( 257733 )  2025/01/30 18:59:46  
00

BSフジで番組終了へ 10時間超の会見でもスポンサーの理解得られず 4月期「月9」にも影響

スポニチアネックス 1/30(木) 4:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6726726d821f9fcf1cef40fcd1b89e3bfa53993

 

( 257734 )  2025/01/30 18:59:46  
00

フジテレビは、元タレント中居正広氏の女性トラブルを巡る一連の対応が批判されており、27日に2度目の会見を行ったものの、経営体制の刷新や打開策を打ち出せず、視聴者やスポンサーから理解を得られていない状況。

これにより、月9ドラマの撮影にも影響が出ており、番組の制作現場に波及している。

さらに、グループ会社にも影響が及んでおり、BSフジの情報番組の終了やドラマの放送延期などが発表されている。

フジサンケイグループ広告大賞も中止が決定され、影響が広がっている。

(要約)

( 257736 )  2025/01/30 18:59:46  
00

27日、10時間超えとなったフジテレビの会見(左から)遠藤副会長、港社長、嘉納会長 

 

 元タレント中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判されるフジテレビで、系列を含めた番組の制作現場に影響が広がっている。27日に2度目の会見を行ったものの、ある社員は「10時間以上かけて会見しても、経営体制の刷新感や打開策を打ち出すことができなかった。いまだに視聴者やスポンサーから理解を得られていない」と頭を抱えている。 

 

 スポニチ本紙の取材では、4月期に予定している月9ドラマの撮影に影響が出ていることが判明。番組担当者は「物語の舞台となっている地域でロケをする予定でしたが、次々と撮影を断られている。仕方なくセットをつくって撮影をする部分も多い」と明らかにした。 

 

 グループ会社にも影響は波及した。BSフジでは、情報番組が4月改編で終了することが決定。代理店関係者は「先週時点では4月以降の継続が決まっていたが、27日の会見後に終了が決まった」と話した。また、2月23日に初回放送を予定していたドラマ「葵くん、また、ジム行くんだ?」も29日に放送延期が発表された。 

 

 番組関係者は「スポンサーから番組制作にストップがかかることが多い。今後の予定も不透明で、下請けの制作会社の人間も頭を抱えている」と話した。 

 

 ≪フジサンケイG広告大賞が中止≫「第54回フジサンケイグループ広告大賞」の事務局は29日までに、同賞の開催中止を公式サイトで発表した。「このたびの一連の報道を受けて総合的に検討した」と説明。同賞は優れたCMなどを表彰するもので、1971年にフジテレビや産経新聞などフジサンケイグループ各社の主催で始まった。今年は今月下旬から2月上旬に審査会、4月に贈賞式が開かれる予定だった。 

 

 

( 257735 )  2025/01/30 18:59:46  
00

フジテレビの不祥事に関する様々な意見や批判が寄せられています。

中にはテレビ業界や広告市場の動向についての考察もあり、テレビ離れやオールドメディアの衰退についての指摘もあります。

スポンサー企業の動向や第三者委員会の調査結果によってフジテレビの行く末が決まるという見方もあります。

経営陣の責任やコンプライアンスの問題、社内の対応不足などに批判が向けられている一方で、信頼回復や全体の改革に期待する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 257737 )  2025/01/30 18:59:46  
00

=+=+=+=+= 

 

これから第三者委員会を開いたって、警察じゃないんだから踏み込んだ調査が出来ず、なあなあにやり込められた調査結果しか出てこないのは見えているから、世間が納得する訳はない。 

スポンサーは今回を機にTVCMから撤退をするチャンスをもらっただろ。 

今やTV視聴するよりYouTubeを観るほうが圧倒的に多い訳で、年寄りの俺でさえTVはほとんど観ないのだから、TVCMを出す価値は極端に減っている。 

 

▲4838 ▼702 

 

=+=+=+=+= 

 

話の方向性がどんどん違う方向へ進んでいますね。 

中居さんと女性の問題にテレビ局員が関与した疑惑が浮上し飛び火した。その後報道した週刊紙は直接の関与を否定した。間接的な関与は否定していない状態ではあるらしいが、この状態だと中居さんと女性の個人的な問題となってしまう。フジテレビ自体は自分達の調査で関与無く個人的なトラブルの範疇と考えるのも 

非合理的とは言えない。中居さんの強制わいせつの調査は必要だったかもしれないですが、フジテレビ自体は会見のやり方の問題はあれど経営陣が辞任しなければならないほどの問題であったのかどうか検証が必要ですね。それでも経営陣の退職しなければならない隠れた理由があるからなのか、スポンサー離れの引責なのでしょうか。誤報道した週刊紙も責任重大だし、それが女性の告発が裏付けであれば第三者の検証次第では女性も責任問われる可能性があるかもしれませんね。 

 

▲87 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

刷新「感」だと、とりあえず刷新した感じをだしました。ってわたしはおもうから、ほんとに今回だけでなく、これをきに、フジテレビの中身がちゃんとかわって、だれからみても、フジテレビよくなってきたね!ってならないとスポンサーも戻らないとおもう。長々と会見してももどらなかったのは、中身のない会見だったから。では?調査が今後はいるとのことだし、きちんと全てがあきらかになってから、また会見なりして、きちんと質問にこたえたり、今後のこともきちんとはなして納得したらスポンサーももどってくるかも? 

 

▲191 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が手駒の橋下徹を使って文春叩きの反撃を必死で行っているが、結局フジが生き永らえるか終わるかはスポンサーと主要株主がどう考えるかによって決まる。 

中居問題の詳細がどうであろうと、フジの副会長が上納と取られても仕方のない実態を洩らし、また2回の会見でそれを否定できなかったのが全て。 今、スポンサーがわざわざ共犯者になりに戻ってくる筈はないし、海外機関投資家もフジサンケイの他社転売が完結するまでさらに株価を上げさせるため追求は厳しくなるだろう。 

完全に詰んでいるが日枝が居座る見込みであることに一般の社員はもう諦めの心境なのか。 

 

▲4038 ▼828 

 

=+=+=+=+= 

 

BSフジのプライムニュースで今回だけフジの問題点を取り上げてもらいたい。司会の反町理さんはフジの役員であり鋭く斬り込み優れた分析の評価が高い。参加者は、先日のフジ会見で自社の対応に最も的を得た質問をした優れた記者の報道局社会部長勝又隆幸さん、民放連会長でフジの副会長遠藤龍之介氏の3名での対談を是非聴きたい。 

 

▲1491 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナだけではなくタレントの起用にあたってもそもそも業界の文化として「上納」による便宜などが無かったか、と言う質問は会見でしてくれた記者っていなかったのかな?いずれにしてもこれだけ問題になった以上、自社内での防止策だけでなく、下請けやタレント事務所に対してもそのような事実が無いことを確認できる相手でないと取引しないなど、この業界での時代錯誤の悪き慣習から決別する姿勢を明確に表明して会社としてリスタートすることが必要だと思います。 

 

▲1571 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ側も、今回の会見で「スポンサーが戻る」とは思っていないんじゃないだろうか。 

元々、秘匿情報の共有をしていたライン以外は、昨年末に事情を知ったところのようだし。 

フェイクニュースを基にした「糾弾」を耐え抜いたところで何かが変わることは期待していないと思う。 

自分たちが「知らないこと」が多すぎて、社内統治能力に欠ける経営者を退任させた以外は、何も決まっていない。 

 

今日開かれるという取締役会が「何を打ち出せるか」からようやくスタートだと思う。 

 

日枝氏も、「クーデター」当時は「鹿内家支配からの脱却」を実現する改革者として期待されていたのだが、自分が旧弊の本体になってしまったなあ。 

 

▲1067 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが離れていくことは、収益に直結するだけでなく、企業全体の信頼性にも大きな影響を及ぼす可能性がありますよね。 

メディアという公共性の高い役割を担う企業であれば、他社の模範となるべき、が求められるところだろうと思います。 

 

委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待が持てます。 

徹底した調査を行い、その結果を視聴者や関係者に分かりやすく説明してほしいですね。 

 

▲745 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な事業展開をしているから、スポンサー収入が無くなっただけでは簡単には潰れないだろうけど、強力なコンテンツが揃っているから、その活用という意味でも事業分割して切り売りするような近未来も考えるだろう。 

いずれにせよ、上場企業としての責任のもと、コーポレートガバナンスが徹底されていると認識されない限りは、復活はないだろう。 

 

▲764 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の長さは関係ないだろう 

今回の会見は調査前なので、現在分かる範囲で説明するだけのもの 

その説明も矛盾や論理破綻、苦しい言い訳が多かった 

被害者へのケアも不明、加害者を起用し続けた理由も曖昧 

この会見である程度信頼を回復しようと思うなら、自分達はこう思っていたではなく、誰もがそうせざるを得なかったと納得できる明確な理由を示さないと 

結局、港前社長の人権への認識が不足していたの言葉に集約される 

当該事案だけでなく類似の事案の有無の調査もあるし 

あとは調査で明らかになった問題点の改善や再発防止策を徹底的にやるかしかない 

スポンサー各社もそれを見てから判断することになるのだろう 

 

▲1534 ▼345 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー側も、テレビ離れもあるし、自社CMに出てるタレントが不祥事起こすこともあるし、テレビCMそのものを見直したいと思ってても、フジテレビとの付き合いで続けてる企業もあったでしょうから、渡りに舟とCMやめるところもあるでしょう。 

コロナきっかけ、ジャニーズきっかけにいろいろと大きく変わったように、またこれきっかけに、いろいろ変わっていくんだろう。変化自体は良いことなのかも。 

 

▲342 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

病院に入院した事がありますがスマホを見ていてお金のかかるテレビはほとんど見ていませんでした。スマホは機能が充実しているし災害時もNHK以上に情報が入ってきてテレビは必要無いと感じました。退院後もスマホ中心の生活でテレビはあまり見ません!若者達を中心に周りもあまりテレビを見ない様です。フジテレビの今回の不祥事はテレビ離れを加速するだけだと思います! 

 

▲593 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMに期待した以上の費用対効果がないと分かれば、スポンサー企業の何割かは撤退したまま。では市場が絞りやすいネット番組に移るかと言うとそれも?。ネット視聴者はCMをスキップすることが多く、どれ程CM効果がでるのかマーケティングは難しい。今回の騒動でオールドメディアに感じるのは、恣意を入れず隠すことなく事実のみを正確に伝えることを強く求めたい。それが信頼回復に向け唯一の取るべきことだと思う。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな問題も「火の粉が飛ばないように」と対応を誤ると、逆に炎上が拡大する典型例ですね。10時間もかけた会見で具体的な打開策が見えなかったとなると、視聴者もスポンサーも不安になるのは当然。フジテレビの番組制作にまで影響が出るとなれば、関係者の苦労は計り知れません。結局、信頼は一度失うと取り戻すのが難しいもの。今後は誠実で分かりやすい対応を心がけないと、さらに負の連鎖が続きそうですね。 

 

▲229 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのバラエティ番組中心の方針による芸能人とのコンプライアンスに抵触するような癒着は断ち切るべきだ。また長期政権である日枝体制の刷新を図る時期に来ているのではないか。ガバナンスの重要性はどんな組織にもあてはまる。あとは男女の揉め事を文春が報じ、異常な示談金が注目された。男女の諍いは第三者がどうのこうの言っても始まらず、加害者も被害者もない。さもなくば刑事告訴すれば良い。日本中がこんなことに振り回されて騒いでいるが反省すべき点は多い。 

 

▲169 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはこの状況をどのように打開するか。スポンサーがいなくて、予算はないだろうがそれでも出来ることはあるだろう。優秀な社員がいるだろうから、もっと知恵を絞った方がいい。せっかくスポンサーに縛られなくて、CMも流さなくて自由に番組作れる状況は滅多にないことを上手く利用して、視聴率を上げる事が最優先だと思う。 

 

▲104 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣に不満を述べてる社員の声しか見られないんだが。社内の活動としてできる事に邁進してます、という社内の動きはないのか? 

コンプライアンス違反があるときに、助けを呼べないような雰囲気だとか、手を差し伸べる社員がいないとか、そうしたら救いはない。そういう会社で良いと認めて社員をやっているなら、将来経営陣になって同じ判断をするだろう。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

時間の長さだけはあった会見だが、要するに明確になったのは社長と会長が辞任することと把握できてない幾つかの事案があることくらい 

稚拙なフリー記者の演説も手伝い、残念ながら内容の無いエンタメを10時間に亘って映像を流してただけと云う印象であり、およそスポンサーは勿論誰の納得を生じることはなかったろう 

 

▲172 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブル以降の局側の対応が良くなかったが今こうして経営に多大な影響を与えてしまったので自業自得なのですが、そもそもそれなりの立場である程度信用していた中居の事件性?に近い行動が問題で。最初の記者会見の不手際が火に油をそそいでしまい、もうどうしようもない状態になっている。いずれにせよ局側も本人にそれなりの請求を間違いなくしなければ株主も黙っていないだろうからここからはもう刷新し、存続をかけて立て直しをするしかないでしょう。でもフジ側よりもやっぱり世間が知りたいのは、それくらい中居がヤバい何かをしているのか?事件として成り立つくらいの闇があるのか?きちんと社会的立場にあり莫大な報酬もあるのだから引退してバイバイで終わらせてしまえばまだ第二の...が続くのではないだろうか。 

 

▲104 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイプで顔芸をしている東京タレント、内輪で、クイズ、ゲームをしてワチャワチャ楽しんでる東京タレントを見ていたらスポンサーもよくこんなのにギャラを払ってるなぁと思います。そんなとこに使う金があるんなら、自社の社員に還元してあげて、会社のモチベーションを上げるほうが良いと思います。 

 

▲92 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における広告費は、2022年にネットとテレビですでに逆転しており、そのさ差は加速度的に開きつつある。今回の騒動で雪崩を打ってフジテレビのスポンサーが降りているのは単にきっかけを待っていただけで、テレビのスポンサーを降りるタイミングを待っていたスポンサー企業としてはまさに渡りに船だったのではないだろうか。他の民放も他山の石として捉えるのではなくビジネスモデルの変革やガバナンスの強化をしていかないと早晩立ち行かなくなるのは明らかではないだろうか。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの検証結果次第だろうが、実際CM広告なくとも売上に影響が出ない商品、企業は多数あると思う。大企業であればすでに認知されているので、煩わしいだけの無駄なCMにコストを掛けなくとも、今なら多岐にわたる他の方法で如何様にも広告が打てる。 

賃金アップだけではなく、消費者側に負担ばかり負わされていた価格上昇も抑えられ、よりよい商品開発、事業展開、設備投資などに回せるだろう。 

既存の価値観、古い体制にメスを入れる時と自覚し、どの企業も真摯に取り組んでほしい。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、スポンサー降板したいと思ってたところに、降って湧いた不祥事ってところじゃないのかな? 

TVが情報メディアの時代はとうの昔に終わってるのに、TV局やタレントだけがそれを理解していなかった、いや認めようとしなかった。人間は自分の希望に沿うように物事を解釈するもの 

明日は我が身、客観的に判断したいです 

そして気を見て敏、早めに行動を起こしたい 

 

▲179 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

元々電通から付き合いでお金を捻出していたが自社の成長にも使いたいしせっかくなら若者世代へも他のSNSに力を入れて広告も出したい。 

 

色んな企業があると思いますが、さまざまさなチャレンジを企業もしているのでテレビ局も刷新の時期なのかもしれませんね。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMはマス広告、ネットCMはターゲット広告を得意としているので、カバーしている客層が異なります。 

テレビCMをネットに置き換えるのは難しいのです。 

 

ネット広告の市場が大きく伸びたのはオールドメディアが苦手としているBtoBの広告を大量に獲得したからです。 

テレビが得意なのは日用品や食料品、冠婚葬祭、レジャーです。 

反対にこのジャンルはネット広告が苦手としています。 

 

テレビCMで大きな効果を出すためには全ての局に出稿できるという信用が効果的です。 

1局丸ごと消えると全ての局に出稿するコストが削減できます。 

 

ネットは大きな媒体のインスタやtwitterなどが詐欺広告に汚染されている問題もあります。 

アカウントは作っても広告出稿はしない企業が多いですが、彼らに広告出稿を促すには詐欺広告の撲滅が必須です。 

しかし、metaにもXにもyoutubeにも詐欺広告撲滅の気持ちは無いようです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業のスポンサー収入ばかりあてにしてるから、一向に番組を計画通りに進められないのではないでしょうか。YouTube広告で「顔に塗ったらシワやくすみが一瞬で消えた!という化粧品みたいなものを扱う会社」とか「『あなたはなんちゃらの歴史について詳しく知ってますか?』という謳い文句で安く本を販売しているところ」など、営業陣がもっと攻勢を掛けたら如何でしょうか?昔の訪問販売のようにドアに足突っ込んでしつこく喰らいついたら、多くの新しいスポンサーが見込め、番組を予定通り放送できることも夢ではないはずです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今やドラマを筆頭に番組は録画や配信での鑑賞がスタンダードに。 

テレビ放送でのCMは飛ばされるだけ…一部のタレントさんは見ますがw 

どの企業も広告宣伝費はカットしたいのだろう。 

これで日枝さんの政界への癒着が追及されたら、フジは続々とスポンサーを無くすのでは。 

各局CM主の確保で必死。それが先日の常軌を逸した会見に繋がったのでは。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TV黎明期は社員だって少なく巨大な組織ではなく現場社員に夢も活気もありこれからTVを作り上げていくという新鮮な仕事だったと聞く。今だってそうした希望を胸に働く若い職員は多いと思うしリセットし直しが効くところを見せて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひっそりと開催されている印象だったフジサンケイグループ広告大賞も開催取りやめになることは当然とはいえ驚きではある。 

仮に開催したとしても選ばれる作品はACジャパンの作品ばかりであるが、おそらく大賞にはTCCでも選ばれた「決めつけ刑事」だろうか。 

月9を作るよりも「一致か、不一致か」と延々に回答を求められている会見の様子を流した方が数字が取れてしまったという状況はもう月9がなくてもいいし、この方が酒のつまみにも、反面教師にもなって魅力的になってしまった。 

第三者委員会委員会の結果が公表されるまで動けることを行っても信頼回復には至らないものばかりであるが、公表された結果の内容次第ではその事実を元にスポンサーの信頼をさらに失うことになる。 

本当に変えたいと思う社員の力が表に出ない限りは信頼回復は厳しいのではないか。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、テレビ離れが加速する中更に拍車がかかる事態。何か意味があったのかな? 

多大なる広告費を減らし、尚且つテレビ局も縮小しチャンネル数を半分くらいに集約する時代なのかもしれませんね… 

昭和のテレビっ子としては寂しいお話になりますが世の中のネット環境や若い人達の今後を踏まえてメディアのありかたを問う良い機会になったかもしれませんね。 

他局の関係者はザワザワしていることでしょう。心中お察しします。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オレたちひょうきん族を観ていた世代です 

この頃はフジテレビはドラマもバラエティでも面白かった 

それがらここ何十年フジテレビで観たいと思う番組はなくなり、今は全く観ません 

このひょうきん族の昭和世代の経営人がいつまでも居座っていたからこういう形になったんだろう 

2回目の記者会見も10時間やったのに何も払拭、解決せずやらなきゃ良かったと思う 

これじゃ、スポンサーは離れて行くばかりですね 

社員の方々が一番気の毒です 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは映像と音声を人々に送る。その場で起こっている事や伝えたい事が映像と音声になり多くの人々に伝わっていく。しかしこの30年余りで日本のテレビ業界は悪い方向へ行ってしまった。それを象徴するのが1/27のフジテレビの中居正広の不祥事における記者会見だ。10時間と言う時間が虚しく過ぎてしまったと言っても良い。更に理解に苦しんだのは時折記者が怒鳴り声を上げたりフジテレビの上層部にくってかかった事だ。この中にはYouTuberもいたそうだが。 

 問題解決にはまだ遠い。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

A氏が誘ったのでは無いと訂正されたことで、潮目が変わったなどと記事にしていたが、企業の信頼を失う問題点は、事件後の対応であって、そこでは無い。そして、A氏に何の問題が無かったのなら、何故彼は今も社員でいないのか? 

さらに示談とは別に、中居氏本人の社会的責任を考えれば、会見は必要なはず。 

このような状況で、スポンサーが戻ることはあり得ない。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジがあれだけの長時間という会見を開いたにも関わらずインタビュー側がまとまって無かったという事と明らかに子供のイジメではないかという様な人までいて結果フジ側の言い分、中居との関係、どうしてこんな事になったが今でも分からないまま。時間を決めて質問等をまとめて、それを確実に回答して貰った方が余程良かったのではと思う。 

私からすればあの会見は無駄な時間だったと思います。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ほっとしてるスポンサーは多いのでは? 

1クールどれくらいの料金なのかは知らないけど 

長年の付き合い等もあって、やめたいのにやめられないって状況もあったと思う。 

これだけ物価が上がってるんだから、削減されたスポンサー料は補填に回せるし。 

物によってはテレビで宣伝するより、オールドメディアが大嫌いなSNSのインフルエンサーに宣伝してもらった方が効果大で、費用も抑えられる。 

文春の誤報が今度は騒がれて、フジは悪くなかったみたいな感じになってるけど、今回の件に関してはフジは関係ないのかもしれないけど、黒い部分は多々あるのだろうから、色んな見直しをするには良い機会なのでは。 

少しでも業界、国が健全化すれば良い。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビって元々、バラエティの色が濃かった印象。 

日枝氏の頃からあったスローガン「楽しくなければテレビじゃない!」は、フジテレビを象徴している気がしますね。 

 

ただ、今回の件が日枝氏を会見に呼んだからといって解決しますか? 

記者たちがそれを追及したって二度目の会見と同じだったと思いますね。 

 

社内で問題に取り組む姿勢がそもそもなってなかった。 

相手が「中居」だったから? 

判明しても番組を継続していた。 

 

一時的に降板させてもいない。 

そもそもの危機管理専門の部署も担当者もいないのが悲しいですね。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ自体がオールドメディアと言われるようになり、その存在価値が危ぶまれている中で起きた事件、単に「信用回復」に勤めるだけでは、企業としての存続は危ういと思います。もちろん、「信用」あってこその経営だが、それ以外にもやるべき事は多いと思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

制作協力会社もフジテレビの現状から、制作しても回収できないもん作るわけには行かない。事実上傘下の企業とて個別に会計は発生するからどう逆立ちしても制作は難しい。 

フジテレビがフジテレビ単独で作る以外事実上新しい番組は供給出来ないでしょ。文春の記事修正でマウント取ろうとしてるみたいだけど、結局第三者委員会の報告待ち以外変わらないし、あの記事修正でも根本原因にフジが関わってないとはとても思えない。 

加えて結局問題発覚後も起用してることから、結局フジテレビは問題解決に積極的で無かった事実は変えられない。 

 

▲280 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

創立時の社名は日本の宝である富士山の名を使って富士テレビにしたという。 

海外からもFUJIと入力すると先頭にこのニュースが出る。 

実に恥ずかしく残念な事だと思う。 

BSが終了とかじゃなく、事実を全てを明らかにし、社名変更して1から出直してもらいたい。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からテレビ局や大手広告代理店のこういったネタは聞いていたから、今回のことも素直に受け入れたけど、今になって文春が訂正してきて、あの辺はハッキリさせた方が良いよね。訂正前にフジが収拾つけられずに経営陣退陣となったということは、あの件に社員が関与していることと、他にも類似案件があって探られたら申し開きできないからかと思う。旧ジャニーズの件もそうだけど、長年放置されてきた問題が大きければ大きいほど、表に出たら止められないんだろうな。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1社だけCM流れるとめっちゃ目立つしフジのガバナンスに理解した会社だと思われるだろうからちょこちょこ戻ってくる感じではないだろうしかと言って一気に戻って来てもらうためには上層部の刷新は最低でも必要だろうな。 

あと第三者委員会の報告で新たなトラブルが露見されたら完全にアウト。 

文春も信頼回復のために確度高い情報入手に躍起になっているだろう。 

銀行との取引も停められたら放送自体が難しくなりそう。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プライムニュースだけは終わらせたらダメです。 

 

もしもプライムニュースを終わらせるなら 

反町さんは、より自由な活動場所で大事なテーマについて語りあって欲しい。 

 

テーマを絞って、人数を絞って 

時間をかけて、遮らずに出演者の主張を沢山引き出して頂く番組は貴重です。 

 

フジテレビさんの一番素晴らしい番組だと思ってます。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーの理解を得られずって、今回の会見で理解するのは無理な話です。第三者委員会の報告、その後のフジテレビの対応を待ってからになるのではないでしょうか? 改編の時期とあってスポンサーもフジテレビも大切な時期ですが、報告無くして何も進まないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今インフルエンサーって人たちがいますよね。正直テレビ離れしていてCMも見ない。でも日用品でも食品でも話題になってると検索した関連性からかスマホを開くとどんどん流れてくる。日本が高齢化でテレビにまだ需要があったとしてもフジから撤退した企業が売り上げに変わりがなかったらCMに大金積む意味がわからなくなるよね。案件じゃなくても登録者◯人以上のインフルエンサーが動画で使ってくれるなら無料で送りますなどでも人の目に触れる。くら寿司なんかもYouTuberやインフルエンサーに5千円のお食事券を送りつけたからかお食事券が急に送られたなどとくら寿司動画が増えた時期があった。CMがあまり必要なくなると演者や局員たちの給料単価が下がりそう。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ではフジの判断で出せる情報がこれ以上ないので、あとは第三者委員会の結論を待つしかない。 

文春の記事訂正で今回の件のフジ職員の直接関与が薄くなって、他局の報道の扱いやコメンテーターの論調もわずかに変化してきたのは、この誤報で中居氏単独のトラブルが濃厚になっても広告主が戻らないとテレビの遵守するコンプライアンスの敷居が上がってしまうからそろそろ戻ってくれ、という事だと思う。それにヒロミと鶴瓶にも波及してる状況は他局もさすがに想定しておらず軌道修正するしかないだろう。 

 

▲122 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナじゃないけど、いったんこういう事があるとそれまでなんとなく続けていた慣例が崩れるきっかけとなり、騒動後にも影響を及ぼしそうな気がする。 

スポンサー企業はこれまでマス媒体に当てていた膨大な予算を別の戦略に充て、ウェブとフィジカルを組み合わせるような複合的広告戦略に傾いていくんじゃないかな。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だって10時間かかっただけの情報出せてないしなぁ。10時間かかったのはジャーナリストもどきが暴れてたからだし。 

結局フジテレビのコンプライアンスやガバナンスは機能してないまま。これじゃスポンサーは戻れないし、ロケ地もイメージ低下を恐れて使わせづらいでしょうよ。 

社長会長辞めても上にはグループ相談役の日枝さんが居座ってるし、そういう体制では実態はどうあれ外からはトカゲの尻尾切りにしか見えない。当面は終息しないでしょうね。 

 

▲556 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMは他の局があるしWEBもある。困ってるのはフジであってスポンサーはそんなに困ってない。焦らず第三者委員会の調査結果を見て戻る戻らないを判断するんじゃないかな。 

逆に火中の栗を拾ってフジに恩を売りたいと思う企業もあるかもしれませんね。それはそれで個社の判断ってことなんじゃないですか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかするとチャンネル1つ減るかもしれませんね。仮に減ると系列局も影響が出てしまいますし、その場合地方のクロス局の番組の再配置があるかもしれませんね。。現在広告はテレビとネットなどがありますが、高い金額のテレビ広告を出し続けることが最善かが企業に問われているのが今回のCMの中止でしょう。今まではやめるタイミグがなかっただけで今回のフジテレビの不祥事をきっかけにテレビCMから撤退する企業も増えるかと思います。当然他局にも影響しますし予算が削減されれば番組の質に影響する問題になります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのテレビ局もギャラの高い鶴瓶やたけし等、どうでも良い大御所の出演は無くし、制作費を削減するのが良いだろう。徹子の部屋のようなご長寿番組も無くなるだろうな。これからは優秀な若手主導になってくる事を期待する。 

 

▲22 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この不祥事の暴露により、世界からは、「女性及び子供蔑視の日本」というレッテルが貼られないか、懸念します。でも、実際そういう事をしている大人が多いと思います。ジャニーズ問題もありますしね。 

官僚内でも女性の進出はまだまだ。 

国連から警告を受けたことに関して、「口を出すな」という人もいると思いますが、それ自体が「蔑視」の象徴だと思います。 

そういった、固定概念は容易には覆せないと思いますが、一人一人が自分自身の考えを再度確認し、そのような事をしていないか、振り返るべきです。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビ番組は、CMが長すぎる。見たいと思う番組がたとえあったとしてもリアルタイムでは見たいとは思わない。録画をしてCMを飛ばしてみる。昔の話をしてもどうかと思うが、昔は15秒が主流で長くても30秒だった。それでもCMの効果としては十分だったと思う。今やCMの時間は1分や2分は当たり前、長い時には5分以上続くときもある。何か間違っていないか?スポンサーの問題かテレビ局の問題なのかは解らないが、今のテレビ番組は、見る側の事を何も考えていない。これでは衰退していくのは当たり前だろう。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観や正義を持たない企業がお金を出して大衆に自社の性善性を訴えたり大規模に影響を及ぼすようなメディアコントロールをし得るお金の使い方はどうなのかと思う。 

今更ですが、企業が国民にどのような性質の娯楽を与えるような立場であって良いのかなと考えさせられる。 

NHKですら国家権力のプロパガンダであると言われることもあるのにだ。 

企業には大規模メディアを使うことに対して、もっと厳しい条件、透明性、情報開示の責任を課すべきなのだろう。 

メディアが暴走することに対しても一定以上のジャーナリズムが無ければメディアたる資格を与えないような統制も必要では無いかと思います。 

現在のメディアは統一教会問題や国会議員暗殺などを放置し、何なら隠蔽に協力しており、ジャーナリズムが機能していないことが明らかです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにスポンサー企業の方が、フジの企業風土や体質を理解しているという事でしょ。 

それを分かっていてもお辞めにならない天に近い人物を辞めさせられない、身内で取締役を固める人事に不満があるからだと思います。 

第三者委員会の結果はどうであれ、企業ガバナンスや人権保護に関しては、早急に改善しなければ週刊誌にリークされ、SNSで拡散されるから改善しなければならないでしょうからね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飛び火が止まらん 

もはや八潮の陥没事故同様、終わりが見えない… 

でも元通りに直さなければいけないという使命がある 

直すのみならず、弱っていると思われる箇所にも着手しないといけない 

バブル期の「ツケ」が今次々と押し寄せてきていて、明るい話題が皆無 

インバウンドは明るい話題じゃないかと言われそうだが、関係ない人間にとっては迷惑なだけ 

どこの国の人達がとは、敢えて言わないようにするけど 

こちらとしてはもっと入国条件を厳しくして人数制限をしてもらいたいんだよね 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに限らず、所謂テレビ局は、放送と制作と報道などを分離したらどうだろうか? 

 

ジャーナリズムを標榜しながら自らを監視できず、時には都合の良いように事実を曲解してる。 

 

はたまた、政治家や財界の子弟を入局させご都合主義が蔓延っている。そもそも、放送法により規制されている(保護されいる)。 

 

優秀なコンテンツを作っている自信があれば、テレビ配信に拘らずにいろんな媒体を使えばいい。 

 

そうすれば電波をオークションにかけられて国民に還元される。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局はどこでも今や経費節減の波にさらされている。その裏で接待や乱交が横行していたとなると、テレビ局に対する非難は強くなる。今や製作現場のスタッフから届く声は皆切実な悲痛だけだ。ただ「フジテレビ」と言っただけでロケ不許可という例も多々あるようだ。今後の番組作りも厳しい。CMの見合わせはまだ続きそうで、危機は今後も続く。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復には、フジの対処方法とコンプライアンス・ガバナンス体制の見直しと共に、取締役としての判断と取締役会そのものが機能していない点についても大幅な見直しが必要。 

 

現在発表した新社長は身内(グループ内)からの登用だが、社長は現場を知る人間が必要としても、No,2である専務や常務クラスには上場企業としての責任と世間の常識を持った目で社内の動きに目を光らせる外部人材を招く(代表権も持たせる)事が望ましい。 

 

可能なら何十年も社内の常識に染まった局長・部長クラスも替えた方が良いが、業務遂行上難しければ内部通報窓口の権限強化と担当役員からの報告指示強化で経費管理・労務管理の点からも「業務の透明性」を図って行くしか無いだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや〜でも新たなビジネスチャンスがあるな、この業界は。頭がいい人が多く揃ってるし、色々とスペックが高い人材がいることは間違いない。 

 

頭脳もノウハウも技術も持っている、となればお金は必ず集まる。良いタイミングだったんじゃないかな、生まれ変われるには。 

 

テレビ業界が暗いと、世間も暗くなる。不景気になる。楽しくなければ〜は、小バカにされてるけど、間違ってないと思う。 

 

ここを狙える人が大勝ちするんだろうなと思うね 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今までお付き合いで出稿しなくてはならなかった広告主にとってはTVに巨額出稿をしなくてもそれ以外の出稿の方が効果的である事が分かったという点では、今回の件が日本が停滞していた悪しき構造の要因である事が分かった点に於いては良かった事なのかもしれない。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はテレビCMを見て購買行動に繋がることはありません。大手企業側もCM流さなくても売上げが変わらないと分かれば、わざわざ高いお金を払う事はしなくなるでしょう。テレビというオールドメディアは終焉を迎えようとしていると思います。現に私の周りでは見ている人は珍しくなってきています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女傑とその仕掛け人にしてやられたってのが実際のところかなと思います。 

因みに文藝春秋社は、講談社に上手く踊らされたなと。勝手に肩代わりしてくれた様なものです。 

今持って目立った講談社批判は見受けませんからね。本件で物凄く稼いだ事になりますけど。 

全ての報道が、頼んでもないのにステマの役割を果たしてくれました。 

しかしこの仕掛けを指揮したのは本当に誰なんだろう?新進気鋭の策士なんだろうか? 

現代に見事にマッチしており、同時多発的に方々を手玉にとってますから。 

ネガティブもポジティブも、全て自分たちに利する様に機能している。 

正直、見事としか言えませんが。 

手法としては、それこそ地面師や仕手みたいなもので、絶妙に詐欺的手法です。 

普通はやらないですね。危ない橋というより、人としての道徳心や良心の呵責が妨げになって、そうそう踏み込めません。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの中身のない記者会見だったってことですね。具体的な改革のプレゼンテーションが無く、ただの無料開放聞き放題の場に過ぎなかった。見ている方は、何か刷新案が欲しかったのでしょう。例えば具体的な組織図とか、経営ビジョンとか。 

それも無く、問題の社員と日枝さんを雲隠れさせ、ただサンドバッグを演じ切った社長達。そりゃあ、モヤモヤしますね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人を使わずに、毎日政治番組をやればいい。 

 

国会、委員会、閣議できめたことの解説番組は、必要だと思います。色々な議員や候補者の討論会。政治資金収支報告書のチェックなどを放送すればいい。 

 

アメリカや石丸さんをみていて、まず政治をエンターテイメントにして、興味のない人を減らす。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田ニコルがサンジャポで言っていたようだがタレントが「フジには…」となると更に厳しいだろう。 

そもそも番組を続けようにもスポンサー、タレント、スタッフ、制作会社やらロケ先だの方々の理解と協力がいる。だからエンドロールがある。 

今回のフジの件はアナウンサー(社員)を守らない会社と露呈し、経営陣が生き残ることだけを考えた企業と見せた。 

視聴者やスポンサーからはそんなコンプラを守れない企業と見られ信頼されなくなった。タレントやロケ先からはそんな信頼されない局の人と関わりたくないとなった。スタッフや制作会社からはフジは平気で力を使い揉み消すから信頼できないとなった。 

もう社名を変えるか解体後の再生しか無いと思う。 

BSフジのみならずフジ関係は番組を減らすしかないだろう。 

それと文春が事実誤認させた件もあるがこれもフジが信頼を回復するには及ばずただ文春もフジも共倒れの可能性が生まれただけ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジメディアホールディングス及びフジテレビの会見は言い訳と誤魔化しばかりで何も確信的な話しでは無くただただ誤魔化すために時間が過ぎたと言うものでしかない、日枝の指示だろうがサラリーマン社長では問題の解決をはかることは出来ないだろう。 

全ては昔からの企業や業界の体質と言うべきものでこの問題は実質的なトップである日枝が表に出て謝罪し全ての責任を取るまで終わらないだろうし終わらせてはいけない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を守らなけばいけないのに、守らなかった責任は大きいと思います。 

問題を起こした当の本人は、会社にこれだけの迷惑をかけた事の重大さをわかってるんでしょうか? 

今世間の矛先は、フジテレビですが、向けなければならないのは中居本人ではではないでしょうか。 

彼も会見を開いて説明と謝罪をするべきだと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブなどメディアの数が昔よりずっと多チャンネル化してきているから、CMを見て購入というパターンの率は下がり、現実問題として、高額のテレビCMはスポンサー企業にとって割に合わなくなっているのではないか。 

経済効率として、どの企業もテレビCMからの撤退を考えていたものと思われ、今回の問題を理由にていよく撤退を始めたのだろう。 

ということは、他局を含めて、スポンサー企業の撤退傾向は強まると予想され、資金不足→番組の低俗化→スポンサー撤退の悪循環で、テレビ業界は相当な淘汰がなされるように思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの問題は、経営陣が全ての非を認めて、「社員の人権よりもタレントを、視聴率を守ることを優先した。それは明らかに間違っていた。私たちでは真の再建は難しいと判断したので、後のことは新しい経営陣に全て任せます。そして2度と人権侵害はやりません。会社組織の全てをオープンにして、外部の相談窓口を設置して、問題が起こったら必ず解決に向けて努力します。視聴者とスポンサーの皆さんを2度と失望させません。どうかその過程を見守ってください」ぐらいのことを日枝さんが会見で言わないと、どこにも着地できないんじゃないでしょうか? 

2度目の記者会見はそのための場だと思ってたんですけどね、、。 

これさえ言えば10時間も中身のない会見やる必要なかったのでは? 

何を守り、誰を守ってるんでしょうか? 

会社を守り、社員を守ることの本質を見誤っているような気がします。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局最初の会見が失敗だったんでしょうね。報道する側が報道される側になったとたんに閉鎖的。今のところ疑惑でしかないのだけれど、疑惑を払拭できるほどの報道(会見)の仕方ではなかったということですよね。A氏がかかわっていようがいまいが、Nの件を知っていて起用し続けたのが、ジャニの件を反面教師にしてないということだし。会見見てましたが、なんか歯切れが悪くてもにゃもにゃ話してて、ズバッと「ちゃんとやります!」って感じには受け取れませんでした。10時間会見の時に「徹底してちゃんとやります!」って道筋が見えなかったのが一番だと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMってそんなに有効かね?と薄々思ってたスポンサーが、実際止めてみてどうだったかを検証するまたとない実験の場となっているのかもしれません。これで止めても大して影響ナシ、なんて結果が出ちゃうと他の局にも波及して大変な影響がでて、テレビというメディアの大転換を迎えるかも。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が「当該女性の事情聴取をしていないのに何故A氏は関係ないと断言できるのか、根拠を言ってほしい」と質問していたが、経営陣の誰も根拠を言えなかった。 

記者が繰り返ししつこく聞くのが悪いと言うが、答えないのだから仕方がない。この記者に対して批判する人もいるようだが、個人的にはいい追求だったと思う。 

 

▲173 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビへの広告出稿は減少傾向にあります。ネットは利用者の閲覧履歴から個人ごとの興味関心を分析して広告対象をターゲティングすることができ、さらに商品ページへの到達や購入まで効果測定が精密にできるので、広告としての投資効果が見えやすく、消費財の広告はどんどんこちらにシフトし、広告媒体としてのテレビの価値はどんどん落ちています。今回の事件をきっかけにして、テレビへの広告出稿はますます減少し、そもそも広告収入で番組を制作するという民放のビジネスモデルそのものが早晩崩壊するでしょう。終わりの始まりですね。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反撃はこれからだと思う。中居側は示談により話せないしフジ側は雇用主だから話せない事が一杯あっただろう。文春の時系列は嘘だった。X子さんは仕事の延長だと思っていたと主張してフジを巻きこんでいるが、それもどこまで本当なのか?中高はセブンティーンモデル、大学ではミスコン中止で「このような形でコンテストが中止になることが腑に落ちませんし、怒りがこみ上げてきます」なんて被害者の事も考えずにコメント出してる。芸能人と仲良くなりたかったのは彼女本人では?不同意を言い出したのはいつからなのかが一番の問題。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長が日枝取締役相談役の首に鈴をつけられるか? 

まずはそこからリスタートして、A氏や中居氏の行動・振る舞いがどうXさんに影響を与えてしまったのかを、示談で交わされた守秘事項に触れない範囲で説明しないといけない。 

何か次の策を早く打たなくてはフジテレビのみならず、下請の番組制作会社に勤める多くの方の生活にもかかってくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックの地主に怯えた老齢の男たちが可哀そうに見えた10時間だった。 

会見は行ったが結局のところ何も答えようとはしなかったし、第三者委員会に委ねるという言葉に逃げた形になった。 

すっぱりと「変わります。ダメなところは切ります」と言えば広告主にも響いたと思う。それが言えないのもわかるような気がする。そもそも自分が被害に遭うことがない位置で暮らしているのだ。なにがダメなのかも判っていない。 

10時間。かけた時間に意味はあったか?あれなら10分でもいいだろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資金が無ければ仕方ない話ですがBSフジの情報番組は社会情勢を知るための貴重な番組だったので非常に残念です。可能ならフジのテレビ事業を他の資本が買収し、フジのスタッフともども移籍できるようにしてあげて欲しいです。例えばソフトバンク、livedoor、楽天などなどニューメディアがオールドメディアを傘下にしてもビジネスチャンスは有るかと思います。 

 

▲98 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

今のCMはだらだらと長いばかりではなく、もう終わりかなと思わせて番組の一部を見せてまたCMを再開するという姑息な方法が多い。しかも番組を5分ぐらい見たらまたCMと本当に煩わしい。だから自分はクイズ番組等は録画しておいてCMは高速で飛ばして見ている。子どものころ例えば水戸黄門はナショナル(古い)1社で煩わしい感じは一切なかった。時代が変わったとはいえこんなことではTV離れも加速するはずだよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかするとこの問題は、中居さんを引退まで追い込んだことによるものかもね。女性に対する不誠実な対応に、かもしれないけど。中居さんバッシングに燃える人はわからないと思いますが、にわかファンの私でさえSMAPの歌、活躍にたくさん励まされた。ただ本人の無事だけを祈っている。そんな人は多いと思う。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

企業はCMをフジで入れなくても売上変わらないとなれば今後の復活はないだろう。そこまできたらさすがのフジも変わらざるを得ない気がする。しかしもう内部から変わるのは不可能な気もするので(ウミを出し切るなら部長以上は切らないといけないのでそうかると経営できる人がいなくなる)、買われるか吸収されるしかないだろうね。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく今後、大手のスポンサー企業はもはやフジテレビに限らず、テレビCM の広告自体を検討するフェーズにはいってくると思う。 

今回の事案は、いわゆるオールドメディア全体に蔓延る闇や体質が時代や視聴者感覚とあまりにも乖離してることが晒されてしまった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で最大の問題点は自社の社員が相当の被害を受けていて、その加害者が特定されているにも関わらず、そのタレントの冠番組を一年半も継続したこと、更にはその間に新たな特番に起用した点。 

 

被害者の心身の回復を最優先したなどという弁解では誰しも納得する訳はない。 

自社の被害者は休業中も自社の放送の変化や出演していた番組も見ていたはず。 

そこに加害者が事件以前と変わらぬ姿を見せつけられれば絶望的気持ちになるのは容易に想像できる。 

 

結局フジテレビは被害者を守るどころか、事案を隠すことを最優先に、加害者に対して新たな仕事の場を与え、スポンサーをも騙して広告料を受け取っていたということ。 

 

プロデューサーの関与があろうがなかろうが、この一点がこの問題の本質であろう。 

港社長は正直にそのことを語って謝罪していたら印象も少しは改善したかもしれない。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビっていう、バブルの象徴のようなオールドメディアの巨人が、倒産するところを見れるかと思うと、ワクワクしてしまう。 

そこまでは、いかないとは思うけど、、、 

 

でもジャニーズ事務所がなくなるなんて、10年前には想像も出来なかったことが、起こったからなぁ。 

 

時代の変革期に立ちあえたのは、面白い。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーも様々な忖度、利益などの考慮がある上での策だとは思いますが、今のフジから距離を置きたいところだけど、番組制作などで頑張っている人たちを応援します!と宣言してくれる企業がいたら、それはそれで私はかっこいいなと思いますけどね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

港前社長の被害女性へのヒアリング等も行っていないようですし、ウソが発覚しているに近いあの会見を見たらスポンサーは撤退するでしょう。 

 終了した番組の枠も埋められないだろうから停波で良いと思います。 

 

▲533 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

17日の会見の失敗を踏まえて記者も時間も制限無しで行うのは理解できても、もう少し取り仕切らないとダメですよ。それに日枝さんの出席、中居の番組継続とか質問されるのが分かっていながら、理解を得られる回答を用意していないのもダメ。港さんの辞任は既定路線だし、多分社内でも孤立して会見するに当たって周りの協力も得られなかったと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時ってやはりトップ企業がどういう判断をするかにかるのかな? 

休止した時もトヨタ辺りが最初に発表して他社か追従した格好になった。 

恐らく調査の結果も曖昧なまま全てがなし崩し的に元に戻っていくような気もする。 

相談役が居なくなれば別だけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BSフジ(株式会社ビーエスフジ)とフジテレビ(株式会社フジテレビジョン)は別会社なんだけどね。(両社の持ち株会社である)株式会社フジ・メディア・ホールディングスと株式会社フジテレビジョンの対応の不味さが、その他のグループ会社にも影響を与える。 

 

気の毒なのは、下請けの制作会社やそのスタッフかな? 仕事、収入、雇用が失われる場合も有り得る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側の質の低さだけが目立った記者会見だった気がしますね 

他のマスメディアもあまり厳しく追求してしまうと自分のところにいつブーメランで返って来るのかわからないから、質問した記者も恐らく上の人間から指示された質問しかしてないように思えた 

だから同じ様な質問ばかりでこの問題の本質が何も分からないままだと思う 

こんな無意味な記者会見をやるのなら、スポンサー側の代表者を招いて質疑応答したほうがよっぽど良かったのでは? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の我々って、そこまで気にしてます? 

単にフジテレビというワードに過剰に反応しているに過ぎないと思うんですけど。 

 

もちろん企業側としては理解できるんですけど、よその企業がCM打ち切ったから、うちも中止にしないと火の粉が飛んでくるってことでしょ? 

 

で、どこかが再開したら一斉に再開する。 でも自分が最初になりたくない。 

再開最初の企業は勇気いると思います。 だから二番手以降がどんな顔して手の平返すのか興味ありますね。 

 

▲2 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE