( 257728 ) 2025/01/30 18:54:17 2 00 米で軍用ヘリと旅客機が衝突 67人安否不明 レーガン空港周辺毎日新聞 1/30(木) 12:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b0a676feb15239c53aac9e5c746e8aa70fdc292 |
( 257731 ) 2025/01/30 18:54:17 0 00 墜落事故が起きたロナルド・レーガン・ナショナル空港の周辺=米首都ワシントン近郊で29日、AP
米連邦航空局(FAA)によると、米首都ワシントン近郊のロナルド・レーガン・ナショナル空港周辺で29日夜(日本時間30日午前)、着陸態勢に入っていたアメリカン航空の小型旅客機と米陸軍のヘリコプター「ブラックホーク」が上空で衝突した。米CNNによると、旅客機はポトマック川に墜落した。
乗員乗客計64人とヘリの搭乗員3人の安否は不明で、消防当局や米軍が捜索活動をしている。米NBCテレビは、これまでに少なくとも4人が救出され病院に搬送されたと報じた。
FAAによると、旅客機はカナダ・ボンバルディア社のCRJ700で、中西部カンザス州ウィチタからレーガン空港に向かっていた。
レーガン空港はX(ツイッター)に「全ての離着陸が停止している。救急隊員が航空機事故の対応をしている」などと投稿した。
トランプ大統領も事故の報告を受けている。レーガン空港はポトマック川沿いにある首都の主要空港の一つだ。周辺には国防総省もあり、ヘリコプターも頻繁に飛行している。【ワシントン西田進一郎、ニューヨーク八田浩輔】
|
( 257732 ) 2025/01/30 18:54:17 0 00 =+=+=+=+=
日本でも昨年は滑走路内での衝突という痛ましい事故が起きたが、アメリカでも空港進入中の飛行機と軍ヘリが空中で衝突するなんて、管制との不一致なのだろうか?安否も心配です。軍と併用する空港は今一度確認のシステムを考えなきゃならないのでは?
▲509 ▼110
=+=+=+=+=
複数機の空中衝突での墜落の場合、生存の確率はもはや奇跡に近いものだと思う。 航空機事故は悲惨な結果となることが多いが、その原因や対処方法はヒューマンエラーの見本市のようなもので、全ての人災に通じるものがある。 管制官とのやり取りに不備があった場合がほとんどだと思うが、被害者の捜索と共に原因がしっかり究明されることを祈る。
▲184 ▼59
=+=+=+=+=
まだ未確認の事項ですが、現地報道では衝突したヘリは海兵隊HMX-1(大統領輸送飛行隊)もしくは米陸軍第12航空大隊(要人輸送飛行隊)のVH-60ブラックホークではないかというニュースが出ていますね。 トップエリートの移動を担ういわばエリート部隊なのですが、ヘリは有視界飛行が基本であるためきちんとした管制を受けられないことも多いので事故に至ったのでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本でも以前には航空自衛隊の訓練機と旅客機の衝突事故があり多数の犠牲者が出ましが、やはり米国での軍用ヘリと旅客機の衝突事故は不可避で不可抗力な出来事ではないかと思います。そもそも航空機界の衝突事故は陸上での交通事故とは比較すべくもなく滅多に起こり得ませんが、いざや大空での衝突事故では多数の犠牲者が出る事が懸念されるのではないかと思います。
▲40 ▼55
=+=+=+=+=
昔から飛行機事故はいったん発生すると続くと言われていますが本当に世界中で連続して発生していますね。今回の事故に合われた方々はお気のどくです。河川中央の高度122mで激突後に右旋回して墜落しています。離着陸機が多いためにL01とR33の滑走路を交互に使用して当該機はR33から着陸をしようとして激突したようです。南からの着陸機は多くなぜ着陸機空域に122mで軍用ヘリが侵入したのかは不思議ですが絶対に管制官は認めないはずです。本当にありえない事故です
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
テレビの12時のニュースで最初にあったのがこれの速報でしたが、1時間たって少しずつ詳細が明らかになってきてるようです。 CRJ700に60人だと、満席に近い搭乗率です。 現地では夜なので捜索・救助活動など大変だと思いますが、一人でも多くの方に助かって欲しいものです。
それにしても軍用ヘリとの衝突とはびっくりです。 管制のミスか何かでしょうか。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
空中衝突を避ける為に今は軍用機も民間機も管制官の指示の元に飛行する様に全てが統一されてる筈だし、去年の羽田の事故同様にどちらかが指示を誤認した可能性もあるし、機体の不具合の可能性もある。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
小型機ってってもリージョナルジェットじゃないですか。結構な大事故ですよ。 CRJ―700型、日本国内だとアイベックスエアラインズが使ってましたね。 仙台にお住まいの方には割と身近な機体かも。
着陸態勢に入ってたんなら管制がミスしたのかな? 軍の機体って指示系統とかどうなってんでしょうね?
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
ワシントン郊外というか、広いワシントンの街の端に空港があって間近に飛行機が離発着してるのが見える。
ただ国内線だけなので日本人には馴染みが薄いかもしれない。
飛行機も割と小型なものが多いけど、空中衝突だとしたらほとんど全員絶望的かもしれない。航空管制はどのようになっていたのか?原因究明に努めてもらいたい。
御冥福をお祈りします。
▲128 ▼35
=+=+=+=+=
恐らく、コリジョンコース現象(交差点錯視)ですね。 アメリカの民間機で、ボンバルディアのこの機体であれば、TCASIIに適合するトランスボンダを装備しているはずですが、Uh-60がどのようなアビオニクスを装備しているのかよく知りません。 ただ着陸態勢にある航空機は、滑走侵入路に注意を集中、直進降下中であり、思いもよらぬ、コース延長線上のコリジョンポイントに、相対的に4時の方向から接客してくるヘリに進路妨害をうける形でのコリジョンコース現象をうけたのではと思います。 恐らく、航空機とヘリは、ほぼ同じ速度で、3次元ベクトルの座標軸が垂直関係になってしまったのかと想像します。
しかし、基本的に有視界操縦をしている軍用ヘリ側に不注意があるのではないかと思いますね。まさかGPS未作動とかなら論外ですけれど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
TVの動画を見ると旅客機の着陸進入中に衝突しているから、双方共飛行場管制官の管制下にあった事は間違いない。 ヘリの管制指示逸脱か管制誤指示の可能性が一番高そう(着陸進入許可は想当前に出るし経路も決まっているから間違いはおこりにくい)。 航空機の運航安全も色々自動化されて高まっているけど管制だけは相変わらず音声通信に頼っているんだよね。不思議。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
航空機事故が続きます、この手の事件は連鎖的に発生するのが怖いですね。 先般の韓国の火災事件は、搭乗者が勝手にドアを開けて避難し全員無事も、機長が火災を知らなかった? 、その前は コンクリート壁は設計ミス? 昨年の日本の衝突事件は海保側の思い込みが、・・・ 事件事故には複数の要因が有ります、その中でもヒユーマンエラーは最悪です 運航会社の監理徹底を望みたいです
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
夜間だけど視程は良さそう。ヘリがVFR機だったと仮定すると見えてたはずですが、見てなかったのかな? 常時、監視は大切。特に大空港のそばだし、何ならアメリカは航空機の交通量も非常に多いので。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ジェット機が空港への進入中に軍用ヘリコプターと空中衝突:FAA 連邦航空局によると、PSA航空のボンバルディアCRJ700リージョナルジェット機が午後9時頃、レーガン・ワシントン・ナショナル空港への進入中にシコルスキーH-60ヘリコプターと空中衝突した。 米当局者2人によると、軍用機は米陸軍のブラックホークヘリコプターだった。 FAAによると、飛行機はカンザス州ウィチタから出発した。 国家運輸安全委員会が調査を主導している。
▲150 ▼37
=+=+=+=+=
この空港は前に何度か利用したことがありますが、乗り換えには便利ですね。郊外の規模が小さいダラス空港は少し不便かなと。 ポトマック川に墜落って、安否が気になります。 昔墜落じゃなく、NYのラガーディア空港で、滑走路を飛び出して川に飛行機が串刺し状態になった翌日に目の前で見た時は大ショックでした。 人名が助かることを願います。
▲203 ▼155
=+=+=+=+=
ブラックホークダウンの映画を連想した… あれは戦争映画だけど 今回は管制塔の指示ミスなのか 或いは軍(ブラック・ホーク)のフライングに依るミアミスなのか… リバーにクラッシュなので生存率は高いと信じる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ダレス国際空港と違いレーガン空港はDC市内の中心近くにあります。 DC中心部からのアクセスは良いのですが、今回のような事故がいかにも起こりそうな場所です。 首都だけあってレーガン空港からは全米各地に飛びます。日本からの直行便はダレス国際空港しか飛びませんが、日米線に影響出るかもしれません。
▲92 ▼88
=+=+=+=+=
地上での衝突を含む全ての事故で 一番は空中衝突をいかに防ぐか きちんと監視ができるか パイロットが一番考えなければならないこと ADSーBのクラスB空港30nm以内に発信機のみ 義務化されたが、送信受信ができる機能を今回の機体は搭載している 接近すれば警告を発してくれる レーダーサービスもあるから空中衝突は 考えにくい 双方のパイロットの過信か
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
小型機と言ってもわりと人数乗ってるじゃん 民間と国の航空機の衝突と言う意味で去年のJALの事故と似ているから日本も他人事では無いな 映像を見る限り生存者がいる様には見えないが。。。大惨事になりそうだ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
記事の見出しだと単独事故に思えてしまう しっかりと旅客機とヘリの空中衝突と書くべき 事故に関してはなぜヘリが旅客機の着陸コースにいたのか 空港の管制官はなぜ旅客機の着陸コースにヘリがいたのを気づけなかったのか そして旅客機のパイロットの視界からヘリを認識できたのか たぶんこの3つを焦点に当てて調査が行われると思う
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
これは民間機に非はない完全に軍の側の不始末。これが陰謀とかテロとかでないなら 軍がこんなかたちで民間機に迷惑かけるなんて米国ではかなりめずらしい不名誉な事故。民間の死者がでればトランプになってはじめての問題になる。バイデン政権下で軍の練度がおちてたからというのかもしれないけど軍はみかたにつけたいし カンザスからきたというと乗客にもトランプ支持者がいると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
管制かパイロットのミスだろうね。 テロなら動いてて当てにくい飛行機やヘリを狙うより911の時のように動かなくて当てやすい地上物を狙う方が遥かに楽だからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年日本でも民間機との事故が起きましたが あれはまだ地上でしたし、民間機側に一人の 死者も出さずに済みましたが・・・ 今回の件は空中衝突ですので厳しいでしょうね
ボンバルディアって事故の時によく聞くのは 気のせいでしょうか・・・
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
事故の映像を見ると、 ヘリコプターと空中で衝突し炎上墜落した。
夜間、どちらもライトを点けている事も確認できる。
どちらも回避行動取る事なく、一直線に衝突したように見える。
どちらかが故意にぶつかったとしてもおかしくない状況。 テロの可能性が気掛かりだ。
▲103 ▼138
=+=+=+=+=
事故状況がいまいちわからないけど空中接触→墜落ということでしょうね。 アメリカでは航空機事故調査の際、過失は不可罰との原則で刑事処分を免除されていると聞いたが、被害にあった人からすれば許せるものではないと思うわ
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
トランプ一次政権の時に、ポトマック河畔の満開の桜並木を観に行きました。 天気に恵まれて、河畔や公園はきれいに整備され、アメリカ人も家族でお花見していて良い感じだったのですが、ホワイトハウスからの大統領ヘリの離発着がやたら多かったのが玉に傷でした。ポトマック川とホワイトハウスはすぐ近くなので、低空飛行でバリバリうるさかったです。 レーガン空港も近いので、着陸態勢に入った飛行機も間近に見えました。 本件は米軍ヘリとの衝突ですが、あの界隈は自分が旅行した数日間ですら、ヘリや飛行機がやたら多い所だったのを思い出しました。
▲44 ▼61
=+=+=+=+=
結構空港での離着陸間際の事故はあるんだよね。 日本の様にすぐ近くに民家やオフィスがある場合は恐ろしいなぁ。 日航機の逆噴射事故もあったしなぁ。 そうそう同じ羽田ではこの間民間機と自衛隊旗の事故もあったわな。 羽田は意外にあるねぇ。 こんなで高さ規制を緩めて良かったのかな? 悪意のない911が起こった場合、どうなるんだろうかと思う。 規制緩和は五輪を見据えての暫定的なものではなかったのかね? ずっとだと下が住宅やオフィス密集地なので何万人もの犠牲が出るのだが。
▲28 ▼108
=+=+=+=+=
最近本当に 航空機の事故が多い 本当に気をつけないと なるべく 飛行機に乗らない方が良いか 少なくとも 夜暗くなってからの飛行機には絶対乗ってはいけないと思う
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
他の方も書かれているが衝突したのは、American Airlines Flight 5342 CRJ700 (定員68人)Wichita発WashintonDC行きと軍用ヘリで、小型機といってもセスナとかのことではない。 映像をみたが滑走路への着陸直前でヘリと衝突して爆発し川に落ちた状態
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
能登の地震の時に支援物資積んだ自衛隊機も似たような事故がありましたね。 機械トラブルか?、はたまたヒューマンエラーか? どちらにせよ少しでも多くの命が助かることを祈っております。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
CRJ700は小型機としては、意外にも高性能で巡航速度が速い。 A-10サンダーボルトのTF34の同型のエンジンを積んでいる。 700か900jか忘れたけど一度乗った事があり。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ヘリはビジュアル(VFR)で飛んでるはず。すなわち管制の指示を受けていない。そして軍用のヘリなら離着陸も近隣の駐屯地か、記事にある国防省のヘリポートを使っていると思う。
監視と回避の義務はVFR側にあるし、旅客機が着陸態勢に入ってからの衝突なら100%ヘリが原因と断定できると思う。運良くぶつからなかったとしても典型的なニアミス案件。
ヘリが夜間飛行で位置を喪失してうっかり紛れ込んだかショートカットしようとしたのかはわからないが、旅客機の灯火類を見落としたのだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小型民間機と空軍機が空中衝突で両機とも墜落。普通なら考えられない事故だな。 墜落場所によっては地上の人間にも被害が出るかもしれないな。
▲80 ▼21
=+=+=+=+=
空中衝突みたいですね。 着陸体制の飛行機に軍用ヘリが一直線に突っ込んで行ったようです。 高度は低いものの、空中で爆発しているので乗客約60人の生存は絶望かもしれません。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
民間機と軍用ヘリが衝突して墜落との事だが速報では民間機はアメリカン航空で最大70人乗れるとの事で落ちたのは小型機ではなく旅客機だと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この空港の特徴なんだけど、まず ロケーションが超便利 なのよ!ワシントンD.C.の中心部からたったの5マイル(約8km)しか離れてなくて、地下鉄(メトロ)の ブルーライン と イエローライン で直結してるから、D.C.のど真ん中まであっという間に行けちゃう。特に政治関係者やビジネス客にはめちゃくちゃ重宝されてるのよね。ホワイトハウスや議会がすぐそこだから、連邦政府の関係者がバンバン使ってるわ
でもね、ここの 最大のクセ は「ナショナル空港は基本的に国内線しか飛ばない」ってこと。え?国際空港じゃないの?って思うでしょ? そうなのよ、DCAは基本的にアメリカ国内線専用の空港で、カナダの一部の都市を除けば、海外には飛ばないの
これには「ペリメーター・ルールっていう制限があってね。DCAから1,250マイル(約2,000km)以上離れた都市には、原則として直行便が飛べないのよ
▲311 ▼269
=+=+=+=+=
軍用とはいえ、ヘリと旅客機が同じ付近のところに降りるとは思えない。 管制塔のミスがあったとしても旅客機の経路に入るのは、明らかにヘリの方が普通は考えられない挙動だよな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
※ ほんまに、ワシントン市街地へ行くには、近くて交通の便が良くて、最適な空港なんだけどね、、、。※
・一応国際空港ネームなんだけど、ほぼ国内線のみ、、、。 ・コンパクトで、利便性はとても高い。
空中衝突って、、、ビックリ。 ほとんど河川敷の空港だから、進入途中での衝突なら川に墜落するよね。 市街地や空港自体に被害は無さそうだけど、救助は難しそう。 一人でも多く、助かりますように、、、。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ニュース映像を見ましたが、旅客機の着陸間際の衝突でした。 管制かヘリ側にミスがあった様に見受けられます。 少しでも被害が小さければ良いですが。。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コロナが終わり、人出が回復して、航空会社や航空行政もその間の損失を埋める事が優先に成り過ぎているねかね? 交通量は増えるが、管制が追い付いていないのかな? それだったら、本末転倒だよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
最近、韓国で飛行機事故が連続して 発生しました。そしてアメリカでの 飛行機事故… 飛行機事故が連鎖反応で 発生しているように思えます。 痛ましい事故が多くなってきてると 感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんで国際空港の着陸進路上を米軍ヘリが普通に飛んでいたのかが謎。 民間機の航空路とは完全に空域を分けていないと安心して旅客機に 乗っていられないですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ニューヨーク在住ですが、昨今の物価高と移民政策により治安が悪化しています 本当に危険が危なくて危ない目にある事は目に見えてます。 もう少し移民に優しくトランプはして欲しいですね
▲3 ▼35
=+=+=+=+=
1970年代に戦闘機と旅客機が空中衝突した事故ありますけど 軍用機の方が緊急に離陸したり移動中で 民間側の管制外だったりしたんですかね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>着陸態勢に入っていたアメリカン航空の小型旅客機と米陸軍のヘリコプター「ブラックホーク」が上空で衝突した。米CNNによると、旅客機はポトマック川に墜落した。
これ、もし沖縄県で起きたら、とんでもない事態になっていたよなぁ
米兵による性加害発覚でも、県内世論が湿って退潮一色だったオール沖縄が逆転大復活どころか、今の国会も、予算案がゴールデンウィークになっても全く通らない程の大騒ぎになってもおかしく無かっただろうなぁ・・・
犠牲者に対して合掌
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今や全世界的に、航空路線の案内や誘導は、過密的に忙しい。多面的な見直しが希望されるかもしれません。 事故対応される、全分野の人達には頭が上がりません。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
個人的な印象だけど日本も軍用機は民間の航空管制を無視した動きするとかあったような。米軍はもっと顕著なんじゃない?いやわかんないけどさ。 ただあまりにもずさんでひどい事故だわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ロサンゼルスの火災が止まない中、軍と民間の空中飛行機事故。アメリカ国内は落ち着きませんね。新大統領の存在が大きい影響の気がする
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
去年羽田で同じような事故があったばかり 管制塔と軍用機あと航空機とのやり取りは、どうなっていたのだろうか?操縦士の聞き違いがあったのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポトマック川の上空にはしょっちゅう真っ黒い大きなヘリが飛んでいる。 誰でも知っているだろうにプロのパイロットがなぜ衝突なんかしたのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
航空機とブラックホークが接触 墜落したとお昼のNHKニュース 現地は夜間なので、川を捜索している 多くの灯りが映っていた。 生存者はいるのか。 日本人は含まれているのか。 詳報が待たれる。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
米国陸軍のブラックホークとアメリカン航空の定員70名の旅客機の空中衝突事故。素人でもこれくらいの情報はパッと手に入る時代(1月30日午後0時30分現在の情報)。 日本の新聞社の報道内容薄すぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも羽田で海保の事故があった。海保の事故はJAL乗員の避難指示が適切で乗客の犠牲者はいなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機にも安心して乗れないなあ、日米を頻繫に往復してた頃にモバイルバッテリーなるものがなくて良かったわ、その分綺麗な姉ちゃんには何人にもふられたけどna
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
連邦航空局の発表だと「旅客機が滑走路に侵入中に米陸軍のブラックホークヘリコプターと空中衝突し、空港近くのポトマック川に墜落」とされている。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
セスナかなんかと思ったら100人前後のキャパの旅客機じゃないか。。ヒューマンエラーが世界中で減らないですね。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ただの事故か、それともテロか。 被害が出てることには過間違いないので、 知りうるにはニュースの続報を待つのみ。被害等、最小限であることを願います。
▲144 ▼97
=+=+=+=+=
小型機だから別に日本で報道する必要は無いでしょ。御巣鷹山事故だって米国では殆ど報じられなかったのだから。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
小型機といえども76人乗り可能な航空機らしい。 空中衝突とかって、ちょっとありえない。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
ウイチタからワシントン行アメリカン航空の旅客機と、ブラックホークヘリコプターが空中衝突して、双方墜落した様です。
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
Xで映像を見たが、接触した際の火の玉の様子から見て、旅客機のような中型~大型の航空機とは思われない。
▲40 ▼29
=+=+=+=+=
たまたまなのかね? 何か急に飛行機関連の事故が増えたような気がする。 別に陰謀論を語る気は無いが、偶然にしては増えすぎな気がする。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
小型飛行機っていうとセスナみたいなの想像するけど現代だと60人乗りが小型なんだね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
墜落が空港周辺とは分かりにくい発表ですね、 民家とか巻き込まれて無ければいいが。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
日本も攻撃用ヘリコプターが民家に落ちたことがあるぞ。
有事は一度も無いのに。
毎年兵器が墜落。そして増税して補わなくてはならない。
これはテロだ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
着陸態勢で空中激突もコンクリート壁に激突するのも酷い事後だな、これも大惨事だ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジャンボジェットではないよな? 9.11の時も最初のニュースは小型機がビルに衝突したらしい、だった記憶がある。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
米軍が絡んでるなら正確な情報は出てこないはずなんで生暖かく見守るのが良い。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ヘリって都心でも低空を自由に飛んでるよね。品川区辺りは航空機も低空だから心配。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昨年正月は羽田で、そして最近は韓国でこの手の事故が起きたけど、最近は多い気がする。 老朽化か、人手不足(技術低下)か・・・?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こんにちは、わたしはユナイテッド航空175便操縦者のマルワン・アル=シェヒ(marwan al-shehhi)です、この件については私ではないのでご安心を
▲0 ▼24
=+=+=+=+=
米軍の戦闘機が旅客機と衝突したこともあった 戦闘機の翼が旅客機の機首をスパッと切り落としたんだったっけな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと去年から航空機の事故多すぎだわ… 小型機とヘリに搭乗されてた方たちの安否が気がかり
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
首都でブラックホークダウンが起きるとは。 乗員と乗客の無事を祈るしかない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨日はF35がアラスカ、今日は軍用ヘリがワシントン。ボロボロになってしまったコメは、立ち直しはもう無理だ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テロの可能性が高い気がする…空軍力世界一のアメリカが事故に気付かない訳が無いと思う。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
飛行機の搭乗者は勿論ながら、 墜落先に被害の出る対象が無ければ良いが。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
飛行機事故は続くね。今年は飛行機事故の当り年だよ、飛行機に乗らないようにします。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカで墜落事故と聞くと、すわテロか?って思ってしまいますが旅客機と米軍機が衝突したのか?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
旅客機はちゃんとルート上を飛行していたはずだから、米軍ヘリが変な動きしたんじゃないの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
航空関連の事故ってなんか続けざまに起こるね 因果関係などは無いと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
航空機墜落、火災事故が頻繁におきている 何かに制御されてる感じ 闇を感じる
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
先日は戦闘機F35を落ちたばかりじゃ無い!乗客を無事できればいい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ブラックホークなら、レーダーにも映りにくいし、注意するのは困難ですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ハドソン川では奇跡も有ったけどこちらはまたも「ポトマック川の悲劇」となるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軍用ヘリってATCトラポンとかTCASって装備されてないんですかね? さすがに装備してないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他記事では、単独事故でなく、小型機が軍ヘリと衝突とあるけどどうなんだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米軍ヘリとの衝突とのこと。去年の海保機の衝突事故と似てますね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
最近、飛行機事故多くないかな? 飛んでる数が増えているのは分るけど それ以上に・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
軍用ヘリと衝突らしいですね。 どちらかの責任なのかミスが重なったのか。
▲3 ▼2
|
![]() |