか? 

亡くなった方にも使うものなんでしょうか? 

キリスト教詳しくないので よくわかりません。 

すみません不勉強で。 

ご存知の方いらしたら教えて下さい。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生前に森永氏も指摘していたが、日航機墜落事件の本格的に検証した方が良いのでは? 

 

本当に偶発的な事故だったのか自衛隊機による誤射によるものだったのか…。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも20年前にANA機の着陸進入コースを海自機が横切ってニアミスした事が有りました 

今回も米軍機が進入コースに入ったのかな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

救助されたのが4人とはアメリカのメディアは報じていません 

 

小型ジェット機に乗客60人、4人の乗員が搭乗とは伝えていますが 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

着陸しようとしている航空機にブラックホークが横から恰もミサイルのごとく吸い込まれるように突っ込んでいっているような映像。 

 

無責任無根拠な陰謀論を言うつもりは全くない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空中衝突だと、両方ともの乗客乗員全員絶望的だろうな 

飛行機や航空機の事故は後を絶たないね 

事故起きる度に、大勢の人が亡くなる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここんとこ世界で航空機事故が多すぎる。世界一安全な乗り物、かもしれないが事故が起きたらほぼ助からないのは怖すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「亡くなられた方々に神のご加護がありますよう。」 

ってことは亡くなった方がいるのね? 

双方合わせて63人の方がいて、4名救助されたとしか書いてないけど。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊ならバッシングされるところですが、米軍は米国市民から敬意を表されているので、不幸な事故で済むでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しく管理された有人飛行でもこれなんだから無人のドローンを自由に飛ばした日にはとんでもない事になるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何百キロの速さで飛んでるから少しのミスで命取りなんだろうな、ご冥福をお祈りいたします 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

墜落したのなら死者が出ない訳がない。最近では韓国でもあった様に何故か飛行機事故が連続している。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

PSA運航のAA5553? 

TCASはInhibitされてる時にぶつかったのかな? 

TCASがまたバージョンアップされるキッカケとなりそう。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

市街の建物に被害が無いよう川に着水とかではなく、墜落? 

なんで滑走路に絡む場所にヘリが入っちゃったんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の海保と民間機との事件を彷彿とさせる。 

救助を急いで欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初見た時は小型機墜落だったのに。 

64人も乗った旅客機が落ちたのなら大惨事では。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が助かってるとは思わないけど、死者、負傷者不明の段階で、亡くなった方のご冥福をお祈りしますってコメント出しちゃうんだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK15時のニュースで衝突時の映像とされるものが流れたが、着陸直前の民間機の動線に米軍ヘリが横から突っ込んでいる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのぶつかり方は酷いですね。吸い込まれる様にぶつかって行った。ブラックホークは回避出来なかったのでしょうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方々に神のご加護がありますよう 

と大統領は発言 

 

記事中は安否不明 

 

もう少し情報が欲しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシントン近郊なら人も多いだろうから操縦手が被害の拡大を防ぐために必死に川に不時着したのかも。 

 

▲13 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE