( 257738 ) 2025/01/31 02:53:40 2 00 円安でもまだ日本に魅力はある? 外国人労働者 前年比25万人増 過去最多日テレNEWS NNN 1/31(金) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b997c3a102d96ce2485568b8fe80bf5ddf2437a |
( 257741 ) 2025/01/31 02:53:40 0 00 日テレNEWS NNN
厚生労働省の最新の調査(去年10月末時点)によりますと、国内の外国人労働者数が230万2587人となり、過去最多を更新したことがわかりました。前年比で25万3912人増加したということです。
国別でみると、ベトナムが約57万人と最も多く全体の4分の1ほどを占めた一方で、前の年からの増加率でみると、ミャンマー、インドネシア、スリランカ出身の外国人労働者が著しく増加しました。特に、ミャンマーは前年比で61%増え、11万4618人となりました。
中でも「特定技能」や「技能実習」の在留資格で働く外国人が増加しているということで、産業別では、医療・福祉の分野での労働者が前年からもっとも伸び率が大きく、11万6350人となりました。特に近年、国内で人材不足が問題となっている介護の分野で働く外国人が増えていて、ミャンマーやインドネシアから「特定技能」の在留資格で介護の仕事に就く人が増えているということです。
円安などの影響があるなかで過去最多を更新したことについて、厚労省は、「外国人労働者がどの国を選ぶかは賃金や制度だけで決まるわけではない」と指摘。日本の安全性や文化への憧れなどから、「円安だからすぐ来なくなるというわけではない」と考察しています。
一方で、働き先として選ばれる国としてのライバルは、韓国や台湾になっていると指摘し、日本の魅力がずっと続くわけではなく、賃上げなど制度面での改善を続けることも重要だとしています。
|
( 257742 ) 2025/01/31 02:53:40 0 00 =+=+=+=+=
これいつまで入れるのだろうか。上限決めないと日本人の雇用に支障をきたす。実際日本人の雇用を控える企業も出始めてるし。政府は民間に投げっぱなしにしていて、制度設計が杜撰な状態だから近い将来大きな問題になると思う。
▲3667 ▼361
=+=+=+=+=
230万人と云うのは宮城県の総人口とほぼ同じ数字です。 これだけの外国人が日本に住んでいれば中には犯罪をする人もいるのは当然なのでしょう。 日本人の人口が減る中で人手不足から外国人労働者の力を借りる必要性は理解出来るし、今更は仕方ないにしてもこの様な国にした日本政府の責任は重いと思ってます。とんでもない国にしてくれたものです。
▲796 ▼55
=+=+=+=+=
日本国内に不法に滞在し続ける抜け道がいくつかあるのは非常に問題ですね。難民申請の連発やら行政訴訟やらはその最たるものです。
不法在留者はいかなる理由があっても即国外退去、という法律が必要な時代だと思う。日本人の税金は日本人に最優先で使う、という国家の大原則を堅持してもらいたい。
▲1834 ▼73
=+=+=+=+=
江戸川区の西葛西は、10人に1人がインド人の方々で構成されてます。 街を歩けはインドの方がたくさん居ます。インドカレー屋さんの集積率はたぶん日本一だと思う。ココイチでもよく見かけます笑。
ただ、街として大きな問題は聞いたことが無い。ヒンドゥー教なのか、あるいはITエンジニアの方が多いからなのか、思いつくのはその2つの要因です。最初に来たインド人会のトップのチャンドラ二(たまにTVにも出てる)さんの礼儀正しい教えの要因もあるのかもしれません。
マナーが良いとまでは言えないが、うまく共存してる街だとは思う。あまり言いたくは無いが、やはり人や国は選んだ方が良いと思う。
▲836 ▼80
=+=+=+=+=
私の住む田舎でも近々選挙が始まる。 市民が34,000人ほどの島なのに、日本語学校があってベトナム人が大勢いて、スーパーには外国人向けのスパイスや食材が並ぶ。 とにかく出馬する自民公明には投票しないと決めている。
▲303 ▼18
=+=+=+=+=
岸田文雄の弟がフィールジャパンなんて外国人留学生と職業実習生を斡旋している会社を経営しているからな。石破は岸田のおかげでやっと総理に成れたから岸田の言いなり。国民の生活よりも自身の利益しか考えて無い。
▲290 ▼15
=+=+=+=+=
外国人労働者が増えるのは、日本の人手不足を補う上で大切なことだと思う。でも、それは「日本のルールを守り、きちんと納税している人」が前提の話。不法滞在や違法就労をしている外国人については、「ピシピシ」強制送還していくべきだよね。そういう部分を厳しくしないと、真面目に働いている外国人にも悪影響が出るし、日本の社会全体の秩序にも関わる。
特に、外国人労働者の受け入れを増やすなら、それに伴う管理や取り締まりも強化しないといけない。制度を悪用する人が増えたら、結局負担を背負うのは日本の納税者。だからこそ、ルールを守って貢献してくれる人には歓迎の姿勢を示しつつ、そうでない人には厳しく対応することが必要だと思う。許してはいけない部分は、しっかり線引きしていくべきだよね。
▲736 ▼80
=+=+=+=+=
今の日本は、外国人に優遇される税制や社会制度が多く、秩序が乱れていると感じる人も多いのではないでしょうか。特に外国人労働者の増加や文化的な違いが、社会の調和に影響を与えていると感じます。近年、若者が海外に出る選択肢を考えるのも理解できます。米国トランプのスピード感を見習い、もっと効率的な改革が必要かと思います。あり得ない話ですが、彼が日本の総理大臣になれば、どのような変化が起きるのかが気になりますね。そのような変革が今の日本には求められているのかもしれません。
▲424 ▼36
=+=+=+=+=
これからどーなって行くかなんて容易に想像できるのにこの流れは止まらないね
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
田舎なのに、外国人が凄い勢いで増えていて驚きます。独身の方だけでなく、明らかに家族で移住してきたような、お父さんお母さん子供、祖父母という、観光客ではない感じの方達も多数見かけるし。 こんな小さな国にどんどん移住されたら、人口的にも増え、日本なのに日本人の立場が弱くなるんじゃないかと心配。 マンションにも外国人が2人住むようになり、たった2人なのに、とても賑やかになりました。 日本が好きで日本に住んでいる方と、稼ぎに来ただけの方では、やっぱり違うと実感しますね。 日本に溶け込む気が無いから、同じ国の方とだけつるんでる印象です。そんなに外国人のご近所さんがいるのかと思う位、出入りが激しいし、パーティを開いた日には凄い人数集まってます。将来的に日本人が1/3とか、半分とかになる日も来るかもしれないと、政府は危機感を持って欲しい。 赤ちゃんを育ててる外国人も多いし、もう国に帰らない気ですよね。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
育成就労制度も大都市圏に労働力の流出をしないように関係省庁と協議をしているはずです。 法の公布から3年以内となると2027年度頭にははじまると思います。それまでに省令や現行の技能実習制度や特定技能制度の分野や職種をどの程度盛り込むのか専門家会議などで議論するされるのでしょう。使用者にとっても労働者(外国人のみならず当然日本人)にとっても実態を確認して現行制度からより良いものにしてもらいたいです。
▲85 ▼15
=+=+=+=+=
外国人はほんと一生懸命働きますからね。俺はもう役職定年したんだから、僕は非正規たから、私はパートだから、俺様は正社員じゃないから。そんなやる気がないようなことも言わない。言葉の壁も何のその。たくましいものです。彼らにとってはまだまだ日本は魅力あると思います。円安による不利益も自国の通貨価値からすれば、じゃないのでしょうか。アメリカへ仕送りするほどの影響ではないのかと。何よりも安全で治安の良さでも日本が選ばれるらしい。
▲54 ▼231
=+=+=+=+=
経済力が先細るにつれて入国しようとする外国人労働者も悪い言い方だが質が悪くなる 他の国に比べて十分な報酬が得られないのだから当然の事だ 先進国は大体が人口減少に直面していて補うための外国人人材を求めている 人材獲得競争にも通貨の強さや給与の高さが必要なわけでこれに日本は競り勝てる状況にはない 今後受け入れざるを得ない質の悪い外国人労働者とどう向き合うかが課題になってくると思う
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えると、外国人労働者は日本の居心地が良いとしても、日本の将来のことまで考えるとは思えない。 何故なら母国があるから。 日本が何かの危機に直面した時、やはり見捨てるだろうなと思う。 別にそれが悪いって言ってるんじゃなくて、人間なんてそんなもんだから。 極端に悪く言えば、日本は消費されて終わるんだよね。 やっぱり、日本の将来・日本文化・日本の子供たちを守っていくためには日本人がやるしかないと思う。 外国人優遇ばかり考えず、日本人が日本のために頑張れるような制度を政治家には考えてもらいたい。
▲171 ▼12
=+=+=+=+=
世界の最貧国の一つと言われてきたネパールだが,約20年前,私の家の近くにネパール料理レストランができた。ネパールで仕事をた事もあり,早速,食べに行った。店内は,ネパールの雰囲気が忠実に再現されていて,カトマンズのタメル地区にあるネパールレストランに来てますとメールしても,ネパール人が信じるレベル。そしてアルバイトで雇われているのは日本人の若者。世界の最貧国ネパールから出稼ぎに来たネパール人が,日本人を雇えるレベルまで豊かになってきていると考えると,本当に考えられないレベルまで,日本と発展途上国との関係は大きく変化してきていると実感した。優秀・勤勉な外国人は,間違いなく日本を支えてくれるのだから,二重国籍を認めない事を条件に日本国籍を与えて日本人になってもらう事を真剣に考えるべきだ。そして不法滞在外国人。特に犯罪を起こしたら,即刻,強制送還で二度と入国できないようにするべきでもある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
介護や建設業など辛いお仕事に若い人達があまり入社しないし入っても長続きしない。そこで日本語学校の学費やビザサポートまでしている企業もあって、だから今までだったらビザの問題、言葉の壁、経済的にも日本で働けなかった国の人が沢山来るようになりました。しかしこれは日本だけではなくてオーストラリアやアメリカでもそうですが沢山のベトナム人は農業の仕事などそちらの国で働いてる人が大勢います。辛いお仕事をして頂いているのでありがたいけど複雑な感情もあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者がどんな職業に就いているのか、そこが重要だと思います。もし彼らがいなくなったら回らなくなる現場や業種が沢山ありますよね。東京在住ですが、コンビニや居酒屋は外国人ばかりです。アルバイトさんでしょうけど、日本人だけで人材確保ができるとは到底思えません。犯罪を犯すような外国人は不要ですが、しっかりと真面目に働いてくれる方であれば、ある程度は歓迎しないといけない状況なのではないでしょうか。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
20数年前は、たまに中国や韓国系の人が居酒屋でバイトしてるの見かける事があった。それが近頃は身近なコンビニでも頻繁にみかける。セブンが多い気がする。この前行った焼肉屋は店長がインド系とか、ラーメン屋の店員が全員外国人とかね。今や注文もディスプレイで、精算も自動精算機の店が増えてるから、絶対に日本語必須じゃないからね。仮にも、それが主流になればバイトしたい日本の若者の脅威になるのでは?これもaiが進む一環の一つかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
その国で働きたいかどうかの魅力は賃金が全てではないでしょう。 安全や衛生、生活のしやすさなども賃金と同時に要因になると思います。 それらを踏まえた上で「働き先として選ばれる国としてのライバルは、韓国や台湾になっている」と指摘されていますが、出稼ぎ先のライバルとして選ばれたいとは思いません。新規の外国人労働者は、重労働、低賃金でも働くのかもしれませんが、逆にそれが技術革新の動機を阻んでいると思います。低賃金の固定化にも繋がっているでしょう。 彼らがいなければ回らないような仕事は、とりあえず市場原理に任せてみるべきです。 本当に消費者が必要としているものであれば職種として無くなることはありません。必要な人員であれば、適正な価格や、自動化や無駄を省くスリム化など、労働環境や技術などの自己修復能力が働くはずです。 それを移民で埋めようとするから技術革新や効率化が起こらないのです。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
200万人を超えた外国人が日本で働いている。 今のジリ貧の日本の経済を考えたら、外国人労働者の受け入れは仕方がないと思う。不法滞在は勿論ダメですが、正規の就労ビザをとって来るのは悪いことじゃないです。犯罪を犯したら強制送還など厳しいルールはいるが、これだけ人手不足ならやらないとやっていけない。 ただ、特定技能生や実習生と称して安い賃金で働かせるのは、制限すべきだと思う。日本にとっては、1にも2にも賃金アップが大事です。実習生が最低賃金で働いていたら、全体の賃金アップの妨げになります。どうしてもと言うなら最低賃金は大きく上げる事。
これから少子高齢化は益々進む。国力の低下は安全保障や科学技術の進化にも直接影響します。先ずは日本の経済が大事です。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
一概に、外国人労働者が多くなるのがいけないとは言いませんが、シッカリとした管理体制と把握をして諸外国みたいに犯罪や等の温床にならないようにして、少しでも既存の日本人労働者が働けるように、国はシッカリ実現に尽力して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
270万人、ビックリです。真面目に、働いている外国人は、いますが新聞でにぎわしている外国人も、います。犯罪を犯した外国人は即、帰還させないのかな。私の近くにもベトナム人らしき若い女の子が自転車で早朝に10人前後で 帰ってくるかを住宅都市整備公団の団地に住んでるいるみたいですが どうやって入居したのかなあ。他国の人も見かけます。政府も、ただ労働力を補充するだけでなく いろいろな事に対しての外国人入国態勢を しっかりと、やっていただきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
来日して数年で日本国籍が簡単に取得できる様になったからね。 家族を本国から呼び寄せ、家族全員が無職となれば、晴れて生活保護パラダイスが控えている訳だ。格安で設備の充実した市営住宅で我が物顔で悠々自適の暮らしが待っている。 人材不足と言うが、実態は雇用企業が柔軟かつ同一賃金労働に難色示す日本独自の風土が影響している。例えば、いわゆる潜在ニートを短時間で好きな時間で高時給で働いてもらう様な施策も実は実現可能。欧州では当たり前の様に高時給が補償されている。要は日本の場合は特殊で、雇用主が最低賃金で会社側の好きな様に人材配置できる外国人に傾倒しており、むしろこうした状況を国が後押ししている実態がある。外国人によって低賃金が固定され働きにくさが加われば、日本人労働者は嫌煙すると言う悪循環に陥いるのは必然的と言えるだろう。国民の利益を全く考えない国や政府を野放しにしてはならない。
▲112 ▼11
=+=+=+=+=
30代です。外国人の短期労働者なら良いんだけど、いわゆる今問題になってるクルド人とかベトナム人、中国人といった外国人が長期・また根づいたりしたら、この先に必ず社会保障求めてくるよ。安易に外国人移住者やら労働者ら入れてるけど、いずれ高齢化したときに必ず破綻する。たぶん自分達30代の人間と同じ時期ぐらいでしょうか?ていうか就職氷河期世代が生保もらいだしたら前倒しで破綻するだろう。 これから先、年金や足りない社会保障費の穴埋めの度に、増税をしていくんだろうけど、自分ら働き出してからずっと上がってるんだよね。ましてや、物価高も落ち着く気配も無ければ、まだ増税しようとしている政治家。 はっきり言って日本の国に貢献しない外国人を優遇してる現状見てると、本当にアホらしいです。この先給料増えども手取りは減り、年金もらえる頃には破綻…という絶望の未来しかないです。 日本には何も期待してないです。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
正直言って、日本人の若者よりも外国人の方が堅実に働くことが多い印象がある。外国人労働者を多く要望する国内企業も多いと聞く。 考えてみればこれは当然のことで、東南アジア諸国から比較的優秀な人材が来ているためであり、中小で働く普通の日本人若者と比べようがない。 しかしながら、外国人労働者を増やすことには反対である。外国人労働者は日本で培った技術を母国に持ち帰り、母国の発展に寄与することを切望している。日本から技術や方法を学び、母国で成功した話もあるようだ。 後継者は育たず、技術は国外へ飛散し、日本企業の衰退を招くだろう。 優秀な外国人に日本企業で働いてもらうことに何ら反対はしないが、スパイ防止や技術漏洩防止の十分な対策が必要と感じている。 安直な外国人労働者の受け入れは、長い目で見ると国益にはならないだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
通っている大学病院にも 最近はひと目で外国人と分かる人が増えています。 これまでも中国人や韓国人は来ていたと思いますが、見た目では区別がつきませんから気づきませんでした。 こうまで見た目ではっきり分かる外国人が増えると脅威に感じます。 世界に誇る日本の健康保険制度。 キチンと保険料は納めているとは思いますが、簡単にタダ乗りされているようで日本は美味しい国だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の労働については、受け入れに反対ではない。助けられている部分も多いということで。しかし、最近は、自分たちの国の習慣を周囲の迷惑を考えず貫こうとしたり、やたらと、店前で場所を取って話す・ふざける・果てはいざこざを起すなど、治安的に悪化していることが気になる。アジア系の不法行為が多発している。警察官も追い付いていない状況だということを知った。「居住する外国人と日本人が歩み寄りをしないとだめなんじゃないか」と、よくテレビのコメンテーターに出てくる外国人女性が言っていたが、その国の法と秩序を厳守するのが当然で、更に、法整備を厳格化するべきだと思っている。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
こんなに外国人を入れてどうするわけ?日本に魅力があるに決まっている。簡単に健康保険証をつくることが出来るうえ、安全が担保できる国がどこにある訳?人手不足を理由にどんどん入れるから賃金も上がらない。日本人の派遣やパート社員を直接雇用すれば済む話。労働環境が多少悪くても賃金が良ければそれなりに頑張れる。休みは少ない、時間は無駄にながい、賃金は安い、そんなところで働く日本人はいません。しかし外国人なら働きます。例えばミャンマーの方などは安全が担保され働くことが出来るなら喜んで技能実習生になります。ベトナムの方も同じ。祖国で月収3万~4万が20万になれば数年で家が建ちます。いずれ国籍がとれ家族も呼び寄せることもできます。国会議員は飲み食いばかりせず、日本人の生活が豊かになる政策を少しは行ってほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私は日本人も外国人も差別をするつもりは毛頭ない。また移民政策=愚策と決めつけもしない。けど今の制度って実質移民政策であり、その管理は自治体へ丸投げ状態。政府は労働需給バランス、社会保障、治安問題等、どう考えてるの?ビジョンと法整備は?グダグダでしょうね。20年後に急に慌てふためく姿が容易に想像できる。
米国在住だが米国にあるテキサス州。もとはテキサスはメキシコだったが1800年代にメキシコがテキサス領土の保全や原住民からの襲撃から国を守るために移民政策を実施。優遇税制等を整え米国人の移民がテキサスに住むようになった。が、その後メキシコ政府と米国系住民との間で奴隷の扱い等を巡り対立。そして米国系住民が反乱を起こしテキサス共和国として独立、そして米国に編入された歴史がある。移民政策は時間をかけて慎重に行わないと国が乗っ取られる事は歴史が証明済み。
▲209 ▼20
=+=+=+=+=
自社はIT企業なのですが、ベトナムなど海外の人材が増えました。 日本語に関しては漢字も理解し会話どころか普通にチャットやメールもできますし、積極的にコミュニケーションを取るので、頭が下がります。 友人の勤めている医療法人で運営している介護会社では、ミャンマーやインドネシアの方が増えているそう。 目的意識がはっきりしているので、とても意欲的に働いていると聞きます。 ただ、共通しているのが、海外の方はライフイベントや自国の慣習によることで長期の休みを申請します。 本人達ができるだけ不利にならないよう、また長期で抜けても現場が回るよう調整が必要になります。 人材不足で外国人労働者が増え続けるでしょうから、理解や社内規程を整えることも考えないと人が入ってこなくなると思います。
▲44 ▼48
=+=+=+=+=
つまり、低賃金≒低生産性労働者が増えている、と見るべきだろう。 低い生産性の頭数で勝負する、途上国型産業経済にますます傾いているということ。 他国が、機械化やコンピュータによる自動処理で行っている仕事を、大した技能もない人間による手作業の人海戦術でやっている。 これが昨今の「人手不足」の正体。
政府の基礎的なマクロ失政が市場を痛めつけていること、企業が生産性や人材能力開発投資に前向きでないこと、といったことも重大な要因だが、労働者、つまり国民自身の問題も問いたい。
自動化やシステム化といった業務改革を行おうとすると、必ずと言っていいほど、理由にならない理由を並べて抵抗勢力になる者たちが現れる。 こうした変化を嫌う姿勢が、消極投資、賃金圧縮の口実になってきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少子高齢化が続く以上もはや外国人労働者なしでは社会が回らないのが現実なので、賛成・反対以前に他に手立てはないことだと思います。ただ不法滞在はいけないし劣悪な労働環境により逃げ出して失踪してしまう人が増えると犯罪に繋がりかねないので、国は入れてあとは現場にほったらかしではいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近は円安で実入りが悪いからか質が悪い気がする。というか、技能実習生に関しては入れ替わるたびに質が落ちてる気がしてならない。結局頑張っても頑張らなくても入るお金が変わらないので(企業による?)、だったら楽した方が得みたいなところもある。酷いとちょっと大変な仕事だと仮病で帰るし当時欠勤なんてザラ。期限付きだから入るごとに消化試合みたいになっててテキトーな仕事のツケは日本人に回ってくる。結果余分な仕事が増えて疲弊してる。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
特定技能や技能実習がある限り増え続けます。日本の会社も最低賃金で雇え、尚且つそこから生活費(会社が用意した部屋の家賃や光熱費等)を差し引き、その部屋には複数人住まわせておけば日本人より実質安く雇用できますから。
▲106 ▼18
=+=+=+=+=
コンビニなどで最低賃金で働く外国人労働者を受け入れ続けていると、せっかく人手不足で時給が上がっているのに足を引っ張られますよ。外国人労働者を活用する職場は、将来的に自動化が普及して無人店舗になる直前の光景だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちにもベトナム人沢山いる。 班の半分がベトナム人。 頑張ってはいるが、やはり日本人と比べてマナーや気遣いが足らない。 有休の使い方がメチャクチャで困ってる。 国に帰る為に有休使う事認められてるらしいが 重複有休は当たり前 2週間は帰って来ない 金曜日を全日取得してしまうとか酷い。 うちは緩い方で4ヶ月分の有休カレンダー出すので先まで予約可能だが正社員が書き込む前に全部取られる。 ベトナムまで何時間かかるか聞いたら6時間と言ってた。(聞き間違いかも?) 日本国内でも連休中帰って来るのに何日休んでんだよ。 その間人足らないから長残業になるし 生産間に合わないのでキツくなる。 何の為に来てるのかわからんわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大晦日にディズニーランド行ったら大げさじゃなくてほんとに半分くらい外国人だった。帰りは遅くなって家で食事作るの面倒だからとレストラン探すが、大晦日は早く閉店してたので仕方なく牛丼屋寄ったら二人いた店員も外国人だった。その帰りにコンビニ寄ったらそこの店員も外国人だった。嫁子供と外国人だらけになっちゃったねって話をしたのを思い出した。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
「外国人労働者がどの国を選ぶかは賃金や制度だけで決まるわけではない」と指摘。日本の安全性や文化への憧れなどから、「円安だからすぐ来なくなるというわけではない」と考察しています。
それはその通りだが、賃金が低いからこそ質の高い人は他国に流れ、収入が低い外国人は犯罪に手を出してしまう。
いつか外国人無しではこの国は成り立たなくなるが、その点を踏まえた法整備も必要だし、円安をそろそろ終わらせないと、自国民も持たない。 国力が他国に流れ中期的に取り返しがつかなくなる。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
大阪てわ働いてます。飲食店、ホテル、コンビニなど外国人労働者が沢山で日本人スタッフがあきらかに少ないです。今の時代は日本人が外国人に仕事を教えてもらう時代となりました。外国人労働者が悪い訳ではありませんが日本人として日本に住んでいながらも外国人に仕事を教えてもらう事に違和感があります。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
外国人が増えることは、日本の文化と違う人が増えるということ。外国人による犯罪は増えていくことでしょう。また外国人の賃金の安さから、日本人の雇用も奪われてしまう。 いよいよ攘夷論を唱える者も現れだして、治安が益々悪化するのではないだろうか。
▲177 ▼17
=+=+=+=+=
日本人の40代以下に比べ、外国人は安い給料でもよく働く。残業や休日出勤にも文句を云わず、きちんと教育をすれば長時間労働の意義もよく理解して真面目に一生懸命働く。日本人が働かなくなった以上、彼らに期待をしたいと云うのが人情と云うものだ。国も今後増々積極的に外国人労働者を受け入れて戴きたい。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
外国人の知り合いが多い私の個人的な感覚ですが、東南アジア系とインドネパール系の日本よりも経済水準の低いエリアの方々はルールよりお金です。もちろん人によりますが概ね7割くらいの人がルール軽視で在留期間が多少過ぎても稼げるなら帰らない人が多いです。バレたらその時考えるとい感じのあまり深刻に考えない人が多いと思います。この人たちは自国の収入の3〜5倍は稼げるので短期で無理して仕事してます。基本的に日本人の細かい性格や自国以外のアジア人を下に見る態度を嫌っています。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
すでに日本は外国人労働者がいなければ社会が回らない。以前は大都市圏中心では見かけましたが、現在では田舎のいたる所でスーパー・コンビニ・ファーストフード店・ホテル・工事現場の職人等々、行政以外の職場で働いている。その中には就業ビザで入国している多くの学生が週20時間くらい働いている。外国人労働者は自国より給与が高いから仕事し、出来ればそのまま日本国籍したいと思っている労働者が多いと思われる。これでも必要労働者需要は多い。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
外国人の最低賃金は日本人の1.5倍程度すべき。低賃金で働く外国人が数多く入ってくると日本人の給料が上がらなくなる。 日本人が時給1500円で働きたいと思っても貧困国から来た外国人が時給1000円で働くなら雇用主は外国人を選ぶからその仕事は時給1000円の仕事になってしまう。 で、実際時給1000円働いたところで母国に仕送りなんてできるほど生活に余裕がないから電線や農作物を盗むことになる。 日本人よりも最低賃金を多少(1.5倍程度)高くして、それでも雇われる質の高い外国人労働者を受け入れよう。職種の制限も緩和していい。 労働を主たる目的としていないビザで入ってくる外国人は例外にすればいい。例えばワーホリだったり、国際結婚の配偶者ビザだったり。留学生は28時間の労働は長すぎるから国際標準に合わせて20時間に。
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
一定期間働いてもらえるのは助かるが永住は社会保障を考えると国民の税負担で老後の面倒を見ないといけないのでこの点について問題がある、また土葬の様に将来に禍根を残す様な物が多いので安易に永住許可を認めないで欲しい。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
正直なんで来るんだろうと思う 普通に考えれば「円」で働くには、外国人にとって 合理性に欠けると思うんだが。。。 通貨の強い日本以外の国で働いた方が、少なくとも3~4倍は稼げる もし、健康保険ただ乗りや政府の外国人優遇政策 (すぐに生活保護が受けられる)などが目的なら、我々の税金が 食われていることになり、事実なら座視できないが。。。 石破や岩屋じゃ無理だろうが、外国人優遇は今すぐやめてほしいですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安い賃金で働く外国人がいるから、いつまでも日本人の賃金は上がらずに日本人が就業できないのではないですか? さらには外国人の犯罪が目に余る。 日本は外国人就労者の受け入れをやめた方がいい。 人口に対しての外国人就労者の割合と、ついでに言えば日本国土の外国人への売買の割合も定めないと日本は乗っ取られると思います。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
私の職場にも中国の方が働いてる。日本語もペラッペラ。少しの訛りはあるけど会話してても理解できない事は一切ない。日本の常識にも理解がありだいぶ馴染んでしまっている。逆に心配になった。母国を忘れたのか…??と。それくらい日本の文化、常識などを学んだ。私より日本の事に詳しいよ。中国ってだけで、お国柄的にいいイメージ湧かない人が多いけど、日本の型にハマってしまってる人もいるんだなーと思って少し心改めようと思った。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
半年掛けて外国人実習生にひと通り作業を教え、やっと週の不良品が数えるくらいになるまで作業が出来るようにしたら、 年末で私の契約の更新をしない旨派遣の担当より連絡がありました。 既に日本人の仕事は、外国人労働者に奪われつつありますよ。 派遣で働いている人たちは、自分の会社に外国人労働者が入ってきたら、 順次自分の契約は終了すると思っていた方が良いです。 国会議員の皆さん、これがあなた方が望んでいる日本の未来なんですね。 だったら自分の意思で安楽死出来る施設を造ってください。 生活保護で社会保障費を使わせたくないので、いつでも施設を利用させて頂きます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年前頃とは様相が違いますねぇ 日系ブラジル人の方々や中国人の方々が日本人のやりたがらない低賃金単純作業をどこの会社でも率先して取り入れていました しかし、今はその頃とは意味合いがまったく違い、人手不足は深刻な状況です いつまでも「日本で働かせてあげている」とか「日本人がやりたがらない仕事を」というような感覚のままではね、それは奴隷に対する感覚に近いような気がします 治安がいいからとか文化面がとかステレオタイプなことではなく、海外から若い働き手が日本を選んでくれるように海外から来る人への環境を整えて、どんどん日本へ来る外国人労働者が増え、日本の経済活動を支えてくれたらと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本がすべて日本人だけだったら、、、とまでは言わないけど、東京は電車内は半分以上が外国人、都心を歩けば半分が外国人という状況です。(大袈裟ではなく事実)。正直、気分は良くありません。外国人を見たら珍しかったあの日常か欲しいです。日本は災害大国で、地震も台風もたくさん来ます。母国の方が安全なお国の方々もおりますので、ご自身の国で平穏に暮らしてみるのもオススメです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
受けるなら、法律を整備すべきなのに、肝心な事は手抜きでザル。
犯罪起こした場合、事故起こした場合、運転するなら保険どうなってるんだとか、日本の法に従って生活できるのかとか、働けなくなったらどうするのか、
国民健康保険とは別の資本で外国人向けの社会医療保健が必要なんじゃないのか?
日本人に負担させて無駄なもてなししないで欲しい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
魅力しかないんじゃない?特にワケありの人には。持病があっても保険で治療しながら働けるし、仕事も教えてもらえる。何かあれば生活保護などの福祉も充実しているし、警察も頼れる。そして、なにかやらかしたら国に帰ればいいのだもの。優秀な人には魅力ないけど、他の国にいけないような人は最高じゃないかな。観光ビザが降りるのも早いし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働者を使ってる大半の仕事内容は
派遣であったりアルバイトだったり日雇いに任せうる仕事だったりする。
そういう人達を使ってる職場で何故外国人労働者や派遣を使ってるのか?
人が足りないからと単純に決め付けてやしないかい?
これ聞くと耳痛い人が殆どだろうから批判しかされないと思うがあえて書きましょう。
はっきり言って都合がいいからです。
明言は絶対誰もしないが確実に格差はあります。そこは以外にも差別なんかはしません。
ただ、下がある事に気をよく出来るだけです。
現実はそういう所に所謂社員さんというのが存在するわけだがそれだけで偉いかのようになれます。
例えそれが蓋を開けてみるとレベルが同等以下だとしてもね。
これが現実です。
中長期的に見ればレベルの低下が著しくなるのでこのような手法で人材を集めるべきではないですが
気持ち的に都合が良いので変わりませんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
子どもの政治ですね。
よく人手不足だから外国人を入れるって言うけど 20年前と比較して労働人口変わってません。
外国人労働者によって「働きたいけど働けない日本人」就職難民が 急増してるから「人手不足」になってるだけです。
なぜ外国人を雇うのか、最低賃金法適用外なので安価に雇えるからです。 でなきゃまともに日本語喋れない者をわざわざ雇いません。
それが原因で、年間約7000人の外国人が日本で失踪してます。 日本で犯罪する外国人が増えているのもこれが原因の1つです。
よは、人手不足の原因は日本人自身が生み出してるだけなんですよ。
いかれてるでしょ。
これが民主主義によって国民に選ばれた 一流大学を出た政治家のやってる事です。
その日本のどこに魅力があるんでしょうか。ゼロでしょ
以上の事、日本国民は知ってましたか? 多分大半が知らないでしょ。
もっと知る努力をしてください。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
サービス現場労働者は若い外国人に置換する方針なので3000万ぐらいまで増えるのではないでしょうか。企業経営者はそれを望んでいる。国は税収が増えて上級国民さえ維持できていればよいと思っているのでは。ネットでいくら騒ごうが欧米のようにデモや暴動がおきるわけではないし反対する政党もないので加速度的に増えるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実は中国人にとって日本で働けるビザとれる ってめっちゃ嬉しいらしいよ 真面目に働き続けると5年か7年ほどで永住権ビザを取得できるという、近年緩くしたから でも彼らがホントに欲しいのは日本国籍をとる帰化らしい、まぁ一番ハードルは当然高いものだけど人口減少が激しい日本だから割りと緩いらしい、もちろん彼ら中国人は帰化したからと言って心から日本人になりたいわけではない、国籍が日本である状態が中国国籍よりも有利である日本人と同等の権利がある身分になりたいらしい 日本のパスポートの信用度は強いからもあるしって点も理由の一つらしい
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナムでベトナム人の若者と話したけど、まあ優秀だよ。日本で働いていると。日本で窮屈じゃないか?聞いたら、全然そんなこと無い、慣れましたと。日本語で話してくれた。何か申し訳ない気持ちになった。間違いなく、日本に役立ってくれるベトナム人は存在します。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
安い労働者だったのは昔の話、今では為替の関係だけでなくアジア諸国の経済発展が進んでいるので日本が選ばれなくなる時代が来ている。
日本人の仕事が減るなんて言っているが外国から来る人々よりはるかに有利な立場で敗けるのは己の努力や働く姿勢が足りないからだろう。
自由主義国とは競争がある世界の事だと忘れてはならないな、競争が無い国とは社会主義国の事を言うのだから。 敗けた者が退場していく厳しい制度を選んだのだから仕方ないね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者を増やすより、キチンと適切なお給料を払って日本人を雇って欲しい。 賃金が安く待遇が悪いから外国人ばかりを研修生として雇用していても、経済は発展しないのでは? 物価ばかり上がって賃金が上がらないのはなぜ? 25年前、時給は720円だったのが900円になった。 でも初任給は16万のままよ? 物価は1、5倍から2倍なのに。 不思議と税金だけ右肩上がりなのに。 つまり手取りは減っています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
それでも少子高齢化で日本人の人口は驚異的に下がっていて出生数も70万人切ったということで20〜30年後には圧倒的に人材不足の会社ばかりになるのは明確なので外国人でも使うしかないですね!
ロボットや無人運転など駆使しても足りなくなる未来は浮き彫りなので仕方ないです!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
外国人労働者は、漠然すぎる概念だな。Asian ばっかしが増えている感じを受けるな。European は、観光ではよく来るけど、日本で暮らしたい、働きたいひとは、まだまだ、日本社会では、キワモノ的存在扱いされてる感が強いな。そこら辺が実にアンバランスだな。偏りなく、満遍なく、いろんな国から働きに来る人を増やしていくのが、望ましいな。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
飲食店やコンビニでは、若い外国人店員を見かけるのが当たり前になってきましたね。 雇う側にとっても、外国人店員は複数の言語を話せる地頭の良さがあり、さらに海外で働くという挑戦をしているだけあって、素直で仕事に対して意欲的です。そのため、日本のやる気のない学生や、拗らせた中高年を雇うよりも、はるかに良い選択肢となっているようですね。
▲50 ▼73
=+=+=+=+=
日本つぶしの策略が繋がってきたのだと感じる。日本人を主に教育で協調圧力を作る自主性のない状態にし、他方で外国人人材を多数受け入れることで、治安悪化を狙うとともに、日本人の雇用の減少にも繋げていく。
やる気のない日本人よりも、低賃金でもまじめに働く外国人人材の方が企業にとっても好まれる場面も多くあるだろう。中国系企業の増加もその一つで、自主性も能力もない日本人よりも、自国中国の能力の高い人材を雇用するだろう。
益々日本人が廃れていってしまう。流れが完全にできている現状だが、それでも多くの日本人はテレビやYouTube見て、現実への危機感が持てていないのだろう。
多方面で日本の文化も経済も国民性も壊されていると感じる。それが如実に出ている情報だと思う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
物流の仕分けで大きなところは外国人も大勢いて仕事もハードです 物流が巨大になってハードになったしわ寄せがきてるのだと思います バイト感覚でやると続かない 人手不足は時給を上げる程度では解決しないです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
肉体的にきつい仕事を引き受けてくれる日本人は居ません。いても直ぐ辞めてしまう。だから外国人に頼るしかないのですよ。もし彼らが居なくなったら、食料は直ぐに枯渇し、キャベツ、白菜、トマトなど全般に渡って10倍の価格になるでしょう。日本人はエアコンの効いたパチンコ屋で遊んでる時に、ベトナムの実習生は真面目に働いています。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
正直な話、コンビニとかで働く外国人は本当に動きます。日本人の方が動かないです。レジでもおぼつかない日本語でも大きな声で話します。日本人とか小さい頃から公園とかでも大きな声で遊んでる子供の光景も見なくなった結果、レジでは声も小さいです。 たまにどっちが日本人なのかと思っちゃいますよね。そういうの見てて経営者はどっちを選ぶと思います?必然です。 変な外国人もいますが本当に意欲のある子は日本人から見ても勉強になるし、やる気をもらえます。 海外の動画見てても技術とかもう同等かそれ以下ですよね。先進国ぶってうぬぼれてても追い抜かれていくのも時間の問題かな?と思うことも多いですね。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
今(真夜中2時)、上の階の外国人が爆音で音楽流してヒャッハーとか叫んでずしずし足音うるさい。
奥さんにDVやって時々警察沙汰になっている外国人もいれば、他人が乗っていても構わずエレベーターの中で「開」を推し続けて家族待ちする外国人、そして真夜中のパリピだ。以前は大企業や政府駐在員で富裕層の外国人が多かったイメージだが、最近はそうではない層が増えてきた。
一体どこの途上国か?と錯覚してしまうが、日本の首都圏だ。これは誰得なんだろう。
治安は確実に悪くなりつつある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外国籍でも、日本に税金を払い、日本の人間関係のマナーを守り、ゴミの分別やインフラの使い方のルールをきっちり守ってくれるならいい。
逆に自分等の独自ルールで、元いた日本人が引っ越しせざるを得ないような状況にされては土地の乗っ取りをされるのと同じ。
また仕事を目的にと申請し日本来て、何らかの理由で働けなくなったと生活保護を受給、そのまま日本に一生住むことを狙う人は多くいるんじゃないか? (日本住所があったら、外国に帰っても保護が出るって話聞いたけど本当?) そういう対策はしているの? あらゆる事態に対応できるような現実的な対策を先にとっておかないと…。
先住民が後から来た人間に、蹂躙され、迫害されて滅んだり力を奪われた話はいくらでもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、コンビニで外国人の店員が増えてきているような感じがします。
愛想はないけど、体格がよく、目力があって、 日本語は単語レベル。 レジの合間は母国語で話しているのに、 惣菜などを頼むと 「これ?」 「1つ?2つ?」 みたいな感じで返してきます。
何で店員に気を使わなければ いけないのか理解に苦しみます。
確か前首相の身内に外国人受け入れの ブローカーみたいな人が居ますよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
労働力不足の補完として外国人労働者の受け入れは必要不可欠だ。特に首都圏・関西圏を除く地方は人口が著しく減少しており、外国人労働者の存在無くして産業の維持が困難である。しかし、彼らの労働力を一方的に搾取する関係性となってはならない。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
出張でホテルに泊まることが多いけど、フロントから清掃まで外国人がめちゃくちゃ増えた。 だからといってサービスが悪いかと言うとそうでもなくて日本語も上手いし接客も丁寧。 外国人労働者がいなくなったらホテル業も大半が成り立たなくなるんじゃないかと思うくらい。
▲103 ▼66
=+=+=+=+=
一昨年北海道の農家で刈入れの人手が足らないと陳情があって そんなに集められないと悟った自民党はミャンマー軍に斡旋を頼み 軍に取りまとめられたミャンマー人が日本に入っている。 これはロシアが北朝鮮から兵力を買っているのと一緒。 来たくて来ているわけではないのでは? 昨年からコンビニでもミャンマー人店員を見るので 簡単に入れられたと思ってるのかな?
来てくれなくなった時のことを考えておいた方がいいと思う。 高齢者施設から病院がコンベアになっているのを止めて往診にするとか。 建築解体もクルド人に任せないで日本人がやった方がいいんだけどね。 あそこら辺には中年までの無職日本人がいないんだろうか?
日本は原料を輸入し加工して電気を使い足らない食料を買っている資源小国。 生産世代の手を生産でない所にどれだけ回しても足りるか考えた方がいいと思う。 観光で食うにしても店員が外国人では儲けが薄い。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
円安でもまだ日本に魅力ある?ってそりゃそうでしょ。 GDPが何とか言っても東南アジアの方に行けば月給1万円以下みたいな人は五万といるのだからさ。 だからそれなりの人が日本に大量に傾れ込んでいるということ。 人手不足も分かるけど、でも今のままその場凌ぎの行き当たりばったりみたいなことしてたらこの先もっと大変なことになるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働人口230万人如きは日本人だけで賄える。今の日本は共働きでないと普通の生活が出来ない、60歳を超えても働かざるおえなくなっていて、例え人口が減少傾向でも昔より労働人口は確保できる。何より失業者は200万人、そこに入らない求職活動をしていない人は240万人、合わせて400万人もの労働力が日本にはある。安易に低賃金目的の移民推進をすれば給与が上がらないばかりか職にあぶれる日本人はもっと増える事になる。政府の政策の根本が間違っているんだよ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
取り敢えず彼らが今なんとか、日本に来てくれているのは本来ありがたい話。 このまま外国人はいらないだの犯罪が増えるだのと我々が閉鎖的なマインドでいると、ただでさえ日本は相対的に地位を落としつつあるのだから、そのうち誰も来てくれなくなってしまいますよ。 ちゃんと彼らにとっても魅力ある国で居続けられるように、共存出来る良い道を探らないと。 外国人労働者がいなくなると、コンビニや24時間チェーン店、介護その他ありとあらゆる分野が機能しなくなってきます。
しかも、データでみると在留外国人と、日本人の検挙率はほぼ差がないんですよ。 『外国人が増えると犯罪だらけになる』も実際詳しく調べもせず、殆どイメージだけで語られてるんだとわかります。 ※ある程度日本に来てる人は頭もよくてスクリーニングされてる人が多いのもあります。 よく考えたほうがいいトピックだと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
インドと比較してみましょうか
・電力供給が極めて安定しており停電がほとんど起きない ・都市の交通信号が機能して歩行者が安全に横断歩道を渡ることができる ・クラクションを常時乱打しなくても自動車を運転することができる ・街の中に牛が食べ物をあさる未分別のゴミの山がない ・大気汚染でのどが痛くなったり空港が閉鎖されたりしない ・宗教や政治団体が露骨に世論や市民生活や企業活動を支配しようとしない ・宗教と迷信に食生活が支配されておらずおいしい食べ物が食べられる ・水道の水を飲むことができる
まだまだ日本もすてたものではありませんね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
弱小企業として、自営業者として、 日本の少子化による 適材適所の20代の正社員を雇用するは、 至難の業です。
四半世紀前の首相、行政が 打ち出した欧米に迎合した 日本人の性に合わない施政の結果、 あらゆる観点でパフォーマンスの低い 日本人の若人を生み出し、その結果、 少子化故の外国人に頼る場面が増えました。 地方都市に在住していますが、特に 中国の直ぐ南方にある国の方々の コンビニ周りでの四半世紀前までの 日本の所謂ヤンキーと立ち振る舞いが 似ている、素行が気になりますので、 政府は、何かが起こってからは遅いので、 ぜひ意識して対応する気概を、 私が在住する街では、 ちょっと、ヤバイです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
某通販サイトの物流でバイトしてる時にベトナム人の若い子達が短期で来ていたが、日本語も英語も通じず、仕事に対する姿勢も日本人とは全然違った。 忙しいのにのんびりだし、話しかけてもうんともすんとも言わない。 こちらが何と言っているのか理解しようともしなかった。 なので通常1、2件あるかないかのミスが彼らが来ている間は数百単位に。 そのくせプライドだけは高くて正直もう一緒には働きたくない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これって正規のルートで就業してる労働者だけなので不法就労者まで含めたら、もっと遥かに多いだろう。 選ばれる国を争っているという事は裏を返せば、かつてのように日本に資する優れた人材は日本を回避していると言う事。 優秀な人材が増えるというのなら日本の国益にも適うが、単純労働者ばかり増えても結局は圧倒的にデメリットの方が多いだけ。 外国人労働者を増やす労力に無駄に予算を掛ける位なら、それこそ日本人に金を掛けろって思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
不思議なのですが、円安の日本で増えるのは何なんでしょうね お金以外に、何か別の魅力(例:住みやすさとか)があるんでしょうか
増えすぎても困りますが、人口減の中でうまくこの労働力を活かすことも大事と思います
▲29 ▼29
=+=+=+=+=
>前年比25万人増
いくらなんでもペース早すぎでしょ。 技能実習生から逃げ出した、把握できていない不法労働者も多いのでは? 技能実習生が逃げ出した場合、雇っている企業にペナルティーを与えてほしい。 結局問題が起きた場合にそのツケは日本国民が支払わされることになる。 低賃金の質の労働者を日本に入れれば日本人の賃金は上がりにくくなるし、そういう経営者は日本国民の敵だと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
受け入れた企業はもし外国労働者が何か起こしたときは責任取れよと思う。企業の利益の為に入れて何にも関係ない一般人が被害を受けるのは本末転倒でしょ。だから法律をそこのところは改正してほしい。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
ん? 日本人の雇用の賃上げが先なんちゃう? 介護も賃上げだけじゃないけど、やっぱりそこがあれば、日本人の応募も増えると思うし、他にも改善できるところありますよね。
なんでそんなに外国人に選ばれないといけないの?
日本人の働きたい人に選ばれるようにすべきと思いますけど。
期間があって本当に実習として技能を学んで、自国に戻って日本でのスキルを発揮するじゃなくて、なんか言うては精神科に来て、いろいろと日本の福祉とか雇用保険制度を使いまくってる外国人の対応に追われてるのも、医療と福祉の分野なんですよ。
国がまず考えるべきは、日本人の誰もが国内で働く意欲を持てるようにすることですよね。 日本人が嫌がるからって外国人で賄えばいいわけちゃうやろ。
働き方改革!1億総活躍!お為ごかしみたいなこと言うてるだけやん。
外国人労働者は、自国の家族に送金してるなら、収入はさして日本では使わんねんやん。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人より給料の安い外国人を雇い、企業はその差額を儲ける。
たったそれだけのために、経団連は外国人労働者を大量に受け入れろと政府や国会議員に圧力を掛ける。 だから少子高齢化が望ましいのです。
結果的に、日本人の給料が上がらない。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
全部の外国人労働者が悪いわけじゃなくて、日本の法律を遵守しながら日本人との共生を考えている。外国人に関しては何の問題もないけど途中で闇落ちして犯罪者になる外国人や闇社会から日本に流れてくるような外国人犯罪者に関しては、もっと国がちゃんと外国人犯罪者を日本の国家権力がさばけるようにしてくれておかないと外国人犯罪者が自分の国の感覚で日本に混沌をもたらしたり、日本国内の人を襲ったり、同じ国籍の人間を闇討ちしたり、もうすでにめちゃくちゃやってるから、これ以上あれ果てたら行儀のいい外国人が逃げたり行儀のいい外国人旅行客が来なくなって、日本の国内がスラム化する。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働者が増えれば、低賃金の雇用が蔓延して日本人の雇用形態が崩れる。不法労働者にも手厚く医療費悪用、生活保護悪用などが日本の保険制度を壊していく、免許証然り容易に免許証を与えれば不法白タクなどが横行する温床に成ると思われる。日本の治安も悪化の要因に成りかねない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国人犯罪も過去最多を更新してますね 日本人の失業者も高止まりで生活保護を受ける方も多く税金で養っています。
外国人労働者が無断で会社を辞めて不法滞在するケースも増えているとか 手放しで喜んでいてもいいのでしょうか?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
日本語は難しいだろうに、よく頑張ってるなぁと思うけど、タメ口だったり変な日本語を使う外国人や、体臭がキツい人もいるので、うわって思う時もあります。 日本と外国ではそれぞれ文化が違います。日本人が相手を呼ぶ時にする手招きは、ある国では逆の意味であっちに行けだったり、日本ではNOという意味で首を横に振りますが、インドではそれはYESという意味になるそうです。 違う文化の人がよその国で働くというのは難しいことです。 日本人には日本人の良さがありますし、外国人には外国人の良さがあります。互いに尊重しつつ、相手の文化を大事にしてもらいたいです。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
>円安でもまだ日本に魅力はある? 外国人労働者 前年比25万人増 過去最多
働かなくても、日本人の血税使って、生活保護してもらえるから魅力あるんでしょ…? 230万人余りの外国人労働者は、厚労省の調査だから、取り敢えず就労ビザ持って働いている人数かな…。 その他日本に違法残留し不法就労している、外国人はここには反映されていない。 当然そう言う外国人は納税も社会保障費の負担もしていない。 で、病気や怪我その他の理由で生活が立ち行かなくなったらどうしてるの?その人達は。 他国の場合、その国が生活保護出したり、何らかの援助している国ある? 日本人が他国で生活保護貰ってその国で生活しているなんて話し聞いたこと無いけど、日本では外国人に我々の血税使って生活保護支給してると言う話しよく聞くよね…これってとてもおかしな話しじゃない?て、優しく言うけど内心「日本政府って馬鹿じゃない?」と常々思ってます。
▲7 ▼1
|
![]() |