( 257748 )  2025/01/31 03:05:10  
00

【速報】埼玉・八潮市の道路陥没 重機使いスロープを作り穴内部に重機を下ろす救助活動進める方針 運転席は土砂埋まり74歳男性の安否は不明

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/30(木) 13:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52153d73377280d2efff4243f611697ffdf820de

 

( 257749 )  2025/01/31 03:05:10  
00

埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、男性運転手が土砂に埋もれた状態で救助が難航している。

消防が重機やスロープを使い救助活動を行っているが、男性の状況や酸素状態など詳細は不明。

救助活動は夜通し行われているが、雨水や穴の崩落により危険が続いている。

(要約)

( 257751 )  2025/01/31 03:05:10  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、消防は、重機で周辺を掘ってスロープを作り、スロープから重機を穴の内部に下ろして、土砂を取り除き、そのうえで救助作業を進めると明らかにしました。 

 

74歳の男性運転手がいるとみられる運転席は、完全に土砂に埋もれてしまっていて、男性との接触は、いぜんとしてできていないということです。 

 

また、運転席がどの位置に埋もれているかも定かではないとのことで、男性の状況や酸素が行き届いているかも分かっていないということです。 

 

男性運転手の救助活動は、きのうからきょうにかけても夜通し行われましたが、穴の崩落や雨水の浸入などで危険な状態が続いていて、救助は難航しています。 

 

消防は運転席が埋もれた土砂を取り除き、救助を進めたいとしていますが、救助の見通しはたっていません。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 257750 )  2025/01/31 03:05:10  
00

このコメント群から、一つの事故が引き起こす影響や現場での救助活動の困難さ、運転手やその家族への心配、地下インフラの老朽化やメンテナンスの重要性、その他の災害対策などに対する懸念や願望が見えました。

コメントからは、人命救助やインフラ管理に対する重要性への理解や敬意が反映されており、適切な対策や協力を呼びかけている声が多く見られました。

(まとめ)

( 257752 )  2025/01/31 03:05:10  
00

=+=+=+=+= 

 

最初は話せた状態から、土砂で埋まって…って 

運転手さんも会話してる時は危機一髪助かった!と感じたかもしれない。言葉にならない。 

 

もちろん現場で救出にあたっている方が一番焦ってるだろうし、やるせないだろう。 

なんとか運転席に隙間があり、生き延びているという奇跡は起きないだろうか。 

 

二次災害が起こることなく救出成功しますように!!! 

 

▲24739 ▼539 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は人命救助活動が完了した後も大きな影響が出そうですね。破損した下水道は広域の下水が集中する箇所で、既に130万人に下水使用制限要請が出ています。暫定的な迂回工事を行うだけでも数か月を要する可能性が高く、長期化すると地域住民の生活と経済活動に甚大な影響が出るかもしれません。河川への緊急放水は異臭などで近隣住民や環境への負担も大きく、長くは続けられないでしょう。人命救助活動と並行して長期的な対応プランの立案が必要です。 

 

▲1132 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父と同じ年代の運転手さん 

うちは別の職種ですが定年になっても何かしら社会的に繋がっていたいと、残って雑務などしてます 

トラックの運転手さんだから個人事業主かもしれませんが、この年齢まで一生懸命頑張ってきてこんな事故に巻き込まれるなんて胸が苦しくなります 

 

一刻も早く運転手さんが救い出されますように、本当に心から祈っております 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに救助が難航するとは思ってもみませんでした。 

運転手の方のご家族は本当に本当にもどかしいと思います。 

運転席が土砂に埋もれてしまっているとのこと。心配ですが、何とか助かって欲しいと願っています。 

周辺の地盤も弱っていることを考えるとスロープを作って重機を下ろすのもかなり慎重な作業になりそうですね。 

命懸けで救助に携わる方々に頭が下がります。 

一刻も早く救助されますように。 

 

▲6980 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

素人なので余計な発言は控えますが、運転手の方が何とか助かってほしいと願うばかりです。 

中学校が避難所となっているそうですが、中3の子は高校受験を控えているので、できればそのあたり支障がでないようにしてあげてほしいです。 

うちの近所でも上下水道の配管の更新をしていますが、やはり老朽化が進んで更新時期にきているということなんでしょう。 

行政機関も手は打っていると思いますが、なにか気がかりなことがあれば役所へ連絡することも協力の一つだと思います。 

地下は普段目にしないので、事が起こると一大事です。 

一人ひとり気を付けたいものです。 

 

▲240 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の状況が悪化して、救助活動が益々困難になっているように感じます。救出作業に携っている人達は大変なご苦労をしていることと思います。 

 

大事故です。自衛隊の支援を求めることは出来なかったのでしょうか。過去の自衛隊の救助活動を見るにつけ、彼らの設備や人的能力は大いに期待できたと思います。 

 

▲473 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業で働いてます。 

あの状態でいきなり引っ張り上げるのは崩落の危険性もあり、引っ張り上げる車両に負荷がかかる為、据えている箇所の路盤が凹んだり穴が出来たりする可能性も大きい。 

運転手だけ引き上げるにしても崩落の状況次第で危険性はかなりあります。 

なのでまずはどの状態でも対応出来るように大型のラフターと重機を何台か用意して作業にかかるのが必須です。 

この様な特別な状況が起きた際、普段仕事で建設業や土木業をしている会社や作業員の経験値や知識が重要になります。今後も同じ事が起こった場合はその周辺の建設会社や土木会社に協力を仰いで来れる人達に来てもらうのが良い、勿論事故現場にいないので、完全に状況を把握はしてませんが今回のニュースを見て、何でこうしないんだろうと仕事仲間と話していて、同じ様な考えを持ってる人が周りに多かったです。 

 

▲5208 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

最初このニュースを見た時にはレッカーで釣り上げて終了と思っていたが、まさかこれだけ難儀な状況になるとはね。運転手の方も74才で心配ですね。また近隣住民の方々も不便な生活が続くようで気の毒に思います。 

比較的下水道が整備された都市部からこのような道路陥没が今後も増えていくかもしれないが、しっかりと対策方法を確立させて下水道の設置の遅かった他の地域で予防できるようにしてほしいものです。 

 

▲2644 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没が広がり、ここまで大きくなるとは思ってもみなかったので本当に心配です。 

被害に遭われているドライバーさんのことを思うと胸が痛みます。 

ご家族の方もどんなにか辛い思いで待っていることと思います。 

危険と隣り合わせで救助活動にあたる消防隊員の皆さん、関係者の皆さん、本当にご苦労さまです。 

一刻も早くドライバーさんが陽の下に戻られることを願っています。 

 

▲1822 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席が埋まっているのが土砂だけなのか、それとも水位も達しているのか大違いです。もし運転席より水位が高ければ残念な結果を覚悟しなければなりません。今、世界中が日本の救助技術に注目しています。とにかく無事でいてほしいですが、この様な場合の救助方法は設備含めてこれから考えておかなければなりません。無事でありますように。 

 

▲1139 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の破裂ということはかなりの下水が土壌を柔らかくしトラックの運転席から落ちたとなると汚泥に沈んだのは容易に想像出来る 

最初のうちは運転席内部は空気があっただろうが寒さと飢えと窒息で72時間越えた場合生きている可能性はかなり低い 

70以上でもトラック運転を続けている素晴らしい方の最期がこれなのは本当に残念でならない 

陥没の責任をしっかり追求し再発防止しなければならない 

 

▲1104 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう土は掘削がめちゃ難しいと思う。 

掘れば上からまた落ちてくるし、土が落ちるとまた舗装が落ちてくる。 

下を掘ればそこに土砂が入り込む。 

エンドレスに土が広がっていくから相当上手なオペさんでないとむずいと思う。 

後搬出のクローラもいるから良い進入路を作らないといけない。 

10%でも距離100mいるから周辺の道路を全部掘るくらいの勢いで行かないといけないと思う。 

べちゃべちゃな土で多く積めないから埼玉中のダンプ集めて搬出しないとだめ。 

かなり道が汚れても苦情無視して運ばないとだめです。 

 

決して国はケチってはだめです。全力でお願いします。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

キャビンから落下したしたので車体が潰れて出られないのだろう。当初は声のやり取りが出来たという事は窓ガラスは開いていたのだと思う。そこに土砂が流れ込んだとなると一刻も早く助け出してあげないと生存の危機も考えられる。 なんとかなんとか助かります様に。 

 

▲942 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前に近くに住んでたので、よくこの道路を通行していたので、ゾッとしてます。 

そして、ここまで災害級の事故になるとは、誰もが思って無かったことで救助活動も厳しい状況下になってきてるようで、救助活動をされている方々、安否不明になっている運転手さんも諦めずに頑張っていただきたい。 

4年前に下水管内の確認作業をして異状が無かったのに、これだけの陥没が発生している現状について疑問に思うし、事故当日にあれだけの救助が難航しているのが世間に知れ渡ったのに、翌日に埼玉県が事故対策本部を作るのは遅いのではないかなと思う。 

道路管理者であり、下水道管理者の埼玉県が即時に急行し、救助隊と話し合いをし、他都県や政府に専門家や救助隊の派遣をしていれば、違った結末でもあったと思います。 

とにかく救助隊の安全と、運転手さんの存命を祈るばかりです。 

 

▲1335 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

消防の救助活動が難航しているのであれば、事態打開の為にも民間業者や自衛隊に応援要請もしくは事故現場を見てもらって救出方法を検討するなど、幅広い対応が求められると思います。男性の安否が気になります。道路陥没も穴が拡大してますので、作業員の方は十分気を付けて救出作業をお願い致します。この事故により多くの方に生活での影響が出ておりますので、早期に事態が良くなりますよう願うばかりです。 

 

▲610 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒なんて言葉では言い表せない。 

当初声掛けに応じていたと聞くとなおのこと。 

 

現在も無事でおられることを祈るばかりだけど、助けがすぐそばに来ているのが分かっているのに思うように進まない救助。土砂や汚水が徐々に迫るなかで寒さにも耐えなくてはならない。もし通気が悪ければ呼吸も苦しくなっていく。 

想像を絶する恐怖だと思います。 

 

救助にあたっている方々も気が気じゃないとは思いますが、なんとか無事に助け出されることを祈っております。 

 

▲288 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道管の損傷部分を補修(穴を塞ぐ)しつつトラックキャビンを手繰り寄せる救助作業を並行しなければ行けないみたいです。 下水道が流れてる限りそこに土砂が流れて土砂流出が止まらないので土砂崩れが多く発生し崩れ続けてしまいます。 

早くサガミさんの駐車場(掘削範囲を広くしなければならないので安全確保しながら現場侵入出来るところはそこしかありません)からスロープ作って現場侵入して頂きたいです 

ドローンも飛ばして穴の中の状況を把握して頂きたいものです。 

安全で誰も怪我することない様にお祈りしております。 

 

▲1071 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早い救助と奇跡を願います。閉所恐怖症の私にとってこのような状況で人生の最期を迎えるのは最大の恐怖です、もしこの状況で意識があったとすると想像するだけで足がすくみ気を失いそうです。救助隊の方においては二次被害に遭わないよう細心の注意を持って対処いただきたいです。近隣住民の方についてもこの極寒の中風呂に入れないとか日常生活が困難になっていると思います。仮の宿舎として被災地域外の宿泊施設の斡旋を行政には配慮願いたい。これは自衛隊に出動要請をしても良いレベルだと私は思います 

 

▲184 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの救出が難航していますが、救助隊の方々もどうか安全に対処していただく思います。 

 

今回の件で日本のインフラの耐用年数が限界を迎えてきていることが露呈しましたが、実は数年前から陥没事故は発生していて水道管の老朽化は指摘されていた。これの怖いところは水道管があるところは地下があろうがなかろうが、どこでも起こり得る可能性があるところ。バブル期に大量のインフラ整備して他国にも負けない急成長を遂げたが、人間が作った物だからいつかは寿命がくる。 

新たに作るのは簡単だが作ったあとの維持、管理の方が大変。なにも考えず新しいものばかり談合や癒着で作り維持、管理を怠った行政の責任を今後追求して、全国で耐用年数が限界を迎えているインフラ設備のメンテナンスに金を投じてもらいたい 

 

▲328 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早い救助を願うばかりです。長時間の埋没で運転手の方の体力や酸素の確保が心配ですが、救助隊の皆さんも崩落のリスクと戦いながら全力を尽くしているはず。こうした事故が起こる背景には、道路の老朽化や地下の状況の把握不足など、根本的な問題もあるのではないでしょうか。同じような事故が二度と起こらないよう、原因の究明と対策もしっかり進めてほしいです。どうか無事に助かりますように。 

 

▲134 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの安否が心配ですが、二次被害が無いようにだけ祈るばかりです。 

早くやれだの外野の声は無視して安全にお願いします。 

土木経験者ですが、あれだけの規模で救助作業が加わるとなると 

困難さが想像を絶します。 

救助隊や重機のオペレーターの皆さん 

そして運転手さんに励ましが増えればいいなと思います。 

 

▲180 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の補修工事なら迂回路を使えば問題なく工事が出来ますが、この幹線排水路は生きていますので絶えず上流から雨水、汚水が流れて来ますので迂回させる事が出来ません。 

 

それで新たにある区間併設して作るか、新しい別の幹線をある程度作って繋げるなど大規模な工事になると思います。 

 

40年前の設置時は多分オープン掘削で簡単に設置出来たものが住宅の密集、交通量の増加に伴い、大変な作業になってしまいました。 

 

今後、寿命を迎える区間も相当ある事から地方自治体だけではなく、政府の支援が必要になるでしょう。 

 

▲245 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早い救助が望まれますが、強引な救助を行っていたら現在の穴の大きさを考えると犠牲者が増えていた可能性も否めないですからね。 

 

こういった陥没が全国のどこで起きてもおかしくないという話なので、今回の事故で浮き彫りになった課題と必要な対策を今後に活かして欲しいですね。 

 

▲206 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

災害発生時には被災者生存率が著しく下がる、72時間の壁と言われるタイムリミットがあります。トラックが穴に落ちてからかれこれ50時間以上経過しており、現在は運転席が埋まってしまっている状態。運転手の年齢や季節も考慮すると一刻も早く救助されて欲しいですが、救助隊も2次災害に巻き込まれないよう慎重にならざるを得ないですね。願うことしかできませんが、運転手の命が助かることを本当に願うばかりです。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年に何度か通る道なので今回の惨状にはかなりショックを受けてます 

トラックから荷台だけ切り離されて上がってきた時点の運転手さんの気持ちを思うと切ないですよね生命力との闘いですよね 

運転席まで土砂が埋まっていないように祈っていますなんとか生き延びてほしいですよね 

 

▲222 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、運転手さんのことが心配で仕方ないです。 

トラックの荷台を釣り上げた段階で、離れてしまい逆さになったのでは?そこに土砂に汚水が入り込んだとしたら、頭から埋もれたのかもしれません。 

本当に、悲しすぎる事故です。 

最初は声がしていたと言うのに…。 

どうか、運転手さんを引き上げてあげてほしいです。 

 

▲320 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事故、今後も全国各地で起り得る。行政で土木事業に従事していた身として、人命救助が最優先だと思ってやりきれなかった。ニュースを見ていて、10~20M離れたところからスロープを作ればよいと思っていたが、今日やっとスロープを作るとの報道がなされた。遅いよ。運転手は恐怖と寒さで次第に体力が弱ってくる。どうか助かってくれと願うばかりだ。 

 

▲160 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

別報道で陥没した穴の中で下水とは違う別の水が漏れ出てるとか、その原因調査も難航してて内部の水溜りが取り除けないと救助活動も始動出来ない状態。 

 

それにこの漏れ出してる水量を止める事が出来ないと更に地盤沈下して陥没する恐れも出て来た。 

全く先の見えない状況が、市民の不安にも繋がる。 

 

転落したドライバー男性は日の目を見る事が出来るのだろうか、最善を祈る。 

 

▲346 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起きてから、運転手さんに思いを寄せてずっと頭から離れません。この方が何をしたというんでしょうか‥遊びに行って自業自得でもない、運転ミスや違反、事故でもない、なんでこんな目に遭わなくちゃいけないのか辛すぎて他人の自分でも泣けてきます。事故直後、呼びかけに応じたというのがまた更なる恐怖や地獄の時間を与えたかと思うとこちらまで息苦しくなる‥どうかどうか‥と思うけど、全然救助できなくて。避難したりライフラインが止まる近隣の方は大変な思いをしてるけど、苦痛の矛先は運転手さんじゃありません、運転手さんが一番の被害者であり、過失、責任は他にあります、運転手さんの地獄、責任とってほしい 

 

▲301 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動が急を要し、かつ安全を確保しながらの作業で大変ご苦労なことと思います。災害に遭われたドライバーの方の救出を切に願います。  

素人考えで勝手を言いますが、最初の陥没時に於いて現場周辺のある程度の確実な空洞範囲の調査を行えていたのでしょうか。映像で見る限り以前よりかなりの土砂がえぐられていて表層のアスファルトだけで持っていたように見受けられます。早い段階で空洞の範囲を見極めることが出来れば、違った対応が取れたのではないでしょうか。 

 

▲21 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の問題はこれだけではない。今後地方に張り巡らされた下水道管を全部チェックしないといけない。古い下水道管はかなりの確率で腐食しており、今回のような事故が起きやすくなっているはず。恐らく予算的に検査やメンテナンスを頻繁にできる自治体は多くないに違いない。埼玉県でこんな感じなのだから、全国の下水道管はもっと傷んでいるんじゃないだろうか?日本も海外政府に何億、何百億円と貸し出しや援助を行うカネがあるのなら、この事故をきっかけに、全国自治体で下水道のチェックをすべき。 

 

▲109 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい状況になってきましたね。素人が言えることではないが、陥没発生直後の初期段階になんとかならなかったのかねぇ‥穴の壁面が崩れ始める前に付近に大きなクレーンがあって、トラック引き上げができていれば‥途中 引き上げワイヤー切断もあったが、その後瞬く間に穴壁面が崩落を続けてアリ地獄がドンドン大きく広がっているような状況‥運転席も土砂に埋まってしまい運転手さんの安否も不明‥スーパーマンやスパイダーマンのようなわけにはいかず、ここまで穴が拡大して瓦礫や土砂が穴底を埋めてなお水が流れ込んでいる危険な状況、現場の救助隊の皆さんもさぞもどかしいだろうね。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消防隊員の方々が頑張って救助活動してくれていますが、土木関係の方々の知恵をお借りしたり、自衛隊のお力をお借りすることはできないのでしょうか? 市長さんや埼玉県知事さんから依頼できないのでしょうか? 

事故に巻き込まれた方を早く救助してあげて欲しいです。 又、近隣住民の方々も避難していたり、ライフラインの制限があったり生活に支障があり今現在見通しがたたずに心配や不安だと思います。 安全に少しでも早く解決できる事を願います。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もし身近で同じことが起きた時、いま自分には何ができるか、どうすることが良いのかを議論した方が良い様な気がしている。 

 

専門家はその時点で出来ることを最大限つくしてくれているわけだし、次へ繋げる事を考えたい。 

確かに仕事をしていたら洗濯やお風呂…ましてやトイレを控えるなんて難しい。 

でも、一日、災害用のトイレを使ったり、避難用に準備してある介護用のシートを使ったりする事で、下水が減り、ドライバーさんが助かる確率も増えるかもしれない。 

ポイントは日頃からの準備。 

そして、それを使う練習。 

困った時、急に買いに行くのはやめてほしい。 

もし自分がドライバーさんの家族だったら上水を止めたいくらい下水を止めて欲しいと思うはずだから。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

救助に携わってる方々は焦りも疲れもあるだろうし被害に遭われた方も高齢で心配です。 

ニュースを見る限りでは何だか救助されてる方の人数が足りてないように思えるけど違うのかな。 

昨日は同じ人が何時間も作業してるとニュースでも言ってたし。 

穴がもっと大きくなってしまい土砂が崩れてって大丈夫なんかな、ニュースの時間になるたびに無事でありますようにと願っています。 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

中継見てた時 ロープで穴の中に救助隊が降りていったまさにその瞬間 土砂が勢いよく穴の内部に流れ込んできて 救助隊の人2人が縄梯子を必死によじ登って事なきを得たが これからも よほど慎重に周りの状態を見極めながら救助活動しないと 2次災害の危険性が非常に高いと思う 

もちろん 土砂に埋まっている運転手の救助は大事だが 救助隊から誰一人の2次災害を出さないことが最優先だと思う 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とても難しい現場であることが見えて来ています。 

救助の方に負傷者も出て居るみたいですね。 

 

最善を尽くしておられること、よく分かりますので、目の前の出来ることに注力できるようにと思います。 

 

金属探知機みたいなので、埋まって居る場所がわかれば良いのですが、音波や潜水艦探索の電磁波とか使える方法があるならとも思えます。 

 

どうか見つかりますように。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初動段階でヘリコプターを使った海難救助のように空から降りていくアプローチをすると思ってみていましたが、そうではなかったです(昨夜は足場つくりなのかアスファルト剥がしをやっていました)。土木工事業者の日常仕事風景です 

 

危険を承知で現場に詰めている関係者の方たちの努力は非常に尊敬するのですが、二日が経過してどこかやるせないというか腑に落ちない感覚がしてきました。北海道のトンネル崩落や福島の原発の時に感じた、どうにかならんのか、というあの悶々とした感覚です 

 

▲227 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

正直レスキューより建築作業員の方がこのような時は頼りになると思います。 

 

経験値があまりにも違いすぎる。 

 

現場だって最低10年は実技をしなければ色々な事例の対応ができない 

 

レスキュー隊の方は恐らくシュミレーションが主な訓練になるのでしょう。 

 

実践レベルが違いすぎますよね。 

 

レスキュー隊を否定してるわけではなく、まず初手で建設系作業員、土台を固めたらレスキュー隊が良いと思いました。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は運転手の意識はあったはず、引き上げられたときは助かったと思ったでしょうに。二次被害の恐れもあるのも理解は出来るのですが運転手のご家族や親族のことも考えると言葉も出ない。最初の救助方法に問題があったのでは?自衛隊に依頼してヘリで空から助ける方法などなかったのだろうか?いずれにせよ一刻も早い救出を願っています。 

 

▲98 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10mくらい落ちたんでしょう? 

会話は出来ても運転席から出られないんだろう、くらいの想像は出来る 

無事、無傷なら今でも運転手さんの声が届くはず 

そこに土砂が流れ込んできた、となると・・・ 

そしてこれだけ時間がかかってしまうと・・・ 

作業に当たってる方々もつらいだろうな 

今後もこの手の陥没が起こるとすると 

ヘリとロープで山岳救助のように助け出すような、 

そんな仕組みが必要かもしれない 

 

▲125 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の段階でヘリコプターとかで救助の人が降りて助けに行く感じだったら良かったのかな??素人だからわからないけど崩落の危険がある地盤の状態なら、重い重機で救助に行くのは危ないと思う。下水管なんて50年前のものもたくさんあるし、維持管理の予算も限られているから、全国でこれから起こりうる事故だと思う。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から陥没した穴の周辺を調査すれば分かることだと思います。人命救助の為に判断を下す必要があるのではないかと思って見ています。 

陥没した範囲を大きくし、特殊車両を中へ降ろす位の特別な何かしらの手段を講じなければ助からないように感じます。 

 

絶対に助けると考えて是非取り組んで頂きたいです。頑張ってくださいませ。祈っています。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初期対応としては消防署隊の救助を専門とするレスキュー隊による人命救助がおこなわれる。 

 

今回の場合も同様に八潮市消防本部のレスキュー隊により初期対応がなされていました。 

後に東京消防庁のハイパーレスキュー隊も救助にあたっていますね。 

 

ただ、初期の段階で消防・警察だけでなく、土木業界やJAFなどの救援車両(大型のレッカー車)を所有している事業者などにも応援要請はしていても良かったのかなと思う。 

消防の救助と並行して、様々な方面の視点により、他にも最善の救助作業の手段が見つかるという場合もあるのではないだろうかとは思うので。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初車を引き上げるんじゃなくて、運転手だけでもヘリで降りて助けるってことは出来なかったのかな。いまや、運転席が埋もれてしまっていて、安否も分からなければダンプすら引き上げ難航。 

近隣住民も何とか下水に流れないように努力してて、かといって0は無理だし、飲食店も頑張っているようだが、難しい。 

どんどん陥没も広がっているし、どういう策を練ったらいいんだろうか。 

ワイヤー切れた際の運転手への衝撃が怖い。 

早く助けてあげてほしいけど… 

救助隊側が救助されるような状態に陥ってはいけないから、慎重なんだけど、どうすればいいのだろう。 

 

▲56 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤が軟弱で水が流入してる状態だと、掘削しても周辺地盤が崩れるだけで、ヘドロを掘ってる様な物。全く進まないと思う。 

土留めか薬注が出来れば良いのだが。 

荷台を引き上げた際にキャビンが千切れたのが致命的なミス。 

被害者さえ居なければ流動化処理土などで穴を埋める事は容易に出来たと思う。 

 

▲61 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺りは関東ローム層のためか、掘り返している土砂ははサラサラの砂のようである。 

地下で配管に穴が開けばこういったことになるのも無理はない。 

今回は下水道が原因とのことであるが、下水だけでなく地下水脈でも十分起こりえるのではないだろうか。 

取り残された方を一刻も早く救出していただきたいが、救出にあたっている方々は無理せずに二次災害に十分注意しておこなって下さい。どうぞご安全に。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

気温が低く、下水の水が大量に流れていて、これにより水を含んだ土砂の中に、トラックの運転席が埋もれている状況で周囲の道路の土砂が崩落する中で、運転手を救助するための消防の隊員の救助活動が2日を超えるような状況を見ると、生存の可能性は低いのかなと感じます! 

トラックの運転手ができるだけ早く救助されることをお祈りいたします! 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体の迅速な対応力、判断力、行動力… 

人命救助力 

 

そして救助に当たる方々、指揮者の使命感。 

人命救助が最優先でなきゃならないのを覚悟での職業であるはず。 

救助する側の安全を意識するあまり(これも大切ですけど…)必要以上に色々と時間がかかってしまったようなそんな気もしてきました 

 

色々とよく分かるような事故ですね 

 

上からの指示がなきゃ勝手に動けないもどかしさの中、だとしてもあまりにも時間かかりすぎ…正直もう、あきらめながら昼夜問わず救助活動しているのかもしれませんが…望みを捨てずに現場の救助に従事している方々には 

自身の「職」に誇りを持って頑張ってほしいです 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レスキューの方々も必死で対策を練って実行に移したい気持ちでしょうね!重機の脚を此処に設置すれば大丈夫だと思える場所が無いから遅々として救出作業は進まないのが伝わって来ます。74歳の運転手さんですが、もう少し待って下さい。救助隊の皆さんも二次災害に充分留意されてお願い致します。無事に救出される事だけ祈っています。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「スロープを作り、スロープから重機を穴の内部に下ろして、土砂を取り除く」のに『数日』かかるらしい。 

人命は諦めたということですね? 

初動のミスでは?10mもの穴が開いているのだから、道路の他の地盤も緩くなっていると考えるべきだった。 

時間ばかりが経過し、重機の重みで穴が大きくなり、その結果、運転席が土砂で埋まり、水が底にたまった。 

重機を投入して大掛かりにやるよりも、会話ができている段階で、ピンポイントで、人命救助を優先するべきだった。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん、最初はすぐ助かるって思っていただろうな。 

 

でも地上なら声も少しは聞こえていたと思うから、どんどん不安になっていっただろうな。 

 

救助隊のみなさんにもこれ以上怪我人が出ませんように。運転手さんが無事でありますように。 

 

▲192 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安否は不明ではなく、2日目の増水してきた時点でもう駄目だったかと。 

夏ならまだしも冬のこの季節で数時間も耐えることも出来ないでしょうし、土砂に埋まった時点で・・・。 

また、昨日のニュースとかでは、途中から運転手の生存の情報から穴の広がりとかについて切り替わり、運転手について一切触れなくなったのが分かりやすい結果です。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

水が流れている状態ではきっと何にもできなかったのかな? 

下水管だし4.75mもある太い菅。 

道路から10m下に埋まっていて更に4.75mの管では14m下に落下したのと同じ。 

相当衝撃も。 

なぜ直ぐに救助しないのかとみんな思っていると思うが現場の人達も早く助けないとって。 

キャビン部分がどのような状況かは分かりませんが? 

本当にキャビンが残っているのか水で流されてしまったのかは分かりませんが! 

運転手を早く救助してほしいです。 

生存を祈ってます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心からの距離、平時で天候も良いなかでもこの有様。アメリカなら軍対応で救出されたのではと想像してしまう。管轄や担当範囲があるのは当然としても手に負えないと判断した場合は人命救助第一でのオペレーション采配が無い事が不安になる。非常時の対応への備えとしても現状の棲み分け縦割り縄張り面子を超えた被害者を救う采配手段を考えて欲しい。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜から心配で実況中継を夜通し見ていました。 

当初トラックも見え、呼びかけにも応じていた。 

トラックの吊り上げに失敗しワイヤーが切れ吊り上げたトラック落下。 

再び上げた時に運転席部分無し。。最大のチャンスでした。 

その後は手付かずで陥没が広がる一方。掘る事も降りることも 

何も出来ずに呆然としているような状況でした。 

重機もエンジンをかけては止まるを繰り返して作業せず。。 

指揮官はいるのか、東京消防庁レスキュー部隊もただ待機。 

そして今蕎麦屋の駐車場やっと掘り返してます。 

一刻を争うのに。。。いろいろ意見が有りますが。。 

 

▲72 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

スロープを作るということは、都市部でのビルの取り壊し方法を転用する感じですかね。つまり、周りの構造物を取り壊し(穴を広げ)ながら、構造物をスロープの材料にして埋めて、重機を下に降ろす方法。 

いずれにせよ救出が完了しても、街のライフラインの復旧は、数ヶ月単位になるのでは? 

ここは広域災害ということで、自衛隊にも(後方や避難)支援を要請した方が良いと思う。 

下水道もいつまでも緊急放流を継続する訳にはいかないだろうし、他県や隣接地域へパイプを繋ぐ必要がしばらくはあると思う。 

 

▲78 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手救助の様子には心が痛みます。ここまで最悪に事態になった原因は、陥没発生後にトラックを吊り上げる際にロープが切れて穴のかなに再び落下したことでしょう。この落下が脆弱になった地盤を刺激して陥没を広げたのだと思います。そもそもトラックのトン数が分かっていながら、その重量に耐えられないロープを使っての作業なら<人災>といっても良いのでは。国内では大小含めて年間1千件以上の陥没事故が起こっていると言いながら、今回の災害救助のレベルの低さに驚きました。発生当時は運転手との連絡は確保できていたのに未だに救助できない原因を究明して欲しいですね。 

 

▲94 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

土砂に埋もれ、低温で、時間もかなり経過していることから、残念ながら運転手の方は非常に厳しい結末と考えざるを得ないと思います。 

スロープを作って確実な方法で掘り起こす作戦は、今考えられるベストではないでしょうか。 

ただ、時間は相当かかるのでしょうね。 

二次災害が起きないように安全作業をお祈りします。 

 

▲239 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席は、完全に土砂に埋もれてしまっているという。 

仮に運良く酸素が行き届いていたとしても、この寒さで数十時間経っていては体力的に厳しいでしょう。 

それでもどうか奇跡を諦めず一刻も早く家族の元に帰れますように。 

救助活動も命がけなので素人があれこれ言えませんが、ただただ祈るばかりです。 

 

▲47 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの応答があった初期の段階で運転手さんだけ救助することは難しかったのか… 

声が聞こえる距離にいるうちに、 

なんとか助けられなかったのか… 

途中でワイヤー切れて落下するし… 

一生懸命救助作業してくれてるんだろうけど、YouTubeのライブ中継ずっと見てても一つ一つ時間かかりすぎに見えるし、気持ちは焦るしイライラしてしまう… 

家族がいると思うといたたまれないし… 

何より運転手さん本人も救助が来たときは助かると思ってたはず。 

暗闇の中どんな体勢でどんな状況なのか分からないけど、痛くて辛くて恐怖で… 

色々考えてしまって本当に心が痛いです。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の方の無事を祈るばかりです。しかし今回の事故が決して稀有なケースじゃなくて今後類似の事故が繰り返される可能性があると思う。永年劣化老朽化と簡単に言うだけじゃなく事故を避けうる出来る限りの調査と対策を即座に実行してもらいたいものです。無駄なものに使う予算があればそれを削ってでも直ちに全国規模で検討実行されん事を望む。待った無しです。同種の事故が起これば政府の責任は免れません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路陥没でたった一人の人を救助するのに 

何日かかってるんだ? 

簡単に考えすぎだとは思うけど、数時間で救助できると思ってた 

レスキューの人がケガをされたという事もあったが 

それでもすぐに救助されると思っていた。 

だがやっぱりレスキューの人がケガをされてから慎重になり 

難航しすでに4日目 

これから先、道路陥没はいくらでも起きると思う 

もしそこに人が巻き込まれたら、救助にこんな時間がかかると思ったら 

人命は確保できないと思わざるを得ない。 

これだけ訓練された人がいて、これだけの機材があるのに 

10mの穴の中に人が落ちてしまっただけで、救助の方法が見つけ出せず 

重機を出しほんの少しでやめて、また違う重機を出しては直ぐにやめ 

人命は人勧が限られているのに、何もできない時間が多くなり4日。。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市は汚水処理施設を保有していないため隣の三郷市にある埼玉県が管理運営する中川水処理センターで汚水処理をしています。今回はその三郷まで汚水を送る幹線汚水管が破損している可能性があるようです。この幹線汚水管には八潮市の北西に隣接する春日部市・越谷市・草加市からも汚水が集まってくるため非常に大量の汚水が流入しているものと考えられます。こうしたことから隣接市にも大きな影響があるものと思われます。今回は奇しくも共同汚水処理方式の弱点が表面化したと言っていいのでしょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない程の空洞が出来ており、それが更に拡大する恐れがある様だ。なぜ、この様な事態を生じてしまったのだろうか。目には見えない地下の事で、全国各地に同様な危険があると思われる。徹底的な原因探求と、抜本的な対策を強く望む。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週、八潮の現場を通過していた。今回の崩落事故で胸を突かれる思いだ。転落した車体構造を知らずに荷台後方にワイヤを掛けたのか。何とか前方に掛ける事ができていれば或いはと思う。 

 

何らかの施工ミスだろうか?進行が早過ぎるし大き過ぎる。不遜だが指揮官の力不足を感じる。全体に判断が遅く浅いと思う。今度はスロープを整備して重機を入れると報道されている。それでは遅い遅過ぎる。 

 

TVでも指摘されていたが、当初から自衛隊に任せるべきだったと思う。今回の事例に対して消防の経験値は明らかに不足している。一見して試行錯誤している猶予は無いと即断即決し、埼玉の自衛隊に依頼すべきだった。 

 

東京下町では60年以上前の埋設で、やはり軟弱地盤で交通量は更に多い。八潮では直径5m近い鉄菅と言うが照明頼りの目視では限界が有る。ドローンで数値化した検査を行うべきだ。今後も日本中で地震が有るし豪雨で同様の事故が危惧される。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の段階で運転席は土砂で完全に埋もれていましたね(中継で見た限りですが)。トラックを引き上げる際も土砂の重みで運転席だけもげてしまったのでしょう。救助活動が難航しているようですが、居ても立ってもいられない気持ちで見守っています。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手は多分残念なことになっているかもしれない。クレーンで引き揚げようとしたら荷台だけとれてしまって肝心の運転席は泥に埋まってしまったのが現実なんだろう。あまり例がない事故で救出方法も現場で場当たりで考えるしかなかったんだろうけど今後は都市の老朽化に伴って同様の事故が今後も起こることを考えておく必要があるだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生時に民間企業(土木・建築)に協力を得る事は出来なかったのでしょうか? 

時間を追う毎に事態は悪くなるばかりで、一向に救助が出来なくて歯痒くて仕方ありません。現場で救助に当たっている方々も当然人命第一で活動をしているのは感じています。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う場合では雨でも降っていない限り、一時的にこの下水道が流れる地域のすべての水道の配給の停止が出来ないものでしょうか? 

 

止められる地域外で部外者が言う事ではありませんが、大事な1人の生命がかかっていますし、助け出す間だけどうにか出来なかったのでしょうか? 

 

もしその流れる下水にて助けられない状況にあって、それが自分の子供や身内だったらと考えた時にやるせない気持ちでいっぱいです。 

 

これから全国で下水道管の老朽化でこの様な事故があちこちで起きる可能性があります、早急にこれらの調査を地域の自治体や行政側には行って頂きたいと思います。 

 

▲20 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブ中継を見ていたが報道ヘリがバカスカ飛んでる中で、個人的に思ったのが、ヘリでの救難はできないのだろうか?と言うこと 

 

もちろん空中に浮くヘリが耐えられる重荷重はあるだろうし難しいだろうが、機材や人員をヘリで降ろして救助体制ができれば良いのではないかと思った、二次災害三時災害の危険もある中の皆さんの活動に敬意を要するとともに一刻も早く救助をして欲しいです。 

 

▲40 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最早これは広域激甚災害級(ライフライン停止)で、運転手の救助だけではなく、避難地域住民の仮設住宅が必要だから、埼玉県や八潮市だけの問題では無いと考える。 

政府は急ぎ日本列島陥没災害対策本部を設置して、自衛隊や各都道府県、海外に救助派遣を要請すべき。 

埼玉県や八潮市は義援金集めも、検討しなくてはならないだろう! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消防の特殊車両調べてみたけど、 

今回みたいに地下に10m隊員が降りられるような車両がなかなか無い。 

 

橋の側面や下面の点検をする橋梁点検車だと、 

10mぐらい垂直降下できるから使えたかもだけど、 

そもそも調達してない時点で今回みたいなケースで 

重機を使って救助することは想定されてないんだろうね。 

 

下水や上水の管路は更新が間に合っていないから 

今後同様の事象は十分に起こり得るし、 

ビルや平地での救助だけではなく、 

地下に降りれる車両の調達も必要なのでは。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

消防の特救隊、ハイパーレスキュー隊などの専門部隊が多く派遣されているのでしょうが其のスペシャリスト達でも手こずっている 

ビル火災や河川での救助、大震災での活動などでは力を発揮しているが今回の事例では中々訓練では出来ないほどの大きな落盤で中々前例が少ない事例なのでしょう 

 

早い救助と隊員の皆様方のご無事と安全をお祈りします 

また今回の事故を教訓に今後の事故対応の為になってもらいたい。 

 

▲261 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

今も慎重に続く救助救出作業は運転手さんのご無事を心から祈りたい。ただ今回の事故で道路管理はさらに課題になることは間違いなく、これまで新設開発にばかり目を向けたきたものを維持管理にどう振り向けていくか。絞られるだけ絞られているゆえにこれから向けられる目は厳しくなるし、はかられることに。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何故ワイヤーでトラックの引き上げに拘ったのか?最初の引き上げ時にワイヤーが切れてトラックを穴に落下させて運転席に衝撃が加わり運転席が脱落してしまった。なぜワイヤーが切れたのか?ヘリコプターで隊員を降下させて運転手だけ助け出す方がよかったのではないか?しっかりと検証するべきです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい。 

今となってはタラレバを言ってもどうしようもないが、トラックは穴に落ちた当初から運転席のある前方部分は土砂や下水に埋まってたのかな? 

埋まってたり運転手が動けない怪我をしていたならどうしようもないけど、運転席のドアが開く状況だったり、ドアが開かなくても車内から窓を割るハンマーを常備していて運転手が車外へ出られるなら、人だけ救出されてほしかった。 

それか、レスキュー隊が運転席部分へ辿り着けるなら……。 

おそらくはそれが無理だったから、車体ごと引き上げることになったんだとは思うけど。 トラックごと吊り上げるための重機の重さとトラックの重さで更に陥没は広がってしまった……。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの老朽化が原因なら氷山の一角。普段目に見えない部分だから気づきにくいし、首都直下地震が懸念されてる中だけど総点検も難しいだろう。下水や汚水だけでなく、上水道やガス管も含めて色々埋まってるし、人口密集地ほどリスクが高くなる。行政は無駄な箱物とか作らず、こういう所に資金投入して欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相当厳しい要救助者の状況かと思う。 

 

あの足元が「信用できない」状況での救助は難しかったと思うが、当初会話が出来ていただけに、やはりかわいそうではある。 

 

どんどん土砂に覆われて怖かったであろうにな‥ 

このドライバーさんには、何一つ、本当に何一つ悪かった点はないのである。ただただ「運が悪かった」だけ。 

 

しかし行政は「運が悪かった」とは言ってはいけない。 

まだ時期尚早ではあるが、「本当に防げなかったのか」「他は大丈夫なのか」「責任はどこにあるのか」「再発防止は」など、行政と議会はしっかり確認してほしい。 

絶対に「仕方ない」「予見できなかった」で曖昧に終わらせてはいけない。 

曖昧にしたら絶対に「次」が起きる。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生のあとから、ブルーシートのすぐそばで作業見ていました。危機管理の甘さだと思います。事故があった直後は、運転手さんと話もできていた。人の命優先にして、直ぐに重大事故として、東京消防庁、さいたま市消防局からも応援要請すべき状況だったと思いますよ。草加、八潮消防局ではこのような大災害対応した事がないはずです。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く救助しと欲しいもなです。 

転落した日にトラックの運転席の両サイドのガラスを割って、頑丈なワイヤーで運転席を吊り上げたら沈下が少しでも防げたかもしれません。 

5、6台の堀削機で穴周りを一気に掘って下水管が見えるようにして土砂崩壊を防いで救助してください。一刻も早く! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水流がある限り、土砂はどんどん吸い込まれて排出されるので、止めることってできないのでしょうかね? 

上水道や電気は、バイパスするルートがあるので1地点の配管に問題あっても大ごとにならないけど、下水道ってデカい配管1本だけなのかと思うと怖いですね 

これは埼玉県だけの問題なのか、全国的に、同じように下水管は敷設されているのかわからないが、穴の大きさはかなり大きくなっていずれ埋めるにもかなりの時間かかりそう。 

現時点、上側の配管が破損してるが、下側の配管(水路)はあるので、下水は流れるみたいだけど構造的に難ある感じもしますね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

速く救出したいという気持ちが仇になった様に思います 

絶対失敗しない方法を考える 

その為の時間は必要だった 

細いロープでの引上げは、物理数学の公式を使い絶える事が出来るか否かの検証。計算した上で実行する。そんな余裕のある状況では有りませんでしたから 

誰をも責める事など出来ません 

それでも皆さん、74歳の運転手さんを救いたいという一心で 

頑張っておられます。私はただ暖かい部屋で祈る事しか出来ないのを申し訳なく思っています 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

レスキュー隊だけで救助しているとは思わないが 

、ここまで時間がかかってしまうとは…更なる二次被害も心配 

 

工事現場での現場経験に長けたベテラン勢の意見と近隣の建設機械を借りて対応するとか、もっと何か良い方法はないのかと見ていてもどかしい気がする…最も現場作業にあたっている方々が最もしんどいだろうけど 

 

どうにか奇跡が起きて、運転手が生きて救助されますように(祈) 

救助作業にあたる全ての皆様が、無事に任務遂行できますように(祈) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊谷氏は「頻繁な点検を」と言われるが、果たして地方自治体に可能だろうか?税収の多い自治体ならば施策によっては可能かもしれないが、殆どの自治体で所要の予算を工面できないのではないか? 

 

点検維持作業自体の難しさもある。計測機器や手法の改善は続けられているけれども、必ずしも危険箇所を検出できる訳ではない。検査技師の育成雇用の難しさがある。また、どの程度を危険判定とするかの線引きの難しさもある。 

 

判定を厳しくすれば、確かに頻繁な補修交換作業が行われるかもしれない。補修交換作業には相応の手間が掛かるし、交通規制などの問題も出てくる。 

 

一部では水道事業の民営化も議論されているが、インフラ系の事業は基本的に不採算部門でもある。採算性の乏しい事業が、どれほど投資されるのか?不採算を理由に保守管理が凍結されるだけではないのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態に対する対応・対処が緩慢に過ぎると考える。直ちに、タスクチームを結成して最大限の救助活動を行う態勢が必要だ。 

 

国会は、国会議員の政治資金の問題で無駄に時間を費やしている場合では無かろう。政治資金の問題は、別の枠組みを組織して「原点」から再確認すべきであろう。現在できる事は、法律に触れる事であれば検察と警察の事案である。国会で政治資金の問題で時間を浪費していることに我慢がならない。国会議員は、国と国民の為に実直に活動すべきである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう、この下水の上流に当たるエリアの全住民及び会社や事務所や店舗は全て閉鎖、それができない場合でも水道の利用を禁止、控えてもらうのではなく禁止するしかないのでは。 

とても負担が大きいことだけど、でもそのくらいガチガチに下水の流入を無くさないと、どんどんと崩落していってしまうのではないかな。 

 

ただ、禁止するからには相応の保証をする必要はある。 

例えば公園毎に仮説トイレを設置し、各家庭には災害用のトイレを配布、エリア外の温浴施設の利用料金を全額負担、自力で施設に迎えない人のためにバスを出すなど。 

市が管理を怠っていたというのならやはりそこは、一切のPayなしにお願いするのではなくて、少しでも負担を軽く、より短い期間で何とかできるための工夫もすべきでは? 

お願いベースでは、お風呂じゃないならとシャワーをダバダバする人もいれば、控えるだけならと数日後には洗濯機を回す人もいるだろうし。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スロープを作って重機の搬入が一番の方法だと思います。生身の人間が穴に入っても何も出来ないし。後は救助者の居るキャビンなんだけど、今のキャビンって軽量化で強化プラスチックが多い。アレだけの土砂が流れ込んでいて本当に心配です。人が居るのに助けられないのはもどかしい。現場の人は自分達以上の思いでしょうね。どうか二次被害がありませんように。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、うちの近所の歩道に10cm四方の穴が空いてて、当時小学校低学年だった私が父親に話したところ、物干し竿を持って深さの確認をしに行ったら、父親の背丈より深くてびっくりでした。 

父が赤い三角コーンをどこかから持ってきて穴の上に乗せ、すぐにあちこち電話して、数日したら直ってました。危険は意外と身近にあるもんなんですよね。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現場に入って一番に考えることは人命救助 

それ以外はすべて後回し 

駆けつけてまず運転手を車体から救い出すことを考えたに違いない 

それが出来なかったということは、その時すでにキャビン全体が土砂に 

埋もれていたのだろう 

それでも半ば強引に運転席にアクセスしようとして隊員2人が負傷し、 

作業が中断された 

その後、クレーンで引上げなんとか車体を浮かし、運転席を少しでも引上げることに賭けたが、土砂が重すぎてワイヤが切れた 

おそらくこの時点で、ワイヤが切れなくてもキャビンは千切れて取り残されただろう 

実際夜中の作業でそうなった 

現場ではこの時点で覚悟したんだと思う 

作業員の無念を思えば非難なんてできるはずもない 

 

▲16 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE